X



【男女】オタクコンテンツの傾向と変遷を語るスレ6【共用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 6bf3-7eh8)
垢版 |
2020/07/28(火) 12:55:14.59ID:eGhaTzuL0
ここはオタク向けコンテンツの時代による変遷や傾向を語るスレです
男性向けコンテンツも女性向けコンテンツもどちらも自由に語ってください

前スレ
【男女】オタクコンテンツの傾向と変遷を語るスレ5【共用】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1583992265/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0699名無しさん@どーでもいいことだが。 (アウアウウー Saab-WFn2)
垢版 |
2021/04/29(木) 12:32:32.13ID:HIQfPmYba
ウオッカの凄さがわかりづらいみたいなストーリー上の問題が指摘されてるだけで
叩かれてるのとはまた違うような気もする

それはそれとしてあの世界は世界史・人種問題・ジェンダー論的に面白そうな世界ではあるけど
そこらへんの考察与太話をホモ・エクウス学というらしい
0708名無しさん@どーでもいいことだが。 (アウアウウー Saab-Cw6e)
垢版 |
2021/05/02(日) 10:59:42.88ID:/vaqTRn0a
フランスとか自国で自国の映画文化褒めてアニメ漫画文化褒めて
ついでにアジアのサブカル褒めるとか器用なことしてるよな
映画だと政府の助成金は日本の8倍くらいだっけ
同じようにやると日本は逆にぐだぐだしそうだけど
0712名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ c7bc-TNk6)
垢版 |
2021/05/02(日) 18:52:09.51ID:P9PWT3wC0
てっぺんが口先だけで「日本が誇る文化です!!」って言っておいて実は中身
自転車操業で自営業と大して変わらんっていうとまだ嗜好品差別的意識がある気がする
大衆芸術を国の文化だとするならそれなりに国が金を出せよ
まあ「日本が誇る文化」つーのも、海外から言われて初めて気づいていまだ実感わいてないけど
国民の意識的にはそういう風にしとくか程度なんだろうな
現状、国の不手際の目くらましがマンガアニメネタになってるのは否めない
0713名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ dfbc-AyUd)
垢版 |
2021/05/02(日) 20:12:05.38ID:kPUjWMCh0
しかし上が芸術に金出すようになると
「こんなもんに金出すな!」批判が出るか
思想が偏った作品ばかりになるかのどっちかになる気がする
その両方が起きたのが表現の不自由展の件だね(※不自由展自体の是非は置いといて…)
0720名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ bf6d-Cw6e)
垢版 |
2021/05/04(火) 04:15:38.55ID:IXl+Hpmb0
BL愛好家はどこにでもいるけど地産地消できる文化圏は限られてる印象
最近タイのBL実写ドラマ(向こうではY小説と呼ぶらしい)が話題になってたな
アメリカも中国もタイも小説がメインでコミック媒体の日本は世界でも珍しそう
0727名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ c710-Qmtv)
垢版 |
2021/05/17(月) 12:26:25.28ID:DhwDqQ/D0
根本的に見ればそれも少子化が原因だと思う
嫉妬文化自体が兄弟が多かった時代の次男以下のおもちゃの取り合いみたいなことから始まってるわけで
少子化で子供が少なくなると相手と比較してどうのと言うのがあまりリアリティを持たなくなる
0730名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ d3bc-gwe3)
垢版 |
2021/05/17(月) 13:28:47.89ID:sE8F42mO0
2000年代ニコニコ全盛期にヤンデレ・ヤンデレ化(同人でヤンデレにキャラ改変される)ブームがあったから
いや別にヤンデレにモテても羨ましくないわ…とか
ヤンデレを作るようなハーレムクズ主人公に自己投影したくないわ…
という意識に変わっていったんだと思う
むしろ昔のラブコメのハーレム要員キャラがいい子過ぎたのかもしれん
0743名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ c710-Qmtv)
垢版 |
2021/05/18(火) 07:42:43.63ID:HC7krXzu0
>>740
なろうにしたって支配者ポジに早々に収まってスローライフ系がかなり強いしな
当事者感覚の強い追放ものとかが中韓台北米南米等の若いオタクがたくさんいる地域ではランキング入りする割に
国内ではおっさんにバカにされるポジで視聴率や売上が伸びないのも日本の少子化を感じる
0745名無しさん@どーでもいいことだが。 (ササクッテロラ Sp69-pXjg)
垢版 |
2021/05/20(木) 01:49:10.23ID:VeiBhkwSp
最近減った表現、描写だと風呂回などでの乳比べは一時期に比べ割合下がったような気がする
というか女性キャラのバストサイズであれこれ言う描写が減ってその辺は良くも悪くもみんな対等になった感ある

>>744
今は下手に主人公以外にそれさせると叩かれかねないしな
逆にそういう立場の主人公にモブが嫉妬するのはあるのかと言われたら首捻るが
0746名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ c710-Qmtv)
垢版 |
2021/05/20(木) 07:58:04.66ID:muEMHa3p0
追放ものにしたって持ってないものを奪いたいではなく
本来持っていたものを取り返すって構成になってるからハングリー系とはちょっと違う
少子化で次男以下がいなくなって絶えず競争してる環境自体に読者がピンとこなくなっってる
0748名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 0e10-lMMI)
垢版 |
2021/05/22(土) 01:22:19.31ID:jO6RCwkg0
モブがいないと現実味ないだろってのが多産社会の常識なんだが
こうも少子化してくるとモブが目立つということ自体に違和感を覚えるようになってくるんやな…
老人は多いから年寄りがあちこちにいるという描写ならまだリアルを感じられるかもしれんがそんなものに需要はない
具体的にはのんのんびより
0749名無しさん@どーでもいいことだが。 (ササクッテロル Spbb-UCNr)
垢版 |
2021/05/22(土) 01:30:32.95ID:ogfPCO0np
>>747
あと気に入らない同性お呼び出し描写もほとんど見なくなった
とにかく色々な方面でギラギラしなくなったよな
これも少子化で良くも悪くも目立つ奴減ったせいなのかな

>>748
作者読者は高齢化の一方なのに登場人物の年齢は据え置きという
むしろ21世紀以降は学園ブームなどで若返っているかも
そろそろそのギャップが隠しきれなくなるんじゃなかろうか
0751名無しさん@どーでもいいことだが。 (ササクッテロル Spbb-UCNr)
垢版 |
2021/05/22(土) 02:28:27.14ID:ogfPCO0np
>>750
うん、薄々そうだろうなとは思っていたw
最近ので高めの年齢だったのはGATEぐらいか
こっちも異世界ものだが

あとは10代少女の落ちものブームが再来したか
髭を剃るとか社畜と少女とか
主人公の年齢が高めだったりリアルなスペックだったりするのはモロにギャップの現れなのかもな
0753名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 2789-XleO)
垢版 |
2021/05/22(土) 08:27:12.97ID:WeZNqvuX0
>>748 >>749
少子化というよりは娯楽の増加が要因で
90年代には既に一部を除いて落ち着いていたと思う
でも漫画はずっと80年代の描写を引きずっていた

…いや、00年代前後は掛け遊戯王吹っ掛けてのカード狩りが流行ってたな
現実が初代遊戯王みたいな世界だった
0754名無しさん@どーでもいいことだが。 (アウアウウー Sac7-epif)
垢版 |
2021/05/22(土) 09:29:09.71ID:cP6+V2R1a
10年代になっても遊戯王デュエマはカードパクられる事件多かったね
一般家庭からそこそこ大型の大会までそういう話に事欠かなかった
多分これはポケカあたりも同じ問題抱えてたと思う
TCGが人間の悪徳本能と相性が悪いやつ
0755名無しさん@どーでもいいことだが。 (ササクッテロル Spbb-UCNr)
垢版 |
2021/05/22(土) 09:32:23.79ID:ogfPCO0np
>>753
その頃だとエアマックス狩りがあったしチーマーもまだまだ現役だったしで落ち着いていたという印象は全くない
地方と都心などの環境格差が広がりきっていなかった、自分の観測範囲がその除かれた一部とかもあるのかもしれないが
そうか…、自分が小中高を過ごした街はずっと80年代で止まってたのか…
田舎愚痴スレ住人になるぐらいの田舎なのは否定しない
一応小学校入学時点で90年代だったんだがなw

逆に娯楽の増加が原因でそこから色々な趣味クラスターが発生した事の影響はないんだろうか
世代を越えた交流があったりネットで遠くの人と繋がったり
あと80年代後半ぐらいの産まれはまだまだ一人っ子珍しかったしその世代には少子化の影響はほとんどないよな
この頃が転換期だったのかもしれないが
0758名無しさん@どーでもいいことだが。 (アウアウウー Sac7-epif)
垢版 |
2021/05/22(土) 11:13:04.83ID:bFKlRlA/a
あとダーウィン論の弱肉強食から中立進化説ネオダーウィン論の適者生存に思想がアップデートされたのかも
生命はすべて(等しく無価値であり)特別なオンリーワンという考えに裏付けがとれて
弱者を攻撃できるロジックが物語の中でなくなってしまったとか
モブであっても思想に違和感がありすぎるとリアリティがなくなっちゃうだろうし
0759名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 2789-XleO)
垢版 |
2021/05/22(土) 11:55:04.01ID:WeZNqvuX0
恋愛工学とかナンパ界隈からガツガツした人が増えてるから
そっち系のキャラが増えても良い気はするかな
最近逮捕される人目立ってるけど

オタク向けも一般向けも未だにナンパ師の解像度が低すぎて気になる…
0760名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ fabc-gA1M)
垢版 |
2021/05/22(土) 12:01:45.06ID:6gMpzRMh0
90年代〜の恋愛至上主義社会ではオタクは居場所ないし女が幻想の生き物と化してたところがあって
二次元美少女か現実のスイーツ糞女かの二択しかないようなイメージがあった(だから処女厨が多かった)
しかし2010年以降くらいの婚活ブームでオタクでも現実の女と接する機会自体は作れるようになったので
うまく行けば結婚まで行ったしうまく行かなくても現実の処女を目の当たりにして幻想が消失することになっただろう
また、一般人も必ずしも恋愛強者のリア充ではなくなってきたから恋愛の価値が落ちてる
0761名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 2789-XleO)
垢版 |
2021/05/22(土) 12:33:42.44ID:WeZNqvuX0
90年代はローティーン向けファッションブームがあって小学生で同級生に恋するけど、
中学で制服になったら冷めてそのままロリコンコースでFA

処女厨うんぬんは後付けな気がする
制服の復権は多分けいおん以降
0762名無しさん@どーでもいいことだが。 (ササクッテロル Spbb-UCNr)
垢版 |
2021/05/22(土) 12:41:00.33ID:ogfPCO0np
>>759
解像度が低いというかアップデートされていないというか…、って感じだな
流石におっあそこにかわいい子いるじゃん、ハーイ彼女暇?な90年代かよみたいなのは元号変わった辺りでようやく廃れたが
そのやり方が色々便利だというのは否定しない

>>760
ギャルゲーすら一緒に帰って噂になったら恥ずかしいし…の時代だからなあ
90年代のやっかいな所はその幻想と現実がなまじ一致していた所だと思う
例えばドラマでよくあった結婚はどんなに遅くても20代までに、30過ぎたら貰い手なしでお局様確定とか
金曜夜と週末は外遊びがデフォ、場合によってはこっちからいい男にガンガン行く、多少の事は我慢するからあなたが私をリードしてねな価値観が普通にあった
歌手でいうと広瀬香美や大黒摩季辺りの価値観

幻想消失の代償はインセルの大量発生か…
というかインセル界隈見る限りじゃ幻想消えてるようにはとても見えないんだよなあ
ネットでリアル女のあれこれが拡散されるようになって今度はオタクが逃げだして完全に閉じこもってしまった
インセルが今なお女の現実に攻撃的なのはずっと閉じこもっていたいという気持ちの現れに思えなくもない
0764名無しさん@どーでもいいことだが。 (アウアウウー Sac7-epif)
垢版 |
2021/05/22(土) 12:44:55.29ID:eLBELbENa
うちの母親みたいに青春はクラブで踊ったりテニスサークルに入ってたりしたけど
小さい頃からゴジラ好きでスタトレ大好きなSF特撮オタクみたいなのもいたから
女子のスイーツ系なんて太古から一枚岩で語れるようなもんじゃなかったけどな
SNSで可視化が進んだかもってのはある
女性オタクが失ったのはパリとかの海外への憧れだろうか
ようは知識の余白部分が減っただけなんだろうけど
0765名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 8b24-c8zY)
垢版 |
2021/05/22(土) 13:24:08.17ID:bcRBT9NC0
海外への憧れっていうか物理的に考えて海外なんか憧れてる場合じゃないからな
全世界総崩壊して結局相対的に日本はまだ田舎の方はマシな方ってなると
日本人の田舎者が海外や東京にいくメリットはもはや存在しない
身の危険を冒してまで今以上の幸せを掴みに行くよりは今ある環境が恵まれてると感じながら毎日を大切に生きる方が安全だからな
0767名無しさん@どーでもいいことだが。 (スプッッ Sd4b-m94K)
垢版 |
2021/05/22(土) 13:53:29.31ID:Hq8erY3Vd
リア充爆発しろとか昔はよく聞いたけど、今は現実のリア充もアニメキャラもオタクも何もかも、とにかく叩かせろって空気のイメージ
現実の女を"まんさん"とかいってバカにしつつ、その女に相手にされない男をチー牛呼ばわりするみたいな
0768名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 2789-XleO)
垢版 |
2021/05/22(土) 14:34:06.61ID:WeZNqvuX0
>>766
かんなぎの頃はどうだったかわからないけど
90年代に処女厨の中古嫌いは多かったと思うよ

90年代はコロコロだかホビアニだかが新ピカ新ピカ煽ってたし、
ブックオフみたいな中古屋はまだ少なかったし、
おさがりのスーファミはボロボロで電源切れたり認識しなかったりだし(PS1は4人対戦できるの少なかった)、
青年漫画だかエロ漫画だかではヤンキーのおさがり女をあてがわれるみたいなのが流行ってたしで、
色々と複合要因あったはず
0774名無しさん@どーでもいいことだが。 (アウアウウー Sac7-epif)
垢版 |
2021/05/23(日) 04:09:21.22ID:7NkmmWmOa
美大は女子生徒の方が多いもんな
自然プロ絵師は女性の方が多くなると

あとオタク第一世代と少女マンガブームが被ってたのもあると思う
一時期の少女マンガって良質なSFやファンタジーや歴史モノ書いてて
わりとオタクらしいオタクの琴線に触れるものだったんだよな
でも少女マンガも憧れを書くとこあるし理想に理想が反射して幻想になってたのかも
0776名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ fa34-hFS3)
垢版 |
2021/05/23(日) 20:40:00.82ID:+XAu7iuA0
処女厨というかオタクは相手役は主人公一筋で別の誰かへ行ってはならないみたいな決めつけがない?
普通に生きてたら付き合って別れてまた別の人と付き合うのは当たり前だけど
未だにオタク界隈ではそれを許さない空気がある
新エヴァの結末が気に入らなくて暴れてる人がいるのもそれだよね
処女厨の延長線上だと思うけどそういう思い込みは自分の首を絞めるだけだろうに
0785名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 2789-XleO)
垢版 |
2021/05/26(水) 05:43:44.65ID:EmgRHOz30
アイマスは推しじゃなくて担当アイドルだから、
推しはAKB0048→ラブライブの流れじゃないかな
特にスクフェス(ラブライブのスマホ音ゲー)の「〇〇推し」称号の影響は大きかったはず

…と思ってツイ検索したら「〇〇推し」は「けいおん」時代も使われてるな
0791名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 2789-BJ7N)
垢版 |
2021/05/26(水) 10:43:52.47ID:EmgRHOz30
>>786
「現代用語の基礎知識2006」には
『推しメン 「推しメンバー」の略。主にハロプロ関係で使用。
好きなメンバーや、応援しているメンバーのこと。
ジャニーズだと「自担(担当)」になる。』って書かれてた

2ch過去ログサイトのlogsokuが逝ってて上手く調べられないけど、
少なくとも2002年には2chで「〇〇推し」という言葉が使われてるの確認した

少女漫画ではモーニング娘。やミニモニ。が漫画化されてたけど、
そこで推しという言葉が使われてたりするかも?(未確認)
0793名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 2789-BJ7N)
垢版 |
2021/05/26(水) 12:19:31.74ID:EmgRHOz30
>>792
アイマスはプレイヤーがプロデューサー(P)の一人で一部のアイドルを担当する形
未担当のアイドルは別のPが担当する

ラブライブ!のスクフェスはプレイヤーが部のマネージャーで
全員を担当しながらも一部を推すという形のはず(アニガサキみたいな感じ)

ジャニーズのオリキ(追っかけ+力)の「担当」はどこから来たんだろう?
応援グループ(=親衛隊)の担当からかな
https://www.jprime.jp/articles/print/19512
> 「ジャニーズ事務所から『親衛隊という呼び名はイメージが悪い』というお達しがあり、
> 途中からジャニーズの親衛隊は『応援グループ』という呼称に変わりました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況