X



【字書き】こんな時どう表現する41【小説】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/12/11(火) 21:42:27.61ID:FoiY/UOU
自演荒らしが長期間常駐しているためノウハウ板から移動しました。

※荒らしは徹底スルーでお願いします(NG推奨)
※高尚字書き様のご降臨はお断りしています

こんな時どう表現するの?どんな言葉が相応しい?
描写の悩みを字書き同士で話し合うスレです。

※※お願い※※
質問内容は最初から出来限り詳しく的確に記述して下さい
でなければ求める答えを確実に得ることは出来ません
質問に対してレスを貰ったら適当な所でお礼をして締めましょう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※次スレは>>980の方にお願いします。

・回答がなくても泣かない。
・辞書に載っている程度のことは先に自分で調べましょう。>>2
・質問に余計なつっこみを入れない(辞書を引けばわかるもの、検索すればわかるものはおk)
・回答者は極端な辞書引けレベルな質問はスルー推奨。
・NGワードは「本を読め」「語彙を増やせ」「経験が足りない」「実際やってみろ」
・全年齢板です。
→性描写についてはエロパロ板の「SS職人控え室」へ。
→801描写については801板の絵描き&字書きスレへ。
※前スレ
【字書き】こんな時どう表現する40【小説】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1530023162/
0650名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/11(月) 15:10:10.91ID:q4IU7F9C
「そういえば」という部分は受け手視点
「思い出す」という部分は語り手(第三者)視点と
ちょっと視点がばらけてるようにも感じられるかなと
でもそこまで気になるわけじゃないな
0652名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/11(月) 15:18:33.11ID:mT0uQQvu
>>647
例文は出さないけど、だいたい>>648と同じ
」「〇〇して」「そういえば」「思い出す」が一文に入ってるのが気になる
別に間違ってはいないし意味は通じるから参考までにね
完全一人称の場合、文章自体がそのキャラが思ったこと考えたことと
読み手は既に分かっているので多用するとおはぎよりも重複気になりそう
あくまでも、この一文に関してははそう感じたというだけだよ
0653名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/11(月) 15:22:31.52ID:v6jC/8BN
前提がわからないから的外れな指摘になるかも知れないけど、
そのおはぎの出所というか、「各自自前(買うとか作るとか)で持っていたもの」か
「上(偉い人とか)からまとめて提供されたのを分配している」か、でもちょっと
表現が変わってくるかな、と思った

まあ自分で持ってきたなら忘れないか

後者のパターンなら、「もうもらったのがある」「○○から配られた」あたりも使えるんじゃないかな
0655名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/11(月) 16:30:03.82ID:aiFX+oL6
三人称主人公視点で喊声と言うか、あることを今まさにやら無ければならない時に自信を鼓舞するためにあげる声に悩んでいます
男性キャラです

うおおお!というキャラではないし、うわあああ!だとあるAAを思い出して私自身笑ってしまいます
むしろ「」で台詞を書かず、喊声を上げ〇したなどの方が良いのか、でも緊迫感が減るかも?などと考え出して収拾がつかなくなりました
0657名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/11(月) 16:54:34.13ID:pHuGm2l1
言いたいことや文句が言えなくて「◯◯を飲み込む」という表現をしたいのですが、◯◯の部分が思い出せません
漢字三文字くらいでなにかあったような気がするのですが…
0660名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/11(月) 17:49:12.18ID:/zc797nh
>>655
「よし!やってやるぞ!」とかラフな感じはダメなのかな
喊声って大勢が突撃する時に一斉に叫ぶ声だよね
大勢じゃなくて自身を鼓舞するだけなら、喊声とは違うんじゃないか?
0663名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/11(月) 18:45:58.25ID:aROgpI8m
639です
意見をくださった方々ありがとうございます
どちらかといえばやわらかい文章にしたいけれど砕けすぎは嫌という中途半端な方針のせいで
どっちつかずの違和感を覚える文になっていたんだと思います
この文だけでなく自分の書く文章自体をもう少し考え直してみます

>>653
主人公は普段からぼんやりしているのですが
それを踏まえてもおはぎの存在を忘れているのはちょっと不自然なことに気づきました
表現だけでなく内容を変えることも検討したいと思います
0670名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/12(火) 07:39:28.49ID:WXsDcb7A
>>655です
回答くださった方ありがとうございます
今既に剣を握っていて次の瞬間には敵に振り下ろすような場面で使いたかったので「よし!」だと少しニュアンスが異なるかもしれません
説明不足ですみません
喊声の説明も有難うございます
鬨の声は軍勢があげるものだと思っていました
有難うございます
0675名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/12(火) 16:48:50.41ID:WXsDcb7A
何度もすみません655です
れっぱく知りませんでした勉強になりました
普通の気合いも目からウロコでした
雰囲気なんかを考えてやってみます
有難うございました
0678名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/13(水) 22:26:32.24ID:lKI/IWAt
照れる<混乱という心情を表す時
照れるというより、困惑の方が大きい
だと分かりづらいでしょうか
ほかに良い表現があれば教えて頂きたいです
0684名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/16(土) 19:40:46.23ID:N4dMj8aW
「あなたのことが誰より好きです」
というようなセリフについて、それは恋愛的な意味でいちばん、というふうに聞こえるものでしょうか
一般的に、家族等恋愛に関係ない間柄の相手も対象に含めた上でのセリフと認識されるのかどうかが気になっています
たとえば家族をとても大切に思っているキャラに言わせるときにためらいがあります
0685名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/16(土) 19:49:06.40ID:QR6DvZWx
>>684
「好きです」だと恋愛の意味があるように聞こえる
前後に親愛を強調する流れがあれば大丈夫かもしれないけど
家族や友人相手に大切に思ってることを伝えたいなら「あなたのことが誰より大切です」ってそのままでもいいんじゃない?
0686名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/16(土) 19:57:05.94ID:N4dMj8aW
>>685
すみません、言葉が足りませんでした
恋愛対象に言うとき、家族が大切なキャラなのにはっきりそれ以上に?と読み手に不快に思われるのを考えての躊躇でした
ご意見ありがとうございます!
0687名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/16(土) 20:14:55.21ID:QR6DvZWx
>>686
こちらこそすみません
読解力が足りませんでした
好きと大切で意味が違うから、家族は大切、恋愛対象は好きってことを丁寧に書けば大丈夫かと思う
0689名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/17(日) 18:58:20.36ID:JHYCmjU+
目をまたたく→ぱっちり開いた目をパチパチさせる
目をしばたく→しょぼしょぼした目をしばしばさせる
個人的にこういうイメージなのですが実際は両者に意味の違いはなく
読みが違うだけなので同じ作品内でどっちも使っていたらおかしいでしょうか?

たとえば「目を閉じる」と「目をつむる」なら気にせず使っていいと思うのですが
「目をつむる」と「目をつぶる」はどちらかに統一すべきだと思うし
「またたく」と「しばたく」もやはり統一したほうがいいでしょうか?
0690名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/17(日) 21:16:54.65ID:FQtgA4zi
しばたたくって瞬きをするの意味だからしょぼしょぼするの
イメージはないなあ

別に同じ意味の言葉を2つ使っててもおかしくはない
つむるとつぶるも同じく
0691名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/17(日) 21:52:13.55ID:WwQeikXu
例えばミステリとミステリィとミステリーみたいな
表記揺れなら統一すべきと思うけど
つぶるとつむるは同義語ではあっても別の言葉のはずなので
統一しなくてもいいんじゃないかと思うし
またたくとしばたたかせるも同様だなあ
0693名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/19(火) 21:11:07.04ID:76KdnQVg
現代の結婚する女性の父親が、娘の結婚相手の男性に対して高価なものを贈る場面です
「(結納品?)代わりに(高価なものを)持っていけ」
と言わせたかったのですが、結納金を調べてみたら男性が女性に贈るものでした

お聞きしたいのは、女性が用意する結婚資金?をなんと表現したらいいのかということです
できれば女性の父親に「(娘が用意するはずの金)の代わりに持っていけ」と言わせたいです
( )内に当てはまる、いい言葉(文章)があれば教えてください
0694名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/19(火) 21:13:29.08ID:76KdnQVg
すみません、文章に抜けがありました

×「(結納品?)代わりに(高価なものを)持っていけ」
〇「結納金(結納品?)代わりに(高価なものを)持っていけ」
0699名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/20(水) 12:08:58.46ID:PMjL+yjT
では、失礼して

成人女性が成人男性の膝に乗るという状況を書きたいのですが
この場合どういう状態になるのでしょうか?
甘えて何か欲しいものをねだる状況なのですが
膝に乗ると一般的に書いた場合体の状態がどう想像されるのか解りませんでした
よろしくお願いします
0701名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/20(水) 12:21:38.50ID:LOCTUozQ
男性の状態によりけりで想像する姿は変わるかな
オフィス椅子みたいなのだと男性に対して横向きに座る感じだろうし、ベンチなら向かい合わせに乗り上げる感じ
胡座かいてるならその間に入るようにすわるとか
0703名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/20(水) 12:34:29.21ID:KHPTS7sr
不二子ちゃんがやるイメージで想像したけど
シチュエーション男性の座っている場所や椅子にもよる
肘掛け付きの社長椅子みたいな感じなら肘掛けにお尻乗っけてからしなだれ掛かるように体重移動して横抱きの状態で膝に乗るイメージだし

ソファだと正面に立って体を見せつけてから頬でも撫でつつ向かい合わせに乗り上げる感じ
ソファでも正面にテーブルあったり直前に横に座ってたりすると横抱きになるだろうし
0706名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/24(日) 13:25:15.71ID:marKfUO5
ようやく厳しい夏を抜けて過ごしやすい日々が続いたのもつかの間、その日は夏がふたたび戻ってきたようなとても暑い日だった。

・厳しかった暑さがようやく和らいだ
・けれど過ごしやすい日は数日しか続かなかった
・その日は前日とうって変わってとても暑い日だった
これをうまくまとめたいのですが同じ単語が何度も出てくるうえ、なんだかまとまりの悪い文になってしまいます
アドバイスよろしくお願いします
ちなみに一人称、地の文で回想シーンの冒頭です
0708名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/24(日) 13:52:04.14ID:ZKRgRsUu
>>706
その日は打って変わって、夏が戻ってきたような暑さだった。
猛暑がようやく終わったと安堵した矢先のことだ。
一体、前日までの過ごしやすい気温はなんだったのかと、理不尽に思ったのを覚えている。

一人称ならこんな感じにするかな
一文にまとめないほうがいいと思う
0709名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/24(日) 16:12:23.00ID:ibeUp1FV
作った文章の意味が通じるかという質問はわかるが
重複している部分を知っていながら直そうともせず
他人に文章校正させようとするのはスレ趣旨とは違うのではないか
0710名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/24(日) 16:40:13.00ID:Efb0xznv
一文にまとめるからおかしいんであって、何文かに分けたら即解決する話
あと「日」を多用しすぎて訳が分からなくなってるから類語とか表現とか色々調べたら
0711名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/24(日) 17:43:37.83ID:marKfUO5
>>708
ありがとうございます
無理に一文に詰め込まず分けて書くことにします

>>709
単語の重複は他人から見ればアウトかもしれないけれど
自分ではギリギリセーフだったのでそのままにしていました
未完成の文を他人に完成させてもらおうという意図はなく
どこを直すべきか指摘してもらいたくて書いたつもりでした
もっと自分の意図が伝わるような文章が書けるように努力します…
すみませんでした
0712名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/24(日) 23:29:47.99ID:dwKjNIy8
上京、の地名はっきりしないバージョンの言い方が知りたいです
一通り調べたのですが、来○や、訪○などの○に地名の一文字を入れる言葉しか見つかりませんでした
キャラが大学のために実家から離れて引っ越ししたという前提で
「あれはAが(上京)して間もない頃だった。」
という表現がしたいので、別の言い回しでも構いません
お知恵を貸してください
0717名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/25(月) 01:21:53.78ID:gLMrYpXC
>>713-716
まとめての返信で申し訳ありません
たくさんの意見ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
0718名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/25(月) 01:34:04.51ID:+VGmimIC
人外の代名詞に困ってます
例えばなんですが熊に襲われて追い払おうとします。
Aは熊の爪をかわし、向き合った。その時Aは熊の後方にいるBを見つけた。
Bの存在を熊に気づかれたくない。Aはわざと熊の注意をひくよう大げさに体を動かした。
熊がじりじりとAとの距離を詰めてくる。Aは熊をにらみつけた。
人間だったら彼、とか混ぜるんですけど熊だと熊熊熊熊しつこくなってしまいます
いい表現ありませんか?
0719名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/25(月) 02:09:52.34ID:t1XcMA/2
たとえば自分なら、なんだけど

Aは「鋭い一撃」をかわし、「獣(熊)と」向き合った。その時Aは「視界の端で動くものに気づいた。それはBの姿だった。」
Bの存在を熊に気づかれたくない。Aはわざと「目の前の獣」の注意をひくよう大げさに体を動かした。
熊がじりじりとAとの距離を詰めてくる。Aは「気迫を込めて眼前に立つ相手」をにらみつけた。

こんな感じかなと思う
あとは襲いかかってきた瞬間で相手の正体がまだよくわかっていない段階なら
「黒い影」「獰猛な唸り声を上げる毛むくじゃらのかたまり」
みたいなぼんやりとした表現にするとか
0720名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/25(月) 02:10:20.35ID:MW3agbIs
・デカブツ
・こいつ
・黒い巨体
・毛むくじゃらの体躯
・何を考えているか分からない獣
みたいな感じでどうでしょう
シンプルに巨体や獣などでも良いかと

あとは
・熊の爪→鋭利な爪
・熊をにらみつけた→鈍く光る目をにらみつけた
みたいに書けば、熊熊しつこくないと思う
0721名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/25(月) 08:02:11.51ID:UxF9AKR8
「ふとすれば〜してしまいそうだ」って何か変ですかね?
「ともすれば」と「ふとすると」が混じってる?
辞書には載ってないし間違いかな
何となく意味は通じる気もするけど
0726718
垢版 |
2019/03/26(火) 00:04:36.71ID:oDf9hDe1
>>719-720
丁寧にありがとうございます
頂いた例を参考に書いてみます、ありがとうございました!
0728名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/26(火) 10:19:21.78ID:cBLjoYHt
>>724
直球でエレベーター内とか、その中とか逃げる手もある
0735名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 22:25:50.13ID:mUCaeEz1
反射しているっていうのは何に反射してるんだろう
窓ガラス?床?物体?
それとも窓から光が差し込んで室内が明るいって意味?
0737名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 22:50:34.85ID:gUWDY5f8
>>733>>734
ありがとうございます!
陽光、きらめき、考えている文体に合いそうです

>>735
光がさす先は壁をイメージしていて、真っ白な壁を照らして眩しい、という描写を組み立てています
(ただ閉塞感のある部屋での描写なので、部屋全体の明るさよりはそこだけ眩しい、という風に持っていくつもりです)
0738名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 23:56:44.62ID:M3npoJDO
>>737
「反射」だと、印象としてはつるつるした面(ガラスや鏡、プラスチックの表面とか)に
当たった光が別方向を光らせる、みたいな感じになると思う
その例だと、ちょっとイメージが違うかなあ

壁が窓の形をそっくりかたどって光っている
そこだけが切り取られたような明るさだ

とか?
0740名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/30(土) 21:37:07.73ID:T1st1+4l
ときめく描写のバリエーションがなくてつらい
・心臓がきゅっとする
・心臓が早鐘のように〜
・胸に暖かな灯がともったように〜
・胸が高鳴る
こんな感じのを使い回してるんだけど皆さんどういう風に表現してますか?
0744名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/31(日) 10:22:34.16ID:yLr0cJUx
>>740
体感時間が遅くなる、或いは体が動かなくなる
相手の細かいところまで見える
マンガやアニメ・ドラマの演出を、それを知っている読者に向けて文字で再構成する感じ
1人称と3人称で使い方が変わると思う
0747名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/31(日) 19:03:01.23ID:90XGye5q
ツンデレとかやれやれ系の人が恋人の世話を焼くときに浮かべる笑みってどう表現できますか
「まったく仕方ないな」と呆れた口調と鼻で笑うような口元ながら目元は優しく眉は下がってるような表情を地の文で表したいです
0749名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/02(火) 07:27:18.50ID:z6KUCb7F
>>747
〇〇そうに、だが□□のように…
ややイメージの異なる2語を単純にくっつける

〇〇とも、□□とも取れる表情で…
似たイメージの場合
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況