X



全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part88
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Src7-zpfE)
垢版 |
2023/05/28(日) 16:48:08.56ID:7Cr3LxjRr
!extend:checked:vvvvv:1000:512

次スレは>>980あたりで立てませんか?


前スレ
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part87
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1680645194/

全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part86
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1674875825/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa8f-Ate3)
垢版 |
2023/05/31(水) 19:08:34.07ID:KQevIqOBa
>>6
近所の修理工場の端にwillシリーズ(vi、vs、サイファ)が2〜3台ずつ売られててさながらwill専門店みたいになってる
普通の車も置いてあるけど前通るたびに存在感がヤバい

ネットにも載せてないみたいだし、たまーに車入れ替わってるから売れてるっぽいけど誰が買ってるのかマジで謎
VSはスポーツエンジン+MTのグレードなんかは好きな人は好きそうだけど
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb20-+D27)
垢版 |
2023/05/31(水) 22:05:24.93ID:SWQL77bT0
>>14
なにげに2ZZ-GE+6MTグレードがあるんだよね。中身カローラランクスだから当たり前だけど。
ついでに1.5Lの廉価グレードを追加した時、「国産初のアンダー2リッター3ナンバー車」として話題になった。

当時はまだ「3ナンバー=贅沢、でかい、重い、デブ」という価値観が残ってて、無駄に贅沢なクルマ扱いされてたのも難点。
そもそも日本人的にはカッコワルイからどうしようもないんだが、ああいうのは北米で「サイオン」ブランドからサイオンVSとして売れば「Oh!ステルス!」って売れたかもね。

つか、Will車全般がどっちかといえばサイオン向きのデザインだったよーな。
Willサイファの発売後にサイオンを立ち上げた時(2003年)、生産終わってたViはともかくVSやサイファを売ろうと思わなかったのが不思議。
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b15-S+HU)
垢版 |
2023/06/01(木) 20:32:05.76ID:Yj/DJwlw0
不人気四天王

クロノス…マツダを死の淵まで追いやった車、某漫画では死神クロノスと言うキャラがいる
R2…スバル軽自動車を撤退に追いやった車
3代目ジェミニ…いすゞの乗用車を撤退に追いやった車
メリーバ…ヴィータで気づき上げたモノを一気に瓦解させた車

ラスボスはエドセルかな?
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb20-+D27)
垢版 |
2023/06/02(金) 02:48:38.47ID:jkm/8khr0
なぜかプレッソ/AZ-3を3ナンバーと思い込んでて済まなかったな。
しかしクロノスって昔から不思議なんだが、具体的に何が悪くてクロノス自体が売れなかったんだろう?
姉妹車増やしすぎってだけではクロノスが売れない理由にはならないような…
0037名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ abb0-2zU9)
垢版 |
2023/06/02(金) 06:19:18.94ID:PfD5Dylr0
>>36
名前変えて更に系列ごとに分けてバラバラにして知名度云々以前に混乱させちゃったから
その後のアクセラやアテンザは発売直前から徹底的かつ堅実なプロモーション宣伝により円滑に後継できた
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1bd2-C50/)
垢版 |
2023/06/02(金) 06:19:33.74ID:8KcA8+Pd0
>>36
それがそうなんだよ…
まぁ、あのクラスのユーザー層も割と保守的で3ナンバーアレルギーあったのも事実。
実際に同じような方向性に向いた同年代のギャランも販売台数落としてる。

それプラス、同じくらいの時期に一気に車種乱発でユーザーの混乱を招いた。
カペラセダン→クロノス
カペラCG→アンフィニMS-6
カペラC2→MX-6
そこに来てチャンネル違いの新規車種ユーノス500&オートザムクレフ

姉妹車はテルスターだけで十分だった。

唯一の救いは欧州では売れてた事。
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa8f-D3RZ)
垢版 |
2023/06/02(金) 07:09:16.97ID:+CavHBBea
要因多すぎではあるけどあの当時はマツダ車というと大バザールやマツダ地獄のイメージが強くて
バブル期にわざわざマツダ車を選ぶのは負け組になった気分があったかもな
(マツダ地獄 リセールバリューが低くてマツダ車しか買えない)
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb20-+D27)
垢版 |
2023/06/02(金) 09:31:02.68ID:jkm/8khr0
>>38
あー…その中だとギャラン(7代目)が理由としてシックリ来るかも。
コロナやブルーバード級のミドルクラスセダンの3ナンバー化ってのは行き過ぎた感がある。
クロスファミリーで唯一5ナンバー枠を堅持したユーノス500が名車扱いされてるのにも、関係あるんでないかな?

それを除くと、他ブランドに比べてクロノスがもっとも手堅い保守的なクルマで、「カペラからの改名&3ナンバー化」が一番の要因って感じる。
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb20-+D27)
垢版 |
2023/06/02(金) 09:35:46.75ID:jkm/8khr0
>>39
実はバブル期に限って言えば販売チャンネル拡大&車種増加策は成功してて、マツダ車全体の販売は右肩上がりだったのよ。
「販売店と車種は増やせば増やすほど売れる」って時代の末期だったからね。

問題はバブル崩壊後にも強気の姿勢を崩さず車種を増やし続け、しかもラインナップにRVの売れ筋がほぼ皆無だったって事で…
(オデッセイやCR-Vに相当する企画はホンダより早くからあって、それが実現していれば…って裏話もある。初代MPVとプロシードマービーではな…カペラカーゴは頑張ったけど)
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1bd2-C50/)
垢版 |
2023/06/02(金) 09:46:05.86ID:8KcA8+Pd0
>>40
ユーノス500は5ナンバーだから名車ではないよ。

ジウジアーロが大絶賛したのと、後の欧州車&マツダデザインに影響を与えた。実際Zoom-Zoomアテンザにもテイストが受け継がれたしね。

余談だけど、ランティスセダンはユーノス500の弟分になる予定だった。
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1bd2-C50/)
垢版 |
2023/06/02(金) 09:52:22.81ID:8KcA8+Pd0
>>42
初代クラウンマジェスタのチーフデザイナーが語ってたけど、5ナンバー規格時代は如何に大きく見せるかに比重を置いていて、必然的に灯火類やグリルはボディ目いっぱい囲むように大きくなった。そして、ボディパネルも平面的にならざるを得なかった。
そのしがらみが無くなったおかげで、色々チャレンジ出来たと言っていた。
あえて灯火類を小さくしたり、メッキモールを減らして存在感だけでイイモノ感を演出したかったと…

だから賛否両論あれぞ、あのころのデザイナーは仕事のやり甲斐あっただろうなと思う。

ボディも面の張り方を出せるようになって、カラーリングも表現豊かな色が沢山開発出来たと…
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb20-+D27)
垢版 |
2023/06/02(金) 09:59:13.59ID:jkm/8khr0
>>43
それはわかるんだ<5ナンバーだから名車ではない

でも、5ナンバー枠に収める事で、>>42が指摘するようなブクブクの大味デザインを避けられたように思える。
急に3ナンバーで作れと言われて、なんか寸法を持て余してるクルマが多かった感。
>>44の言うような意気込みだけは確かに感じられたが、いざ市販されると安いアメ車(キャバリエだな)みたいになってしまったり…
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdbf-C50/)
垢版 |
2023/06/02(金) 10:52:41.85ID:fKxbaaqCd
V6の快適性を、室内ワイド化でさらに深める。 一度豊かさを知ってしまった、日本人の次の選択肢…

バブル弾けて、30年も不景気のままで、せっかく目も肥えて量より質を求めだしていたのに、何時しか日本人も心まで貧しくなってしまったな。
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb20-+D27)
垢版 |
2023/06/02(金) 10:55:20.76ID:jkm/8khr0
セラはまぁ…数売る車じゃないというか、そもそもセクレタリーカーとしてのクーペが日本向きじゃなかったというか…
初代サイノスがそこそこ売れたから、トヨタとしてもアレコレ試しがいがあったんだろね。

あのジャンルだと一番の不人気はインプレッサリトナで、それなりに成功したイメージあるのはちゃんとDOHC MIVECも準備したミラージュアスティかな。
(隔壁あるぶん剛性高いのでアスティRSは競技で多用され、ダートトライアルだとハッチバックのミラージュより多かったりも)
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb20-+D27)
垢版 |
2023/06/02(金) 11:01:58.71ID:jkm/8khr0
あとV6はそもそも多気筒エンジンを横置きFFに乗っけるためとか、縦置きでもクラッシャブルゾーン設けるための方便だったから、今はすっかり廃れたね。
最近の国産車だと新しいのでは日産のVR30DETTくらいっしょ。
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM8f-t3P4)
垢版 |
2023/06/02(金) 11:27:00.82ID:IVsjoiXfM
今は気筒数がフリクション低減の理由もあって減らされて高級車しか需要無いし、高級車ならFRベースになることと排ガス対応で触媒の重要度増してるから1つにまとめられる直6がコスト的にも見直されてる
衝突安全については少ないスペースでも確保出来るノウハウが貯まった
こんな感じじゃない?
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b15-S+HU)
垢版 |
2023/06/02(金) 18:35:56.67ID:iLh7Ei1l0
>>42
あの頃はCADも安くなったがスパコンが安くなり
実車を使わずに空力テストが出来るようになった。
でもって、デザイナーかチーフエンジニアか知らんが
あれ?ここをこうすればCD値が良くなるんじゃね? って感じで手直しが簡単になり
ブクブク太るようになった。

ちなみに日米スパコン貿易摩擦が有り
某社で使用していたスパコンは
スパコンの名でなく汎用機の最上位機種と言う名で導入をした。
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb20-+D27)
垢版 |
2023/06/02(金) 23:11:40.72ID:jkm/8khr0
>>57
そうでもない。
日本のメーカーだって、国内市場でさほど求められてない車種なら国内向けナローボディをわざわざコストかけて作る必要無くなったし。
(そして求められてる車なら、ちゃんと5ナンバーのままで残ってる)
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ee2c-2a7c)
垢版 |
2023/06/04(日) 17:27:34.19ID:D1TR8i+H0
マツダといえば、トリビュート
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e96d-jZm8)
垢版 |
2023/06/04(日) 18:38:32.81ID:dj1d+9sX0
マツダで悲惨なのはオートザムクレフだよ
プロシードマービーはRV需要で安い分は売れた
販売店がオートザムという軽や小型メインの中に普通車のクレフだから
あまつさえ顔がザム顔だったから保守的なセダン購入層が忌避した
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-b7IL)
垢版 |
2023/06/04(日) 22:36:18.95ID:Soqu9c6D0
>>62
オートザムというと軽自動車だのレビューみたいなコンパクトカーのイメージだが、一方でランチアとか外車ディーラーでもあった。
まあクレフの居場所がないのは変わらんし、そもそもガタイがでかいのにあのデザインじゃクライスラー・ネオンかよ!って言いたくなるが。
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ee2c-2a7c)
垢版 |
2023/06/05(月) 00:10:21.92ID:MfwDBYf20
イプサムのショート版たるナディアは売れたのかな?
デカいのに5人乗りってどれも失敗だったよね
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac5-oefL)
垢版 |
2023/06/05(月) 00:26:33.93ID:nhdQozu6a
>>74
三菱がえらかったのは、一見して「これは面白そうなことに使えそうな車だ」と思わせるデザインでRVRを仕立てたことだな
ルネッサとかナディアとかオーパを見ても、これに乗ることで何が便利になるのか、何か楽しいことが起こるのか、なんてことが思いつきにくい
どうせ従来のコロナプレミオとかマークⅡに乗っていた層へのセダン以外の選択肢としての提案だったのかも知れないけど、これじゃ伝わりにくいし買おうとは思えない
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-b7IL)
垢版 |
2023/06/05(月) 00:27:07.03ID:QVEteGMF0
>>71-72
当時の価値観だと「3列シートにすりゃいいのに、2列だと損した感」で売れなかったからな…その時代の価値観に漏れた車は良し悪しに関わらずパッとしない。
3列シート車でも、同じようにいい加減その価値観が受け入れられなくなってからロールーフミニバンを発売してしまったスバル・エクシーガと同じ。

そしてこの2台には、「SUVにすりゃワンチャンあるんじゃね?」という悪あがきを試みた共通点が(ナディアSU、エクシーガクロスオーバー7)。
RVRなんかはそもそもSUVだが、シャリオのショート版2列シート車としか見てもらえなかったり。
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-b7IL)
垢版 |
2023/06/05(月) 00:29:21.28ID:QVEteGMF0
>>75
えぇ…2代目はともかく、初代は「短いシャリオ」そのものだっただろ…むしろあのショートボディでスライドドア車ってのが時代を先取りしてて良かったと思うが。
(スライドドア必須とされる時代より前だから、コンセプトが理解されるにゃ速すぎたけどね)
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-b7IL)
垢版 |
2023/06/05(月) 00:33:01.92ID:QVEteGMF0
>>75
どっちかというとあの時代は「デザイン」というより「機能性」だったと思う。
デミオとかRVRはその類で、ナディアやオーパにはそれが無かった。2列シートに快適に乗れるだけならセダンでも構わんわけだし、荷物が大して乗るわけでもない。

デザインだけでベース車より売れたのって、日産のパルサーセリエ/ルキノのS-RVくらいでないかな。
0079名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac5-oefL)
垢版 |
2023/06/05(月) 00:34:45.01ID:nhdQozu6a
ナディアタイプSU、冗談抜きで十数年ぶりに思い出したような車で、改めて調べてみたら、初代ハリアーっぽいんだな

しかし、こういうちょっと未来的なコンセプトで出した車に3S-FE積んじゃう当時のトヨタって(後に1AZへ換装)
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-b7IL)
垢版 |
2023/06/05(月) 00:44:22.45ID:QVEteGMF0
>>79
未来的なコンセプトじゃなく、当時は「やれそうな車はとにかくシティオフローダー(今で言うクロスオーバー)風にしてみる」って時代だったんだよ。
ギャランスポーツGTやインプレッサグラベルGTはよくネタ扱いされるが、他に同じような仕立ての車はナンボでもあった。
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ee2c-2a7c)
垢版 |
2023/06/05(月) 01:04:12.64ID:MfwDBYf20
二代目RVRはショート版グランディス…では無かったな
デカい5人乗りで売れたのはショート版ステップワゴンのS-MXか
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-b7IL)
垢版 |
2023/06/05(月) 01:38:19.03ID:QVEteGMF0
あと三菱で面白かったのはコルトプラスやね。
ショート版のコルトに、リアオーバーハング延長で実用性を増したショートワゴン版のコルトプラスって、なかなかイイ線ついてるなと思った。
ミラージュディンゴの失敗から好き嫌い激しい尖ったデザインしなくなったし、ミニバンのディオンも含め「安くて使い勝手のいい車」が得意だった三菱は今どこへ。
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac5-LoMu)
垢版 |
2023/06/05(月) 11:53:08.39ID:NQw+2SZia
実はRVRもエクリプスクロスもライバルコンパクトSUVに比べたら結構安価なんだけどな
まぁ、RVRなんて何年引っ張ってるんだよ…って感じだしリセールとかまで考えたらもう少し出して素直にヤリスクロスあたり買った方が無難ではありそうだけど
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac5-p8xN)
垢版 |
2023/06/05(月) 14:27:57.07ID:YFpYL5gNa
ナディアSUってもともと背の高めのフォルムをしているところに
リアデフが丸見えになるほどのリフトアップをしたためにえらいアンバランスに見えたな
一応オバフェンでちょっと幅を広げてはいたけど、4WDのマイクロバスみたいな違和感
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-b7IL)
垢版 |
2023/06/05(月) 21:57:41.91ID:QVEteGMF0
ガイアは単なる初代イプサムの姉妹車ではなく、「狭い!」という欠点をいくらか緩和したモデルだったからイプサムで難を感じたユーザーには好評だった。
一方、初代カローラスパシオの登場でコンパクトミニバンはそれでいいやという事になり、イプサムは2代目で巨大化する。
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ee2c-2a7c)
垢版 |
2023/06/05(月) 23:31:05.05ID:MfwDBYf20
ナディアやOPAで試したことはビスタアルデオで結実した

…のかな?
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7910-+XI0)
垢版 |
2023/06/06(火) 10:09:53.39ID:fmxxO2gr0
エメロード
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-b7IL)
垢版 |
2023/06/06(火) 12:19:00.92ID:M8k6OEG40
>>95
そーだよ。初代イプサムが1996年で、初代カローラスパシオが1997年。
トヨタの5ナンバーFFロールーフ3列シートミニバンの系譜は以下。ハナから3ナンバーの2代目イプサムやプリウスαは除く。

トヨタ店:ガイア(1998年)→アイシス(2004年)→2017年販売終了
トヨペット店:初代イプサム(1996年)→2001年2代目イプサム3ナンバー化で販売終了
カローラ店:初代カローラスパシオ(1997年)→2代目カローラスパシオ(2001年)→パッソセッテ(2008年)→2012年販売終了
ネッツ店:初代ウィッシュ(2003年)→2代目ウィッシュ→2017年販売終了
ビスタ店:初代イプサム(1996年)→2001年2代目イプサムで3ナンバー化→初代ウィッシュ(2003年)→2004年ネッツ店と統合

結局、「ロールーフミニバンなんて、ステーションワゴンにいざって時使える3列目欲しいだけの人が買う車でしょ?」って2000年代にゃ結論出たみたいで、
実際に力入れたのはノアヴォクやシエンタとか、ハイルーフ車だけどね。

2代目イプサムも2010年までだったし、3ナンバー含めてで最後まで売ったのは2011-2021年のプリウスα3列シート車。
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ee2c-2a7c)
垢版 |
2023/06/06(火) 21:20:34.37ID:BQfKJfjT0
マークXはV6を出来るだけ低く積んだんじゃない?
それでもボンネットの厚みを感じるよね
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ee2c-2a7c)
垢版 |
2023/06/06(火) 22:04:34.37ID:BQfKJfjT0
歴代カローラで最も全高低いのが70か、もしくは90だと勝手に思ってた
0108名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-b7IL)
垢版 |
2023/06/07(水) 00:39:13.20ID:GRr6y93M0
アイシスはビルトインBピラー式の「パノラマオープンドア」採用だから、案外家庭向けだけどね。
パノラマオープンドアは2代目ラウム(2003年)とアイシス(2004年)から採用したもので、確かトヨタ系では初採用、2代目タントからのミラクルオープンドアの元ネタ。

…ピラーレススライドドアの元祖はもちろん、かの恐ろしきボディ剛性ガン無視な日産の初代プレーリーだが…アレってスライドドアにビルトインBピラーなんてあったのかな?
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac5-oefL)
垢版 |
2023/06/07(水) 01:01:51.40ID:otl8sPWLa
アイシスは代車か何かで乗ったことある
「車に大した興味もなく、子供2人くらいと妻がいるような家庭を持つ人が適当に乗るには丁度良いだろうな」って出来だった
車好きの観点から見れば、エンジンフィールは荒くて音はうるさいし、ハンドリングだって良いかと言われるとそうでもないんだけど、そんなのは普通の人からしたらどうでもいいわけ
200万円台にしては上手いこと質感を良く見せていて、無難だけど安心して乗れそうな雰囲気が漂っていて、いかにもトヨタ車だなあと思った
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8515-N/Lw)
垢版 |
2023/06/07(水) 01:23:49.26ID:obg8Oe850
アイシス 屋根がへこむ
ガイア  CMに宗教的要素を含めたので一部の層から反発が出る
スパシオ 「狭い2列目シートは子供用です」と言って炎上

あの頃のトヨタって「なんか違うぞ(変だぞ)」って感じがしていた
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-b7IL)
垢版 |
2023/06/07(水) 01:31:21.06ID:GRr6y93M0
>>111
つか、初代スパシオは海外じゃ当たり前の「脱着式シート」が日本でも通用すると思った時点でアレよ。
「プレマシーカプセル」とか言って狭さを強調?してた初代マツダプレマシーもアレだったが、コンパクトな3列シート車はやっぱ高さで稼がんとダメね。
0114名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac5-oefL)
垢版 |
2023/06/07(水) 01:32:46.07ID:otl8sPWLa
90年代中頃から2010年代後半にかけて、子供が小さくて大人数乗れる車ばかり乗り継いでいたけど、俺個人としてトヨタ車は買わなかったな
決してアンチではないし(2代目愛車がGX61マークⅡ、現愛車が210系クラウンロイヤル)、他のメーカーが好きなわけでもなかったけど
トヨタのRVの地位が今一つ確立出来ていなかったからなのか?
0116名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac5-oefL)
垢版 |
2023/06/07(水) 01:41:58.68ID:otl8sPWLa
キャラバンコーチ買う時に、100系ハイエースワゴンと比較して悩んだわ
内装の質感の高さ、充実装備、1KZの圧倒的なトルクのハイエースワゴンにかなり心を惹かれた
でも、一点だけどうしても気に食わなかったのが、8人乗り仕様において、セカンドシートにアームレストが搭載されていなかったこと
キャラバンコーチのリムジンなら8人乗りでもセカンドシートにアームレストが付いた
これが決め手となってキャラバンコーチを買った
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-b7IL)
垢版 |
2023/06/07(水) 01:48:01.58ID:GRr6y93M0
>>114
トヨタはRVブームに乗り遅れた挙げ句に「セダンイノベーション」とか言ってセダンを引っ張りすぎたせいで、シェアを思い切り落としたからね。
代わって台頭したのがホンダ(クリエイティブ・ムーバーシリーズ)と三菱(パジェロ)、スバル(レガシィとインプレッサのワゴン)、スズキ(ワゴンR)。
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-b7IL)
垢版 |
2023/06/07(水) 01:54:48.44ID:GRr6y93M0
>>115
「ラシーンっぽいって言っても本物のラシーンがまだあるから」で、当時は流行らなかったと思うんだよね。
今はタマ数も減っていよいよラフェスタが再評価…されるより、プロサクのクロスオーバーカスタムが後を継いで盛り上がってる。

でもリフトアップして樹脂パーツつけたら、初代ラフェスタもカッコイイと思うんだよね。
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8515-N/Lw)
垢版 |
2023/06/07(水) 07:52:32.55ID:obg8Oe850
ラフェスタ
先代のリバティや同時期の他社の車と比べると小さく見えるのが難点だったな

2代前のプレーリー・JOYはボンネットが水平基調になって
左斜め前が見やすくてよかったのだが
質感が悪く、出た時点で一世代前の車と言う印象だった
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac5-oefL)
垢版 |
2023/06/07(水) 21:12:58.99ID:2A/lg2Apa
あらゆるシチュエーションに対応できる絶版車って何だろう?って思ったことがある
近所のスーパーや日帰り温泉に行っても、都内にある高級ホテルや老舗の百貨店に行っても似合いそうな車
個人的にはプログレだと思う
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 99b0-rp6m)
垢版 |
2023/06/07(水) 22:21:22.79ID:2xeuwFIW0
ラフェスタはなあサンルーフくらいしか良点ないなあ
プレマシーがミニバンとしてはサイズも燃費も丁度良かっただろうしそら日産も最後プレマシーOEMにするわな
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4284-afBK)
垢版 |
2023/06/07(水) 23:00:14.00ID:DavQ9//G0
二代目プレマシー→エクシーガと乗り継いでるが次がない。両方とも良い車なんだがなぁ。
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-b7IL)
垢版 |
2023/06/08(木) 07:40:57.24ID:d6tk/OGC0
エクシーガはそりゃカッコはいいんだが、他に何も無いというのがミニバンとしては大問題。
じゃあミニバンじゃなければいいのかと言えば、別にレヴォーグ(その前ならレガシィワゴン)やフォレスターでいいやんってなるし。
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 826d-afBK)
垢版 |
2023/06/08(木) 18:23:46.43ID:WmKvHjp80
ほぼ隔週の週末に6〜7人乗せる事があって(それ以外は通勤でほぼ1人)、プレマシー13万キロ、エクシーガ20万キロ乗ったが、そういう用途な人は少ない(=不人気)のね。
三列目メンバーに我慢してもらって、シエンタか、今度出るノートの三列シートか、来年モデルチェンジのフリードか。
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0989-q7Na)
垢版 |
2023/06/08(木) 18:52:04.82ID:hEVW1ogW0
>>132
2008年か、流石に遅かったね
ミニバンよこせとのディーラーからの突き上げもあってトラヴィックの販売に踏み切ったんだな
今でもスバルディーラーで面倒を見てもらえるのだろうか
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0989-q7Na)
垢版 |
2023/06/09(金) 08:04:29.54ID:lPBjp21+0
タウンボックスワイド 「6人乗りで良ければワイやで」
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a124-BNQN)
垢版 |
2023/06/09(金) 08:50:37.72ID:XkHxYkJV0
ホンダクーペ9
1300cc4キャブレターで100psってすごくない?
0140名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a124-BNQN)
垢版 |
2023/06/09(金) 08:53:30.20ID:XkHxYkJV0
連投mm
これも爺さんから聞いた話しだけどコロナ1600GTってトヨタ2000GTの弟分なの?
形が全然違う
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-b7IL)
垢版 |
2023/06/09(金) 19:30:43.37ID:IcoLuWPr0
>>151
ホンダ1300はF1マシンのRA302と同じく、ただ本田宗一郎の持論を証明するためだけに作った車だからね。
それで思いっきりコケてもあきらめない宗一郎に、社内の若手技術陣が番頭役の藤沢専務に泣きついて技術者としての引退を説得し、
初代ライフから環境対応には不可欠な水冷エンジンの採用も認めさせ、その拡大版が初代シビックという流れ。

初代シビックはカタログスペック上の最高出力じゃなく、小型軽量で低燃費とパワーウェイトレシオを稼ぎ、また実用域のトルク特性が優れてたから
最高速以外はシビックの方が速かった。
しかも時代は省エネ志向、でかい重い燃費悪いなんて車にゃ高性能でも用無しになっており、新たな価値観に初代シビックは見事にハマった。

独立トランク車だけでなくハッチバック車も作ってその元祖的存在でもあったから、後のRVの源流のひとつとも言える。
0157258 (アウアウウー Sac5-sPPm)
垢版 |
2023/06/09(金) 21:00:24.40ID:GToqsITja
>>135
そば打ちが趣味なので道具が載るワゴン車が欲しい→七人乗れれば便利かも→そば打ち仲間が増える→毎日がホリデーなそば打ち仲間のジジババと県内外のそば屋を食べ歩き→七人乗りは便利。と言う流れ。まあ、足に使われてるがガス代と高速代と飲食費はジジババ持ちなのでw
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-b7IL)
垢版 |
2023/06/09(金) 22:44:31.20ID:IcoLuWPr0
>>155
ジアコーサ式を採用って面じゃ新しいがFFレイアウト自体はライフが初めてではないし、4ドアも初ではなく、水冷エンジンもダイハツや三菱が既に1960年代から採用していて、むしろホンダは出遅れてた。
パッケージも軽自動車サイズでは限界があり、初代シビックのサイズでようやく成立したとも言えるし、CVCCエンジンがあるからね。
0162258 (ワッチョイ 9384-fJC2)
垢版 |
2023/06/10(土) 02:11:20.93ID:e2K84IOY0
>>161
気にしないでオケ。同年代子アリなら部活送迎の滅私奉公になるから、ある意味当たってるw
MPVは義弟が乗ってたが、田舎の我が家だと道が狭くて毎日4回切り替えして駐車場入れるのは勘弁wプレマシーやエクシーガなら、1回で済んだ。

>>158
やはりオデかCO7ですかねぇ。
オデはMPVと同じくでかすぎなのでパスかな。CO7はEyeSightがバージョン2のままなのが痛い。バージョン3なら20万キロ超えたタイミングで買ってたかも。
ライフスタイルに合ってるのに不人気で後継車が出ないのはつらいよ。
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 71e6-BAO4)
垢版 |
2023/06/10(土) 11:12:08.89ID:yTdq2Fyv0
子供ができたら真ん中に乗せたかったからエディックスを買ったが、結局子供ができなかった

子供を乗せなきゃ、単にでかいフィットみたいだったが、中央席は荷物置き場としても便利だった
嫁のバッグの置き場には困らなかった
16年も飽きずに乗れた
今はFK8でバツイチ生活を謳歌してるよ
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMd3-e/mZ)
垢版 |
2023/06/11(日) 11:08:43.80ID:y/Y36TMcM
ワンオーナーならまあ大切に乗ってたか?とも思うけどツーオーナー以上はやめておいた方がいいな
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sadd-REle)
垢版 |
2023/06/13(火) 01:00:59.93ID:R7xbHIcaa
今、ちょっと変わった車選びをしようとして悩んでいる
候補は、プログレのウォールナットパッケージの中古か、100系ハイエースワゴンスーパーカスタムリミテッドの1KZ搭載した4WDの中古
普通の人からしたら理解できないこの2車の比較、でも悩むなあ…
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sadd-REle)
垢版 |
2023/06/13(火) 01:04:53.49ID:R7xbHIcaa
今乗っているのが200系クラウンアスリート2.5なんだけど…
この車に乗っていて、「3ナンバーサイズは要らない」とか「今時リッター10kmって…」と思ったときに乗り換えたくなってしまった
本当は50プリウス中古か、210系アスリートハイブリッド中古に行くのが自然なんだけど、それらはちょっと高いから、値下がりする前に古くてキャラが濃い車に乗りたくなった
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sadd-REle)
垢版 |
2023/06/13(火) 01:07:31.82ID:R7xbHIcaa
>>185
反応ありがとう

プログレは高級感たっぷりなのに、こじんまりとしていて乗りやすそうなのが魅力で
趣味の温泉巡りで、クラウンでもギリギリ入れるかな?って道に遭遇したりするから、プログレなら温泉巡りもしやすいかなと思ってね
古いけど、味がある車だと思う
燃費は悪いだろうけど、我慢しようかなと
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b15-2rqm)
垢版 |
2023/06/13(火) 01:11:36.02ID:tKW00FxF0
>ちょっと変わった車選びをしようとして悩んでいる

個人的だがマツダ教習車が欲しいな。
かつて日産の営業マンにティーダ・ラティオの教習車モデルを購入できるか?と聞いたことがあるが
指定のリース会社とサブディーラーを通せば可能と言っていたが
マツダの営業マンに聞いたら絶対無理と言われた
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sadd-REle)
垢版 |
2023/06/13(火) 01:12:20.78ID:R7xbHIcaa
ハイエースワゴンスーパーカスタムリミテッドはね、5ナンバーサイズなのに広い車内で、そこにありとあらゆる高級アイテムや充実装備をブチ込んで無理矢理高級車にした感じが好き
最近、送迎等の用事で何時間も車で待つことがあるんだけど、そういうときに車内でゴロンと寝られる車もいいなあ、と思うようになったこともあったし、ちょっとしたゴミや荷物を気楽に積める車も欲しくなった
その上で、一度でいいから1KZを味わってみたいってこともあってね

要は今乗ってるクラウンでは得られない魅力や満足感を得るための車選びなんだよね
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d120-6A9w)
垢版 |
2023/06/13(火) 01:42:03.61ID:J7+miZf/0
>>190
教習車はお役御免になると売りに出されるので、そういうのが一般市場にもたまに流れてくる。
昔あったマイナー車専門に紹介するサイトの管理人がブルーバードの教習車買い、嬉々として助手席の補助ブレーキとか画像掲載してたっけ。
(ちなみにマツダ教習車はマツダ2セダン。デミオ時代はまだ設定が無かった)
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sadd-REle)
垢版 |
2023/06/13(火) 14:33:23.40ID:3cUi/Ymoa
>>194
ブレビスはプログレには及ばない
ブレビスは本木目パネルが無ければ5層コート塗装が施されているわけでもない、吸音材の量もプログレよりは少ないと聞いた
でも装備の面ではプログレより進んでいる部分もある、ペダルの位置まで動く調整システムなんかその代表例
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b44-svg/)
垢版 |
2023/06/13(火) 20:12:53.39ID:ooLCeqRu0
>>195
あのペダル調整機構って、他には全然採用されなかったなぁ
やっぱりコストがかかるとか、衝突時のことを考えると難しいのかな
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sadd-REle)
垢版 |
2023/06/13(火) 20:56:43.14ID:3cUi/Ymoa
プログレは現行モデルで売られていた頃は正直フロントマスクが嫌だった
絶版してから15年以上経って、今となってはセダンらしさのあるフォルムと、本木目パネルなんかを内装に用いていることもあって、クラシックカー的な味が出てきたと個人的には思っている
そして今時の車のフロントマスクのクセの強さに慣れてしまうと、それにつられてプログレのフロントマスクのクセの強さを受け入れられるようになったことも大きいな
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5924-qEZs)
垢版 |
2023/06/13(火) 22:37:47.31ID:LwYUsn6h0
現行カローラシリーズの全部ホイールベース2640なの今ごろ知ったわ
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1320-8sUu)
垢版 |
2023/06/13(火) 23:07:40.20ID:DFamUxEH0
プログレ、いいクルマなんだろうけど外観が大嫌い
フロントもリヤもわざとダサく作っていたのかと疑いたくなる
でも内装は今は亡きアムラックス東京で展示車の中で
30分くらい眺めていたくらいクオリティの高さに感心した
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d120-6A9w)
垢版 |
2023/06/14(水) 01:07:26.99ID:ViXmd1+r0
>>203-204
そのへん、現在はなんだかんだで「オラオラ顔」が主流であり絶対的売れ筋ってのと関係してると思う。
プログレ発売当時はまだそこまで極端でなかったからね。

特にセダンでは落ち着いた地味なデザインが高級感や大人のイメージだった。
こだわりは内装とか、外観だと塗装になるんだよね。
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4910-4XWD)
垢版 |
2023/06/14(水) 07:31:29.32ID:Ne0wGtnJ0
三菱カリスマ
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4910-4XWD)
垢版 |
2023/06/14(水) 07:32:37.40ID:Ne0wGtnJ0
キャバリエ(値下げしても売れず)
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sadd-REle)
垢版 |
2023/06/14(水) 22:41:02.31ID:dpbNfaPca
変なフロントマスクなのに、受け入れられるようになった車は結構あるな
プログレの話はもうしたけど、他には70系ヴォクシー前期のフロントマスクは強烈だと思ったことがあるわ、「今後のトヨタはこの路線で行くのか…」とビックリした記憶がある
今や俺が住むような片田舎ですれ違っても何の違和感もない、ただの古いミニバンでしかないけど
0221名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 01d2-JYDK)
垢版 |
2023/06/15(木) 00:02:50.57ID:uP7HeRkf0
>>221
00年代前半のトヨタはデザインら割と纏まっていたけど、品質が超絶最悪だった。後半世代も200系クウンやマジェスタは品質向上させてきてたし、マジェスタは歴代最高に気合い入れて作ったのに時代のせいで全く売れなかった、
上記のクラウンや20系アルファードは先代のキープコンセプトで上手く洗練させてて今でも好きだわ。

30アルなんかは蝉みたいだし、ベルはミラクルエース、210クラウンもなんだかなぁ~って感じだったけど、何故か後期はそんなに悪くないと思える
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d120-6A9w)
垢版 |
2023/06/15(木) 08:44:24.10ID:8H1VaR0z0
あんま完璧を狙ったとこで、「その顔じゃなきゃ嫌な人にしか売れなくなる」から、別にいいのよ。

しかしデリカD;:5のダイナミックシールドは面白かったな。
発表当時、外野は「これでデリカD:5は終わった」の大合唱、でも三菱ってそういうデザインが売りでしょ?と思ってたらフタを開ければ人気回復。

オラオラ顔やミニバン、ハイト系全般に言えることだが、文句言うやつと実際に買う人の考え方って全然違うんだよね。
さすがにメーカーは誰に合わせればいいのかよくわかってる。
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d120-6A9w)
垢版 |
2023/06/15(木) 09:19:24.64ID:8H1VaR0z0
>>227
丸目4灯のBMWなんて1980年代までの代物だし、あんま関係無いんでないかな…70系カローラ前期あたりは影響受けてそうだけど。

明確に影響与えたのって2代目ベンツEクラス(W210系)かも。アレも発売時はアレコレ言われたがすぐ慣れたし。
2代目アリストなんか特に和製Eクラスだったでそ。

そういや2代目ダイハツオプティも似たようなルックスで、ベンツEクラス顔へのコンバージョンキットがあったっけ。
小さいながらもバランス取れており、意外にハマっててビックリ。
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b2c-pPvA)
垢版 |
2023/06/15(木) 22:51:13.31ID:D2V/dYP90
初代アルファードは当時も今も大嫌いだけど二代目は今見ると悪くないと思える
0244名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13d7-xtBa)
垢版 |
2023/06/16(金) 11:32:48.41ID:ZvYKbTcj0
>>241
うちのアルファードが2代目前期ベージュ内装。V6のリラックスシート7人乗り。後期は顔が濃いから好きじゃない。
自動車税割増しだし、天井のクリアハゲてるけど先日車検取った。
もうすぐ出る新型にV6はなさそうだし、現行ですら値段爆上がりなのに(だって当時で上から2つ目のグレードで車両本体400万切ってた)
もうこの先庶民の乗る車でV6の3.5Lの車なんて出てこないだろうしな。
ちなみに現行2.5Lの特別仕様車で見積もり取ったら支払い総額500万超えてた。
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sadd-REle)
垢版 |
2023/06/16(金) 18:52:24.97ID:oWMVdyMda
黒本革内装(カタログにはブラウン内装とあるけど)のクラウンアスリートに乗ってるけど、本当はベージュ内装が理想
でもエアロ付きとかになると大抵黒い内装しかないんだよな、いい加減にエアロとかスポーティーには黒しかないってのはやめてほしい
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e44-ooIA)
垢版 |
2023/06/17(土) 07:47:19.95ID:EFuWyM+m0
>>254
クラウンの形をしたパトカーは初代から50系まではトヨタパトロール。
60系がトヨタパトロールカー。
それ以降がクラウンの1バリエーションであるクラウンパトロールカー。
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f520-I3xV)
垢版 |
2023/06/17(土) 08:56:29.42ID:ZSLOub4J0
>>259
「フルチョイスシステム」とか言って「お客様が自分でいろいろ選べるのでものすごい組み合わせが可能ですよ!」みたいなやり方をした事もあるけど、
ほとんどのユーザーはメンドくさがってやらないんだよね(売れ筋グレードではやらなかったって事情もあるが…初代セリカでの実例)。

マツダも最近MAZDA2で同じような事始めたけど、超高級車のフルオーダーじゃあるまいし、まず浸透しないのになんでやるのかなと…
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e15-C6j3)
垢版 |
2023/06/17(土) 09:07:32.20ID:seMhPkbX0
シャリオやコルトでもCFC(カスタマー フリー チョイス)って名前で
フルオーダーをしたが、同じく失敗に終わった

現行車種で言うと
ノート・オーラ ロードスター クロストレック
車好きと言うかマニアが指名買いするような車種だったら成功すると思うのだが
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e44-ooIA)
垢版 |
2023/06/17(土) 09:24:21.90ID:EFuWyM+m0
スズキのランディがOEM元をノアにスイッチしてメーカーオプションが全くないと言う売り方をした。
発注時の選択肢としてはグレードとボディーカラーだけという、販売店からすれば見込み発注のしやすかったようだ。
0272名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e44-C6j3)
垢版 |
2023/06/17(土) 14:16:19.74ID:T/iGj0/u0
車に限らず自由に選べる系は良さそうだけど売りの決め手にはならないんだよね。
話は違うが、日曜大工で本棚って定番なんだけど、棚を何段階に動かせるように作っても結局、固定して動かさない。
固定だとあっというまに完成するけど、可動式は時間と材料代がかかるばかリで実を結ばないんだよな~
0274名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9294-IXIk)
垢版 |
2023/06/17(土) 15:17:38.07ID:pDeazV4d0
>>271
持ってるよ初心者デジイチのkr
ミラーレスも含めてレンズ交換式はハイエンドユーザーしき買わなくなったからエントリー向けのカラバリはもう流行らんでしょう
フィルムの頃はZ-5pとMZ-3使ってたけど子どもが大きくなったのとデジカメは個人的にイマイチ面白くなくてね…
ペンタはまたフィルムカメラ復活させるみたいだけど
スレチすまん
0280名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdb2-g2DP)
垢版 |
2023/06/17(土) 20:13:31.72ID:YdyyXox/d
>>278
セフィーロは注目度の割には売れなかったよ。
ローレルはソコソコ売れた。
MCでテールの意匠が平凡になったり、フルチョイスシステムが廃止になったり、92年の3ナンバー化MCの頃は完全空気で、2代目以降はとうとうマキシマと統合された。

晩年、ドリ車としてプチブレイクしたのも、不人気で中古が安かったから。
0283名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacd-fBlm)
垢版 |
2023/06/17(土) 20:53:59.80ID:rhED9fURa
バブル期に飛ぶように売れていた13クラウンや81マークⅡ3兄弟は、2000年代前半頃までは結構見かけたな
それまで15年落ちともなると絶滅危惧種に近い存在になっていたのに、バブル期の車辺りからは普通の存在になっていた
多分耐久性がそれまでとは段違いに上がったんだろうな
0290名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e15-C6j3)
垢版 |
2023/06/18(日) 00:23:46.58ID:6GuY/5uo0
>>288
ソアラはともかく
R31スカイラインとR32スカイラインは質で大きく違うだろ
ややちがうが
R31までは7thとか愛称で呼ばれるが
R32以降は形式名で呼ばれるね

R33の時は日産が愛称を募集して「GT9」って命名したが
皆形式名で呼んでいた。
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d910-wTx6)
垢版 |
2023/06/18(日) 00:57:24.85ID:3mkCLriu0
R32は超感覚スカイラインがキャッチコピーだったけど日産も愛称で呼ばせる気がなかったのかもしれないな
てか超感覚ってなんだよ
R33のGT9はCMで使われたんだっけ
自分はディーラーからの展示会案内のハガキの隅にこっそり書かれてたのを見かけた記憶がある程度
0293名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 69cb-FMHs)
垢版 |
2023/06/18(日) 05:43:55.06ID:g8jyfzmj0
>>134
どこかのスバルディーラーで匙を投げられたと言われて
他社のミニバンに代替したと聞いたことがある。

オペル車だし無理だろうなと思って絶滅危惧種かあと思ってたら
近所の町工場(三菱とスズキとダイハツの看板)に
トラヴィックが平然と入庫していてかなり驚いた。
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacd-FMHs)
垢版 |
2023/06/18(日) 05:59:38.76ID:0AluNdMLa
>>292
80年代初頭と中期の日産はボディの質が大幅に上がった
N12パルサーとかB11サニーは華奢で錆びやすかったけど
N13やトラッドはガッチリ仕上げてきた。
おそらくその頃にサンタナを生産して、剛性を重視するようになったから?
その代わり重たくなったけどな。R31とかかなり重たい。
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f520-I3xV)
垢版 |
2023/06/18(日) 08:23:17.27ID:P40ZGVab0
>>294
1980年代前半までの日産は鋼板の質が悪く、海外の冊子でも「あっという間に錆びる」と言われて、つまりソ連製鋼板で品質が最悪だったイタリア車程度の品質。

ただしこれはどこでも大差無い話で、日本車が高品質の防錆鋼板を多用するようになったのは1985年のプラザ合意以降、円高ドル安の進行で
それまでみたいに「品質はそれなりだけど安くて燃費良くてよく走る車」として売れなくなったので、上がった値段なりの品質が必要になったから。
(なお、軽自動車も1990年に660cc化されたタイミングで各社導入)

ちなみにそれでワリを食ったのがモデルライフの長いスポーツモデルで、Z31やアルシオーネがそれに当たる(FC3Sも危うかったが13Bターボのパワーアップで乗り切った)。
カローラみたく数売って短期でビッグマイナーチェンジも可能な車種なら、途中からでもどうにかなるんだけどね。
0301名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f520-I3xV)
垢版 |
2023/06/18(日) 08:25:56.09ID:P40ZGVab0
ちなみに「アルシオーネはそれ以前に車高とかタイヤが細すぎるとか」って話は定番だが、プラザ合意が無けりゃ少なくともアメリカでは売れたはずで、
1980年代後半のスバルが対米輸出の不調で深刻な状態にならずに済んだかも…って、それはそれで初代レガシィが生まれず、レオーネを延々売ってた可能性もあるけど。
0302名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e15-C6j3)
垢版 |
2023/06/18(日) 08:31:06.63ID:6GuY/5uo0
>>176
亀レスだが
地方で高校卒業後即就職の場合、通勤のため車購入をするが
高校生だと車の事を良く知らない人が多く
大抵、父親が薦める車を買う

戦前のお見合いじゃないが、一度も現物を見ずに購入する人は未だに一定数いるんだろうな
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f520-I3xV)
垢版 |
2023/06/18(日) 08:54:32.94ID:P40ZGVab0
安全基準対応で思いっきり車重アップって、ホンダがロゴとかで、スズキがアルトとかでやってた話だから、それと混同してるんでない?
(なお、両社とも猶予期間まで前の基準で作ってたってだけだから、特に悪い話ではない)
0306名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8594-g2DP)
垢版 |
2023/06/18(日) 09:54:25.71ID:YDjSKUfr0
>>305
平成6年頃の広告の左下あたりに小さく載ってた。
一応公募したような記憶…

公募繋がりで、平成6年の夏頃にパジェロの弟分が今秋登場!と煽り、全面広告で車名公募して、採用者にはその車をプレゼントすると宣言までしたのに、当時の社長の独断でパジェロミニに決定した逸話思い出した。

今だったら炎上案件w
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f520-I3xV)
垢版 |
2023/06/18(日) 10:18:29.52ID:P40ZGVab0
>>307
1940~1960年代に耐久性のない足回りでさんざんな目にあった教訓から、悪路(というより当時の普通の道路)を走った際、
高速で伸縮したショックアブソーバーがパンク・破損するのを防ぐのに、ロングストロークで緩やかな動きになってるんだよね。

(他に初代スズキ・カルタス前期型のように、主要輸出先である北米の好みでそういう仕様になってる場合もある)

だから1990年代はじめ頃までの国産車はロールはするけど底づきはせず意外に粘る足だったが、シャキシャキ動くものではなかった。
日産もヨーロッパ脚を目指した初代サニー(B10)が初代カローラに負けて以降同じ路線だったが、901運動で改善を図るもまだ時期尚早で、
初代プリメーラが通好みすぎて全般的には不評だったほか、901運動車全般が後世の評価とは裏腹に期待したほど売れず、バブル時代にはマツダや三菱にシェアを奪われた。
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f5d2-g2DP)
垢版 |
2023/06/18(日) 10:46:06.31ID:DdHsFORe0
>>309
901は車好きや同業社からしたら夢のような取り組みで、多大な影響与えたんだけどね…

プリメーラ2.0はまさにそうで、1.8はましだったけど、MCで2.0も柔らかめのセッティングにしてきた。

プリメーラの影響をモロに受けた190コロナも、地味な外観ながらも初期型の足回りは欧州セッティングでゴツゴツすると不評だった。
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f520-I3xV)
垢版 |
2023/06/18(日) 13:08:19.56ID:P40ZGVab0
>>310
ただし「夢のような」とされるだけの理由はあったようで、バブル時代に販売台数の拡大ができなかったのは日産だけ、とまで言われたり。

その後に他社がバブル崩壊でどん底にあえぐ中、手堅い車作りが評価された日産が躍進…とはならず、そもそも儲かってないのでいち早くコスト削減に走り、
どこよりも急坂を転げ落ちるように経営悪化してしまったという…「いいものばかり作れば売れると思うな」とはよく言われる話だが、日産の場合は間も悪かった。

ただ、そん中でも売れた車ってのはさすがに名車中の名車で、K11マーチやE51エルグランドなんかがその類。
0315名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8594-g2DP)
垢版 |
2023/06/18(日) 13:40:04.48ID:YDjSKUfr0
51エルグランドは良かったね。
高級ミニバンとしてのプライドが伝わった。

遡れば、トヨタが露骨に前日にデビューぶつけてきて、安価な2400が大注目されて、エルグランドの注目度が下がったんだよね。
1995年から2009年までの奥田&張&渡辺の三バカ暗黒時代で、悪貨が良貨を駆逐してた時代…

エルグランドも販売台数ではアルファードにボロ負けしてたけど、V6同士だとエルグランドの方が台数勝ってたな。方や見栄だけで維持費気にする4気筒派とゆとりと快適性を重視する6気筒派とでは客層はまるで異なる…

3~4年遅れて2.5出てたけど、それもV6にしてきたのは日産の拘りを垣間見た。
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f520-I3xV)
垢版 |
2023/06/18(日) 13:59:18.72ID:P40ZGVab0
ンー。
ただ、その頃からエンブレムによるグレード違いとかわかりにくくなってたからね…そうなるとユーザーとしちゃどっちでも見栄えは変わらんわけで。

動力性能的には2.4でもいいわけで(だから日産も2.5を出した)、2.5のV6使ったのはV6にこだわったわけじゃなく、単に縦置き用のちょうどいい2.5直4が無かったんじゃね?
E25キャラバンにQR25積んだのは2007年からだし、それ以前のKA24DEだと古すぎて、E51の頃はもう商用車用エンジンになってたし。

それに何より、維持費(自動車税)の問題で3Lだの3.5Lだのって大排気量車はリセールバリュー悪いのよ。
中古車でもそんな値段変わらんでしょ?
0318名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f520-I3xV)
垢版 |
2023/06/18(日) 14:03:58.25ID:P40ZGVab0
特に部品点数が多くて高コストのV6は排気量が小さくなるほど「小排気量の廉価版」である意味が無くなるし、日産も使えるもんなら最初からQR25を積みたかったんだと思う。
でも2007年じゃモデル末期だし、2004年12月に追加したVQ25を降ろしてまで…そこまでして「安くても立派なエルグランド」を演出してれば良かったのかもしれないけど、その思い切りのなさがアダになった形。
0324名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e15-C6j3)
垢版 |
2023/06/18(日) 14:10:43.29ID:6GuY/5uo0
>ユーザーとしちゃどっちでも見栄えは変わらん

これは諸刃の剣
アルフォードに乗っていたトヨタユーザーは
3.5L級の車だけど2.4Lもお買い得車と言う事で満足したし
エルグランドに乗っていた日産ユーザーは
3.5L級の高級車、2.4Lのお買い得仕様のある車とは違うんだよと満足できた

だから>>315氏の言うように
V6同士だとエルグランドの方が台数勝ってた

ところがエルグランドに2.4Lを投入してアルフォードと同じ土俵に乗ったから
アルフォードにベタ負け
今更だが2.4Lをラルゴとか別の名前にしていれば
エルグランドの販売台数は少ないが高級車?としての地位を守れたかもね
0325名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f520-I3xV)
垢版 |
2023/06/18(日) 14:11:04.89ID:P40ZGVab0
>>322
アルファード以上にならなくても、シェアをいくらか取り戻すだけでもいいんだけどね…オデッセイがあの体たらくだから、チャンスのはずなんだけど。
ユーザーがそろそろあんな高価でバカでかいミニバンに飽きると信じて、セルナのルクシオンで勝負する気ならそれもいいと思う。
0327名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f520-I3xV)
垢版 |
2023/06/18(日) 14:14:31.31ID:P40ZGVab0
>>324
実際、販売台数で見ると販売力(店舗)の差でアルファードに負けちゃいたけど、いい勝負はしてたからね。
ただ、それも方針一貫してりゃの話。

手堅い乗り換えユーザーをE52でズッポリ持っていかれた挙げ句、ロクなテコ入れもしなかったのは痛いな…
0332名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f520-I3xV)
垢版 |
2023/06/18(日) 14:20:43.91ID:P40ZGVab0
>>329
それよく言われる話だけど、セレナはマジメに進化してたの考えると「ルノー関係あるかなぁ…?」って気が。
単に日産内部でも一本筋が通ってマジメにやってるとこと、何すればいいのかわからんとこがあった、ってだけじゃないかな。
0335名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9210-Ymoi)
垢版 |
2023/06/18(日) 14:29:02.75ID:DH8+dNJb0
>>332
プロジェクトの人の集め方で製品が残念になることは多々ある
売れるクルマには出来る人間が集められるもんだわな
E52、GOは出たものの当時数える程しかない新型車にどういう人選がされたか
出来上がった車を見て推して知るべし
0339名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacd-fBlm)
垢版 |
2023/06/18(日) 14:42:31.66ID:oi1vxxZYa
日産の場合、それまで日本国内で好調だった車種をモデルチェンジするときに、海外専売モデルとプラットフォームやパワートレーンを無理矢理共有すると、その途端に失敗作が生まれて日本で売れなくなるパターンが多いと思う
0342名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacd-fBlm)
垢版 |
2023/06/18(日) 17:35:42.39ID:oi1vxxZYa
次のエルグランドはe-powerになるのかな
個人的にはディーゼルが欲しい、最近燃料代高いんだよな
大昔、親父がジェミニディーゼルを買った時に「何でこんなトラックと同じ音がする車買ったんだよ、ダッセぇーな」と思ったものだけど、今になって親父の気持ちが分かるわ
0349名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacd-fBlm)
垢版 |
2023/06/18(日) 19:17:50.01ID:oi1vxxZYa
B10、B110、B210、ジェミニを挟んでB12とサニーを乗り継いで、後にティーダにも乗ったウチの親父が、ティーダからの乗り換え時に「ノートかラティオ、これはいかがですか」と訪ねてきた日産の営業マンに対して「いや…、君も大変だね、売るものがそれしか無いんだから」と言ったことを今でも覚えている(親父口が悪いよね)
変に律儀な親父は、自分はスバルインプレッサに浮気したけど代わりにお袋用の車として日産モコを買っていたけど
0352名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacd-fBlm)
垢版 |
2023/06/18(日) 19:26:20.54ID:oi1vxxZYa
昔の人だからか知らんけど、ディーラーとの付き合いを気にして車選んでいた人が昔はいたわ
ウチの親父はサニー店から自家用のサニーの他に、仕事用のキャブスターやキャブオールを買ってたわ
よく知らないけど、確かサニー店では売ってなかった気がするんだけど
その後ジェミニを買ってからは、しばらくの間仕事用の車はエルフを乗り継いでいたし
親父は「たくさん値引きしてくれた人には恩返ししないとな」とか言ってたけど、その人から車を買い続けるのが恩返しにはなっていたのかな
0353名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacd-fBlm)
垢版 |
2023/06/18(日) 19:35:45.83ID:oi1vxxZYa
あと上司にずっと同じマツダの店で買い続けている人もいたわ、まあ恐らくマツダ地獄のせいだろうけど
俺が知り合った時にはファミリアサルーンに乗っていて、その後にまさかのペルソナ、その後にカペラカーゴ、ミレーニアと乗り継いで退職された
0354名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacd-Udi/)
垢版 |
2023/06/18(日) 19:37:54.15ID:uaDuAaPJa
>>352
取り扱い車種以外でも、他メーカーの車種でも購入はできるとは聞いたことあるけど

オプションつけたりとか売り方が分からないだけで
インセンティブのあるなしとかもあるんでしょう

いすゞがホンダのOEMを売ってたときに、知り合いのいすゞの人が、よくわからないからホンダで買ってくださいと言ってたけどね
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacd-fBlm)
垢版 |
2023/06/18(日) 19:39:22.68ID:oi1vxxZYa
あと田舎に多いのが、複数台所有の内、全ての車がホンダのパターン
特に旧プリモ店では軽からミニバンまで売ってるから、ファミリーカーならそこの店で何もかも買えてしまうのが大きい
独身の頃に街道レーサー仕様のクレスタとか乗ってた奴も、結婚してからはオデッセイ、アクティストリート、ライフ、ステップワゴン、アクティトラック、ゼストスパーク、シャトル、最終型アクティトラック、N-WGNとホンダしか乗ってない
0356名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacd-fBlm)
垢版 |
2023/06/18(日) 19:43:32.45ID:oi1vxxZYa
>>354
OEM車の投げやりな感じには笑ってしまった
確かにいすゞの営業って、80年代の頃からあんまりガツガツした感じではなかったのを覚えている
それでもピアッツァなんかの乗用車が置いてあった当時のディーラーは、今より華やかではあった
0360名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1220-L1I+)
垢版 |
2023/06/18(日) 20:02:03.71ID:FB5sRezs0
100系カローラセダンGTに乗っていたときはスタンドでハイオクを注文したら
「本当にハイオクでよろしいですか」と念を押された
オヤジの150系クラウンディーゼルロイヤルサルーンで軽油を給油しに行ったら
「本当に軽油でよろしいですか」と念を押された
スタンド従業員の中で「この車種の油種はこれ」という先入感があるのだろうね
0361名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacd-fBlm)
垢版 |
2023/06/18(日) 20:04:51.69ID:oi1vxxZYa
>>358
初代ジェミニのガソリンエンジンってそんな音してたのか
当時、街で見かけるジェミニはどれもディーゼルの音がしていたから「やっぱりディーゼル車が人気なんだな」と思っていたけど、あの中にガソリン車も混じっていた可能性があるんだな
0367名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1220-L1I+)
垢版 |
2023/06/18(日) 20:33:55.39ID:FB5sRezs0
ディーゼル乗用車黒煙王はRD28だろうな
セドリック、ローレル、スカイラインと排気管がある側のテールランプが
もれなくスモーク化していたぞ
でも日産(ピットワーク)で出してるディーゼルアンチスモークは
投入してしばらくははっきりと黒煙低減効果が実感できる
0368名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f5d2-g2DP)
垢版 |
2023/06/18(日) 20:56:19.13ID:DdHsFORe0
>>352
そういう付き合いがあったから、ディーラー系列毎の姉妹車も沢山あったし、中流の客層がマーク2やローレルに流れるのを阻止するために31スカイラインはハイソ路線に舵切った。
メーカー都合でスカイライン&セフィーロ&ローレルでキャラ分けを明確にしたら、パサージュ買ってたユーザーから総スカン食らった。
エクセルやTIに乗ってた層はなんとかプリメーラに誘導できたみたいだけど…

ただ、プリンスVS日産の内部派閥のせいで、サニーとパルサー、オースター&スタンザ(プリメーラ)とブルーバード、スカイラインとローレルと無駄にコストかかった競合車が多かった。
0371名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f5d2-g2DP)
垢版 |
2023/06/18(日) 23:44:59.61ID:DdHsFORe0
>>369
プリンス系だけど、他社の姉妹車より部品共用率が少なくてコストがかかっているという意味で…

ローレル繋がりで余談だけど、510ブルーバードのデザインは元々ローレルの丸パクリで、日産主導のブルーバードの為にプリンス主導の初代ローレルの販売時期も延期させられたと初代ローレルのデザイナーが語ってた。
当時はBC戦争で熾烈だったのもあるけど、そのせいでローレルがブルーバードの拡大版と解釈されたのはあまりにも不憫…
0373名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacd-fBlm)
垢版 |
2023/06/19(月) 00:38:15.98ID:UxRmQ043a
因みにF31前期のXS-Ⅱに乗ってました
ジェットターボと称されたVG20ET、シングルカムの大人しさを感じさせるけどトルクが太くて乗りやすかったし、やたら聞こえるヒューンという過給音が楽しかった
あのエンジンが搭載されていたブルーバードマキシマには一度でいいから乗りたかったな
0376名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacd-fBlm)
垢版 |
2023/06/19(月) 19:45:35.28ID:jnpPFMt9a
我が家のローレルは5速ATについては何かトラブルが起きたとかいう話は聞かなかったな
とにかくデザインの良さと塗装の質感の高さ、内装のしっとりとした質感の高さは印象に残っている、はっきり言ってローレルの次に乗っていた15クラウンよりも細部の質感は高かった
0378名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacd-fBlm)
垢版 |
2023/06/19(月) 20:09:03.66ID:jnpPFMt9a
>>377
乗ってみると、確かに内外装にボリュームがあるマークⅡって感じだった
「いつかはクラウン」ということでローレルからクラウンへと乗り換えた親父も、クラウンに乗り慣れてくると「こんなもんか…」と飽きてしまっていた
ウチにあったのは後期の2.5ロイヤルサルーンアニバーサリーパッケージだった
これが3.0だったら違う感想だったのかも知れない、2.5だと「遅くもないけど速くもない」って感じだったから
0379名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacd-fBlm)
垢版 |
2023/06/19(月) 20:30:30.55ID:jnpPFMt9a
ここら不人気車の話でも
まあ不人気車かは分からないけど、いすゞのフローリアンには3回くらい乗ったことがある
そのうち2回は自家用のジェミニディーゼルの代車としてやってきて、2回目はディーゼルだった
そして3回目は教習車だった
洗練さとは無縁の無骨な車という印象しかない
俺が家を空けている時に、実家の仕事用のエルフの代車としても来たらしい
0380名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f5d2-g2DP)
垢版 |
2023/06/19(月) 20:34:16.84ID:hzp2i0Gc0
>>378
歴代クラウン乗り継いできたけど、14系までのフレームボディとか根本的に乗り味が違うからね。
15はいい意味で軽快感が出て、今風の乗り味になったけど、ブッシュを柔らかくして14までのフワフワ感も残そうとした迷いも見られる。

14マジェスタは重厚感あったので、適度なダルさもいい意味で高級感あった
0381名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacd-fBlm)
垢版 |
2023/06/19(月) 20:43:23.32ID:jnpPFMt9a
>>380
フレーム時代のクラウン、乗りたかったな
15クラウンでもフワフワした感じはしたけど、あれでも現代的になっていたとは
でも、ゆったりと乗れるクラウンも魅力的だと思う

14マジェスタは、リアビューのどっしりした感じが魅力的、一度乗ってみたかったわ
0382名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacd-fBlm)
垢版 |
2023/06/19(月) 20:47:38.86ID:jnpPFMt9a
いすゞが80年代に高級セダンを造っていたら、どんな車が出来たのだろうか?と思うことがある
ここからは空想だけど、アスカベースで、マークⅡクラスからクラウンクラスまでを対応する高級セダンになる気がする
エンジンは、GMから調達したV6ガソリンエンジンと、自社製ディーゼルターボってところかな
0387名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacd-fBlm)
垢版 |
2023/06/19(月) 23:01:35.69ID:jnpPFMt9a
>>386
確か、まだスーパーファインコートの時代だったはず
ウチのローレルは単色のシルキースノーパールだった
あの色がスーパーファインコートだったかどうかはもう覚えていないけど、そうではなかったとしても塗装が綺麗でちょっと感動したわ
それまでがソリッドのホワイトで塗られたトラッドサニーだったから尚更
0388名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacd-fBlm)
垢版 |
2023/06/19(月) 23:21:46.18ID:jnpPFMt9a
トヨタのスーパーホワイトが流行っていたけど、ひねくれていたからスーパーホワイトの車には乗らなかった
GX61マークⅡはスーパーホワイトからGX71クレスタ純正のパールツートンに塗り替えたし、C31ローレルは単なるホワイトで、F31レパードはホワイトとシルバーのツートンだった
0391名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d910-wTx6)
垢版 |
2023/06/20(火) 04:01:32.92ID:Q35HCYn+0
いすゞは最終型のジェミニとピアッツァのデザインがアレだったから息の根止められたのかと思ったな
セダンはまあなんとも言えない面構成、流麗だったジウジアーロデザインのピアッツァはなんでこうなったって顔になり
唯一ラインナップの中でハッチバックはいいなと思ったが群雄割拠の5ナンバースポーツの中早々に購入候補から消えていった
0397名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f520-I3xV)
垢版 |
2023/06/20(火) 18:03:04.67ID:LzGI8XS90
>>371-372
んんん?
初代ローレルは合併したプリンスの工場へ仕事回すために村山工場で生産し、その都合でプリンスのG型エンジン積んだだけで、企画・開発に旧プリンスは関与してないよ。

もともとブルーバードとセドリックの中間に当たるハイオーナーズカー「㊥(マルチュウ)」を作ろうって日産が企画したもので、途中から510ブルが準姉妹車というか縮小版として並行開発になり、
BC戦争の都合もあってブルの方が先にデビューしたってトコだけはホントだけど。

参考
https://www.webcg.net/articles/-/38656
https://nosweb.jp/nostalgichero/articles/detail/4941

そもそもプリンスにゃスカイラインがあるのに、それと車格が丸かぶりで兄弟車になるローレルをプリンスが同時並行で作るわきゃないっしょ?
最初から日産で企画・開発され、L18積んで追浜で作る予定だったクルマだよ初代ローレルは。
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f520-I3xV)
垢版 |
2023/06/20(火) 18:11:15.21ID:LzGI8XS90
つか、もしプリンスを吸収合併してなくとも初代ローレルは生まれたはずで、その暁にゃスカイラインと競合車種になってただろね。
もともとスカイラインはプリンスセダンの後継だったし、そっから2代目S50系でダウンサイジングしたとはいえコロナやブルーバードより車格は上だったわけで、実は先進的な車だったとも言える。

で、3代目C10スカイラインは旧プリンス系で売るのに日産のL型を積み、初代C30ローレルは日産系で売るのに旧プリンスのG型を積み、どっちも旧プリンスの工場で作る…って、少々ヤヤコシイ関係だった。
0399名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8594-g2DP)
垢版 |
2023/06/20(火) 18:43:54.80ID:n0IF1x540
>>397
371だけど、ややこしくてごめん。

ローレルをプリンス系と言ったのが混乱を招いたみたいだ…

俺が言いたかったのは歴代ローレルもスカイラインと並行して櫻井氏や伊藤氏が主管を務めていた型もあったって意味だったw
代を重ねる毎にスカイラインとの共用部品も増えていった訳だけど、姉妹車のようで姉妹車じゃない微妙な関係が長らく続いた。
0400名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f520-I3xV)
垢版 |
2023/06/20(火) 18:53:00.30ID:LzGI8XS90
>>399
あーそういう意味なら確かに。

ローレルとスカイラインって結局は最後まで完全な姉妹車にならず、日産というメーカーを象徴する車だったね。
パルサーとサニーもそうだが、プライドの高いプリンスは日産に合併しきれなかったというか…コニー(愛知機械)みたく傘下って形の方がまだシックリきたのかも。

傘下に置いた時期のルノーも、「なんでこんなムダな事してんの?」って驚いたんだろな。
0405名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdb2-BKRf)
垢版 |
2023/06/21(水) 02:53:31.38ID:n/chp7YId
初代ジェミニはFRでオペルカデットの兄弟車って知っているつもりだったけどヤフオクて初期型を見てカッコ良さにビビった
逆スラントのマスク、プレスドア、ダッシュボードどれも同年代の日本車とはレベチのスマートさ
あれのデザインはいすゞ?オペル?
0408名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacd-fBlm)
垢版 |
2023/06/21(水) 23:30:08.65ID:871fk33ya
ジェミニは成り立ちからして当然なんだけど、日本車離れしていてカッコよかった
我が家にあったのは後期型だけど、初期型の逆スラントノーズの方が好きだった
日産党の親父が浮気してまで買ったジェミニディーゼル、前車のB210サニーエクセレント1400と比べて燃料代が半分くらいになったと喜んでいたっけ
6年近く所有して、次もジェミニのディーゼルかと思いきや、トラッドサニーの1500ガソリンに替わっていた
0411名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacd-fBlm)
垢版 |
2023/06/21(水) 23:51:36.64ID:871fk33ya
コンパクトクラスのディーゼル、最近はマツダ辺りが力入れているけど、それまでは一時期絶滅危惧種だったね
例えばカローラだと、NCVカローラに2200ccディーゼルがあったけど、国内向けはそれが最後だっけ?
ジェミニディーゼルは第二次オイルショックの時代だったから売れていたのは理解したけど、90年代のカローラやサニーのディーゼルはどの層に売れているのかピンと来なかった
0414名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f520-I3xV)
垢版 |
2023/06/22(木) 08:13:54.86ID:GU8jAzyF0
>>413
あの時代なら100km/h出れば上等だよ。
550ccのSOHC2バルブ自然吸気エンジン車だと、MTなら100km/h出るかどうか、2速ATなら向かい風吹かなきゃ70km/h出れば上等だったし、
ディーゼルなのにベタ踏みすりゃ100km/hってのは「さすが軽自動車じゃなくリッターカー」なだけはある。しかもそれで燃費はいいし。

もっとも、サファリラリーだとさすがに遅すぎて、自然吸気ディーゼル車は時間切れ未完走扱いになったが(ディーゼルーボ車は完走)。
0415名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f520-I3xV)
垢版 |
2023/06/22(木) 08:22:37.14ID:GU8jAzyF0
>>411
カローラのディーゼルはバン含め、勤め先の営業車で何台かあったっけな。
スターレットの1.5ディーゼルは、早朝深夜の住宅街なら苦情出るレベルの凄まじいディーゼルノイズと、全く走らん動力性能で一番ワケわからなかったが…

ディーゼルの2リッター2Cなんかは結構トルクフルで、それ積んだ2代目タウンエースバン4WD乗ってた頃は、トラック相手にスリップ使えば140km/h出たっけ。
上は回らんけど下はレスポンスいいしトルクあるから、悪路や凍結路でのゼロカウンタードリフトも自在だった。

これが自然吸気じゃなくディーゼルターボだともう「普通の車」って感じで、友達のアベニールディーゼルターボは普通にスピードリミッター効かせてたな。
大排気量車乗った事ある人だと、上までブン回さなくてもトルクでガンガンいけるディーゼルにゃあんま違和感無かったそうで、燃費と燃料代でメリットしか感じないと言ってた。
0422名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacd-h/NX)
垢版 |
2023/06/22(木) 19:20:04.47ID:OakJcZWya
>>421
FJクルーザーとかクロスロードとかそこまで人気出なかったけどな…
どちらも中古車になってから引っ張りだことかいう皮肉
比較的車両価格高めの車種だから中古車になると新車時に予算的に届かなかった人が買えるようになって人気出たのかもしれんけど
0423名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッププ Sdc6-sQvi)
垢版 |
2023/06/22(木) 19:33:40.62ID:P1fcczy6d
510ブルーバードから初代バイオレット
サニー2代目からの3代目へ
クーペは良かったけど
なんとも受け入れ難いセダン
ブルーバードU
などは
宗旨替えのようなうねうねアメリカンデザインで
退化したイメージ
その結果
2代目バイオレットは510ブルーバード再来のようなデザイン

4代目330セドリックは好き
4ドアハードトップのリアドアからのラインは
chevrolet impala "1967"
そっくり
0424名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacd-fBlm)
垢版 |
2023/06/22(木) 19:37:14.52ID:a8bBFRP3a
クロスロードは、ボディそのものはロールーフミニバンだね
2007年の発売当時、既にロールーフミニバンが落ち目になっていたのも影響していると思う
ストリームもオデッセイも、あの頃くらいから微妙な存在になっていった気がするし
0425名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 85e6-Udi/)
垢版 |
2023/06/22(木) 20:01:24.67ID:OJlnBu6z0
バイト先で初代バイオレットがあったなあ

当時のバブル期でもかなり古い印象だった
何度か助手席に乗せてもらったけど、エンジンが不調であんまり良い印象はなかった
メインのADバンと比べ、なんか色々と独特だった

毎日仕事で一日中山間部を走り回っていたから、MTの運転の勉強になった思い出の一台
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5189-n/T1)
垢版 |
2023/06/22(木) 21:18:09.21ID:XCtjJ19M0
>>427
テールランプの変な段付きと形が悪かったんや
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1220-L1I+)
垢版 |
2023/06/23(金) 18:55:09.67ID:wt7gbtZf0
オヤジが30系カローラから70系カローラに乗り換えたときはうれしかった
30系の時は1200DXという下級グレードで70系は1500SEだったからなおさらだった
でも1600GTがいいという俺の意見は却下された
後で1500SEと1600GTでは28万も価格差があり、1600GTは当時のマークⅡ2000GSLと
ほぼ同価格と知って、そりゃそうだよなと思った
0438名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacd-fBlm)
垢版 |
2023/06/23(金) 20:16:30.91ID:StpwSM4ca
ウチのサニーはB110がセダン1200GXの白、B210がエクセレントセダン1400GXの白だった
ウチはいきなり車が替わる感じで、前もって何を買うとかいう話はなかったな
GXって実質最上級グレードだけど、正直サニーエクセレントへそんなに金をかけるくらいなら、他にもっとマシな車があったのでは…と思う
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacd-fBlm)
垢版 |
2023/06/23(金) 20:27:25.14ID:StpwSM4ca
ガキの頃は、実家の車選びなんてものには何の関わりもなくて、いきなりサニーエクセレントやジェミニ、仕事用のキャブオールがやって来るような感覚だった
ガキの頃、ウチの親父は1500ccクラスばかり乗り継いでいて、331セドリックやコスモAPに乗っていた友達の親たちが羨ましかった
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacd-fBlm)
垢版 |
2023/06/23(金) 20:32:10.51ID:StpwSM4ca
>>436
動力性能的にはマツダのロータリー以外は悲惨だったし、見た目の印象も鈍重な車が増えた時期だったね
当時のコロナやカリーナ、ブルーバード辺りの1800ccクラスのセダンがまさにそんな感じだった
叔父が初代シビック1500RSLに乗っていたんだけど、当時ハッチバックは洒落て見えたな
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdb2-g2DP)
垢版 |
2023/06/23(金) 21:12:07.21ID:bYKk8vkfd
>>438
うちは90系クラウンの最終型スーパーサルーンのHTだったけど、世はハイソカーブームでカクカクボディにドラミラーの80年代トレンド車が羨ましくて仕方なかった。
身内が60系マーク2や120クラウン、31シーマと買い換えていく中で130クラウンスーパーチャーシュー買った。ホントは3.0ロイサルGマルチにして欲しかったけど、当時の親父としては一世一代の買い物だったんだろうな…

そんなクラウンも初回車検を受ける頃にはマーク2やカムリ、アコードにも3ナンバーが出てて、セルシオが世に出てて、マジェスタが大人気で陳腐感半端なかった。
0444名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f520-I3xV)
垢版 |
2023/06/23(金) 21:29:55.18ID:Q8x33drc0
>>438
俺の場合は「その車で一番いいグレードじゃないなら、車格は落ちても一番いいの買った方がいいんじゃない?」と思ってたな。
親父がGX61マークIIセダングランデにした時も、自慢気に乗ってきた親父への一言目が「ツインカム24じゃないんだ…(ボソッ)」だったし。
知れば知るほど、1カムでターンフローの1G-EUじゃねぇ…クソ重いし足回りは雑だしパワー無くて走らんし、いいとこと言えば4ATだった事くらいか。

しかしあの頃のODスイッチはシフトレバーじゃなくインパネのスイッチホールについてて、今思うと変な配置だったな。
0445名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacd-fBlm)
垢版 |
2023/06/23(金) 21:32:01.54ID:StpwSM4ca
>>443

今見ると90クラウンも130クラウンも渋くてカッコいいけど、当時は車に関しては五年一昔くらいの勢いだったから
何より90系マークⅡ3兄弟が立派になったのが大きい

90年代に入ってからは130クラウンは確かに一昔前の車になってた、でも台数は多かったし140クラウンが出てからも130クラウンに長く乗り続ける人は多かった印象がある

130クラウンの5ナンバーボディは大人しい印象だけど、今見るとスッキリしていていいなと思う、それに1G-GZEの方が確か7M-GEよりも走りは良かったと記憶しているし

でもセルシオ登場前のクラウン3.0ロイヤルサルーンGはホント頂点だったよね
0446名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ add2-g2DP)
垢版 |
2023/06/23(金) 21:36:18.69ID:TcSTQzus0
>>445
80年代は車の進化が凄まじかったよね。各メーカーひと通り出揃った平成4年がピークだった。
当時は13クラウンこそ前期のワイドが至高だったけど、今となってはナローの前期が1番好き。
スーパーホワイトのデジパネ仕様とかついグーネットとかで中古見つけたらお気に入り登録してしまってるw
0447名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 61b0-ErBW)
垢版 |
2023/06/23(金) 21:41:53.52ID:1UBvzUQq0
>>444
>
>しかしあの頃のODスイッチはシフトレバーじゃなくインパネのスイッチホールについてて、今思うと変な配置だったな。

今の車はパーキングブレーキ(電動式)がその辺りに付いてる車種があってなんか不思議な感覚になるな
0448名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacd-fBlm)
垢版 |
2023/06/23(金) 21:43:09.34ID:StpwSM4ca
>>444
61と71マークⅡにおけるツインカム24は別格だったな
実は自分も61マークⅡハードトップに乗っていたけど、街道レーサー仕様にすることを想定していたので車両本体への費用を安く抑えた結果、ツインカム24は中古でも高くて買えず、グランデの5速の中古を買った
その後はパールツートンへ全塗装したりサスペンションのバネをサンダーで切ってシャコタンにしたりとやりたい放題やったけど、そのときにトランクリッドにツインカム24のエンブレムを追加で付けた記憶があるわ、「これがある方がカッコよく見える」と思って
0449名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacd-fBlm)
垢版 |
2023/06/23(金) 21:54:51.67ID:StpwSM4ca
>>446

モデルチェンジできちんと進化していたのはその頃までだよな
95年頃からモデルチェンジでコストダウンが目立つようになるし

スーパーホワイトでデジパネというコテコテの仕様にはまた乗ってみたい、ああいう高級感にまた触れてみたいわ

昔のクラウンやマークⅡ、セドリック辺りは中古が高いね、勿論高いのはその分程度が良いんだけどね
昔乗ってたマークⅡやレパード、セドリックはどれも手放さずに今でも持っておけば…と本気で思っている
0450名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ add2-g2DP)
垢版 |
2023/06/23(金) 22:26:11.20ID:TcSTQzus0
>>449
平成4年の下半期辺りからその片鱗は見えてきてたよ。
90マーク2系も発売直前でコストカット入って装備が簡略化されたり、G以外の内装も安っぽくなってた。
カローラ系、クラウン(含むマジェスタ)、アリスト、ウインダムも年改で毎年コストカットのMC入った。日産はFMCで尽く失敗。
唯一意地を見せたのは33Rくらいという…
マツダはクロノスの悲劇、ホンダはRVブームに乗り遅れ倒産危機、三菱がホンダを吸収合併しそうなくらい、パジェロバブルで勢いが良かった。
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e44-C6j3)
垢版 |
2023/06/23(金) 22:30:30.39ID:RqDAQcas0
初代セルシオも初代プリウスも最初のマイチェンで目に見えない部分でコストカットを実施した。
どっちも初めての製品だから大事をとって過剰品質にしていたところをトヨタ基準の適正レベルに戻したらしいが。
0454名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacd-fBlm)
垢版 |
2023/06/23(金) 23:22:28.20ID:StpwSM4ca
マークⅡは何だかんだでモデルチェンジで進化し続けたと思う
旧型オーナーが新型に乗り換えたら確実に満足する仕上がりにはなっていた
その点、カローラやコロナプレミオ、カリーナ辺りはコストダウン丸出しモデルチェンジで、旧型オーナーには覚悟して乗り換えた人もいたのではないか
そして旧型オーナーが確実に不満を抱いたのはブルーバードのモデルチェンジではないかと思うね
U12のオーナーがU13で、U13のオーナーがU14で満足できたのかと
0455名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1220-L1I+)
垢版 |
2023/06/23(金) 23:56:53.87ID:wt7gbtZf0
>>445 当時、クラウンの新型情報が出ると見もしないで契約する客が一定数いたそうだが
130系に乗っていた人が140系ロイヤルが納車されるとき、「なんじゃこりゃ」と後悔することが多かったと
もう退職した当時のトヨタ店の営業マンが言っていた
0461名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b44-GoOb)
垢版 |
2023/06/24(土) 08:59:05.22ID:Q6rDJB5T0
>>458
1G-EU ターンフローで検索してみな
0463名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9589-axqX)
垢版 |
2023/06/24(土) 09:32:00.12ID:4zZnkSqQ0
B15サニーも今見るとベーシックなセダンでそんなに古くは見えないけど
当時は途中でNCVカローラが出ちゃったから、完璧に色褪せて旧世代車になってたな
っていうか、ディーゼルのYD22搭載車があったのか!
サニー系はCDかと思ってたわ
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b44-GoOb)
垢版 |
2023/06/24(土) 11:28:07.94ID:Q6rDJB5T0
34RだのFD3Sだの、当時から大人気なんて言う言ってる人がいるけど、GT-Rは在庫が消化されるまで4ヶ月かかったし、FD3Sは生産終了後半年以上も公式サイトに在庫ありますのバナーが貼ってあった。
いずれも不良在庫一歩手前だよ。
0471名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-XvcR)
垢版 |
2023/06/24(土) 14:46:26.30ID:OVxuGhMT0
>>464
1年7ヶ月で廃止されたダイハツのテリオスルキアとか、国内販売は2年8ヶ月で終わったホンダのエレメントとか、1年1ヶ月で終わった三菱のプラウディア/ディグニティとか、3年足らずは結構多い。
しかも基本的には不人気だけど根強い需要はあり、しかし後継車を作ったりモデルチェンジするほどの販売台数ではないのでズルズル売り続ける例もあり、販売期間が短いから不人気とは限らない。
0477名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6524-0EPn)
垢版 |
2023/06/24(土) 22:39:54.71ID:x5PrzBlq0
>>472
確かに
4躯と2躯が選べたジュークはどちらも売れたね
0479名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-XvcR)
垢版 |
2023/06/25(日) 03:36:37.46ID:FnUH37f90
>>477
ジュークみたいなクロスオーバーSUVは、クロカンばりの4WDシステムは持たずに普通の乗用車にちょっと電子制御を強化した程度のもの。
最低地上高が高い事による各種の恩恵を狙ったもので、悪路走破性に期待するようなものではないから、4WDである必然性ってそんなにはない。
0482名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-XvcR)
垢版 |
2023/06/25(日) 05:00:42.09ID:FnUH37f90
>>481
デザインはまあ好みとして、最低地上高があるから冠水した道路でも安心とか、アイポイントが上がるから運転しやすい(逆に近くは見えないが)とか、そういう事情もあるでよ。
そもそもクロスオーバーSUVの世界的流行だって、「暴徒に上から攻撃されない」「バリケードの突破が容易」という理由で、クーペに代わるセクレタリーカー需要も大きいし。
(そう、かつてセクレタリーカーに多用された2ドアクーペって、今はコンパクトSUVに取って代わられたからスポーツカーくらいしか売れない不人気ジャンルなのだ)
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM31-roz7)
垢版 |
2023/06/25(日) 18:39:28.97ID:5XXt9WpHM
>>489
Keiと一緒じゃねえかよ
0492名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-XvcR)
垢版 |
2023/06/25(日) 19:19:18.86ID:FnUH37f90
>>490
keiは発売5ヶ月後に5ドア追加だし、HR-Vと違って軽自動車枠内でホイールベースや全長伸ばさずだから、最初から販売予定だったのが
同時発売にならなかっただけでしょ。

あの頃(1998年10月新規格化)の軽自動車ってまだ5ドアが完全な売れ筋になりきっておらず、まあ3ドアが主力だった時代の名残とも言える。
そのうちコンパクトカーも含め、特殊なモデル以外じゃ日本で3ドア売らなくなるけど。
(2代目以降のスイスポみたいに海外なら3ドアを継続販売してる例も多い)
0495名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 75b0-roz7)
垢版 |
2023/06/25(日) 21:29:14.62ID:iGnVALZ30
こういう類の元祖は初代マツダキャロルよな
4ドアは最初同時発売の600ccのみでNコロフロンテなどの登場で慌てて追加したけど元々非力で時すでに遅し
0496名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0510-1uTM)
垢版 |
2023/06/25(日) 21:41:37.50ID:UZQ9zwUS0
エスクードもノマドが出たしRAV4もあとから5ドアが出たね

そう考えると3ドアってなんだったのか
ハッチバックにしても3ドアが主流だった
今の感覚だと後席乗せる前提ならリアドアあったほうがいいんだが
クーペ的に後席はたまに人乗せるくらいの感覚だったのかな
0498名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-XvcR)
垢版 |
2023/06/25(日) 23:26:26.76ID:FnUH37f90
>>495
初代キャロルって非力というかクソ重かったのよ。
あの頃に軽量でどうにか走るっていうとマツダR360クーペとスバル360だけで、フロンテやスズライトは激重、初代キャロルもアルミエンジンとはいえ
4気筒OHVじゃ重い割にパワーないって事になり…でも居住性は良かったから、意外にも発売から2年位はスバル360より売れたベストセラーだったり。

そっからスバル360が徐々にパワーアップして1963年には王座奪還、1967年にN360が出て、スズキもRR化で軽量ハイパワーの2代目フロンテを出すと、
もうついていけなくなったキャロルは1ローター式のロータリーで逆転を図るが、ホンダの反対で頓挫してオシマイ。
0499名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-XvcR)
垢版 |
2023/06/25(日) 23:33:00.32ID:FnUH37f90
>>496
1990年代にRVブームが全盛期を迎えるまでは、は後席に人を乗せるなら4ドアセダン/HTって時代だったのさ。
つまりコンパクトカーや軽自動車に4~5人乗れるといっても実質は2+2的な扱いで良かった。

エンジンも非力で5ドアにすると車重重くて動力性能でガマンになるし、大して使うわけでもない後席のため3ドアより高価な5ドアを買うなら、安い4ドアセダンの方が良かった。
スペース効率もまだまだ未熟で、後席に乗ると荷物なんてほとんど載せられないからね(初代アルトの乗用車版、フロンテの後席を見るとよーわかる)。

そして何より5ドア車自体が「ライトバンみたい」「セダンを買えない人の車」ってイメージだったから、RVブームでワゴンが覚醒するまでは不人気だった。
もちろん、価値観変わると手のひら返したように「3ドアなんて不便なだけなのに、何の意味があるの?」なんて言っちゃうわけだが。
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-XvcR)
垢版 |
2023/06/26(月) 02:55:06.28ID:k/18g0Wc0
>>501
同じボディ剛性なら3ドアの方が軽く安く作れるわけよ。
そして昔は後席が狭く、コンパクトカーや軽では追い金出して5ドアを選んでまで、後席を積極的に使う理由が無かった。
少なくとも昔はそう思われてた。

だから2+2シーターと割り切り限界まで安くするという発想で初代アルトが生まれたところ、大ヒットになった。
(それ以前にスズキは初代スズライトの頃から、物品税が安い軽ボンバンの方が売れるとスズライトSLだけ残して他は廃止とかやってた歴史もある)

そりゃ今なら軽自動車ですら後席は広いし、コンパクトカーならフル乗車しても荷物は積めるし、4ドアセダンに価値を見いだせなくなったから、
後席ドアつけた5ドアで便利に使おうって思うのが当たり前だけど、昔の車で同じ事をしても、メリットと思ってもらえなかった。

このへんの価値観は割と頑固で、1990年代後半に至っても初代デミオの3ドア車がテスト走行してるのをスクープされたくらい(そんなもん発売しなくて正解だが)。
0504258 (ワッチョイ 236d-duIh)
垢版 |
2023/06/26(月) 10:03:05.02ID:ryfvqEbE0
初代ワゴンRもリアドアは左側だったか、片方しかなかった記憶がある。
0509名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-XvcR)
垢版 |
2023/06/26(月) 13:31:56.09ID:k/18g0Wc0
>>504
初代ワゴンRは左2ドア、右1ドアで登場したが、対抗馬としてダイハツが初代ムーヴを発売した時、当たり前のように5ドアだった。

それに対してスズキは新聞などで「お子様が道路に飛び出さず安全です!」という広告を打った。
しかしその広告のイラストが、どう見ても「車内に閉じ込められて泣いている」ようにしか見えないため、逆効果もいいとこで…

結局はムーヴ発売から半年後の1996年8月に5ドア車のFXリミテッド(特別仕様車)をシレっと発売、その後はグレード名で頭文字Rが4ドア、頭文字Fが5ドア車になった。

なお、ワゴンRのR系グレード(4ドア車)は2代目になってからの2000年5月まで存続しているがこの頃のスズキはアルトワークス廃止、機械式キャブレター車廃止、
F6Aの廃止で全車DOHC4バルブ化とか、いろいろ境目の時期だったり。
0510名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-XvcR)
垢版 |
2023/06/26(月) 13:42:41.53ID:k/18g0Wc0
>>507
初代キャロルのクソ重さで敬遠された4ドアだけど、その頃には水冷エンジンで実用出力と環境対策のメドがついたし、
ホンダならFFで後席直後にトランクやリアハッチを装備できたから、4ドアセダンのライフに加え、5ドアのワゴンとバンも出した。

一方、RRのスズキも対抗して4代目フロンテから4ドア化を図り、これがけっこうカッコよくて、ホンダが軽乗用車撤退後の覇権を握る。
https://www.suzuki.co.jp/suzuki_digital_library/1_auto/fronte.html#p8

でも排ガス規制対策、安全対策で大型化、重くなって550cc化、高価になって売れない、という負のサイクルで軽乗用車市場自体が壊滅の危機に瀕し、
スズキ名物の修ちゃんは例によって社内の批判に晒されつつ、3ドア2+2レイアウトに回帰した初代アルトの開発を命じた。
0511名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-XvcR)
垢版 |
2023/06/26(月) 13:45:38.11ID:k/18g0Wc0
>>508
変則4ドア車は他にもアルトスライドスリム後期(前期はプジョー1007みたいな両側スライドドアの3ドア)とかあって、
今のとこ最後になったのは2代目ポルテ/スペイド。

なんだかんだ、駐車場とかで右側から降りれないのは不便なんだろね。
0514名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-XvcR)
垢版 |
2023/06/26(月) 17:54:58.38ID:k/18g0Wc0
>>513
ありゃ失礼。
当時のサイズだと、まだ軽ボンネットバンで5ドアは難しかったか…そう考えると元祖MM思想でエンジンルームを極限、ボンネット部分は最小限にして
キャビンも高さ方向でスペース稼いだ「1970年代に実現してたワゴンR」、ステップバンはほんと画期的だったね。
0515名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-XvcR)
垢版 |
2023/06/26(月) 18:01:35.74ID:k/18g0Wc0
>>512
んにゃ、ダイハツのABエンジン…名目上は「ダイハツから仕入れたトヨタのABエンジン」を積んだのは、4代目フロンテの550cc(当時の)新規格版、フロンテ7-S。
https://www.suzuki.co.jp/suzuki_digital_library/1_auto/fronte.html#p10

アルトみたいな軽商用車は排ガス規制が緩かったんで、わざわざ他社の4サイクルエンジンを積む必要は無かった。
どのみちスズキは2サイクルエンジンで昭和53年排ガス規制の適合に成功し、5代目フロンテ(初代アルトの乗用登録5ドア版)には4サイクルのF5Aのほか、2サイクルのT5Bも積むんだけど。
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM31-roz7)
垢版 |
2023/06/26(月) 19:51:25.30ID:YyUI+D0iM
まあ90年代末くらいまでは高さ1600超えの車は
軽量化と剛性確保のために右リアドアが無いのがほとんど
それ踏まえた上でプレーリーは無茶苦茶異端
0524名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 75b0-roz7)
垢版 |
2023/06/26(月) 21:55:11.17ID:KzSmenee0
>>523
でもGMのシボレーアストロはバカ売れと
0527名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9dd2-hiOJ)
垢版 |
2023/06/26(月) 22:56:30.36ID:TWd6xbbH0
>>527
アストロブームが後のエルグランドに繋がる。
これからのワンボックスは広くてシンプルならそれでいいんだ!とばかりにハイエーススーパーカスタムリミテッドやタウンエースロイヤルラウンジの高級感を全否定したグランビア&タウンエースノア。
特にグランビアはエルグランド以降急速にセールス落としてた。
0529名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0510-1uTM)
垢版 |
2023/06/27(火) 07:00:19.69ID:BzFYd6Qw0
エルグランドが売れたのでトヨタもグランドハイエースででっかいグリル付けてみたけど敵わず
エルグランドはモデルチェンジで少し品のいいデザインになったが押しの強いデザインをこれでもかと押してきたアルファードが逆転してその後ジャギ顔になり今に至るのは皆さんご存知

アルヴェルもモデルチェンジしてエルグランドは二周遅れだしもうシェアを取り戻すというかそんな感じでもないんだな
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9dd2-hiOJ)
垢版 |
2023/06/27(火) 07:08:53.35ID:OcXVsZoM0
>>530
実際乗り比べたらエルグランドの方が断トツに良かったんだけど、カタログ映えする高級感はもとより廉価な2400の設定が大きかった。

2代目まではV6の価格帯だとアルファードと僅差で勝ってたくらいなのに、次の代で謎の低床化して車格感落とすという自爆行為が決定打。
0531名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-XvcR)
垢版 |
2023/06/27(火) 09:46:11.06ID:aO2nSNRN0
>>528
ところがドッコイ、グランエースはコロナの向かい風が一番ひどかった2020年に最多販売を記録してたり。
まー3桁販売だったのは6月までだし、アレコレやばい事になる前に発注したのが納車されただけだろけどね。
https://kuru-ma.com/granace_hanbaidaisu/

それでも年間販売台数が600台、すなわち平均月販50台売れてりゃ達成できちゃう車であり、失速どころか2022年から販売持ち直し始めてて、
今年も5月までで315台売ってて平均月販50台をクリアしてるから、いつか販売停止になるとしても何か別な事情でないかな?
0532名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-XvcR)
垢版 |
2023/06/27(火) 09:52:08.41ID:aO2nSNRN0
2代目までは「高級ミニバンはエルグランド」ってブランドが生きてたからね。

3代目になってだいぶ変わったのは、北米では大衆向けミニバン扱いの4代目クエストが姉妹車になったからかも。つまりもう「名前同じだけの別な車だ。
もう今じゃ中国でも売ってないし、後継車もないから、日本ではこのまま廃止、海外では3列シートSUVに置き換わって終わりなのかねぇ。
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM4b-Wae5)
垢版 |
2023/06/27(火) 13:17:31.23ID:eYnLSWwgM
R40系ノアもセレナ&ステップワゴンに勝てなかった?
トヨタディーラーの力で無理矢理売ってた?
0538名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd03-rMnJ)
垢版 |
2023/06/27(火) 17:24:59.17ID:RU7avUOHd
イプサム、ステップワゴン、セレナ
初代イプサムはそこそこ売ったし家族の季節とか子供と一緒にどこ行こうとかCMって大事よな
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 233e-GQwx)
垢版 |
2023/06/27(火) 18:53:50.49ID:J8XhaE9k0
60前期ノア・ヴォクシーを買うつもりだったけど、色々と試乗した結果RF5ステップワゴンスパーダを買った
時代錯誤な片側スライドドア以外はステップワゴンの方がノア・ヴォクシーよりもあらゆる面で上だった記憶がある
0543名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-XvcR)
垢版 |
2023/06/27(火) 20:22:59.07ID:aO2nSNRN0
>>539
そのへん「商用バンを切り捨てていいかどうか」が、悩ましいとこなんだよね。
結局のとこ、「もう中型1BOXバンに未来は無いから、を商用ボディと共用する必要はない」って決めた事で、ノアも初めてFF低床化に踏み切れた。
そうしないとタウンエース/ライトエースバンが採算割れしちゃうし。

あと裏話的なもんだと、タウンエース/ライトエース系のFRパワートレーンを生産してたダイハツ池田工場から、「ただやめるだけじゃ次の仕事なくなちゃう」って猛反発もあったり。

インドネシアのアストラダイハツから輸入するグランマックスOEMと、それで間に合わないユーザーはハイエースバン4ナンバーで十分となって、
商用車の継続に段取りつき、池田工場にも新たな仕事が回るまでの辛抱だったんだろう。

そのへんハナから1BOX商用車なんてアクティ系しかなく、身軽だったホンダとの大きな違い(日産はまあ、そういう効率とかアレだし)。
なお、そのホンダもアクティ系の縛りでバモスをある程度作らにゃならず、初代N-BOX発売まではゼストとか煮えきらない車種で乗り切るハメになったが。

ただそれも悪い話ばかりじゃなく、デリカスターワゴンの延命やデリカスペースギアのロングセラー化で、三菱はうまく将来(現在のデリカミニ)へつなげたと思う。
0544名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-XvcR)
垢版 |
2023/06/27(火) 20:28:42.23ID:aO2nSNRN0
なお、衰退する1BOX商用バン市場で意外な漁夫の利を得たのが、ここぞとばかりに日産や三菱へOEMでボンゴを売り込んだマツダだったり…
その後日産もNV200バネットで後釜を狙うが、マツダはダイハツOEMになって、三菱なんか商用1BOXバンそのものの販売をやめちゃった。
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-XvcR)
垢版 |
2023/06/28(水) 02:11:04.09ID:7pat49jc0
シュフラーの乾式単板DCTは、ホンダだけでなくVWなどでも問題になったからな…
ホンダの対策後だとDCTの動きがえらくマッタリしてしまった。しかも駐車の時とか、外で聞いてるとDCTのクラッチ音がカコンカコンうるさいし。
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b510-QnlN)
垢版 |
2023/06/28(水) 04:29:04.37ID:+gcWZdSG0
三菱カリスマ
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-XvcR)
垢版 |
2023/06/28(水) 05:12:45.42ID:7pat49jc0
>>549
最近は航空機用ジェットエンジンを含めパワートレーン全般メーカーでもあるから、内燃機関にこだわる必要がないって事なんだろうけどね。
でも船外機や発電機とか、自動車用以外の産業用エンジンもまだ作らなきゃいけないから、なんだかんだでやめられないと思うよ。
0552名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d94-hiOJ)
垢版 |
2023/06/28(水) 08:06:14.31ID:I1pCqKmv0
>>549
2代目オデッセイアブソルートV6、ホントいい車だった。
まさに7シーターGT!
見晴らしも良し、路面に吸い付くような接地性、強靭なボディ剛性、リニアに吹け上がるV6エンジン…

それまでトヨタのアイシンATばかり乗ってたので、AT壊れるなんて乗り方の問題で都市伝説だと思ってた。
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-XvcR)
垢版 |
2023/06/28(水) 10:00:58.86ID:7pat49jc0
まーそりゃ、SOHCどころかOHVでも回るエンジンは回るし、DOHCだろうが実用重視、効率重視なら回らんわけで…
で、実用性と環境性能、高回転の吹け上がりを全てやりましょ!って作ったのがDOHC VTECだな。

それはともかく、ホンダのSOHC12バルブはよー回ったね。PGM-Fiだと制御によってはモッサリするけど、デュアルキャブなら文句はない。
PGM-FiのSOHC12バルブで最高なのはやっぱGA2シティのD13Cかな。

なんというか、ホンダって基本的にゃ四輪というより二輪のエンジンって感じ。
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d94-hiOJ)
垢版 |
2023/06/28(水) 10:34:26.00ID:I1pCqKmv0
>>554
トヨタのハイメカ3Sなんかクソエンジンだったけど、自分がそれまで乗ってきたのはトヨタの直6ツインカム1Gスーチャと1J&2Jと日産シーマンのVGターボ。
直6は好きだったけど5000回転辺りから頭打ちするし、日産のV6はフィーリングや音質が嫌いでV6には良い印象がなかったんだけど、ホンダのJ30AはSOHCと言うだけで毛嫌いしてたのが、比べることの無意味さを教えてもらった気がする。

そういや昔、友人が乗ってたアコードインスパイアの直5もビンビンに吹け上がってたな。。。あれもエンジンブローで廃車にしてたけど(笑)
0558名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2320-OfpS)
垢版 |
2023/06/28(水) 12:27:57.56ID:6wxKyt0Z0
EK3シビックの3ステージVTEC搭載車はNAの1500エンジンで130馬力というハイスペックだったけど
乗ってみたら高回転まで回せばまあまあだけど、普通に走るときは同時期のカローラ1500よりももっさりしていて
全く期待外れだった
案の定、このエンジンはこの世代だけで終わった
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6524-ZZ2h)
垢版 |
2023/06/28(水) 13:34:22.09ID:qVZvqfX70
既出だったらスマソ
オイルショック時のサメブルが気の毒
個性的なマスクにオーバーサイズのL20+SUキャブまで奢ったのに当時は売れなかったんでしょ?
0564名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9589-Wae5)
垢版 |
2023/06/28(水) 20:48:11.21ID:2s/DThXT0
>>558
あれがもっさりだったのは燃費を狙ったギア比のMTだったから。
セカンドから高めのギア比だったよ
CVT車はロケットのように走ったという
0565名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b15-F8yx)
垢版 |
2023/06/28(水) 20:49:57.28ID:l5RE24sE0
ヤマダ電機が三菱のEV車を販売

15年ほど前だが、カーナビやカーオーディオの販売に乗り出したけど
やはり家電と車関連は似て異なるもので挫折したんだよなぁ

今回ヤマダオリジナルカーとして販売すれば人気車になる(かな)
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-XvcR)
垢版 |
2023/06/28(水) 20:52:05.71ID:7pat49jc0
VTECにとって「高回転高出力型高性能エンジン」ってのは、数ある顔の一面に過ぎないからね。
そもそもは環境対策技術として開発されたもんだし。

あと、「高回転まで回せば気持ちいいエンジン」って、想定的に「低回転でモッサリする気がしちゃう」って罠がある。その逆もしかり。
高回転型ターボ(いわゆる「どっかんターボ」)とか、ハイカム切り替えで伸びるタイプの可変バルブ機構もそーだ。
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b44-ZZ2h)
垢版 |
2023/06/28(水) 22:41:59.38ID:Uv0e+o5V0
EGシビックの燃費スペシャルグレードETiはMT車でモード燃費が20km/Lを超えていた。
しかしそれを達成するために、「2速発進の3速MT」と揶揄された極端なハイギヤード(5速100km/hが2200rpm、3速の変速比1.066)と165サイズに2.3キロの指定圧というは当時としても細くて圧が極端に高いタイヤ設定。
ギア比の問題からMT車を選んではいけないと言われ、タイヤの問題から曲がらない止まらないからAT車も選んではいけないとまで言われた。
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-XvcR)
垢版 |
2023/06/28(水) 23:42:19.41ID:7pat49jc0
燃費スペシャルといえば、6代目L250S系に存在した実験的な直噴エンジンED-VD搭載グレード「ミラV」は、
5速MTのファイナルギアが輸出仕様ノハイギアードで、国内仕様ではそれ1車種のみという特殊なもんだった。
ただし低速トルクとのマッチングを考えた末の選択だったようで、「むしろ普通車ようのように伸びる」と案外好評だったり。

ただ、グレード名と3ドア車ゆえにミラバンと混同され、中古車情報サイトで「ミラV」と書かれても、エンジン見たらただのSOHC2バルブ(EF-SE)なミラバンってオチも多い。
0571名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2320-OfpS)
垢版 |
2023/06/28(水) 23:43:05.77ID:6wxKyt0Z0
そういえば80系カローラにも低燃費スペシャルグレードがあったな
4速MTのみの設定で3速4速とファイナルをハイギヤード化、
燃料タンクを50リッター→45リッター、ノックコントロール付きで
ベース車より10モード燃費で2.2キロ/リッター向上
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b15-F8yx)
垢版 |
2023/06/29(木) 01:19:27.58ID:cP9OkA0d0
>>567
ところがなー
昨今のヤマダ電機はドライヤーやTVだけでなく
住宅関連事業も手掛けているんだよ=単価が同じくらいの商材を扱っている

もっとも
最強の販売力を持つトヨタディーラーをしても
トヨタハウスは売れなかったと言う前歴があるからな

まぁ楽しみだ
0574名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-XvcR)
垢版 |
2023/06/29(木) 07:27:13.30ID:MMGJwHXj0
>>573
いろいろ売りたがるのはどの業界でも一緒だが、成功事例がな…あんまり…

トヨタホーム自体はもう50年以上やってる老舗だけど、車のディーラーとつながるかと言うと、営業マンがやる気出るのかね?
まだトヨタミシンをプレゼントとかの方が良さそうな。

なお、ファンカーゴを作った時にも、トヨタホームの住宅にファンカーゴを接続して、住宅側の電源につないでコンデンサー回したらエアコンつき離れになるんじゃね?って構想があった。
もちろん実現してないが、今のV2Hならできるんじゃね?とか目論んでる人はまだいそうな気がする。
0575名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b15-F8yx)
垢版 |
2023/06/29(木) 18:47:50.32ID:cP9OkA0d0
かつて長崎屋(スーパー)も軽自動車の販売をしていたが
餅は餅屋と言うようにスーパーで車を買う人は居なかったなぁ

EV車を自動車として販売するのか電機製品として販売するのか
後者ならヤマダ電機での車販売は成功しそうだが

ってスレチスマン
0576名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-XvcR)
垢版 |
2023/06/29(木) 22:01:21.96ID:MMGJwHXj0
つか、ヤマダ電気の電気自動車販売ってすごく今更な話なのよ。

2017年にもベンチャー企業のFOMMが開発した水陸両用…というより冠水してもプカプカ浮かぶ程度の軽自動車「FOMM ONE」を開発、
日本では船井電機(オーディオとかのフナイだ)が生産して、ヤマダ電機で売るって話だった。

船井電機が大幅続伸、ヤマダ電機がEV参入で生産委託先と報じられる
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201710310196

ところがFOMM ONEの国内生産はすっかり頓挫したのか、2021年に限定6台、「税込275万円」で売ります!という、なんともコメントに困る話を最後に、
国内でのFOMM ONE販売の話も途絶えたっきり…1台は売れたと聞いたような聞かないような。

タイでの生産は立ち上がったらしいけど、日本国内におけるFOMMのお仕事は電気自動車関連の実証実験にまで交代してしまい…
その過程でヤマダやフナイはどうなったかって、なんかひっそりと有耶無耶になってる状態。

ヤマダ+フナイ+FOMMで開発・生産・販売体制を整えれば、全国に販売ネットワークを持つ新たな自動車メーカーとして可能もあったが、
今から三菱のEV売ったってねぇ…別に三菱のディーラー行けば買えるし、サービスはどのみちディーラーなんだし。

ユーザーにとってヤマダでeKクロスEVだのミニキャブMiEV買うメリットがどこにあるのか、全くわからない。
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b44-ZZ2h)
垢版 |
2023/06/29(木) 23:58:52.61ID:rSYGFahj0
80年代から90年代初頭あたりの燃費スペシャル車は、リーンバーン、細い高圧タイヤ、常識外れのギア比、軽量化で武装していた。
その手の最初は150系カリーナの1600SG。パワーステアリング設定なしはまだしも、5MTのみの設定は当時としても売る気なしで、実際売れなかった。
トヨタは次の170系カリーナではその手のモデルを出さず、その次の190系で1.6Lモデルを全車リーンバーンにして、タイヤ、ギア比を特殊な設定とせず、パワーステアリングも当然に装備した普通のクルマとして投入された。
その頃トヨタ以外はまだ旧来の手法で燃費スペシャルを作っていた。特に三菱のミラージュでは軽量化のために前後スタビライザーを省略した。元々スタビありで設計されたクルマからスタビを撤去するにあたり、辻褄を合わせるために足回りを固めた。その結果乗り心地の悪い車のできあがり。もちろん売れなかった。
0582名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2310-SkyK)
垢版 |
2023/06/30(金) 02:40:56.24ID:C5+yyVYJ0
古くは西友がミニカを売ってたし、通販のディノスはレックスを売ってたな
K11マーチをMUJIカーで売ってたのは記憶に新しいところだ
田舎の大型ホムセンやヤマダ電機行くと軽自動車普通に売ってるぞ
売ってるのは出入りの業者だけど
0584名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM4b-Wae5)
垢版 |
2023/06/30(金) 14:29:33.37ID:IjEEMulOM
>>582
記憶に新しい...🤔
0585名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-XvcR)
垢版 |
2023/06/30(金) 18:03:59.55ID:OdF5vygd0
>>584
失敗例としてちょくちょく話題に上がるからね<MUJIカー1000
当時の無印の社長もアレは失敗と認めてる。

レックス・ディノスみたいに特別仕様車扱いならともかく、マーチから差別化のため外装の一部を専用にしたり、無印ブランドにするため金かけすぎた。
0586名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0510-1uTM)
垢版 |
2023/06/30(金) 18:27:08.39ID:zghfq1Z70
道具感を出す
→簡素な装備
→商用車みたいな内外装
てなロジックであんな感じになったのかもだが、客が求めてたのはそういうんじゃなかったってことだよな
ラシーンをベースにしてたなら良かったと思うけど
0587名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-XvcR)
垢版 |
2023/06/30(金) 18:38:12.58ID:OdF5vygd0
>>586
根本的には、「メンテや車検とかサービスは日産で受けるなら、最初から日産で売ってくれ」なんだよね。
無印が日産と提携して日産ディーラーで車そのものにはほとんど金かけてない特別仕様車を販売し、ムジカーユーザー限定の無印製品(別に車と関係無くていい)をセットオプションにするとか、そういうのでいいんだと思う。
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-XvcR)
垢版 |
2023/06/30(金) 18:45:24.87ID:OdF5vygd0
あとは、「K11ベースでBe-1やパオを復刻しました!ムジカーBe-1やムジカーパオ、限定1000台です!日産ディーラーでお求めください!」とかね。
あんま独自で奇抜なモン作ってもWillと変わらんし。

独自ブランドのオリジナルカー作ってある程度成功した例としちゃ、スマートと新ミニくらいだろな。
あとクライスラー色を払拭して独立ブランド化したジープとか、スマート以外はどれも「既存名門ブランドの推し化」ではあるが。

トヨタもプリウスをブランド化しようとして海外じゃプリウスC(アクア)やプリウスV(プリウスα)をやってみたが尻すぼみ。
三菱もデリカブランドはデリカミニでようやく手応えつかんだ感じだし。
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d20-XvcR)
垢版 |
2023/06/30(金) 20:50:27.60ID:OdF5vygd0
まあ5ドア上級グレードに比べりゃ、3ドア廉価グレードの方が「シンプルイズベスト&スマート」的な無印良品のコンセプトには合うんだけどね。

あと、ムジカー1000が発売された2001年ってメーカー各社とも「まだ5ドアが主流になる」と完全には決めかねてて、わりと3ドア車も売られてた。
だけど流れはもう見えてて、おおむね2002年を境にほぼ全車5ドア化される。

企画がそれ以前のもの…たとえば1999~2000年あたりに決まったものだと思えば、タイミングが最悪だったんやね。
0596名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6710-qcfd)
垢版 |
2023/07/01(土) 02:00:48.20ID:UEkkBpK40
今だとミラトコットとかなと思った
これも全然見かけないが
もう立駐入るサイズの軽は売れないんだな
ラパンはまあ見るが女子に振り切ったコンセプトがなあ
形自体は好きなので以前のSSのようなグレードかメーターのカワイイ演出止めてくれたら買いやすいのに
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b20-UWZ0)
垢版 |
2023/07/01(土) 05:17:49.92ID:VCZh/QZQ0
まー結局のとこ、「どっちつかずは売れない」って結論で消えていったんだろうな。
ラパンSSしかり、ムーヴラテクールしかり。

ちなみにラパンSSは実物見るとガラスエリアの広さやルーフの長さで、案外走り系グレードとしての適性がなかったり。
しかもそれでラパンの女子向け路線に悪影響しか与えないんじゃ、居場所がなかったのだろう。

1990年頃までの「ミラターボやアルトワークスを好む女子の走り屋」みたいなのがいれば、ラパンSSはウケたかもしれん。
(今50代あたりのオバちゃんに聞くと、昔そういうのやってた的な話は結構出てくる)
0599名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0615-hRAP)
垢版 |
2023/07/01(土) 08:48:18.49ID:dvJUvc/30
同年代の若い娘がミラ アルトに乗っている時代
「なんでレックスを買っちゃたんだろう」と言っていた我が姉
購入時は車の事を知らず、4WDが良いよと言われて買ったのだが

数年後
結婚・出産で5ドアの軽自動車が欲しいとなったけど
中古で丁度良いのがあると旦那に言われ購入したのが
またまたレックス

ってスレチだな すまん
0600名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe7-n/bZ)
垢版 |
2023/07/01(土) 09:00:25.59ID:jI2yBbjQM
山田邦子は天下を取ったな
0604258 (ワッチョイ 2284-+xcN)
垢版 |
2023/07/01(土) 10:15:55.22ID:0k5SR9GL0
レックスは最期の方は4気筒だったけど、その前の2気筒エンジンは道具としては使えたが、快適とは無縁だった。
0606名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd02-3QLO)
垢版 |
2023/07/01(土) 11:58:45.77ID:PckXYulid
面白いテッパンネタだと思ってるのかもしれないがもうみんな飽きてるんだわ、Viki(ヴィキ)もしくはVicky(ヴィッキー)をベッキーって間違えるの
夏の日の〇〇で年代ちゃんと合わせてるのは良いと思う
0608名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b20-UWZ0)
垢版 |
2023/07/01(土) 12:23:33.71ID:VCZh/QZQ0
>>599
2気筒レックス4WDなんて足回り最高でガンガン踏んでいける最高の軽じゃんけ…なんでレックスじゃアカンのや…イメージ悪いんか!…よくはなかったな確かに…スバルに恨みでもあるんかワレェ…いや確かに2気筒時代のレックスは小さいレオーネだったが…
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b20-UWZ0)
垢版 |
2023/07/01(土) 12:29:04.54ID:VCZh/QZQ0
>>607
「ラッシャセッ!ラッシャセッ!精肉コーナー本日ポークビッツ特売!ラッシャセッ!」って、スーパーでよく使ってたオートリバーステープなら…
それに、あんまかけっぱだとテープ伸びるって言われてたし、曲終わってシーンとなるのも味なんやで?
0611258 (アウアウウー Sabb-+xcN)
垢版 |
2023/07/01(土) 13:08:13.73ID:W8xDjF07a
>>605
2→3なら我慢も出来るが2倍だからねぇ。
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b20-UWZ0)
垢版 |
2023/07/01(土) 15:44:16.41ID:VCZh/QZQ0
>>612
走らないってのは自然吸気エンジンの話で、過給機つきならブーストかけりゃむしろ3気筒より上が伸びるから走る。

じゃあ3気筒でも上を伸ばしたるってショートストロークのオーバースクエアにしたのがスズキのK6Aで、結果的にはこれが軽自動車最高の名機という意見が多いかもね。
0618名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b20-UWZ0)
垢版 |
2023/07/01(土) 16:10:20.12ID:VCZh/QZQ0
>>517
2代目トゥデイ、それも前期のハッチバックじゃない2ドアは別格だな…K4GPでもバックミラーに写ったと思ったらスコーンと気持ちよく抜いてくれるし、ありゃかなわん。
でもリアサスのストローク不足って欠点は一応あるんで、気の利いたやつはちゃんとアッパーいじってロングストローク加工してんのね。

つか、過給機つきで最強はD-SPORTのコペン(初代)じゃなかったっけ?
優勝した年の翌年、ドラミで「あんなに速くて燃費どーだったの?」って質問に、「実は2km…」ってスゲーざわついたのを覚えてるw
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 062c-kYNS)
垢版 |
2023/07/02(日) 00:35:51.94ID:37lMkmvm0
>>598
わかるヤンキー娘は何故かミラTR-XXだった
俺のイメージではアルトは育ちのいい家の娘、ワークスは自分に自信のある可愛い娘、ミニカはわからん
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0615-hRAP)
垢版 |
2023/07/02(日) 13:44:41.49ID:xbYzi8jV0
>>622
団塊の世代とかその下のしらけ世代だと
AVとか電機関係に弱く
MD何それ? よく分からん と言う人達が多かった(と思う)
なので最後までカセットが必要だったかな

バブル世代でもMDを使いこなせない層は一定数いたが
まぁ比較の問題で
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b20-UWZ0)
垢版 |
2023/07/02(日) 17:10:57.88ID:TkP/Dbco0
>>632
DATは部活(放送部)でデンスケ使ってて、業務用途では結構需要があったからマニア向けってわけでもなく、どっちかというとプロ向け。
もっとも、音質はいいけど微妙な音の頭出しにはオープンリールの方が断然使いやすかったから、デンスケで収録した音源をオープンリールへダビングして使ってたけど。

…でも、「DATウォークマン」もあったから、結局はマニア向けも狙ったのかな~?

業務用途にも使われず、マジで一般向けマニアでも買ったやつがいたかどうか…ってのは、DCC(デジタルコンパクトカセット)だろう。
「DCCデッキは普通のカセットテープも再生できます!」ってのが売りであり、DATへの優位性ではあったし、登場時にはヨドバシカメラとかでかなり広くDCCコーナーがあったが、半年も経たず消えたっけ。

DCCのカーコンポもあったというが、見たこと無い。
0635名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b20-UWZ0)
垢版 |
2023/07/02(日) 17:16:35.58ID:TkP/Dbco0
>>619
その「ガチャ」から、「テープ、終わっちゃったね」と、どちらからともなくつぶやき、あとは無言で…というのが、当時のトレンディ(死語)なムード作りなわけよ。
だから最終曲を何にするかが考えどこだった。

そこで「次は俺の遺伝子をダビングしてみないか?」なんてやっちゃうと、ただの平成初期のコメディ系ハードボイルド案件になるので注意w
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 062c-YDru)
垢版 |
2023/07/02(日) 19:42:44.83ID:9/kaW4M/0
俺のGDI RVRスポーツギアX2は純正MMCSナビに10連CDチェンジャー付けて聴いてたぜ
2列シートに2400で結構良い走りしてたんだけどな
いまや同じX2でもBMWに乗らせてもらってます
どっちもイマイチ人気無いとか言わないで
0650258 (ワッチョイ 2284-+xcN)
垢版 |
2023/07/02(日) 22:03:14.59ID:4nlTVkXl0
そう言えば、親が乗ってた20セルシオにセルシオのロゴが付いたウォークマンみたいな奴が付いてたなぁ。
0652名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd02-QlCA)
垢版 |
2023/07/02(日) 22:36:56.85ID:W6RAOromd
>>650
後席のセンターアームレストに付いてたやつだな。
マジェスタにもついてたな。
マジェスタで思い出したけど、親がマジェスタ買って、納車早々嬉々として後席の窓開けようとしたらシートが動いてビックリした夏の日の1993…
0658名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23d2-QlCA)
垢版 |
2023/07/02(日) 23:21:13.26ID:QOlONIft0
>>656
正直羨ましい世代だな。
俺は免許取る頃にはバブル弾けて就職氷河期だった…

ただ、バブル世代の中古車が手頃な価格でよりどりみどりで選べた。規制緩和でカスタムも大流行りで走り屋系、ローライダー系、オートファッション系、BIP系と百花絢爛だったな。
0659名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e23e-gKHX)
垢版 |
2023/07/02(日) 23:30:40.23ID:G5fr6bXY0
>>658
90年代は若者の車文化が熱かった

俺の後輩連中も、型落ちのY31シーマや13クラウンV8辺りに張り出しエアロ付けてエアサスコントローラー付けてベタベタに下げて乗ってるヤツがいたり、キャラバンやハイエースのロングボディをバニングに仕立てたりしてるヤツがいた

当時はホンダ人気が高くて、USアコードワゴンや初代インスパイアにメッキホイール履かせてアメリカンっぽくしてる車も沢山見かけた、金あるヤツはオデッセイやステップワゴンの新車をドレスアップして、ラゲッジスペースにはウーファーを搭載してあったり…

あれから20年以上経つのか
0663名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e23e-gKHX)
垢版 |
2023/07/02(日) 23:55:00.01ID:G5fr6bXY0
Y30セドリックV30ターボブロアムVIPに乗ってたけど、マイクや水色に光る大型ランプ内蔵オーバーヘッドコンソールが付いていたりと、装備の面では楽しかったぞ
加速がドッカンターボで足回りはフニャフニャだったから走りは滅茶苦茶だったから、足回りをインパルに替えて、ホイールをBBS-RSの15インチに、タイヤをピレリP7に替えたらようやくまともに曲がれるようになった
0664名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6710-qcfd)
垢版 |
2023/07/03(月) 00:02:01.71ID:0rJTnY0h0
MDコンポを買うかCD-Rドライブを買うか悩んで、PC用のCD-Rドライブ買ったのを思い出した
SCSIボードとYAMAHAのCD-Rドライブでたしか5万くらいした記憶
メディアも10枚入りで3000円とかだった
結局それ以降もMDは最後まで買わなかったな
0667名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e23e-gKHX)
垢版 |
2023/07/03(月) 00:49:31.38ID:xPwMhhyj0
>>666
そんな流れだったね
まあDIN規格であっても、オーディオと小物入れの間にエアコン操作パネルを割り込ませるアホなやり方をしているメーカーもあったけど
そしてインパネ一体型オーディオの登場で、また社外オーディオが付けにくくなった車も出てきたね
0668名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e23e-gKHX)
垢版 |
2023/07/03(月) 00:58:37.59ID:xPwMhhyj0
車名は詳しいけど車の弄り方には疎かった19歳の頃、当時乗ってた前期型ジャパンにロンサムカーボーイのヘッドユニットとボックス型スピーカーを自分で組むのに苦労した思い出がある
その後バブル期になってY30セドリックにアルパインのヘッドユニットからスピーカーまでの一式を組む頃にはショップにお願いしたけど
0669名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e23e-gKHX)
垢版 |
2023/07/03(月) 01:10:45.12ID:xPwMhhyj0
思い返すと、歴代愛車の場合
C210スカイラインはロンサムカーボーイ
GX61クレスタもロンサムカーボーイ
Y30セドリックはアルパイン
MZ20ソアラはナカミチ
Y32セドリックもナカミチ
100ハイエースワゴンはJBL(ナビはカロッツェリア)
と、ここまでは車を買うと必ずカーオーディオを換えていたわ
今乗ってる初代CX-5は何も手を加えていない
CX-5って、あまり弄り甲斐が無い車だなと思いながら9年近く乗っている
0670名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sabb-xmyg)
垢版 |
2023/07/03(月) 03:11:50.98ID:ENdrYThra
>>667
エアコンの操作パネルを移設したら、2DINが入った
ハーネスがギリギリになるけど
プリメーラかサニー系か忘れた

S12は加工が必要で、奥行きが厳しかった記憶
あとトヨタのスーパーライブサウンドを社外品に替えるんも面倒くさかった
車種によってパターンが色々と違うから、解析と経験値が必要だった
0671名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f89-n/bZ)
垢版 |
2023/07/03(月) 07:10:51.46ID:ev4udavF0
>>654
サブスクをBluetoothで聴くのが普通だからそういうのは時代遅れ
0672名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6220-+Mc8)
垢版 |
2023/07/03(月) 07:45:38.39ID:IYA/xVvu0
>>666 トヨタもDIN規格は割と早かったのではないか
カローラは1981年の70系のマイナー後、カリーナ/セリカも同年の60系から
マークⅡは1980年末の60系
一方、1981年登場のR30スカイラインやB11サニー、1983年のY30セドリックは
独自サイズだったから日産は少し遅れた記憶
0678名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 062c-kYNS)
垢版 |
2023/07/04(火) 00:39:43.48ID:QPHOtRhB0
>654
ケンウッドのi-k99 ならハブ使ってUSBメモリ3本まで使えるぞ!オートバックスに急げ!
それ以外は弟分のi-k700に完敗の機種だけど
0683sage (ササクッテロラ Sp5f-dFFY)
垢版 |
2023/07/05(水) 20:48:54.65ID:7E4CdL+2p
>>682
CX-5から乗り換えるのならCX-60なんかいいんじゃない? そこそこ不人気車だし、同じマツダ車だから色んな面で違和感なく乗れそうだし。
0689名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d724-4RPT)
垢版 |
2023/07/05(水) 22:27:52.66ID:PM9N/zh+0
個人的にはエスクード
0693名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f89-n/bZ)
垢版 |
2023/07/05(水) 23:27:31.34ID:Yq2hI3v90
カタツムリ🐌付きのやつはかなり速かったと記憶の彼方で
0706名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8e-n/bZ)
垢版 |
2023/07/06(木) 15:55:57.12ID:jSXOVaPuM
>>700
ヤッターワンみたいでカッコいいだろ
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b20-UWZ0)
垢版 |
2023/07/06(木) 19:46:40.42ID:92JirdnG0
>>700
基本的には「スポーツカー需要」だったんだと思うよ。
だからSUVとしては実用性ガン無視でも売れたし、旧来的な意味でのスポーツカーに比べりゃ実用性は優れてたし、
そしてスポーツカーである以上は絶対的な需要が限られるから、欲しい人に行き渡った後はそれ以上売れなかった。
0714名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b20-UWZ0)
垢版 |
2023/07/06(木) 19:50:07.89ID:92JirdnG0
>>699
マツダとしちゃ、「それこそが狙い」なんだそうな。
二度とトヨタになろうなんて思わなくなった以上、「万人受けする浮動票はトヨタに任せ、マツダはあのデザインで好きになってくれる固定客を最優先」するって事らしい。
三菱がデリカD:5にダイナミックシールドを採用した時も買わない奴がアレコレ批判したが、買う人間にとってはあれで良かった…ってのと一緒。
0715名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f89-n/bZ)
垢版 |
2023/07/06(木) 20:11:24.83ID:p8OlJ+v40
いつの時代も箱型(セダンの意ではなく)の小型車って底堅い需要があるな
bBしかりキューブしかり初代デミオしかり。
現行車は思い当たらないが
0728名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fb0-KCYR)
垢版 |
2023/07/07(金) 11:43:38.26ID:4p1iRtkz0
キューブの可愛いデザインを嫌った高年層に受けてたなbB
0729名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b20-UWZ0)
垢版 |
2023/07/07(金) 15:53:02.04ID:eFacKfgE0
>>719
初代bB→後にアメリカで初代サイオンxbとして発売→2代目サイオンxbがアメリカで発売、日本ではカローラルミオンとして発売、2代目bBはダイハツが初代パッソ派生車として開発、発売
って流れやね

どれもそれなり以上に売れたのでサイズ分けに成功したパターンだが、失敗例の代表は初代が好評だったのに2代目はサイオンxDをそのまま日本で売って失敗した、イストかな。
極端にでかくなったわけじゃないので、デザインやコンセプトの問題だったが。
0732名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f10-9my9)
垢版 |
2023/07/07(金) 18:31:27.75ID:UonALNrf0
現行ワゴンRスティングレー、
2回しか見たことない
0733名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f12-3VO7)
垢版 |
2023/07/07(金) 18:55:06.33ID:j6QX/d6+0
>>712
先代のHR-Vは安っぽくて個人的に駄目だったけど、
クロスロードになって見た目ドンピシャなのに値段が高くて諦めたわ…
0737名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23d2-QlCA)
垢版 |
2023/07/07(金) 21:25:18.91ID:aCV4gK1X0
やたら初代ビービーageなレス多いけど、後席の乗り心地最悪だし、小回り効かないし、エンジン音は品がないし、開発時はCGだけでシュミレーションしただけで実装テストもなし。

何が良いの?
まぁ、四隅の見切りは良かったけど…
0741名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2be6-4ukX)
垢版 |
2023/07/07(金) 22:14:02.81ID:gMbQnT8i0
発売前や直後は、実用的で無印的な車ってマスコミの紹介だったと思う
街頭インタビューでも実用車のようなコメントが多くて好意的だったと思う

でも実際にフタを開けてみると、DQN層なイメージがついてしまった
0743名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b20-UWZ0)
垢版 |
2023/07/07(金) 22:54:31.94ID:eFacKfgE0
>>737
後席は今の基準から見りゃアレだが当時としてはドアついてりゃ上等って部類だし、小回りもデカイ車ほど困らないし見切りもいいから実用上の問題が無い。
(むしろスペック上の小回りが良くても見切りが悪くて扱いにくくちゃ意味がないわけで)

エンジン音も軽自動車用の実用グレード向け直3SOHC2バルブエンジンみたいにガリガリザーザー言わないし、当時としちゃハイメカ直4で十分上等なわけよ。

つまりいろんな意味で、「車なんて安くて適当なのでいいんだよ」って人にゃうってつけの車が、初代bBだったわけだ。
むしろ何か飛び抜けてイイもんがある車って、代わりにどこかで猛烈にガマンしなきゃいけない要素があると、それが理由になって案外売れない。
0747名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0644-runv)
垢版 |
2023/07/07(金) 23:03:17.89ID:aJKcNq8o0
>>740
ベレットにはハイフンがない
0749名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 176d-AVVZ)
垢版 |
2023/07/08(土) 00:56:23.87ID:1XPs9UrJ0
ブロボックスに5ナンバーがあったことを忘れてる人は多そう
マーク2バンやセドリックバンをイカすカスタムにするのが流行ってた頃があって
それに合わせたようだがもともと中古だから好きにいじってたわけで
新車を買ってまでやりたいわけじゃなかったようだ
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3720-WAHW)
垢版 |
2023/07/08(土) 01:17:15.82ID:zrtHWbl+0
>>749
ビッグMC前のプロボックス/サクシードにはあったね。
4ナンバーバンと違って2年車検だし、リフトアップしたクロスーオーバーカスタムのベース車として中古車でもソコソコ出てるよ(元の販売台数ゆえか、タマ数はさすがに少ない)。

どっちかというとE100系カローラワゴンのビジネスモデル後継だったけど、カローラフィールダーEXが廃止されたら5ナンバービジネスワゴンがなくなっちゃうから復活するかもね。
0753258 (ワッチョイ 9f84-A4Rx)
垢版 |
2023/07/08(土) 10:20:09.56ID:Bndhhw130
GT-Rの流れ、ワロタwww
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fef-BHp4)
垢版 |
2023/07/08(土) 11:29:29.20ID:vvu9TZly0
>>741
初代bBがDQNテイストに染まるのは、トヨタも織り込み済みだったよ
なにせ正式発表が2000年の東京オートサロン
事前に有力カスタマイズブランド8社とモデリスタなどの自社ブランドに
カスタムさせた11台をズラリと並べ、ノーマル仕様の展示はなし
つまり「これは素材なので、イジってください」という売り方をしたわけだから
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9b-NoX2)
垢版 |
2023/07/08(土) 12:28:32.95ID:cvnnRQzoa
>>755
そりゃモーターショーにもよるよ
カスタム色の強弱あるし

自分はちょうど自動車部品業界にいたもんだから、マスコミや雑誌のチェックはしていたよ
メーカーとマスコミの認識で乖離はあったかも分からんが、報道では真面目な車って紹介していたはず
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff44-kkOg)
垢版 |
2023/07/08(土) 12:49:09.17ID:8bePHWI40
一部のやんちゃなカスタム好きにアストロが人気

左ハンだしデカ過ぎだし燃費悪いしアフター心配だし・・・で敬遠する層にS-MXが人気

むむ?S-MXを潰したれ!

なのでトヨタも本音では好青年向けとは思ってなかっただろ。
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff44-qWfd)
垢版 |
2023/07/08(土) 14:41:31.89ID:kRdIs++u0
プロボックスの5ナンバーって車検のスパンを長くするだけためだけでしょ?
5ナンバーにすれば、後席と荷室床面積室の規制がなくなるけど、その恩恵を受けていないし。
その辺に関しては、AIで文章を作ったのか知らんけど、でたらめな記事書いてんのがいたし。
4ナンバープロボックスの後席を撤去して変更申請をしたレポートでは、車両重量が990キロにならずに税金面で残念がってる奴もいた。ホントデタラメ。
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b7e6-NoX2)
垢版 |
2023/07/08(土) 17:45:06.12ID:jQsFLZjO0
当時のトヨタはメーカーもディーラーもカスタムにはいい顔してなかったよ
いくつかの車種で市販のカーナビの液晶が映らないように、意図的に電圧を下げていたから
TRDやトムスはあったけど

S-MXはバニング風で、bBはローライダー風に寄せたって認識だな
排気量も違うし
世間的にはバニングもローライダーも一緒なんだろうけど
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff44-qWfd)
垢版 |
2023/07/08(土) 19:48:14.63ID:kRdIs++u0
>>766
週刊朝日が潰れる時代だけど、その辺の雑誌ってまだあるの
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff15-kkOg)
垢版 |
2023/07/08(土) 20:51:05.68ID:pUa5ve7E0
週刊朝日の場合
左寄りの記事や主張はアエラに移動してしまい
かと言って右寄りの記事を書くのは編集部が嫌がる
そう言う中途半端が凋落の一因だからな
(なぜか他誌の週刊朝日さよなら記事ではこれが書かれない)

自動車雑誌も
コレと言う推し記事がある雑誌は生き残れるだろうけど
中途半端で総花的な記事を書いてあるところは厳しいだろうね
0778名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d724-qWfd)
垢版 |
2023/07/08(土) 21:49:04.96ID:eMZqS5JW0
バイクなら間違いなくYAMAHA XZ400
デザイン事務所で有名なGKの責任だろうね
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2c-A7mM)
垢版 |
2023/07/09(日) 00:14:51.48ID:0+InhopH0
今朝ジュークとC-HRが信号待ちで並んでいるのを見たけど
ジュークは初代RAV4のように丸っこく最低地上高も高くてカッコ良く見えた
C-HRはエアロでゴテゴテしてTACの特装車みたいだった
0785名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3720-WAHW)
垢版 |
2023/07/12(水) 21:53:05.29ID:LIh+VTgi0
それが、あの時代だとまだ「5ドア」ってだけで日本では売れないんだよね…
ワゴン専用ボディじゃないけど、初代サニーカリフォルニア以前のサバンナスポーツワゴンやルーチェロータリーワゴンだって日本では売れなかったし。

それに5ドアファストバック車だと、3代目T40系コロナ5ドアセダン(1965年)の方が先でないかい?
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd3f-55Vp)
垢版 |
2023/07/13(木) 09:07:32.18ID:MocN5Kngd
バリカンコロナやコルト1000Fのハッチバックはスタイリッシュさの欠片もないからなぁ
0787名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3720-WAHW)
垢版 |
2023/07/13(木) 17:30:31.85ID:f1jWg9b30
「スタイリッシュさ」ってのも都合のいい言葉で、個人の好みだからねぇ…もちろん当時としても受け入れられなかったが、それはデザインなのかファストバックだからなのか。
一周回って今ならスタイリッシュって思うかもしれないし、思わなくてもローダウンしてメッキホイール履くだけでも印象代わるし。

あとは名前によるイメージで、サニーカリフォルニアだって「サニーワゴン」なんて名前だったら>>784みたいな印象は残さなかっただろう。
実際、後にワゴンブームになってからウイングロードへ統合されてるし、最近だとデリカミニなんか、改名してなきゃ売れなかったかもしれないし。
0788名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3715-/79E)
垢版 |
2023/07/13(木) 19:00:02.14ID:ZVGC/5B90
最初に明確にライトバンではないステーションワゴン と言うのなら
スプリンターカリブかな?
バイト先の爺さんが乗っていたが、当時、渓流釣りに行くには丁度良い車だそうだ。
0790名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1789-qFBQ)
垢版 |
2023/07/13(木) 21:46:49.81ID:eLofAQIO0
メルセデスのS123なんか明確にステーションワゴンだな
0791名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3720-WAHW)
垢版 |
2023/07/13(木) 22:06:29.76ID:f1jWg9b30
>>789
「1/4ナンバーバンとボディを共用してない3/5ナンバーステーションワゴン」って意味でしょ。そうなるとたぶん初代スプリンターカリブでいいと思うが。
初期のクラウンワゴンはマスターラインと共用だし、1970年代はじめのサバンナスポーツワゴンもグランドファミリアバンと共用だし、少数だがサバンナのバンもある。
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f3e-9wg+)
垢版 |
2023/07/13(木) 22:22:24.80ID:J6w1Wf/F0
就職3年目にKP61スターレットから2代目カリブに乗り換えた同僚がいたけど、使い勝手が良いしワゴンにしてはスタイリッシュだからと気に入って10年以上乗り続けていたな
子供が生まれてからも使える車で良かったと言ってたわ
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f3e-9wg+)
垢版 |
2023/07/13(木) 22:25:01.69ID:J6w1Wf/F0
彼はスターレット→スプリンターカリブ→ライトエースノア→アクア→ヤリスと乗り継いでいるけど、トータルで見ると全然金がかかってないカーライフである意味羨ましい
そういう意味ではワゴンに乗るのって経済的なのかもな
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3720-WAHW)
垢版 |
2023/07/14(金) 03:26:18.16ID:VhoW6qbB0
ただし載せる荷物ないと空気運ぶだけだし、だったらいざという時に3列目を…ってミニバン(時代的にはストリームとウィッシュ)に取って代わられたわけよ<ステーションワゴン
3列目どころか2列目も大して使わんとか、荷物なんて大して載せないっていうなら安い軽い燃費いいのハッチバックになるわけだ。
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3715-/79E)
垢版 |
2023/07/14(金) 06:40:27.00ID:pHLkKbBA0
相変わらず他人にケチを付けるのが正論君だね。
荷物なんて大して載せない人もフル乗車することは無い、ほぼ1人乗車
でもミニバンは大流行 これはどう説明するのかな?
0797名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd3f-55Vp)
垢版 |
2023/07/14(金) 08:00:12.33ID:+OGGsl6+d
ミニカレタスでいいな
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう (トンモー MM5b-ao9u)
垢版 |
2023/07/14(金) 17:39:35.97ID:7Ko9Fi/XM
>>800
暑い寒い
0804名無しさん@そうだドライブへ行こう (トンモー MM5b-ao9u)
垢版 |
2023/07/14(金) 21:42:35.16ID:7Ko9Fi/XM
老後はアスティのような形サイズの
車が欲しい
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう (トンモー MM50-zzlG)
垢版 |
2023/07/15(土) 10:30:28.59ID:0wzfuv7CM
>>796
アホは無視するのが精神衛生上良いぜ
0812名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f620-tgjy)
垢版 |
2023/07/17(月) 01:40:12.64ID:/DnjkAtP0
>>810
低床FF化は時代の要求だし、FRのままでは売れ筋大型高級ミニバンの成立が難しかったんじゃないかな…
販売力(店舗数)の問題でアルヴェルより台数少ないのは仕方ないとして、日産がマジメに商品として育てる努力を怠ったのでは、どんな車になろうが売れなくいのは仕方ない。
セレナはちゃんと売れてたんだから。
0813名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d82c-bQD1)
垢版 |
2023/07/17(月) 02:23:53.08ID:ri2gG7ZA0
そういえば一昨日あたりファミリアのカブリオレ走ってるの見た
FF2代目のやつ
俺の初めてのクルマが同じ後期型のハッチバックだった
今でも走らせてるの凄すぎるは
0814名無しさん@そうだドライブへ行こう (トンモー MM50-zzlG)
垢版 |
2023/07/17(月) 09:56:07.31ID:aE2uonc2M
デリカミニのような
SUVのスライドドア車欲しい

デリカじゃ大きすぎ
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f620-tgjy)
垢版 |
2023/07/17(月) 11:22:30.39ID:/DnjkAtP0
>>817
プラットフォーム転用で利ざやを稼ぐなんて、むしろ常識だよ。昔みたいにやたらと専用プラットフォームで車作る時代じゃない。
(マツダみたいに、プラットフォームじゃなく生産ラインの改革で合理化する例もあるけど)

問題はそれで浮かした金を使って、どんだけ消費者が求める車を作り、売れた金で改良と再構築を続ける事なんだが…
なんでセレナではあんだけうまくいって、エルグランドは適当に済ましたのかが謎なんだよね。

ハナから売る気ないならいっそスパーンとやめた方がいいくらいなのに、ズルズル続けて無意味なマイナーチェンジまでしてるし。
結局のとこ、日産は日本市場でセレナとノート(オーラ含む)、軽乗用車以外、何がしたいのか自分たちでもわかってないんじゃないか?

しかもそれがここ20年くらい続いてるような…
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f620-tgjy)
垢版 |
2023/07/17(月) 11:25:54.35ID:/DnjkAtP0
>>815
広告ではてんとう虫と並べてスバル360からの継続性をアピールしてたけど、それなら素直にエルテンを作っていれば…
そもそもあの頃のスバル車でR2とR1、2代目インプレッサは、スプレッドウイング・グリルの被害で変な事になってる。

あまりの不評でレガシィやフォレスターへ被害が及ぶ前にやめたくらいだが、日本未発売のトライベッカなんかひどいもんだった。
0822名無しさん@そうだドライブへ行こう (トンモー MM50-zzlG)
垢版 |
2023/07/17(月) 12:25:50.37ID:4fEECh3aM
ブーレイ顔の被害も大きかった
統一顔ではないがダイハツのマイルドヤンキー顔は当たりだな
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう (トンモー MM50-zzlG)
垢版 |
2023/07/17(月) 12:39:22.44ID:4fEECh3aM
不評だった歌舞伎顔を即時廃止した
トヨタは凄いと思う
0824sage (スッププ Sd66-3HwQ)
垢版 |
2023/07/17(月) 12:39:32.51ID:h7ucamfHd
>>620
今更だが変態ナカミチの技術を舐めてはいけない
https://m.youtube.com/watch?v=-LWmA126aFU
ヘッドを動かせないならカセットをひっくり返せばいいのだ
0826名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e789-TrIm)
垢版 |
2023/07/17(月) 12:50:16.75ID:JlU3zuYS0
>>824
ナカミチは連装CDも得意だったな
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e789-TrIm)
垢版 |
2023/07/17(月) 21:05:24.21ID:JlU3zuYS0
CX-8が無いぞ
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0415-2eqx)
垢版 |
2023/07/17(月) 21:11:46.34ID:R7kjB4gH0
中国向け CX-4
かの地では 4 と言う数字は日本以上に忌み嫌われているのだが
不評ではないのだろうか?
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f620-tgjy)
垢版 |
2023/07/18(火) 01:16:02.81ID:/n2t6olq0
>>832
プロシードマービー「無理言わんといてや」

そもそもマツダは戦前からダイハツと並ぶオート3輪の名門、トラックなど商用車は小型ボンネットトラックも含めて得意だったけど、
4WDのクロカンってあんま縁が無いんだよね。

それでRVブームの頃も、プロシードマービーの下はスズキからエスクードのOEM供給を受けたプロシードレバンテだったし。
ロータリーやSKYACTIVのおかげでコンサバなイメージのあるマツダだが、新しい売れ筋ジャンルの創造とか実は不得意分野で、大抵は企画の段階でダメ出しされちゃう。
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0415-2eqx)
垢版 |
2023/07/18(火) 07:51:04.31ID:/Jf7pEP/0
大抵は企画の段階でダメ出しされちゃう

ソースヨロしく
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM34-TrIm)
垢版 |
2023/07/18(火) 12:24:13.45ID:R8tKLITJM
コンサバの意味間違って捉えてないか?
0839名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd70-bQD1)
垢版 |
2023/07/18(火) 14:55:50.43ID:TXEqqJ+wd
クロノス、センティアはカペラ、ルーチェの雰囲気を残しつつより高級で上品なデザインにマツダはしたかったんだろうな
トヨタほどの工作技術がマツダに無かったのと安易にサイズを大きくし過ぎた
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f620-tgjy)
垢版 |
2023/07/18(火) 17:14:03.22ID:/n2t6olq0
>>834
「マツダ 心を燃やす逆転の経営」(著・山中浩之・日経BP刊)

マツダ版オデッセイやマツダ版CR-V的なもんが早いうちに企画されたけど、通らなかったって話がある。
あとはベストカーだったか、アテンザワゴンをベースにスバルのアウトバック的なクロスオーバータイプの企画が出されたが、不要として通らなかった話もあったり。
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f620-tgjy)
垢版 |
2023/07/18(火) 17:18:37.07ID:/n2t6olq0
>>836
マツダに言わせりゃEVシフトしないんじゃなく、「EVにはまだ早いでしょ」ってだけだそうな。

実際、北欧で請われて水素ロータリーを作ってリースしてみたものの、その後がサッパリ盛り上がらなかったなんて過去の経緯もあり、
メーカーばかり旗振っても時期が来なきゃ意味が無いって認識らしく。

最近はBEVやロータリーRExにも力入れてるし、SKYACTIV-Xがいまいちパッとしなかったりで、何もかもがそれで正しいってわけじゃないだろうけどね。
0844名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0415-2eqx)
垢版 |
2023/07/18(火) 18:44:08.95ID:/Jf7pEP/0
>>841で紹介している本は俺も読んだけど
早いうちに企画されたけど通らなかったった。
不要と判断されて通らなかった。
大抵は企画の段階でダメ出し。
こんなの車業界だけでなく何処でもあるだろ。
ただ一冊の書籍をもってして、マツダは新しい売れ筋ジャンルの創造は不得手と言うのは無理がある。

そもそも新しい売れ筋ジャンルの創造は不得手と言うのなら、それはトヨタだろ。
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ecd2-h8B7)
垢版 |
2023/07/18(火) 19:32:12.12ID:5edNYqDB0
>>839
クロノスはヘッドライトの感じやテールの意匠は割とカペラの雰囲気踏襲してた。

センティアとかペラは流石に無理があるだろと…
でもクロノス出た時はテールやヘッドライトの造形辺りがセンティアのイメージ踏襲…

あっ!
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f620-tgjy)
垢版 |
2023/07/18(火) 21:41:11.13ID:/n2t6olq0
>>844
言い出せばキリがないってのは確かにね。まー「マツダにもそういう一面がある」くらいで受け止めといてくれ。

トヨタもそのへん不得手かというと、案外斬新なとこもあるってのと一緒よ。

RVブームには乗れなかったが、その前のハイソカーブームでスーパーホワイトとそれが似合う車を創造したり、乗用車ベースでは国産初のクロスオーバーSUV(初代RAV4)を作ったり、
高級SUVの先駆けとなった初代レクサスRX(ハリアー)、国際的に通用する国産初の高級車、初代レクサスLS(セルシオ)って一面もあるわけで。

そういう意味では>>833の「マツダは新しい売れ筋ジャンルの創造とか実は不得意分野で、大抵は企画の段階でダメ出しされちゃう。」ってのは言い過ぎだった。スマン。
0849名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f620-tgjy)
垢版 |
2023/07/18(火) 21:53:19.66ID:/n2t6olq0
>>846
初代MPVはルーチェをベースにしたFR車だから確かに乗用車ベースだけど、スペース効率を最大限活かせる低床ロールーフミニバン、ってわけじゃないんだよね。

日産やルノー、米BIG3で1980年代前半に先駆けたのはFF車だったし、マツダも北米需要を見込んで初代MPVを作ったものの、あんま好調じゃなかったらしい。
それがホンダのミニバン計画にも影響を与えて一時凍結、オデッセイとして形になるのが遅れ、マツダとしてもFFのクロノス・ファミリーで初代MPV後継やSUVを作るのには二の足を踏んじゃった。

初代MPV初期の大径タイヤ&リフトアップカスタムが意外にカッコイイの見ると、SUVとして売ってりゃデリカスターワゴンの市場を食えたかも、とか思ったり。
0852名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f615-ysVI)
垢版 |
2023/07/18(火) 22:31:01.25ID:qRZX7oA60
>>833
もしX2000を国内でも売ってたら国産クロカンの歴史に結構影響があったんじゃないかな
三菱ジープとランクルはまだ1ナンバー、ジムニーとタフトが登場する少し前という
絶妙なタイミングで、小型貨物登録かつ高速もまあ走れる2リッターガソリン四駆なら
民間レジャー需要を掘り起こす立役者になれたかもしれない
まあどっちかと言えば日産パトロールに近い武骨さ加減だから初代タフトと同様に
敬遠された可能性も高いが…
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f620-tgjy)
垢版 |
2023/07/18(火) 22:36:07.67ID:/n2t6olq0
>>850
完全に忘れてたな…。
当時よくあったRV仕様だけど、最低地上高上げてたからオデッセイにバンパーガードついたやつとかよりサマになってたね。
でも初期型を思い切ってリフトアップしたカスタムカーがあって、もっとカッコよかったんだ。

でもまだ「SUV」とか「クロスオーバー」って言葉が一般的じゃなかった時期、クロカンブームの名残もあって、「なんちゃってRV」とかバカにされてたからな…
(今でもそういう風に言う奴がいるのは不思議だが)

たぶんマツダがMPVベースでやったとしても、プロシードベースでラダーフレームに載せない限りデリカにかなわなかったかも。
プロシードマービーやカペラワゴンFX、ボンゴワゴンWAUXもそうだったけど、マツダのRVはとにかく何が悪いってわけでもないし当時は根強い人気があったのに、後々忘れられがちな車が多いね。
0855名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f620-tgjy)
垢版 |
2023/07/18(火) 22:50:41.58ID:/n2t6olq0
>>852
うぉぉ何これ知らない!!初めて知ったわ面白い、ありがとう!!
http://blognews.facm.net/?eid=1238262

確かに形はマツダ版パトロール(2代目)って感じだけど、初代タフト登場前の4ナンバークロカン、それもいすゞのユニキャブと違ってちゃんと4WD!
意外と知られてないマツダ初の4輪車、CA型トラック(1950年)といい、マツダは小杉二郎デザインばかりと思いきや、昔のジープやランドローバーみたいな商用車も結構作ってたんだね。
架装メーカーが作りやすいデザインってだけかもしれんけど。

でも、結局は時期だよね。
ランクル40にすら一般ユース向け特別仕様車が出てくる、1970年代末あたりからの初期RVブームに売ってないとなかなか。
1960年代後半から1970年代前半に出たRVでは、しういう「出るのが早すぎたな」ってクルマが多い。

それだけにホープから権利を買って1970年にジムニーを生み、、その後も地道に続けてたスズキの修ちゃんは偉大というかガマン強いというか。
0856名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f620-tgjy)
垢版 |
2023/07/18(火) 23:13:39.70ID:/n2t6olq0
>>852
つか、マツダ公式ですら「マツダの4WD開発の歴史は、1984年の3代目ボンゴのパートタイム4WDに始まり…」なんて書いてて、X2000とか触れてもいないのは面白い。
https://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/awd/awd1/

マツダ100周年サイトの年表にも出てこないし。
https://www2.mazda.com/ja/100th/virtual_museum/history/history003.html

マツダだとサバンナAPロータリーバンもそうだが、曲がりなりにも日本国内での導入実績すらあるのに(福山自動車時計博物館のX2000は広島県林野部で使ってた車両)、メーカーすら忘れてるような車ってホント不遇よな。
0857名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0415-2eqx)
垢版 |
2023/07/19(水) 00:09:27.17ID:rMs/4tQ/0
試作機のスバルの4WDは有名なのに、意味X2000は可哀相
0858名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f620-tgjy)
垢版 |
2023/07/19(水) 07:55:20.46ID:2bf+CTHU0
というより、X2000当時のマツダはどうやって4WDを作ったんだろうな?

スバルやトヨタ(2代目タ-セル/コルサとカローラII)みたいにエンジン縦置きFFがあったわけでなし、マツダのFRトラックに4WDなんてあったっけ?
いすゞでさえ初代ビッグホーンのデフやトランスファーにはトラック用を使ったと聞いてるが、1980年代以前のマツダで4WDトラックって聞いたことない。

トヨタや日産は戦前戦中の実績があったうえで警察予備隊向け車両への入札参加時に4WDを開発してるけど、マツダはX2000のためだけにわざわざ作ったのかな。
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd94-h8B7)
垢版 |
2023/07/19(水) 09:08:59.95ID:o52nxcGz0
昔のモーターショーで参考出品してたM21009。
「スゲー!リトラじゃん!カッケー!」と意気揚々と幕張まで見に行ったが、リトラじゃなくてガッカリした記憶…

その暫くしてAZ-1の市販計画がリークされて、市販型のスパイショットも固定ライトでガッカリした夏の日の1992
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sab5-p6MA)
垢版 |
2023/07/19(水) 12:45:11.28ID:xwPsUMl2a
リトラクタブルヘッドランプは被衝突安全性から突起はあかんという話で潰えたんだっけ
カローラ2にまでリトラがあったのも遠い昔のことさ
0863名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0415-2eqx)
垢版 |
2023/07/19(水) 20:53:33.75ID:rMs/4tQ/0
ワンビアのように
ソアラにスープラの顔面移植を試す猛者は居なかったのか?
0865名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0415-2eqx)
垢版 |
2023/07/19(水) 21:05:32.41ID:rMs/4tQ/0
連投失礼
初代ロードスター(ユーノスロードスター)の固定ライト版を一回だけ見た事がある
アレはファミリアからの移植だったのかな?
0866sage (スプープ Sd62-3HwQ)
垢版 |
2023/07/19(水) 22:09:04.33ID:kUF7qRYEd
>>860
それ+北米でヘッドライト常時点灯が義務になったからじゃなかったか
0867名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f615-ysVI)
垢版 |
2023/07/19(水) 23:17:39.00ID:lEGIOjOo0
>>858
福山の保存車両の見聞録を読むと、かなりの部分が専用設計だったらしい
手慣れてないぶん、ランクル40系などよりも過酷な環境を想定した造りが目立つそうで
一般販売してたら高価にならざるを得なかったかもしれない
アルミ鋳物を使ったPTO付き2速トランスファーや全浮動式アクスルの特徴から見て
ランドローバーあるいはそれ以上にオースチン・ジプシーの影響が濃いとか
参考にしたのがジープじゃなく英国車というあたりにマツダっぽさを感じる
0868名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f620-tgjy)
垢版 |
2023/07/20(木) 00:02:40.85ID:lEzXr8vd0
>>867
専用設計部分が多いと開発コストは高いけど、どのみち現地ノックダウン生産が前提だから、新開発は避けられず…で許容されたのかな。
あるいはミャンマー(当時だとビルマ)は旧英連邦諸国の1つなんで、英国車系のパワートレーンを模倣した方が現地での修理整備が容易ってアタマがあったのかも。

ただ、デザインはちょっと凝り過ぎで、トヨタが東南アジアで現地生産するため作った「キジャン」くらい簡略化してもよかったような?
でも想定ユーザーにもよるからな…当時の設計思想とかちょっと掘り返して調べてみたい。国会図書館の電子閲覧で資料見つかるといいんだが。
0871名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0715-rRCM)
垢版 |
2023/07/25(火) 18:31:23.57ID:EfA2Ikfu0
売れてるけど販売店からすると不人気な車、それがタウンエース
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srdb-7GGs)
垢版 |
2023/07/26(水) 12:41:18.27ID:iJaNeRn2r
初めて買った車がサイノス
その後買った車がモビリオスパイク
どちらも新車、割と出たばっかの頃だけど、どうも人とは違う感性してるみたいやわ、
0874名無しさん@そうだドライブへ行こう (トンモー MMeb-AXXq)
垢版 |
2023/07/26(水) 17:43:50.11ID:l9r2T/znM
>>872
トヨタを買う層とホンダを買う層は被るから
人と違う感性と言う事はない
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6724-+DDd)
垢版 |
2023/07/26(水) 17:57:04.99ID:Sa1b3+lI0
ツインをスーパーの駐車場で見かけたけどガラスハッチを開けて荷物出し入れしてるのを見てちょっと感動した
0876名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8794-UQg9)
垢版 |
2023/07/26(水) 18:43:14.96ID:9XKehsRI0
規制中は車@板を開かないでいたら、ここ・不人気車スレが随分進んでいたんだな
規制前は一番参加していたところなのに
0881名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd7f-IEHR)
垢版 |
2023/07/27(木) 07:36:05.53ID:3BJ+JNljd
>>880
俺もだ
0884名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8794-UQg9)
垢版 |
2023/07/27(木) 14:11:38.42ID:0M3Fc1i40
>>875
ツインてのは、実車大チョロQ?
0886名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8794-UQg9)
垢版 |
2023/07/27(木) 17:51:05.34ID:0M3Fc1i40
てことは、トヨタiQもか
だがあれは結構見かけるぞ
0887名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa2b-xJh2)
垢版 |
2023/07/27(木) 21:08:33.42ID:jqbhZkZKa
ツインはホイールベースが短すぎてぴょんぴょんするんじゃあ…
代車で何回か乗ったからわかる
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0715-rRCM)
垢版 |
2023/07/27(木) 23:05:09.04ID:aOkcpFW40
何度か書いたが R32セダンのGXiを買ったぞ
当時はクルマの事が分からなくて…
0892名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2789-1AW6)
垢版 |
2023/07/27(木) 23:30:59.07ID:qWM5TA5q0
>>891
教習車だったわ
4気筒のCA18iで軽快なクルマだった、なんて思い出はないけど後席が狭かった
0894名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0715-rRCM)
垢版 |
2023/07/28(金) 00:15:22.79ID:07+BBJEN0
購入当初はpgr 何でそんなの買ったの? と言われていたが
R33が出てからは おっ珍しいの乗っているね と言われるようになった。
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa2b-z5QQ)
垢版 |
2023/07/28(金) 01:19:50.68ID:NinXKuzMa
クラウンクラスから乗り換えても納得できるガチの高級軽自動車を作って欲しい
N-ONEプレミアムツアラーなんか良い線いっているんだけど、特に現行型になってからは内装が安っぽくてな
内装をせめてマツダCX-60みたいに充実させたN-ONEがあればガチで欲しい
0897名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa2b-z5QQ)
垢版 |
2023/07/28(金) 01:27:28.05ID:NinXKuzMa
軽自動車って未だにリアシートは適当なのが多いけど、せめてセンターアームレストくらいは装備してほしいと思う
この点をクリア出来ているのはN-BOXだけという現状には不満がある
ホンダはN-WGNやN-ONEにも採用してもらいたいし、日産にはデイズとルークスに採用してもらいたい
0898名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8794-UQg9)
垢版 |
2023/07/28(金) 05:50:14.66ID:/I5pyqJY0
>>896
つまり、バンデンプラ・プリンセス的軽自動車ってことか。
軽ではないけど、日産がスタンザでめざしたのもコンパクト・ラグジュアリーだったが、結局中途半端だったな。
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0720-KWI3)
垢版 |
2023/07/28(金) 11:08:11.27ID:wf8+jEXK0
まー高級になったらなったで、「別に軽自動車税とかケチらなくていいから、もっと大きくしてほしい」ってなるだけだと思うけどね。

考え方としては「自動車」ではなく、高級な自転車や二輪の4輪版であって、スマートKみたいなシティコミューターまで下ろさないと厳しいかも。
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0720-KWI3)
垢版 |
2023/07/28(金) 13:26:47.58ID:wf8+jEXK0
単に4人乗りの高級軽自動車だと、高級コンパクトカーと大差無くなっちゃうんだよ。
車両価格考えたら税金の差なんて誤差に過ぎんし、そもそも現行規格の軽自動車は立派になってしまい、デカくて重すぎる。
しかも660cc3気筒エンジンを使う限り、どうしても高速域でエンジンが唸ってしまうから高級感とはほど遠い。

ただ、「高級乗用車の下位互換」じゃなく、「シティコミューターの上位互換」ならば別な価値観が生まれてくるけどね。
ヨーロッパも昔は高級キャビンスクーターなんて作らなかったが、最近はクワドリシクルのシトロエン・アミをベースにフィアット・トポリーノを作ったり、嗜好がだんだん変わってきてる。
0906名無しさん@そうだドライブへ行こう (トンモー MMeb-AXXq)
垢版 |
2023/07/28(金) 17:44:00.24ID:SVa4a9BZM
>>902
ルーミー「呼んだ?」
0907名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0715-rRCM)
垢版 |
2023/07/28(金) 20:38:10.26ID:07+BBJEN0
高級軽自動車と言うのならスバル・ビストロが一つの解だな
高級車と言えるかどうかは別として、安っぽさのない車
これが高級車の定義の一つだと思う。
0909名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0715-rRCM)
垢版 |
2023/07/28(金) 21:13:21.06ID:07+BBJEN0
顔がね…
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2789-1AW6)
垢版 |
2023/07/28(金) 21:35:39.54ID:0UpK1/Xq0
バンブラは小さな高級車と言っていいと思うが
0916名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0715-rRCM)
垢版 |
2023/07/28(金) 21:55:39.64ID:07+BBJEN0
小さな高級車 初代プレセアだな
大きな大衆車 マキシマやアバロンだな
0919名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0720-KWI3)
垢版 |
2023/07/28(金) 22:22:15.57ID:wf8+jEXK0
税制改正までは2リッター5ナンバーで高級車が成立してたのは確かだけど、安全基準から環境性能から何から全部違うからな…

とはいえ、3代目レガシィB4のブリッツェンとかは頑張ってた方だと思う。
塗装ってのは外観上で高級感の分かれ目かも。
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdff-/HH1)
垢版 |
2023/07/28(金) 22:49:04.54ID:oRzERJiCd
デボネアを語るスレか?
0924名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf15-cK++)
垢版 |
2023/07/29(土) 11:36:38.92ID:hOSSN0860
現行車種だとアクア
法人向けのベースグレードを廃止すれば安物感が無くなり
上級車からの乗り換えも今以上に見込まれるのに。残念だ。
0928名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMe6-pii/)
垢版 |
2023/07/29(土) 13:37:05.09ID:lmatbRqMM
廉価グレードスキーな変態もいるからな🤤
0929名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa1f-oT42)
垢版 |
2023/07/29(土) 19:07:42.04ID:xdRrueEja
廉価グレードマニアならMUJI1000はたまらなかったはず
なお販売台数はケンメリGT-Rと同程度の200台未満とか
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf15-cK++)
垢版 |
2023/07/29(土) 19:52:17.51ID:hOSSN0860
法人向けのベースグレードを廃止すれば は訂正する
ビジネス向けと言うかフリート販売(社有車・レンタカー)を控えれば
と訂正する。

そう言えばノートは最下位グレードが値段が高いと言う不思議なラインナップだったな。
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f20-4s/N)
垢版 |
2023/07/29(土) 20:49:55.45ID:0UqQnCeA0
>>931
ビジネスグレードは一般のカタログにのっけないケースもあんのよ。現行にもあるのか知らんが、セレナのBグレードとか。

カローラアクシオEX/カローラフィールダーEXみたいにビジネスモデル限定で旧型を安く継続販売してるケースもあって、そっちの方が望ましいだろうね。
0933名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f36d-oT42)
垢版 |
2023/07/29(土) 20:59:36.80ID:EbEL6Sn20
>>932
フィールダーEXは装備も悪くないし今のカローラより魅力あるな
0934名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf15-cK++)
垢版 |
2023/07/29(土) 22:03:15.03ID:hOSSN0860
ボタン式のエアコンスイッチを選択しようとすると廉価グレードしか選べない。と言うのもあるからなぁ
0935名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d389-pii/)
垢版 |
2023/07/29(土) 23:34:42.19ID:HJj5NXXN0
>>929
いや、あれはムジカーだからパイクカーと同ジャンルなのでイマイチ面白みが無い

昨今はグレードも松竹梅程度に収斂されてて
売れ筋はたいていは松か竹の特別仕様車
あとは、有料注文色で差をつけたりとかで細かいグレード分けがなくてつまらん😡

DX一つとっても、OwnerだのCustomだのSuperだのが付いて序列が不明だったり、それが排気量別・ドア数別にあったり、ディーゼルに最上級グレードは無かったり、マイナーチェンジでさらにグチャグチャになったりという混沌が無くてつまらん😡
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f20-4s/N)
垢版 |
2023/07/30(日) 00:39:59.25ID:TYJV0haa0
最近だと売れ筋は「名目上は特別仕様車の本命グレード」だったりもするね。
あと、松竹梅だと梅に現実的な装備を追加したお買い得グレードも結構売れてたり。

昔みたいにグレード間でパワーユニットだの性能的な差をつけるこたなくなったし、そんな作りワケしてもコスト的に引き合わんから、
後席ドア窓がハメ殺しな軽自動車のビジネスグレードを除けば、単に上級グレードの装備を簡素化しただけだし。
0938名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ be2c-SJIH)
垢版 |
2023/07/30(日) 04:01:30.32ID:CEPyPSrI0
>>908
新古車のR1に12年乗った後に同じ年式の中古のソニカに乗ったけど高級なのは圧倒的にソニカでした
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ beef-IPSQ)
垢版 |
2023/07/30(日) 04:16:32.13ID:+Qk/2IzH0
R1は売れなかったんじゃなくて売らなかったんだぜ
オールニューで登場時点で月産目標500台なんて車は限定者除いて始めて見たもんw
R2の1/10だよ

そのくせR2に無かったストラットアッパーに補強材入っていたり液入エンジンマウントや
ホイールベース11センチショートなど軽としても兄弟車としてもかなり手が入ってたな
タイヤサイズ155/60R15ポテンザだし意味わからん
0942名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f36d-oT42)
垢版 |
2023/07/30(日) 08:28:03.02ID:I+elW8lZ0
ただ売りたかったR2が売れなかったせいでR3がまぼろしになったのは残念だった(他人事)
0944名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f36d-oT42)
垢版 |
2023/07/30(日) 12:36:32.16ID:I+elW8lZ0
>>943
企画段階で没ってモックも作られてなかったかもしれない
あの時期はスバル自体かなりジグザグロードだったような
0945名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf15-cK++)
垢版 |
2023/07/30(日) 13:04:57.61ID:q1MrDN8B0
R4が出てこなくて良かったぜw
0948名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd8a-uolh)
垢版 |
2023/07/30(日) 14:13:20.24ID:K92Xotxnd
>>921
俺は一度も路上で見かけたことがないのにその車名を知ってる人が多いってのはなんでなん?
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf15-cK++)
垢版 |
2023/07/30(日) 14:33:14.77ID:q1MrDN8B0
>>948 販売期間が長かったからかな?
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp33-0WEr)
垢版 |
2023/07/30(日) 14:52:21.93ID:Ntq7xL4jp
R1eはめちゃクソカッコ良かったのに
なぜこんな車になってしまったのか
0952名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd8a-uolh)
垢版 |
2023/07/30(日) 15:05:32.46ID:K92Xotxnd
>>951
そうなんやw

なるほど販売期間長い&こち亀でネタきされてた…かw

答えてくださった方
どうもありがとう
0953名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f94-KN61)
垢版 |
2023/07/30(日) 16:23:06.56ID:GPKOy79A0
デボネアはエンジンの変遷が、ある意味で粋
2L直6OHV → 2L直6OHC → 2.6L直4OHC
0955名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f20-4s/N)
垢版 |
2023/07/30(日) 17:54:24.99ID:TYJV0haa0
>>954
その理屈で言うと、2代目レジェンドもデーウ・アカディアのパクリになるがw

マジメな話をすると、2代目のデボネアVは三菱での開発末期に、ソウル五輪を目前にしてフラッグシップサルーンを持たなかったヒョンデが、
各国のメーカーへ業務提携を持ちかけたもののことごとく断られ、唯一応じたのが三菱…という流れ。

デボネアV自体、三菱が当時提携していたクライスラーから求められた2~3L級対応のV6エンジン開発に成功したので初代デボネアからのモデルチェンジにメドついたもので、
ヒョンデが初代グレンジャーとして売ったのは確かだが、開発にはほとんど関与してない。

ただ、三菱版が売れなくて途中からヒョンデ車としての性格が強くなり、3代目デボネア/2代目グレンジャー、初代プラウディア/初代ディグニティ/初代ヒョンデ・エクウスに関してはヒョンデ主導になってはいる。
0957名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f94-KN61)
垢版 |
2023/07/31(月) 08:50:37.76ID:YXv1IZv10
昔訪問した会社の社用車が5ナンバーデボネアだった。
「私、デボネアに乗るの初めてです」
「社長がここにある三菱販売店と関係があるので買ったらしいですが、
 正直言ってクラウンやセドリックにして貰いたいとこですよ」
0958名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f20-4s/N)
垢版 |
2023/07/31(月) 10:49:53.41ID:2svSK7+h0
実際の品質や性能以前に、指さされて「うわーデボネアだ!」って言われちゃう車だからな…

ちなみに初代デボネアって生産期間の長い走るシーラカンスと言われてはいたが、その後デボネアより生産期間長い車が増えた。
ランクル70なんか100年生産しても不思議じゃない勢い。
0959名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Ha6-+9JM)
垢版 |
2023/07/31(月) 20:27:50.23ID:LJRz6UFbH
>>954
>>955
あと売られた世代は違えどホールデンの大型車ステーツマンを輸入して
フラッグシップに仕立てたいすゞと大宇···

>>958
ただデボネアVは当時のクラウン/セドグロは問題にしない足元の広さで
後ろに乗るなら悪くないけど、逆に言えばそれ位しか取り柄
0960959 (JP 0Ha6-+9JM)
垢版 |
2023/07/31(月) 20:30:55.82ID:LJRz6UFbH
途中で送信してしまったので
>>958
ただデボネアVは当時のクラウン/セドグロは問題にしない足元の広さで
後ろに乗るなら悪くないけど、逆に言えばそれ位しか取り柄が無かったとも言える。
0962名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf15-cK++)
垢版 |
2023/07/31(月) 23:33:53.21ID:nsOdi43d0
ウイッシュ「パクリじゃないアルヨ」
0963名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf15-cK++)
垢版 |
2023/07/31(月) 23:49:25.67ID:nsOdi43d0
レジェント、ルーチェ、デボネア
税制改革以前、一番売れていた3ナンバー車はどれだろう?
0964名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa1f-oT42)
垢版 |
2023/08/01(火) 01:28:05.92ID:1J2Nc2xua
>>963
プアマンズベンツだった頃のルーチェは結構見かけたな
0966名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ be2c-SJIH)
垢版 |
2023/08/01(火) 03:30:59.96ID:dycjLRDG0
ルーチェってマークⅡクラスだよな
それでも3Lエンジン積んでたんだっけ
0967名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f94-KN61)
垢版 |
2023/08/01(火) 05:45:40.24ID:h6VAk40v0
ルーチェの最大の傑作は、ロータリークーペかな。
見かけたのは、地元マツダ店のショールームと、東京行ったとき駐車場で一度、の2回だけ。
0969名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f94-KN61)
垢版 |
2023/08/01(火) 12:41:27.88ID:h6VAk40v0
>>959
ステーツマン・デ・ヴィルは、外寸はでかいけど、室内が意外に狭いのが…
オーストラリア・ホールデン製は5Lもあるエンジンで燃費も悪かったとか。

これと紛らわしいのが、マツダ・ロードペーサー。
ステーツマンと双子車のプレミアにロータリーエンジン13Bを乗せた。

どちらも高額で、無理に高級車に仕立てたのが見え見えであまり売れず。
0970名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf15-cK++)
垢版 |
2023/08/01(火) 18:31:52.77ID:O7v4NnhO0
>>965
レジェント、ルーチェ、デボネアと言っているのに
何故にシーマの名を出す?
確かに税制改革直前にシーマは発売されていて売れただろうけど
不人気3車種の話をしているのだぞ
0971名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f20-4s/N)
垢版 |
2023/08/01(火) 19:03:14.98ID:aX0JPxDC0
>>970
デボネアはともかく、他2車種は不人気というほど不人気じゃないような…
単に「クラウンやセドグロじゃない」ってだけで不人気3羽烏みたいに思い込まれても、こっちはエスパーじゃないんだから書いてない事まで知らんわ。
0972名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f94-KN61)
垢版 |
2023/08/01(火) 19:15:26.01ID:h6VAk40v0
レジェンドは、「なーにが、"レジェンド"だよ(笑)、新型じゃないかよ」と嘲笑の的
0977名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf15-cK++)
垢版 |
2023/08/01(火) 22:29:05.73ID:O7v4NnhO0
ルーチェ・レジェントは不人気じゃない。と言えるかどうかは別として
>>963の文章を読んで
レジェント、ルーチェ、デボネア (の3車種の中で)
税制改革以前、一番売れていた3ナンバー車はどれだろう?
と読めないのか?
0978名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf15-cK++)
垢版 |
2023/08/01(火) 22:30:03.09ID:O7v4NnhO0
>>975 親方の弟子デナイノ と言う書き込みが有ったな
0980959 (スフッ Sd8a-3+vj)
垢版 |
2023/08/02(水) 00:48:15.27ID:XzU2dUd/d
>>969
補足するとプレミアのLWB版がステーツマンで、2車の関係は兄弟車
(様はY51フーガとシーマの関係に近い)と言う方が適切かと。
室内は3m近いWBのステーツマンはまだしも、SWBのロードペーサーは
かなり悲惨(それでも初代プレジデント並みなんだが···)な気がする。

>無理に高級車に仕立てたのが見え見えであまり売れず。
21世紀になって韓国の大宇がステーツマンを入れた時もそんな感じの評価で
カーAVがあれどDVDだけでナビすら無かったりと、装備がライバルと比べて
かなり貧弱だったそうな。

>>963
>>966
HCルーチェは1車種でクラウンクラスとマークⅡクラスをカバーしてて
後席重視のロイヤルクラシックとオーナードライバー向けのリミテッドに大別。
お膝元だけど売れ行きはリミテッドが圧倒的で、ロイヤルクラシックは
見る頻度も少なく、元々2000ターボと13Bに設定されて3000は発売翌年の追加なんで
税制改正前はクラウン/セドグロ程には見掛けなかった記憶。
0984名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd2a-WW3D)
垢版 |
2023/08/02(水) 06:27:06.47ID:F8vpsQ4Ed
>>979
元は海外向けじゃないの?
0985名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f94-KN61)
垢版 |
2023/08/02(水) 06:41:19.87ID:tLqOYaIB0
>>983
古い話だけど、コロナには 1350cc ってのもあったよ
0987名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f94-KN61)
垢版 |
2023/08/02(水) 06:45:04.91ID:tLqOYaIB0
「ロイヤルクラシック」なんてグレード名、乗ってて恥ずかしくないのかw
0991名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa94-KN61)
垢版 |
2023/08/02(水) 16:04:33.92ID:9W3vGcUb0
日本のメーカーが日本人に売るのに「グランダム」ってのもあったしw
                                                              <<偉大なるアメリカ
0993名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf15-cK++)
垢版 |
2023/08/02(水) 20:41:44.99ID:UQe0Kn870
日本メーカーが日本国内で販売するのに
変な名前のは「ラッシュ」だろ
良い意味での猛進 と言うより 悪い意味での混雑の方を連想してしまう
0994名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa94-KN61)
垢版 |
2023/08/02(水) 21:37:17.87ID:9W3vGcUb0
3大「変な前」
@ビッグホーン (※18禁)
Aムーヴ (それ、名詞でなく、動詞)
Bパジェロ (※18禁)
0996名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fe6-t+rm)
垢版 |
2023/08/02(水) 21:44:17.63ID:px1vKlCr0
コロナ
0999名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa94-KN61)
垢版 |
2023/08/02(水) 22:03:47.69ID:9W3vGcUb0
銀河鉄道999 なんて名前があればよかったのだが
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d389-FHGl)
垢版 |
2023/08/02(水) 22:06:20.28ID:Q0oMNHXk0
カリスマ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 66日 5時間 18分 12秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況