X



【リフレッシュ】円安バカの宴【コストプッシュ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2013/12/03(火) 22:13:43.89
円安真理教のためのスレです
0101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/11(月) 20:00:28.08
コストカットばかりで
リスクを無視していると
後で高くつくことがある
リスク事象が起こらなければ結果オーライだけど危険
0102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/11(月) 20:07:33.81
1ドル100円レベルは全然円高じゃない
長くデフレ不況が続いている日本で
1ドル70円台なんてどうかしている
日銀の金融緩和ですぐにでも1ドル110なんて言ってたのに
経常赤字になっても1ドル100円レベル

1ドル1000ウォンは1ドル140円程度の円安
1ドル6元は1ドル600円程度の円安
まだまだ新興国の通貨が安く維持されている
0103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/11(月) 20:13:51.61
経常赤字なんだから実需では円売りドル買いなんだけど
投機の円買いの他に
円高を望む外国の闇の円買い介入があるかも知れないな
自国通貨を安くするためにドル買い介入して
介入で得たドルで円買い介入で
円のポジションを増やしてるかも知れないな
仮にスイスみたいに強烈な円売り介入したら
円ロングポジション抱えてる国は為替差損で大損だね
0104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/11(月) 20:21:00.53
円買い介入で得た円の一部は
水源地や自衛隊基地のそばの山林や
対馬の土地が買われているかも知れない
自衛隊基地のそばの住宅地も買われていて
ビデオカメラで街を撮影すると
目つきの悪い外国人風の男が出てくるらしい
(北海道千歳基地そばの住宅地)
のほほんとしてたら危ないよ
人民解放軍の元兵士とか日本に大勢いそうだな
0106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/11(月) 21:41:01.73
>>93
労働コストは為替レートに直結してない
なぜなら賃金は常に上がったり下がったりして動いてるから
つまり実質成長してる前提でいうと
インフレの国はずっと賃上げすることになってて
デフレの国は賃上げしなくても自然賃上げで、って感じで、
為替が動いても直接コスト削減にはなってないことがわかる、あくまでインフレ格差に対して大きいか小さいかだから
まあ賃金の下方硬直があったらマイルドで持続的なデフレなんかそもそも起こらないんだが
0107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/11(月) 22:00:18.82
為替は需給の結果だから、これが動いてその他のコストが変動するのではなく、コストの変動を予想して為替のほうが動いてるというべき
そういう経済実態を分析したディーラーに市場で売買されて為替が動いてるだけなのな
そしてこの時に、たとえば労働コストを調整するのを為替でやろうとかすると、その参加者はカモられて壮大な損をするってだけのことだよな
もちろん政策的に国内の所得を意図的に外に流出させるつもりでやるってことはあるでしょうが
その時は金融政策が無効になるんでしょ
0108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/12(火) 01:56:44.96
>>106
為替レートの変動は
すぐさまドル建ての労働コストに直結するでしょ
円高が利益なんて中国や韓国の代弁みたいだと思うよ
0109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/12(火) 03:16:46.21
円高はデフレによる実質金利に影響された結果だから、円高そのものというより
デフレがまずいからその結果である円高は是正されるべきとは言える。
ただ、どの水準であるべきかなんてのは、経団連の言いたい放題なわけで、
あくまで国内の景気が維持されているならどの程度であってもかまわない。
円高だろうが円安だろうが国民経済がうまくいけばいい。
0110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/13(水) 18:38:05.86
為替で労働コスト調整なんかできないし、為替ってそういうもんじゃないっていう意見に対して
円高がいいとか悪いとか云々の議論ふっかけてくる奴って、議論する以前にアホなんでしょ
論点整理してやってるだけなのに、円高が国益だとか円安が国益だとかまたアホなこといいだす
堂々巡りってこういう奴らのこというんだろうな
0111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/13(水) 18:39:58.05
デフレがなぜまずかっていうのは大恐慌になるからっていう珍説しかなかったよ
でも日本のデフレはそういうことにはならなかったデフレ
賃金の下方硬直性もないし、なのにインフレにしてさらに実質賃金さげたほうがいいっていう珍説を言ってたのがリフレ派だな
0112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/14(木) 00:58:47.28
安倍信者は日経平均しか見てないんだろどうせ
それなら当然のことながら増税はポジティブに見られるに決まってんだから、経済界の人とか外資とか邦銀の見方で決まるんでしょ?だからな
ってことで安倍信者は株が下がらなかったら増税を肯定しないといけないよねw
0113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/14(木) 07:20:35.63
労働コスト(ドル建て)は為替レートに直結している
2年前の1ドル70円台と今の1ドル100円台で
日本人の賃金は円建てでは少しの下落だけど
ドル建てだと2割以上下落している

中韓の自国通貨安政策はドル建ての労働コストを下げて
先進国企業のシェアを価格競争力で奪う戦術でしょ
第2次大戦前からある古典的戦略だ
0114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/14(木) 07:27:05.87
新興国がとめどもなく自国通貨安政策を続けて
膨大なドルを貯め込んでもいっこうに止まる気配が無い

中国人旅行者が朝食バイキングの料理や飲み物を
大量に持ち帰るように中国の自国通貨安政策も限度を知らない
唯一の歯止めはアメリカの「為替国認定するぞ」との警告だが
アメリカも口だけで中国には有効打は打たない
1970年代の西ドイツと日本の貿易黒字が増えた時の対応とは大違いだ
0115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/14(木) 07:32:40.21
中国等の自国通貨安政策が問題で
中国に対抗して他の新興国も追随している
一人当たりのGDPが日本より多くなったシンガポールでさえ
マクドナルド的なところのバイトの時給は日本の半額程度
シンガポールドルでさえ安い
韓国も1ドル1000ウォンでもウォン安だとは思うが
それでも日米の3割安い程度だから
新興国の中では自国通貨安は多少ましなレベル
反日姿勢は最悪だけどね
0116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/14(木) 07:38:27.05
自国通貨安競争はかつてあったけど
自国通貨高競争は無い
外貨建て借金しすぎて通貨が暴落して困った国はあっただろうけど
スイスも何年か前に1ユーロ1.2フランの無制限介入した
しかし、経常赤字になって実需が円売りなのになかなか下がらないな

中韓がドル買い介入したドルで円買い介入でもしてるのかな?
0117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/15(金) 04:16:30.24
>>113
労働コストが高くて為替が円高でも、それだけ生産性が高くてインフレにならなければ円高は維持される
だから為替は労働コストにまったく直結してないってこと
生産性が低下して、交易条件が低下していけば自然に円安になってコストが維持されるってことでしかない

これもマーケットで売買されて決まる為替の値は、原因ではなくて結果ですってことでしかない
そこを取り違えると、アホになったほうが勝ちとか、働かないほうが得とか、そんな話になっちゃうからね
いかんいかん
0119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/15(金) 05:34:01.75
労働コストってのは労働生産性から導かれるんじゃないのかな
だから投資がうまくいかなくなって資本が毀損すると、円安になるとか
それで労働需要が発生するとか、付随する一連の関係を整理して話してくれ
でないと円安で地盤沈下がまた進むでしょ
そんなことでアジアの諸国にさえゴボウ抜きにされて
結果的に円独歩安とかになりつつある現状は目も当てられないじゃん
0120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/15(金) 07:06:47.10
円安では輸入原材料の高騰のほうがきついから
ただでさえ家計が苦しくなるのにさらに賃金の下落なんてことは
許容できるのかね
だから普通は賃上げを平行して行うので為替で労働需要は変わらない
0121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/15(金) 23:51:10.31
>>117
ドル建ての労働コストの話だよ。2年前の
1ドル70円台の時と今の1ドル100円台じゃ
「ドル建て」で日本の労働コストは2割以上安くなってる
円建てでは若干下がった程度だけどね
あたりまえのことだけどね
0122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/15(金) 23:59:04.78
>>117
為替は「ドル建て」労働コストに直結する
賃金はそれぞれの国の通貨で払われる
国際比較する場合は為替レートで換算する必要があるから
為替レートでもってUSドルに換算して比較する
為替レートが変わればドル建て賃金水準が変動し
ドル建て労働コストが変化する
0123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/16(土) 00:10:29.21
円安による原材料の高騰は円建ての場合の話
「ドル建て」で高騰してるわけじゃないだろ

日本もほかの国々も
原材料を輸入して付加価値をつけて輸出してるわけで
為替レートが安くなって
「ドル建て」の労働コストが下がると輸出には有利になる

だから中韓は自国通貨安政策で
「ドル建て」の労働コストを低く抑えて
価格競争力で輸出を促進して
ドルを稼いでいる

中韓はこの戦略を乱用してて
他の国々にはこの戦略を使わせたくないのだろうさ
リーマンショックの前の1ドル120円の頃
中韓がさかんに日本の「円安?」を避難してた
自分たちが思いっきり自国通貨安政策してて
他国の非難するとはな
0124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/16(土) 00:28:09.85
新興国や途上国に先進国の機械設備を持ち込んで
先進国と同じ生産システムを構築したら
あとはドル建ての労働コストが
国債市場における製品の価格競争力の主要要素で
自国通貨安政策で勝負ということになるんだろ

旧態依然の生産システムだと効率が悪くて
「ドル建て」で安い労働力を使っても
先進国より生産コストが高かったんだろうな
ケ小平以前の中国なんかそうだったんだろう
0125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/16(土) 00:36:05.82
日本は貿易赤字どころか経常赤字になった
外貨準備が多いからすぐにどうこうということはないが
長く続くと、日本に本当に必要な
天然資源(石油等を含む)と食糧を輸入できなくなる
日本で天然資源も食料もまかなえるなら
極論すれば貿易が必要なくなる
しかし、現在は経常赤字でも
何十兆円も中国を初めとする新興国から
工業製品を中心に輸入している
新興国が自国通貨安政策を止めた方が
世界のインバランスの解消につながるからいいと思うが
中国等の新興国は限度を知らない利己主義まっしぐらだから
余程の圧力がかからない限り自国通貨安政策を止めないだろう
円安は新興国の利己的政策の被害を緩和する方向に働く
0126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/16(土) 02:48:36.90
アゲ
0127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/17(日) 13:19:16.40
>>121
変動を均してみたらいいんじゃない?
労働コストは為替より変動が小さいから中長期で見ないと意味がないのは言うまでもないけど
為替で変動するのは労働コストだけじゃない、燃料費とか輸入材のコストも為替で変動するしむしろこっちのほうは調整できないから
痛いだろうね
円安で原材料コストが上がると価格転嫁しなければならない
労働コストも同じで、円安が中長期的に続くようなときは諸外国よりインフレ気味のはずだから労賃が上がっていなければ
消費が低迷するよね、でも労賃が上がるとしたら労働コストは減らない

>>122
直結っていう言葉使ってるのが肝になってるのかな?つまり長短期で労働コストが上がったり下がったりする(その実はそう見えるだけで錯覚だけどw)
中長期でみたら関係ないということだよな

だからまた繰り返しになるが、正確に言うと、為替が労働コストに直結してるんじゃなくて
労働コストと生産性の関係で競争力が量られて、その競争力が無い時に(実質金利がつかないだろうから)為替が下落する
って考えたらいいんじゃないかな
だから為替で労働コストを調整できるみたいなのは完全な妄想だね
0128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/17(日) 13:30:18.98
労働コスト減らすとかいっても、それでまたなにかいいことあるのかというw
労働コストは減るけど我々の生活は下がらない(キリッ、みたいなかんじなのかな

まあ景気の変動に着目すると、景気の回復する時のはじめだけは
賃金より企業の利益のほうが回復する
この時に日本の場合は円安になるっていうのは投資資金が海外に向かうからだが
その時に円安になる、これをもって為替で労働コストが削減されるって錯覚するのは結構だけど
これも為替は結果であって原因ではないので考え方として間違いだわな

黒田日銀以降は金融政策の主旨も多少変じて、景気回復に関係なく円安が進むというようなことも実際ありうるし
そのとき景気回復関係ない円安で労働コストが減るかといったら、減らない
なんでかっていうと為替で労働コストが変動してるわけじゃないから
0129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/18(月) 11:08:41.24
>>127
なんで変動をならすんだよ
円安ならドル換算で日本人の賃金は下がるし
円高なら逆に上がる
ただそれだけだろ
大規模金融緩和で1ドル110円、120円とか言われてた割には
円安は進まないで1ドル100円台だけど
為替レートが「変動」して1ドル120円になったら
大幅にドル建ての日本人の賃金は下がる
付加価値の主要構成要素の賃金がドル建てては下がる
0130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/18(月) 11:11:52.96
原油価格とか外国で生み出される付加価値は
円安で円換算では割高になるけど
ドル換算で割高になるわけじゃない

円高になって日本で生み出される付加価値の主要構成要素である
ドル建ての賃金が上昇したら
自国通貨安政策の中韓が喜ぶ
0132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/18(月) 15:57:43.87
>>129
変動を均さないってことは賃金に転嫁されようがないじゃんwwwアホスwww
給料がそんなに半年おきに何割も減ったり増加したりしてたまるかwww
0133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/18(月) 16:00:57.60
>>131
そういう議論が無駄なの
為替は結果であって原因ではないから
日本が駄目になったらインフレ関係なく自然に円安になってコストプッシュが発生するけど
その時はもちろんアジア諸国には抜かれてるよ、そうなりたいなら円安で労働コストをアジア以下にしろっていうおまえの持論をこれからも言い続けろよなアホw
0134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/18(月) 16:08:15.24
労働コストのハードルを下げるっていうことは、それだけ安くて簡単な仕事しかできなくなっちゃうってこと
そういう状況になったらコストプッシュでインフレになり、自然と円安になる
逆にいうとそれ以外に円安にする方法なんかないよな
外貨資産を買うのは通貨下落の歯止めになって、過去のつづきをやるってことで円安効果はない
ただし、これも駄目な国の外貨をたくさん買えば、そしてその国がマクロでおかしくなって一緒に心中するような状況になれば
円も連れ安で、まあ円安になるけど、そんな馬鹿なことするわけないじゃない

ってことでどこまでいっても為替しか見てないバカに付ける薬はありませんでしたw
0136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/18(月) 16:25:08.87
その昔はリフレ派は、円安になってもなぜかガゾリン価格はそんなに上がらないっていう持論だったけど
それも間違ってた結果が出たからそういうこという人も居なくなったろ?
全部デフレ円高時のメリットがなぜかしばらく温存されて、かつインフレになって景気がよくなるっていうご都合主義だった

なのに円安でコストプッシュが起こって内需が駄目になる前提でもそれでも円安にせいっていう人は一体なにを考えてるのか
そんなに先進国でいることが苦痛なのかねw途上国いって現実を見てきたらいいと思うが
0137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/18(月) 20:08:53.49
ソニーとかシャープのスマホ端末事業が黒字化しちゃうとか
サムスンがやっても利益が出ないのに日本の会社がやって利益が出るとかいう事態になったときは
一人あたりGDPは隣国にとっくに抜きさられてしまってると思う
0138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/19(火) 07:13:07.78
>>135
人の批判してないで自分の見解を書いたらいいよ
円安メリットが消失なんてこと言うなら
中国と韓国に言ってやれよ
自国通貨安メリットなんかないんだから
通貨を切り上げた方がメリットあるってね
1ドル1元、1ドル700ウォンにしたら
メリットがあるって中韓に言ったらいい

ドル建ての賃金が
韓国は4割上昇して、中国は6倍になる
中韓は輸入品が安く(自国通貨建)なるからメリットがあるんだろ?
0139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/19(火) 07:16:26.70
中韓が大幅に通貨を切り上げたら
輸出しにくくなって外国の需要が取り込めないから
深刻な需要不足で景気が悪化するだろう
中韓のDP個人消費比率が低いという問題点が顕在化する
0140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/19(火) 07:26:06.11
ドル建てのGDPにこだわる必要はない
例えば韓国のGDPは
現在の1ドル1000ウォンが1ドル500ウォンになったら
倍増する(当然1人当たりGDPも倍増)

しかし、その結果どうなるか?
韓国人の賃金はドル建てで倍になって、日米より高くなる
ウォン建てでは輸入品の価格が下がりメリットを享受する者もいるだろうが
日米より労働コストが高くなった状況で韓国製品の製造コストが上昇し
日米で生産された物より高価になったら
本物より価格の高いパクリ製品なんて売れないだろ。
0141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/20(水) 20:34:18.91
>>138
通貨を切り上げても切り下げてもメリットはない
どっちもメリットはデメリットで相殺されてるからなんだけど、それずっとみんな言ってるんだけど、それすら理解できないの?
0142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/20(水) 22:25:17.76
所得を低下させて仕事を増やすっていうのは、職を選ばなければ低賃金だけど仕事はあるよっていうことと同じことだよな
通貨安にともなって賃金があがっちゃうと円高で賃金そのままのときと同じことになって、作ったものも価格転嫁されるから
別に輸出は伸びないし、輸入材も値上げになるから、通貨高のときとなんにもかわらない
しかしそういう価格転嫁をせずに交易条件を切り下げれば、賃下げ効果が発生して、貧しくなるけど仕事はあるっていう状況が生まれる

ってことで、そんな状況を敢えて政策的に作り出す必要なんかどこにもないわけだ
普通に政策に失敗して、成長率が低下すれば起こることだから、誰も狙ってない
それを狙ってやれとかいってるのはどこかの悪い人に騙されてる証拠
0144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/20(水) 23:50:11.14
インフレになると増税効果も発生するし
実質所得が低下しているにも関わらず、払う税金も増えるという状況になる
これがインフレ税だね、これがなんと税収弾性を視野に入れて財政再建叫んでるバカなエコノミストのリーサルウェポンらしいから
ようするに大増税の始まりってことで、低所得者の生活水準が徹底的に切り下がることになるのが財政に問題抱えた国の場合の話

だから日本ではインフレが起こりにくかったんだけど、通貨安が起こるととうとうそういう最悪の事態が発生する要件が整うね
それで貧国になった日本人は低付加価値を高付加価値に替えて、アジア諸国では働き手が居なくて作らないようなものを安月給でも作って
それで食いつなぐのかとw
0145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/21(木) 01:35:27.20
>>141
メリットがあるから通貨切り下げ競争があったり
韓国がかくれて為替介入したり
中国がアメリカの人民大幅切上要求に抵抗したりするんじゃないの?
通貨切り上げにデメリットがないのだったら
中国は人民元大幅切り上げ要求に応じてもよかったんじゃないの?
0147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/21(木) 01:39:44.44
>>144
円安になると中韓などの新興国で生産して輸入することがより不利になり
国内で生産することがより有利になる
円安が進むと中国韓国生産が縮小し国内生産が拡大する
中韓の経済が弱体化するのは結構なこと
0148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/21(木) 01:45:24.27
中韓が貧困化したら
反日の敵国の軍事力が弱るから大変結構なこと
今後は中韓の経済がどんなに悪くなっても
いっさい助けないで
移民政策も厳格化して
反日で帰化した奴らは国籍をはく奪して強制送還
国内の支那、挑戦勢力を一掃したらいい

どんどん悪くなる中韓経済を生暖かく見届けたらいいよ
どんなに悪くなっても日本には関係ない
0151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/21(木) 19:43:51.20
>>145
いつも疑問なんだけど、そんなに途上国の政府のやってることにセンスを感じるの?
あれは一部の企業に有利なように政策的にやっているんだよ、デメリットは数字にあらわれてたでしょ?
ウォン安の頃、交易条件が日本以上に悪化してたし、ウォン高になってむしろ経済が他国比で調子いい
それなのにまたウォン安に誘導するかな?やる可能性はあるけどね、馬鹿がいろいろいいだしたらやるかもな

日本も円高の頃が豊かだったし、円安で消費が減退してる
アメリカもドル高基調の時のほうが消費が好調で経済が成長してる

結論はでてるよね、円みたいなディフェンシブな通貨じゃない場合は
経済の調子がいいときに通貨が高くなるってこと

>>147
日本と中韓をなぜ同等に並べるの?
通常は貿易でいいところ取りして両方がより豊かになる方向づけを考えると思うけど
そのためには日本は前にすすんでいって、より高度な産業へシフトしていったほうがいいでしょ?
なんでわざわざ自分の首しめて生活水準がこれ以上よくならないようにする必要があるの?
中韓と競争するっていうのはそういうことでそれ以上じゃないはず、でなければ中韓は日本と変わらない先進国だっていうことになってしまうしね
0153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/21(木) 20:13:04.99
通貨安で景気が良くなった国っていうのが過去存在した試しがないでしょ
ふつうは経済成長すると通貨が上がってしまうからな
通貨安を維持しようとして海外に所得を流出させるということはドルベッグなりユーロペッグなりと同じで
自国の金融政策を放棄するってことで、結果的にはやっぱりアメリカとかユーロのほうが得するんだよ

さすがに日本がウォン安介入とかアホなことをするとは思えないけどw
ほんというと円をどんどん買ってもらって日本に投資してもらえるくらいで大国といえるんだけど
円安政策っていうのはその逆なんだよな、みみっちいよね
なんの得もない馬鹿みたいな窮乏化政策で、得するとしたら財政赤字垂れ流してる政府と
政府にぶら下がってる一部の企業とか、外資が日本に工場立てたり、子会社化したりして
そこで日本人を安くこき使って利益あげようとするとか、馬鹿みたいな話じゃん
0154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/23(土) 20:03:51.60
賃金の低下が著しくて募集に応募がない状態
こんなアホみたいな低時給、安月給で働けるかアホって失業者が諦めてる状態
でも企業は募集の時給を上げると潰れることになるから時給は上がらない
価格転嫁できるところは上げられるんだけど、そんな会社はほんの一部で
多くの会社は商売ができないから廃業を考えるか、製造業なら海外に移転するか

それが円安政策の末路でしたw
0156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/24(日) 09:28:28.37
>>151
今、日本は経常赤字だろ、原発停止による燃料費増もあるけど
中韓などの攻撃的な為替政策(自国通貨安政策)で
日本国内から新興国への産業移転が過度にすすんで
今や何十兆円も新興国から輸入している

それを放置するのは中韓にとって都合のよい話だと思うよ
円高の頃豊だって?
たしかに1ドル240円内外の頃に日本の貿易黒字が拡大して
プラザ合意で2年程で100%切りあがったから
ドル建てでGDPは倍増したな

どんどん豊かになりそうだから円高にさせられたんだろ

そんなに通貨高がいいのなら
中国、韓国、それにアジア諸国が通貨高になるように
日本は国際貢献したらいいんじゃない
0157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/24(日) 09:35:59.69
攻撃的為替政策(自国通貨安政策)の国々に
懲罰的相殺関税をかけて
新興国の通貨高を強制して
新興国を通貨高にして発展するように
先進国がそろって協力したらいい

韓国にも懲罰的相殺関税をかけて
1ドル700ウォンに強制的に誘導したらいい
ドル建ての賃金が4割り上昇して
技術を盗んでも安く生産できないから
本家のシェアを奪えなくなる

日本も経常赤字になったんだから
先進国だからなんてかっこつけなくていい
自国通貨安政策の国には厳しく対応する必要がある

円安は新興国の攻撃的為替政策(自国通貨安政策)に対する防御になる
0159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/25(月) 00:11:54.29
円安が許容されるのは円が高過ぎるときだけ
つまりデフレは円安で防止できるとはいいうる
しかし円安経由のインフレは消費をダイレクトに減退させるし
そのせいで国内のあらゆるサービスも質が低下して成長を低下させることになる
だからそんなに使える手法じゃない
0160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/25(月) 22:37:46.23
日本は金融緩和してるだけだろ

韓国も中国もドルにそれほど依存してないと言うなら
大幅な貿易黒字なんだから
1ドル1元、1ドル700ウォンにしてもいいんじゃないの
注案のドル建ての賃金が先進国並みになるから
今までみたいにコスト競争力で輸出できなくなるから
中韓は輸出依存型経済から強制的に脱却することになるな
そしてGDP個人消費比率が低いから
極端な内需不足で深刻な状況になるだろうな
まあ、中韓の国内問題だからどうでもいいけど
0161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/25(月) 22:46:17.63
日本は経常赤字なんだから
円安になってもいいんじゃないの
実需は円売りドル買いなわけだから
まあ、少し円安になってるけどね
イエレンの発言がきっかけなんだろうけど
今後、どう転ぶかわからないな

もともと、円高と人民元安政策など新興国の自国通貨安政策で
産業が日本から新興国に移転して
日本の総所得が減少したのだから
円安傾向の長期化はその流れにブレーキをかけることができる

国内の産業流出抑止とリショアリング促進は
国内生産を維持したり増やしたりして
総所得を増大するから
経済成長を低下させるとはいえないだろう
0162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/25(月) 22:51:06.40
現在日本は経常赤字だけど
産業が新興国に移転したことなどで
新興国から数十兆円輸入している

日本に本当に必要なのは日本国内の産出だけでは不足する物である
天然資源と食糧で、これらは輸入する必要があるが
新興国の工業製品は必要ない
0163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/25(月) 22:53:43.65
経常赤字ぶん国民所得が引き下がっても
そこで頑張って輸出を回復させるかもしれない
あるいは所得収支の黒字が増えるかもしれない
ってことで円安も一定以上は進まないってことかな

まあ為替はインフレ格差で動くわけだから
円安で供給面が拡大する予想がはたらいてる限りは円安になりにくいんじゃない
0164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/25(月) 23:03:42.85
っていうことは日本がデフレ脱却してもっと円安になるには
供給が回復しない予想が確固たるものにならないといけないわけだ
そのためには経済が崩壊するような一大事が起こさないといけないけど
ほんとに起こしたら大変だから、起こすふりだけやってみるっていうのが昔のリフレ派の結論だったよな
0165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/25(月) 23:14:27.48
新興国の攻撃的為替政策(自国通貨安政策)へ対処して
中国など新興国からの不要な輸入が減るようにしたらいい
中国などの利己的為替政策で
産業空洞化が加速されたのだから
そこを防御したらいい
安全保障上からも国内生産を維持したほうがいい
なるべく外国に対する依存度を下げたらいい

とにかく新興国の利己的な攻撃的為替政策がスルーされがちなんだな
本当にこれは大問題だと思うよ
日本だけでなく先進国全体にとって

新興国の自国通貨安政策で本当に利益を得るのは
新興国の特権階級と多国籍企業の大株主で
先進国の一般庶民は総所得の減少で割りを食う
0167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/25(月) 23:22:28.42
相場は「売り」と「買い」の力関係で動く
実需がある一方で
投機で儲ける目的で「売り」と「買い」が入る
しかし投機の「売り」は必ず「買い」で決済する必要がある
逆も同じで「売り」ポジションを持ち続けることは無い
投機の他に相場を上下させること自体を目的とした
「売り」「買い」がある

中国が「ドル買い人民元売り」で人民元相場の上昇を抑制し
為替操作で得たドルを使って
「円買いドル売り」の為替介入をしてる可能性はあると思う
その場合、円のロングポジションを抱えていることになるから
円安が進むと為替差損を被ることになる
0168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/25(月) 23:26:05.73
>>165
日中でいったら設計とか開発を日本がやって中国ができることは中国に安くやってもらうっていう構図だから
空洞化なんかどこにもおこってないんだが?

つまりアンタが言ってるのは、中国で安くできるものをあえて他の仕事そっちのけで国内でやらせようっていうこと?
貿易を活用しないで一国で頑張っちゃうとどうなるか習わなかった?w
0169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/25(月) 23:29:39.79
韓国のウォンドルレートチャートにはしばしば
WWWWWWWWWWWといういわゆるワロス曲線が出現する
それが午前9時に始まったりする
ああ今回は1ドル1074ウォンがラインなんだなと分かる

もちろんウォン安の方向だよ

中国なんてしっかり為替レートを管理してる
アメリカの要求をかわすように
少しずつ上昇していた人民元レートが
リーマンショックで上昇が止まり
まるで固定レートのようになった

通貨安政策やってないのか?
0170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/25(月) 23:31:43.32
>>168
中国生産を可能ならしめているのは
安く維持された人民元により低賃金で生産できるから
それも1994年の大幅切り上げなど
中国の勝手な為替政策の結果
0171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/25(月) 23:35:13.80
>>168
中国は利己的に為替レートを安くしてて
それに乗っかってることで
一見得したようで
じわじわと日本の経済力が毀損する
そもそも侵略意欲まんまんな中国の経済力低下は
日本にとって好都合だろ
核弾頭を日本の主要都市に向けている反日国なんだから
0172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/25(月) 23:35:55.24
ボーイングが日本にたくさん仕事持ってくるけど、あれは海外からしたら空洞化なの?
そうじゃないんじゃない?本国とかでできないことをもっと優秀にやってくれるとこと組んだほうがより競争力のある製品ができるからやってるわけだ
中国に製造拠点を持つっていうのは、いろんな国の企業がやってるけど、それがなんで空洞化なんだろうな
空洞化っていうのはそういう競争に負けて、一人負けしていいものが作れなくなったときに起こるんじゃないの?

てかそもそも為替では交易条件は変わらないから、なんで空洞化と為替を結び付けてるのかも謎だけど
為替は実態経済の反映でしかないし、円安円高関係なく、本当に空洞化するようなことになって経済が駄目になったときには
どのみち急な動き方するとは思うけど、そういうのって市場介入とかしまくった成れの果てで起こるんじゃないの
実態としては余計なことすればするほどコストが嵩むわけだろうし
0174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/25(月) 23:39:45.47
じゃあ日本も昔に帰って作業服ばっかり画一生産する時代に戻るかねw
ジーンズとかも高付加価値のものを手間ひまかけて世界のバイヤーに売っていくとか考えないで
あえて低付加価値のものにこだわって、人民服みたいなのしか作らないw

俺はそんな中国みたいな日本には住みたくないけどw
0175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/25(月) 23:43:56.86
>>173
1994年の人民元大幅切り下げとか
関心持ってる人間なら誰でも知ってること
ソースも糞もないよ
中国をうらやましいとは思わないが
アメリカの強い人民元切り上げ要求もはねのけたり
そういう利己主義路線は日本も見習ったらいい

日本は譲歩しても外国は譲歩しないでまた一歩踏み込んでくる
「お互いに譲りましょう」は日本国内でしか通用しない
0176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/25(月) 23:44:56.94
円安で貿易赤字が拡大してる現状ともぜんぜん整合しないし
とにかく壊れたテープレコーダーみたいな時代に遅れたこといってる人は薬のんで寝ろ
0178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/25(月) 23:48:12.69
>>175
それでなにか中国は得したの?
日本とかアメリカは損したの?してないよな

日本の経済成長の課程は円高の課程だったけど
その過程で中国よりよっぽど豊かなところまで成長できたのは現実だからな
だれも中国を見習おうなんていってる人いないのが現状でしょ
中国の金融政策放棄してるところ見習ってるのはお前だけだ
0181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/26(火) 18:03:46.90
>>178
中国は人民元レートを大幅に引き下げることで
ドル建ての賃金を大幅にに引き下げて
先進国から中国への産業移転を促進した
先進国内の工場を閉鎖する代わりに
先進国の資本と技術で
中国国内に工場が建設され
中国人労働者が数千万人雇用され
出来た製品は先進国に輸出された
そして貿易黒字3000億ドルとなる

中国は雇用を増やし輸出を増やし外貨を貯め込む
その利益は中国の特権階級と進出した多国籍企業が手にする
そして労働分配率は低いが中国の労働者が賃金を得る

その一方で先進国の産業空洞化が促進され
あるいは空洞化しないまでも
自国通貨安政策による価格競争にさらされる
先進国は内需が中国等に流出し
総生産が縮小することで労働需要が減少し
賃金低下圧力を受ける

底辺への競争の原動力は
新興国の攻撃的為替政策(自国通貨安政策)

新興国、途上国がある程度通貨が安いのはかまわないと思うが
程度問題だと思う
中国は限度を知らない
中級品以下は世界中の分中国で作るような勢い
これが続いたら中国が世界中のお金を集める
0182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/26(火) 18:06:46.70
>>180
中国を見ろ
管理された為替の利益を享受してるだろ
遅れた産業しかなかったのに
「人民元安政策=ドル建てで点賃金」があったからこそ
多国籍企業は先進国の工場を閉鎖して中国に移転したんだろ
0184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/26(火) 18:12:59.96
>>179
例えば日本は円でイギリスはポンドで給料が支払われるわけだから
賃金水準を国際比較する際に計算するため
円とポンドの交換比率が必要になる
自国通貨安政策のキモは外貨建ての自国の賃金水準を低く抑えること

明治時代の日本人の賃金と例えばイギリスの賃金を比べて
当時の為替レートでどのくらい差があるかということ
0185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/26(火) 18:54:18.19
>>181
経済政策に失敗してるってことだね、そうはなりたくないよねw
中国がそういう余計なことをしなくなったら初めて先進国にとってのライバルになるんでしょうね
保護主義っていうのはそれじゃあ食っていけない途上国しかやれないバナナのたたき売りだから
それをやられた先進国が損するとかもまずないことがよくわかるね

>>182
だからそれをずっとやってたよ
日本も経済水準がもっと低かった戦後は変動相場制じゃなかったけど
変動相場になって工業化したらインフレ率が低下して高成長するようになったと

>>184
賃金水準はインフレ期待で変動してる
日本みたいにデフレ傾向の国は上がらないけどインフレ傾向の国は毎年賃上げする
つまり所得の成長って要素を除外すれば基本的にインフレスライドなのね
だから為替変動は賃金の変動に織り込まれてるから為替の変動では労働コストは変動しないの
0186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/26(火) 19:11:37.83
円安が追い風にならぬ自動車株
http://www.nikkei.com/markets/features/26.aspx?g=DGXLASFL25H52_25082014000000

>実際、円安・ドル高の進行と自動車株が連動する動きは、足元で薄れている。
>ドルとトヨタ株の相関関係をみると、数字が1に近づくほど相関性が高いことを示す相関係数は、2014年1〜3月は
>約0.75だったものの、4〜7月はマイナス0.06と「逆相関」に転じた。8月だけで見ると、相関係数はマイナス0.2にまで
>切り下がった。


そら海外に生産移転するとかグローバル化すれば為替ヘッジなんか考えなくてもいいからね
グローバル化しないで規模縮小して円安差益でがんばるのとどっちがいいのかね
0187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/30(土) 13:58:12.51
相場は「売り」と「買い」の力関係で変動する
賃金水準だって本質はそうだろ?
「労働力」と「お金」の交換比率が賃金水準で
それが時間と共に変化する
そして労働者は賃金が高い方が得、使用者は賃金が安い方が得
労働力の供給と需要の力関係で賃金水準は上下する

労働者は生活のために労働力を供給せざるを得ない
さらに外国人労働者が入りやすいような制度改正で労働力の供給が増える

労働力に対する需要は次のような要因で変動する
1 財やサービスに対する需要が増えると労働需要が増える
2 生産性の向上で労働需要は減る
0188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/30(土) 14:29:53.46
>>185
千万人単位の雇用が確保できて、外貨を貯め込んるわけだから
「中国にとっては」良いことなんじゃないの?
中国以外の国々が迷惑してるだけで

日本は
変動相場制になって工業化したんじゃないだろ

国内市場で企業同士が競い合って工業が発展していて
高度成長が終わったころに
1971年 金とドルの交換停止
1971年 1ドル360円から1ドル308円に切り上げ(固定相場)
1973年 円ドル相場変動制に移行

高度成長も終わる頃までには
日本の賃金水準もそれなりに上がっていた
1968年に日本のGDPが西ドイツを抜いた頃の
製造業の賃金水準は
日本1に対して西ドイツ2.5
もちろんドルに換算しての比較だけど
ちなみにアメリカは
日本1に対してアメリカ9だった
0189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/30(土) 14:58:09.66
かつて日本の貿易黒字が増えたときに
日本円に対する切り上げ圧力があったように

貿易黒字の中国、韓国等新興国に対して
強力な切り上げ圧力をかけたらいい

そうなればリショアリングが促進されて
中国や韓国等の貿易黒字が減少して
世界の貿易インバランスが縮小する
0190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/31(日) 07:30:58.42
>>188
日本が中韓より優れているのは70年代以降の成長率が持続的で
高率な状態で持続したこと
この間の円高で高成長を続けていた間に先進国になるための様々な課題を克服したわけ
エネルギーの問題しかり、環境問題しかり

とかマジレスするのもアホらしいくらいだけどw
お前はようするに賃金水準ガーっていって、みんなの賃金下げれば成長率が高まると思ってるみたいだけど
実際には賃金だけじゃなくてGDPがマクロでシュリンクするわけだから、さて、どうやるの?
為替でやるならほんとにどこかの独裁国家の通貨をアホみたいに買い支えるとかじゃないと実現しっこない
たとえばドルを買って円を変動相場制で付く値段より下落させようとすると、それは国民の税財源で
アメリカに貢物してるのと同じことになるんだよな?国際経済学がわかってたら、変動相場であれ固定相場であれ
ファンダメンタル以下に通貨を下落させるためには所得を海外に出さないといけないのはわかってるはずだし
0191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/31(日) 07:36:48.29
つづき

ドルを買って円安にする手法だと、日本の所得が恒常的に低下するということにはならないでしょう
なんでかっていうと、日本から流れた資本はアメリカで投資されて、そしてなにかあったら日本にまた返ってくる可能性があるから
だから将来の円高要因でしかないからだよ

だからほんとに恒常的な円安にしたいなら、ほんとに将来紙切れになることが確実な国の通貨を買えば良い
そうすれば日本の購買力は確実に低下して、インフレにもなるし、GDPも減るし
日本人の賃金水準は低下する、国内の産業は壊滅するから、海外に資産を持ってる企業が再投資して
ゼロからの再スタートで経済成長率は高まるよ、以前の水準を回復するための戦いをやるってことで
高度成長のスタートと変わらない、自殺率も増えるし、福祉政策も一時瓦解するけどね
0192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/31(日) 07:39:06.41
ってことで円安にしたい人が言ってることは、産業を一部壊滅させると成長率が高まるよって話で
給料が半分になれば、賃金上昇率が高まるとか、そんなアホな話だれがまじめに聞くかよってことでしかない

こういう経済学なんかさっぱり頭に入りようがない人がいかないといけないのは病院
0193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/08/31(日) 07:53:35.59
まず働き手が居なくて人手不足なのに、失業対策とかアホなこと考えないだろ普通w
供給が細ってるんだから、まずやらないといけないのは、どちらかというと失業対策の反対方向の
生産性を上げるための取り組みだから
それやって成長率を上げていかないと財政問題も解決しないし、国力低下でますます馬鹿にされるよね
0194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/09/02(火) 19:04:17.70
本当に人手不足なのか?
長年に渡って公共事業を減らしてきて
仕事が減った建設業界がダウンサイジングしてたとこへ
震災復興特需などで急に需要が増えたせいだろ
需要が突然増えても
人材の養成など供給能力が高まるまである程度の時間がかかる
将来の生活設計が成り立つような賃金水準だったら
参入する人が増えて職人などの不足は解消されるだろう
0195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/09/02(火) 19:08:54.86
生産性だけ上げたってダメだよ
財やサービスに対する需要が増えない状況で
生産性が上がったら
より少ない工場、より少ない人員で足りるようになる

生産性は技術の進歩などで年月とともに上昇する
生産性の上昇に見合う需要が増える必要がある

財やサービスに対する需要が増えることが
経済成長につながる

財やサービスに対する需要が強すぎるくらい景気が良かったら
企業は生産性の向上に努めるだろう
0197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/09/02(火) 19:12:17.00
世界の資産家が資産を取り崩して消費支出したら
その消費支出に向けた
財やサービスを供給した者の所得が増え資産が増える

資産家の資産が減って中間層以下の資産が増える
世界の不均衡が縮小する

昔のように応能負担性の強い税制に戻す方法もある
0198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/09/02(火) 20:54:07.91
>>190
円高が進んで不利になるなか
日本企業ががんばったということだろ
特にプラザ合意はきつかっただろう
人為的に2年程度で100%切り上げだからな

円高だけど頑張った→円高になればなるほど頑張れる
必ずしもそうはならないんじゃないの?

「マジレスするのもあほらしい」ならレスしなくていいんじゃない?
自分の見解を書いたらいいだけだろ

「円高で経済成長する、なぜなら○○だから」

とかな
0199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/09/02(火) 21:18:31.79
私が問題にしてるのは
新興国の攻撃的為替政策(自国通貨安政策)
中国はアメリカの人民元大幅切り上げ要求に抵抗している
そして貿易黒字3000億ドルだ

人民元を安く維持してドル建ての中国の賃金水準を低く抑えている
そこに先進国の生産設備を持ち込んで生産したら
ほぼ同等の物が格安で生産できる
そして先進国の国内生産は駆逐されつつある

こんなインチキで莫大な利益を
中国の特権階級と
中国で生産する多国籍企業の大株主が得る
0200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/09/03(水) 03:21:11.01
>>198
円安では経済成長するの?
高度成長のころはずっと水準が低かったからまったく参考にならないのは小学生でもわかりそうなんだけど?それがわからないってほんとに頭おかしいと思うけど?

国民一人あたりの所得が今の水準になってからでみると、やはり円安は経済成長の低下要因ではあっても成長を加速させる要因にはなってないことはすでに明らかだよね
数年ごとの為替の変動にともなって成長率がどう動いてるかを見れば、まあ明らかで結果は出まくってるのに未だに円安で経済成長するとかいってるバカがいるのな。

あとバカの相手も面倒なんだけど付け足す
「円高で経済成長する」っていってる人が居ないのも理解してないのかな?
製造業主導で経済成長した結果が円高なのだから、そういう成長がなければ円高はなかった
成長してなければ円安のままだったという事実関係がそこにあるだけの話だからな
そういう事実を否定してもしょうがない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況