X



●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 78
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/23(木) 01:37:50.09ID:iKjTpj2K
20年20万キロを目指すスレです

親兄弟の車であれ意思を引き継ぎ大事にするもよし
中古で買った車だけど愛着が有って乗り続けるもよし

※スレ参加資格は
10年と10万キロ両方
あるいは20年、20万キロのどちらかを超えた現有オーナー

※前スレ
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 77
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1673882799/

※関連スレ
走行距離10万㌔を超えた車を語る【50年目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1650124328/
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/23(木) 23:13:52.49ID:7/aRs3bv
こちら’98年式
まだまだ使う
0009名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/24(金) 01:59:21.11ID:AaXCCKOK
1999年式15万キロ

ところで首都圏在住なんだけど四国+九州一周旅行は無謀かな?
ポンプ類とかオルタあたりは交換していて比較的新しい
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/24(金) 04:25:12.74ID:9I+NMrnA
車種すら言わずにポンプやらは新しいとか言われても
知らんがなとしか言えんと思わないの?ばかなの?
0011名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/24(金) 04:28:23.11ID:IC6Z0XXC
1994年式417000km
昨年の10月の終わりに、静岡県よりほぼ下道で四国+九州ざっくり一周してきた。
38万キロで燃料ポンプは壊れて交換済み。
特に問題なく走り終えた。
首都圏から行ってびっくりするのは、四国 九州ともガソリンが高い事だ。特に高知▪鹿児島▪長崎は特に高いぞ。九州は店頭の看板の金額が殆どわからない。逆に安い地域は静岡▪愛知▪三重▪滋賀▪岡山▪鳥取▪島根
ルートはわからないが、参考にしてくれ。
四国から九州に渡るのは、陸路より九四国道フェリーが安くて楽。ガソリンと橋と距離を考えるれば解ると思う。
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/24(金) 06:46:01.10ID:AaXCCKOK
>>11
貴重な情報、ありがとうございました。
まだまだ行けそうな気がしてきました。

四国の県庁所在地を回るだけでも結構な距離になることに、最近になって気が付いた程度で、ルート検討はこれからですが、フェリーも考えてみます。
とりあえず、トラブル発生を想定して、真夏を含めて気象条件の厳しいときや、連休あたりは避けようと思っています。

>>10
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/24(金) 09:42:36.85ID:IC6Z0XXC
ざっくり4000km位だから、20年20万キロを目指す人ならそれなりにメンテナンスしてるだろうから大丈夫。
eクリーン+やヒューエル1を入れて出発も良い。
0017名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/24(金) 17:33:22.44ID:AaXCCKOK
>>14
10万キロくらいでエンジン降ろして修理したことがあって、そのときの請求書に「サーモ アセンブリ」なるものが入っているので、ついでに交換したのだと思います。
ちなみにその部品代は約2千円…

ラジエータは、数年前にアッパーのかしめあたりから漏れて交換済みです。

>>15
たびたびありがとうございました。

燃料ポンプなども最近予防交換したので、いきなり走行不能にはならないと願っています。

>>16
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/24(金) 18:58:52.72ID:UvxyV9yH
お前の口臭よりはマシ定期
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/25(土) 20:06:56.99ID:7FXGs+kY
>>27
DPD付車に貼ってあるよな
0029名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/25(土) 20:13:32.92ID:OLwj7Lom
90年代終盤トヨタエアバッグ付の3スポーク革ハンドル
あらゆる車種で同一デザインだったやつ

ホーンスイッチが3ヵ所あるようで
あまり使ってない下向きスポークの所は接触が悪くなってた

そもそもそこにスイッチがあるのかどうかも今一つ分からなくて
何度か押してたらホーン鳴るようになった
勿論ホーンに付いてる線を一旦引っこ抜いてね
そういうこともあるという事例
0035sage
垢版 |
2023/03/29(水) 11:14:44.35ID:eDc3Skod
>>31

時々、高回転まで回す
サービスキャンペーン、リコール履歴の確認
燃料添加剤
燃料・オイルラインの洗浄(ビルフラ)
DI, プラグ交換

初代シエンタでは改善した(全部はやってないけど)
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/29(水) 11:44:38.26ID:TlDaIHbP
>>32
スライドピンは1回でも抜いたようには見えない
ピン周りやピストンの錆は大丈夫かね
外から目視でブレーキパッドの残ありヨシッ!で済ませてきたように見える
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/29(水) 13:26:22.78ID:huxV7keb
>1NZ  2004年式カローラ1500中古で  注意してね

4月~ピストンリングにデポジットが溜り、オイル消費が増える事例が多くあり、
メーカーが特別保証をした経緯がある。添加剤とか言う類のものは全く効果がないよ。

ピストン、リング、シール交換。 以降、対策部品を使っているようだ
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/29(水) 14:53:16.70ID:yOHri6qE
>>32
これくらいならオーバーホールで問題ない。心配ならオーバーホール+スライドピン、ピストン交換で十分だよ
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/29(水) 19:46:34.34ID:cDo6nsZk
塩害としては軽症だけど中がどうなってるかバラさんとわからん
一見健全そうに見えて
バカ整備士が鳴きどめグリス塗りたくったのが垂れてブーツが膨潤→隙間から水が入って錆びついてるのなんてよく見るし
学校でちゃんと教えろよ
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/29(水) 21:01:47.74ID:2wm9SGIx
一時期ホンダ車のキャリパーピストンの質が悪いのか初回継続車検でピストン錆びてるのよくあったな
さすがに3年で交換はあかんやろ
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/29(水) 21:26:07.07ID:1/ND7jhO
>>47
スライドピンのブーツからして終了パターン
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/29(水) 22:02:16.84ID:PeGj06ZV
塩害地域だと乗ったら毎回極力ホースの水ぶっかけて流しておくというのは基本
フェンダーの爪とかドアの中もよくすすいておくと穴があかない
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/30(木) 00:28:47.70ID:+VZJpG8V
>>33
走行距離が少ない20年ものの車に乗ってるけど、昨年の車検ではさすがに4輪ともキャリパー交換したよ
同じように錆びてた
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/30(木) 03:14:15.01ID:KVH8a7yv
>>31
そういや1NZや1AZとかだとメーカーが認めたから該当するエンジンのユーザーは
サービスキャンペーンでエンジンの修復をやってくれるから有り難い話
オイル消費はいつの時代でもあって
それらよりも古い、4A、5A、3Sあたりのエンジンでも
オイル消費の書き込みは度々見かけるし
現に前に乗ってた4Aの1600でもオイルは消費あった

メーカーが認めた該当エンジンならラッキー、そうでないならアンラッキー
そんな感じにしか思えない
0055名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/30(木) 03:21:42.45ID:FRDr3/sS
オイルが少し減るぐらいのエンジンが気持ちいいんじゃないの?
ビートとかS2000は街乗りだとオイル減っちゃうけどめっちゃ気持ちよく回ったじゃん
オイルが減るクレームで回収されたエンジンは悪い意味で別物で中古でそれ買っちゃうとハズレ扱い
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/30(木) 06:13:50.47ID:NNA3yU65
車とは関係ないのだが、塩害について
釣りが趣味で海に行った後、釣具の錆びそうな部分は徹底的にお湯で洗うが、それを数年保管すると腐食してる
塩って一度付着すると、少々洗った位では落ちないのか。それとも付着した時点で腐食が始まってるので、洗っても回復はしない?
それに似た症状が道路のマンホール。塩撒かれた付近のは、それ以外のに比べ年中錆びが酷い。塩はとっくに流れ去ってるのに
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/30(木) 12:52:22.92ID:LNhDd0K2
>>55
いや
前に乗ってた4A-FEエンジンはオイル消費してたけど
速くないから全然気持ちよくなかった
今は3S-GEでそれよりは走るから気持ちいいけどオイル消費してない
オイルが減るからと言って気持ちいい訳ではないしその逆もしかり
単純に当たり外れじゃないかなと
0061名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/30(木) 21:22:50.63ID:oIWld0r9
資格はありません
2ZZではなく1ZZか1NZか
先ほどの話題からすると1NZじゃないかな
だからNZEのメーターなんだろ

最初の1~2年の2ZZ車には
こんな真っ赤なメーターが使われてたのだけど
後に1ZZと同じオーソドックスな白メーターに変わったんだよな
車名は伏せとく
https://cartune.me/notes/xukTrzk5gD

他の車の代車で真っ赤のメーターに乗ったことあるけど
目がチカチカして仕方なかった
あんなメーターよく採用したなと
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 02:10:25.85ID:lJ6ugu6y
そのク
ソアタマ
の悪そ
うな改行どうに
かなら
んの?
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 13:47:41.18ID:qLYVIJdC
>>64
失笑の意味知ってる?
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 19:11:46.05ID:groCH9Rq
ヴィッツ 130、1000ccジュエラ走行19万キロ。アイドリング不調なのでスロットルボディ掃除して、アイドリングリセットしたら、燃費が平均20キロだったのが30キロ超えた!下り坂中心の場面だがびっくらこいた!
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 20:03:26.72ID:jLF5g+jU
>>66
だからすぐそいつは車オタで国語の成績が悪いんだよ
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/01(土) 14:53:35.52ID:xUt6iFXu
日本語でおk
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/01(土) 15:04:50.81ID:H4pkAA7p
ご多分に漏れず、最近車内でガソリン臭がするようになったので、心配になって消防白書を調べてみたら、原因はともかくとして10件/日くらい車両火災があるのね。

とりあえず、近所の修理屋さんでガソリン漏れ痕を見付けて応急処置してもらったが、放っておくと燃えるよ、と忠告された。

高齢車の突然の走行不能は想定してたけど、車両火災は正直あんまり考えてなかった。
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/01(土) 15:16:42.54ID:H+VWkRSh
文章から、漂う、加齢臭が、凄い、ですね。
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/01(土) 16:04:13.65ID:OhQ+K65r
自分の 30 年車 2 台の経験だと、エンジンルームよりガソリンタンク周りのゴムホース劣化でガソリン漏れ
折を見てこっちも早めの交換を
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/01(土) 16:16:57.98ID:WRNzKMy4
特に運動不足の人は汗をかきなれてないからベトベトの変な汗かいて臭いんだってね
スポーツやってる人はサラサラの汗で臭いにくい、程度の問題だから風呂はいらなかったらどちらも臭いが
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/01(土) 21:19:55.13ID:ubKL4gec
フリードスパイクに10万8千キロ程度乗っているのですが今お決まりの「10年!10万キロ走ったので買い替えましょうか!」ってディーラーから言われてます。
ディーラーは車を売りつけるのが仕事なのでしょうがないのですがまだまだ乗りたいです。
面倒なのはホンダの純正ナビの通信機器が車検をディーラーで受けるか、ディーラーに通信費用を別途払うかしないとナビの通信が出来ずに道路の渋滞情報など通信が出来なくなります。
ディーラーの整備が信用出来るのでディーラーで車検を受け続けるしかないのですが
まだまだ乗りたいんですが営業に負けそうです
営業相手せずに車検を受けます!って言い続けてりゃいいんですかね
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/01(土) 21:38:33.15ID:GkHrqu+p
>>78
本当にまだまだ乗りたいなら何を言われても「あーそうですか」「でもまだ乗り続けます」と言うだけ
本当にまだまだ乗りたいなら簡単だよね
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 05:43:44.29ID:/2Euivre
私の車の場合は、一番シリンダーのインジェクターのパッキンが弱って漏れていた。
ガソリン臭がした時から消火器をトランクに入れている。
高齢車は電気配線やらゴムやらが傷んでいるから、火災は用心している。路上での全焼はなるべく避けたいとは思っている。
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 07:01:32.69ID:iww+CQgV
>>81
>>84
ご回答ありがとうございます!
社会人になって金ためて新車で買ったのでほんとに乗りつぶしていきたいと思います!
10万キロは慣らしがやっと終わったとこでこれから!と思ってディーラーの営業相手せず点検と整備をしっかりして乗り続けます!
ありがとうございます!
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 07:03:16.75ID:iww+CQgV
>>91
まだまだ乗りますよ!
新型フリードが出たら考えますと言ってごまかしてましたが
新型フリードの製造が中止になったと営業マンから聞きました!
まだまだ乗るしかないですねー!って言ってます!
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 07:17:41.37ID:P5iy8laX
>>93
「10年!10万キロ走ったので買い替えましょうか!」ってディーラーから言われてます。

やっとこれ言われたとw
営業に負けそうと言いながらも、実は嬉しくてこのスレで報告したかったんでしょ?w
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 08:05:08.48ID:2J8Z/f/J
そんなん「金がない」の一言でダンマリでしょ、ない袖は振れないんだから。もしそれでフリード50万とか値引きしてくれるんなら新車買えばいいよw
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 08:39:47.28ID:iww+CQgV
>>96
半導体不足で延期になったそうです
ソースは営業マン
フルモデルチェンジしたばっかりだと軽微な不具合あるからフルモデルチェンジして少しマイナーチェンジしてから買いますと言って伸ばしてます!
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 10:31:26.26ID:hehqGJHL
営業トークひとつ断れない、社交辞令に振り回され生き辛そう
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 12:18:36.59ID:rcL2sbqR
お前ほど口臭くないだけマシ
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 16:23:13.04ID:Hm2hLve7
二酸化炭素消化器が作動したのに逃げられなかったら箱車の場合即死だから怖い
酸素濃度8%以下は一呼吸で死ぬ(ガス交換の原理上逆に体内の酸素が持ち出される)
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 18:01:43.13ID:fqtHibrC
今二酸化炭素消火器なんて納期とんでもないことになってるんじゃないの?
新車と同時にオーダーしたら車の方が先に来るレベルだろ
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/03(月) 17:48:11.99ID:6otUo93D
今二酸化炭素消火器なんて納期とんでもないことになってるんじゃないの?
新車と同時にオーダーしたら車の方が先に来るレベルだろ
0115sage
垢版 |
2023/04/03(月) 22:18:02.74ID:K8MVZ+fY
>>105
どちらか?両方?
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/04(火) 12:27:02.52ID:BGfoCM2a
>>115
年3万キロも走るような使い方なら7年も経たずに20万キロは達成できるが、20年間事故にも遭わず維持する方が大変
まぁ20万キロ事故に遭わないように走るのも大変だが、パーツの補給を考えれば距離の方が楽かもしれない
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/04(火) 12:44:07.41ID:RLeIl2xk
いわゆるSUVでデカくて目立つ筈なんだが
信号待ちからの青への変わり目で勇んだ奴にカマ掘られ
一時停止の丁字路で
 ブレーキから足離しちゃったら動いちゃってさぁっ
てのにカマ掘られ
駐車場でバックしてきた見てなかったってタクシーに
横から突っ込まれ
20年も乗ってるとこっちが悪くなくても貰い事故はあるね
カマ2回はゴツいバンパーでこっちは大した事は無かったけど
横から来られたのは経済的全損扱いでこっちの保険代理店は
とっとと手打ちにした後になってから連絡寄越すしで
持ち出しで板金修理した
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/04(火) 18:32:34.71ID:6IKuRSzH
>>121
旅客自動車運送事業用車両は対人対物保険への加入が義務化されている
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/04(火) 19:23:59.37ID:zk6W390G
>>115
年を取ると時の経つのが早く感じるせいかあれよあれよで20年は超えた
一方で
通勤では使ってないのと10万キロ単位で比較的高額のメンテ費用が掛かることなどから20万キロ超えの方がハードルが高いと感じるし実際現在15万キロくらい
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/05(水) 19:19:19.65ID:G14o/rmY
>>126
20年7万キロ弱😅の自分のクルマも昨年全輪のローター交換したよ…ただし錆びてるのが交換要因だけど笑笑
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/06(木) 13:50:03.10ID:6T+v+GmM
うちのはキャリパーそのままでビッグローターにした
探したら同じキャリパーでローターサイズ違いの車が出てきてそのキャリパーサポートがポン付けだった
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/07(金) 08:09:46.11ID:0FYKsWs4
一部の車では2ピースローターが採用されてるけど、理屈の上ではベルハウジングは残してローターだけを交換できるが、実際にそんなことできるの?
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/07(金) 09:28:15.88ID:0FYKsWs4
普通はキャリパーとローターの径方向のクリアランスには余裕が無いから、ローター径を大きくする場合はサポートを使うなりしてキャリパーを外側にずらすでしょ。
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/07(金) 15:13:36.41ID:qbxoThMK
純正流用ビッグローターは基本的にすんげー重くなるから本当は軽量ホイールと組み合わせてバランス取りたい
軽のローターを互換性のある他車流用でビッグローターにしたことあるけど、外形20ミリ大きくしただけで1輪1.2キロも増えたよ
ワンオフで2ピース作ってもらったらいくらかかるのか怖くて問い合わせもしなかったw
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/07(金) 20:12:43.18ID:rvI2GqQ+
>>134
遅くなってもうたがキャリパーも交換してるよ

カルディナのターボ車から移植
1インチは約2.5cmだったと思うが随分違う

トヨタ車は結構共通部品が多いからその辺は助かる
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/08(土) 20:06:20.93ID:csUyK0+g
>>144
キャリパーもパッドも同じならパッドを押しつける力もパッドの摩擦係数も同じなんだから初期制動などの俗に言う効きというのは変わらない
ただ理論上放熱がよくなるためフェードは起きにくくなるからそういう意味での効きは良くなると言える
純正の鋳鉄ローターを使った場合、大径化によるバネ下荷重の増加により運動性能は悪くなるかもしれない
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/08(土) 22:31:15.19ID:SFqpRljD
同じ力で制動かけるなら、大径ローターの方が効くだろ。
小径のステアリングホイールに換えると操舵が重くなるのと同じ理屈。
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/08(土) 22:46:21.11ID:9oFBBHjJ
>制動トルク
>ブレーキの作動したポイントに発生する摩擦力に、そのポイントから回転軸までの距離を乗じた値
トルクとはモーメントでは?
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/08(土) 22:55:28.79ID:pWPllWuV
ノーマルでABS効くならビッグローターにしても制動距離に関係するかというと、関係しないよね
踏力100でロックするのが踏力85でロックするする感じにはなるが、言い換えるとコントロールしにくい可能性もある
その人のフィジカルにもよるが
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/08(土) 23:29:58.17ID:7MBDtFq5
パッドが押さえる位置が中心から遠くなると効きが良くなるよ
ブレーキは運動エネルギーを熱エネルギーに変換する装置だからローターの外周に行くほど摩擦面積の累積が増えるから発熱が多い
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/08(土) 23:36:30.80ID:RXEAS79M
効きが変わるとしたら純正ローターでロックできないハイスピード領域からのブレーキでしょう?
ロックできる以上の効きなんて制動距離に関係ないから
同じ理由で軽量化しても制動距離は縮まらないという
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 00:24:03.06ID:hC2IrCX4
>>157
ブレーキの仕事は、運動エネルギーを熱エネルギーに変換すること。ブレーキに求められる能力は出来るだけ多くの運動エネルギーを熱に変換すること。ロックするということはブレーキの仕事を全く果たしていないということ。
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 01:10:46.54ID:dIOcd4tx
物事は極端な数値を代入して考えるとわかりやすい。
ローターが一周する間のパッドがあたる面積はローターが大きい方がパッドがあたる面積が大きい。したがって同素材ならローターが大きな方が制動力が勝る。
じゃないのか?
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 01:20:01.97ID:Dtibm1d7
だからノーマルでABSが効く今どきの車でタイヤのグリップは100%使い切れてるのにそれ以上制動力は上がらんやろう
仮に軽自動車に35GTRのブレーキ付けても制動距離は縮まらんよ、コントロール製は究極に悪くなるけど
極端にして考えてみぃ
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 01:27:22.92ID:bjVR7XHR
元々14インチの車に15インチ用のブレーキを移植すれば
外径が大きくなったブレーキディスクローターだけではなく
キャリパーやパッドと言ったブレーキシステム全体が強化されるからだろ
他には2ポットキャリパーとか色々とあるだろうけど
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 01:42:23.25ID:MeNyWK7u
踏力あたりの制動力は上がるよ。
ただし、制動力の上限はタイヤグリップを越えれない。

踏力と制動力のグラフにすると、制動力の傾斜はキツくなるが、上限に達するのが早くなる。

これが、糞ブレーキ掛けないと止まらないのが、コントロールしやすくなるのか、ガックンブレーキになるのかは、車重、タイヤ、ブレーキシステムの総合的に変わってくる。
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 01:47:04.50ID:MeNyWK7u
ブレーキのフィーリング変えたくて、パッド材質替えたり、ローター外径替えたり、対向ピストンキャリパーや、4POT、6POTキャリパー使うんでしょ。

F1マシンに軽トラのタイヤ付けたら、直ぐにロックしちゃうね。
0167名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 01:55:50.68ID:bjVR7XHR
>132>143の書き込みから察して
21系カリーナGTは、前期が14インチ(タイヤ195/60R14)
後期が15インチ(タイヤ195/55R15)
それで後期用のに移植したんじゃないかな?

カルディナターボと書いてあるけど
同じ21系カルディナの15インチも同じじゃないかな?
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 07:10:36.07ID:Q8fyKWh3
漏れなど起きたわけじゃないけど20年以上OHしてないから気になっていたマスターシリンダーをOHした
外したピストンなど綺麗なモノだった
プラシーボ効果的に効きがよくなった感じw
やはり漏れが無いのならOH必要無いんかな?
0170名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 08:00:38.87ID:PbGvPh9I
>>167
その通りでござるよ

ステアリングナックルが14インチ車と15インチ車が共通だったからポン付け出来たよ
ただローターの内側に付いてる ディスクブレーキダスト カバー とか言う黒色のプレートは事前に干渉する事が分かってたから一緒に15インチ用に交換した
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 08:05:29.75ID:JK0Fgdmp
宅急便や郵便の車なら何十万キロすぐくると思うけど
作りが一般車と違うのかな?
専門にメンテナンスする人いるのかな。
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 08:20:33.83ID:Q8fyKWh3
>>172
宅急便や郵便で乗用車は使わないでしょw
商用車は元々耐久性高いよ
大手の運送会社みたいな所だと購入する車の数もハンパじゃないからメーカーが特別仕様で造ってくれているのかもしれない
クラウンのパトカー専用車両みたいにさ
スバルの赤帽仕様のサンバーは専用エンジンだった
今のダイハツ製の赤帽サンバーも特別仕様らしい
https://response.jp/article/2022/04/10/356099.html
0175名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 08:22:25.30ID:sP4LmIXn
>>172
大手宅配便は宅配便は自社内に車両整備部門があって、大きな支店内などに工場併設してる
車検点検板金整備どころか車両販売、部品販売、自動車保険代理店までしてる
ヤマト、佐川、郵便はグループ内に別会社まである
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 08:57:32.97ID:MeNyWK7u
トヨタのデリーボーイはクロネコの用途・台数から開発費用の元取れるから開発・市販された。
佐川は中国の五菱製の軽EVバンを大量導入するよていだよね。
国内のEVベンチャーのASFが代理店みたいだけど。
日本郵政も失敗したけど、国内EVベンチャー製造のEV化した軽バン導入の話もあったね。
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 09:49:56.01ID:1q4rqyTa
>>174
2t系以上はヤマト、佐川、西濃、福通向けは仕様がある
といっても自動車としての基本仕様はカタログモデルとほぼ一緒だけどね
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 10:08:54.08ID:0BO32Fau
>>150
そうかな。
ステアリングのキックバックを抑えるのも大径の方が楽だから、やはりそういうことだろ。
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 10:54:11.94ID:6Q7YD62f
以前相談してたフリードスパイク10年10万キロ走った男です
2035年にはガソリン車作らないって話もありますよね
あと10年走ってEV車に乗り換えるかと考えてます
先の話なんで誰にもわからないんですが
あと10年乗りたいから整備丁寧にお願いしますって言います
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 11:31:27.52ID:h47OkzDl
今の段階から10年先まで乗り続けることを宣言して実際にそうなってる人ってあまりいないと思うよ。
俺は24年25万キロだけどまさかここまで長く乗るなんて思わなかった。
昔車雑誌のユーザ投稿欄に10年乗る車を見つけたとか言ってるユーザが翌年の同じコーナーに車乗り換えたなんてレポートをしてるの何回も見たことがある。
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 11:52:04.52ID:MeNyWK7u
そうだよねぇ。
自分の初代アテンザを19年21万キロ乗ったけど、結果的に乗り続けた結果だもんな。
ここまで乗るなら、トルコンオイルはマメに交換したらよかったとか、色々と後悔した整備はあるな。
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 12:20:56.06ID:Q8fyKWh3
>>182
で、大々的に手を入れた直後に事故で廃車になったりしてなw

あまり気負ってあちこち手を入れるよりも壊れたら直せばイイやくらいの気楽な感覚でいたほうが長く乗れるような気がする
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 14:25:44.28ID:6Q7YD62f
皆さんアドバイスありがとうございます!

>>182
今度8月が車検で具体的にどこの整備に力入れるべきでしょうか。
アドバイスクレクレ君ですみません
車にあまり詳しくなくて、でも長く乗りたいです!
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 15:14:30.81ID:kSN7ze7O
どこをやるべきかは車種や個体に依るんで知らんけど
自分が10万km超えて折り返しと思ってやったのは
一昨年ブレーキ ホース交換とキャリパーOH、
昨年ウオポンとサーモ,クーラント ホース交換、
今年プラグとダイレクト イグニッション コイル交換
て具合に作業がダブらないよう順次進めてる。
本当は一気にやりたいけど何時まで乗れるか判らんし。
あと外した部品は予備に保管してるよ。
これから入手困難になって行くだろうからね。
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 16:14:40.40ID:a+LYREAZ
そのク
ソアタマの悪そ
うな改行ど
うにかなら
んの?
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 22:53:12.76ID:R/5mko5j
以前このスレでトヨタディーラーだと
ブレーキホースとブレーキディスクローターは
15年か10万キロの早い方に達すると交換だと言われてて

当時はディーラーで車検を受けてたから
15年7~8万キロで交換したからその上のに当てはまってた

こんなの人によっては無交換で車そのものを乗り換えるか
せいぜい1回の交換だろうけど
あまり早く交換してしまうと
下手すれば2回も交換する羽目になってしまうわな
現在は25年13万キロ

因みにブレーキディスクローターはディクセルも考えたけど
歪みガーみたいな口コミもあってよくわからんから純正にした
ブレーキホースは社外品ステンメッシュのプロジェクトμ
パッドは前後ともエンドレスのSSMだったかな?
ブレーキ性能は劇的に変化した訳ではないけど利きは良くなった

キャリパーは一度もオーバーホールしてないけど
そのうち必要になるのだろうか?
0194名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 23:10:36.56ID:ztkXatDN
ローターは歪んでなきゃ厚みで交換時期決めたら良い
パッドはあまり古いと接着が剥離することがあるから乗らなくても5年ぐらいで交換したい
キャリパーやマスターはできれば10年ぐらいでOHした方が良い、ゴムの弾力が無くなるとブレーキ操作時の遊びが増える
ホースは抜ける兆候がなければ亀裂の具合で見極めってかんじか
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 23:32:38.04ID:l/DnSgr/
20年間OHしてない原付のブレーキは遊びが凄まじいけど効き自体は問題ないし引きずりもない
フルードは気が向いた時5年に1度ぐらいは交換してるけど
トキコのキャリパーでピストンも錆びてない
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 00:07:50.20ID:IF0t0xhD
ステンメッシュで遊びを減らすのは好みの問題だから効き自体に影響しないし好きにすりゃいいさ
適度にだるいほうが扱いやすいから純正の多くはステンメッシュは使われてないが
一部車種は純正でステンメッシュ、素人が乗って危険なほどダイレクト感が出るわけでもない
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 00:20:58.48ID:O1Iutp99
社外品のステンレスメッシュホースは寿命が長いと勘違いしている人もいるが、まず間違いなく純正の非メッシュホースの方が寿命は長い
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 16:45:06.95ID:hFNXM2pT
直ぐ壊れるんじゃなくて交換して数カ月後にブローするパターンも有るようだ
お店は整備保証1ヶ月ぐらいにしといたほうが良いぞw
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 18:34:07.62ID:AA2myMGR
近所で買い物中にATFがインプットシャフト?から漏れる→常時半クラ状態な感じで自宅最寄りのディーラーに自走→シール打ち替え→数年後首都高でトドメをサス
結局リビルドに載せ換えて22万位だったから、またおかしくなったら早めに換えることにする
0214名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 00:01:38.68ID:2cyZ6DV3
>>213
レリーズフォークのサビじゃね?
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 21:32:32.59ID:lVnvTwv+
>>214
そっか~
冷えてる時は鳴らないけどね

クラッチも交換時期だし
レリーズフォークとクラッチワイヤー
レリーズシリンダー
夏のボーナスがでたらめこの辺りもまとめて交換してみるわ
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 22:39:35.99ID:2cyZ6DV3
>>218
俺が昔乗ってたのもワイヤーだったよ。
油圧式よりダイレクトな感じでよかったけど、いつの間にか動きが悪くなってることあったな。
注油したり交換すると劇的にかるくなったもんだ。
0221名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 11:32:14.08ID:h0IAFTVZ
なんとなく乗ってたらなんとなく28年乗ってた
ディーラーに73000キロでATF交換依頼したら
「壊れるからヤメとけ!」いわれたが
ネットで調べたらトルコン太郎の圧送交換で
やれば壊れる危険性が少ないと知り、トルコン太郎を
持ってるところで交換、オイルパン外して中のフィルターも
同時に交換、なぜか外したオイルパンも新品に交換されてたが、
通常ATF交換でオイルパンも交換するものなのかな。
おかげで、クルマをリフトアップするとオイルパンが
異様に綺麗で存在感を主張しているみたいだわ。
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 11:50:39.53ID:orbRLcp0
オイルシールを綺麗に剥がすのに時間がかかるので当日完了できないとか
パッキンがオイルパン側に貼付済とか
オイルパンが形状変更とか代替わりしているとか
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 12:30:14.07ID:hgvWQ793
樹脂やから外したら交換やろ知らんけど。
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 13:29:10.28ID:FhGq4arQ
ATFの圧送交換について
エンジン掛ければATFは圧送されてるのに、機械でATFを圧送とはどんな仕組みなのだ
エンジンは掛けないでATFを交換するって意味なのか
若しくは、ATのポンプでは圧送されてない部分を、補足的に外部の機械を使って圧送するのか
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 16:28:06.96ID:4Oqg3NGb
>>227
エンジンかけてATポンプから送られる劣化ATFを回収しつつ、新油圧送まで圧送機1台で同時進行
それを新油の色になるまで数セット繰り返す。これは拘りと予算次第だが
抜き取りだとトルコン内部のATFまでは交換出来ないからな
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 17:18:20.69ID:glf9oVml
皆さん車の知識豊富ですごいですね
私は無知でディーラーの整備士任せですがこの前バッテリー大丈夫って言われたのに先日バッテリー上がってエンジンがかかりませんでした
JAF呼んでバッテリー交換してもらいました
整備工場変えたほうがいいのでしょうか?
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 17:27:17.35ID:FhGq4arQ
>>229
排出はAT側ポンプの仕事だから、要するにATFの注入器って事だよね?
ココへ集う人達の車ならATにゲージ付いてるだろうから、そこから新油を注入し
排出はオイルクーラー付近のラインから抜けば、似た様なものではないのか

圧送交換って聞くと、古いATFや汚れを新油で押し出すイメージだったけど違うんだな
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 18:05:21.06ID:KVp5k94m
>>231
バッテリー大丈夫って言われてからバッテリー上がるまでの時間は?
あなたはバッテリー大丈夫って言われたらどのくらい期間問題無く走れると考えるの?
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 18:06:45.03ID:U6Bt8bbI
俺なんか昔はコロ助今はヤフオクの電動ポンプで抜いて、100均のソース差しの先端を切って注入している。
交換始めてから22万キロ走っているが、燃費も変速も上手く行っている。
初め抜いた時はトップに入らない症状が出ていて、一か八かでやった。随分ATFが汚れていて、試しにペットボトルに入れてみると全く光を通さないし、触ったみるとまるで粘性がなかった。4Lも交換したらトップに入る様になった。新油が汚れを落としてラインが詰まるとネットで見たので、当初は1000Kmもはしれば抜いて入れての繰返し、抜いたATFが充分キレイになるまで続けた。以来5万キロ未満でペール缶の半分位替えている。
悩んで何もしないより、やってみて正解だったと思っている。
因みにペール缶1本は1万円位の物をヤフオクで落札して使っている。

20万キロで乗り換えるなら替える必要は無いかもしれないが、それ以上乗るつもりならATF交換は必須だと思う。
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 18:40:42.18ID:glf9oVml
>>233
2月に点検受けてバッテリー大丈夫ですかねぇって聞いたら大丈夫でしたって言われました
4月になってバッテリー上がってJAFに交換してもらいました
8500円ネットショッピングで販売されてるバッテリーが7500円で買えて交換費用も無料でしたのでディーラーで交換するより安くなったので結果的に良かったかなと思ってます!
30分遅刻しましたけど
0237名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 18:45:57.24ID:ggsRLKpB
>>232
エンジンオイルもそうだが、ATFも最後は各部からだだ漏れしたものがパンに降り注ぐ。
そしてパンに集まったATFをATFポンプが吸い上げる。
ゲージから新ATFを注入するとパンに直行するので、そこに溜まっている旧ATFと混ざるばかりか、降り注いでくる旧ATFも混ざるので、ATFポンプは新旧混ざったATFを送り出すことになり、旧ATFはなかなか抜けない。
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 07:01:00.14ID:rqCELQa8
>>237
ゲージから新油を注ぐ交換方法だと、その通りだと思うけど
それは圧送交換と謳う機械使っても、他の条件が違わなければほぼ同じではないの?
圧送の機械を使った場合、新油はどこから注がれるのだろうか
オイルパンやストレーナーをパス出来る注入口ってどこなのか
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 07:11:18.97ID:6xJ0tpic
動画サイト見れば幾つも上がってる
車種によりけりで割り込ませる事が
できる場所に割り込ませてる印象
多くはオイルクーラーの出入りのどっちか
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 07:26:45.88ID:+sebH1dh
ラジエターに入る側から抜いて、ラジエターから出た側に入れるんでしょ。
その辺りが一番簡単で、交換が必要になるパーツも短いホースだけだもの。
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 08:03:36.69ID:jBD9QtdM
圧送機使うとATF回収、充填量の管理、廃油色のモニターが機械を通して出来て楽なんよ
一番のメリットは下抜きじゃ不可能なトルコン内部までほぼ新油に交換出来る事
循環交換でも短期間で回数をこなせば同じコンディションに持っていくことは可能だが時間と金の無駄だわな
0244名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 10:02:36.38ID:cTkSGzUD
>>239
ATFクーラーのラインに交換機を割り込ませ、ATFポンプ(AT内蔵)から送り出されてくる旧ATFを交換機で受け、それと同量の新ATFをAT側に押し込む。
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 10:15:01.54ID:cTkSGzUD
ただしちゃんと交換するにはATFパンを外してパン内部を清掃、またはパンごと交換する必要がある。
理由はパンの中には磁石があり鉄粉が吸着されており、またパンの底にはスラッジが溜まっており、これらはパンを外さなくては清掃できないからだ。
もともとオイルパンはスラッジを沈めて分離しオイルポンプに吸い上げられないようにするものなので、底にスラッジが溜まるのは本来当然。
エンジンオイルのように毎年交換するものはドレンすると一緒に流れ出てしまうが、ATのように何年も溜まっているとパンの底で固まってしまうし、磁石まであるのでパンを外さないとどうにもならない。
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 13:45:21.02ID:yGVdp4ID
>>244
結局は、ATFの溜まるオイルパンやストレーナーはパス出来ないよね
新油の注入口がDIY方式と違うだけで、ATFが各部を一周廻るって意味では同じではないの?
オイルパンの清掃云々とATF排出箇所については、どちらも同じ条件とした場合

それとも自分自身がATの構造を理解してなくてスカタンな事言ってるのだろうか。ならゴメン
0247名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 14:11:32.34ID:fLMUQM+k
>>246
圧送方式では1周回ってきたATFは循環させず回収してしまい、新ATFのみを連続的に供給する。
圧送方式ではないがパンをはがしてオイルポンプの吸い口に新ATFのホースをつなぎ、戻ってくるATFをだだ漏れにさせてATF交換しているのを見たことがあるが、やっていることはこれに近い。
というかどうせパン剥がすのなら交換機買わなくてもこれでできるやんと思った。
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 15:07:24.31ID:jBD9QtdM
圧送機でも車種によるが4~5セットでペール缶1本使うからな
全てその日で終えられるという意味では時間と金の節約になるという意味よ
自己満足の世界だけどな
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 15:14:36.51ID:om5fXoNx
>>247
>交換機買わなくてもこれでできるやんと思った。
理屈はそうなんだろうけど
「オイルポンプの吸い口に新ATFのホースをつなぎ」
これが一般の人に出来るのか?というのが問題
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 18:49:45.99ID:6xJ0tpic
トルコン太郎でどうやるかを
こうじゃないかとトンチンカンな想像で
あれやこれやとお門違いな事を書くんなら
動画サイトで施工の様子を見れば良いじゃん
0251名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 22:05:37.62ID:MXcv3cSU
>>247
オートメカニック誌の企画でやってたな。
かなり昔の話だけど。
たしかクラウンだった。
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 23:10:07.74ID:MtKtTb8n
ATF交換しても、それなりの走行距離を走ってるなら
各ギアのクラッチ板が摩耗してるんだから
限界迎えて動かなくなるだけ。
それがATF交換後だと揉めるから業者は嫌がる。
0258名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/14(金) 10:27:13.94ID:C4AfKLms
>>249
吸い口のところは強い圧力がかかるわけでもないので、器用さと吸い口の形によっては簡単にできると思う。
かなり高価なはずのトルコン太郎がなくてもできるのはメリット。
もちろんパンの脱着すらできないような人にはできるわけがないが。
0260名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/14(金) 16:03:20.97ID:GlT52Hxi
過走行の車でATFの交換を考えてる人は最低でも
オイルパンを外して中のフィルターを交換し
オイルパンと鉄粉除去の磁石掃除をして
更にトルコン太郎を使って徹底的に抜き替え洗浄を行って
ATFを限りなく新油に近づけてやると安心感が増大するだろう。
多少費用が掛かってもATFの劣化が原因でのATミッションの故障修理や
交換費用を考えたら安いと言えるだろう。但しトルコン太郎が
使えない(接続できない)車種も一部には有るみたいなので
自分の車がトルコン太郎と接続が可能か確認する必要があるだろう。
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/14(金) 19:03:25.60ID:mFz4TMwb
ヤフコメで
小生(笑)
とか言いながら
誰からも見向きもされない長文を
アタマの悪そうな改行
入れつつ
つらつらと語ってそう。だろう。
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/14(金) 21:53:21.82ID:GlT52Hxi
>>261
長文?でスマンな、改行云々言ってるけど
当方はPCで書き込んでるのでケータイの小ちゃい
画面で見たら改行がアタマの悪そうに見えるのかも知れないな。
他人のコメントを批判するのは自由だけどできるだけお互いに
楽しい会話をしたほうがいいとおもう。
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 03:08:28.03ID:hO0K9Gu8
>>263
改行はPCスマホ関係なくて草
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 04:49:07.41ID:bDSrcCiw
>>265
新型車が出る度に買い替える連中は
メーカーやディーラーの味方。w
お気に入りの車をきちんと整備して
長く乗り続ける連中は環境とエコに
貢献している連中。wとも言える。
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 11:15:26.51ID:bh8ZBvIj
エコってエコロジーじゃなくてエコノミーだよな。
自分は環境に貢献している気なぞ更々ない。
だいたい、この程度で音を上げる地球環境が悪い。
0272名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 14:46:53.48ID:bDSrcCiw
20年を超えた現有オーナーは自動車税と重量税を
通常よりも多く負担する重課の制度により
国に多額の納税をして大いに貢献いる。
日本では車は新車から13年を経過すると勝手に車重が増えて
18年を超えると更に重くなるという魔訶不思議な現象が
まかり通っている。こんな意味不明な仕組みを考えたの
は総務省か国土交通省の役人だろ。こいつらは旧車オーナーの敵。
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 14:51:58.05ID:eSfRzxN6
ネットで文句たれる程度しか行動しない国民が原因
動機は知らんが岸田を殺そうとした奴は偉いわ
なめた政治をしてたら殺されるぐらいの緊張感があった方が良い
0274名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 14:58:31.09ID:5QVcbrmi
>>272
日本自動車工業会が政府をけしかけたんじゃねぇの?
新車が売れて経済が回るとかって上手い事言ってさw
環境とか何とかもっともらしい理由付ければ新車買わない人からも余分に税金取れるってシステムだしね
本当に環境に優しい車離れが進んだのかもしれないけどw
0275名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 16:18:03.78ID:CZxevW40
環境面から、自動車税の増税は100歩譲れるとしても、年月と共に車重が増えるって変だな
財務省の見解では、重量は燃費に影響する云々・・・
要するに、排気量は同じでも重い車は燃費が悪い。その悪い分は自動車税では回収出来ないので重量税で加算、らしいな
ただ車重で燃費悪い分は、新車時から重量区分で差別化されてるのにな
やはり重さと年月を紐付けする重課税は強引で無理がある
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 17:40:25.69ID:bDSrcCiw
環境負荷の大きい20年超えの旧車を減らして
環境負荷の小さいエコカーやハイブリットカーに
買い替えれば減税しますってことですが、
エコカーやハイブリットカーを普及させて減税分を
旧車オーナーに負担させてプラマイゼロにするつもりだろうけど
急速に環境負荷の小さい車が増えて旧車オーナーの負担増だけでは賄いきれずに
さらに排ガスを出さない電気自動車などはガソリン税に相当する税さえも払っていない
そこで政府は走行距離に応じて税金を取る通行税なるものを導入しようともくろんでいる。
電気自動車限定なら許容できるだろうが全ての自動車に適応されそうでいい加減にしろ!と言いたい。
導入するなら自動車・重量税・ガソリン税の3つは代替えなしの完全廃止にしてもらいたいと
願う旧車オーナーは居るだろ。次回の国政選挙では旧車オーナーの味方になる候補者・政党に
投票すべきだな。投票に行かない奴は文句を言わずに高い税金を払い続けるしかないだろう。
0280名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 17:48:31.80ID:rW1aoNVw
車の買い替え理由なんて
飽きた
壊れて修理代が高い
別の車に乗ってみたい
生活スタイルが変わった
だろうに
税金が上がったからといって、その数百倍あるいは数千倍の間費用がかかる新車乗り換えなんかできんのかよ。
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 17:51:57.29ID:5QVcbrmi
>>278
>次回の国政選挙では旧車オーナーの味方になる候補者・政党に投票すべきだな。

旧車オーナーの味方になる候補者なんか出ないんじゃ無いですか?
出たとしても間違いなくガソリン値下げ隊と同じ結果になりますよ
電気自動車化を進めてるくらいだからむしろ旧車はもっと酷い扱いになるような気がします
コロナ対策や少子化対策で絶対に税金を下げる事など考えられないからよく考えて投票しないとね
個人的には一番対費用効果が少ないと思われる少子化対策を前面に出すような候補者には入れたくないです
0282名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 17:59:23.71ID:No921qif
どこが壊れるかわからない恐怖と戦いながら乗るのに疲れた
でも3ナンから4ナンに構造変更したらいろいろ安くなって維持費浮いたんでもうちょい乗る
0283名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 18:09:43.58ID:bpPUTBSC
今乗ってる20年超えのと同じくらいの満足度の車だと中古でも200~300万円くらいする

突然走行不能になるリスク回避のために仮に100万円掛けて色んな部品を予防交換して割高な税金払っても圧倒的に安上がりだからまだまだ乗るわ
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 21:10:46.65ID:bDSrcCiw
>>286
ディーラーのフロントマンの対応が車を買うときには
コメツキムシみたいにぺこぺこしていたのに、
クルマ買って20年も経過してあれこれ不調を訴えると
いい加減で新車買えよと言わんばかりの対応になり
頭に来たんでディーラー本社の責任者に直接電話でクレーム入れたら
急に対応が激変していて部品の注文も面倒くさそうにしなくなったし
部品を受け取りに行っただけでも飲み物まで出してきたりして
こっちが麺j食ってしまった。
0288名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 21:47:25.00ID:R3MHygfd
俺は平成元年車をディーラーで車検他メンテナンス頼んでるけど
数年で入れ替わるフロントマンによって親身になってくれたり、塩対応だったりだな
でも頭にくるほどではない
実際に作業する整備士が何を思っているかは知らんけど
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 21:54:41.68ID:DvTasNKz
近所のカローラ店に部品取り寄せ頼んだらバカにしたような感じで部品共販行けと言われて二度と利用しないことにしている。
その後セールスが来たが、そのような理由でおたくからは買わないと帰した
家族の車も他社にした。
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 00:29:41.41ID:aoI7SpFD
トヨタの工場が無い都道府県のトヨタ共販は素人お断りに変わってるみたい
ちなみに福岡県は一般個人にも売ってくれる
部品番号拾えるならモノタロウで良いんだが、たまにドラシャとか現物確認しないと納入メーカーが違って部品まで違う時があった
こういうときは困るだろうな
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 01:02:36.89ID:XL1KZW9g
古い車を触りたくない理由は単純で手間がかかるから
樹脂やプラは劣化で脆くなってるし鉄部品も錆でボロボロになってたり
ボルトナットは高確率で固着してるしで色々とめんどくさい
納車後に全く関係ないところが偶然壊れてもめたこともあった
レストア専門店ならともかくそんな作業にやりがいを感じるディーラー整備士なんていないからな
部品取りよせ自分で作業な客は個人的に大歓迎だったけど素人作業で新品部品を自分で壊してクレーム入れたバカがいたから売らないようになった
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 02:03:09.38ID:c+zpf6w5
モビリティパーツになってから旧共販には行ってないや
コロナ禍で予約必須になってめんどくさいなと思ってたけど、なんか変わったのかな
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 03:50:38.32ID:xa8JkjCu
26年落ち車

>>288
私がメンテや部品を頼んでるディーラーで3人前のフロントマンは面白かったが何かやらかしたらしく何処に飛ばされてた

基本的に純正部品はこのディーラーに電話注文もしくはメンテ等で行った時に直接注文してる



って
この手の話題も定期的に出るよな
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 03:57:27.83ID:q0my4AyO
元整備士と言う人は日本に数十万人~100万人程度いるわけで
そういう前提で接客しないとテキトウについたホラが大問題になることも有る
本社や公的機関にガチのクレーム入れられたり、実はそのディーラーに内定してる新人予定者で、被害にあった人がそれを理由に逃げるだけじゃなく母校の専門学校や公共職業訓練校まで話が行って今後一切紹介しませんみたいな例もあるし
0301名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 04:11:24.06ID:f2ghzvQ3
度々世話になってた共販は素人お断りになってしまったが
ネットのパーツリストで拾ってモノタロウの10%オフを駆使すれば安く買えるし
ジェームスでも部品は取れるからそこまで困らんな
0302名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 06:13:40.82ID:oipGR5KQ
市販のヘッドライト黄ばみ取りでライトの黄ばみを除去をしていたが
半年もすると再び黄ばみが再発し半年おきに黄ばみ取りするのに疲れたし
よく見ると反射鏡のメッキが所々はがれて銀粉がライトの内部に・・・。
ダメ元でディーラーのフロントに電話してヘッドライトを左右注文したら
何と4つ程在庫ありとの回答で1つ4万5千円で2つで9万円とのことだった
高いと思ったが面倒な黄ばみ取りから解放されるならと思い切って購入した
届いたライトをその場で取り付けてもらいその日の夜ドライブしたら
振動の度にライトの光軸がブレるので再度ディーラ₋へ持ち込み点検してもらうと
ライトの不良が判明、不良品を良品と交換してもらった。
295の方が言うように自分で取り付けたら工賃が節約できるけど
面倒なのと何かあった時の為にとディーラーに依頼して正解でした。
負担は大きいけれどヘッドライトを新品に交換すると車が10歳は若返るね。
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 06:50:51.25ID:g98Zv3JC
自分が無知なのかもしれないけど、、、
ヘッドライトは 光軸調整 があるから
事実上 素人は交換は出来ないような気がするんだけど?
0311名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 13:29:43.27ID:oipGR5KQ
>>307
走行距離課税について国会で異を唱えていたのは
元女優で歌手で介護施設経営者でレーシングドライバーの
三原じゅん子参議院議員が有名ですね。岸田首相が国政選挙の応援中に
爆弾投げて捕まった24歳の若造がいたけど爆弾投げるよりも
走行距離課税ヤメロ!と罵声を浴びせてほしかったね。
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 13:50:19.03ID:bpYRZSi3
俺は賛成車種により係数決めて走行距離に応じてが一番公平
それに全部集約一元化して重量税やら自賠責やらガソリン税やら全部廃止にすればいい
0314名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 13:52:29.41ID:oipGR5KQ
>>305
今ついてるヘットライトを外して
新しいヘットライトを取り付けるだけだから
工具さえあれば素人でもできるよ。
但し、車種によりバンパー外したり
ウィンカー外したりフロントグリル外したりの
余分な作業が必要になる場合もあるので事前にディーラー等で
外し方を教えてもらうのがいいでしょう。
自分も黄ばみ取で何度か外したことがあるけど
ボンネット開けてグリル外してウインカー外して
隠れているネジとボルトナットを外してやっとこさ
ヘットランプが外れました。古い車だけに
プラスチック樹脂の経年劣化に気を付けて
慎重にしましょう力任せの作業は厳禁ですね。
0315名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 14:10:29.70ID:kq+NPc+w
その
クソアタマ
の悪そ
うな改行
どうにかなら
んの?。
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 15:35:46.49ID:D3Vq/WRx
>>312
古い車だと簡単にメーター巻き戻せるからな
もしそうなれば自分が乗ってる車の税金は限りなく0になるw

>>313
いや、何かの税は廃止するだろう
見かけ上そうしなければ国民の賛同を得るのは難しい
しかし、例えば重量税を廃止して走行距離税を導入したとすれば重量税を払っていたときよりもトータルで国の税収が+になるように設定するのは目に見えてる

>一度つかんだ金のなる木を自民党が手放すわけがない
確かに車という金(税金)のなる木なんだから手放す事無くこれからも大事に育てるだろうw
0321名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 16:19:22.79ID:SptbiyHQ
走行距離税が出てきたのはEVが増えてきたから。
EVにはエンジンがないためEV登録車の自動車税は登録車最安のリッターカーと同じで、それどころか減免措置まである。
またガソリンを使わないのでガソリン税も払わずに済む。
EVは代わりに電気を使うが、これには自動車用の税がかかっているわけではなく、いってみれば灯油で走る車のようなもの。
0323名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 16:44:31.77ID:oipGR5KQ
>>320
自分の場合はディーラーで脱着作業をしたので
その時に光軸調整もしてもらいました。
自分で交換した場合も夜間走行をするなら
対向車のためにも光軸調整はした方がいいでしょう。
0324名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 17:05:52.21ID:oipGR5KQ
>>321
リッターあたり10キロ走るガソリン車は
ガソリン1リッター当たり約70円ものガソリン税を支払っている
一方、EV車は何キロ走ってもガソリン税に相当する税金は支払ってない。
要するにタダで道路を走行している。
更にEV車は重たいバッテリーを積んでいるのでガソリン満タン車より車重が重たい。
重たいEV車が道路を走れば道は壊れる。その壊れた道路の修理代を
ガソリン車のオーナーに負担させているのが現在の状況。ガソリン車の
オーナーに走行距離課税の適応は2重課税どこか3重課税じゃなかろうか。
0325名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 18:32:33.40ID:wB5aWwdi
何でもバランスだろう
ガソリン車には従来ながらのガソリン税を適用し
EV車には走行距離税を導入するか
あるいはガソリン税を一斉に撤廃して全ての車に走行距離税を適用させる
とかしなければ二重三重税になりかねない
走行距離税に一切反対している訳ではない
税金の運用の仕方次第
0329名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 01:50:19.39ID:BDNTiRkb
増税増税繰り返して五公五民まで来てて
道路特定財源も一般財源に入れて
自賠責保険の掛け金も無利子で財務省が引っ張って
そのまま返すアテが無いと言い切って
それでも一揆も何も起こらんのに
減税なんかするわけないやん
0331名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 07:07:10.82ID:qnNn1W2A
>>295
地元の50年以上続く整備工場のクチコミに似たような事が書いてあったな。
HP等には旧車の整備はおまかせ!なんて書いてるのに
担当した整備士に、こんな古い車持ち込むな!なんて言われたとか。
0332名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 08:02:58.19ID:GSQb30Rt
財務省が自賠責保険の掛け金を使って勝手に作った借金を
無関係の自動車ユーザーに保険料の値上げで負担させるのでなく、
財務省の役人どもの給料・ボーナス・各種手当等を差し押さえてでも
弁済させるべきではねぇーのかな。財務大臣が国会で走行距離課税の
根拠についてガソリンを使わない重たい車が道路を走ると道路が壊れる、
からと平気で言ってたがすでに自動車ユーザーは重量税を払っている
勉強不足なのか無知なのか無能な大臣と役人は税金泥棒と同じでしょ。
0336名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 14:39:34.76ID:qvsocgsS
>>333
車種名書くとバレるから書かないけど
ある車をレストアして新聞にも載るくらいの工場だけどね。
担当した整備士は80歳超えてた。

クチコミの人も最初は受付や担当した整備士が親身になって対応するんで任せてたらしいけど
違う整備士が車検整備した後に嫌味を言われたとか。
0337名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 14:42:10.38ID:3H4IodcJ
メジャーな車種
メーカーがリストアメニューを出すこともある
メーカーが復刻パーツ群を出すこともある
現在も社外から再生パーツ、互換パーツを販売されている
車種名で専門、得意と標榜する工場がある
オーナーズクラブが各地にあり情報が交換できる
車を知らない人にも知名度があり注目度はバツグン
所有感もあり、売ればそこそこの値が付く
車としての動力性能、快適装備は十分にあり、現在の使用でも通用する

こういうのだと金さえあれば誰でも維持は容易
逆にそうでない見向きもされず性能も劣る車を維持する人、できる人は大したもん
0338名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 15:56:19.33ID:74RDwAAy
オーナーズクラブはDQN風にイジってたり金掛けてるのが偉いとか人にタダで作業させたり、パーツ貰おうなどセコい奴が多くてバカらしくなり辞めた。
0340名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 16:15:11.46ID:BDNTiRkb
北米市場で数の出た車種はサードパーティーの部品が豊富に
出揃うんで純正部品が手に入らなくても何とかなる
航空便高いし船便時間かかるけどね
0341名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 16:22:24.25ID:qvsocgsS
YUKICHI68だったかな、中古車屋さんのYouTubeをよく観てるけど
先週出てたR34GT-Rのオーナーさんは気軽に乗れないって話だもんな。
普段は目立たないように隠してるって。

ドライブも楽しめない車もなんだかな。
0349名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/18(火) 00:56:54.85ID:kJZQkR5U
反社のシノギなんだろうと思っている。
目星を付けるカタコトパキスタンと車盗み職人と整備士崩れを組織しているんだろう。良品▪並品は輸出で、ジャンク不人気はばらしてパーツ。ってな感じじゃないかな?
0350名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/18(火) 10:05:30.18ID:tSKgmsz8
ボンネット・バーを固定するクランプが壊れた。それも2回目。
25年前に購入し、リコールにならなかったD4搭載車。
普通に動くからまだ乗り続けるつもり。
0352名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/19(水) 14:09:15.21ID:fpaRPzmB
FF車の車庫入れで20年以上ほぼ毎日直角バック駐車していたら
ついにフロント左右のドライブシャフトから旋回時に
異音が出始めてドライブシャフトを交換する羽目になりました。
勿論、新品のドライブシャフトなど何処にもなくてディーラーで
リビルト品を手配して取り替えてもらいました。音が消えて喜んでいたら
今度は左右の電動ドアミラーの格納機能がほぼ同時に壊れて
格納状態でモーターだけが空しく空回り、新品のドアミラーも無くて
中古部品を取り寄せて塗装屋で純正色に塗装して換装しました。
以後、再び壊れる可能性もありドアミラーの格納機能はほとんど使用していません
20年以上直角駐車を繰り返えしてる人や駐車の度にドアミラーを格納してる人は
そろそろドライブシャフトとドアミラーがぶっ壊れる時期に差し掛かってるかも知れませんね。
0356名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/19(水) 19:48:15.13ID:iZ9PsGJa
>>352 シフトレバーをRに入れたら鏡面が下向きになったり
ドアロック連動でドアミラーが格納される機能が付いた車も多いけど
長期使用でモーターとかギヤがダメになりそう
0358名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/19(水) 20:15:06.95ID:5TMBhWAK
近所の買物と病院送迎専用車で中古で買った2004年式走行距離8万キロのポルテが気温が低い時だけアイドリング不調
ディーラーに持っていく前に取り敢えずプラグだけ見たら何故かDENSOイリジウムパワーだった
買った時は1万キロだったので7万キロを推奨交換距離2万キロのイリジウムパワーで走っていた事になるけど、結構持つのね
で、当然プラグ換えたけど症状変わらず、次はスロットルボディ清浄だな
0359名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/19(水) 21:07:25.28ID:Va5RyLwZ
室内がガソリン臭くなることがたまにあるので修理屋さんでみてもらったら
どこから漏れてるか特定できないので怪しいパイプを全部交換しようとしたが純正がないんだけどどうしますか?
ということになった

汎用のパイプに取り替えるのも心配な気がするんだけどどうかな?

純正部品がなくなると乗り続ける意欲もだんだんなくなってくるけどもう少し乗りたい
0363名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/19(水) 23:04:08.27ID:ja6Yzpnn
わずかな凸凹で、左のフロントがカチャカチャ鳴って気になる。
静止状態で車体を揺すってもカチャカチャ鳴る。
スタッドレスから夏タイヤに戻すときにあちこち見たけどわからなかった。

こんなことあった人居る?
0366名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 02:33:35.79ID:eInMoN8U
>>356
便利な機能だが作動頻度が多くなれば壊れる可能性は高くなる。
20年位前の車には角度調整と格納機能くらいしか無かったから
駐車の度に使う格納機能の方が早く壊れる場合が多い。
0367名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 02:49:14.17ID:eInMoN8U
>>354
ドライブシャフトの交換って珍しことじゃ無いの?
0369名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 05:29:40.43ID:t8dJqThM
>>360
ガソリン臭がエンジンルーム内で漂ってるのでそれはないだろうとのこと

>>361
キャニスター起因の可能性は明示的に確認してなかったので次に行ったときに聞いてみる
今のところインジェクター周りを含むパイプ類が疑わしい様子
0370名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 05:53:00.13ID:B0tCItbh
スズキの軽だが、自動格納ミラーは17万km(16年間)の廃車まで壊れなかった
その時に聞いた話では、ほとんど格納しない車の方が意外と壊れ易いとか
0372名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 06:22:05.09ID:lVU+LKLg
>>368
そこは確認した。
異常なしだった。
0373名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 07:15:21.82ID:NU/IiRZQ
>>363
リンクブッシュ劣化でガタゴトした事はあるな
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 07:23:44.72ID:uLCDTb8R
1995年購入の日産ルキノ・ハッチ(=パルサー)の寒冷地仕様で自動格納ではないが駐車するたびに電動格納していたら、3年経たないうちに片側が途中で止まりそうになり保証交換してもらった。
その後もう片方も途中で止まるようになり金を払って交換、その後最初に交換した方がまた途中で止まるようになった。
同時期の電動格納ドアミラーの品質が悪かったようで、うちのも動かなくなったという話を聞いたし、熱線入りは高かったのでもうそのままにして動かさなくなった。
0375名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 07:30:42.31ID:znJLrxQv
>>363
揺すっても鳴るのなら特定は容易なはずで、それですら自分でわからないのなら解決する能力がないのだから、うだうだ言ってないで車屋に持っていくしかないとなぜわからないのか
よく池沼と言われないか
0376名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 07:52:02.89ID:lVU+LKLg
>>373
再確認してみるよ。
0377名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 08:36:58.98ID:NU/IiRZQ
>>363
リンクブッシュ劣化でガタゴトした事はあるな
0378名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 08:38:01.49ID:NU/IiRZQ
重複失礼しました
0380名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 11:20:10.77ID:awg5jJCa
平成9年式セルシオのドアミラーの鏡面調整ができなくなって
スイッチ不良かと思って導通を確認したが異常なし、
ミラーを分解してみたらモーターが見事にさびていた
昔のプラモデルに使っていたようなモーターが付いているとは意外だった
0381名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 11:32:20.04ID:XxvEuZyg
GR86はミラーが自動格納じゃなくて、オプション設定も無いから、自動格納にしたけりゃBRZかしゃがかのパーツ付けるって感じみたいだけど、よく考えたら、そもそも日常的に格納しなくても良いという考え方もあるね
0382名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 11:32:43.83ID:XxvEuZyg
BRZか社外
0383名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 21:22:32.39ID:fvLeyV8e
シーベルトキャッチの赤いボタンの色褪せがひどいんだが、交換以外でなんとかならんかな
0387名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 04:58:21.31ID:Mmyr7CBG
>>363
NC型ロードスターだけど、内装の固定ボルトが緩んでギャップでカタカタ鳴っていた事はありました。
参考になるか分からないけど情報まで。
0388名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 11:53:20.18ID:P3qTBIsn
走行距離が100万キロを超えたことが話題になった高松市の鉄道カメラマン、坪内政美さん(48)の愛車・日産セドリックのエンジン(2500cc)がついに力尽きた。同市の香川日産自動車で20日、古いエンジンが取り外された。近日中に新たな中古エンジンが装着される。
0390名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 12:13:44.93ID:00O//9fD
100万キロは割と行くと思うよ
タクシーではちょいちょいニュースになってる
エンジン摩耗の原因になる砂塵もダートが無くなった今の日本じゃ殆どないしエアクリーナーも進化してるしな
0395名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 13:50:29.47ID:qjkvZwxN
自動車メーカーがテストしてない物はエンジンの耐久性考えたら使わないほうが良いよ
社外品は良い方に転ぶ可能性も否定はしないけど悪い方に転ぶ可能性もあるから
純正が超高性能とは言わないけど純正はハズレがないという最強の強みが有る

ノーマルやライトチューンでエアクリーナーなんて仮に外したところで馬力なんて1%変わるかどうか
余程パワーを上げてないと容量が足りなくなるなんてことはないしいじらないほうが良い
0396名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 15:12:17.88ID:saQ44GjW
材質や構造が一緒なのは第二純正までだからな
それ以外の激安系は構造が簡素化されてたり、濾材が明らかに安っぽかったり
永く乗りたいオレには信用ならん
0397名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 15:52:16.95ID:buCTcTsd
>>394
タービンの寿命て10万キロ以下な場合が多い気がする。
オイル管理が悪いのもあるだろうけど。
特に軽ターボ車や、スバルのターボ車でタービン交換してる話を聞くわ。(チューニングじゃなくて、純粋な故障)
0399名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 18:23:24.24ID:dhN7R+Xk
三菱重工が自社のタービンを調査したら10万キロでの故障率は0.025 %だったらしい
俺もタービンは10万キロぐらいで故障しているイメージだったからいがい
0400名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 19:32:34.31ID:1BlPr1RP
タービンの故障基準って何だろうな。軸の焼き付きとか?
シールはピストンリングと同じく徐々に進行するだろうから、白煙も急には出ないよな
大型トラックなら10万km程度で壊れると辛いな
0402名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 21:32:19.34ID:Kmr5pCTc
メーカーが取説でシビアなら2500または半年で交換しろとしてるのを10000も20000も車検の時だけとかそんなオイル管理してりゃそりゃ10万持たずにタービン壊れるだろよ
0403名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/22(土) 00:03:15.56ID:Xf8uMAgg
軽乗りには悪いが、車に関心無い奴が多い。運転にしろメンテナンスにしろ雑な奴が多い。コペンやS660やワークス乗ってる奴は例外だけどな。
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/22(土) 03:16:54.08ID:RivdKx0y
最近では同型のカルディナを殆ど見なくなってしまったけど
まだまだ残ってた時にはターボもよく見かけてた印象がある
だからターボの持ちが悪いってことはないんじゃないかな

もしターボの持ちが悪いとなれば
生き残ったのはNAばかりになるはずだけど
実際はそんなことはなかった
販売台数からしてもNAが多いはずなのだから
0413名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/22(土) 09:24:54.92ID:69iSDAcL
>>400
オイル管理の悪さからくる軸の焼付きが多い
酷いとガタが出てブレードとハウジングが接触したりな
粗悪エアクリでブレードが摩耗してるのもスポーツ系車種ではよくある話
0415名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/22(土) 12:04:50.77ID:ZOOrBzd1
大型トラックは特に長持ちするのだろうか
特別でないのなら普通車でも20~30万kmは十分持つのか

>>413
オイル管理が確かな場合、寿命と判断するのは焼き付き?それとも酷い白煙?
0417名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/23(日) 13:35:15.13ID:OMtu3Ms2
ナンバープレートって交換出来ないの?職場の人が割と新し目なんだけどナンバープレート真っ白で研磨したんじゃないかと思うぐらいなんだが聞いたら「長く乗ったからこうなった」って言って走ってる
多分走ってたらナンバープレートの数字見れないと思う
あれ問題にならないのかな
0420名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/23(日) 14:20:18.99ID:1FsDungH
>>417
コンパウンドかけたかな。
もしくは昔の研磨剤入りワックスのかけすぎ。
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/23(日) 21:57:57.03ID:zYTh5/Tl
>>428
ならない
driver-web.jp/articles/detail/38619
0433名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/23(日) 22:47:40.70ID:L6VbFRPL
ttps://minkara.carview.co.jp/userid/2188016/blog/40870385/
ttps://www.plotonline.com/plottouring/2022/06/15/12059/#list3
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1125160941?__ysp=MzYwY2Mg6Lu96Ieq5YuV6LuKIOODiuODs%2BODkOODvOWGjeeZuuihjA%3D%3D
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11155830041?query=360cc%20%E8%BB%BD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%20%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E5%86%8D%E7%99%BA%E8%A1%8C
ttps://www.webcartop.jp/2022/03/868845/

あっちこっちのサイトとかを見てみたけど、
75年1月以降の“新規登録車”及び再発行は黄色ナンバーになる
74年12月以前の車両の“名義変更・住所変更・一時抹消後の再登録等”は指定すれば白小板ナンバー

らしいな。
ぶっちゃけ俺は白小板ナンバーはサブロクでなく250ccのバイクにしか縁が無いから無駄知識そのものだが・・・
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/24(月) 05:46:17.12ID:KRRBSHUX
最近見なくなったが、バスで剥げた緑ナンバーは結構見た
車両自体は古くないのに、アレはナンバーの使い回しで車両入れ替えでもしてたのか
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/24(月) 06:27:40.41ID:yEUnoP2V
20数年前の事故修理でフロントナンバー板金塗装代1万円だったw
地方から東京までわざわざ運んでの修理だったからその工場からナンバー再発行する手間を考えたら安いんだろうけど、自分で再発行して届ければ電車賃入れても安かったな
さすがに仕上がりは素晴らしかったが
0445名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/24(月) 13:22:59.05ID:aXJSEPAC
>>442
そうだったのか、なるほど
車体を全塗装する技術が有るなら、剥げたナンバーも塗ればいいのにな
法に触れるのかもだけど、プロの塗装なら見分けつかんだろうし、
上から文句言われとすれば、その理由が如何にも役人ってやつか
0446名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/24(月) 14:58:33.42ID:iTAL2C+w
理屈を通すと俺も俺もと秩序が破綻するし、だからこそ道路運送車両法にも抵触しかねないからな
今ある方法で通るならそれで通すのが最も安牌だろう
徐々に法も見直しや運用の便宜を図る事も増えてきてるんだから、下手にアングラな方向で国交省を刺激しないほうが結果的にメリット大なのが現状では?
0448名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/24(月) 16:04:50.45ID:vzIQ6nvb
再発行が出来る様になる前はベコベコのプレート付けてる車良く見たな
車はきれいに修理されても、プレートは変形したのを伸ばすだけだからしわくちゃだった
0450名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/24(月) 22:16:44.88ID:RM14hqd6
>>445
法に触れたりはしないんだろうけど、大阪やなにわナンバーは、白い部分が青白かったな。
最近のは知らんけど。
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/24(月) 22:29:32.50ID:TNXNd5fH
>>450
なぜか大阪エリアだけそういう時期あったな
和無しの泉ナンバーもそうだった
0452名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 10:00:44.53ID:lUcnFfWL
ナンバーといえば吾輩が子供のころに
錆で穴だらけのボロ車に下側が錆びで
腐食して無くなっていた車が普通にあった。
昔は車もナンバーも錆対策が不十分だった。
今では材質がブリキからアルミにかわり
クルマが錆びてボロボロの穴だらけになっても
ナンバーだけはしっかりと原形を留めてる。
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 12:14:02.01ID:in0j2/g4
無駄に
改行
入れまくる
ジジイ
あるある。
0456名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/26(水) 02:31:30.73ID:Y4p4qpXu
旧車オーナーのジジイとババァが書き込むスレ
0461名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/27(木) 12:14:59.07ID:ZhfuNd2k
ヘットライトが黄ばんでくるとクルマ自体が古臭く見える
そこで市販のライト磨きでセッセセッセとライト磨きに励むわけだが
黄ばみが取れても3か月もするとまた元通りに黄ばみが復活する。
色々やった結果は新品が入手可能な内にあっさり交換するのが
体力的にも精神的にも見た目的にも一番納得できる仕上がりになるだろう。
0464名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/27(木) 18:29:43.43ID:H1ZiNDoz
>>463
このウレタンクリアは出来損ないだ、食べられないよ。来週またここに来てください。俺が本当のウレタンクリアってやつを食べさせてあげますよ。
0472名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/29(土) 08:17:16.46ID:AN60LHKY
昔の車って贅沢だったよな
販売店ごとに顔もボディも変えてさ
0476名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/29(土) 13:23:46.40ID:LXDf4tm3
マイチェンでハイオク仕様からスペックダウンしたレギュラー仕様になってタイミング的にレギュラー仕様しか変えなかった
トルク1割ダウンは痛い
0480名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/29(土) 14:34:06.11ID:vfQcCj7V
>>479 FFになってからのレビントレノは中古で人気薄だったから
某漫画の影響でAE86が人気になってからは早々に解体されて
進化版4A-GEを取り出されていたな
0485名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/30(日) 08:07:56.98ID:huJPcn3N
そのエンジンが化学合成油推奨ならね。
指定オイルを頻繁に交換するのが良いと思う。
環境に配慮して妥協しているファクターを無視するのが長持ちのコツ。
0486名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/30(日) 09:22:59.25ID:HRoI8zZ7
ミッションオイルは合わないやつ使うと鉄粉の量がかなり増えるからわかりやすい
エンジンはそういうのが無いな
開発当時想定されてない低粘度オイル使ってカムが削れてる写真なら見たことあるけど
0488名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/30(日) 13:19:06.64ID:tbJot5RE
>>487
脚回り潰したAE111なんてその場で価格交渉してハイエナされまくっていたからな
0492名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/01(月) 11:37:43.59ID:CSsuLmur
>>491
砂利の上でジャッキアップでもしたのかな
荒いコンクリやアスファルトでもジャッキ倒れそうになる
馬かタイヤ挟まないと
0493名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/01(月) 11:45:00.57ID:p3A9hAvw
>>492
北海道だからな
マフラーに穴が開いているのであれば軽自動車ならドアシルザクザクは珍しくないので車載ジャッキで上げていたら崩落したのかもしれない
ウマ掛けなら北海道なら4WD率が高く軽自動車のリヤは基本リジットなのでソコソコ安全だけど気は抜けない
フロントはメンバーザクザクはよくあること
0495名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/01(月) 12:01:12.44ID:9/Xm2Bu8
外したタイヤ下に入れろなんて言うけど
軽のタイヤ幅155ミリ、4.5Jホイールの幅115ミリな
メタボどころかJKでも圧死する、ラグビー選手は無事だったけど
0498名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/01(月) 12:12:16.78ID:8H3aaZHN
スバルのR2乗ってた時はジャッキアップ無しでマフラー脱着してたなそういや
オイルの下抜きもそのまま潜ってた、何だ入れるやん!とおもってw
整備士的には手首の細い外胚葉型はアドになるけどこういうメリットもあるんや
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/01(月) 14:12:19.10ID:E0b1zqIP
前乗ってた初代パジェロミニも雪国で使っているとサイドシルやらクオーターパネルがさびで
崩壊してきたな
エンジンは調子よかったのに乗るのを諦めたわ
0503名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/01(月) 16:08:46.50ID:7aXb6ErF
>>499

地元周辺ではこんなことも。「オレの車が左曲がったら左、右曲がったら右と、ずーっと車が後ろをついてきた。オレとしゃべりたくてついてきた。そういう人いたよね。ちょっと話したら、気が済んで帰ったけど」


このスレの中に居るかもね
0504名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/01(月) 17:55:42.58ID:h8+oiMec
雪国の整備工場のブログ見てると、錆やら腐りなんかが酷いね。特にクロカン系
部品が脱落寸前でそれを修復する為の溶接とか、想像を絶するわ
あんな状態で車がバラバラにならないんだな
0508名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/01(月) 18:13:25.29ID:Bi3j77Uu
北海道ぐらい過酷だと厚塗りノックスがひび割れて浸透するんだって
でもベタベタして除去できないしってんで塩害用シャシブラの方がいいとか
10年前に聞いた話だから改良されてるかもしれん

それ以前は鉛丹入の赤い塗料塗ってたけどあれは良かったそうだ
トラックでよく見たよな、鉛ということで廃止されたが
0509名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/01(月) 19:19:30.54ID:oZQg7Fv5
北海道ほど塩害は酷くない地域だけど車が古くなってくると吸音材の下で錆が成長していることがあるね
錆対策は色々やったけどフレームの中とか袋になっているところはノックスドール750をぶち込んでる
塗装は毎年冬になる前に下回りをチェックして錆が出てるところはケレンして油性塗料を一回塗りで薄く塗装
0510名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/02(火) 06:51:09.29ID:JupkNJAT
走行距離36万キロだけど
高速道路で120キロ出すと
カラカラノッキングが気になっていた
インジェクターを交換したら
ノッキングが直った 
インジェクターが古くなって燃料が
薄くなってノッキングしていたのかな?
0512名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/02(火) 07:37:46.52ID:Iwquko9y
現在主流のマルチホールインジェクターは噴口が徐々に燃料中の不純物の堆積によって小さくなって噴射不良が起こる
0515名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/02(火) 11:52:26.11ID:Q8Z1larv
>>513
十分使い込んでる
インジェクターを外しての洗浄やwynn‘sマルチサーブのような車上で燃料ラインに割り込ませて洗浄するシステムもある
15万kmくらい走っていれば明らかに効果が分かる
36万kmなら樹脂製のインジェクターボディの劣化もあるので交換は賢明な判断かと思う
30万kmほどで1本微細なクラックが入って漏れたので全数交換したわ
0521名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/02(火) 19:38:17.75ID:709I6na/
2代目ジムニーは追突されて火吹いたドラレコ映像が衝撃的だったな
2ストの音はいいんだけどな
現行まで引き続きあるシミー現象もジムニーの特徴
0523名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/02(火) 20:56:30.42ID:XstTw7sE
今後はエンジンオイル、バッテリーなども値上がる
円安とか今の情勢とかではなく

エンジンオイルはSN、SP規格を達成するためと
また、0w-20、0w16、0w-8など低粘度のオイルが増え、
鉱物油から少しずつ合成油系が増えている

0w-なオイルは大量生産効果により今後価格が下がる可能性はあるが、
従来の5w-30や10w-30などを使用する車が減っているため
10w-なオイルは生産が継続するだけマシみたいな状況で
下がることはあり得ない
つまりスタンダード鉱物油=安いだったのが、
スタンダード鉱物油=あまり生産されず在庫せず=結構な価格、という状況になっていく
バッテリーもそうで、
アイドリングストップ車用、電源制御車用などの高価なバッテリーが当たり前になり、
何もなしバッテリーが生産減少からのさほど安くなくなる状況に・・
旧来車ユーザーは、充電制御車用のバッテリーを買うか
従来バッテリーを今まで以上の金出して買うかの選択を迫られる
いっそ、軽トラ用とか農耕車用とかいうのに手を出すか
旧規格というのはそういうメに遭う
0524名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/02(火) 22:18:02.35ID:/TZmHmro
ヤフコメで小生(笑)とか言いながら
誰からも見向きもされない頭の悪そうな中身スカスカ長文を書いてそう
0527名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/03(水) 05:54:08.48ID:ruAldjPA
>>523
1行にまとめると「まだまだ物価が上がります」って言いたいんだろうけど、そんなのみんな知ってるよ
0529名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/03(水) 09:12:49.08ID:976wQq8J
百均商品はゴミみたいなものもあれば、ホームセンターで2~3倍の価格で売られているものと
遜色ない品質のものまであって楽しい
でも百均成長の割を食った業種も多いわな
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/03(水) 10:38:44.57ID:EGpPQtFA
10wってあんまり作られてないのか•́ω•̀)?
いつも入れてるけども 確かに高くなったけどほかもねぇ
0531名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/03(水) 11:04:11.92ID:QSV3RsZ9
昔の百均の洗車用品は、けっこう重宝したんだが。
中韓の人件費高騰で品揃えがショボくなったり、
原油高でバケツを満杯にしたら柄が外れるようになってしまった。
0539名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/03(水) 20:13:26.90ID:AOHcezSK
水温が安定したあと
渋滞でノロノロ運転になると
アクセル踏むとカラカラ音がなるんだけど
エアフロ交換 O2交換 カムシャフトオイル
コントロールバルブ交換したけど効果無し
後はノックセンサー カムセンサー
カム角センサー位だけどどれが良いかな?
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/03(水) 20:18:31.75ID:PudxI+2t
>>539
手当たり次第ではなくて、一度ディーラーで診断機を繋げて各種センサーからのエラーコード履歴がないか確認してもらいなよ
3,000円ぐらいだぞ
0543名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/03(水) 20:20:53.01ID:b5XbhFJg
>>539
おそらく誰も正解を答えられない
あなた、お金の問題じゃ無く自力で解決する事を楽しんでいるでしょ?
だったら思いつく限りの部品を交換して解決するまでの過程を長く楽しめば良い
0544名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/03(水) 20:38:43.45ID:AOHcezSK
>>542
エラーでなかったんだよね…
0545名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/03(水) 20:40:53.79ID:UDnmvqCh
車種すら言わないクソ無能
0546名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/03(水) 21:20:32.42ID:qf1vrTKQ
川崎市のタクシーがオールシーズンタイヤを採用していた。
雪道走破性能だけでなく耐久性能、ドライ、ウエット性能、コストパフォーマンスといった
総合点でメリットがあると判断されたようだな。

自分はグッドイヤーのオールシーズン、ベクター4シーズンを3年間使ったが
問題は無くメリットを甘受できた。
スタッドレスタイヤの弱点ウエットでのグリップ不足も解消されていて安全上の懸念が無い。

さらに実用性を求め激安オールシーズンを試している。
MINERVAのALL SEASON MASTERで中国製のためかノーマルタイヤ同等の値段。
これで性能も同等なら凄いと言える。
走ってみた結果はベクターよりロードノイズが僅かに聞こえるものの
より静かでソフトな乗り心地。走行抵抗が低いのかスルスルと走る。
燃費に期待する。反面雪道のグリップも低いのか。これはスノーシーズンまでお預け。

但し中国製だからか、ホイールバランスがかなり悪くウエイトを多量に必要とした。
うーん性能も安物じゃあ困るんですけど。
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/03(水) 21:38:11.57ID:AOHcezSK
>>545
120系カローラだよ
1nz
0548名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/03(水) 21:48:24.62ID:pFqLU6sT
うちの会社はオールシーズンNGだから使って無い

夏タイヤは最近交換したばかりのル・マンV+
スタッドレスタイヤはアイスゼロアシンメトリコ
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/03(水) 23:01:27.74ID:jnNwwo87
新しい車は端末繋げば情報が表示されるからいいな
30年以上前の車とかになってくると電球の点滅回数で診断とかだし
それ以前だとECUすらない
でも電子制御じゃない車のが長持ちだな
コンデンサ妊娠とか破裂とか電解液で基板腐食とかでECU自体がダメとかないからな
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/04(木) 04:14:39.98ID:OOYZrASV
>>550
平成5年式(93年式)だけどコンサルト2に対応したOBDモニターならちゃんと情報表示できる。
問題はそんな機種ほとんどないってことだが知ってる範囲で2機種ぐらいはあったはず
0553名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/05(金) 22:14:20.91ID:2NDBAUjp
ワイパーの替えるタイミングが分からない
ネットとかには良く「ゴム弾力がなく曲がったまま戻らないとき」とか
「ビビリ音がしたとき」とか「ガラスにムラが残ったままのとき」とかあるけど
そこまで到達したことがない
しかし車検に出した整備工場で「通らないことはないけど替え時です」と言われた
プロは何をもってそう判断されているのか
0557名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/06(土) 12:53:22.91ID:CUaKVYM8
ヤバいな、前の車検の時にお通しも枝豆も冷奴も頼んでなかった。

今度の車検を前にオイル3種、フルード2種、プラグ、切れたブーツ、HIDバーナー、パッド、プラグ、ハブと換えてしまってる
キャリパーオーバーホールもうすぐするし。

エア抜きが面倒くさそうなクーラントぐらいかな頼むの。
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/06(土) 14:12:33.96ID:PEKKkXXn
距離は110,000Kmそこそこ、新車で買ったECR33
いつまでディーラーで面倒診てくれるかな
部品出なくなったら愛想つかされるんだろうか
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/06(土) 17:06:27.08ID:zsKCO7N9
>>553
プロは客を見て判断してるから従っとけば良いんだよ。事実何もわからねーお前の代わりに判断してくれてるだろ
0565名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/06(土) 18:11:28.23ID:S13YX9Xt
>>553
トヨタディーラーで車検事前見積り時、ワイパーゴム交換とあったので
見積り作った整備士に聞くと「たぶん通らないかと。」と返答。
自分で交換するからと省いてもらい
車検当日までに市販のゴムを購入してたんだけど
交換するのが面倒(というか特に不具合も無い)ので
買ったゴムをリアシートに置いたまま車検に出したけど
別に交換もされずに車検通ったよ。
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/07(日) 12:21:50.41ID:sqvWPdo3
知るかバカ
0575名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/08(月) 13:43:48.10ID:klfRprt3
毎度お馴染みのキイロビンで肩がもげるんじゃねーのってくらい
セッセセッセとフロントガラスの油膜取りをやって
ワイパーゴムも新品に交換したけどひどいビビりが続くので
ついに頭にきてディーラーに行って対策を尋ねたら
ワイパーブレードの経年劣化だと?!
樹脂製のエアロワイパーはワイパーアームとブレードの
取り付け部が経年劣化と摩耗でガタが出るとワイパーが
ビビりやすくなるんですと・・。
新品のワイパーブレードと交換したらビビりが嘘みたいに止まったよー
ワイパーがビビるときはキイロビンでゴシゴシやって油膜取っても
ダメならブレードごと交換するのがもっとも確実だとおもいましたわ。
0579名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/08(月) 17:10:45.46ID:pcL0kCwG
>>575
樹脂製ワイパーはリヤワイパーがあれば特に分かりやすいよ
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/08(月) 18:07:45.35ID:2URYl3qZ
もっというとグラファイトのブレードにすればビビリはほぼ起こらんよ
グラファイトコーティングや普通のワイパーゴムはビビリやすい
0584名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/09(火) 22:54:47.16ID:FKtHrxx3
女房、畳、機械モノは新しいに限るっぺ
車なんて動いてナンボ
骨董品としての価値なんてないのに
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/10(水) 22:07:58.19ID:H4WuK16p
バックに入らない車で熊本から大分まで行って更にフェリーに乗るとかスゴイわ

クラッチが切れない車で名古屋から大阪まで走ったぐらいしか苦労の記憶がない25万kmのオレなんかまだまだと思い知りました
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/10(水) 22:17:08.62ID:z8NBU18l
新車を買って20年以上乗る人は決して貧乏人だからではなく
無駄にゴミを出さず物を大切にしてエコに貢献する人である。
と、いうわけでエコカー減税は20年以上同じ車に乗り続ける人に
適応すべきで新車をバンバン乗り換えて中古車というゴミを大量に発生させて
新車ディーラーを喜ばしてるだけの車道楽には減税では無く重課税を適応すべきだろう。
0591名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/10(水) 22:28:01.37ID:DQ6Ml4qG
>>598
2速から3速とかは回転数を合わせればどうにか走れそうだけど、クラッチが切れない状態で1速に入れる時ってどうやったの?

俺からするとあなたも充分に凄すぎます!
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/10(水) 22:58:20.69ID:H4WuK16p
>>591
修理は店にしてもらったのでどこがどうなってたのか分からないけど(レリーズベアリング?)

クラッチペダルをほんのちょびっとだけ踏んだごく薄い範囲にだけ、ほんとにごくわずかに摩擦係数が落ちるポイントがあった
そこにペダル位置を保ちながら発進するんだけど(しかしそこでも盛大に異音と振動が発生している)
そこに持ってく前にアクセルをかなりあおってエンジン回転をある程度上げておかないとストールする
ギアを入れようとするとゴリゴリ跳ね返されそうになるけどしばらく我慢してると何とか回転が合って走り出す

発進の度に意を決してそれをやってた
もちろん信号でなるべく停止しなくてよいように車間を調整

変速はおおせのように回転合わせればそこそこイケるし、なるべく変速しないようにしてた

治したのはずいぶん前だけどいまだに、
回転差が全然無さそうな時、クラッチ踏まずにギアを入れたくなることがある(汗)
0596593
垢版 |
2023/05/10(水) 23:23:04.52ID:H4WuK16p
ペダル根本にスイッチがあったのでそれを押しておけばクラッチ踏まなくてもセル回せたのか!
とようやく気づいたのは工場の近くに来た時でした
セルで発進したら少しでもダメージ小さくできてたかも

ということで私の真似をしないで下さい(汗)
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/11(木) 00:26:47.04ID:yCPryAcQ
>>589
って結局金を払うのを渋ってる貧乏人さらにエコロジーに貢献する為に3倍払うとか言って見ろよ
0599名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/11(木) 08:17:02.73ID:+oRg5T1P
切れないだけでなく、ペダルを踏み込むとエンジン側のシャフトが強制ロックされちゃうかのような壊れ方だった
しかしペダルを完全に踏み込まないとセルが回せない仕様なのでそうしようとするとセルが焼き付きそうな音を立てるので回せないし、回したところで動かない

最初からペダル付け根のスイッチを騙してセルスタートすればよかったけどパニクって思い至らなかった
0602名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/11(木) 12:08:59.02ID:vyQR6RpP
>クラッチが切れない車で名古屋から大阪まで走った
名阪国道で?信じられんわ
>もちろん信号でなるべく停止しなくてよいように車間を調整
後続車「なにちんたらやってんだよ」」
>ギアを入れようとするとゴリゴリ跳ね返されそうになるけどしばらく我慢してると何とか回転が合って走り出す
後続車「とっくに信号変わってんだけどこいつなんなん?はよせえや!!!」
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/11(木) 12:25:17.84ID:VH7gUfKN
何だよおまいら、3年から5年で買い替えるファーストカーを所有した上で、20年モノの旧車に乗ってるんじゃないのかよ
高速道路や幹線道路で故障して、周りに迷惑かけんなよな
0604名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/11(木) 12:35:07.36ID:HdT7YGRo
>>602
ファンタジーなんで
0605名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/11(木) 12:44:27.28ID:+oRg5T1P
別に信じてもらわなくて大丈夫
発進時のもたつきは他車とくらべて一呼吸ぐらい
切れないってのが語弊があった、ちょびっとごくわずかに半クラできるとこが辛うじて残ってたわけ
0608名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/11(木) 12:50:26.88ID:64lksdx7
古いし乗用車じゃないし24Vだから故障履歴見る機械が無くて困ってたけど、(10万くらいするOBDならいけるけど高いし)
なんか純正の隠れスイッチをオンオフすればランプの点滅で故障コードがわかるらしい。
知らなかった。便利
0613名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/11(木) 20:33:54.28ID:yCPryAcQ
税金払うつもりでペイペイに五万円チャージしたらペイペイマネーのみ対応になりましたとかの詐欺に会いました使い道のないペイペイ残高五万円もどないしてくれるねん。ちなみに去年自動車税払う為にアプリ入れてそれ以外は使って無い去年出来た事を今年はできんくするとか詐欺やろ。マジペイペイ糞だわ
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/13(土) 14:51:32.34ID:Oex1oGMv
PayPayは乞食ホイホイで客を囲い込んだって言うイメージしかない。
どうせある程度囲い込んだところでサービス縮小するんだなだろうなとは思ってたけど。
0625名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/13(土) 16:19:16.36ID:tt8HUEFP
>>559
俺のは30万キロ超えたからまだまだ
0627名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/14(日) 22:40:16.15ID:mDZeib2O
>>591
エンジン切ればいいじゃん
クラッチ踏めないなら今どきのはダメだが切れない=踏めないわけじゃないからな
クラッチ無しでギア変えるのは簡単だよ、回転数の問題だから軽く押し当てときゃスっと入るしショックもほぼない
シフトダウンは煽らなきゃ入らないけど
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/14(日) 22:44:40.17ID:76Hydbrc
>626
PayPayはポイントなしだけど楽天は付くのか!
税金がスマホで支払えるだけでも便利なのに1%の
ポイントまでくれるなんて凄い時代になったもんだ
これからは楽天で払う事にするよ ありがとう
0632sage
垢版 |
2023/05/15(月) 21:24:46.61ID:/EhvUkH6
Pay* でも取られるの?知らなかった。
モバレジは取られるんだよね。
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/16(火) 05:51:26.08ID:QByzxAx/
ハロゲンのヘッドライトについて
23年物と現行(車種は違う)を比較すると、HI/LOの切り替え時に現行はスパスパ切り替わる
一方の23年物はヨッコラショ、って感じでなんかモッサリ
これは構造的に何かが違うのだろうか。それとも単なる劣化なのか
ちなみに同じバルブでも、発光その物が現行は明るく感じるね
0636名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/16(火) 17:34:33.55ID:WvJpl1qj
やはり各ハーネス等の劣化が原因か。それらをリフレッシュするのって大変だろうな
80Wとやらのバルブ使うと逆に暗くなる事も有るらしいし、古い車は色々と手掛かるな
ちなみにメーター内の各種表示灯も、ウインカーと連動して明暗繰り返すし
バッテリー電圧は常に14V以上なので、人間で言う血管が細く硬くなってるんだろうな
0637名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/16(火) 17:41:12.66ID:21S9CYGC
点火とセルモーターでハーネス劣化の不具合出たからどちらもバッ直にしたった
部品が出ればうちの車のエンジンハーネスASSYは20万円工賃も合わせると30万ぐらいか
悪くなったところだけ変えていくのが現実的かな
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/16(火) 19:59:13.70ID:uwizlndw
安くても燃費の悪さでトータルで損してそうではある
タイヤなんかもそうだよねちょっと高いタイヤでも燃費でペイできることがあるから殆ど乗らない車以外ではあまりケチらないほうが良かったり
0645名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/16(火) 20:50:23.90ID:PVzdF5ik
トヨタとホンダ、旧車部品再販車種が増えない訳旧車ブームで問われる自動車メーカーの姿勢

ttps://toyokeizai.net/articles/-/583412?display=b

話をトヨタのGRヘリテージパーツに戻そう。前述のように、当サービスでは4車種について廃版部品の復刻を行っているが、レストア事業者などからは、「(GRヘリテージパーツ対象車種でも)レストアなどに必要な部品が少ない」という声も聞く。

また、「1980年代以前のモデルについては、廃版となっている補修部品も多い」という意見も多く、やはりレストアに必須な部品をメーカーから入手しにくい傾向だという。そのため、トヨタ車は、そのほかの旧車も人気だが、レストアなどには非常に困難を極めるという。

他メーカーの国産旧車では、例えば、日産のスポーツモデル「フェアレディZ」では、1969年に発売された初代S30型でさえ、いまだに販売されている純正部品も多いという。

国産旧車で日産製モデルの人気が高い背景には、こうした部品入手のしやすさも関係している。

こうした市場の声について、GRヘリテージパーツの担当者に話を聞いてみた。それによると、廃版部品の復刻には、「サプライヤーの負担がかなり大きい」ことが問題点のひとつだという。
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/16(火) 21:27:01.13ID:9t5qKWAN
で?
0647名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/17(水) 06:20:26.76ID:oEU+aj/z
>>643
マトモなバッテリーテスターで、他にも使ってる感じでは正確だとは思う
倉庫に置いてるバッテリーは11V台とか、まあまあ狂いはないかと
ちなみに23年物の車両は寒冷地仕様で、セル・オルタ・バッテリーは標準より強力なやつ
0648名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/17(水) 10:08:15.33ID:Ebt3YowI
>>633
ハロゲンライトはフィラメントに電流が流れて
ヨッコラショ、って感じで光出しスイッチオンで
スパスパ切り替わるのはLEDライトだろ。
ハロゲンとLEDでは発光の仕組みも発光の反応も
配光も異なる。旧車にはLEDよりもレトロな感じのハロゲンが似合うだろ。
0652名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/17(水) 17:38:44.47ID:jXNhBmTf
>>648
どちらもハロゲンなんですよ
スパスパと言っても、23年物と現行を比較してって意味です
モチロン主観の上、イメージ的な表現なんで

>>649
常に、は間違いかな
エンジンがアイドリングで、バッテリー端子を測った数値
その状態では電装のON/OFFに関わらず(常に)14V以上。って事で
0660名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/19(金) 23:03:24.92ID:muvb+I8P
なんなら自走で車検場まで行くしなw
そのために事業者が入る不特定の車でも同条件で保証される保険はめちゃ高いがみんな入ってる
0661名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/19(金) 23:58:01.55ID:RMtvYseX
受託車保険入ってないとこけっこうあるで
0664名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/20(土) 13:31:50.46ID:9k94ItFo
>>658だけど

オイル漏れはエンジンのタペットカバー

何故か朝イチにディーラー整備ピットから走り出して近くを一回りしてまたピットに戻ってる

もしかしたら、今年出た ル・マンV+に履き替えてたから
そのタイヤが気になって乗ったのかも?

で数時間後にエンジン始動してピット内を移動してから1時間位そのまま

これは漏れが無いかの確認だと思う

んでまたピット内を移動して画面停止
その後こちらの引き取りに合わせてショールーム横に移動して終わりだった

一応フロントマンに聞いてみるか
0667名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/20(土) 14:38:11.63ID:e3clfOu0
>>664
タペットカバーだけ外せるならまだしも周辺部品の脱着があれば念の為に試走くらいしてもおかしくはない
まあ単純に乗ってみたかっただけかもしれんが
0668名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/20(土) 14:50:53.43ID:0wjTMeC7
>>667
別に乗るのは構わないけど過去に事故の例が有るからね

ただ、前日の夕方に車を預けたにピット内へ移動後、その日の映像は無し

翌朝にピットを出てから近くを一回りってまたピットインのが良く分からん
作業する前に走る必要が有ったのかな?

因みに、昼休みに電話したら、プラグコードを固定してる樹脂部品が割れたので追加しますと聞いたが、この時はまだ作業中だったよ
0669名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/20(土) 14:54:29.32ID:H/nJ4rdU
熱を入れて再発しないかは見るでしょ
仕事でする運転なんて楽しくないし予定がみっちり詰まってるのに試運転とかやりたくないものよ
汚れたらクレームになるから一々綺麗な服に着替えてさ
0670名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/20(土) 18:11:00.70ID:c8oh8swo
ノックセンサー交換するだけで
こんなにノッキングが収まるとは
思わなかった
まだ少しカラカラ音するけど
前が100だとしたら30位に音が減った
後はカム角センサーとクランク角センサー
交換しよう
0672名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/20(土) 19:51:09.24ID:74DsMz49
整備後乗って出て行って帰ってくるのはよく見るぞ
「一々ドラレコ見てチェックして文句言って来るのか要注意客だな」と思われるだけだ
長年乗ってていつも同じディーラーで診てもらってるなら
フロントだけじゃなく整備担当者とも仲良くなって話するくらいのほうがいいと思うぞ
0673名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/20(土) 20:47:00.36ID:21J6dq0E
ディーラーとは長い付き合いだがサービスフロント以外と話しなんかしたことないな
最近聞いたがサービスマンも入れ替わりが激しくて外人が入って来るのも珍しくないってよ



あんまり言えないが客の車で買い物や送迎は今でもやってるディーラーはあるよ
0676名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/20(土) 21:09:25.11ID:1QF6yrvN
どこでもやってるよ
エンジン冷えてるときにしか発現しないような不具合や試乗点検なんて現実的に忙しくて営業時間中に出来ない
だから車屋は客の車でも適応される高価な保険に入って時間作ってなんとか試乗してる

だいたい何度やっても発現しない不具合+冷えてないと起きないという依頼だと朝試乗→冷えた夜試乗と毎日に2回しかチャンスがない
何日も繰り返して数十時間費やして工賃時間×12000円で50万です原因はわかりませんでした~
こんな請求できないしやってらんねーよ?車屋なんて
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/21(日) 03:49:24.66ID:uDj9/k7J
修理出してあまり距離増えてなかったら嫌だよなエスパーか仕事してる訳じゃないのに乗らずに何がわかるんだよ?
0683名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/21(日) 06:31:59.01ID:N8lE7+rb
ガソリン減らされるのが嫌なのか無駄に触られるのが嫌なのか
事故などが心配で業者に乗られるのが嫌なら全部自分でやれって思うけどな
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/21(日) 08:44:17.93ID:zVHJawl6
例えばセッティングが終わってメーターが200キロ進んでいたとする
昔なら200キロ走って詰めてくれたんだと思うが、今はなぜそんなに乗り回すんだ俺の車なのにと文句が出る
0691名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/21(日) 16:13:38.58ID:5R5TGFrJ
日産NOTEを23万キロ乗ったけど最後は原因不明の不調で廃車になりました。診断機をあてても分からない。ディーラーでもコンピュータ変えて直るかもしれないし直らないかもしれないしとかでした。
0693名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/21(日) 17:00:17.04ID:jgtzWc9M
>>685
トラックなんか架装場所と納車場所によっては新車納車時にオドメーターが1,000km超とか当たり前なのにな
0694名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/21(日) 17:58:44.92ID:FWmImVLO
俺の場合、ナビゲーション画面のスケールを50Mされてたわ。
普段500Mにしてるのをそんなスケールにして何をしたかったのか知らん。
0695名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/21(日) 18:00:20.18ID:zVHJawl6
>>687
そーゆーのは単にメーターの表示が進んでないのを欲しがってるのか、あるいはガチで走ってない車欲しがってるかどっちなんだろうね?
もし後者だとしたらそれこそ100メートルも走ればわかるような不具合を抱えてるかもしれないのに
0697名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/21(日) 18:28:09.43ID:vNRnfaiF
整備工場に預けていた車をそこの従業員が私用のために銀行やコンビニに行って事故を起こしたとか
整備工場の所在地とも自宅の所在地とも離れた地域でたまたま見かけたとか言う話があるから
疑われても仕方がない
0698名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/21(日) 18:52:04.26ID:P7O6788i
ドラレコ付けた車多いし、意図的に切ればそれも記録されるし販社レベルで周知されてるよ
整備の内容によって試乗は必要だが、それをサービスマンの通勤経路で行うのは明らかにやり過ぎ
ちゃんとしてる会社は試乗コースを決めてマニュアル化してるって
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/21(日) 19:45:52.25ID:0k4EXdNj
子供の頃に父親の知り合いの整備工場にマセラティ・ボーラが入庫してて乗せてあげると15分くらい
工場の近所をドライブしてもらったな、まぁちょっと走らせてみたくなる良い車だという事で収めてあげなよ
0701名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/21(日) 19:56:37.36ID:VTfLNryF
積載車の緊急修理が入って載せてる車が発売前のZ33で遠くに行かないなら乗っていいと言われた事があった

興味なかったから断った
0702名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/21(日) 21:24:47.19ID:m2MC4eOR
去年のいつか忘れたが納車前に試運転中信号無視のじいさんがホンダのタイプRに突っ込んで全損になった事故も有るしね
かなり前にはトヨタのディーラーで客の車で事故を起こして裁判になった例も有るから逆に乗りたくないんじゃないのと言う気がしないでもない
0703名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/21(日) 21:34:00.40ID:m2MC4eOR
ステアリングのギヤボックスオイル漏れでネット検索したらワコーズのAT用を入れて漏れが止まったってのが有るが試した人いないかな
0704名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/21(日) 21:40:48.64ID:SiElqjMS
>>703
この種の添加剤はメーカー問わず膨潤剤
オイルシールを手で摘むとクラックが入るくらいに硬化した状態だと添加しても膨潤しない
0706名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/22(月) 00:45:42.87ID:U7jC0KUl
ワコーズのパワステ&ATシールコートなら昔試した事ある
説明にはシールを復元するとあるけど即効性は無い
完全に漏れが止まるまで1ヶ月以上かかったかも
もう10年くらいで記憶がうろ覚えだけど今の所漏れてないな
0708名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/22(月) 17:43:25.30ID:UoPS2H5i
>>703
ステアリングラックのオイル漏れ止め材
ワコーズとは別のブランドで一時的に効果が有った、止まった経験は有るけど、数年後にどうにもならないダダ漏れになったから、実績が有って信頼出来るリビルト品を使うとかして、早めにオイルシールの交換をした方ががよいかと
ただ、個人の経験でリビルト品でエライ目に合ってる(漏れではなく操作感がダメダメになった)
色々と大変だと思うけど、良い結果を迎えられる事を祈ってます
0709名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/24(水) 20:00:50.80ID:5NMQa5qP
こんなスレがあったのか。今乗ってヴィッツは弟の嫁さん、母親、自分が乗って今14年目だ。
ナビが新しくて状態が良いから月800キロくらいのペースで乗ってるが、後2年くらい乗ったら買い替えかなと考えてる。
自動車部品メーカに勤めてるけど、15年は壊れないように、という考えで設計してるのを知ってるので。
0710名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/24(水) 21:55:01.30ID:C+ft2nFu
俳優の伊藤かずえが24日、30年乗り続ける愛車・日産シーマの半年点検を実施したことを報告。
2か所の修理が決定したことを明かしている。
伊藤の愛車は1990年式の初代シーマ。2021年4月からレストアがスタートし、同年12月にまるで新車かのように生まれ変わっていた。
伊藤かずえ、愛車シーマが半年点検 まさかの問題に心配「替えないといけないの!?」
https://news.yahoo.co.jp/articles/32075c043bf0d35632f057739d3b4af0d3a4d7db

クソだせえな詐術の日産だな
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/25(木) 03:28:03.97ID:pCSjr7WJ
二年前に自分でエアコンやり直したが素人施工でも漏れなんか無いぞ
オイルパンもディーラーでやったら1年でオイル滲みが出てきたが自分でやったら5年経過しても全く問題なし
0715名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/25(木) 12:31:47.88ID:sEz58Br/
>>714
エアコンガスの漏れ止剤入れてくれはる所やな
0716名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/25(木) 12:45:57.48ID:8P7fc2sp
それが安くていいよね。
伊藤かずえも30年漏れなかったのに、レストアした途端この有り様だから、次ははトヨタにしようと思っているだろう。
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/25(木) 16:36:30.09ID:i6w44tAH
娘が乗ってるミラジーノはコンプレッサーからコンデンサに繋がってる配管がダメになってもれた。漏れ止めは効果なかったけど配管を交換して直った。
0720名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/25(木) 18:13:48.83ID:F01i+5N0
カスタムするよりも純正部品新品でリフレッシュするほうが楽しくなってきたんだがそんなのおれぐらいかな
0721名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/25(木) 18:19:26.26ID:sfX60LAC
>>720
一周回るとそうなる
0723名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/25(木) 18:26:15.67ID:en8NU2T2
初めからカスタム欲がほとんどなくて点検して錆びたボルトを交換したり切れたゴム類交換してる
サビやくすみが有ると一気に古臭くなっちゃうから
0729名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/25(木) 22:32:32.31ID:KOAXHhkj
30年くらいたつと思わぬ所が壊れたりする。
パワーウインドーのスイッチだとか、ウィンカーレバーだとか、エアコンのアクチュエーターだとか。
新品がなかったり、めちゃ高かったりと、
どれもヤフオクで調達した。ヤフオク様々なのである。
0731名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/25(木) 22:56:53.00ID:vb7CKObQ
>>729
さすがにそこまで壊れてくるとヤフオクとかで手に入らないなら手放すかな
電子制御の車には限界があると感じる
ワイのもそろそろ30年だわ、覚悟はしている
近所に2代目ソアラに乗ってる人居るけどよく維持できてるなぁと感じる
0733名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/25(木) 23:52:29.76ID:KOAXHhkj
ウィンカーレバーが潰れたのは、初めて渚ドライブウェイに行ってはしゃいだ直後に起こった。
お陰で感動半減だ。
まぁ40万キロ過ぎていたから諦めもつくが、逆にそこまで使えるならヤフオクで充分だ。
0734名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/26(金) 09:51:21.05ID:4bgyLAR+
プラやゴム部品は保存環境に気を使わないと予備として確保しておいても経年劣化でだめになりそうだな
直射日光に当てないだけでも違うかな
0735名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/26(金) 12:07:54.38ID:uLdSjjnE
>>734
大きく違う
紫外線は劣化を大きく加速させる
一般的には定温定湿保管は難しいので保管に際してよく記載されている日陰で風通しがよいところで保管するしかない
0749名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/27(土) 07:23:24.18ID:AmPNzQJ/
俺は最近2008年製買ったけど、集中ドアロックとキーレスとオートライトが無いからつけて、色々LEDにして、デフオイルとパワステオイルと燃料フィルター交換した。
やっとスタートラインに立てた気分
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/27(土) 10:05:00.87ID:Y9W75bYX
うちの車は23年目だが電制関係のこしょうはすくないなかな
フルオートエアコンも壊れたのはOリングの痩せや電磁クラッチの摩耗、ブロアモーターのブラシぐらいだった
車全体で見てもECUとエアフロ基板のコンデンサー抜けとABSセンサーが一個死んだぐらい
今時のさらに電制が進んだ車ならまた事情は異なるんだろうけど
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/27(土) 11:46:20.10ID:HYubQLYR
窓開ける度に「バッキン!」って鳴る
窓ゴムかと思ってシリコンスプレー吹いたが駄目
どう見てもガラスの上の方からの異音なんだが
0756名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/27(土) 12:59:26.77ID:0/HLPABK
ほんとそうだよ。
壊れる頃に部品を探すのが大変か高額化している。
オートエアコンのエアミックスアクチュエーターには苦労したよ。高温側で止まっていたから去年の夏は窓開けっ放しだった。
(後で知ったが、アクチュエーターから制御棒を引き抜いて、手動で動かせる。)
みんカラで姉妹車の情報も見て準備しておく事をお勧めします。
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/27(土) 13:11:31.21ID:IjAup/bI
>>754
音の問題は厄介だね。思い込みを捨てて究明する方がいいかも
自車も窓系で音鳴った時、誰が聞いても硬化したゴムか樹脂の擦れる風な大きい音
実際はモーター内のギアボックス(ゴムや樹脂は無関係)が原因でした
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/27(土) 13:11:41.09ID:FfZZM1Lf
直接ワイヤーを押し引きしているマニュアルエアコンでも制御回路は入っているので長く乗るのであればどんな制御になっているのかは確認したほうがいい
エアコン制御に限らずトランジスタまでなら互換品使って再生できるけどIC使っていると既に生産終了も多いので詰む場合がある
IC自体が損傷することは少なく、はんだ不良が多いけどイザという時の余裕度が違う
0759名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/27(土) 14:31:58.52ID:FY8KB+Yo
>>751
U12 キャブじゃ無いけど五速かき混ぜ、ハンドパワーウィンドウ、質素でイイヨ~
エアコン・ラジオなんか初めっから付いてないやい
夏は乗れないけど(爆
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/27(土) 17:33:22.67ID:FY8KB+Yo
>>761
曇ります
危ないし、雨の日は乗らない様にしてます
他に足車はあるのでなんとかなってますけど

あとシガソケ盲で配線もきてないけど、サイドブレーキ手元にタバコ縦に置くところが
時代ですね
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/27(土) 21:10:22.99ID:QD2G2ivg
15万km・24年
エアコンのコンプレッサーは予防交換した方が良いのでしょうか
コンデンサーにガス漏れ痕はありますがまだ良く効いてエアコン関連は新車で買ったときのままです

時々診てもらってる修理屋さんに
壊れてからだとコンプレッサー以外の交換が必要になったりややこしくなるからまだ乗るなら交換しといたら
と言われた
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/27(土) 22:57:29.99ID:hobM4nWJ
エアコンを入れると、耳を澄ませば、グヮン グヮン グヮン…
という音が車内から、こもるように聞こえる
まぁまぁ冷えてるとは思うが、コンプレッサーの不調なのだろうか?
エアコンのガス注入で済めばいいけど
1997年式!
0767名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/28(日) 00:06:11.90ID:wG6Clgum
電装屋から聞いた話だけどコンプレッサーは壊れる個体は10万キロ前後で壊れて
壊れない物は廃車にするまで30万キロでも40万キロでも元気らしい
コンプレッサーから直接オイルを抜いて鉄粉で汚れてなければエバポもエキパンも交換不要だと
問題なく動いてる個体は余計なことをしないのが一番らしいわ
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/28(日) 06:33:15.77ID:ruadeV8L
>>768
パワウィなのか手動なのか
まぁ>>757氏がレスしてるようにガラス上部と決めつけてたらいつまで経っても解決しないかもな
面倒くさいけど全部点検した方が結果的に早く解決したりする
0770名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/28(日) 08:26:21.40ID:muRT5/Rz
エアコンの故障ってガス漏れがほとんどじゃないかな?今まででエバポレーターに穴空いたのと外の配管に穴空いたのと。
そもそもエアコンは走りに直接影響する部分じゃないからなあ。
0771名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/28(日) 08:44:29.06ID:FcVTMMCs
エアコンを冷風が出ないことと定義するとリレーとかコンプ電磁ロックとかミクスチャーとかコンデンサファンとかブロアファンとかは普通に壊れるよ
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/28(日) 08:47:28.09ID:bWxgHzoW
ブロアとコンデンサーのファンモーター故障、コンプレッサープーリーベアリングからの異音を経験した
ガスは購入後10年で一度補充しただけで13年経過しても減ってる様子ない
0774名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/28(日) 09:57:00.52ID:adY6q4Nk
>>770
修理屋さんによると鉄粉が目詰まりすることがあってそうなると交換範囲が増えてややこしいのでコンプレッサーの交換を勧められた

一方でエアコンが壊れても直ちに走行不能になるわけではないからなあ
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/28(日) 11:19:29.94ID:JcFnPQ8F
エアコン無しでも走れる走れる。我慢しながらパーツを探したり、人に相談したり、プロに見せたりしながらやって行くのが、知識となりネタになる。
このスレ的にはトラブルさえも楽しみの一つさ。またそれを時間がかかっても、自分で解決出来た時は嬉しいじゃないか?
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/28(日) 11:29:03.28ID:zCT+jZtO
ヤフコメジジイ臭がすごい
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/28(日) 12:28:13.26ID:hfI+CXO9
ml21sルークス25万キロ突破しました
大きなトラブルは特になしですが、
この前、触媒に亀裂が入ってDIYで交換しようかと思い試しにバラそうとしたけどボルトが軒並み腐食で分解できず(海沿い在住)
購入先の日産寺に持ち込むと
触媒交換、その他諸々で15万円の見積もり
エンジンも壊れているかもしれないので更に高くつくかもしれないし、年数も経っていますので〜と難色を示されて新車の案内をされました(お約束か)
その後、家の近くの小さい整備工場にダメ元で相談しに行ったら亀裂の溶接だけで済み油脂交換も含めて27000円で治りました
もう感謝しかないです
日産ディーラーには今後足を運ぶことはないと思います
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/30(火) 11:51:20.42ID:FPtPv14V
燃ポンはね、モーター音が煩くなる場合と、何の前触れなく来る場合とある。
煩くなる時は走行中に突如力が無くなったり、ノッキングしたりもした。
寿命も様々一回目は12万キロ、二回は22万キロ、三回目は38万キロ。予防整備も考えたけど、結局死んでから交換に至る。
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/30(火) 22:15:36.89ID:EisYqmC2
右コーナーで強くGがかかった時に一瞬パワーが落ちたので何となく予防交換した、18万kmぐらいで

作業してみたら、あぁ~、もしかして履いたことないハイグリップタイヤ履いたせいなのかなと、ちょっと思った
(燃料残量が減ると鞍型になったタンクの中でガソリンが遠心力でポンプの付いてない側に持ってかれる)
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/31(水) 00:25:55.40ID:x4lRuB7X
18万キロも走ってれば解りそうなもんだろ?
右コーナーなんか幾つも越えてるだろ?
それでも違和感があって替えたんじゃないのか?
0797名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/31(水) 07:22:00.32ID:C9/0TDFk
年に数回しか走らないサーキットだけで起こってたことなんで…
再発はしてない
ただし燃料半分以下にならないように気を付けるようにしてるから…
0798名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/31(水) 07:34:28.11ID:9ZaiMYke
どうでもいいけど、トヨタ車の燃料計は満タン後、しばらく走っても下がらないくせに
半分以下になると急速に針が下がる癖は最新型でも変わらないのな
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/31(水) 10:43:04.47ID:cZtRByfz
13年目140000キロ
エンジンその他は問題ないけど、ダッシュボードが経年劣化でベタベタしてきた。仕方ないからエタノールで拭いたら更に酷いことになってorz
0802名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/31(水) 10:52:38.46ID:0hsX4xrA
>>801
載せ換えだな
0805名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/31(水) 11:03:27.29ID:Go+qGwib
古いハイゼットの燃料計は満タン付近ではあやしい挙動。からに近ずいてくるとちゃんと動いてくれるのでそのまま乗っている。これって燃料添加剤で良くなったりしないかなとテスト中。
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/31(水) 11:04:55.13ID:xNLRmVO+
>>801
ダッシュボードカバー付ければ良いんじゃないの?
最初から付けるのは、見た目がアレなんで抵抗があるが
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/31(水) 13:28:07.64ID:rd2RSlxM
>>800
ほんと、スズキは満タンにしてもメーター振り切ってる、と言う印象はないね
一方のトヨタは振り切ってる分、満タンで本来はもう少し上を指してて
その針が動き出す頃には結構減ってる。そんなイメージ
0810名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/31(水) 15:10:29.08ID:wuTk/l/j
>>808
良くなるというか針の動きは変わるな。
PEA系入れたら同じ距離走っても示す位置が違くなった
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/31(水) 15:19:50.49ID:teydJErY
>>798
トヨタに限らず原付から観光バスまで大体全部そういう挙動すると思ってるわ
逆に言えば針の満タンから更に燃料を詰められるって事だけど、これからの時期は吹き零れるから良くないわな
0812名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/31(水) 16:02:08.77ID:N0hVoVex
キャニスターに流れちゃうからやめた方が良い
真夏に直近のスタンドで満タンにして帰宅後熱膨張で駐車場でダバーするお姉ちゃんも珍しくない
0813名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/31(水) 23:03:42.81ID:F3LiOvL4
新車から18年18万キロまで来ましたが、7月に新車が納車される事になりました
当初の予定では納期は全くの未定
オプションによっては最悪2年待ちと言われていたのに半年で納車される事になり、長年連れ添った愛車との別れが一ヶ月後に…
別れの日まで出来るだけ乗ってやろうと思ってます
0819sage
垢版 |
2023/06/01(木) 23:02:30.31ID:mQ3K5XUb
>>801
ヤフオクで中古かったら
0822名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/02(金) 11:58:50.00ID:Nql9NIyg
>>754
やはり持病なのか
俺も5年ぐらい前に、それで修理に出したことがある
何の部品かわからないがドア内から薄い棒状の折れた部品が出てきたので交換。最近またギーギー音が出てきたので、これの対策品はなく、部品がある限り交換の繰り返しだろう
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/02(金) 15:56:03.14ID:uDd/T8vo
それね、パワーウインドーの安全装置と言うか、一定の力がかかると窓が落ちて人間に致命的な怪我を負わせないようになっている。だから経年劣化で窓が落ちる話しは聞いた事があると思う。大凡パワーウインドーの昇降装置とウインドーの接続部の痛み。ヤフオクで落札して付け替えればなおる。付け替える際は歯車部にグリス(プラスチックの場合はシリコングリス)を塗っておくと良い。
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/02(金) 19:00:55.17ID:rtSUdVlN
Y31シーマとセドグロにエアサスキット入れて落としたら窓が壊れる、または落ちる事がよくあった
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/02(金) 19:13:30.62ID:f8AWzvCI
チェックランプついたからEGR周辺外そうと2時間頑張ったけど挫折した
とりあえずアクチュエーターは外してここの動作に影響は無さそう(煤が詰まって動かないとかは無さそう)だから次チェックランプついてから修理してもらえばいいよね?
0826名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/02(金) 20:33:57.26ID:j4rLIh2P
ポルシェ912を知らないカーマニアw
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/03(土) 13:34:23.44ID:HmHlT5FY
ここ数年軽くアクセルを踏むと
カラカラ音がするのにずっとなやまされてきた
インジェクター O2センサー
ノックセンサー エアフロセンサー
カムオイルコントロールバルブ
など交換しハイオクを入れてみたけど少し改善したけど直らなかった
先日カム角センサーとクランク角センサーを
直して初めてハイオクのVパワーをいれたらカラカラ音が収まった
長かったけど結局どれが悪かったんだろう?
0835名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/03(土) 15:56:47.40ID:/xXoUBgf
カラカラはなんだろうね?
俺のはエキマニの遮熱カバーに亀裂が入り干渉していたようで、オイルのグレードを下げたら音がやんだ。w
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/07(水) 22:46:38.54ID:JILWqhfK
車検の「ヘッドライト検査」厳しくなる?
“ギリセーフ”だった「黄ばみ」「くもり」が今後検査不適合の可能性も
kuruma-news.jp/post/653197
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/08(木) 22:54:39.16ID:TDBrnDJY
記事を貼っただけで無能ってなんのこっちゃ、記事の紹介しただけやん
ワイのはシャッター付きガレージに入れてあるから劣化など皆無だが
0849名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/09(金) 15:52:18.74ID:W45ORzig
屋根の無いガレージ…
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/09(金) 22:45:41.81ID:uvEmj5gy
屋根なしシャッター付きの家を知ってるけど
盗難よけだけなんだよな
確か入ってるのは200系ランクル
そうゆうのならてっぺんは禿げる
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/10(土) 13:25:35.08ID:6c5ih/wo
仮に雪の重さを立方メートル当たり300kgとして
高さが2m幅が1.8m長さが5m積もっていたとしたら5400kg
ドアも開かないんじゃ無いかなw
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/10(土) 13:29:21.93ID:audM0/qL
>>859
スライドドアは上の方が外側に歪んでいるように見えるな
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/10(土) 20:16:04.43ID:qazDA1gB
庭に置いて物置代わりにしていたミニキャブバンは湿った雪を40センチくらい屋根に乗せっぱなしに
していたら屋根が軽くへこんでしまったわ
0863名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/11(日) 10:32:43.67ID:bz1IqkHi
金を新車2台分かけて20万キロww
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/11(日) 12:11:21.53ID:W2WelWK7
仕事用の30プリウスが20万キロオーバーで交換した部品はリアブレーキのバックプレートとスタビのブッシュぐらい
ただKYBのローファースポーツがヘタり過ぎてきた
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/12(月) 19:54:14.79ID:ycpP1Y3v
>>871 看板背負ってても無茶な運転する奴も少なくないけど
むしろ、燃料代タイヤ代会社持ちだからと言って
常にフルアクセル、フルブレーキという輩までいる
0881名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/12(月) 23:16:17.65ID:NEEKWP7O
打ち切りになったフォグやテール、ヘッドライト類
中古品ながら最終型のECU

足回りのゴム関連
細かい予備部品

クーラーコンデンサを含めたエアコン関係ほぼ一式
エバポーやヒーターコアに配管類も含む

ヘッドライトディマースイッチとワイパースイッチ

今の所こんなもんだわ

足回りのゴムブッシュは海外に交換用の部品を出してる処が有るからそこでちょっとずつ入手中
0882名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/12(月) 23:24:09.26ID:NEEKWP7O
>>880
右折してきたミサイル車に突っ込まれてやや小破した時
けん引フックを掛ける部品、フロントサイドメンバ エクステンション RHってのが思いきし曲がったけど既に打ち切り

整備工場が何とか頑張ってくれたんで直ったが鉄板に厚みが有ったんでピッタリ合うまで2日掛かったそうだ
0883名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/13(火) 07:11:01.13ID:906a2y4u
ハイエースでも200系は部品結構出て来るけど100系は怪しくて、デュトロルートバンはかなり厳しい
乗用車サイズじゃなくて大型まで行けば中東やロシア辺りまで行けば部品が有るからどうにでもなるし、全バラしてDIYが趣味ならむしろ商用車の方が内装が単純な分維持しやすいまである
そういう理屈で00年代当たりまでの商用車を好んで乗ってる連中は意外と居る
0886名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/14(水) 06:11:08.37ID:x/9GC1DW
>>872
そんなことはない
古い車でトヨタ車は日産より遥かに少ないし
0887名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/14(水) 09:20:41.73ID:h3Kiez81
>>886
年代にもよるんじゃないか?
80年代以前は日産多いけど、90年代の車は日産はスポ車しか残ってないけどトヨタはランクル、サーフとか一杯残ってるし
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/14(水) 10:13:26.12ID:IN/jruNw
そういうのは商用車や趣味車など使用目的で変わるから単純に比較は出来ない
劣化が激しくても人気車は残るし長持ちしても不要になれば鉄クズになる
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/14(水) 13:07:07.36ID:5J7kDuJt
昭和40年代の日産車は早くから旧車マニア界隈で保護活動が活発だったから残ってるんじゃないの?
同年代のトヨタ車だとトヨタ2000GT、1600GT、2T-G、18R-G搭載車以外は古くても潰されてしまった印象
0890名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/14(水) 15:14:36.32ID:a0kbL7nI
日産は何時までも部品がダラダラ出るのが利点だった
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/14(水) 18:39:10.65ID:fKUtK3xO
そういう一部のスポーツグレードが大事にされるんじゃなくてさ、何でもない90年代とか00年代のモデルが普通に現役なのよトヨタは
0892名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/15(木) 22:27:29.10ID:9IZMNdrR
21世紀になったばかりの頃、どこかの民家で眠っていたような
当時で30年落ちくらいの4代目コロナとか2代目カローラとか3代目クラウンが
解体屋でスクラップにされるのを目撃した
これが同年代の日産だと510ブルーバードなんかの普通のセダンでも旧車としての価値を
認められていたから潰されることはほとんどなかったはず
0893名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/16(金) 08:54:18.46ID:Mn+hRxhA
不祥事で中古も敬遠された三菱車は海外でひっそりと生き残ってたりする
0895名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/16(金) 11:29:08.40ID:f95FEjp0
>>894
特にフィリピンでは大人気なのが三菱
2013年まではフィリピン向けL300(2代目デリカ)を水島製作所で生産していた
水島製作所周辺で結構見かけたけどその後フィリピン国内に生産移管
Euro4に対応できなくて2017年に生産終了した筈なのに2019年にEuro4対応でガワはそのままで復活
もはやフィリピンの国民車
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/16(金) 19:28:45.00ID:zaemPY+U
デフマウントのブッシュに亀裂入ってきたわ
黒ゴム接着剤流し込んだら延命できんかな
0897名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/16(金) 19:31:31.35ID:vaegzrMU
爆発力が少ないLPガスを燃料とするタクシーは5年で50万キロ以上走るのが普通なんだって
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/16(金) 19:47:19.19ID:IJDVwHEb
>>897
普通ではなくて、そこ迄走らせるのは地方の弱小会社か個人
大手のタクシーの中古を仲介業者を介して仕入れて限界迄整備しながら走らせる
客だってボロいの乗りたくないから、都会の大手はもっと早くに車両を入れ替えるよ
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/17(土) 03:06:10.73ID:qUFkLsdh
東京で5年50万キロ使って払い下げを地方の零細が買って10年100万キロまで使うよ
それだけ日本車は持つし車種選定もかなり枯れた技術の車が選ばれる
プロボックスハイブリッドも現行じゃなく先代のアクアベースで信頼性重視だし
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/17(土) 07:26:05.95ID:U56fLt9o
デフマウントのブッシュに亀裂入ってきたわ
黒ゴム接着剤流し込んだら延命できんかな
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/17(土) 08:15:08.17ID:tIDb2yGm
コイツ>>902
マルチだからスルーで
0906名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/17(土) 09:47:50.72ID:KQMf1wdR
タクシー専門の再生屋があるからな
黒にオールペンして要交換の部品は部品取りから取る
一見新車みたいにピカピカのコンフォートやジャパンタクシーが地方へ出荷されていく
0908名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/17(土) 20:38:19.44ID:CQG/YinK
下手したら地方ではまだコラムシフトのMTの個体がいるぞw
地方は土地が安いから部品取り置くジャンクヤードも広く取れるんで死ぬほどコンフォートが積まれた墓場なんかもあるんじゃないかな
パトカー墓場なんかもあるよね
0909名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/18(日) 06:55:55.66ID:WrE2sy+k
>>907
新車買っても
ちょっと目を離した隙に
車高関係なくサイドシル錆びてくんだよなー雪国
ゴテゴテしたの嫌だけど
次はエアロ付きにしてガードしようかと
0911名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/18(日) 08:41:15.46ID:A2h4iPGt
シリコン原液塗れば良い
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/18(日) 09:09:35.02ID:7npjtl5y
カバーは効果がない上にサビの発見と除去が困難になるだけだよね
ノックスドールみたいな厚手のベタベタ系も長く乗りたい車には使わない
0914名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/18(日) 10:01:48.39ID:DH8+dNJb
塩カルはケルヒャーでまめに洗い流すしかない
加えてカーポートじゃなく屋根付きガレージなら乾燥するからサビの進行は遅らせる事が出来る
0918名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/18(日) 17:28:02.33ID:3GkZursU
下回りに塗る厚塗りノックスドールは室蘭の車屋さんが嫌ってたわ
劣化して割れて塩水入っちゃうんだと
しかもベタベタして取れないし
それなら塩害用シャシブラとグリスの方が良いと
0922名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/19(月) 14:09:42.30ID:fGuQ60Su
新車も燃費、安全装備も良いけど耐久性も上げて欲しい。
こわれる、故障する部品何て統計取ったら判るはず
技術、素材進化してるのに耐久性は平成のままか?
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/19(月) 14:14:40.51ID:vE6X0Bae
商用車じゃなければ、適度なライフしか設定しないよ。
過剰な品質・耐久性だと買い換え需要に影響するし。

ランクル300とかも駆動系のライフは長くても、電子制御系のライフは程々の予感。
ランクル70の再販するらしいし、ランクル70買うのがいいかもね?
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/19(月) 15:30:10.57ID:aHQWhjQ/
トヨタのエアコンは丈夫なのか?
自車のハイエース(ツインエアコン)は24年物で20万km、今のところ不具合ないのだが
ちなみにガスやオイルは2度足した
あとガスの添加剤なんかが売られてるけど、効果有るのだろうか
もし効果が有るとしても、添加剤系の効果はその判断が難しいよね
客観的に数値化されれば別だけど、体感ってのが多いし
0926名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/19(月) 15:53:09.03ID:vE6X0Bae
補充するオイルにも添加剤は多少は入ってるしね。
おまじない的な所もあるかと。

そういう自分はワコーズの高い奴入れたことあるわ。
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/19(月) 19:25:20.23ID:8OuG9c1n
うちの軽トラもリアクランク軸からオイル滲み出しててそこのオイルシール交換となるとミッション外してクラッチとフライホイールまで外すことになると言われてる。クラッチ今のところ滑ってないのだが。
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/19(月) 19:27:39.54ID:7VG3LWDi
クランクシャフトシールのリア側は厄介だよね。
リスローンのリアメインシールリペアで誤魔化してたわ。
あとオイル粘度を0w-20指定だったのを5w-40にしてた。
0934sage
垢版 |
2023/06/19(月) 20:37:11.83ID:gIopF3P/
>>925
エアコン・ガス・クリーニングやったら
エンジン負荷下がったよ
フラッシングじゃないやつ
1万円ちょっと
0935名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/19(月) 21:05:50.03ID:8OuG9c1n
日産オッティのコンプレッサー壊れたよ。あれは三菱の製造よね。コンプレッサー交換は中古部品使ってもらって18000円で済んだけど。
0938名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/20(火) 19:52:24.91ID:2m878I6H
エアコン入れてもコンプレッサーが作動しないのでデラで見て貰ったらガスが全部抜けてたらしい
結局エアコン配管全交換70000円だった
エアコン壊れるとマジで死ねるなw
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/20(火) 20:19:13.14ID:FqCTljbY
配管全交換する意味がわからん
0944名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/20(火) 23:06:57.46ID:0RVoxTNh
>>943
んだ
横からだが今新品部品を集めてる

コンデンサー
ヒーターコア
エバポレーター
エキパンバルブ&パイプ
ほかにも色々と収集中

ヒーターコアかエバポのどっちかとパイプはディーラーでは廃盤だったがデンソーと取り引きしてる電装屋に話すと調べてくれてデンソーに在庫有りでいとも簡単に入手出来たのはちょっとビックリだった
0946名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/20(火) 23:32:42.13ID:qrUtPpIN
旧車整備は儲からないどころか下手したら赤字なんだぜ
マニュアルにある工数は健全な状態を前提としてるから、錆びて原型のないナットや折れるボルトなど考慮されてない
死ぬほど時間がかかるが指定校数分しか請求しないのがディーラー
街の車屋は時価でやってくれるが
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/20(火) 23:47:42.53ID:o0Egn8F4
逆に工数設定がバグ的に安い作業は街の車屋からディーラーに外注することもある
ディーラーって厳しいのよ
溶接とかディーラーで出来ないものは町工場に外注出すから持ちつ持たれつなんだけど
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/21(水) 21:59:34.12ID:5qetmHIn
ディーラーと言っても正規の販売資格をもつ地元での自働車販売・修理業者なんだから
地域事でバラバラ、富山や神奈川トヨタみたいにレストア事業に力を入れるところもあるし
自分の所は各種コントロールユニットのコンデンサ交換とかも対応してくれる
0951名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/21(水) 22:07:57.07ID:3V8j3C3V
ディーラーでもその辺の車屋でも匙を投げた難題を、後輩の整備士にメシと就職先とヤフオクで仕入れた中古部品押し付けて自分達でやりくりしてる
0955名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/22(木) 06:44:44.44ID:YR0DMrY/
アタマ悪そう
0958名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/22(木) 10:59:38.66ID:se6DDgoz
デラの対応はどれだけいい外注持ってるかで決まるからな
入れてるデラは板金がかなりいい
オフィスに名入のカレンダー掛かってたからどこに出してるか分かっちゃったけどw
0961名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/22(木) 13:29:07.21ID:n2vI6z++
自車のライトは内側が細かいキズだらけになった。メッキも剥げたし
で、DEPOって台湾製のライト買って機能は新品並みに回復はしたけど、収まりが微妙・・・
0963名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/22(木) 18:04:24.82ID:2/BdvmiS
あそこは自分でライトを分解して、メッキ部だけを送るのではなかったか
空割りって奴に挑戦したけど途中で諦めた。不器用なんで動画の様にはいかんかったわ
メッキは再生しても、レンズ内側のキズは修復出来ただろうか
0964名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/22(木) 18:46:12.09ID:Q7EajPc4
あそこは〜 とかいきなり何を語り出したんだこのアホ
0965名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/22(木) 20:29:44.29ID:1Cd7uwKk
22年物の、カタログ燃費
10・15モード 燃費19.6~20.5 km/Lの車

満タン方で19.59km/Lに今日初めて到達したが、絶対20km/Lは越えられないと思う
0967名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/22(木) 21:20:46.80ID:utIB1gK6
ルーフのセンターから後方の位置、理想は後端から10センチ辺りにボルテックスジェネレーター取り付けたり
極論ディンプル加工を全体に施すと嘘みたいだけど燃費が良くなる
https://gigazine.net/news/20091103_dimple/

スバルのインプのフェンダーにディンプル加工が実際に施されてる、ワーゲンなどのアンダーパネルもディンプルだらけ
ボルテックスジェネレーターはランエボのOP、はじめリーフやタイプR、最近のトヨタ車全般、アルトのCピラーなど標準装備になってる
0968名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/23(金) 12:03:49.74ID:7P7v/ExS
燃費良くて羨ましいわ2.4Lで近所乗り5キロ…
0970名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/23(金) 18:38:11.85ID:jKWWc99e
スポ車でもうすぐ20年20万キロなんだけど、色々とキツくてこっから先は乗れない感じがする
最近特にボディのヤレを感じてて、この前ドア閉まらなくなってレッカーされたし…。
やっぱり20年超えても快適に乗れるのって高級セダンなのかな?
フーガ買って40年乗りたいかも
0972名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/23(金) 19:03:10.20ID:jKWWc99e
>>971
自分で書いてて思ったんだけど、これくらいの年代のスポ車は簡単な作りだから壊れても直せるってのは確かにあるよな
逆に、今のオートマ車ならオートマ壊れたら実質終了みたいなところあるから悩むな…
0974名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/23(金) 19:06:23.91ID:aAcvRxmz
フロントタワーバーの固定ボルトを片側だけ外したらバーが浮き上がった
アライメントの数値がはずれるので調整範囲の広い社外アームを付けた
給油口の蓋の開閉が固くなった

うちの20年超えセダンはこんな症状が出てる
0975名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/23(金) 19:27:29.28ID:uk7ln2f/
久々にユーノスコスモ乗ってる人見たけど
ハイオク3km/Lによく乗ってるなと思った
良さは勿論あるけど出た当時と今じゃ燃料価格差が凄いな
0976名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/23(金) 19:46:56.48ID:hcZoBS+e
灯油混ぜても走るしな
11年ぶりにロータリーの新車量産始まったけど補給用エンジンの工場ラインは今でも稼働してるんだな
金に糸目をつけなきゃFDなんかもエンジンアッシーで交換できるのか、8だけなのか知らんが
0978名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/23(金) 20:17:53.47ID:GlQc1yMo
>>970
23年落ち43万キロのグランビア乗ってるけど普通に乗れてるよ
勿論経年劣化であちこち痛んでるし適当に修理したり部品工面したりはしてるけど
0980名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/23(金) 23:57:16.56ID:9R/ctsh5
マニュアルが普通だった世代の車は今でも現役だよね
もちろん消耗品の摩耗やマイナートラブルはあるが直せる
逆に、2010年辺りからの車は30年後に走れてるのか疑問だわな
0986sage
垢版 |
2023/06/24(土) 00:26:28.29ID:WD5Qnmd1
2002年のトヨタ車なんだけど、主なブレーキ関係と重要な足回りは今後も出ると期待してるんだが、、それらもストックしないとダメ?
まだ一度もブレーキディスク交換してない。10万キロ
0988sage
垢版 |
2023/06/24(土) 00:50:27.08ID:WD5Qnmd1
仕事車は違うか~~
0990名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/24(土) 01:29:28.50ID:COirFw7d
クラッチ、ブレーキローター、ブレーキパッドは純正だけでなく、純正相当品も選択しにあるし。
ホースなどのゴム系専用パーツの廃盤は怖いね。
0993名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/24(土) 04:32:37.76ID:6NHJAg32
新車販売終了から10年で一通りゴム部品交換して15年で予備一式買っとかねば
最悪車が先に廃車になっても新品パーツは物によっては高値で売れることもある
0994名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/24(土) 06:11:00.66ID:6l6HnbS0
ほんと
出る内に購入すべきだよ
シートの座面クッションどか確認した時はまだ出たが
しばらくして発注したら打ち切りでショックだった

ディーラーの話しだとメーカーに在庫が有っても一定期間発注が掛からなければ打ち切り廃棄の可能性が有るみたいな説明を受けた
0995名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/24(土) 06:15:42.31ID:LmKV0YD4
やはり古い車で比較的長持ちするのはトヨタ車か
昭和の整備士は車買うならトヨタか日産と言ってたし、昭和の板金屋はトヨタ一択だった
現行モデルはまた違うんだろうけど、古いのは
0997名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/24(土) 07:22:07.00ID:DB0+SAvL
>>987
ところがいすゞは配管類が既に終了していることが割とある
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 93日 6時間 20分 46秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況