X



【修理】整備工場 プロに相談 その104【整備】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/29(金) 20:54:13.43ID:mD/lCa4q
素人がプロの方に質問するスレです。回答者は必ずしも整備士資格保有者である必要はありませんが
的確な回答ができる方が望ましいです。 くだらないレスや質問はスルーされます。



■必須事項
質問する人は、『車種・初度登録年・型式・走行距離数・改造の有無』などの基本情報は忘れずに、
クルマのトラブルの症状、いつ頃から不具合があるのか、特に異音に関してはどんな音でどの辺りからするのか
相手にトラブルの状態を知ってもらう為に、必要に応じて写真や動画を添付するなど自分自身も努力しましょう。
テキトーな質問には適当な答えしか返ってきませんし、回答者はエスパーではありません。
特に携帯電話からの質問は面倒でしょうが、きちんとトラブルの内容を把握して明確に情報を伝えてください。

※改造車は門前払いです。

■質問内容について
主に自動車の機械的・電気的な故障について取り扱っています。
整備工場やディーラー工場で扱うような内容と思って頂ければ結構です。
社外品等が装着されているクルマには対応出来ませんので、純正品に戻してから質問してください。

■過去スレ
【修理】整備工場 プロに相談 その95【整備】
http://medaka.5ch.ne....cgi/car/1617939597/
【修理】整備工場 プロに相談 その96【整備】
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1625180437/
【修理】整備工場 プロに相談 その97【整備】
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1634165698/
■前スレ
【修理】整備工場 プロに相談 その99【整備】
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1649847909/
【修理】整備工場 プロに相談 その100【整備】
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1661317108/
【修理】整備工場 プロに相談 その101【整備】
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1669710461/
【修理】整備工場 プロに相談 その102【整備】
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1678577006/
【修理】整備工場 プロに相談 その103【整備】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1689781998/

■関連スレ
【素人】板金・塗装はここで聞け!46get【歓迎】
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1649174984/
0005名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/30(土) 13:09:43.79ID:TdqcGAQ4
若者のクルマ離れより深刻…
「整備士不足」で事故を起こしても車が直らなくなる「衝撃の未来」
9/30(土) 6:48配信 現代ビジネス

整備士が不足し始めているのだ。
自動車は販売すればおしまいという商品ではない。
安定的に利用するにはこまめなメンテナンスが必要である。
それは、クルマを走らせる燃料がガソリンであるか、
電気であるかを問わない。

高齢化で、今後は高齢者の自動車保有が進む。

それは同時に、買い替えサイクルが長くなるということである。
現役時代と比べて収入が少なくなり、一台を丁寧に乗り続けようという意識が強くなるためだ。
またかつてよりクルマの性能が向上したことも長く乗り続ける人を増やすこととなっている。
長く乗るということは部品の交換が必要となることでもあり、
自動車整備の需要はますます増える。

需要が高まりを見せるのに整備する人が足らず、
作業が滞ることになればクルマ離れに拍車をかけよう。
整備士の不足は自動車の製造や販売にとって
新たな経営上のマイナス要素となりかねないのである。
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/30(土) 13:19:45.36ID:W06vSwsC
>>6
地元の車検フランチャイズの店にいるわ
ツナギ着ていいっつも工場の前でボヘーっと突っ立って何しているのか分からない
案山子にしても顔つきは如何にもな顔つきなので直ぐにひまわり学級レベルって分かる
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/01(日) 14:00:29.57ID:qsQ4yaKP
一定数を採用しなければならんかったり、採用したら役所にいい顔できるし
補助金が出ることもあるからな
こういう奴らが身障者を圧縮空気とかでイジめるわけか
0009名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/03(火) 18:40:28.80ID:Sx0yFhd3
整備工場の貸し出しする代車 使用条件の一例

交通法規と当工場の定めたルールの遵守を誓約すること

・返却はお客様の車が仕上がるまで、返却場所は当工場になります。
・当日当工場までご返却できない場合、別途実費を申し受けます。
・通常使用において問題ない整備をした上お貸ししますので、
 常識的な範囲でのご使用をお願いします。
・バッテリー上がり、パンク等はお客様ご自身の対応になります。
・燃料は最低限入れた状態で貸し出します。必要に応じて給油のこと。
 返却時には余剰の燃料はお返しできませんのでご承知おきください。
・駐車違反の取り締まりを受けた場合は、お客様の方で反則金をお支払いください。
 お支払いせず、当工場にその通知が来た場合は、別途請求します。
・万が一の事故の場合は、必ず警察と当工場にご連絡をお願いします。
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/04(水) 15:31:51.89ID:Yiujie+O
平成10年式 RZJ95 エンジンが3RZ
エンジンチェックランプが点灯して
ダイアグノーシスをショートさせて
コードを見ようとしましたが診断モードに
なりません どこから点検すればいいでしょうか?
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/04(水) 18:33:12.36ID:9IDB2tKZ
>>12
それをやったのですが
エンジンチェックランプが点滅しないのです
0016名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/05(木) 01:36:10.46ID:oJKoLsVT
>>10
チェックエンジンランプが点くなら球切れとEFI電源不良はないから
E1~アース間、又はTE1~ECU間での断線かECU本体の故障。
手っ取り早いのはE1を使わずTE1をボディアースしてみて診断できればE1~アース間の不良。
それでもダメならECUの本体のTE1端子をボディアースして診断できればTE1~ECU間での断線。
それでもダメならECU内部不良の可能性大、開けてみると目視でコンデンサーの液漏れ・プリントパターン腐食が見えるかも
https://i.imgur.com/AIbRMYU.png
https://i.imgur.com/4dT9OsV.png
https://i.imgur.com/5MfQMix.png
https://i.imgur.com/IKu8HFW.png
0017名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/05(木) 20:02:06.86ID:Zy7Y7qSa
質問でーす
ヘッドライト一式交換でディーラーで11万ほど、近所の整備工場でもほぼ同じ料金を
言われたんだがこれってボラれてる?
リサイクル部品を使ったら半額ほどになるらしいが、どうなんでしょ?車検通るのかな?
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/05(木) 21:47:49.45ID:/rm0xjCL
それと左右どちらなのか両方なのか、なぜ交換することになったのか(事故で損傷、故障、光度不足)
左がCAN通信のマスター右がスレーブで右コントロールユニットは中古利用可能でも左は中古再利用不可な車種とかもある
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/05(木) 22:14:47.17ID:Zy7Y7qSa
ありがとうございます
ディーラーと整備工場の値段がほぼ同じなのはよくあることでしょうか?
わたしはディーラーが1番高いと思ってたので、整備工場がディーラー並みに
吹っ掛けてきたのかとおもってそこが知りたかったです
車種は古いブルーバードです。車検で左右両方×でもうライトごと交換しないと
ダメみたいなこと言われたんです。
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/05(木) 22:29:34.40ID:WqsPVpsD
部品代が内訳の8~9割とかなら差がなくても不思議じゃないけど車両情報を書いてくれないから、それ以上は力になれない、それじゃ。
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/07(土) 03:46:21.15ID:iAiR7DLo
910ブルーバードか?
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/07(土) 07:39:55.24ID:Ldj3GYsO
>>17
ディーラーと非ディーラーで値段が同じ事もあるし反対に非ディーラーの方が高い事もある
気になるのならディーラーだと11万円だから負けてくれと言ってみたら?w
0036注意!
垢版 |
2023/10/08(日) 14:02:25.38ID:9aZNM/s2
なんだこのタイヤ 
こんなのが普通に走ってる時点で、政府の責任よなあ
こんな車に仕上げた工場も家宅捜索すべきだろう


ttps://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/a/2/-/img_a28f1afa1212e77c34aa6233b921e866564770.jpg
0037名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/08(日) 14:24:48.06ID:lO4oYYUQ
ローライダーってアメ車でよくある改造やで
エアーでサスペンションを跳ねさせたり傾けたりする
動画見ると車傾けたまま左折してて殆ど進行方向見えてない気がするな
当然販売した会社or工場も捜査に入るでしょう
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/08(日) 17:19:01.27ID:B7wGrBXe
4ー5年ぶりにバッテリー交換でネット巡りしたが、今って
引取は有料なってるのね…

カー用品店、スタンド、ホムセン辺りは無料引取してくれると
先走ってポチったんだが、現場の方々は廃棄バッテリーって
今は廃棄業者に売れないの?
前回は1個500円ー1,000円程度で売れてたと知ってたから
無料引取お願いしてたんだが

もう売れないの?
一般論として、引取はまだ無料引取してくれる?
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/08(日) 18:05:57.56ID:SgJbw+ZS
格安中古車買ったらエンジン回りの騒音がひどいんですけど何かいい対策ないですか?

ボンネットに防音シートはる予定なんですけど効果あるかわからないし火災リスクが怖い
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/08(日) 18:06:03.56ID:SgJbw+ZS
格安中古車買ったらエンジン回りの騒音がひどいんですけど何かいい対策ないですか?

ボンネットに防音シートはる予定なんですけど効果あるかわからないし火災リスクが怖い
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/08(日) 18:33:49.50ID:BupDDafE
>>36
ハイドロだろ
公認も取れるけれど走行中に車高を操作できる物は違法
まあ、ハイドロが事故の原因になったかどうかまでは分からないけれどあまり頭の良さそうな人じゃ無さそう
任意保険に入ってれば良いけれど
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/08(日) 18:36:11.65ID:BupDDafE
>>39
店次第
バッテリーの値段は一時下がったけれど今はまた元に戻りつつある
バイクのバッテリーはさすがに厳しいけれどそれでも無料引き取りだよ
普通車サイズのバッテリーなら1キロ50円以上で売れる
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/08(日) 18:40:16.99ID:BupDDafE
>>41
気になるほどひどいのなら壊れてる
普通は多少大きくはなるけれど気になって仕方がないほどにはならない
ボンネットだけ防音にしても効果はない
悪い所を修理するのが先決
エンジン本体は正常なら古くても音は大きくならない
異音を出すのはベルトやそれに付随するベアリングが原因の事が多い
あとは実際に見てみないと原因は分からない
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/08(日) 20:38:04.84ID:BupDDafE
>>46
もちろんそれもあるけれど運送屋によれば法人向けは一般向けと違うトラックを使ってる事が
西濃は2トンロングや4トンになるようで住宅地だと入れない事があるから法人や屋号のある所限定になっているらしい
法人でも狭い所に事務所がある場合もあるからケースバイケースなんだけど一応そう言う事になっているらしい
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/08(日) 22:44:55.78ID:QCmJ/zdt
>>46
エレベーター無しの5階とか、車道から獣道何百メートル登った先とか、居酒屋の2階とか、一般宅許可すると想像を超えたヤバいのあるからだろうな
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/09(月) 00:57:13.30ID:Heu7rEMu
>>44
M42なんで無料引取してもらえるだけでもありがたいです。
秋に向け気温差大きくなってきたので栄養ドリンク代や
肉まん代にでもして貰えれば嬉しいです。
売る価値あるようならこちらとしても気まずさ減るので助かります。
情報ありがとうございました!
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/09(月) 02:45:02.49ID:EeAhKFFZ
あるカー用品店だが、
引き取ってくれるかな・・・?と
心配しながら持ち込んだ無茶苦茶デカいディープサイクルバッテリー
スタッフが駐車場の車から店内まで運んでくれた
重量23kgもあったので有り難かった
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/09(月) 13:12:59.72ID:uuHlGis3
トヨタの直6
1g-feエンジン
エアクリーナー点検したいんですが、金具の外し方がわからない
前は金具取り外しの指掛けがあるので分かる
後ろの方が指をかける部分が無い

どうやって外すんですか?
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/09(月) 15:28:26.19ID:U7gaLK7I
テスト
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/09(月) 16:18:20.58ID:U7gaLK7I
イエローハットでバッテリー交換のついでに無料点検を受けたらタイヤの荷重指数不足なのでタイヤ交換をしてくださいと言われました。
このままだと法律に触れるし車検も通らないはずですよと言われたのですが、車検は先月通っているしタイヤ交換は専門の業者前にしてもらっていたのでそんなことあるの!?と思いつつもいったん見積もりだけもらって帰りました。
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/10(火) 10:59:36.02ID:VdmZwpI7
 ご存じの方 お教えください(車種専門のスレは無くなりました)
概要:インプレッサ ぶつけ 左前輪とタイロッド(?)が曲がり、ほぼ操舵できない(+ブレーキ?)修理のアクティベート有無など注意点は?

詳細: 4代目インプレッサGP 2015年E型の 左前輪付近を鉄ポールにぶつけ、操舵角が普段の1/10程度になりました。
左前輪の傾き後退(写真1枚目)に加えタイヤ連結部 (写真3枚目)は、タイロッド(?)が曲がってました
なお警告灯は、ヒルスタートアシスト警告灯(だからブレーキも故障?),VDC警告灯, ステアリング制御警告灯とアイサイト系警告が点灯していましたが、
すぐ近くの自宅に何とか駐車後、エンジンをOFF→ONすると全て消灯しました。
(アイサイトは別途ディーラーで3300円診断しようかと思ってます)
次へ続く
0061名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/10(火) 10:59:39.97ID:VdmZwpI7
 ご存じの方 お教えください(車種専門のスレは無くなりました)
概要:インプレッサ ぶつけ 左前輪とタイロッド(?)が曲がり、ほぼ操舵できない(+ブレーキ?)修理のアクティベート有無など注意点は?

詳細: 4代目インプレッサGP 2015年E型の 左前輪付近を鉄ポールにぶつけ、操舵角が普段の1/10程度になりました。
左前輪の傾き後退(写真1枚目)に加えタイヤ連結部 (写真3枚目)は、タイロッド(?)が曲がってました
なお警告灯は、ヒルスタートアシスト警告灯(だからブレーキも故障?),VDC警告灯, ステアリング制御警告灯とアイサイト系警告が点灯していましたが、
すぐ近くの自宅に何とか駐車後、エンジンをOFF→ONすると全て消灯しました。
(アイサイトは別途ディーラーで3300円診断しようかと思ってます)
次へ続く
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/10(火) 11:01:29.30ID:VdmZwpI7
(続き)2回書き込みすみません
1枚目: ぶつけた左前輪写真、左に傾き、後ろ側がタイヤハウスに接触
2枚目: 右前輪は 同じハンドル角で真っ直ぐ
3枚目: ぶつけた左前輪 矢印部タイロッド?が曲がってる(前方からタイヤ連結部を撮影)
4枚目: 比較用 ぶつけてない左前輪 
https://i.imgur.com/e0fdsWQ.jpeg
https://i.imgur.com/fG9Zw7k.jpeg
https://i.imgur.com/OI3vnoF.jpeg
https://i.imgur.com/fTDohAb.jpeg

レッカー移動でディーラーかなじみのカーコンビニ倶楽部で修理しようと思いますが、
ブレーキの電気系等でアクティベートなどでディーラーでしかできない等ありますでしょうか?

 また概算修理費や他に注意点があればお教えください(ここも壊れてるかも等)
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/10(火) 12:09:30.28ID:aVFDUX5i
>>54
懐かしいエンジンだね
もうかすかな記憶しか無いけれど反対側にノブが出てない?
例えば前は上向きにノブが出てるけれど後ろは下向きに出てるとか?
そうでないのなら壊れてるのかもね
写真でもあると分かりやすいかな

>>57
あまり無い事だけど絶対に無いとは言いきれない
商用車に乗用車用のタイヤを入れてると足りなくなる事はあるけれど、乗用車では相当小さなサイズにしないとそんな事にはならないと思う
純正がいくらでいくらのサイズのタイヤを履かせてる?
車検でそこまで見ないから見落としている可能性はある
履かせてるタイヤサイズ次第だけど、自分なら少し足りないくらいなら次の車検までそのまま乗る
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/10(火) 18:31:18.79ID:Wj8+noqO
>>61
最大でもスバルの作業サポートに対応してる外部診断機があればいいだけでディーラーじゃなくても大丈夫。
動的エーミングでアイサイトのエーミングまで修理工場でできるかも。
ロアアームは完全にダメだね。ストラット(曲がり)、ステアリングラック本体やメンバーが生きてることを祈る。あとハブベアリングは絶対交換
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/10(火) 18:37:18.26ID:Wj8+noqO
>>61
最大でもスバルの作業サポートに対応してる外部診断機があればいいだけでディーラーじゃなくても大丈夫。
動的エーミングでアイサイトのエーミングまで修理工場でできるかも。
ロアアームは完全にダメだね。ストラット(曲がり)、ステアリングラック本体やメンバーが生きてることを祈る。あとハブベアリングは絶対交換
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/10(火) 21:13:18.95ID:VdmZwpI7
#サーバー重く連投ならすみません。
>>65,66
62です。
どうもありがとうございます。

 写真3枚目で緑線,矢印のパイプ(タイロッド?)の曲がりしか気づきませんが
その下の頑丈そうなロアアームも割れて曲がってますね。
この衝撃だと、ステリングラック本体等まで心配すべきですね。
ほぼ車が動かないわけです。

 外部診断機でスバルの作業サポート対応:素人なのでググると 診断やセンサー値読み以外に
下記一連の リアパッド交換の様に 部品交換のアシストもするんですね
https://minkara.carview.co.jp/userid/2304621/blog/47106374/
https://minkara.carview.co.jp/userid/2304621/blog/47107222/
 ありがとうございました。
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/11(水) 00:15:15.13ID:eMBMIhfs
>>57
例えば200系ハイエースバン 2WD
純正装着タイヤ
フロント 195/80R15 103/101 LT
リア 195/80R15 107/105 LT
とか、年式グレードによっては前後ローテーションしただけで保安基準違反になる場合もあるわけで>>1に沿って年式型式、今のタイヤサイズ、ロードインデックス書いてもらわないと、この重い鯖で何度もやりとりできないわ

>>54もアルテッツァなのか3兄弟なのかクラウンなのか、>>64ので正解と思うけど1G-FEの車種多すぎ。

>>69
G-Scanだとスバル系の作業サポートがあまり得意じゃないけど、ツールプラネット系(OEM先含)の診断機ならスバルは間違いない
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/11(水) 11:41:18.23ID:A0TQbnPf
2005年式カローラフィールダー1NZ
この車のインジェクター交換はヘッドカバーの取り外しは必須ですか?
ネットでは外してる人と外さずにやってる人がいるように見えます
ガスケットを手配するか迷ってまして
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/11(水) 12:47:13.73ID:Tn1oaryy
>>71
2005年ならEGR付なのでヘッドカバーからツノは生えていないので取り外さずに作業できる
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/11(水) 15:17:59.10ID:mXFazi+8
中古車販売店の倒産件数が過去最高
BM問題の影響は明らか
また、多くの新車販売ディーラーやカー用品店においても
サービス部門でのお客の目が非常に厳しくなったと回答している
街の整備工場でも厳しいお客が増え、今後の経営に影響があると思われる。
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/11(水) 19:36:17.19ID:rw7iteZB
>>62です。
>>65-66 さん昨日はありがとうございました。
 昨日外してなかったタイヤを外して見た所 ロアアームは派手に曲がり、昨日の外す前の撮影角度だと段差で切れて見えましたが
切れてない様でした。ただ塗装が剥げるくらい曲がってました(1枚目の写真)

ただ過去の所有車と違い、車載レンチだけでタイヤのナットは外れず、 レンチをハンマーで叩いてやっと外れました。
マニュアルの取付部記載:締付トルク10 kg・m(で一般的)、レンチの柄の先端にかける力=40〜50 kg(大柄な私なら楽)です。
ホイールはローター錆びてますが、ネジは4枚目の写真の通りで気にならないレベルでした(ナットも錆び無し)

お安く車検して頂いたカーコンビニ倶楽部経由の業者は、「緩みチェック/締め」マークをメンテナンスノートに記載しており
締めすぎで、 今回は修理依頼していいのか不安になりましたが、そんな物なのでしょうか?

1枚目写真:ロアアーム切れてなく、赤←部は曲げで塗装剥げの模様
(2枚目参考:さらに少し上から撮った写真)
(3枚目参考:反対側から撮った写真)
4枚目 :ホイール錆び
https://i.imgur.com/iIXteYQ.jpg
https://i.imgur.com/x3xRn8d.jpg
https://i.imgur.com/yBUa2nd.jpg
https://i.imgur.com/t4GKofd.jpg
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/11(水) 19:51:27.42ID:r1iEhXBc
そりゃそういうところは薄利多売だから全部インパクトでガンガン締めだろうよ、足回り修理だってトルク管理で1G締めなんかするはずもなく、トルクレンチはホコリ被ってると思うよ
0079名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/11(水) 19:57:13.30ID:T6XVIX+b
安くない所はボッタクってるってわけじゃないし(中抜きは除く)安い所は同じクオリティの仕事を特別にサービスしてくれてるわけじゃない
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/11(水) 21:18:23.48ID:FQqGYcjY
>>77
インプレッサでしょ?
正直スバルのハブボルトは元からクソ品質だと思うよ
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/12(木) 09:15:16.35ID:xqH1YZhz
>>80
下記でしょうか? (否定的な意見では 材質に問題,ボルトのピッチ1.25と小さいのに規定トルク1.5並み ですね)
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100610160/SortID=20469169/
他のタイヤのボルトも試してみます。
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/12(木) 22:42:33.39ID:xqH1YZhz
>62 です。 素人で申しわけありません。
今回の事故の 本題:前輪〜ステアリング系を ディーラー整備士の方にお聞きしました。
 曲がったロアアームやタイロッドは部品 各々約1万,5万円ですが、
ステアリングギアボックスは約15万円と高価で、
ロアアーム付け根部の損傷の可能性や
工賃含めると、同じGP7インプレッサで同程度の中古車が買えそうな金額になるかもとの事です。
(お教え頂いたハブベアリングは言及無しでした)

 そのステアリングギアボックスの現物確認は無く、タイロッド曲がりの場合は新品交換との事です。
ステアリングボックスが壊れているかを何故ディーラーで確認できないのか 素人で分かっていません。

ディーラーへまず持込んでからとも思いましたが要レッカーで持込み後に修理/廃車の決定は困難なのでWeb検索している所です。
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/13(金) 02:07:08.32ID:Z015rlNz
ロアアーム、ナックル、ハブ、ストラット、1式揃った中古にまるまる交換と、もし歪んでるならメンバーも中古に交換。ステアリングギヤボックスは中古か、なければリビルトに交換。
で解決。ディーラーなど行かずに鈑金専門業者に依頼。
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/13(金) 07:26:26.81ID:BENJnvh4
>>85
ディーラーは予防整備&後からのクレームなどに備えて、
もしかしたらダメージあるかもと交換したがるしね〜(元々スバルのパワステ関係弱いし)
まぁ舵取り機構や足回りの不調は重大事故の可能性あるしそれが正解なんだけどね
あと、これだけ修理に金かかるから新しい車どうですか?チャンスでもあるし

修理/廃車の決定は今の車にどれだけ愛情があるかで決まるね。
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/13(金) 12:09:46.70ID:2TeW0HNG
>>85
それ、パッと見ての答えだったんでしょ
見積り料を払えばステアリングラックの良否は見てくれるよ
パッと見ただけでは曲がってるのか無事なのか判断できないからそう言う答えになると思う
ブーツを外してシャフトの曲がりを点検しないと分からないから見積りだけなら有料
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/13(金) 12:55:59.57ID:egI9fxUo
そんなもん完全にオーバーホールしない限り、ラックギアとピニオンギアの歯面までは確認できないから「確認できない」って言われたのも当然
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/13(金) 21:17:06.92ID:Vzh6tctT
軽バンのリアブレーキシュー、ブレーキホース3本、ブレーキフルード、
ショック4本交換とついでにスタビリンク、アッパーマウント
タイヤ交換4本で工賃はお幾らになりますかね?
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/13(金) 21:19:25.94ID:Vzh6tctT
補足
リアブレーキシリンダーカップも交換です
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/13(金) 22:06:03.39ID:7LdMbvU3
>>85 です。
皆様ありがとうございました。
>>1 内の 初年度登録 距離等の記載を失念していましたが下記です。
初度登録:2016年,インプレッサSPORT AWD 2.0iES, 型式DBA-GP7, 走行距離約3万km, 改造:無
お任せ のディーラー整備士はここで「絶対交換」と教わったハブベアリング破損の可能性を★また見逃したのに、
足回り/フレーム修正でき中古/リビルド品も扱う修理工場を 見つけられました。
そこではストラットのナックルもゲージで計測し
ステアリングギアボックスも外しての確認もある程度はできるとの事です。
(状態が余程酷い場合も上記ディーラーと違い数千円レベルでキャンセルできるとの事)

-社外新品のスタビリンク(GMB製が5千円でヤフショにありました)
-ロアアーム、ナックル、ハブ、ストラット、1式揃った中古にまるまる交換
-メンバー(フロントメンバーですね)の歪み
教わった上記もその修理工場長に相談してみます。
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/13(金) 23:42:01.05ID:4//ZlDtQ
>>95
そこならカーコンビニやディーラーよりは信頼できるから、もう今回はそこに任せていいと思う。
ハブベアリングは今どんなに検査しても不具合は見られないはずだけど、後日、日が経ってから必ず不具合が出るから
今見落としてもその人に責任はない。それなりの経験がなけりゃ無理
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/14(土) 02:13:31.47ID:yitznmzm
確かに一見さんを対象にした仕事するんじゃなくてディーラーの顔色伺ってそれ用の仕事するからな
(同じ仕事を35万円でエンドユーザー直で受けるより25万でディーラー経由で受ける(顧客請求は40万)ほうが急ぐし必死でやる)
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/14(土) 11:25:10.32ID:bPbJfbpu
>>93
3万円から5万円くらいかな
リアだけやってフロントのブレーキはそのままなの?
ブレーキフルードを抜く事になるから普通はフロントも一緒にやるけど
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/14(土) 12:10:54.90ID:+KpEp5WV
>>104

電話で作業内容ディーラーに聞くと細かく回答ありました
工賃1時間約1万ほどらしく8万ほどかかるみたいです
内容的にはがっつり整備内容でひとりで丸一日かかる計算みたいです
工賃1時間5千円のモータースに頼みます
ありがとう
0108名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/14(土) 12:14:52.37ID:+KpEp5WV
>>106
リアは一本なんですよ元々
一本のホースから真ん中で配管に振り分けてる構造なんです
ホースにひび割れとかまったく無いんですけどさすがに20年経過の車なんで
一度も交換してないシューとホースは今回交換したら廃車まで二度と交換しなくても良いので
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/14(土) 17:31:54.60ID:HFMGdu+z
>>103
グロ
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/14(土) 19:21:17.44ID:5h2PC+4B
軽バンブレーキホース3本て書いてる時点でだいたい分からない?
リアに3本使われてる事はないしそうなるとフロント2本リア1本と考えるのが自然では?
0114名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/15(日) 14:37:06.03ID:aV6Md53u
キャンターのリーフサスのシャックルのゴムブッシュ交換で、グリスが塗ってあったので塗りたいのですが、リチウムグリス(やシャシーグリス)だとゴムを攻撃しますか?
さすがにシリコングリスを使うのもどうかと思い、サービスマニュアルでは何を指定してるとかわかりますか
0116名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/15(日) 16:04:34.71ID:3efZaaSj
ブレーキ整備のカップ交換に使うラバーグリスかシリコングリスでいいだろそんなの
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/15(日) 16:21:48.57ID:pNAGoV+t
整備工場が整理整頓されていない工具やいろいろなものが乱雑にされていて汚れも掃除されていないそのままの整備工場は仕事もいい加減で雑で結果、出した料金に見合わないぼったくりなので注意しろと知り合いから聞いたのですがそれは本当ですか?
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/15(日) 16:39:28.68ID:jfjN5mZI
常にキッチリ期待以上の仕事をしてるせいで大人気で仕事が追いつかず、もう7~8年も大掃除ができてなくて
ユーザーの車は最高の状態で送り出すが工場はぐちゃぐちゃだな。
乱雑なだけで工具類はよく手入れしてるけど
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/15(日) 16:48:33.30ID:jfjN5mZI
いつも遅いから休日くらいは早く閉めたわ。掃除する暇があったらサービスでお客さんの鉄チン塗ったりアルミビカビカにしたりライト磨くな
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/15(日) 16:49:22.60ID:xKE0z+nI
トイレ行ったあとに手を洗わないで客の車ベタベタ触ってたり
客が触れなさそうなボルトはインパクトで適当に締め付けたり
まぁこの程度の仕事しかせんわ他人の車には
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/15(日) 17:13:27.81ID:ETroWNYV
手が動かなくてくちばかり動くお喋りペラペラ整備士も駄目
整備士は寡黙で真面目で高倉健さんみたいな人が良い
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/15(日) 17:25:03.71ID:tE73WD4J
>>117
ぼったくりかどうかまでは分からないけれど概ねそう言う傾向はあると思うよ
几帳面な人は道具もきっちりしてる
性格が雑な人は道具も雑だし作業にもそう言う面は出る
ただ、それが値段にどう反映されるかはケースバイケース
雑だけど安い所はあるし、きっちり整理整頓されてて高い所もある
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/15(日) 18:20:53.48ID:aV6Md53u
>>116
>>123
ありがとう、やっぱゴム対応グリスか。。
ステアリングとかロアアームのボールジョイントのブーツもゴム使ってるけどこれもシリコンとかのゴム侵さない系?
ブッシュはシリコングリスだけどブーツはシャシーグリスとか?
ブーツはオイルでも傷まない材質なんかな
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/15(日) 19:31:35.61ID:ZtRH6NM8
>>130
さすがにボールジョイントブーツはブレーキシリンダー内とは違って耐油ゴムなんだけど、ドライブシャフトブーツほどの耐油性は無いから、たまにグリスの相性が悪いと攻撃されてボロボロになる。
けどグリスの質で耐久性に差が出る部分だからできるだけいいグリスを使った方がいい。ウレア系がお勧め。WAKO'Sの赤いのとかシンセティックだから攻撃性もない。
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/15(日) 19:34:08.68ID:TC2AOVjk
仕事場が汚いと気が滅入るからきれいな工場の方が仕事が丁寧
デブやハゲは人間のメンテが出来てない証明だから車のメンテも雑

フサフサで細マッチョが働いてるキレイな工場がハズレが少ない
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/15(日) 19:38:16.99ID:ZtRH6NM8
グリスニップル付いてるなら質を落としていいけど
うちはパイロノックグリース ユニバーサル 耐熱・極圧・耐水万能型ウレア系グリース ってやつの2番 白いグリスを使ってる
ジャバラ1本単位で買えるかは知らない
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/15(日) 19:46:33.70ID:FWPRUQ4w
ブレーキフルード(ブレーキ液)は植物油です。
間違ってエンジンオイル等の鉱物油を入れてしまうと、カップ等のゴム部品は「膨潤」といってゴム材質が変質してしまい、ブレーキが全く効かないとといった不具合に直結してしまいます。

写真はゴム材質のディスクブレーキピンブーツを用いて、膨潤させた実験例です、左側の物はエンジンオイルで膨潤させたもの、右側は正規品です。
明らかに違いが分り、こんなことをしてしまったら極めて危険です。
https://www.miyaco-brake.co.jp/fromcup/mainte01/
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/15(日) 20:34:44.02ID:aV6Md53u
>>132
ありがとうございます。納得しました
蛇腹のウレア買ってみます。
ボールジョイントは昔リチウム入れちゃったけど、、ひび割れたら今後ウレアにします
0140名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/15(日) 20:50:47.43ID:QlLnwvtM
キャスターの数値って数値が大きい程寝ているって事?

キャスターを起こすって事は、キャスターが9度だったのを7度半に調整するって事?
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/15(日) 21:17:26.44ID:La3cEcTR
2014年式の営業車のアクア、今月中に29万キロいくけどメインバッテリーは
まだ一度も換えていない
いつ交換の警告灯が出てもおかしくないと思うけど、警告灯が点灯しても数日なら
そにまま走行しても問題ないですかね?
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/15(日) 22:00:16.19ID:ZtRH6NM8
>>136
勘違いしないで。ゴムを攻撃する可能性があるのはリチウムとかウレアとか増ちょう剤成分じゃなくて、グリスの中の基油(ベースオイル)だから
ウレア系でも鉱物油で稀に攻撃性の高いのもあれば、鉱物油のリチウム系でも攻撃性が低いものが殆ど。基油が合成油なら基本的に攻撃性は低いけど高い
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/15(日) 22:14:32.92ID:IhDCgknI
ブレーキ周りとかのゴムは鉱油は絶対NG
ラバーグリスの植物油のみってブレーキメーカーのミヤコも書いてるでしょ
バカは人の言うこと聞かないから説明するの嫌になるね
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/15(日) 22:32:10.83ID:aV6Md53u
>>142
勘違いしてた、ウレアもベースオイルによってはダメっぽいですね。難しすぎ
でもボールジョイントにシリコンもちょっと違う気もするし、高いけどゴムにはワコーズの赤がいいのか。。(ワコーズでゴムOKと書いてるやつ)
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/15(日) 22:36:57.24ID:v114wgGb
ミヤコに楯突く気はないけど、いくら鉱物油じゃないからってポリエチレングリコールモノエーテルを植物油って言うのめちくちゃ抵抗あるな。水溶性だし油ですらないし、植物関係ないし
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/16(月) 15:13:14.67ID:Zmb8maz2
何処にでもいてるよね
人の言うことを聞かない人間
意味があって専用の物があるのに他の物で代用しようとするケチ臭いアホ人間
ラバーにはラバーグリス使えばいいんだラバーグリス使えば
ミヤコに文句言って植物油の件を訂正させてこいよ
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/16(月) 15:20:20.99ID:R4VrYM9b
旧車のエンジンオーバーホール依頼してきたセコい素人のおっさんが居てさ
タービン、メタルもみんな交換しないと意味無いと言ってんのに中途半端などこの誰からか聞いて来た変な浅はかな知識を付けてるもんだから人の言うこと聞かないバカだからタービンぶっ壊して破片も吸い込んで全部終わりのバカも居たな
自称車が趣味、車好きてこんな奴ばっかだよ
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/16(月) 17:12:37.00ID:Dfy0hM23
>>71です
中華製インジェクター4本セットを手配しました
ダメなインジェクターは1本だけで、その特定は済んでいます
この場合、4本全てを中華製に交換するのと、悪いの1本だけを換えるのはどちらが良いと思いますか?
個人的にはガソリン漏れなどリスクを考え1本だけの交換の方が良いかと考えています
中華インジェクターよりくたびれた純正インジェクターの方が信頼出来るような気もしますし
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/16(月) 20:00:25.46ID:rgH3ZmcP
>>151
異常のない純正でも、外して噴霧状態見ると経年の汚れで綺麗に霧化できてないのが結構ある。
電圧かけてノズルを開いた状態で洗浄とかできないなら全交換がいいかも。逆に中華製が信用できない前提で、純正と噴射量に差が合ったりしたら、ECUでも気筒ごとの補正はできないからパワーバランスが悪くなって、振動が増える。
耐久性は二の次にして全交換がいいと思う。
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/17(火) 12:21:33.98ID:EGZ+prEJ
小さい段差で耳を澄ますとゴトゴト音がするので探ってましたが原因これな気がします。
https://81.gigafile.nu/1022-d0cbf50c7deac799c5ee365eae4e48ce0
これって正常ですか?といっても全く動かないわけにはいかないのでこんなもん?
ハンドル切る方向(この棒の軸方向)にはガタ無し。ブーツ切れ無し。ハンドルガタ無し。ハンドル切るだけだと音無しです。
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/17(火) 13:10:07.00ID:wKmDksSU
動かないと駄目だけど随分とユルユルでプリロードがないな。でもそれが原因じゃないと思うけど。
スタビブッシュは減ってない?(スタビリンク側じゃない方)
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/17(火) 14:41:38.00ID:EGZ+prEJ
>>157
ありがとう。手で思いっきり握って回してはいるけどやはり緩いのかな。。

スタビリンクじゃないほうのスタビブッシュってフレームについてるほうってことですよね?見た目も隙間無く、手で思いっきり揺すってもピクリともしません。
https://7.gigafile.nu/1022-c6d4d4913051cd4543ff22cfb9e22e8cf
https://73.gigafile.nu/1022-dee35a63cd2defd8ae9d8007376d1ca60
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/17(火) 21:42:34.59ID:6YEephoB
>>145
ありがとう、バッテリー使えなくなったら普通のガソリンエンジン車で走るってことなんですね
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/18(水) 08:02:05.81ID:KjZskixA
>>159
段差で鳴るのでドラッグリンクが原因というのは私も違う気もします。が、音色はとても近いのと色々揺すってもここしか見当たらなく
>>161
タイヤ無しでナックル揺すり、タイヤ揺すりどちらもガタも音も無いので違うかなと。。
ちなみにショックも同じくガタも音も無しです。
どこか見落としてるのかな。
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/18(水) 09:49:38.45ID:/x/H6FeG
ショックの寿命末期で段差でゴトゴト音出てたな
手で揺さぶったり伸縮させても音は出なかった
足回りの異音はガタがなかったり実際にタイヤを接地させて走行しないと
発生しないこともあるので難しいな
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/18(水) 19:06:34.44ID:KjZskixA
>>163>>164
10万キロです。
すみません訂正させてください。ドラッグリンクはそこまで力入れなくてもやっぱ緩いです。
https://15.gigafile.nu/1023-c0b77819eed585718cc086bccbb0368cc
スマホで聞くとガンガンと聞こえますが実際にはゴトゴト聞こえて、段差で鳴る音にとても近いです。
またリンクはこのくらいは段差の振動で動きそうです。(中央が重たくて上下に揺さぶられる)
ボールジョイントにはガタ無いのとグリスアップくらいしたいですがこんなでかいプーラー無いので、ボールジョイントのガタ増えないか定期的に見ながら様子見しようと思います
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/18(水) 21:39:15.71ID:bHzv+/Z5
>>165
なんだクラクラで摩耗限度超えじゃん

ダメ元でボールジョイント部分の背中をハンマーで叩いてみれば?
空いてる手で写真のオレンジ方向に力いっぱい押しながら青方向にハンマーのボールポイント側で中央を叩く
ジョイントの動きの渋さを確認しながら力加減を調整して何度か叩く
それを前後ともやる
https://i.imgur.com/laj5aon.jpg
0167名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/18(水) 21:48:35.63ID:bHzv+/Z5
本来外した状態で行う応急ワザだから、引き離す手のパワーが足りないと逆効果で、むしろジョイントのクリアランスを増やしてしまうから注意
※フルパワーを加えるか、又は工夫して道具で引き離してもいい
※最終的に、片手では捻れないくらい固くてもいい
※内部にサビがなければ効果が持続するけど錆びてる場合は短命
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/19(木) 02:23:28.63ID:bnLsurAw
オーディオのステアリングのボリュームスイッチってアースと接触して操作してるんですか?

ステアボリュームスイッチ無い車にコラム辺りにプッシュスイッチ設置しようと思ってるんですけど
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/19(木) 03:12:20.28ID:PjRS+TaD
>>168
一例として30プリウスだとステアリングスイッチにマイコンが内蔵されていて、ステアリングにある全てのスイッチがたった4本の線でスパイラルケーブルを通ってナビの専用端子に接続されてる。(どれもアースではない)
車種によるだろうけど、大抵ホーン回路ほど単純にはできてない
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/19(木) 07:18:39.50ID:iTGKQAYq
>>168
スイッチ自体はそう言う構造かも知れないけれど途中にコントローラーが入っててシリアル通信で本体と繋がってる
本体と繋がってるのは2本くらいしかない
そのハンドルに内蔵されてるコントローラーを準備してそこにスイッチを繋ぐのならできるけど簡単じゃないよ
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/19(木) 07:38:22.03ID:YDfm7MfQ
>>166
ありがとうございます。なるほどこんな方法あるって知りませんでした。
ボールを受けてる皿を曲げてボールと皿のクリアランスを詰めるってことでしょうか。
シビアですよね。。ちょっと自信が沸かなそう。。
部品代5万円だし、うーん。ちょっと前のディーラー12ヶ月点検では何も言われなかったんですが。。悩む。。
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/19(木) 08:21:29.84ID:p8M3/mgH
>>172
というか市販ナビでステアリングリモコンが接続ハーネスのみで使えるのは抵抗分圧式というか抵抗分圧式しか対応していない
トヨタだと3年から4年前からの新型車から多重通信方式になっている
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/19(木) 19:21:41.81ID:IbI+UqxN
>>173
本来払うべき部品代5万払うのをけちるようなせこい客は基本、うちではNG客
理由はそういうケチな客は後々、トラブルになる確率が非常に高くてクレームつけてきたり
損害賠償請求の裁判沙汰になったりするから
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/19(木) 19:22:40.58ID:IbI+UqxN
>>173
本来払うべき部品代5万払うのをけちるようなせこい客は基本、うちではNG客
理由はそういうケチな客は後々、トラブルになる確率が非常に高くてクレームつけてきたり
損害賠償請求の裁判沙汰になったりするから
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/20(金) 04:31:12.17ID:bkTtv3d9
具体的にどこが音源になってるのかまったく知らないけど、止まる可能性が高い方法なら知ってる(ダイハツKFのようにベアリングのイカれたポンプは除く)
日本バーズ NB11131 ラジエータープロテクター
※なぜかラジエーターは守らない
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/20(金) 04:43:38.22ID:bkTtv3d9
多分だけど、バネの回転方向の固有振動とメカニカルシールの静止摩擦と動摩擦の境界のビビリが共振してしまって回転方向に微振動してるんだと思う
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/20(金) 07:32:31.15ID:bjyozFE3
>>185
ありがとうございます!
まさかのタクティーからそんな商品が出ていたんですね。
2輪4輪問わず使えそうです。
これですね。
https://youtu.be/wgzuEzDrPfg?t=68

静止摩擦という言葉でしっくりきました。
ウォーターポンプボディに打ち込むも
材質による熱膨張の繰り返しや形状変化とかで
徐々にズレて見えない隙間とバネの振動で・・というイメージです。

潤滑剤がここまで入っていくのかという疑問を感じながらポチってみます。
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/20(金) 11:52:38.27ID:fxpQKBom
いやメカニカルシールの摩擦が変化したり、スプリング内側にあるゴムブーツが硬化したりで新品時と振動周波数が変わって、それが特定のエンジン回転数の時にスプリングの振動周波数と一致してしまい共鳴してるってイメージ
添加剤がシールに届けば摩擦係数が変わって振動周波数も変わり音が消える仕組み
効くときは冷却水が循環した途端効果が出るから入れ過ぎには注意
※総量3Lとかには半ボトルで効く。入れ過ぎてデメリットがあるかまでは知らない
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/20(金) 12:31:26.22ID:v0y8IGmK
重ねてありがとうございます。
周波数の一致が原因なのですね。
漏れ等はないので不思議に思っていました。
最後にシール交換してから5年目なので
そのくらいで厳しくなると覚えておきます。
その前は10年以上問題なかったので迂闊でした。
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/20(金) 21:22:29.47ID:xGPwelro
お願いします。
ブレーキフルード交換したらブリーダープラグの根元が微かに滲むようになって増し締めしたら一応はとまってるんですが、ネジ山をティッシュでゴシゴシ擦るとほんの僅かにティッシュにシミが残るんです。
精神衛生上も良くないので、ブリーダープラグを交換しようと思うのですが、外した時にどれくらいフルードが漏れますか?聞いたところでは、ホースを挟むか、ブレーキペダル踏んだ状態だとほとんど漏れないらしいですが、どんなものでしょうか?よろしくお願いします。
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/20(金) 21:34:55.93ID:GSYjrK+0
>>191
ブリーダープラグ、ンワンウェイの部分が潰れちゃってますね
心配なら交換してエア抜きが1番です
気にならないのなら踏んだ状態でプラグ交換が良いと思います
0194191
垢版 |
2023/10/20(金) 22:03:45.98ID:xGPwelro
ありがとうございます。ンワンウェイというのは先っぽのテーパー部分の事でしょうか?

キャップを開けても裏側にフルードは付いて来ないんで肝心の穴の内側では止まってるんですよね。

多分またシミがキャリパーまで広がった場合、
ほっとくと塗装がボロボロになってしまいますよね? 現状、もしかしたら滲みる傍から乾いて
見えなくなってるだけかも知れないんで一日1回はコップ一杯の水で洗っています。
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/21(土) 01:39:11.07ID:U+l3/L84
ディーラーとメーカーの違いもわからないアホ
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/21(土) 02:39:31.65ID:Sut/LCpH
ブリーダープラグが水平より上向きなら、バキューム式のブリードツールでもない限り、完璧にエア抜きしてもブリーダー部分にフルードが微妙に残るのは自然の摂理だよな?

精神衛生上良く無いなら、入院するか、車両の整備をやめるか、締めたあとに高温高圧のスチームでも当てて、エアブローすれば
締めてあってもブレーキ内部のフルードとは接しずに、ブリーダーの穴とネジ部分は通風してるから脱脂して納得できると思う。
0204191
垢版 |
2023/10/21(土) 14:50:31.46ID:e7tzq8/l
199-201さん、わざわざ絵まで書いて下さりありがとうございます。

思い当たる節と言えば、ワンウェイバルブで
ペダルで古いフルード排出した後、手で締めて、ホースを抜いて、フルードが垂れるのが嫌ですぐにゴムキャップをしたんです。
その後、本締めで角度10度くらい。締めすぎが
怖い。

その後滲むので増し締め3度を1回。
プラグの穴の中にフルード残ってると良くない
と知って、ゴムキャップ外したら、結構フルードが着いてました。

書いて頂いた絵を見るに、もしかして穴の中のフルードがネジ山伝って滲み出てきたのかな?

そこで、穴の中にパーツクリーナー吹いて、
キャップせずに少し走って乾燥。その後また
少し滲んで、また3度増し締め。

その後滲みはないが、ライトあてたらネジ山が少し光るような気がしたのでティッシュでゴシゴシやったら、微かにティッシュの色が変わる。

水で洗って拭いて、今日また見てみたら、
今のところ、滲みも光る感じもありません。
プラグの付け根はずっと乾いてます。

これで落ち着いてくれればいいんですが。。

因みにフルード交換したのがまだここの右前
だけであとの3か所はこれからです。

しかし作業後はプラグの穴の中を洗浄してよく乾かしておかないとこうなるという事でしょうか。
おかない
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/21(土) 15:09:27.47ID:7Ss6aGV6
>もしかして穴の中のフルードがネジ山伝って滲み出てきたのかな?

そう。それに水溶性だから気にするな。
ネジ部が6~7mmので約7Nm、8~9mmのが約9Nmだから、むしろ締めすぎに注意。と穴に水が入ればネジ部が錆びるからキャップは忘れずに。
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/21(土) 16:15:23.25ID:9+0IXgbQ
ブリーダーのネジ部にラバーグリース塗る
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/21(土) 17:00:55.45ID:yP0IVCLg
車検で見つかったら落とされるようなことやってはいけない・・
冬場はしのげるかもしれないけど
熱もったときに圧上がってスカスカになるよ
あれこれせず>>193さんの通りに交換

どうしても金かけたくないなら
テーパーを一回ならしてからよく洗浄して規定トルク締め
増し締めしないとだめならもう無理
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/21(土) 18:59:53.89ID:rwDpMgR0
エンジンあたりからの異音が気になって相談です。
車種 LS460(2011年式)
走行距離 40,000km
改造の有無 フルノーマル
症状 DレンジやRレンジに入れるとカンカンカンカンとエンジンあたりから金属音?がします。PやNでは音が出ません。音の大きさもその時その時で変わります。
大事にしていて致命的な故障じゃないかと心配なのですが、考えられる故障はありますでしょうか?
現状、走行は問題なくできています。
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/21(土) 19:13:51.54ID:Ze/07H29
>>210
分からない
走行距離は間違いない?
中古で買ってるなら距離はあてにならない
普通に考えてその症状ならミッション内部じゃないかと思うけれどあくまでも推測
その車種に詳しい人が居たら持病を教えてくれるかも
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/21(土) 19:16:34.98ID:7Ss6aGV6
>>210
停止時のみでブレーキ離してクリープ走行中は消えるのか、あるいは走行中も出るのか、出るなら加速時だけかパーシャル時も出るのか
暖気中や暖気後で変化はあるか
できれは音をアップロードしてくれると回答が増えると思う
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/22(日) 07:29:40.96ID:83oE1nt7
黙って新品交換するお客はAランクか・・
何も言わず外した部品勝手に処分(横流し)する
整備工場って減ってる?
新品交換なのに付き合いのあるリビルド屋さんに無償もくしくは
有償で流してるところ多いんだけど地域的なあれかな
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/22(日) 07:37:07.70ID:leasP/Uf
>>217
世の中お前みたいなまともな考えの奴ばかりじゃない
作業前に説明しててもイザ不良となればゴネる奴が居るし、相手の業者も嘘を平気でつく
部品不良なのに取り付け方が悪くて壊れたとか言う業者があるらしい
仮に客が納得済みで2回分の金をもらったとしても後味が悪い
通常業務山盛りなのにそんな面倒な事の相手なんかしてられない
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/22(日) 10:15:02.20ID:jFiJNy3M
このスレじゃないけど見たことあるわ

どっかのパーツを持ち込みで交換して貰ったけどすぐに壊れた、もっかい買って持ち込んだけどまた壊れた。
信頼できなくなって別の業者に頼んだけど、また壊れた。
このパーツって付けるの難しいの?

みたいなやつ。
別のとこが壊れてる可能性もあるし、買ったパーツが悪かった可能性もあるし、そんなの関係なく作業ミスだと思ってる感じ。
0221名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/22(日) 10:42:12.74ID:ryfusVPu
プリウスのHVバッテリー、新品か最低でも保証交換時には工賃まで保証の10万以上のを勧めたのに
自分でヤフオク見てきてもっと安いのがあるからそれでって。
ならそちらで手配して下さい、但し初期不良交換時にも工賃は頂きます。
半年目前でダメになって保証交換。その後約3年でダメになってまた最安品をお客さんが用意。
3回工賃貰ったしウチは損してないけど、既に余裕で新品買えたほどの値段かかってるってのに、まだ懲りない。
0224名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/22(日) 11:53:13.54ID:jFiJNy3M
>>221
それで素直に納得するならいいんだよ
「店が取り付けミスしたんだから払わない」とか「壊したパーツ代よこせ」とか
ゴネ始めるリスクがあるから持ち込みは嫌われる理由になるよねって話
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/22(日) 12:13:48.71ID:Nu4WNnbo
一般的に、持ち込み部品は以下の条件になることが多い

・工賃は通常の5割増し〜倍額(部品の状態、作業の内容による)
・部品の適合については自己責任とする
・部品の加工、または付ける側の改造は原則しない
・部品の保証は関与しない(ユーザー側で販売元、製造元と交渉のこと)
・施工、作業の整備保証は付けない
・作業後のクレームは受け付けない
(その部品に起因する故障、不具合はもちろん
 支障がなくてもその後の自動車メーカーの保証を失っても関知しない)

これが不服なら、部品持ち込み歓迎、前提の業者に行くことを
オススメする
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/22(日) 12:23:15.75ID:GHL5IBBK
純正部品の持込みでさえ割り増しにする理由って
単純に利益の問題?
勿論どこから仕入れてきたかわからん純正部品でやらかしたくないってのはわかる

ただ部品80%仕入れで100%請求の悪習があるからな
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/22(日) 14:06:24.34ID:dG8TajE7
>>226
どの部品かによる
外装や内装部品なら何も問題なし
単体テストも簡単に出来る物なら問題なし
取り付けてテストしないと判断出来ない部品の場合が問題
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/22(日) 14:07:57.79ID:jFiJNy3M
利益の問題もあるし、闇市で買ってきた純正パーツが本当に純正といえるのかって話ではあるよね
悪習っていうか品質の保証もするし、仕入するのも手間掛かるから仕方ない
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/22(日) 14:10:36.25ID:jFiJNy3M
>>227
外装内装だって(極端な例だと)嵌合が悪いとかそういう可能性があったりするでしょ
個人で手に入れた純正パーツなんてほぼ偽物を掴まされてるくらいのイメージだわ
0230名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/22(日) 16:53:25.23ID:ryfusVPu
開封のみの未使用とか言って、故障診断の振り替えテストにでも使ったのか、実際に取り付けてみたら車両情報書込み済みで上書きできない、とかあったら恐怖
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/22(日) 17:25:16.79ID:+ZjoMkLf
>>220
中華の安物ばかり買うからじゃないかな
中華でも当たればそこそこ持つのに3回もハズレを引くなんてくじ運ある人だねw
中華の安物は自分で付けられる人やあと半年乗れたら良いからってような時に一か八かで使うような物
普通の人は一回痛い目にあったら次はまともなのを買うんだけど学習しない人が居るんだね
そりゃ毎回工賃を貰えるのなら良いような物だけれど220にも書いてるように不信感を持たれたりするし、こっちは悪くなくても気まずい目をする事になるからやりたくない
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/22(日) 18:14:09.23ID:cRglPgX1
持ち込み部品でトラブルなら持ち込み部品は扱わなければ良いんだよ
純正新品だろうが中華新品だろうが、あんなのはトラブルの元だから
扱う時点でその様なトラブルが起きるのは想定内なんだから揉めても自己責任だよ
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/22(日) 22:26:59.15ID:ryfusVPu
圧入式は無理(接着するつもりなら別)
ネジ3本留めならUの字、Ωの字に切断すれば可能な場合も。もともとそうなってる車種もある
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/22(日) 23:49:43.93ID:+ZjoMkLf
>>236
繋ぐってどうやって?
あんな薄い板TIG熔接じゃないと着かないよ
仮に着いたとしても歪むし塗装もしなきゃならないし現実的じゃない
ハブを抜く方が時間的にもはるかに早いと思う
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/23(月) 00:27:29.76ID:1PAYUW4/
車種書かない主が悪いけど、スピンドルタイプのRWD車ならまだしも、ハブ外したらベアリングインターレース付いてくるタイプの車両なら、それは気の毒じゃね?
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/23(月) 00:36:55.59ID:Akvig2Qt
雨って拭き上げなくてもシミになりにくいらしいですよね?
雨が降る前、スプレー式の洗剤で車を泡まみれにしておいたらそこそこきれいになりますか?
塗装が傷むかな?
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/23(月) 13:29:42.90ID:w/s/vJU6
君にそう見えるようなら、それにしておけばいいのでは?
知識ない、考えることしない人は、純正品をディーラーで作業してもらいなさい。
0251名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/23(月) 13:45:35.67ID:w/s/vJU6
だから、そんな事もわからない人が何で社外品なんて利用するんだ?
そもそもわかる必要性がないし、それでも知りたいのなら調べたらいいじゃん。店でやってれば店に聞けばいいし。
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/23(月) 17:34:41.15ID:hKiaRYYi
シリンダーのクロスハッチ←オイル保持 ピストンリング抵抗大 分かる
ブレーキディスクローターのクロスハッチ←ダスト堆積 熱膨張を見越した余力?分からん
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/23(月) 18:15:19.97ID:ZuMJ88ua
>>264
ディスクローターは使いはじめにクロスハッチがないと抵抗が減って必要な摩擦力が得られない
その内にパッドと馴染んで周方向の線が入る
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/23(月) 18:17:27.20ID:Akvig2Qt
クロームでも白錆になるけどこれ多分アルミのサビだね
もう削って自然に酸化被膜を作らせるのがいいと思うけどサンポールでも溶かせるかな
でもまたすぐ錆びるよ
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/23(月) 18:33:58.71ID:MvterM73
酸性系が良いのですね
ありがとうございます。
花咲き用の溶剤がほとんどアルカリだったので
逆をいくところでした。
サンポール今ないので酸素系ワイドハイターやってみます。
0271名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/23(月) 20:42:34.08ID:CciRPAfk
自分が有能だと勘違いしてるから上から喋ったり、バカにされると怒るんだろう
整備士なんて大したもんじゃないことを受け入れると楽になる
0274名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/24(火) 18:44:55.43ID:GAKFYlmV
ダイハツ、ビーゴ、2006年式、走行14万キロ

エアコンの冷却機能についての質問です
今年の夏までは真夏の酷暑でも設定温度25度でガンガンに車内は冷えていましたが、
今日は蒸し暑かったので久々にエアコンを作動させて、いつもの25度で作動させたらいつまで待ってもヌルい空気しか出ませんでした
そこで設定温度を23度あたりまで下げるとようやく冷えてきました

この症状はエアコン機構のどの部分が調子悪いのか、また修理費用はだいたいいくらなのか、整備士の方々にご教授願いたい次第でございます
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/24(火) 19:28:05.48ID:8XACpf3a
その時の外気温と車内温度の情報が必要。
長く乗っていて今期初めておかしいと感じたのか、まだ乗り始めて間もないのかも
ひとまず内気温センサーにワタボコリがないか空気取り入れ口をエアブローしてもらって様子を見てほしい。自分で掃除機で吸ってもいいけど
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/24(火) 20:25:12.36ID:ngFlBp8h
家庭用でも変な勘違いしてる人多いよな
気温が35℃ある時にACを28℃設定(風量自動)でONにしたら大抵は全力になるからそれでいいのに、態々そこで20℃設定に変えたりする人
あれは設定した温度の風が出る訳じゃない

あと教示な
0279名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/24(火) 20:50:27.40ID:H7K+CjlJ
設定温度ってのは、その温度になるように調整しますよってことだからな
考えれば分かりそうなもんだけど>>274みたいに勘違いしてる人は結構いる
そして説明しても「今まで毎年こうしてきたが問題なかった」が返ってくるのよ
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/25(水) 07:26:45.78ID:FwKfOmIG
>>283
それなら設定温度を下げても冷えない
マニュアルエアコンじゃないぞ
お前ってもしかしてオートエアコンで早く冷やそうと温度設定を下げるタイプの人なの?
0288274
垢版 |
2023/10/25(水) 08:05:53.11ID:dAEI8nKc
昨日エアコンの冷却機能低下について質問した者ですが、私は暑がりなので冬以外はエアコンを使うのですが、
春や秋でも外気温関係なくこの車に乗ってる10年の間は25度設定でガンガンに冷えました
25度から下に設定したことは10年の間に無いです
前回エアコンを使用した2週間前は25度で冷えたのにこの2週間で急に性能低下しました

今朝エアコンを作動させてみたら、昨日は22度で冷えたのに18度まで下げないと冷えなくなっていました
今日の朝の外気温は昨日とあまり変わりません
エアコンのクラッチやベルトを見たら問題なさそうに回っていました
0290名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/25(水) 08:35:17.15ID:M/C58adz
2006年頃の車なんて、オートエアコンの制御も雑なのが多いけどなあ。
内気温・外気温関係なく設定温度でフラップ位置が設定されてるから
家庭用エアコンほど有能ではなかったり。
ビーゴがどうなのかは知らんけど。
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/25(水) 08:57:19.18ID:GOerbxHP
>>288
診断する側からすると、冷房能力は最低温度設定で診るから最低温度設定で7,8度まで下がるなら良好ってことになる
10度こえるようだと冷却不足だが原因は色々ある
ガス不足、コンプレッサー不良、詰まり気味など
最低温度では問題ないけど、25℃設定で冷えが悪くなったとしたら難しいな
原因になり得る箇所が多い
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/25(水) 08:59:59.09ID:WitiP6uz
オートエアコンなら自己診断機能ついているのだから診断してダイアグコード見れば故障しているか判断できるだろ
自分でできないのならデラなり電装屋で診断しなよ
0293名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/25(水) 09:19:51.60ID:4J9eimjD
>>288
まずは住んでる地域か、その朝の外気温書いてくれって

10年間壊れてたのが、突然正常になった可能性だって無くはないんだから

>>289
もちろんそれは知ってるが、昨日今日、うちの地域の朝とか15度も無いんだよ
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/25(水) 09:40:15.93ID:4nZEJmU/
条件を書けっていうのには同意だけど、
「同じ使い方で10年間は問題なかったのに急になった」というのを無視して、
冷媒抜けの可能性を無視するのはダメでしょ

正常とかエアコンはそんなもんって言ってたやつらな
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/25(水) 10:20:17.21ID:tYKpMaO9
前スレ924です。
無事にステアリングラック交換できました。
アドバイスいただきありがとうございました。
GR/GVのステアリングラックにつながる高圧/リターンホースのフレアナットてプロの方はどれくらいの時間で外されるんですか?
自分は外すのも締めるのも共に2時間くらいかかりましたw
高トルク指定じゃなくて良かったです。
0298274
垢版 |
2023/10/25(水) 12:42:00.76ID:mX4HZ5/M
>>293
作動させたときの条件を言いますと地域は名古屋市で、
昨日の朝も今日の朝も外気温は15~16℃ほどですが車内は日光と湿度で暑かったです
送風は上半身だけに当たる方向です

快適に冷える設定温度が、
二週間前、、、25℃
昨日、、、22℃
今日、、、18℃
と急激に変化しているのでやはり正常ではないように感じます
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/25(水) 13:19:11.36ID:pfR+5Tum
>>297
いまさらだけどフレアの脱着は、最初の緩めと本締めの時以外は、パイプの固定や本体の取付を外してしまって、双方が自由に動く状態で行うとかなり楽にできる
その車種のその作業はやったことないけど
0301名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/25(水) 13:25:32.60ID:/TERjdY9
外気温がそんだけ低いなら外気のが冷えそうだな

とりあえずは設定温度を下げて使うことにして、下げても冷えなきゃ冷媒
そのまま使えるなら勘違いってことで解決しそう
0303名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/25(水) 13:43:50.15ID:Av66LvQ0
昨日今日も朝25度設定の時には顔に出てたのか、足元じゃなかったのか
内気だったのか外気だったのか、外気温度だけでなく車内温度は何度だったのか
25度、22度、18度の時、風量の変化と吹き出し口の変化はどうだったのか
問診内容が多すぎてそもそもここじゃ無理じゃね?

>>292
特性ズレじゃコード入らなかったり古いとアクチュエーターの異常は検出しなかったり、外気温、内気温、エバポ温、確認できなかったり、自己診断かなりポンコツじゃないっけ?
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/25(水) 14:04:23.68ID:ZkEtaGBr
ここまでの流れから、相談者は正常では無いと判断してるんでしょ?
だったらもう車屋で診てもらう1択だと思うけど、それ以上ここに何を求めてるんだろ
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/25(水) 20:02:21.40ID:QMdDqhlR
修理代について相談です。
先日、駐車場でフィットくらいの大きさの車にぶつけてしまい、
相手車のフェンダーを凹ませてしまいました。
こちらの保険で修理が終わったようなのですが、想定外に高額で、総額40万円とのことです。
フェンダーの修理は10万くらいかなと思ってたのですが、40万という金額は一般的なのでしょうか?
代車代が12万というのも高額な気がするのですが、詳しい方の意見を頂きたいです。
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/25(水) 20:14:18.27ID:RUSc8BjZ
>>309
フェンダーだけじゃなくてヘッドライトにキズとかあったら簡単に数十万なんていくし レンタカー2週間とか出ればそんなもんでしょ。

最近の車はちょっとぶつけても高いのよ
0311名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/25(水) 20:30:30.50ID:NRa33p8k
>>298
上で言われてるように多少の自己診断はできるけど過去のエラーは記憶しない仕様だから現在進行系の故障しかわからない。外気センサーは診断しないし、内気センサーの特性ズレは分からない
暗いところだと日射センサーエラーは出て当たり前だから注意。
故障箇所が特定できないと概算なんか出せないから、さっさとどこかへ入庫したほうがいいと思うけど。
整備士なら現車があればすぐに特定できるだろうけど、掲示板のやりとりじゃ問診が厳しすぎる
https://i.imgur.com/pqygCOY.jpg
https://i.imgur.com/Rld44yE.png
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/25(水) 20:31:30.51ID:ZakPAhQ7
>>309
保険使ってるんだから気にする事じゃないけどね

で、もし自分のクルマが被害を受けたら業者にキレイに直してくれと言うでしょ?
自己中な性格も直した方が良いと思うよ
0313名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/25(水) 20:38:27.05ID:NRa33p8k
>>309
それだけじゃ情報提供が少なすぎるけど、フェンダーが歪んだせいでドアやボンネットやライトやバンパーに接触痕ができたかもしれないし、保険会社の事故査定員と修理工場で意見が一致して確定した金額のはずだから、あなたが高いと思っても適正なんだと納得するしか無い。保険会社だって、できるだけ支払を少なくしたいのだから黙って修理工場の言い値を支払うわけじゃない。
てか可能な限り請求金額を盛るのは普通
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/25(水) 21:08:21.50ID:MUyfAXPt
もしかして保険使って
その金額によって次年度の保険の等級が変わると思ってるんじゃない?

等級は保険使った時点で減少するよ
金額は全く関係ないから
0318名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/25(水) 21:10:10.96ID:GOerbxHP
相手の修理代が高過ぎじゃないか?
もしかして関係ないとこもついでに直してもらってるんじゃ…
ってことでしょ?
気持ちは分からなくはないけど、上でも書いてる人いるように自分がぶつけられた立場なら少しのキズでもかんぺきに直してくれってって言うでしょ?
フェンダー交換とかなったら片側全部とはいわないけど色合わせで複数箇所塗装もしてると思うよ
0326名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/27(金) 11:27:36.80ID:hY/Cs+ul
スペアタイヤが1999年製造で古いは古いんだけど、トランク下にしまってあるせいか、見た目はヒビもなく表面のゴムもテカテカで新品のよう
この場合はパンクなどの緊急時に装着して近場の車屋までの数キロを走るだけならまだ使えそう?
0329名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/27(金) 12:15:45.06ID:hY/Cs+ul
ちょっと補足

ちなみにテンパータイヤじゃなくて普通のタイヤ
ごめん、製造年は1999じゃなくて2009年だった
トレッド面を見ても未使用ぽくてカラーラインがまだ残ってるくらい
サイドはヒビもなく新品同様

スペアをこの2009年の未使用タイヤのままにするか、それともそれは廃棄して2018年製造の残溝3mmのタイヤをスペアにするかで悩んでる
0332名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/27(金) 12:36:09.08ID:k+cUV+LT
>>329
ミゾは十分に残っているけど年数が経過しているタイヤの点検はトレッドとサイドウォールの境界付近に周回方向に連続的に生じるヒビ割れ
今年のような酷暑だと走行中にトレッド面が剥離してバーストする
0333名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/27(金) 13:40:09.15ID:LshlFxHC
>>329
水や紫外線に触れて無い分トランク内に14年あるスペアタイヤのほうがゴムの劣化が遅くて、5年履いたタイヤより質がいいと思うよ。エアバルブが劣化して切れる年数も履いてるタイヤとトランク内じゃ大違いだから
0334名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/27(金) 13:42:34.24ID:LshlFxHC
1度使用したり洗っただけでも劣化が早まるから、未使用時タイヤ表面にある製造時の離型剤も多少保護に役立ってるんだと思う。
0336191
垢版 |
2023/10/27(金) 15:12:53.49ID:9LmeePb/
ブレーキブリーダープラグの滲みについて
質問した者です。お答え頂いた方どうもありがとうございました。

滲みは止まりましたが、プラグの状態を確認
してみたいのもあって思い切って交換しました。

肝心の滲みですが、交換したあと、パーツクリーナーで中のフルードを飛ばし穴の中にエア入れてパーツクリーナー飛ばしをやって、走ってみたところ、少しちろっと滲み、また走ったあと微かに滲みましたが、それ以降4日間全く滲まなくなりました。

これで大丈夫な感じがします。

あと最初のフルード交換で微かにエア噛みしていたらしく、プラグ交換後エア抜きしたら、エンジン掛けないでペダル何回か踏んだ時の立ち上がり?が非常にシャープに固くなりました。
0337191
垢版 |
2023/10/27(金) 15:13:07.68ID:9LmeePb/
ブレーキブリーダープラグの滲みについて
質問した者です。お答え頂いた方どうもありがとうございました。

滲みは止まりましたが、プラグの状態を確認
してみたいのもあって思い切って交換しました。

肝心の滲みですが、交換したあと、パーツクリーナーで中のフルードを飛ばし穴の中にエア入れてパーツクリーナー飛ばしをやって、走ってみたところ、少しちろっと滲み、また走ったあと微かに滲みましたが、それ以降4日間全く滲まなくなりました。

これで大丈夫な感じがします。

あと最初のフルード交換で微かにエア噛みしていたらしく、プラグ交換後エア抜きしたら、エンジン掛けないでペダル何回か踏んだ時の立ち上がり?が非常にシャープに固くなりました。
0338名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/27(金) 15:28:03.92ID:9LmeePb/
抜いたプラグの画像uploadしてみましたがうまくリンク出来ません。

潰れもサビもないように見えます。

今回、右前のキャリパーだけやりました。色々問題点の洗い出しのためです。本当は全部一気にやった方がいいんでしょうけれども。。

残り3箇所を一、二ヶ月以内にやりたいと思ってます。次は後ろのドラムブレーキなんですがすんなりできればいいんですけどね。最後に今回の右前もう一度やるかも。
0339名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/27(金) 18:34:09.52ID:CRaNkSa+
>パンクした時に調べて一番近い車屋って意味

そんなん修理先が常に数キロにあるとは限らんわ
時間も必ず営業時間内に持ち込めるとかも限らん
むしろ、どっか不便な山ン中の舗装の状態の悪い道で起こる可能性の方が高い

地元テリトリーで、パンク後に持っていくと想定してる工場に
あらかじめタイヤ見せて相談しとけってハナシだ
0345名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/27(金) 21:04:09.25ID:+F4DcfHz
まぁ高卒にコンプが有るなら大学の二部や放送大学行けば50万から80万ぐらいで卒業単位取れるぞ
喧嘩してるより自分が何をしたら良いのか行動したほうが良いよ思う
別に50代60代でも勉強して損はない
英語も覚えたら会社のマニュアルもスムーズに読めるしな
0348名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/27(金) 21:28:46.29ID:BVyuHvTN
最近の整備士の3割ぐらいは大卒なんじゃないかな
自分のときでも大外は珍しくなかった
最近は新卒で一級持ってる人も増えたな

まぁ相手が高卒と決めつけてその仮想高卒とバトルしてるって時点で自分が高卒レベルという事故紹介紹介なんだと思うが
0353名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/28(土) 00:02:00.35ID:aAb9gEu4
ホンダカーズのディーラー工賃、9月から9,900円から11,000円に値上げ!
おまえら地方の田舎っぺ工場の工賃は?
0360名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/28(土) 11:24:00.90ID:6pskBuzQ
脱着は面倒だけど、OHには悩む所も面倒な所もないな。てか予防整備じゃなく不具合でたならAssy交換一択だけど
段付きのできたシリンダー磨いたところで短期間での再発は目に見えてるから
0362名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/28(土) 11:34:24.68ID:7vYrDjXP
自動車整備士を目指す若年層が減少
(自動車整備学校の入学者は10年で半数に)する一方で、
自動車整備士の平均年齢が年々上昇して”整備士の高齢化”が進んでいます。
近い将来、更なる人手不足に陥ると予測されています。

下図は、平成24年から令和3年までの10年間の整備要員
および自動車整備士の数を表わすグラフです。
(略)
国家資格を保有する自動車整備士は10年間に約1.2万人
(割合では約3%)減少しています。

整備士不足の原因には「少子化」「若者の車離れ」「職業選択の多様化」
「自動車技術の進歩による整備項目の増加」などが挙げられています。

整備工場の5割以上が「人手不足を感じている」という統計データもあり、
予断のならない状況が続いています。
0364名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/28(土) 13:51:13.13ID:rsXN4YTl
>>360
ASSYはもうすでに、販売停止だから、MIYAKOのキットで
交換してもらおうと思ってます。故障ではなくて、あくまで
予防保全交換です。
特に問題なく整備できるとの事で安心しました。
0366名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/28(土) 16:22:47.76ID:aG361/3L
スペアタイヤ質問の者だけど変形とか変な痛み、エアバルブの痛みとかも無さそう
スペアタイヤは2009年製のをそのままにするよ
返事ありがとう
0369名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/29(日) 19:28:06.31ID:wR1L4vl2
タイヤとホイールの質問の者だけど新品のスダットレスタイヤに新品社外ホイールで微妙に車が走行中に揺れる感じがするけど、それほど問題無さそう。

でハブリングを取り付ける予定だけど前輪だけ取り付けでいいですか?

未来の教えてくれた人に
「返事ありがとう」  

スレ違いかな(汗
0373名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/29(日) 23:04:51.96ID:1WQhMk0B
>>369
どの程度か分からないけれど問題があるような気がする
ハブリングが無くてもほぼセンターは出るからハブリングでは解決しないような気がする
一番可能性として高いのはホイールバランスかな
ある程度の速度で震えてそこかな速度を上げると消えるとかならホイールバランスの可能性が高い
前と後ろを入れ替えたりしてなおるかどうか試したりしてみたら?
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/30(月) 20:35:02.71ID:36th7VyH
キャリパー等、社外品パーツのオーバーホール依頼が来た場合

断る
割り増し払えばやる
その他

どんな感じでしょうか。
分解整備だから責任考えると9割断る感じですかね
0377名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/31(火) 00:05:53.41ID:RP5iPRKv
>>372
俺もそう思う。

>>373
バランス測っても完璧なのに、リアに履いても振動を感じる中華アルミホイール付きの車両があって原因を調べたら
製造不良なのかホイールのハブセンターとPCDの穴が微妙に同心円じゃなかったせいだった。
なんてこともあるからハブリングに効果があることも。

>>369
とりあえず浮かせてトレッド面目視しながら空転させてみれば?
ホイールごとブレてるなら意味あるけど、ホイールはブレてないのにタイヤだけブレてたらそっちを修正しないと意味がない
0379名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/31(火) 18:51:02.96ID:Ni74a+9R
クランクシャフトのジャーナルにやすり巻きつけて
手で軽く慣らしたいんですが
脱脂してから耐水ペーパー4000番くらいでいいんでしょうか。
0380名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/31(火) 20:49:16.74ID:5PEiUXYh
369です。

みなさんありがとうございます

とりあえずハブリングを注文して到着待ちで、
車載ジャッキ(ホンダ純正の)も追加で買いました。
まさかヤリスにいままでのジャッキ(トヨタ純正)が使えないなんて(汗
0383名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/04(土) 11:24:36.14ID:EsJCsAeU
手が入ってる車は見るトコ見れば一目瞭然。
やたら洗車ワックスして外見ピカピカでも
エンジンルームはすすけて、
アチコチに一度もハズしたことがないようなボルトが。
これでは、ろくにメンテナンスされてないことが分かる。
しっかり整備されている車は、要所の他こんなところまで
というような箇所も何となくキレイでボルトが固着しないでいる。
0389名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/04(土) 23:18:42.24ID:GT1+uez7
台数から見たら比率的によくあるとは言えないけどあってもおかしくはない。時間はかけられるなら他の気筒と入れ替えて失火する気筒が入れ替わるか見れば判る。
うちらは抵抗測ったり(正常なのに壊れてたりもする)ドライバーやサウンドスコープで聴いたり(誤診しやすい)
本式はさっさと圧縮測って、火花が飛んでて(コイルやプラグもそれぞれ入れ替えテストする)、それでも燃えなければインジェクターと判断する
0391名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/04(土) 23:35:17.27ID:2E1JDCID
回答ありがとうございます
既に問題は解決していてインジェクターの熱パンクだったんですけど、ググってもあまり出て来ない症例なので現場ではどうなのかなと
症状的に間違いなくコイルだと思ってたので、なかなかたどり着けなかった
0393名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/04(土) 23:42:32.46ID:tuSBS9zu
三菱の4M51てクソエンジンですか?
中古車を探してて少し安いと思ったら4M51でネットで調べたらややこしそうな事が書いてましたので気になってます
0394名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/04(土) 23:49:45.13ID:GT1+uez7
規定以上の失火を検出して(原因がインジェクターでも点火系でも圧縮でも)、その気筒の噴射を停止する仕様の車両も多いから、逆に誤診で壊れてないインジェクターを変えちゃう整備士もいたりと、噴射は見えないし点火系より診断が難しい故障だったね
0402名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/05(日) 17:10:11.32ID:vJFfjhDX
ブリスのエックスといういうちょっと高いコーティング剤を買ったのですが、うまくコーティングされている気がしません。

説明を読んで、

洗車→濡れたままスプレー→流す→拭き上げ

でやってるのですが、どこに問題がありそうでしょうか?
拭き上げのタオルが固くて全部拭き取ってる?
洗車が甘い?
車が古くて塗装が傷んでる?
0403名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/05(日) 17:30:10.50ID:bwkscNEO
>>402
汚れかワックスかコーティングかなんかその辺のせいで、そのコーティング弾いてるんじゃね
いわゆる下地が出来てないってやつ
「コーティング 下地」でググれば色々出てくる
0405名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/05(日) 18:25:41.99ID:L0QSUes1
>>403
ありがとうございます!
もう古い車で、特に大切に扱っていたわけでもないので汚れですかね…
検索したら色んな汚れがあってそれぞれで対策が違うみたいで大変そうでしたけど、がんばってみます!
0413名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/06(月) 18:58:54.39ID:OgpqFHT+
7.5Jに205幅でもサイドウォールが出っ張ってるタイヤがあるけど…
構造上の問題なのかなあ ピレリなんか素の状態でもポコっと膨らんでる
0417名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/07(火) 15:41:48.20ID:2g4Hhzvb
ぼったくってる割に生活も豊かじゃなくて汚い工場ばっかやな
その割にリピーターが多くてどこも混んでるし
不思議

普通のぼったくりバーはネット評価が著しく低いから客引きが連行しないと客なんて入らんのだけど
0418名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/07(火) 17:09:25.08ID:a+Au0F8l
>>407
ぼったくらないと生活が成り立たないからぼったくってるんだぞ

いい仕入先もない、いい接客も出来ない、楽して儲けたいからぼったくりバーになるのと同じ
0419名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/07(火) 17:17:21.38ID:5duMNaY4
楽してぼったくって生活するなら自動車整備なんかしなくね
生活保護受けたら良いじゃん
年収400万以下なら生活保護受けたほうがいい暮らし出来るよ
安定して毎月20万入ってきて医療費もタダ、24時間自由時間だからなw
0424名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/07(火) 20:50:08.16ID:xY9FV9gc
>>421
そういう人いるけど本当に申請したの?役所のステマじゃねーかな
入社面接で5敗ぐらいしたらすぐ通るで
もちろん実家から出て一人暮らししとけよ

面接なんてサービス残業はないか、残業は1分単位でカウントするかとか相手がこいつうぜーと思わせる真っ当なこと聞きまくってると落ちるからOK
役場の職員もそれで落ちたと言っても何も言えんからw
0426名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/07(火) 21:06:36.55ID:mkbWl/Qx
通ったら通ったで、いよいよ救われなくなるぞ
傷病で生活保護と同じような環境にいたけど、自分が不確かな存在に思えてくるんだよ
味をしめればしめるほど社会復帰も遠のく
0427名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/09(木) 11:25:09.71ID:iDXa44UX
ホンダストリーム
CBA-RN1
13万キロ
フルノーマル

パワーウインドウのワイヤーが切れて窓ガラスが下がった状態なのですが。

内張りをとっって、窓ガラスを下から手で押しながら上から同時に引っ張っても10センチほどしか上がりません。
上まで窓ガラスを上げる方法を教えてください。
車は初代ホンダストリームです。来年の3月まで車検があるので、そのあたりまで乗って、乗り換え廃車にする予定なのでお金をかけずに自分で応急措置したいです。

パワーウインドウの窓ガラスを閉まった状態の位置まで上げる方法を教えてくださいm(_ _)m
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/09(木) 12:07:56.76ID:FWuQlLE+
>>427
その車は分からないけど基本的には窓ガラスの下の部分がボルトで固定されてると思う
そのボルトを外すとガラスはフリーになるから気をつけないと下にガシャンと落ちるから出来れば2人で作業した方がいいと思うよ
あとはステーかなんか使って無理やり固定
0433名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/09(木) 13:39:23.33ID:udhNsXPM
多くのユーザーは、調子が悪くなければ整備なんか頼まない
安定した収入を望めないならボッタになるのは仕方ない それで食い繋いでるわけよ
いくら安くても なりたてのガキとかチンピラ上がりに触らせるのは勘弁
0435名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/09(木) 18:02:19.08ID:wCXqaKMi
>>427
初回に落ちた、動きが渋くてもしつこくスイッチ操作した等々ワイヤーの噛み込み具合でわからんが、直すも廃車もレギュレータ自体は関係ないんだし、内張り外せるならレギュレータのワイヤーをニッパーで切りゃいいだろ。
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/10(金) 14:21:53.99ID:P1w+I/Uu
ぶっちゃけチェーン店とかガソスタなんて無知そうな客からどんだけボッタクリするかしか考えてないよね?

昔からやってるボロい感じの整備工場兼代理店やってる店と付き合うのが1番安くて安心だよね?
0439名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/10(金) 15:03:58.92ID:jcuPYVVV
ロービーム検査出来ずに、ハイビームで検査通した整備工場はどうなん?機材が古いのかの?
この先ロービーム検査しか認めなくなるのにね
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/10(金) 15:30:43.92ID:f5wFT9Wp
>>437
ガソスタバイトしてたけど、店から半径1km以内に住んでる客がほとんど
ボッタクリは長い目で見ると損するからやめろと言われた
ので水抜き剤も置いてすらいなかった
0448名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/14(火) 20:01:08.45ID:409rSskX
>>440
それ凄い店だな
自身車に無知だった頃はガソスタでボッタクリにあったわ
バッテリーこれヤバいですね
液全然入ってないですね。補充しときますね。と4000円取られたわ
車に結構詳しくなった今ガソスタの車検明細見ると色々ボッタクリ過ぎなんだよね
0450名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/14(火) 20:52:12.84ID:4piChOE3
前後ブレーキのグリスアップ具合だったり、マフラーの防錆塗装だったり、ベルトの張り加減や書き込んであるアドバイスだったり、指定どころか下手な認証工場よりマトモに車検整備やってるスタンドあったけど
数年後にスタンドごと潰れて更地になってたな。
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/15(水) 20:29:57.39ID:Ekt8ODfC
給料がビビるほど安いので質のいい人が集まらない結果嘘付く人がいないとは言わんけど、
本当に整備しても文句言われるからやりがい搾取どころじゃなく秒で辞めて行っちゃうのが整備業界
0454名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/16(木) 16:03:27.47ID:QBd7jRX3
整備業界では、
「一流の整備士が推薦したという工具」の購入が推奨されている
また、
「カリスマ整備士が監修した工具」の販売もされている
0455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/16(木) 18:06:23.68ID:RwzoucmX
心・技・体すべて揃って一流って言わなきゃ 日本人はすぐ頭でっかちを持ち上げるから
ただのゴリ押しをカリスマとか 周りを我慢させてる裸の王様なのに
0457名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/16(木) 22:18:20.66ID:NabFHdEj
相談お願いします。
コネクティングロッドのメタルの磨耗なんですが
今この状態です。

https://i.imgur.com/Uszru1U.jpg
https://i.imgur.com/IczsAyK.jpg

交換前提ですが10段階で10が新品とすると
どのくらいにあるんでしょうか

目視ですとジャーナルの方が傷は非常に浅かったのと
直径はまだ規定値内なのでこれからフィルムシートで仕上げて
規定値内に収まってたらそのまま使う予定ですが
他に見落としがちなポイントがあったら指摘頂けると助かります。
0458名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/16(木) 22:46:48.01ID:bb+9W72m
クリアランス測定値が基準値の中央値より下なら変えるかなぁって
子メタル側やピストンピンの状態も死ぬほど見るしコンロッドの重量測って合わせたり変えたりするけど
そもそも何のためにエンジンばらしてどういう目的で組むかじゃないかなぁ
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/17(金) 00:21:34.29ID:Qg0iXoAw
車検の事で質問なんですがいいですか?
軽自動車です
リヤのドラム分解 清掃 調整で3200円は高い安い?
これって基本検査費用にふくまれないもんなのなんですか?
0460名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/17(金) 00:26:47.79ID:025X1Jyj
ドラムは分解しないと点検できないから分解と点検までは料金に入ってるんじゃないかな?
清掃と調整はほとんどしなくても車検通る
汚れでギトギトのままそっ閉じするのに精神的抵抗が無きゃそのままでもw
0461名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/17(金) 01:47:25.91ID:ZYJ1b7lY
>>458
ありがとうございます!
素人なのでプラスチゲージで測定して進めますね。

ピストンピンは外径の参考値がないので
見る箇所がよくわかっておりませんが
磨耗してなくても交換
磨耗してたらコネクティングロッドの小端部も怪しいのでロッドも交換にしてみます。

目的はカチカチうるさくなったきたので
首振りか何かの原因を追求して解決しようと思いまして。
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/17(金) 02:04:07.89ID:JrPjZtL1
>>459
ヘッドライト光軸調整
サイドスリップ測定調整
ブレーキ分解調整
格安(自称)の車検屋によくあるクソ項目3兄弟
これがあったら避けろってくらいダメな工場のテンプレみたいなもんでもちろんビッグモーターには全部ありましたね
0465名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/17(金) 12:21:05.75ID:66MkTvK0
車検の時の項目のコレは?

・下回りスチーム洗浄  4000円
・エンジンルームスチーム洗浄 3000円
・車内清掃、クレベリン除菌 2000円
・ショートパーツ   2000円
0466名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/17(金) 12:27:44.16ID:7a6xN9y4
クレベリンは嘘の宣伝したって消費者庁に怒られてたな
効果はほとんどなくて単に金属をサビさせるガスだったらしい

ディーラーでもやってるとこあるけど科学的な話が苦手な店だって証拠になってるね
0467名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/17(金) 12:36:27.33ID:SPjGNC+M
除菌効果は眉唾だけど体臭とか生活臭にはそれなりに効果あるんだよアレ
アリエクから殺人濃度のオゾン仕入れて使ったほうが遥かに破壊力あるけどな
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/17(金) 20:20:36.39ID:MYRGpHSi
いい仕事するんだけど ありがとうとごめんなさいが言えない
職人気質だなんて変に納得しちゃってる 悪循環
スポーツもそうだが 技術がモノをいう世界の永遠のテーマだな
0470名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/17(金) 20:30:46.63ID:h8w2NsFt
客もその車体においてはプロだと思ってるから
そんな雑な対応はしないな
自分より相手の方が技術も知識も上の前提でやらんと驕りが出て態度に出る
0471名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/17(金) 21:33:11.51ID:XSNrkYae
クランクシャフトのジャーナル用のメタルで
オーバーサイズのメタルに+0.25mmと表記されていたら
半月の片面の厚みは標準の0.125mm増しで2個あわせて
合計0.25mm増と解釈するのが正解でしょうか?

最初半月1個で0.25mm増しなんじゃないかと過ぎってご相談しました。
0473名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/17(金) 23:07:18.19ID:XSNrkYae
ありがとうございます<(_ _)>
そして勉強させて頂きました。
径を基準として考えるのですね。

ピストンリングの場合は径が広がるのでオーバーサイズと。
0474名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/17(金) 23:14:33.35ID:6T0m1gn0
>>449
>>452
別にそんなケチじゃないし、ワイパー交換勧められて本当に減ってたら高いと分かってても交換してあげるよ

でもさすがにバッテリーの液体補充して4000円取るのはヤバいっしょ
20年前の話だからホームセンターでバッテリー2個買えたよ
0475名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/17(金) 23:52:24.90ID:66MkTvK0
これまで、大手カー用品店などでは
お客の休憩スペースからピット作業場がガラスごしで見えやすいようになっていた。

最近では、そのような構造になっていない従来のディーラー、整備工場でも
作業場に「見守りカメラ」を設置し、ショールームにはモニターを置いて
ショールームでお茶を飲んでいるお客から
作業の様子が丸見えにするような会社まで登場している。
これも、BMなどの悪質な店の作ってしまった悪いイメージを払拭するための
苦肉の策だろうが、作業している整備士にとっては
とんだトバッチリと思われる。
0478名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/18(土) 14:07:03.99ID:U/1RderK
こうも無線LAN環境だらけになり
安価な中華製ネットワークカメラが出回れば、
どこの職場も監視カメラだらけになる
電車も駅も病院も介護現場も
学校も保育所も
家庭の子供部屋だって
0480名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/18(土) 17:26:03.91ID:cvtuK4gZ
>>478
警察もそういうのを分かってて道路を撮影している場合は届けを出してくれと言ってきてるよ
何かあったら画像を見せてくれと言うためらしい
5年くらいの間に2回警察がやってきた
0483名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/19(日) 19:02:38.34ID:LCvesbXa
こっち金土雪マークで軽くしか降らないと思うんだが、木曜日妻の車タイヤ交換で日曜日俺の車一年点検とタイヤ交換の予定だったんだが、俺の車雪降りそうなとこに金土でいくんだよね。木曜日とチェンジできないかとお願いしたもののいまさら無理だった。このスレ的にはタイヤ交換ぐらい自分でしろだろうが、、、
0484名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/19(日) 19:20:06.76ID:XWZH3wPY
で?
0493名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/19(日) 23:58:41.03ID:j23ukXTu
https://i.imgur.com/IbXPqfI.jpg
クランクケースの上側をひっくり返した画像です。
上の小部屋はオイルセパレーターというのが正しいですか?
気液分離室と言ったら整備されてる方に伝わりますでしょうか。

パンチング板3枚で分離出来るのか謎ですが
ブローバイガスと一緒に雨粒くらいのオイルも上がってくるんですかね。
噴出するガスの勢いを弱めてエアクリーナー側に逃がすのは分かります。
0495名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/20(月) 00:50:41.72ID:ctHxuP8P
>>494
ありがとうございます。
オイルミストセパレーターと覚えました。
勉強のためバイク用のエンジンで覚えています。
カワサキのZXR250という4stエンジンです。
0499名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/20(月) 21:24:31.79ID:lEzx8bUh
勉強するならカワサキという選択は間違っていない
工作精度悪いから次々問題が出てきて解決を迫られる
ホンダならビンタされる精度でもカワサキならオッケオッケで済まされる
0500名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/20(月) 21:33:41.01ID:lCotImFJ
ホンダが精度良いって国産に限るけどな
タイホンダはヤベェカムジャーナルにガッツリ傷入ってたりする
製造ラインで落としたのなんかも平気で使っちゃうんだろうな
0501名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/20(月) 23:07:25.10ID:U6Qtq865
すまんビンタされるのは
ホンダのHRCだけだ(Honda Racing Corporation)

タイホンダとインドネシアカワサキは似た様なもんだと思う
外から見えない部品だと溶接焼け放置余裕で届く
新品ジャーナルに傷入ってたら返品だな・・
問屋しだいではごねそう
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/21(火) 07:00:02.04ID:QCTnPn5T
NCP91ヴィッツRSの初期化済スマートキーを数本追加登録したいのですがIMMO機能の有る診断機が有れば出来ますか?
それともAmazonで売ってる数千円の診断機でも可能ですか?
また店に頼むと幾ら位掛かりますか?
0503名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/23(木) 07:32:25.14ID:vM7le/II
国産だって作ってるのは外人だらけだけどな
外人の中古車はもちろん、整備士だっているだろよ

高給にすれば人不足解消できるかといえば、それも違うと思う
金で我慢を買ってるだけにすぎない
0504名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/23(木) 11:21:32.47ID:1tr6t6Cj
Z世代の日本人なんて比べ物にならんくらい意欲的で積極性がある外人のが欲しいわ
0507名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/23(木) 18:03:40.38ID:vbjP7bxi
使いやすい道具が欲しいだけだろ 外人はプライベートじゃ別人だよ
安易に雇った連中がこれまで数え切れないくらい悪さしてきた

世代とか関係ない 同じ視線をもって育ててやらないと
できないなら断ってヒラに戻ったほうがいい 子育ても失敗するぞ
0509名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/23(木) 20:11:35.88ID:+9lWiGjh
流暢に日本語話す外人はガッツが有ると思う
金の為ならそこまで頑張って勉強できるという証明だからな
日本人なんて文句ばっかで行動が伴わないやつが多い
優秀な日本人は整備士やらないか海外行っちゃう
0510名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/23(木) 20:14:43.51ID:FPRgWrTi
造船所勤務の友人は外人の方が教え甲斐あると言ってたわ。砂打ちハツリ溶接塗装と夏場から冬場まで過酷な環境では新人日本人は脱落者が多いからね。手が空くと仕事を見つけるので無くスマホ見てるし。
0511名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/23(木) 20:25:37.36ID:7APaZO96
当番表

月 サントス、 カーチス
火 パンチョ、 モハメド
水 ロドリゲス、 グェン
木 トニーニョ、 チャンドラ
金 マヌエル、 チン
0512名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/24(金) 03:42:35.22ID:6MmLcZCp
リビルドが多い時代ですが
新品を扱うプロの方に工作精度について聞いてみたいです。
メーカーが新品で送ってくるクランクシャフトの外径は
標準値MAX または中間等どのあたりが多かったでしょうか?
私は中間値がほとんでした。

ジャーナル外径が
標準値 27.984~28.000mm
使用限度24.970mm

よく届くのが中間値の27.992mmです。(外気温20℃)
メタルベアリングは細かく3サイズ用意されており
外径最大値でも対応出来るのですが大きいのは一度も来たことないですね。
大きいの作らないのは焼き付いて欲しくないから意図的なんですかね~。
0513名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/24(金) 05:45:55.27ID:46viOVPs
>>512
普通は上下の限界値ではなくその中間で作るぞ。
磨耗を考えたら上限値で作って欲しいって言う気持ちは分かるがそうしたら上の限界超えて不良品出ちゃう。
0514名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/24(金) 06:16:08.03ID:XTIcGKO4
上限値いっぱいが来たら長く使えるからラッキー
オーバー品が出たら削り直しすればいいんだけど
そういうのやるのは町工場であって
メーカーはやりなおしコストかかるのでやらない
よって中間値で設定してる

でも今は機械の精度高いし本当はほぼ上限値近くで揃えられるはず
クランクの振れ幅を考えると安全値が中間値也
0516名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/24(金) 08:47:14.94ID:2RYubB0i
何やら続けてすいません。
クランクシャフトは回転中、薄い油膜の上に浮いてるのですよね。
プラスチゲージでオイルクリアランス測定するときは
完全に乗せているので
ケースを締め付けても広いところと狭いところがあるので
正確じゃないという理解で合っていますか
https://i.imgur.com/fDyslzW.jpg

どうしてもプラスチゲージを使用する場合
2箇所測定して狭いほうの②の値にシャフト振れ分を追加で差し引いて
最小値を出して焼きつかないようにメタルの厚さを選定ですかね。
ご指摘お願いいたします。
0520名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/24(金) 13:34:14.21ID:27h4ln+H
どうやったら1日8時間とか車整備できるの?
プライベーターワイ、午前中に軽のミッション降ろしたら午後もう元気出なくて下手したら来週持ち越しなんだが、毎日これやるとかすごくね?
0521名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/24(金) 14:48:08.72ID:WmRKQ1+r
コバックとかホリデー車検とか
安く、早く回してる車検チェーンは
本当に外国人整備士(見習い?)ばっかり
追加整備になると割高なのに
ちゃんとやってくれるのか心配だ
0522名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/24(金) 14:56:46.87ID:L8EPr+VH
漢字読み書きできる外国人だったりすると日本人の見習い整備士より数倍マシな場合もあるけどね
上司が自分より有能なことを理解してキチンと教えてれば
0523516
垢版 |
2023/11/24(金) 15:26:58.77ID:2RYubB0i
>>517
すいません。
クラウドワークスとかに募集してお金出して聞いた方がいいですよね。
内容的にいくらなら教えてもいいよって感触でしょうか。
1時間1万基準じゃ、此処の人や相手に失礼に成りますか
0524名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/24(金) 15:38:12.24ID:1eWQIamy
内燃屋とかの範疇だからそもそも普通に聞いて答えが得られるジャンルじゃないんだよなぁ
0526名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/24(金) 17:57:23.38ID:NOizSlS9
>>516
①と②だけでは縦方向しか測っていない
最初にラジアルとスラスト全周を測っていって
外径が最大と最小の2箇所を見つけてそこにプラスチを置く
ケース締め付け時に上部が広く下部が狭くなるかは
使ったベアリングの厚みとケース次第だから
シャフトをそのままおいて測定、180℃回転して測定
2回測定して最小値、最大値を求めればクランク振れ幅分も計算に含まれる。
0529名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/24(金) 20:14:54.43ID:BuWPbTA0
母国に帰れないんじゃ頑張るしかない
できるようになってから文句言えじゃない できなくても言わせて諭してやらなきゃ
多いと言うなら 新人潰す教育者も多いよ
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/25(土) 00:23:10.92ID:tS2yDINr
プラスチゲージってなんで皆シャフトと平行にセットするんかね
磨耗にバラつきがあるにしても
直径部分は湾曲してるんだから実際は真上から見た幅より広いのに
垂直に1週分おいた方が正確じゃないか
0531名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/25(土) 00:25:12.18ID:Ok/p0ZW/
軸方向とスラスト方向のどちらに摩耗するとか作業性とか色々考えた結果なので

ぼくのかんがえたさいこうのりろんは小学生までよね
0534名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/25(土) 12:25:40.21ID:gb5x5ytu
もう、工賃は6600円/時でやるところは消滅した

地方で最低でも
7700円/時〜
だいたいは8800円/時〜

都心だと11000円/時〜
外車ディーラーだと16500円/時〜
0535名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/25(土) 12:32:54.38ID:RilPcscK
保険会社「じゃあこれ@6600」
リース屋「うちさぁ@5500なんですよぉ」

こいつらを殺せ
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/25(土) 16:54:09.85ID:RRzwQ5XW
たてる質問がこっちの方があってそうなので再度こちらに質問してもよろしいですか?
0539名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/25(土) 21:10:16.95ID:kcX4r4hw
>>537
出し惜しみしたのでなく、他でたててしまったのでマルチになってしまうのかなと思いまして。
よろしければ回答頂ければありがたいです。


ーマルタイヤの交換で二点で迷っています。どっちがいいでしょうか?コンチネンタルの方が5000円ほど安いのですが中国製ってのが引っ掛かります。気にする必要ないでしょうか?
あまり乗らないし、価格重視です。長持ちするには越したことないですが。

トーヨー プロクセスCL1SUV
コンチネンタル U6 SUV
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/25(土) 21:11:54.78ID:kcX4r4hw
ーマルタイヤ訂正ノーマルタイヤです。
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/25(土) 21:58:22.05ID:Ok/p0ZW/
タイヤ浮いた状態で増し締めできると思う頭のネジを締めてこい
0544名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/25(土) 22:19:59.71ID:NVee1bRI
>>541
ブレーキペダル保持して閉めるとして、ディスクブレーキの車輪はいいけどドラムブレーキ(ドラム、ハブ分離式)の場合やインドラム式パーキングブレーキ利用しての場合は注意しないとハブとドラムに隙間がある状態で本締めしたら危険。一度締めたらブレーキ開放して、再度効かせて締め具合をもう一度確認
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/26(日) 07:50:59.97ID:YwtjAxbc
>>539
SUVね。
オフロード走らないならチャイナでいいんじゃね?

>>543
締めようと力掛けたらタイヤぐるぐる回るだろ。
それにどうせウマも掛けないで純正工具で水平じゃない地面で片足だけ上げてるんだろ?
力掛けてパンタグラフジャッキ外れたらどうすんだよ。
0548名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/26(日) 08:05:31.72ID:i/phirX0
>>547
FFだからタイヤぐるぐる回らないしフロアジャッキだからあんまり不安はない
降ろしてから本締めしなきゃならない理由がそれだけなのなら安心したわありがと
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/26(日) 08:21:07.31ID:RfSV25AP
前後方向からガレージジャッキ刺してるならありだけど、もし横から刺して上げてるなら危険で禁止されてる作業だな。
インパクトならどうでもいいけど
0552名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/26(日) 08:31:53.48ID:YwtjAxbc
>>551
デフとかで両輪上げしててもウマ掛けてないだろうし下手したら両輪とも外してそう。
まぁ壊して困るの俺じゃねーしって言いたいけどこういうセオリー守らないヤツがジムニーのタイヤ飛ばすようなヤツなんだろうな。
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/26(日) 08:42:49.47ID:yu5R052j
自分の思った通りの回答がつかないと
態度悪くなるやつ

この現象どこかで・・
あっ中華パーツ取り付け宜しくの客だわ
断ると態度悪くなるやつ
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/26(日) 09:12:54.05ID:YwtjAxbc
>>553
そうとは言ってないけど聞き方見てるとそう思うよな。
知ってる人はそもそもそんなこと聞かないし。
トルクレンチも規定トルクどころか使ってなさそう。
0558名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/26(日) 11:45:04.07ID:YvpprJfk
バイクのタイヤ(後輪)交換なら、
アマチュアDIYだと
後輪ブレーキかけたり誰かにタイヤが回らないよう抑えてもらってから
せーのと工具でゴツい固定ボルトを回して外すけど、
バイク屋なら、片手はタイヤ持って片手はエアインパクトの一瞬で終わり
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/26(日) 12:03:53.11ID:wIedScRL
それスクーター限定か、後輪がハブナットで固定されている車種限定やん
アクスルシャフトの締緩に後輪の回り止めなんて関係ない
0561名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/26(日) 12:53:56.70ID:YwtjAxbc
>>560
規定トルクで締めないどころか手締めで終わってそう、って意味です言葉足らずですいません。
でもインパクト締めしてからトルクレンチでオーバートルクっていうアホもいるんだけどな。

>>558
FFのリアタイヤなんてただ付いてるだけだから片輪接地しててもグルングルン気持ちいいくらい回るぞ。
0562名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/26(日) 13:07:04.29ID:9jV7d3PB
客が見てないところではインパクトでがっつり締めてはいできあがり
長年の経験とプロのセンスでボルトをねじ切らない程度には加減しているので安心して
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/26(日) 13:25:25.19ID:enUf5HiC
な?頭のネジガバガバのアホだったろ?
0564名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/26(日) 13:43:07.04ID:0vK0pUnJ
今日エンジンオイル確認しようとしたら量測る棒?にfullの方の点超えてべったりオイルついてたんですけどこれエンジンにトラブル発生してますかね?
棒が捻れて若干曲がったりしてておかしくなったのかもしれないけど半月前にオイル交換したんだけどガソスタ店員どうやって調整したんだろう?
0565名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/26(日) 13:53:25.68ID:wIedScRL
>>564
どうやってオイル量を確認した?
あちこちで普通に書かれている「オイルゲージを一度抜いて拭いてから差し込んで量る」ってのは最初のゲージ抜きの時にパイプの内側に付着したオイルが2回目の時にゲージに付着するから何を量っているのか分からなくなるぞ。
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/26(日) 17:44:26.81ID:iD59igvC
>>568
流れも何もサイド付いてる?って当たり前の事聞いといて、付いてない車あるの?って話は普通の流れだろ、って感じだけど。
タイヤくるくる回るって言ってるけど話の流れからしてフロントの話しじゃないし、タイヤ回って困ってるって話じゃないし。
まぁお前みたいのはどこぞのジムニーみたいにタイヤ飛ばして人に迷惑かけないでくれな。
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/26(日) 17:58:45.09ID:i/phirX0
>>569
561に対してお前はジャッキアップするときパーキングブレーキ掛けないのか?って意味で書いたことくらい普通の人間なら読み取れると思うんだけどね
キミには難しかったねごめんね
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/26(日) 18:03:29.67ID:9jV7d3PB
FFで前輪の話だよな?
方輪上だけあげて本締めって実際どうやってるんだ?
共周りしてトルクかけられんだろ
LSDでもヘリカル程度だと僅かな抵抗にしかならんし
0576名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/26(日) 20:35:04.01ID:K7B64NvC
>>512
鍛造屋だけど基本的に素形材の時点で中間狙うから加工屋さんもそれ準拠するっぽい
黒皮残るとめんどいから基準値いっぱい狙いはしないと思われる
0577名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/27(月) 00:34:23.92ID:VuPRkQ/u
今度n Boxの介護車両を譲って貰うんだけど、オーナーさんがエンジンスターターは付かないよっていっ言ってて、ディーラーで言われたみたいなんだけど、何故?
装着出来るやり方とかあるのかな?
0578名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/27(月) 01:37:07.34ID:GCKkobIZ
N-BOXスロープのことだとして、純正で専用アタッチメントが用意されていから何故できないのかちょっとわからない
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/desir-de-vivre/nvan201807-208.html
の参考情報参照
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/27(月) 23:39:48.38ID:q4OlvJAn
毎年ウマ立てないでジャッキだけで頑張る人が
事故ってるのもなんか納得

滑る以外にもエアとオイル。あんなんいつ漏れるかわからんし
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/28(火) 01:45:48.48ID:S7sZIGhx
当時チューニングをお願いしつつも
そのまま整備士で開業しましたって感じかなワカラン

白煙モウモウの
ベスト8
恐怖のアタック!

これ面白いな
400メートルオイルぶちまけるとかワロタ
頭文字Dでぶちまけられたオイル清掃のシーンはここから来てるんだろうか
0596名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/28(火) 12:57:36.94ID:lCmqrk1I
>>565
返信遅れたけどそのやり方で今までは特に問題なかったけど今回だけ上の点飛び越えて上の方までオイル広がってる感じなんだよな。こんなこと普通起きるのか?
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/28(火) 13:06:43.56ID:qt3+UrJQ
>>565
逆にそのやり方(差し直し無しに初回で測る)だと絶対に正確に測れない車種も多いから注意だぜ
ガイドパイプが油面より低い車種はオイルパン内の油面とガイドパイプ内の油面のレベルは同期してないから
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/28(火) 13:10:44.44ID:PGv0TbH3
平坦な場所に駐車して完全暖機します
エンジンを止めます
レベルゲージを抜きます
3分待ちます
一回だけ差し込んで油量を確認します

これ以外で測る人、ヤバいですw
0601名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/28(火) 13:24:29.96ID:qt3+UrJQ
>>596
ディーゼルじゃないなら一般的に故障より入れ過ぎただけの可能性ほうが確率高いから、可能なら上抜きで多い分だけを回収して1度正規に合わせて、その後の経過で判断するのがいいと思うけど
0602名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/28(火) 13:28:06.27ID:qt3+UrJQ
冷却水混入(白濁するか冷却水が減るから判る)、多量のインジェクターあとダレ(始動困難になるしフィラーキャップ開けたら臭い)そんなのよりは入れ過ぎの方があり得る
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/28(火) 15:53:54.92ID:nkWmFc+q
さすがにゲージ抜かずにオイル入れて初回読みするアホは居ないだろうけど
VQ系とかゲージ抜いてオイル入れるとゲージ穴から溢れる変態もあるしなぁ
0611名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/28(火) 17:54:37.18ID:7DEHoILW
>>606
アンタそれオカルトやん
エンジン回転中のクランクケース内は一般に陽圧だが、その絵の通りだとエンジン回転中にゲージ抜いたらオイル吹き出すやん
0613名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/28(火) 23:26:19.12ID:pfMisslg
2012年のムーブなんだけどジャッキをかける所の凹横周辺にポツポツ●丸い錆び痕が七個ぐらいあるんだけど何の痕? 中古車で事故なし購入だけど事故修理したのかな
0615名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/29(水) 00:29:31.88ID:F9QhNYEY
すみません軽自動車のMTなんですけど。
エンジンの回転数が上がるにつれてトルクもあがるんですよね。
トルクが上がれば加速度もあがると思うんですけど
加速度が変化しません。
なぜでしょうか?。

速度による走行抵抗の違いは、そんなにない感じなんですけど。
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/29(水) 02:22:25.56ID:g/YR3Rsl
摩擦係数0のエンジン〜駆動系で真空の中を宙に浮いて走る世界線の話か?
0618名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/29(水) 09:08:07.26ID:Vta+O1bB
>>612
バモス/アクティ同様、国産車でも浸かってる車種が昔からあんのよ
ドイツ車なんかホース挿さずに上抜きできるように最下部まで届いてるのすらあるし
0620名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/29(水) 11:53:19.17ID:DHh+hpMB
柿本zの話題で記事見たけどここがよく分からない。
解説してくれないだろうか・・

「コンロッドというのは、ピストンを水平に
保つ必要があるので、クランクジャーナルと水平に、
ピストンピンをセットすることが使命ですけど、
コレをチェックする方法って、わかる?」というものでした。

コンロッドの側面にオイルを塗って、
2本のコンロッドを合わせて、お天道さんに透かして見るんです。
そして、裏返して再度チェックすれば、
ピストンピンが水平になってるかどうかが、
一発でわかります。
0622名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/29(水) 12:15:53.27ID:D58O7IZd
>>621
14mmは二面幅か?
M10なら60NMくらい
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/29(水) 12:22:35.55ID:WDqHNTUb
>>620
それって目視で分かる程度の狂いじゃないと分からないんじゃない?
整備書に書かれてたのは0.3ミリとかそんな数字じゃなかったかな?
その為にコンロッドアライナーなんて測定器もあるくらいだぞ
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/29(水) 12:31:31.38ID:WDqHNTUb
>>621
マフラーで14ミリって太すぎじゃない?
もしかしてレンチのサイズを書いてる?
ネジのサイズはレンチのサイズじゃなくてボルトの太さ
14のレンチだと10ミリじゃないかな
10ミリボルトと言っても強度区分があるから太さだけでは分からない
マフラーだと8.8とか使ってない?
一般ボルトで25Nくらい高強度だと45Nくらいじゃないかな
正式には整備書等を見ないと分からないけど
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/29(水) 16:10:38.17ID:/Y0N/KwJ
今さらだけど平面ガスケットだと38~51Nmくらい
緩めが固いのは高トルクで閉まってたからじゃなくて固着してただけ
適度なトルクでやめとかないと無駄にフランジが曲がる
0629名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/29(水) 17:38:12.62ID:tN8oDoNo
ディスクの裏面の外周と中心近くが結構サビが進んでて
パッドがそのサビに負けててサビは削れないし、パッドは段差ができるしみたいな状態
ディスクの研磨で済む感じですかね?
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/29(水) 18:28:38.18ID:tN8oDoNo
交換を覚悟で整備点に相談してみます、サンクスです

もう一つなんですけど、
前を上げて両前輪が浮いてる状態でハンドルを切ると
ゴムブッシュ?からギュギュギュってすごい音がしたんですけど、こんなもんですか?
方輪を手で回すと、反対のタイヤがなぜか逆回転するのは仕様ですか?
0638名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/29(水) 21:36:44.76ID:MD9iFTMf
アメリカのカーチェイスで逃亡車にパトカーが
車の尻なぞってスピンさせるシーンが良くある。
それで、エンジンかかってる状態なのに
タイヤが逆回転されることあるじゃん、
ボディはそんなにダメージなくて
シャーシもほぼ無傷、
でも、エンジンとギアは逆回しされてパー
もはやオール鉄クズ
0640名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/29(水) 22:49:09.31ID:F9QhNYEY
クラッチとブレーキ踏んでれば大丈夫じゃない?。
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/30(木) 00:46:40.45ID:iiTGKGwM
>>633
>両前輪が浮いてる状態でハンドルを切るとゴムブッシュ?からギュギュギュってすごい音がしたんですけど

ストラットでアッパーマウントがゴム・金属一体成型じゃない車種ならよく鳴るな
これだから車種書かないやつはもどかしいわ
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/30(木) 10:18:40.96ID:nYNL88WV
>>641
ちょっとなに言ってるか分からないwww
こんな所で言葉の揚げ足取りするほど暇なのは仕方ないけど、揚げ足取りするやつがプロだという証拠もないしな。
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/30(木) 19:33:22.66ID:Rz3QW/Hy
>>647
振れが計算に入れられるなら大したもんです。
接触するかどうかといえば低温時には接触します。
高温時には接触しません。
とはいえ温度が上がるまでは荷重がかかり
曲がりや磨耗の原因になるので考慮は必要です。

ジャーナル、メタル+キャップの熱膨張係数の違いによって
②は増大して振れ分は吸収されます。
0653名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/30(木) 20:07:09.20ID:fflmAf3s
上の方でグリスのゴムへの攻撃性の話あったけど、
ブレーキピストンとパッドの接触面にワコーズスレッドコンパウンドは使っても大丈夫?
スレッドコンパウンドはゴムによくないでしょうか。
0654名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/30(木) 20:17:35.15ID:2JG8a/2+
そこに塗る理由ある?やってるヤツ多いけど脳死で塗ってるだけでちゃんと目的あってやってるのを見たことがない
0655名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/30(木) 20:26:59.34ID:miougfVk
ピストンとパッドの接触面に塗る意味ないよね
むしろブーツに付くと膨潤してブーツに水が入る恐れがあって危険まである
なきどめは防振なんだからパッドとなきどめシムの間に塗るもの
0657名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/30(木) 21:04:02.40ID:YSwbllUr
高度な知識と技術を持ち合わせた職人クラスのプロがこんなとこで匿名無料相談に応じると思ってる頭のクリアランス測った方がいいと思いますねえ
0658名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/30(木) 23:03:33.45ID:AQaD5FaO
またこの流れか
回答したくない時、出来ない時は黙っておけばいいのに
回答ついたらついたで本物のプロはいないとか
下手に回答したらボロが出るから黙るしかないよね
初心者レベルの質問が来た時だけ駆け足でやってきてマウント全開

スレタイと>>1読んでから名前欄に素人かプロって書いてレスしとけ
0661名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/01(金) 01:06:44.15ID:t7aZKTtk
頭のクリアランスって・・
しょうもない言い回ししてる自分に酔ってないで
回答に補足がつけられるくらいの知識と技量を身につけるのが先だな
0662名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/01(金) 01:25:36.97ID:GyGXfBKl
バイク版の質問スレで
回答しないで罵倒を繰り返す奴がいるんだけど
そいつと同じ匂いがする
荒らしで全スレdat落ちしたから車板に来ちまった可能性
0664名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/01(金) 10:10:55.08ID:m1HRRZLo
>>658
みたいに煽り返してるつもりで擁護待ちのくっさいジジイが一番恥ずかしい

肯定的な意見だけが欲しいなら知恵袋でやってりゃいいんだよ
0665名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/01(金) 15:32:30.54ID:pS6SkQd+
今の若害はみなその傾向さ

家庭ではしっかり善悪を躾られてないし
学校でほめ合う教育を受けている
成長期にはホメて伸ばすやり方はそれなりの意味はあるが、
社会では打たれ弱くなる
0667名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/02(土) 02:59:47.87ID:rT2fhZfR
>>653
高温でも広がらない製品ならそこにゴム非対応のグリスやペーストを塗ってもいいよ
パッドとブラケットのクリアランスの分、多少なりとも摺動してフレッティングコロージョンを起こす箇所だしバックシムの無い車種なら尚更塗るべき
ピストン端面の防錆にもなるからパッドからハミ出ている円周も薄く塗っていいし通常ブーツに付くことはない
0668名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/02(土) 06:07:53.33ID:l7jg7I7c
>>664
自己紹介っぽいけど
相手の意図がわからんのに脳内認定し始めたら糖質
お前みたいのが増えると
また防犯セキュリティ突破しようとするアフォが湧いてくる清く消えてくれ
0670名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/02(土) 06:52:09.26ID:dkMJ1r9s
>>664
スレで他人を罵倒する自分を正当化しててみっともない
反応から察するに自称セミプロの半端者でしょ?
上位の解答つけられるくらい勉強したら。
0672名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/02(土) 08:36:33.28ID:vspGVkyA
>>670
内容から察するにプロの上級者なんですよね?
いままでに貴方がしてきた上位の解答とやらをアンカーで示してください。今後の参考にさせていただきたいです。
0673名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/02(土) 09:04:50.22ID:eTw56hvf
>>668-670
怒りの単発ラッシュで笑うわこんなん

耳障りのいい意見しか受け入れないのは老害の典型だぞ
0675名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 12:33:17.92ID:ZAt0pRKG
一般の修理工場に出すと、塗装の場合の色とか
心配なんですけど、大丈夫でしょうか?
0677名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 12:51:36.51ID:ZAt0pRKG
ええ、板金専門だと色とかもってますよね、でも
代車も欲しいしそこへ直では出しにくいんですよね。
工場で苦手な部分は二次発注してくれれば良いんですけど。
0678名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 13:09:13.15ID:GJ+05v5e
A ディーラーに依頼し代車を受ける
B 自社で板金塗装していると宣伝している工場に依頼し代車を受ける
C 板金塗装業者に直で出し代車は我慢する
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/05(火) 13:22:24.84ID:guFu1xOn
ディーラーが来年とか言うので、
いつも利用している町工場に聞いたら、

マツダ車は色が厳しいから請け負えないと言われた
あぁあぁ
0683名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/05(火) 13:34:03.44ID:nNJkPQEY
実際にやったことはないしあまり聞いたこともないけど、任意保険(車両保険)利用で、好意にしてるところがないからそちらで手配して欲しいと頼めば、強引にねじ込んで優先にやってくれてしかも文句のない仕上がりになりそう
保険会社は、どこが上手か独自のランク付けを作成して持ってるって話(仕上がりを確認しないのに謎だけど)

車両保険入ってないからここに来たんだろうけど…
0685名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/05(火) 13:45:07.40ID:vYoK8THt
来年でも良いから予約しとけ
クレームにならないようにオーバーめに言うもんだから早まるかもしれん
年明けてから依頼してもそこから来年と言われるぞw
0686名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/05(火) 14:29:46.67ID:K6SCqiEg
>>683
普通に考えて、保険会社はどこの仕上がりが良いかなんて興味はない。
早くできてクレームの少ないところを知っているだけ。
値段は保険会社が決めるから関係ないw
0687名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/05(火) 14:46:14.76ID:qG72EBPv
>>683みたいな出どころ不明のクソ情報に踊らせて紹介して行った先がビッグモーターでしたってオチ

こういう真偽不明の事を他人にペラペラと喋れる素人ってどういう神経してんの?
0688名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/05(火) 15:37:03.39ID:mjl6FT28
昔学研の2020年の風景で書かれてた空飛ぶ車なんて実現不可能なんだよな
今ですらその場で垂直で離陸できる飛行機すらないのに車ができるわけねーんだよ
その場で離陸できるのがヘリコプッターだけ
いかに技術の進歩が遅いかよく分かる考察ですな
0689名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/05(火) 17:02:05.94ID:cOBR0fVH
>>687
複数の保険会社のアジャスターから聞いた話。「〇〇さんの所は◯ランクですから丁寧ですね」とか。完成状態見てないんだからクレームの少なさから格付けしてるだけかもしれない
機会があったら詳しく聞いてみるよ
0690名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/05(火) 17:05:23.56ID:cOBR0fVH
>>686
>値段は保険会社が決める
普通はアジャスターの見積と鈑金屋(修理工場)の見積との摺り合わせで協定だな、特別な理由がなければ言い値ではやらない
0691名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/06(水) 08:31:28.10ID:oyWeTvds
ハブボルトを交換以来しようと思ってるのですが、ついでにやっておいた方が良い作業ありますか?
ハブベアリングと言う物はついでになりますか?
0692名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/06(水) 10:30:31.90ID:TvescsY6
交換部品の比率が多い(=請求が多い)って理由だったら笑う
塗装クレームは使用者と工場の間の話だしアジャスターは完成後の現車を見ることもないし色々とツッコミどころ多いわ
0693名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/06(水) 11:48:10.01ID:nqEgqiIB
なにかの特集記事で
車ヘコませたユーザーが板金塗装依頼しても、
入庫できるのは半年先、とか言われたらしい
町のバイク屋は事故の大規模修理は断るのは昔からだけど
趣味性の高いまあ大人のおもちゃみたいなもんだから仕方がない
しかし、生活必需品の車までがそんな状態になってきた
0694名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/06(水) 11:59:15.55ID:h/ffqft4
求人倍率で介護職が15倍、もう介護崩壊や!というニュース見たけど
俺が整備士の資格取った10年前でも自動車整備士は学校求人は45倍だったぞ、給料が安すぎて誰もやらんてバカバカしい
工賃倍ぐらいに上げて月給17万から30万ぐらいに上げても充足率100%にはならんだろう
0695名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/06(水) 12:26:20.15ID:PbmXDrjE
>>691
車種による
ハブボルトだけ交換できる車種もあればハブベアリングを外さないといけない車種もある
ハブベアリングを外すと再使用不可の車種もある
ベアリングを触らなくても良い車種ならボルトだけでも良いとは思うけれど走行距離や今後の予定次第かな
0696名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/06(水) 12:41:09.57ID:TvescsY6
底辺工場軒並みぶっ潰して業界そのものを粛清しないと無理よ
というかそもそもディーラーとごく一部以外生き残れない大淘汰時代がすぐそこまできてる
0697名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/08(金) 15:11:12.04ID:Gxo0UU8R
はじめまして。ホンダJH-1、H30年、走行距離1万km、無改造です。
空調関係が何も作動しません。ファンが動かないだけでなく、空調パネルの表示もまったく出ないです。同時にスピードメーター横の外気温表示も出なくなりました。さらにアイドリングストップ警告灯も点灯するようになりました。

その前にエアコンをつけると異音がする症状がありました。何か羽根がどこかに当たっているような「チチチチチチ・・」という音です。エアコンを切ると音はしませんでした。エアコンが冷えることは問題ありませんでした。いつか直そうと思い、200kmほどそのままにしたら、急に空調関係が完全に死んでしまいました。

近所の整備士さんのアドバイスでヒューズを見ましたが、切れているようには見えません。いま入庫待ちですけど、これは修理高そうですかね。
0698名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/08(金) 16:20:05.23ID:jRnIEqai
>>697
何の音だったか、なぜそうなったか、高そうかどうかはわからないけど
今はNo.C26 MICU 7.5Aが切れてそう
その場合、長時間アイドリング停車してもラジエターファンが回らなくてオーバーヒートする可能性があるから気をつけたほうがいい。
ヒューズとヒューズ切れになった原因の負荷の修理か部品交換が必要

切れてなかったりラジエターファンは回るってなら、A/Cコントロールユニット本体の故障かアース不良
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/08(金) 16:24:57.40ID:jRnIEqai
プラズマクラスターユニット付き?
ちなみにブロアモーター、ラジエターファンモーターの負荷では上記のヒューズは切れない。
各種サーボモータ、オプションのプラズマクラスター辺りの負荷でなら切れる
0700名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/08(金) 16:31:01.77ID:Gxo0UU8R
>>698
ありがとうございます。整備士さんは6番の7.5A(取説を見るとエアコン関係と書いてある)を見てごらんとのことで、見ましたが6番は切れてないようでした。26番は未チェックなので見てみます。

>A/Cコントロールユニット本体の故障

最初に車を持ち込んだときは、それかもしれないって話でしたね。しかしなんでアイドリングストップ警告灯まで空調が壊れたのと当時に点灯したのか・・。バッテリーは充電してるし整備工場でのチェックでも問題なし。Youtubeに出てた警告灯キャンセルの儀式もやってみたけど駄目でしたね。
0702名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/08(金) 17:10:03.25ID:te3sY2Mh
ボディエレキからDTC見れるクルマをあえてアナログに見るとか暇を持て余してんな
0703名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/08(金) 18:01:26.24ID:jRnIEqai
>>700
MICUは間違った。
スマートキー車なら26番エアコン関係、スマートキー無しなら6番エアコン関係

>>701
それってスマートキー車限定オプションではないんだ?
それが異音と故障の原因じゃないのかと疑ってる。

>>702
仮にユニットの電源供給絶たれてる時にDTC見ても肝心のユニットは通信不能だし、他のユニットのCAN通信エラーくらいしか出なくね?
0705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/08(金) 22:07:29.21ID:1rnu+Sti
本日タイヤ交換をしたのですが、整備士から古いタイヤを見せられタイヤの内側のカドがないのでアライメント調整をした方がいいと言われました。
今日はお金がないので、やらなかったのですが、本当に必要な作業なのでしょうか?
それとすぐにやらないといけない作業なのでしょうか?
その人いわく、早くやらないとせっかく新しくしたタイヤが同じように変にすり減るからよくないといわれました。
結構かかるから3月の車検の時に直してもらうではダメですか?車検はべつの知り合いの車屋でやります。
0706名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/08(金) 22:11:29.67ID:1rnu+Sti
用途は街のりでほとんど乗らないです。月に走行250キロくらいです。
0707名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/09(土) 02:41:50.03ID:5IKhWGAZ
その整備士のアドバイスを疑って、ここでのアドバイスを信じるとは思えないから好きにして。
と思ったけど、もし前輪の話なら、4輪アライメント調整までは必要ないから前輪のサイドスリップ(トーイン)くらいはすぐ調整したほうがいい
0709名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/09(土) 08:01:08.82ID:hMnj8fs2
>>707
ありがとうございます。何て言われたか忘れてしまいました。
近々整備士の友達の整備士の人と会います。
早急にやらないとかとか目視で分かりますか?古いタイヤはありません。
0711名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/09(土) 09:06:15.52ID:hMnj8fs2
>>710
そうですね。あせる必要ないですよね。
ひとまずやらないでおきます。
0714名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/09(土) 12:05:14.63ID:1uBigm33
>>712
いや、やらなくていいってことなので。
0715名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/09(土) 12:10:50.73ID:rI16Xntb
欲しいのは答えじゃなくて自分の求めてた意見なんだよ
0728名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/11(月) 23:02:18.08ID:CqWpnlQ4
そういえばあるアンケートサイトで収集された回答について、信憑性が疑わしいと判断されたものは結果をオミットする処理がされていた。
その中には回答が極めて短時間で終了しているもの、逆に極めて長時間かかっているものと言うものがあったのだが、その他に身長200センチ以上とか、体重100キログラム以上と言うのもオミットの対象だった。
体重100キロ以上と言うのは常識的ではないと言う判断らしい。
0729名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/13(水) 01:49:42.39ID:NwZ7umEV
中古車の修復歴有りになってる車を購入しようと考えてるんだけどこの場合に気をつけることとか見ておいた方がいいことって何かありますか?
中古車販売店で購入した場合は購入後にディーラーに点検出すとかそういうことも考えた方がいいですか?
0731名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/13(水) 07:02:01.16ID:jkcLzMRJ
そんなんピンキリで、酷けりゃここでアドバイスもらったり買ったあとでどうにかなるなんて甘いもんじゃないから
(仮にハブベアリングバラして見たってダメージ目視じゃわからないし、鈑金箇所だって内装剥がしてスコープカメラで内部から見なきゃ無理だったり、フロントガラス剥がさなきゃ分からなかったり、4輪アライメント取って初めて調整範囲超えてズレてるの分かったり)
自力で一目で、この範囲ヤッてて、何と何交換してて何は交換してないな。って購入の事前に分からないならヤメとけ
0732名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/13(水) 07:38:58.30ID:GdE3teaq
自社認証工場持ってないような中古屋で買うのはやめとけ
昔からやってる地元住民相手の「○○モータース」みたいなとこが良い
0733名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/13(水) 08:20:24.27ID:bvhnb7hm
>>729
まずはどのくらいの事故なのか調べないと
パネル1枚だけ交換したようなのもあればごっそりと前半分を取り替えたような車もある
自分でそれが分かれば良いけれどたぶん分からないだろ
そうなると店を信用するしかない
歴有りでもまともな車は多いけれど最後は信用できる店かどうか
まあ、でも中古車は色々あるから信頼できる店じゃないと怖いよ
歴有りになるような事故でも歴有りになるのが嫌で無理やりごまかしてあるような車もあるし
車内で自殺したような車でも普通に売られてるから怖い
0734名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/13(水) 09:19:51.90ID:G+JR/X01
町の車屋で買ったばっかのクルマ持ってくる人ってマジでたまにいるんだよなぁ
安心できない店で買って余計な手間と金掛けるくらいなら最初から安心できる店で買えよって笑われてるのも知らずにいい気なもので
大金費やして命預けて乗るクルマをなんだと思ってんのかな
0735名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/13(水) 09:40:22.32ID:CElmVBjE
売買嫌いだから自分で探して持ってこられてもそれは嫌じゃないしむしろ勧めてる。さすがにオイル消費激しかったら気の毒だから、過去にピストンリング系の保障延長あって済んでない車両は避けさせてるが
0736名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/13(水) 11:21:59.23ID:JRkvle+x
事故車はやめとけ
街乗りでは気にならないけどとばすと変な挙動でる車あったぞ微妙にだけど
購入店に持っていってもこんなものだと言われたらしい
客は早々に手放したけど
静的アライメントだけ辻褄合わせたゴミだったんだろうな
0737名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/13(水) 11:37:08.64ID:CElmVBjE
ひょう害とかクオーターの簡易な鈑金とかでキッチリやってあればいいけどな
数年後にピラーの接合部から錆び浮いてきたりとか、オカマ掘られて屋根まで歪んだの直したのとか、オイルパン砕けて交換した跡あったりとか、全シートベルトの年式が登録と違ってたりとか
ほんとピンキリだから、そんなん買ってから診てもらったところで何もできない
0738名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/13(水) 11:59:15.05ID:NwZ7umEV
>>729です
やっぱりそうなりますよね
ディーラー認定車はつよいですよね
修復歴有りだとかなり安く買えそうですがやめる方に身を寄せつつまたよく考えてみます
ありがとうございました!
0741名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/13(水) 17:09:03.90ID:HPUsQFkw
軽自動車だけどハブボルトとハブベアリング前後交換工賃だけで5万掛かったよ
作業時間は3時間だった
せいぜ3万程度だと思ってたけどこんなもんかね?
失礼だけどプチボッタクリじゃないかと思ってしまうのだが
0746名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/13(水) 19:20:58.30ID:aqYDwQne
ボロ車はあらゆる箇所が固着してて想定の時間で作業が終わらないんだわ
本来スラハンで抜けるハブをナックル切り離してプレス送りとかな
料金に不満があるなら一度全部分解して組み立てて持って来い
0747名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/13(水) 19:28:37.14ID:RcxNqt11
新入りが作業してからしばらくして、

どすどすどすどす・・

と脚音がしたかと思ったら、作業場がバーンと開けられて
「この作業をしたヤツは、誰だあぁぁあ」
という大声が響き渡った
みな、一斉に新入りの方を見て
「は、はい私です・」
と彼が言うと
「キサマか、キサマはクビだ、出て行けッ」
辺り一面に大音響がこだました。
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/13(水) 20:04:50.98ID:rKca9J/n
トヨタ・クレスタ100
オートマ
10万キロ超えてシフトアップする時に滑りドガッっと鋭く繋がります。
フルード交換歴無し

これからフルード交換とかして改善するものなのか?
乗り換えしたほうがいいのか
0749名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/13(水) 20:07:52.62ID:rKca9J/n
整備してるところでは
無交換で五万キロ六万キロ走った車は交換すると問題起きるかもしれないからと交換はタクシーしかしてないとお断りされてきた。
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/13(水) 20:50:02.28ID:3g8iTrE0
もうすでにブレーキバンドやクラッチディスクが摩耗してる。サーボピストンのOリング(ゴム)が硬化して油圧逃げもあると思う
どうせダメならとダメ元で試すなら、フルードの全量交換(封入量の1.5倍くらい使って)とストレーナー交換をして、SOD-1を規定濃度混ぜて、可能ならブレーキバンドのクリアランスをアジャストスクリューで詰めてもらう。
Oリングの復元効果とブレーキバンドのライニングの還元効果が現れるのに数日~数ヶ月、1~2年とかかることもあるけど気にならないほどに回復した経験はある

フルード全量交換後のリスクを気にしてやってくれるところが無いかもしれないけど

それでダメならリビルトor中古A/Tに載せ替えるか、乗り換えればいい
0756名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/13(水) 23:07:57.49ID:JkX9tO15
作業終わってタバコ吸ってから表に回したりすると車内に結構なニオイが残るんだよな
そら車内でタバコ吸ってたと思われてもしゃーないし女将も呼ばれますわ
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/13(水) 23:44:51.84ID:rKca9J/n
>>750
詳しいお返事ありがとうございます。
希釈交換の整備工場ディーラーでは断れていたが、トルコン太郎設置店を調べると金儲け優先の口コミ悪い店が多かったりするのでフルード交換はやってこなかった。
オートマ載せ替え費用は30~40万円コースですかね?

>>753
2速3速ホールドでほぼ定速走行というのを数日やった。
フルード無交換10万キロ走行なので負担が大きかったかなと
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/14(木) 07:18:56.60ID:dkrsXbrf
>>748
フルードを替えて改善するかも知れないしダメかも知れない
やってみないと分からないけどミッションのような気がする
10万キロでミッションが壊れるのは早いけれどその年式だと走行距離も信用できない
新車ワンオーナーなら間違いないけれど中古車なら戻されてる可能性もある
0759名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/14(木) 15:32:43.52ID:AQCKiizD
検索すると、
一般的な工場で断られた車を作業する整備系youtuberが
何人かいてそれぞれで動画を上げている。
でもオイルパンを外して中を掃除するし
ストレーナも交換するし、
かなりのフルード使ってライン洗浄するし、
具体的な金額は言ってないけど、かなりの金がかかることは分かる。
リビルト交換以上の金額ならほぼ意味が無くなるから、
たぶん、それに近い金額提示ではなかろうか。
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/14(木) 19:15:38.98ID:HZTs2lxe
2003年式Z33、15万kmです。
フロントのショックを新調しようとして、純正スプリングを純正形状のショック(テインEnduro Plus)につけようとしてます。
元からスプリングの下側1巻半ぐらいに巻きつけてあった樹脂製のカバー?スリーブ?
みたいなのがボロボロで、清掃していたら取れちゃいました。
スプリングの下側が乗っかるお皿のところにはゴムとか付いてないんですが、このカバーというかスリーブというかは、無くてもよいのでしょうか?
もし付けるとしたらどうやって入手できるんでしょうか?(それ自体には部品番号とかはふられてないみたいです)
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/14(木) 19:24:28.61ID:zGSOg/Yf
>>1に書いてあるよ
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/14(木) 19:32:25.54ID:dkrsXbrf
>>761
部品が出るかどうかまでは未確認だけど異音防止の為だと思うよ
無くても壊れたりとかは無いけれど金属同士が擦れる事になるので音が出るかも知れない
0765761
垢版 |
2023/12/14(木) 23:27:25.65ID:cdmjogsy
>>763
>>764
こすれて機能的にどうこうというより、異音の防止が主なんですね。
サイレンサーラバーという名称でも通販されてるようでした。
考えてみます。ありがとうございました。
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/15(金) 01:20:51.70ID:TkH0nbi4
すみません!
そこそこ勢いよく右コーナーリングしてたら左前のほうからバキッっと音がしてその直後と断定できないけどステアリングセンターが凄くずれてます

前日に色々な部品交換してもらいました
ハブボルト、ハブベアリング、スタビライザーブッシュ、ロワアーム、タイロッドエンド、そしてアライメントも取りました
もしアライメント時にずれてたならよほど気付かれたと思います。

不安のなってライトで照らしながら確認したら一応部品はしっかり繋がってました。原因の推測は出来ますか?
部品交換等関係なくステアリングラックが壊れたのでしょうか?

完全に真っ直ぐ走ってる画像用意しましたがこんな感じです
https://tadaup.jp/37ebccbf1.jpg
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/15(金) 02:30:56.84ID:TYJKh+gm
ロアアームとタイロッドを触ってるんだから症状からその箇所がおかしい可能性は充分に考えられるから施工店に見てもらった方が良い。
クレームとはいえもちろん怒らずに冷静にね。
0774名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/15(金) 19:11:48.46ID:ht3H3Lzr
帰宅前に空ぶかしして、予め溜まった水を吹き出しとけば、暖気後ならまだしもそうそう始動直後に水は出ないはず
てか車種は?
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/19(火) 05:22:16.81ID:6BP/yekQ
バッテリーでおすすめメーカーを教えて欲しいです。ちなみに標準仕様で制御は無いです。今までに2回DIYで交換しましたが、いずれもネットで安価なもの(アトラス)を使ってました。プロからすれば定期的にメンテナンスすればなんでもええよってなるかもしれませんが、おすすめとか意見を聞いてみたくて。
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/19(火) 05:27:25.65ID:HH7K9OdY
>>779
充電制御してない車は珍しいけど車種は?
てか毎日一定の距離を乗って、しかも自分で交換できるならホントになんでもいいと思うけど。
いいバッテリーを使ったほうが元が取れる人は、たまにしか乗らないとか毎日少ししか走らないとか1日何度もクランキングする人
0790名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/19(火) 12:56:00.23ID:nhE5C4ml
ショックとナックルを結合するときは
ボルトを通したあとにショックを押しながら本締めするもので
ネガポジどちらにも動く位置で固定なんて普通せんぞ
しかもオーバートルクで締めるって論外
金属同士の摩擦だけでタイヤから入る力に耐えられるわけ無いわ
0791名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/19(火) 13:13:09.01ID:HDGkeBb3
切り離す時には事前に必ずケガクようにしてるけど、そこは初バラシでも1G締のもあれば-G締のもあってバラバラで統一性はないぞ。左右でキャンバーが揃わないときはあえて片側逆に動かしてごまかしたりするけど
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/19(火) 13:33:10.67ID:ruEVidW3
メーカーが面圧前提で設計しているところとはまた別の話じゃね?
ストラットのショックなんてボルト二本止めで接触面積小さいし
0797名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/19(火) 13:52:01.41ID:QSgE4DXs
キャリバーの固定はボルトのせん断強度に頼ってるのでは
むかしホムセンボルトを入れた客がボルト折るか曲げるかした話は聞いたことあるなあ

面圧といえばホイールの固着が嫌でハブとホイールの接触面にグリス塗って
タイヤ飛ばした話も聞いたことあるけど
ホンマかいな
0798名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/19(火) 15:06:02.99ID:ePrB6/dz
>>782
自分もあまり詳しくないけどナックルとショック繋がってる結構太いボルトです。
社外ショックで遊び大きめに作ってあるのか2.2度キャンバー付けれてました。
ボルトが劣化してるので出来れば新品に交換してほしいと言われました。
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/19(火) 15:51:09.49ID:OTIetvty
真っ当なシャシ知識がある人間だったらナックルでキャンバーなんてつけないんだよなぁ
そもそも車種も分からん社外品の改造話に付き合う道理もありませんが
0804名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/19(火) 18:07:33.34ID:u/z07gMt
>>779
国産の標準グレードが良い
高性能モデルは値段の割に持ちが悪い
個人的にはピットワークと日立がお勧め

>>797
普通の設計ではせん断荷重がかかるような使い方はしない
0805名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/19(火) 18:14:53.65ID:QLmYYF3R
たとえば純正採用されてるブレンボキャリパーは
ナックルとの接触部分がものすごく小さくて制動をかけたときの力が殆どボルトの強度だけで受け止めてるように見えるけど
そうでもない?
0807名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/19(火) 19:02:48.81ID:PMnwmxJZ
>>804
日立バッテリー(元新神戸電機)の日立化成は日立グループから昭和電工に売られ、さらに鉛バッテリー部門は切り離されてエナジーウィズとなり、日立とはもう関係ない。
やはり日立化成で作っていた日立ラップのように昭和電工が不要と思ったものはどんどん切り離された。
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/19(火) 21:51:40.07ID:6BP/yekQ
>>781
前期のステップワゴンRK5です。現物確認と適合表で標準バッテリーみたいだったので。めちゃくちゃ気が向いた時にサルフェーション除去補充電するので、やっぱ高価なものは必要ないかもですね。
>>784
めちゃくちゃ人気ですけど高価ですよね。品質はいいのだろうけど。
>>804
高性能はコストパフォーマンスが微妙なんですよね。ピットワークは日立みたいなので、エナジーウィズもありですね!
0810名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/19(火) 23:15:42.02ID:HH7K9OdY
俺がお勧めするのはACデルコのプレミアムゴールドかな。大雑把にアトラスの倍の年数持つよ。値段が倍以上違うなら意味ないけど
0812名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/20(水) 02:06:33.74ID:qH1ScEXF
寒冷地用のバッテリーをつけとけ
安いバッテリーでも持ちがちがうわな
0814名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/20(水) 08:53:30.15ID:Nuy1OPL7
何年も使うものに2万3万も出せないとかヤバない?
タイヤもアジアン履いてコスパ最高wwwこれで十分wwwとかオナってそう
0816名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/20(水) 09:57:26.24ID:e+8Ih1mN
>めちゃくちゃ気が向いた時にサルフェーション除去補充電

ほぼ全てが閉塞してチャージが開始できないのを初期にこじ開ける程度のパルスで、再生業者が使うような経年のサルフェーションでCCAが低下したのを復元させるまでの機能を持った一般向け市販品は無いけどな(フルオート充電機能を持たない専用品はある)
なぜって車載で実行したら一撃で車両が壊れるから
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/20(水) 13:48:48.13ID:cr3f+/1v
最近の車は、バッテリー交換でもいろいろ手順がある。
整備工場でバッテリーを注文したら多くは「定価販売」になるが、
交換は無料サービスになる。
カー用品店で買うとそこそこ安くなるが、別途交換料金が必要。
ネットで買ったものを整備工場に持ち込むとどうなるかは知らない。
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/20(水) 16:01:41.58ID:sr98YAVr
無料でやるって当たり前みたいに言ってるこいつの頭がやばい
0832名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/21(木) 14:39:50.95ID:WVNCYgC0
いろんな車種に合わせてバッテリーを一定数在庫しなければならない
でもディーラーでバッテリー買うと高いというイメージがお客にあって
回転が悪い
ようは古いのを手っ取り早く処分したいから
0836名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/21(木) 17:16:03.91ID:JirGOPJN
>>833
車種と年式が分からないからね
今の車は電子制御になってるけど古い車はソレノイドが使われてた
そこの調整がおかしくなるとそう言う状態になる
コンプレッサーの負荷でアイドリングが下がる→エンスト防止でコンプレッサーが止まる→アイドリングが元に戻りコンプレッサーが入る→最初に戻る
の繰り返し
0838名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/22(金) 04:41:41.58ID:b8DQNhD4
>>809
そうなんですね。バッテリー周り確認して素人判断でしたが、そもそもアイドリングストップ車と充電制御車を混同してました…。型式もDBA…でした。古い車しか触ったことがないので。。。今回はアトラスはもういいかなと思っていましたが、助かりました。
>>814
残念ながら、タイヤは国内メーカーしか使いません。
>>810
ちょっと高かったです。たまに充電器つないでメンテするのでそこまで高性能はいらないかもしれません。
>>811
カインズ遠いんです…。カインズのPBは製造元がパナなんですね!
>>816
なるほど、、、貴重なご意見ありがとうございます。バッテリーは劣化の前にメンテナンスするのが大切ですよね。知り合いは10年当たり前に、もたせてます。

長くなりましたが貴重な意見ありがとうございました。
0839名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/22(金) 04:46:03.84ID:b8DQNhD4
ついでに言いますと、元々はドケチともの好きで整備をはじめたので、プロならどのバッテリーを選ぶのかなと、興味があり聞いてみた次第です。(もちろん価格や性能、シチュエーションなど考えるとこれっていうものは難しいですが)ありがとうございました。
0840名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/22(金) 06:48:49.06ID:TCLcoF3+
もっともらしいこと言ったけど、自分の車は中古バッテリーだったりするし
アイドリングストップ車の警告でたばかりのを外して非アイドリングストップ車に流用
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/22(金) 09:55:30.07ID:S75gVjTx
無意味とは言わないけど車載のまま実行できる製品は想像してるほどの効果はない
本気で回復させるには車両側を損傷させるほどのスパイク電圧が必要だし、車両側がコンデンサーの役目をしてしまい邪魔になるから
って同じような事何回言わせんの
0843名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/22(金) 10:05:34.99ID:S75gVjTx
但し車載で付けっぱなしにできるデサルフェーターにはきちんと効果のあるものもある。が、暗電流が大きいものほど効果があるから諸刃の剣
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/22(金) 13:23:26.24ID:ivrDfm8v
>>844
どっちも価格ほどの価値もない子供騙しなのにな
マトモなやつだとピーク40Vとか出るけどパルス充電器は精々17V、そいつらは波形見てもスパイクとすら言えない微々たるノイズ程度なのに。
業務用ではないけどマトモなやつ↓
ttps://web.archive.org/web/20180704230735/http://www15.plala.or.jp/jo7llc/page035.html
ttps://m0800828.blog.ss-blog.jp/2015-11-09
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/22(金) 13:37:06.76ID:ivrDfm8v
実際にCCAが回復した経験も何度もあるし、バッテリーリビルト業者ってのがあるくらいだから、本物のデサルフェーターは意味あるけど、車を数台しか所有してない個人には無意味(そんなんバッテリー交換したほうがいい)
バッテリーフォークリフトとか自宅で鉛蓄電池を非常用電源にしてる人とかなら意味あるのかな
てかサルフェーションしないようにトリクル、フロート充電したほうがよっぽど意味がある
0850名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/22(金) 14:54:03.84ID:zA0pme9n
毎日乗る人はどうでもいいんだろうけど数ヶ月に1度気が向いたときしか乗らないとよく上がってるから
都民にはそういう人が多い
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 20:42:33.83ID:9YtliWOL
一応、特殊整備士、自動車電気装置整備士
低圧電気取扱業務特別教育の制度はあるが

そのウチ、整備士資格も
ガソリンエンジン、ジーゼルエンジンのほかに
ハイブリッド車、
水素燃料車、
電気自動車、
と分野が分かれて取得が必要になる時代がくる

現在の資格を持つ者は既得権、ということでおk
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/26(火) 15:36:15.72ID:bnNuUPRX
どう考えても低賃金過重労働と過剰目標の押し付けのせいです
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/26(火) 20:00:28.23ID:MaVFIYCm
ハードルあげるって大卒、危険物甲種、電気工事一種、高圧電気、溶接、有機溶剤、高圧ガス、毒劇物、英検1級、ドイツ語/フランス語/イタリア語2級、運転免許コンプ、フォーク、高所作業義務付けとか?
このぐらい出来たらどのメーカーの二輪から大型トラックまで行けるか
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/27(水) 11:50:24.90ID:jLvLepXP
教員は志願者が激減して免許ない者でも
社会人採用と言って臨時免許乱発して教壇に立たせてるし、
タクシーやバスの運転手も足りなくて、
普通二種大型二種をもっとカンタンにしよう、
外国人にも任せようという勢力があるしな
自動車関連産業は全産業労働者の1割を占めるとされるが、
その分人員不足が目立つ
すでに組立工の多くは外国人
0862名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/27(水) 11:55:54.18ID:9cj7avRA
目先の減収減益が怖くて値上げが出来ない
値上げが出来ないから原価も上げられない
原価が上げられないから給料が上げられない

現状クソループ入ってるからとりあえず無能経営者を粛清しよう(名案
0863名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/27(水) 12:17:40.00ID:xEdrjIJY
根本原因は車の維持費が安すぎるんだろ
もっともっと値上げして昔のような公共交通機関がベースの状態に戻さないと公共交通機関は衰退する一方だし環境対策ができん
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/27(水) 14:31:46.60ID:NTtEC4q4
10mmのロングハブボルトに変えて貰ってキャンバーも付いてるので12~13のホイールスペーサー付けたいのですが
10mmより大きいホイールスペーサーって売ってないですね
2枚重ねて12mmぐらいにするのってアリなんですか?
0865名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/27(水) 14:42:30.34ID:9cj7avRA
タイヤ飛ばすアホってこういう思考なんだろうなぁって
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/27(水) 21:07:13.06ID:99eqcE6/
会社の敷地からバックで出庫する際に
歩行者轢いて脳みそぶち撒けさせてしまったんですが
脳みそのかわりにパテを充填したら生き返りませんかね?
車種はジャグァーです
0883名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 06:51:15.94ID:xSKa3gAl
質問です。
RG5ステップワゴンですが、始動時にゆっくりキーをひねるとコラムあたりからジジジggーっとゼンマイ仕掛けのような音がしてエンジン掛かりません。
素早くキーをひねると普通に始動します。
原因特定できますか?
0884名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 08:30:05.90ID:4DaPHuC+
そういうもんだから問題ない
0887名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 11:42:13.91ID:5/sM2Etn
>>885
なるほど、ミツバセルモーターの寿命か?と思ってたんですが音の場所がコラム辺りだったもんで
スイッチ単品でもそんなに高くないし取り寄せて交換してみます
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 12:43:36.26ID:1gLDhYs0
昔からあるタイプの物理キーとドアの鍵穴なんですが、最近鍵をさして回すときにちょっと重たくなってきました
シリコンルブスプレー、鍵穴用とかで売ってるスプレー、鉛筆粉、その他、あるみたいなんですがなにが一番いいですか?
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 13:02:15.39ID:Xra5a74j
>>888
とりあえずは鍵用スプレー
しかしドアのキーシリンダーは長年の粉塵や雨水等の摺動不良が多いので長期的には交換か鍵屋でシリンダーをバラして組み直しとなる
0890名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 13:10:11.83ID:drfyk531
重くなるとはどういう意味だ単純に操作が重くなるのか回し始めに引っかかりがあるのか
後者だったら、キープレートの摩耗が原因の可能性がある
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 13:44:53.54ID:0R4A0imH
イナカの整備工場では、
自動車の整備、中古車販売買取、保険代理店、
場合によっては新車販売、
さらにレンタカーまでやってるんだね
そのうちにウーバーイーツ、軽急便、スーパー移動販売、
ハイヤー、ライドシェアまでやり出すんじゃないか・・
0894名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 15:15:10.58ID:/S9AYRvh
質問です
車検でロービーム検査出来なかったので、ハイビーム検査で通しました、ってどういう事が考えられますか?
光軸検査機器が古い?
H22年度登録の軽自動車です
0898名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 17:18:08.53ID:7K/HmqnI
>>896
ID変わってますが894です

調べてみました
https://jahic-etc.com/2023/09/27/jahic_headlights_23_9_27/

>ロービーム計測が困難な車では以前のように走行用前照灯(ハイビーム)での測定を実施していた

と有りますが、小生の車はロービームハイビーム一体型のMH23Sで、レンズの曇もないのです
それなのにロービーム計測が出来ず、ハイビームは計測出来たのは腑に落ちなかったのです
事実これは前回の車検での話で、今回(今年)違う車検工場ではロービームで計測でき、立会をお願いし計測中を見せてもらいました
そこで、上記の質問なんです
どうして前回の車検ではロービーム測定出来なかったのか?計測器が古いとか、不具合で計測出来なかったのか、現場の整備士の方にお聞きしたいのです
最後に測定困難とはどういう事なのでしょうか?
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 18:56:15.40ID:1yJa31k1
>>898
車検場のテスターも適当だから測定誤差がある
整備士がテスター使って大丈夫なように調整して持ち込んでも、測定誤差で不合格になる事もたまにあるから
考えすぎても無駄だから

測定誤差が起きる原因として、レンズの曇りなどでカットラインがハッキリしないってのはあるけどね
レンズがそんなに曇ってなくても元々カットライン自体がハッキリクッキリ出てる車ばかりじゃないから
ロービームの検査のみに移行する事自体に無理がある
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 19:03:17.44ID:sQ12cR4A
13年落ちのクルマ乗っててあーだこーだ言う「本物」だぞ
恐れ慄けお前ら
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 21:19:10.29ID:Pzz5rA6v
>>898
ロービームでNGが出たけど調整するのが面倒だからハイビームで検査したら通ったってパターンもある
測定器の誤差もあるからそう言う事もあるよ
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 21:20:53.38ID:7K/HmqnI
>900>902お前等馬鹿整備士には聞いてないから
答えられないのに一々反応するのが馬鹿な証、直に古い車だとか、面倒くさ客だとか、論点ずらして暴言はくよね
古くてもどノーマルでどうしてロービーム測定出来ないのか聞いたのに、それすら答えられないなんてね
今年受けた車検は立会オッケーで、光軸調整を受付段階から絶対必要だと言い張るから立会ってみせてもらったら左右対称どちらもカットラインしっかり出てて、規格内に入ってた
で、前の車検を受けた工場はどうしてロービーム測定出来なかったのかが知りたい
測定機器に寄るものなのか?
勝手な憶測だかそうだと思っている、何故ならその同じ機器でハイビーム測定は出来たからだ
そこに直接聞いても答えないからこういう場所なら答えてもらえると思って聞いた
結局ここって存在意義をなしてないよね
もう一度言うけど、レンズば透明でバーナーも純正でどノーマル、これでロービーム測定出来ないのは何故?
答えられないの?
0906名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 21:27:03.25ID:JafplT75
こんばんは。
ホンダフィットGK4平成26年車、走行距離約八万キロの車なんですが、加速しているときにゴロゴロと言うような音が聞こえます。
最近聞こえだしたような感じでよく聞くCVTジャダーではなさそうです。
アクセルを放して惰性で走ってるときは音がしません。
ディーラーに持ってったけど分からないといわれましたが何か思い当たる節はありませんか?
0910名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 21:51:58.22ID:7K/HmqnI
>>903
調整するのが面倒くさいとか、もう整備士辞めたらいいレベルだね
貴方じゃなくて俺が車検受けた整備士
あんなドライバーくるくる回して調整するだけが面倒くさいなら何にも出来ないじゃんw
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 21:57:51.90ID:xsnpYwr+
めんどくさいから客の車なんて可能な限り雑に扱ってるわ
探すのめんどくさいからサイズの違うボルト無理矢理入れたりなw
0914名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 23:37:58.31ID:/S9AYRvh
お前等そんなんだから底辺って言われるんだぞ、義務教育すらまもとに習得出来てないから答えられないんだよ、機械的にしっかり答えてやれよ
出来ねえ癖に虚勢ばっかり張るなよかっこ悪い
0917名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/29(金) 01:36:19.00ID:wLW5CDbA
この業界の闇が表に出たな
光軸調整で金を取る詐欺をやってるという証明になり得るわこれ
R24/8/1からはロービーム検査のみだから、機器が対応出来てない零細は倒産だな
立会出来る所は徹位的に立会って調整料取られないように流布しまくろう
ここでこれだからビッグモーターみたいな所が生まれるんだよ
お前らも同じ穴の狢だから自覚しろよ底辺
読解力もゼロ、技術力もゼロの整備士の巣窟
アホだから直に暴言吐いたり、痛ましい死亡事故を>905みたく揶揄する道徳の無さこいつなんて生きてる価値ないわ
ここまで誰一人答えられなかったなんて恥だよ
0919名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/29(金) 02:24:50.54ID:J3aYgX3t
な、「本物」だろ?
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/29(金) 02:52:30.33ID:wLW5CDbA
これがロービーム測定出来ずに、ハイビーム測定して通した理由なんだ

901 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2023/12/28(木) 18:56:15.40 ID:1yJa31k1
>>898
車検場のテスターも適当だから測定誤差がある
整備士がテスター使って大丈夫なように調整して持ち込んでも、測定誤差で不合格になる事もたまにあるから
考えすぎても無駄だから

測定誤差が起きる原因として、レンズの曇りなどでカットラインがハッキリしないってのはあるけどね
レンズがそんなに曇ってなくても元々カットライン自体がハッキリクッキリ出てる車ばかりじゃないから
ロービームの検査のみに移行する事自体に無理がある

同じ機器でロービームが測定出来ずハイビームは測定出来るのは何故?って聞いてるのに、誰一人答えられなかった整備士達
お前らは暴言吐いて逃げるしか出来ない落ちこぼれだね

何が頑張ってねだよwww
知恵遅れかよ

本物って何が本物?主語がないけど?小学生の国語も出来ないのwww

結局なんにも判ってないじゃん、そりゃエンジニアに成れないって言われる日本の工業高校卒の整備士だわ
メーカーの大卒修士のエリートが作った物を直させられるだけの底辺だよ
0924名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/29(金) 03:10:57.07ID:wLW5CDbA
こんなもんセカンドカーに決まってるだろ、と言ったらまたメインは何だよってアホな絡みするんだろwww
5ちゃんのお決まりみたくな
俺は車は何でも好きだから軽自動車だからと見下したりしない
だからこうやって自分の車に起こったことを出来る限り調べてる
お前らは車業界で仕事してるのに車で人を見下してる、だから底辺なんだよ
アホって自分の事に気付かないよね
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/29(金) 03:14:38.39ID:wLW5CDbA
>>921
同じ機器で、ロービーム測定はできなかったのにハイビーム測定は出来るのは何故?
これだけ答えろ
どノーマルでレンズはクリア、バーナーも純正、不正改造は無い
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/29(金) 03:43:30.82ID:wLW5CDbA
あら?もうお終い?
プロなのに答えられないの?ここまで情報晒してるのに?いつもは車種書けよとか上から目線で言ってるこのスレがwww
何なんだよお前ら隠蔽体質だな
0940名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/29(金) 07:41:41.87ID:lO5+5YAP
>>938
良いテスター使ってるなあ
うらやましい
面倒でハイビームで測ったんじゃない?
ロービームで当てたけれどだめだったので調整せずにハイビームで検査したってだけ
ちなみに光量はいくら出てるんだ?
0944名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/29(金) 14:15:10.20ID:Oghvx49o
2005年式CPV35です。
フロントショックアブソーバーにブレーキホースを止めとく所のナットですが、
整備書?を見てたら毎回交換のように書いてありました。

これは、意外にしょっちゅうクネクネと負荷がかかるからということでしょうか?

あと、そのわりに締付けトルクは書かれてなかったんですが、どうしたものなんでしょうか?
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/29(金) 20:02:59.22ID:ehGcFdY0
>>938
いや、わからねーなw
出来ない所に聞き直せよ(笑)

仮定の話しかできねーのに 「もうわかりますよね?」妄想なら
ほかで
0951名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/29(金) 20:19:51.00ID:5TMqHgbX
形は似ているが、エンジンの位置が異なる。
ご存じのようにエンジンは車の中で最も重量が重いパーツなので、
どこに配置するかで運動性能、挙動がまったく変わる。

スズキは、シートの下にエンジンがある。
ダイハツは、荷台の前方にある。
ホンダは、荷台の中程後輪軸の前部にある。
スバルは、後輪のさらに後方にあった。
ミツビシは知らん。
0952名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/29(金) 22:33:48.97ID:tkb3EHOL
>>906
強めのエンブレかけた時に音が出るか出ないか
加速時に踏み込んで負荷を高めるほど音が大きくなるのかならないのか

正直音聞かないと難しいわ
0953名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/30(土) 01:58:31.22ID:ZxSoeyfz
>>944
ここではね、そんな古い車乗ってる奴は「本物」って呼ばれるんだよ
そんで、そんな古い車は捨てろって言われるだよ
そんで、そんなナットはネジピッチがあってない適当なのを付けるんが常識らしいよ
だから適当なのナットを交換しに底辺整整備士の居る底辺整備工場へいけば安心さwww
何にも出来ねえんだからここの口だけ整備士は
0954名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/30(土) 02:02:47.91ID:ZxSoeyfz
>>950
だから、そんなの当事者に聞いても嘘つかれるだけだからここで聞いたんだって書いたただろ、読解力ねぇな
IQ70切ってんじゃねぇのオタク

で同じ機器でどうしてハイビームは測定出来てロービームは測定できなかったの?オタクの職場での事例でもないの?
無いなら計測器が古くてハイビームしか測定出来ないってことだよね
俺はそう思ってるから、この推測と現場の人の意見を擦り合わせしたがったんだよ
結局はオタクらはダメ整備工場を庇ってるっことになるよ
0956名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/30(土) 03:10:20.07ID:JH0mHyD/
911 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2023/12/28(木) 21:55:42.81 ID:2aI7ZxIt
>>902
本物の小生だった

こんな風に
小生の意味すら理解してない小学生レベルが整備士だからな
本物の小生なら、お前等より目上の人だと認めた事になるwww
日本語すらまともに出来ねえ知恵遅れ達のスレだよ
0957名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/30(土) 03:35:21.05ID:JH0mHyD/
>>950
950 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2023/12/29(金) 20:02:59.22 ID:ehGcFdY0
>>938
いや、わからねーなw
出来ない所に聞き直せよ(笑)

仮定の話しかできねーのに 「もうわかりますよね?」妄想なら
ほかで

どこに「もうわかりますよね?」が出てきたの???
幻覚でも見てるの?アル中なの?(笑)
仮定ってどこが?事実リアルだよwww
現実逃避でもしてるのか?
こんなに日本語が出来ない奴が整備士とかそりゃ外国人労働者に取って代わられる職業だよ

お前ん所の光軸テスターで片方だけ測定出来ないって事例ないだろ、これが答えだよ朝鮮人レベルのゴミが
0960名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/30(土) 10:54:53.77ID:tGkrrcxq
な?ガチの本物だったろ
0962名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/30(土) 11:19:59.42ID:K+YlHlCz
>>961
近寄らないに限る
自分の命は自分で守る
0969名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 03:41:24.60ID:iZsZqHv8
ああ24h経ったのに誰一人ロービーム測定出来なかった原因を答えられないのかwww
お前らの工場でそんな事頻繁に起こってるの?
1人だけ、ロービーム測定出来なかったけど、ハイビーム測定出来たからそのまま通したってって回答来たけど、それも調整が面倒と言ってたね、そんなにロービーム調整するの面倒なの?www
ドライバーか8mmレンチで測定器のモニター見ながら合わせるだけだろ、それも調整料取ってるのに面倒とか整備士って身体障害者なの?www
もう整備士振興会や国土交通省に苦情メール入れてるから、R24.8.1以降のロービーム検査で不正が合ったらそく廃業だなwww
ここの魚拓も送ってるから
ダイハツ車もオートレベリング不正してたから眩しかったし、それを見抜けなかったお前らもクズだよwww
0971名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 06:07:18.01ID:iZsZqHv8
https://otakara-shaken.com/useful/parts/parts24.html

平成10年9月1日以降に生産された車についてはロービームを基準にヘッドライトの設計が行われるようになったからです。

ロービーム基準の新しい基準にて設計された車の普及率がしばらくの間低かったこともあり、運輸省もしばらくはハイビームでの検査を行っていましたが、平成27年になると新しい基準にて設計された車の普及率が約9割に達し、少しずつ車検の検査場もロービーム検査に対応し始めました。
よって、平成27年9月1日からは、基本的にはロービームにて検査が行われています。
しかし、ロービーム用の検査機器を所有していない検査機関では現在でもハイビームでの検査を行っているところがあります。
ロービームで検査できる試験場は少なく、多くの検査ラインがハイビームで検査を行っているのが現状です。

ほら結局、測定器が対応してない糞整備工場だったんだ
これをお前等は隠してたんだw
予想通りの糞な業界だわ

ネットですらバラせないってどういう神経してんのお前等

>最初にハイビームでの検査を行い、不合格になった場合はロービームでの検査を行うという暫定処置がとられていました。

この通りなら、ロービーム測定せずに初めからハイビーム測定して、検査表に記載されは「ロービーム測定不能」は虚偽ってことだよな
悪質だわこれ、ヤバイな
あの整備工場潰れるな
0972名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 06:15:46.09ID:xeLB3+6k
>>965
無事故で新車納車時から明らかに異常で、リアタイヤ超偏摩耗してたNV200があったけど、さすがにトーションビーム無償で交換になったぞ。
くさび形のシム2枚組みあわせてで補正する方法はあるだろうけど、どうしてもトーションビーム交換はだめなのか?
0973名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 07:30:17.20ID:Nq8eg35Z
>>965
調整はできないからベアリングの所に何か挟むしかない
それをどうやって作るか?
ワッシャを入れてなんて論外だしちゃんとやろうとしたらフライスが要る
0974名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 07:32:43.81ID:Nq8eg35Z
>>971
ロービーム対応のテスターを持ってないような所ってあるの?
何件か親しい所があるけれどみんな持ってる
指定工場ならテスター入れ替えは必須なんじゃないか?
0976名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 10:10:36.02ID:xeLB3+6k
>>974
平成元年の骨董品ですらロービーム対応してるから、指定工場で校正通ってるのにロービーム非対応ヘッドライトテスターは現存しないだろ。手動アジャストモードがなくてエルボ点拾えない車種があるとかLED光源非対応はよく聞くけど
https://i.imgur.com/hIRwMLA.jpg

うちは認証だしテスター無いからしらんけど
0978名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 13:48:55.81ID:45ZAij2p
身体の使い方覚えたり最低限の筋力維持のために専門のときは毎日準備体操に加えて筋トレの時間が取られてたわ
確かに怪我する人は皆無だった
0980名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/02(火) 17:00:18.47ID:PntXjl5S
>>885
スイッチ自分で交換したら治りました!
外したスイッチをバラしてみたら接点真っ黒でした
10万km越えてないけどこんなことになるんですね
さすがプロですね、本当にありがとうございました
0981名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/02(火) 17:41:02.51ID:Yr7LbBRE
20年近く前の鉄屑に距離とか何言ってんのこいつ頭花畑かよ、
0982名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/02(火) 18:11:30.26ID:VitCbLVy
>>954
どうしたの?
誰かの投稿をコピーアンドペーストしていますか?
誰かのを直リンクしていますか?
皆さんどう?
0983名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/03(水) 08:33:04.71ID:8q4B/VkQ
>>976
あれから、また調べてたら古い話だけどこんなのが出てきた
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13150893978
陸運局でこれじゃあね
俺は指定工場だからこことは関係ないけど、指定工場でも不正してる所は多いから困る
車検後明らかにロービーム低くなりすぎて見えにくくなって、自分で上げましたからね、それで去年の車検では左右共にほぼ真ん中、やっぱりズレてたんだと判明したわけです
指定工場で車検受けて光軸狂って返されたら腹立つでしょ
0986名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/03(水) 23:51:21.17ID:7lcBLvzN
あらら、また底辺整備士はダンマリだよ
測定器すら使いこなせないのか?
いつもは、あれがこうで、これがこうで、と車体の事には必死に答えるのに
工具でもスパナ1本メーカー毎に特徴があるだろ、スタビレーは角度が他とは違ってるとかさ
光軸測定器でもロービーム測定出来ないやつとかあるんだろ
そんなの使ってる指定工場なんて違反だよね
来年にはもうハイビーム測定で逃げられないよ
0989名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/08(月) 17:41:35.09ID:OYwxAh9B
バッテリー交換をした際に端子を556で綺麗にしたんですが、酸化などの助長になりますか?グリスは手持ちになかったのでぬってないです。
0993名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/11(木) 19:10:17.59ID:bN9TPk+d
青のスバルや黄色いスイスポと比べりゃそれほどでもない
0997名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/13(土) 12:18:13.48ID:JecTHH9Y
効いちゃったからって学歴職種叩きに持ってくのはなんか違うよなぁ?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 105日 18時間 56分 11秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況