X



●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 83
0653名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/20(月) 15:28:56.77ID:aqXSqiIO
顔変わっちゃうけど社外のプロ目も検討しておかねば
0661名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/20(月) 20:46:59.86ID:AMdh7z6Q
>>657
アルファードベルファイアとかより実際は一番運転も荒い背高軽
この手の車地方の中年おじさんに大人気、若者は見向きもしない
インパネスイッチで光軸上げてるんじゃね
0663名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/20(月) 21:06:48.44ID:0ycnhGfq
新車時はフォグの光軸が一番下向いてるのがある
暗かったから交換ついでにイエローバルブにして光軸調整したら…暗いんじゃなくて下向てただけやん!てのがあった
まぁフォグなんて年に一度使うかどうかなんだけどね
0666!dongri
垢版 |
2024/05/20(月) 21:29:07.76ID:YQb1c6Wy
>>665
Noneとかいうのもオッサンの輩が多い
0671名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/21(火) 13:03:45.84ID:Mpy2kvAU
フォグにもレベライザーがある車あんのけ?
0673名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/21(火) 13:36:30.32ID:Y+23nj65
燃料キャップを新品にすると燃費が良くなるというのは本当ですか?
0674名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/21(火) 13:36:41.51ID:zyccuXq5
燃料キャップを新品にすると燃費が良くなるというのは本当ですか?
0676名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/21(火) 14:12:53.55ID:ucQrdvDG
燃料キャップだけを交換してもタメです
燃費を良くしたいのならパンツも新品に履き替えてください
0678名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/21(火) 19:32:23.00ID:cZD7ntLA
ハイオクの方が伸びる
キャップで変わるわけが無い
冬場はラジエーターに段ボールとか、圧縮落ちたエンジンだと硬いオイルのが燃料逆に食わなくなるとか
0679名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/21(火) 19:56:48.52ID:J2Haesi0
フロントガラス内側に市販品のサンシェードを使うとラジオにノイズが入るんだね

アンテナはクォーターガラスのダイバーシティアンテナなんだが原因不明
0680名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/21(火) 20:03:41.81ID:eAWKAczu
電波を反射する素材で車内を覆うと電波(ノイズ)が増幅されることが有る
頭にアルミ箔巻いとけよって煽り文句が有るが、これを真面目に検証した人が居て周波数によっては減衰するが周波数によってはかえって増幅することがわかってるw
似た現象は金属で覆われている鉄道車両でも起こることがあってそれが有るからシルバーシートの周りでは携帯の電源切るように書かれてる
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/21(火) 21:28:33.78ID:II5ctUi3
俺の車、最近ガソリンメーターがたまにおかしいんだよな
満タン給油して走り出したらガソリンゼロのランプがついてメーターも下限をさしたり
その後給油キャップを開けて再度閉めると直ったりするけど
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/21(火) 21:43:14.62ID:cKadPr4e
>>679
ハロゲンを3000円位のLEDにしてもノイズ入る
0689名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/23(木) 19:27:16.21ID:ddirmLkz
燃料キャップでねぇ
0690名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/23(木) 19:33:33.36ID:mUDK3waC
ガソリンキャップが緩んでいると燃費が悪くなる可能性があります。 一部の報告によると、ガソリンキャップを緩めた状態で運転すると、燃費が最大 10% 低下する可能性があります。
0691名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/23(木) 19:54:03.85ID:dX3iiQZ/
キャップを閉め忘れて街中を走行し、ガソリンをバシャバシャこぼしまくってたベンツ
を見かけたことがある。
カッコ悪!
0693名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/23(木) 20:37:38.44ID:7584kBNj
カワサキzx7rという2001年式の水冷キャブの大型バイク買いたいけど、
同年代の車より長持ちするかな?年間走行距離は500キロあたりとします。
0694名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/23(木) 20:48:50.47ID:/eB8Z483
もうチョイ新しい2008年式のカワサキの水冷キャブ車に乗っているけど
バイクは消耗品の塊りだから、ちゃんとメンテしていれば長持ちするけど
車よりはやっぱり手間暇も掛かるし、冬はちょっとほったらかすと被ってエンジン始動できなかったり
まあまあ大変だよ
0695名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/23(木) 20:53:02.03ID:hmqzofcS
2000年前後の車なんて普通に使っとけば低コストで長持ち
扱いが荒い、改造する輩が壊れるだの覚悟だの修理代だの笑わせてくれる
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/23(木) 21:15:52.37ID:uD9vy+Fo
>>693
98年式の水冷2スト(ランツァ)だけどもうすぐ5万キロ絶好調
4ストなんて永久に乗れるよ
0705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/24(金) 07:42:59.25ID:mhrkUW49
>>704
やめとけってのはLSDを付けるのを止めとけという意味では?
そういう意見もあるだろうけど付けたいのなら付ければ良いと思う
自分もクスコしか選択肢が無いのならコーンプレートタイプにするだろうな

>最後の車だからつけてみたかったんだ。
この気持ちよく分かる
自分もそうだったから
クスコのLSDなど無い時代でTRDのを付けたけどLSDが効いてる感じにちょっと感動
サーキット走る訳でもないしドリフトするわけでもないけど付けてみたかった
オイル代が高いのと交換時期が早いだけで特に問題は無い
雪道でドリフトっぽい走りが出来たときにはガッツポーズw
0706名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/24(金) 09:27:30.42ID:Zc5v/Qz7
>>696
最近27年物のラジエターを交換したよ

1度アッパーとロアタンクは交換してたんだが在庫確認したら廃盤になってて失敗
とりあえずコーヨーラドがまだ出してんでそちらに交換
0708名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/24(金) 12:55:28.01ID:mhrkUW49
>>707
>何件かの整備工場
普通の整備工場かな?
FFなのかFRなのか分からないけど、町の整備工場だとLSD組み込み(デフ交換)なんておそらくやる機会がないだろうから競技系のショップの方が組み付けノウハウがあって良いかもしれない
自分はラリーショップで組んでもらった
0710名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/24(金) 13:02:50.98ID:Byk08W/R
海外へ行くのが少ないせいとか?
0712名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/24(金) 15:25:16.24ID:t948t14y
>>708
これまで何回かお世話になったところ。
あと1社レストアとかやってるところもあるんだけど担当者がなかなか忙しい人で連絡つけづらいんだよね。取り敢えず急いでるわけでもないから待ってみるよ。
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/24(金) 17:32:10.88ID:hQBEs97x
>>695
ここ4年で修理費70万かかったけどなあ
アブソーバー、ブレーキキャリパー、スロットルアッシー、点火コード、
それとエンジンのベルト類+水ポンプ

スロットルアッシー、点火コード以外は交換時期にすぎんけど
0716名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/24(金) 18:54:54.30ID:3P3ilMjo
町中で現行アルファードやランクル、レクサスと見かけるけど、
電子制御だらけの車なんか30年も乗れないのに何でみんなかうの?
資産として見るなら、水冷キャブの乗り物が最高なのに。
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/24(金) 19:03:22.60ID:mhrkUW49
>>716
あなたみたいに車を資産として見る人も居れば乗りたい車、必要な車を買う人も居ると言うだけ
で、ほとんどの人は30年乗ろうなんて考えていなくて乗りたい車、家族や仕事に必要な車を買っているだけ
最高の乗り物というのは人それぞれ
0720名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/24(金) 19:15:28.51ID:WcKL3wQp
>>716
逆だよ 目にわからない不具合まで考えたら電子制御は理にかなってる

基本的には制御の条件部が死ぬことはないので設計図なくともリバースしてどこがいかれてるかまでは追える
日本の道路は知っててわからんのか君は
0726名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/24(金) 20:32:25.32ID:z+f7GOW1
自分のようなマイナー旧車でもモーテック使いがいるのでさほど心配してない。

まあ40年前の車なので制御も単純なんだろうね。


あ、コンピューターに詳しい人なら判ると思うけどザイログのZ80がとうとう生産中止になるらしい。

素のZ80が車で採用されていることは稀だと思うけど、ありとあらゆるところに使われたチップなので車でもマルチドライブモニターとかの制御用に使われてるかもね。
0727名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/24(金) 20:35:05.70ID:3P3ilMjo
>>719
インフレしてるから、日本円を捨てて車バイクみたいな現物資産買う人増えてるらしいよ?
0735名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/25(土) 03:58:27.35ID:fHF3zoKZ
>>708
しかしcuscoの機械式lsd 1-wayで効きを1番弱くセッティングしてもらうつもりだけど車庫入れが気になる。下手すると納車された直後もとに戻してとショップに泣きつくかもしれないのが心配だ。
0736名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/25(土) 04:05:27.72ID:7hRkhnuU
Z80
「これがパソコンの一番重要な心臓部だよ」と新人研修用にいまだに使ってるw
0739名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/25(土) 07:00:31.08ID:qcKxohMW
>>738
ハンドルを大きく切るとバキバキ鳴って動きにくくなるよ
まっすぐ入るのなら良いけれど曲がって入庫や出庫するのはちょっとやり辛くなる
まあ1度で入れたのが1度切り返しが必要になるとかそんなもんだ
自分の車はメタルツインを組んでるからかなり苦労する
0740名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/25(土) 07:05:17.46ID:4+5Bz+G7
>>738
もしLSD組んだら最小回転半径がデカくなるのなら、メーカーオプションでLSDの設定がある車はカタログの最小回転半径にLSD付きの場合の最小回転半径が記載されるはずだけどそんな車って無いよね?
メーカー純正のLSDは大丈夫だけどクスコのLSDは最小回転半径がデカくなるってあり得ないでしょw
厳密に測定すればコンマミリ単位とかで大きくなるかもしれないけど、完全デフロックするわけじゃないんだから車庫入れは気にしなくて大丈夫だよ
2wayLSD組んだFRで二十年以上、ハンドル目一杯切って車庫入れやってるけど何の問題も無い
0741名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/25(土) 07:21:03.89ID:qcKxohMW
>>740
社外のLSDを組んだ車に乗った事無いだろw
純正は乗りにくくなるのを防ぐ為に効きはむちゃくちゃ弱くしてある
街中だと乗ってても分からない程度だ
峠に行ってもちょっと効いてるかな?ってレベルだからほほ無いに等しい
社外LSDにも色々あるだろうけど小さな交差点を左折したら分かるくらいだよ
諸元表にそこまで細かな事は出て来ない
0742名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/25(土) 07:26:01.88ID:FLFIPfdB
1wayでもイニシャルトルクがあるのでバックの車庫入れでも差動制限はかかるけど
通常の状態なら普通のデフと変わらない感覚でいける
問題なのはオイル選びに失敗したりしてバキバキしてる状態
低速で舵角が大きいほどバキバキしてしまう
クスコのRSをやめとけといった理由がこれで普通なら使用距離がかさむとイニシャルトルクもロック率も落ちてくるけど
RSは逆でプレートの表面が荒れてくるともの凄く強い差動制限がかかって駆動系に良くない
俺は一回ミッションケースを割った
つまりオープンデフになったけどOHはまだ先でいいかというわけにはいかないのでめんどくさい
0743名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/25(土) 07:31:49.22ID:fHF3zoKZ
>>739-740
ありがとう。参考になるよ。
なんかRSとかMZシリーズがあったり適合表にあるのがWEBカタログにないけど楽天にあったりするからメーカーに聞いてみるわ。
ちなみに家の前の道2m位の幅しかないから、まずは脇道に入るために自転車とか通行人が通り過ぎるまで待機。ハンドルすえ切りした状態で路地に侵入。
家の壁ギリギリに車を寄せて門柱ぎりぎりにハンドル切りながらバック。前に隙間ができるのでそれを利用してハンドルを切って回頭。左後輪が段差プレートに上がった感触があったらハンドルいっぱいに切る。

最後は右門柱にぶつからないようにバックしていき壁から3センチ離したところに駐車。

前にパルサーの車検の時に納引ディーラーに頼んだら怖いから嫌だと断られたw
0746名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/25(土) 07:50:41.99ID:y3K8JZor
どこにLSDを付けるかによるんじゃないの
前後はあまり影響ないけど
センターデフのビスカスを強化したら
旋回半径はデカくなった
0747名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/25(土) 09:17:41.14ID:fHF3zoKZ
決めた。自分の場合CUSCOのコンパクトカー用LSD438Hにするわ。
効きがマイルドで街乗りもOKって書いてあるかし1-WAYしかないから迷いようがない。あとはカムを35度でゆるく設定してもらえば多分違和感はないだろうと思う。
しかし商品ページが車種別LSD/コンパクトLSDって書いてあるところにあるからわかりづらかった。
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/25(土) 09:22:03.11ID:1G6kayqg
LSDで迷ったら技研にしとけば問題ない
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況