X



【男女】オタクコンテンツの傾向と変遷を語るスレ2【共用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/24(日) 20:34:00.43ID:0GjCis+E
オタク向けコンテンツも時代を経て様々な変遷を辿ってきました
ここはそれに関して考察するスレです
男性向けコンテンツも女性向けコンテンツもどちらも自由に語ってください

前スレ
【男女】オタクコンテンツの傾向と変遷を語るスレ【共用】 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1506268569/
0511名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/06(火) 07:42:34.42ID:twN9PkJM
>>509
俺嫁向けもあるとは言ってる
でもモブが竿のエロ同人でも林間レイプだの多いけどあれは俺嫁か?たくさんいるモブの一人一人が全員俺なのか?
モンスターは?触手は?機械は?竿役がショタや男の娘やふたなりの場合は?悪漢やイケメンの場合は?
エロの竿は別に=俺じゃなくて色んなシチュでエロい女見るための道具だろう
そもそもエロ同人の竿もモブより原作にいる男キャラなことの方が多いし
オリジナルエロの主人公だって顔も名前も設定もあることの方が多い
透明じゃない主人公が存在するから俺嫁じゃなくてNLだ理論に従っても一部を除いてエロ同人は俺嫁ではないのでは?
まあ個人的には竿役がモブよりもこのスレではNLだとか言われそうな主人公が竿役のエロ同人の方がよほど俺嫁に見えるけど
0512名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/06(火) 08:11:48.81ID:e4Ea1Du8
なんか俺嫁について根本的に勘違いしてないか?
俺嫁って俺×嫁じゃないぞ
要は単体萌えで竿役を差し挟む必要も余地もないのが俺嫁だ

諸説ある中の一説だが自分の妻の「妻」ではなく子供の妻を指す「嫁」なのは
「ムスコの妻」だからという説があるし
0513名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/06(火) 09:51:18.54ID:KjYEaueR
オタクがテレビの画面を指差しながら「この子俺の嫁ー」が語源だからな
そうでないとセイラさんとか少女漫画ヒロインとかの時代の説明が付かなくなる
0514名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/06(火) 10:03:17.07ID:KjYEaueR
なのでコンピューターの双方向性を使えばヒロインと会話できるぞ!
が家庭用に実用化されるまでの俺嫁は池沼臭い行為だったと言ってもいい
0515名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/06(火) 10:13:35.35ID:irNpSIWy
ティファはガロードの嫁ってのも単体萌えでティファは俺の嫁ーとか言ってたオタクが
放送を見続けてるうちに「なんだよガロードいいやつじゃん…これはもう譲るしかないじゃん」となるくらい
ガロードが好青年だったと言う流れのことを指してるわけだしね
0516名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/06(火) 12:18:08.16ID:fF9LMTle
ちょっと渋でティファを検索してみると、エロは単体絵が多く、例え竿役がガロードでも
許される限りガロードの顔は描きたくないというオタクの強い意思を感じ取れるな
0517名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/06(火) 12:58:20.33ID:wIxquRxW
俺嫁=エロを見るための道具ってのは同意だな
別に自分が作品に入り込んでキャラと行為したいわけじゃなくて単純にそのキャラのエロい姿がみたいだけだろう
0518名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/06(火) 13:18:27.71ID:k3Bau8Oz
画面に何をしようが通り過ぎていくだけのアニメキャラ
画面にタッチすれば振り向いて笑ってくれるソシャゲキャラ
そりゃみんな後者選びますわ
0522名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/07(水) 01:11:11.58ID:rJ+7mODh
>>518
だから大昔のエロゲで「Hボタン連打」は画期的発明で当時としては大ヒットだったし
マウス普及で画面内の女体をクリックするとゲージが上がるBFゲは爆発的に広がった
低価格ゲとかフリゲだと今でもあるし
0528名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/08(木) 17:26:50.89ID:HasGjZ3V
>>519
ソシャゲからは奪えないんじゃないかな
配信形態で言えばモデルと視聴者でキャラ対自分のギャルゲ的な構図だけど
最近の動きだと配信者同士がコラボしてアベンジャーズみたいになってきてるし
二次創作の方でもオールキャラの集合絵みたいな一般方面に向かってる感じだから
群集劇的なアニメとかのポジションに収まるんじゃないかなと思ってる

キズナアイとかアダルトコンテンツでも強いのは一部のキャラに限りそう
0530名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/08(木) 17:36:31.09ID:HasGjZ3V
Vyoutuber全体の今の流れがそう
ツイッターで配信者同士で絡んだり企画立てたりで
視聴者自体も固有モデルのファンというよりは
界隈全体を追いかけてるような状態になってる
0533名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/09(金) 00:49:09.62ID:PJdidX/T
アルペジオのトゥーンレンダリングはいい出来だったのに当時は3Dだから嫌だって
声が多かったが、けもフレが成功して以降3Dアニメへの批判が減った
0535名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/09(金) 08:52:29.32ID:FbsjClK9
その方向が日本のオタクに合わなかったから模索が続いてたんじゃないか
ドラ泣き方面だけだったらディズニー劣化で終わってたろう
0536名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/09(金) 16:59:52.83ID:Vdm/HS/8
Vyoutuberの強みはライブ感と更新頻度の高さで
ネットの消費サイクルの早さに上手くマッチ出来る
とこだと思ってる、エロゲからラノベやソシャゲと
より安価にプラットフォームが移った時の感じに近い印象
リアルyoutuberやなろう小説も性質は同じなんだけど
両者との違いはデフォルメされたビジュアルが存在して
記号化し易いからオンの二次創作活動と相性が良い部分

コラボは俺嫁から一般への方向性の変化だからまた別の話だね
ボカロに男女キャラ増えて男性向けから一般向けになる感じ
0537名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/09(金) 17:01:22.61ID:Vdm/HS/8
ただ見た感じ求められてるのはキャラ設定と世界観ぽいから
リアルyoutuberのような生主ラジオみたいな配信畑の雰囲気だと
身内ネタだけで閉じていきそうな感じはある
0538名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/10(土) 01:20:02.23ID:uAadii9d
キャラオタ向け商売で絵よりも3Dモデルの方が歓迎されるってのは
バーチャルyoutuberが初めてな気がする
ボカロ全盛期の頃にもよく3Dモデルは使われてたが絵の方が人気があった
0543名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/11(日) 10:02:27.75ID:Nw1YZpvM
MMDでも色物に自己投影する男はよく見かけたな
バーチャルyoutuberが流行ったことで、色物になりたい男が
より目立つようになった
0544名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/11(日) 15:14:47.13ID:ChnUkJTf
オタク男の「男なんてむさ苦しくて嫌可愛い女の子が良い」って発言、以前は
「男は容姿が悪いから死ねばいい可愛い女の子だけ生きればいい」と同じ意味だと考えてたが、
実はそうじゃなくて「可愛くない自分の姿が嫌だ可愛くなりたい」が本当の意味なんだとバーチャルyoutuberを
見てたら思うようになった
0548名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/11(日) 17:47:45.05ID:120bNn3O
主人公は透明になってライバルとか友人とかとかまともなキャラから順番に萌えキャラに移行して
残った色付き男キャラは女の子にやらせるのはちょっと…的なネタキャラだけというのが現状
0551名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/11(日) 21:15:36.73ID:9lo/O/6A
>>546
それの絶対数が減ってるというか思われてたよりはずっと少なかったって話だろう
>>549みたいなタイプもスパシン時代からいるからやっぱり需要はあるんだろうが
そっち系の需要は一般向け作品とかなろう系で満たされるから住み分けられてるんだろうな

思ったほど需要がなかったのは冴えない男=感情移入しやすい
これはガチで淘汰され絶滅した気がする
感情移入ではなくネタや珍獣鑑賞対象として細々生き残ってる程度
0552名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/12(月) 00:51:08.70ID:2sINjhiR
>>551
俗に女性向け同人で主受けになるタイプって奴だな
そういうキャラが真っ先に萌えキャラ化したから残ってるわけがないという
かばんちゃんとかな
0554名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/12(月) 01:43:17.77ID:Tq3VieV6
ラブコメで主役張りたかったら相応のスペックを持って来いってやつだな
ハーレムの度合いが上がれば上がるほど求められるスペックは高くなっていく

「男なんてむさ苦しいかわいい女の子さえいればいい」という人には野郎と言うだけで邪魔だし
男に感情移入するタイプの人には仮想世界でくらいはイケメンになりたいと見向きもされず
逆に「なんでお前みたいなのがモテてんの」で嫉妬対象になって叩かれて
「冴えないボクが何故かモテモテ」はどこにも需要が残らなくなったんだろうなと思う
0555名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/12(月) 02:17:25.73ID:/j5DfXVA
ギャグキャラこそが外から眺める対象だから
ピエロに感情移入して見るやつはいないしいたら扱いへの苦情がさっとうしてる
バラエティ番組のギャグシーンでも苦情来ることあるらしいし
0556名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/12(月) 02:39:52.24ID:lixr65g9
と言うかバラエティへの苦情殺到自体がいじめられっ子の自分を見たくないに相当するんじゃね
男主人公はスペックの高い俺Tuee OR ピエロの電設提督タイプのどちらかであり同時には存在できない
0557名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/12(月) 06:19:09.33ID:9UsAc7t3
70〜80年代の街の風景とかの動画をつべで見ると若者の人口密度の高さにまずビビるからな
モブだらけでガツガツしたキャラが多い昭和の作品はそういう背景を元に作られてたわけで
0559名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/12(月) 07:29:39.08ID:9UsAc7t3
バラエティのノリ自体が子沢山カースト社会のノリではあるからなあ
オタク文化と人口密度の低い少子化社会は相性がいいから
それを考えてもわざわざライバルを増やす設定にはしないだろ
ハーレム欲すら薄れてボーイミーツガールに集約しつつあるし
0561名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/12(月) 08:48:04.65ID:na8tvccb
若年層の好むTV番組は10年前と比べると
どのカテゴリも軒並み票が落ち込んでいるのに
アニメだけが倍近く伸びているんだってね

因みに10年前と比較して特に落ちたのが
バラエティ、スポーツ、音楽、ドキュメンタリー
0562名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/12(月) 08:53:38.91ID:GgMDEkl7
のび太の集まりがオタク文化だったわけで
ジャイアンやスネ夫は作品の中じゃ兄弟少ないけど
あれどう見ても子沢山の中間子の性格だからね
0564名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/12(月) 09:05:07.55ID:+i32qWXF
>>554
それは需要が消えたのか、その供給じゃ満足できない奴の声がでかくなったのかはわからないな
「なんでこんなのがモテるんだよwww」って煽りはやりやすいが、
「こいつスペック高杉ww」「感情移入できね〜www」って煽りはやりづらい
0566名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/12(月) 09:07:38.48ID:na8tvccb
これデータサイトだとレコーダーの発展・普及と
動画配信の環境で変化した的に分析されてたけど
アニメ以外の他の番組でも可能なことを考えると
一人っ子が増えた現代社会故の現象な感じはする
0571名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/12(月) 11:08:52.45ID:ytchVMCs
同じバラエティでもETVのそれとかはオタク向けなんだよね
民放ゴールデンの俗に言うバラエティは兄弟の多い連中向けのコミュ力空間だ
0572名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/12(月) 12:53:59.82ID:aoEsE2UI
二次オタでバラエティそこそこ見る人って結構多いよ
そりゃバラエティが大好きで熱心に追いかけるような人は少ないけど
まる見えやモニタリングの話すれば普通に通じるし鑑定団じゃオタクがよくお宝もって出演してるし
イモトやまつこなんかが人気出たりしたし好きな番組何だったって聞けばウリナリや電波少年と答えたりもする
オタクがまったくよってこないジャンルは音楽番組とスポーツ番組だね
さすがに紅白やオリンピックは興味もったりするけど普段はアニソン特集番組作った時食いつくぐらい
特に野球嫌いがめっちゃ多いが野球アニメは嫌いじゃないらしい
0578名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/12(月) 20:42:28.12ID:xzWH3wNI
>>576
下町ボブスレーの叩かれ具合を見ると今やっても受けなかったかもしれん
昔との一番の違いはクズ出身成り上がり神話の崩壊なんじゃないかと思う
>>553-554の傾向も少子化で一人っ子が増えたからと考えると分かりやすい
DQN主人公が叩かれるようになってヤンキー系が衰退したのも同じ理由
0581名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/12(月) 21:38:56.72ID:VNPW+Uk6
男イラネとカッコいい男求めてる層って割と被ってると思うよ
自己投影用のウジウジ主人公とかが求められなくなってるのは共通
0584名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/13(火) 01:24:24.59ID:+bGq7hKp
エヴァの庵野が作ったスタジオカラーの作業風景が動画になってたから見たが、
冴えない男主人公のアニメを作ってる人はイケメンだった
イケメンだから冴えない男にも感情移入する余裕があるのかもな
俺みたいな非モテ男は美形にならないと安心出来ないけど
0585名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/13(火) 01:58:03.25ID:B1U4ETHN
まぁ流石に好みの話だがそういう例も多いことはあるな
外見はまず女性受けしないザ・キモオタだけど
描くものは飛び抜けた超人男のイケメンパラダイスで女性に大人気ってのは大御所によくあった
富樫とか和月とか
0586名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/13(火) 02:31:35.95ID:cC0RMghh
考えてみればモテる=嬉しいとは必ずしも限らないわけだよな
ちょっと前ツイで流行っためんどくさいけどこういう人生なので諦めてますの人みたいに
イケメンともなると一般人以上に「モテる・告白=めんどくさい・煩わしい」というマイナスの現象なわけで
まあ「お前らも苦しめ」ほど歪んだ感情じゃないにしても根本的に違う観点でものを見てるかもしれない
0588名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/13(火) 08:40:36.25ID:cC0RMghh
そりゃ大昔からスポ根は超定番の一つだし

オタはスポ根やヒーローへのあこがれで鍛えるやつが多くてコスプレが流行ってからは尚更
インドア的イメージに反して実は案外マッチョや体育会系が多いのは割と昔から
本当に苦手な人でも今やブラック部活やブラック体育は世間全般の一般人にもあれはおかしいというのが定説化
野球が嫌われてた理由は>>537だから配信の時代になったら嫌う理由はなくなるわな
0589名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/13(火) 09:35:42.05ID:1ymwFPz1
>>586
イケメンに成りたいと女にモテてやりまくりたいってのは同じじゃないからな
イケメンに成りたい人は性欲という汚れた要素と無縁でいたいって場合も多い
0592名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/13(火) 18:25:51.52ID:ZuyR8UuL
ASD=理系オタク
ADHD=ウェイ
って分類になってそうだけどADHD系オタク普通に多いからね
ASDとADHDが基本的に仲悪い
こっちの分類で話したほうがいいと思うけど
0596名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/13(火) 21:40:32.54ID:rgGCOAvU
体育会系嫌いなのはオタクじゃなくて陰キャラって奴だよ

そして書いてて気づいたけど
「陰キャラ」って単語自体「オタク」と「ネクラ」を分別するために生まれた若者言葉なんだな
0597名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/14(水) 00:51:35.71ID:zeAsvNMB
いい加減◯◯は自己投影しやすいから流行ったみたいなのやめようぜ
オタクは現実から逃げた負け組とか言われると反論するのに
0600名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/14(水) 01:34:07.52ID:jr16zPNu
>>590
この絵「乙女ソシャゲの広告の絵です」って言われたら普通に信じるな
左のメガネだけがちょっと浮いてるけどこういうのもメガネ取ったらイケメンなんだろ知ってるって感じだし
0601名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/14(水) 03:26:07.96ID:hNSMTMT6
ねえよw絵が小さいからよく見えないだけだろ
無個性俺くんはあれで微妙なバランスでデザインされてるから他と違う
ダリフラみたいな短髪男キャラ並べたとしても一瞬であこいつが主人公だなって分かるだろ
0603名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/14(水) 03:49:29.09ID:hNSMTMT6
比べやすい画像があれば普通に分かると思うが
俺も特別興味があるわけでもないが、目の描き方が違うな。女性向けの方が鼻がでかい、身体がでかい
髪も派手なのがいてセットしてきました感がある
身長もキリトが163しかなかったり俺くんは平均170ちょっと位だと思うが、うたプリとかザっとみて180超えてそう
0604名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/14(水) 04:18:42.06ID:jr16zPNu
>>603
あーちょっと想定してる作品年代が違いそうだ
そういういかにもな絵柄が食傷されてそういう系を避けるようになってからの
「イケメンいっぱいソシャゲ」あたりを想定してた
0608名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/14(水) 08:21:39.58ID:dc90PisB
抵抗なく自己投影してもらいつつ好感もたれる個性も欲しいっていう微妙なラインをプロが苦心して作ってるわけだからな
とっくにネタ切れだからデスマ太郎とか既視感すごいが
0609名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/02/14(水) 08:22:26.75ID:GGAwQRy3
>>604
多分>>603が言ってるのは、オバ絵と言われてる奴だと思う
あんスタのキャラ一覧眺めてると、流石に主人公にはいないけど、
脇役になら出てきそうなのが何人かいた
ただ、氷鷹北斗は甘ブリやCharlotteの主人公に見える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況