X



●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 75
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/10(月) 17:58:17.17ID:1AS3bQmf
20年20万キロを目指すスレです

親兄弟の車であれ意思を引き継ぎ大事にするもよし
中古で買った車だけど愛着が有って乗り続けるもよし

※スレ参加資格は
10年と10万キロ両方
あるいは20年、20万キロのどちらかを超えた現有オーナー

※前スレ
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 74
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1661325495/


※関連スレ
走行距離10万㌔を超えた車を語る【50年目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1650124328/
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/10(月) 17:59:08.05ID:1AS3bQmf
次スレは>>980がたててください
立てられない場合は誰か他の人を指名すること
ただしスレ落ちしている場合は住人が適宜スレ立てを行ってください
0003名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/10(月) 18:33:54.78ID:5+XIVUms
今16年半位
形見だから永く乗りたい
ディーラーさんはいつ壊れるか分からないから乗り換えを薦めてくる
大事に乗っている車の乗り換え薦めるって失礼だよな
ディーラーで整備が出来なくなるなら、メーカーに相談するなり、協力工場を紹介するなりなんなり他に方法有るだろうに
バカなんだよな
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/10(月) 20:36:24.75ID:I0lA8E1w
>>3
古い車は基本赤字だから触りたくないのよ
ボルト・ナットが尽く錆びて固着したり原型がないから分解するだけで何倍も時間かかるけど規定の工数しか請求できないのがディーラー
それでもって壊すと供給がない部品も場合によっては脱着しなきゃいけなくハイリスクすぎる
15年過ぎたら旧車専門店で時価で修理してもらったほうがいいよ
0009名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/10(月) 22:19:40.13ID:wXPxVj9v
ディーラーといってもメーカー直営とかではなく
地場の会社が正規ディーラーの資格を取得しているので、早くて雑なディーラーがあればそこが悪いだけ
普通の正規ディーラーは固定客を囲むためにメンテナンスは逆に親切丁寧だけどな、むしろ安くて明朗会計だしな
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/10(月) 22:52:41.12ID:OYKAXaev
中途半端な年式だと、早く買い換えろオーラや
夜は警察にも目を付けられる
ある程度の所を過ぎると、好きで乗ってるんだなと判断される
事故らずに、傷やボコボコにしないで乗ってればの話
塗装の禿げは仕方ない
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/11(火) 01:09:17.43ID:uHRDxzLp
まぁ自分がディーラーの社員なら、立場が営業にしろ整備にしろ面倒くさい客だろ。

公務員ではなくサラリーマンなんだから仕方がないと、まず思えば腹もたたない。

俺も形見に22年乗っている。形見だからこそ乗り越えられる壁もある。
他の遺族も「まだ乗ってるの!」と呆れているが、乗せると喜んでいる。

運転していて、なんとなく護られている感覚もある。
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/11(火) 05:20:57.04ID:uWnw564E
ディーラーは工賃が安いから賃金も安くてベテランが定着しないからな
ポイントだとかキャブレターとかみたことない人がほとんど
登録から5年経過以降工賃1割増、10年で3割増、15年で5割増、16年以降は新たに設置した旧車センターに案内(工賃時価)みたいのが理想w
これでも赤字だと思う
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/11(火) 06:31:41.99ID:dt+ip7OA
メカは専門学校から毎年入社するからな
年長メカは押し出される格好で営業へ回る
そこで出来る人は店長→販社の幹部候補
メカで挫折するとオートバックスかガソリンスタンド行き
0016名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/11(火) 06:37:55.72ID:IwCmQqf4
ディーラーメカがいなくて困ってるのに何おおっしゃる
あと用品店はやる範囲がかなり限定されるから仕事自体は相当楽になるし給料もむしろ上がるから整備士でダラダラ生きていくならむしろ良い転職先よ残業もないし
特に二輪用品店はおすすめ、雨の日や冬場はタバコ吸ってる時間が大半というくらい暇になる
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/11(火) 08:14:06.36ID:CmlQxwkE
大手ディーラーも外人だらけだよ
整備士になるうえでタイヤ交換の実習も無いし試験もないから重要視されてないぜ
そんなのアルバイトが最初に覚える洗車と同列の簡易作業よ
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/11(火) 08:48:16.24ID:Y+cnEcCY
>>1
乙です
この前エアクリーナー変えるのにボンネット開けたらラジエターが
グラグラでワロタ
とりあえず上側のマウント変えたけど下は難儀そう
0022名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/11(火) 08:51:11.72ID:b4+TRf+1
>>14
バカばっかりだから()
0023名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/11(火) 08:53:55.91ID:whLaAj1d
>>1
形見にケチつける人少なからず居るけど、正直他人の生き方にケチつけてるのと同義って自覚有るか?
リアルなら最悪殺されても文句言えんレベルでナチュラル失礼だゾ♥
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/11(火) 08:58:32.54ID:9hlQI6bU
形見にケチつけてる人なんてどこにいるんだ?
単に古い車維持するなら相応の努力や投資が必要だという話の流れだと思うけど
何でもかんでもディーラーに丸投げで安価に維持できるほど旧車は甘くないよ
人間だってそうだろ?爺になれば10代の10倍100倍医療費がかかるしそれで治るとも限らん
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/11(火) 13:49:56.34ID:F4QjEy5K
平成2年登録で平成10年に譲り受けたが、その時からディーラーに整備やらで持ち込んでも買い替えは一切勧められなかったな・・・
むしろフロントも担当整備士もいろいろ詳しかったから、聞けば何でも教えてくれたなぁ
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/12(水) 14:23:33.36ID:KqxGTDXk
>>42
ヤマハの4輪レースエンジンが5バルブだったので5バルブ=ヤマハというイメージを持つ人も多いので、そう思うのも仕方が無いが2T-Gや3S-GEみたいなYAMAHAの刻印がある20V4AGは存在しない
初期型の16V4AGにはYAMAHAの音叉マークがあるなどの噂はあるが、83年式の4AGをO/Hした時に確認したがヘッドの何処にもそんなマークはなかった
ヤマハが製造には関与してないが参考にはしたんだろうなとは思う
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/12(水) 15:16:13.58ID:RqwRwiFh
10年15万キロ走行車の足回りのボルトを全て外して組み直したら驚くほどシャッキリポン
ボルトナットは新品に変えただけでブッシュは一切交換してないけど結構よくなるな
ブッシュも昔は10万キロ走ると手で簡単に動かせるほど柔らかくなっていた記憶があるけど
目立ったひび割れも無く硬度もしっかり保ってた
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/12(水) 18:46:46.28ID:IEFSVdoP
足のゴムブッシュに2stオイルを灯油で割ったタイヤソフナーもどきを塗ってみた。
ちょっと乗ったがスムーズになったような?
経過が良いようならまたレスします。
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/12(水) 22:11:54.61ID:Ym2rUb6P
新車購入から12年、走行32万キロ
20年か50万キロ目指してます
今後の参考にしたいです よろしく
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/12(水) 23:12:20.75ID:Nz/fGvXf
>>53
リアサイドガラス内側に貼ってある " OK " マークステッカー
日に焼けて文字消えちゃったけど、これが良いのです
当時ガラスの証拠・・・ 31 年目の自己満足
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 15:31:21.79ID:/MuuDiaW
20年乗るつもりで、普通は交換しないような部品の交換も考えてるんですが
何かしら症状が出てからの交換でも遅くない物と、そうでない物って
どういうのがありますか?
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 15:38:30.97ID:8ts48tcB
2Lミニバン20年11万キロの車体なのですが次回の車検ではじめてイグニッションコイルを交換しようと考えています
どうせイグニッションコイルを交換するならついでにここも交換しとけ!みたいな所はありますか?
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 15:44:20.23ID:mUwffi0q
イグニッションコイルは結構いい値段するから壊れてからでいいと思うよ
2万円×シリンダー数(エンジンによっては×2)
プラグだけ交換しておきゃいいでしょ
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 15:55:35.56ID:efV04JBo
2005年式のノアに新車から乗ってます
そろそろオルタネーターとセルモーターが心配なのですが、壊れた場合ノアクラスの車だと修理にどれくらい掛かるでしょうか?
本当は次回車検は通さず新型のノアに乗り換えるつもりでいたのですが、納期が1年半と聞いて契約するの止めました
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 16:01:58.69ID:3GngT5E7
今後長く乗る気がないならオルタもセルも3000円で中古のコア手に入れて修理工場に頼めば工賃だけで済むので1万するかしないかじゃない?
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 16:20:37.57ID:Hz2gVqAC
突然死で困るのはタイミングベルトとラジエターのアッパータンク割れ。
これは早めが安心で、これで廃車にするケースがある。

オルタネータはギリ持たないかも知れない。
でも、ヤフオクのリビルドでも普通に使える。

燃料ポンプも突然死するが、立ち往生するだけで修理ですぐなおる。

20万kmで手放すなら交換はしなくても良いが、それ以上乗るならショックを替えておくと快適。

プラグ▪イグニションコイルは意識の差で、ダメになってからでも掛かる金額に差はない。

ATFは気になるなら交換すると良い。

あと、サス周りのブーツ類は「アッセンブリーでないと出ない」と言って脅かされるが、案外そうでもない。事前に調べておけば安くあがる。

20万キロはイメージより容易い。
車検の時でも整備士に聞いてみた上で、ググれば知識と覚悟と予算組が出来る。
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 16:25:19.63ID:1eRwISZK
15万km程度のセルやオルタを何度か分解したんだが、全てオーバーホールの必要性は感じなかった
使用状況によるだろうが、こんなのはたまたまなのか
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 17:09:42.11ID:dUElvxQJ
会社の同僚が当時新車で購入したスターレットターボ(EP82)を未だに乗っている
旧車マニアではなくて、整備は工場にお任せなんだけど消耗品や足回り以外で交換したのはデスビだけとか
まあ30年も乗っているのに走行距離は7万キロぐらいだけど
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 17:24:41.67ID:XMJ2BGkY
>>69
60後期か
自分は35万キロまで乗ったがスターター、燃料ポンプの順番でダメになった
といってもどちらも30万キロ超えてからだけど
オルタネータは最後まで大丈夫だった
最後はヘッドガスケット抜けで廃車にした
個体差があるので参考程度に
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 17:28:00.16ID:XMJ2BGkY
ちなみにスターターはヤフオクで安いリビルト買って自分で交換したので6000円ちょい
結構アクセスしやすいのでオイル交換、バッテリー交換ぐらいできる人ならやってみるのもあり
燃料ポンプは作業自体は難しくないが2列目シートが重い
0079名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 17:29:56.21ID:/MuuDiaW
54なんですが、質問の仕方が悪かったですね。具体的には

整備は全てディーラーに任せていて、ディーラーから勧められた整備や部品交換は
してきてるので、今の所は何の問題もなく調子良く走ってるのですが、走行距離
の多さを考えると、そろそろ色々と傷みが出てくる頃だと思うので、出来るだけ
割に合う範囲で予防整備をしようと考えてます。

個人的に、交換する人は少ないだろうと思ってる部品類では、サーモスタッド・
ウォーターポンプ・アッパーロアホース・ブレーキマスターシリンダーは
こちらからお願いして交換してもらってます。
冷却系を交換するなら、ラジエーターコアやヒーターコアも一緒にと思いましたが
費用が高すぎるので今の所は諦めました。

後はタイミングチェーンやハブベアリング、エアコンコンプレッサー・
イグニションコイル・燃料ポンプ・燃料フィルターも考えてますが、ポンプや
フィルターってどういうタイミングで交換するのが良いんでしょうか?
イグニションコイルの交換は自分でもできそうなので、そろそろとは思ってます。
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 17:35:08.43ID:XI/0wWy3
>>67
基本的に車種毎に違うパーツで店頭在庫しない部品だから
その場で修理がきかない
2Lのミニバンなら4発だろうからなんとか走れるとは思うが
高速とか無理だし
そのまま走ると余計な負荷がかかって他のパーツまで逝く可能性が高くなる
何より不快な振動といつ走行不能になるかというストレスが半端ない(RB25での経験談)

予算に余裕あるなら交換しておいた方がいい
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 17:41:26.54ID:T4WpA9Db
そんなもんだよね。
30万過ぎから来たのは、
パワーウィンドウのスイッチ回路終了
アンテナ終了
ウインカーレバー回路終了

これら何れも突然死。
新品は調べる気もなく、ヤフオクで調達してDIY。
流石に電子回路は火災を呼びそうで、ちと怖い。
配線とカプラーはカチカチに硬い。何か良い手はありませんか?


エアフロとECUは既に調達済み
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 18:12:12.35ID:efV04JBo
>>77
65後期です
燃料ポンプ(5万円)、プロペラシャフト(10万円)、デフ(7万円)は10万キロ以下で壊れて交換
それ以降はブレーキキャリパー、ハブ等を交換
現在17万キロです
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 18:37:44.78ID:efV04JBo
>>86
けっこう早い段階でオイルが滲んでたんですけど、ベアリングかイカれてリビルドと交換しました
ディーラーは全交換で20万オーバーの見積りを出して来ましたけどね
そういえば先日パワースライドドアのワイヤーが巻き込まれて開閉出来なくなったので、ワイヤーを切って対処しました
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 18:58:21.80ID:/MuuDiaW
>71
やっぱり冷却水漏れは致命的ですよね
ディーラーでラジエーターコアの交換費用は9万と言われたんで
やめましたが、ディーラー以外で社外品への交換を検討します。
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 19:12:33.88ID:sft7dqx9
リビルドが出なくなっても現物修理で対応してくれるから、だいたい平気だけどね。
乗れなくなる期間が長くなるから、ECUとかオルタは中古の予備を持っていてもいいとは思うが。
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 19:29:10.80ID:dUElvxQJ
ECUはエンジン制御以外にAT制御、エアバック制御、エアコン制御等色々あるから予備持つのも大変だ
F355はセミATのF1のECUが調達不可能なので地雷になっているし
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 20:43:53.39ID:Vo/6UHjl
ECUは中古とかを確保するより業者でリビルトしたほうがいいけど
そのレベルでの維持になるとハーネスの引き直しも視野になるから大変なことに
前に1980年代の旧車で現代の技術でハーネス引き直しの料金を専門業者に聞いたら、最低でも100万からだと
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 21:01:24.36ID:T4WpA9Db
ECUは中古で複数持ってりゃ良いよ。
心配する程壊れないもの。
金を1ヵ所につぎ込むと、緊急事態に対応出来なくなる。
おおよそ20年20万キロを走らすって人に金銭的余裕が有り余るケースは少ない。

上手に長持ちさせて、お金かけずに楽しむが吉。
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 21:18:19.41ID:tbIzggxW
コントロールユニット(CU)はエンジン制御以外でもABSにエアコンユニットやドアロックシステム、パワステとか
各種センサーのアンプとか色々あるからECUだけじゃないからな
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 21:24:49.28ID:xNsVpHi0
ハーネスの価格調べたらエンジンハーネスだけで20万だった
あるだけマシかもしれんけど

ハーネスはセルモーターのマグネットスイッチに給電してるところとが劣化して
セルカッチンが多発したからバッ直に引き直した
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 21:33:00.28ID:UIYG0tQi
>>508
ハーネスはコネクタハウジングが1種類でもサプライヤー側で生産終了になっていると供給不可になる
比較的供給期間が長いトヨタでもハーネスは長期在庫しないので運次第のところがある
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 21:40:56.42ID:0BR+jr2u
>>84
何年か前に開きっぱなしになって交換した。
冬に高速走ってたら、水温がどんどん下がってヒーターが効かなくなって激寒に。
仕方ないので、ラジエーターの前に段ボール挟んでなんとかしのいだ。
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 22:28:08.29ID:N99WCjC2
>>103
前の車でそれになった
水温計があったから信号待ちなどで止まると水温がゆっくり上がってきて、走り出すと下がるのがわかった
冬だったのでヒーターが効かず寒かった
今の車は水温はランプしかない
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 22:38:11.27ID:VI2Iyfhy
水温ランプがインジケータ的に段階表示するんじゃなくて?

ミッドシップエンジンのはメーターに電圧計が付いてるけど
フロントエンジンのは電圧計が付いてないから
LEDインジケータの電圧ランプをシガーに挿した
0108名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 22:52:43.32ID:8ts48tcB
>>76
プラグは5年ほど前に長寿命?タイプのイリジウムのやつに変えてるんだけどそれでもイグニッションコイルと同時にふたたび変えた方がいいですかね?
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 23:19:12.53ID:0BR+jr2u
>>106
まさしくそれだった。
うちの家族の車もランプだけだな。
冷えてると青い温度計型のランプが点く。
これじゃトラブルはわかりにくいわな。
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/13(木) 23:25:05.59ID:xNsVpHi0
アナログ水温計も動いたときには手遅れで警告灯と変わらない
と聞いたけどどうなんでしょ?
自分の車は追加メーターで水温見てるけど
サーモスタットが古くなってくるといつももとは違う温度の上下があるね
この段階で交換するようにしてる
0114sage
垢版 |
2022/10/14(金) 01:13:02.18ID:iTcgX6wC
>>65
チャチャ入れで申し訳ないけど、20年経つとどの部品も値上がりしてるのが悩ましい
0115sage
垢版 |
2022/10/14(金) 01:19:20.86ID:iTcgX6wC
>>71
アッパータンクはDIY補修の方法がある見たいだね。
今後の為に現在調査中。(今、20年落ち)
Polyvance 5212 (2万円ちょっとするけど)
0116名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/14(金) 01:38:40.41ID:cE76EYlj
うちの車なら社外品のラジエター2個買える値段だ、、
安い社外品だから性能も寿命も期待していなかったけど
よく冷えて純正より2倍長持ちした
0117sage
垢版 |
2022/10/14(金) 02:08:18.46ID:iTcgX6wC
おー。
65-116 まで、マジ参考になる。ありがとう。
車齢20年10万キロ。ハイブリッド。
中古集めてます。複数ECU とか。
HVインバータとHVバッテリー含む。
バッテリー・チャージャー Tenergy T180 も購入検討中。
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/14(金) 03:36:13.33ID:BN+gz6SB
20年で10万でそこまでやるなら、オーナーの方が先に寿▪▪▪
信用できる病院を複数持つと良い。
良く寝て▪歩いて▪甘い物は控えめに
0121117
垢版 |
2022/10/14(金) 04:02:09.88ID:iTcgX6wC
>>118
御意 :)
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/14(金) 06:59:25.96ID:vEMGW/jF
>>112
2度ヒートさせた事があったけど針のメーターの時は匂いが先だった
匂いがして水温計を見たら普通の位置で、1秒くらいしてから上がり始めた
2回目の時は警告灯だけど、警告灯は水が吹くよりも先についたよ
鈍感な水温計よりも良いかも
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/14(金) 07:40:12.28ID:HH+gN5oK
赤いヨットのマークが点いたままなんだけどw
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/14(金) 08:39:22.55ID:h1JibVtx
>>112
そんなのは文系のバカが言っているだけ。
ただ日本車では温度はリニアではない。
いい加減だがメーターの振れは

203040 50 60708090100  110  120℃

のような感じになっている。
理由は純正の水温計は水温が何℃か読むためのものではなく、オーバーヒートしそうなことを示すためのものだから。
オーバーヒートしそうになると針が急激に大きく振れて知らせる。
オーバーヒートと関係ない適温の範囲であればいたずらに注意を引く必要はないということ。
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/14(金) 13:00:26.05ID:dkusq+hN
冷えてる時は低いギヤで回転高め=負荷低めで走らせる制御入るね
とは言え家の前が幹線道路だったり直ぐ高速みたいな環境なら夏1分、真冬5分くらいは温めてから出たい
それ以外はエンジンかけて直ぐスタートして何の問題もない
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/14(金) 19:45:12.72ID:hq8nQOcS
>>120
有り難う御座います
やはりそんな感じなんですね
>>120さんの言うとおり変えるときはプラグも一緒に交換したいと思います
0140名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/14(金) 19:54:19.54ID:umyi3HiH
俺、このメーターが着いている車を運転したことがある
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/002/931/926/2931926/p1.jpg

水温計がどれだけ動き回るかと思ったら
暖機完了後は「90℃」を指したままピクリともしない。
真夏の渋滞から真冬の郊外路、全部同じ。
あれはリニアに見せかけたイカサマ水温計。
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/14(金) 21:49:42.68ID:zOTooEdN
>>138
純正の油圧計は恐ろしく鈍感だな
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/14(金) 21:53:12.44ID:zOTooEdN
シリンダーブロックに付いてた油圧センサー外して、そこに機械式の油圧計をつないだら敏感に反応して面白かった。
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/14(金) 22:04:13.98ID:lDxx7oxa
まぁサーキット走る訳じゃないから、本当にヤバい時だけお知らせ頂けたら良いのだけど。

エンジン弄る勇気もなく、足周り弄る余裕もなく、朽ち行く部品の比較的良品の中古を安く落札して長生き 長生き。
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/14(金) 22:06:12.34ID:v474NYmP
追加メーターの正確な数値なら予兆段階でわかることがあるから
車内がごちゃごちゃするのが嫌でなければ付けといて損は無いと思う
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/15(土) 09:47:35.28ID:cV5UZH9i
CT731 バッテリーチェッカー | カーメイト
https://ps.carmate.co.jp/c/car/ct731
電圧計が無いのでLEDで光るこれ付けたけど

「12.5V」とか数字で出るのを後で知ったけど
そっちの方がオヌヌメだった?

水温計が付いてない車もあるようだけど
そういう車になったらOBD2から取れるやつにするかな
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/15(土) 22:46:45.07ID:RKxFhTd0
>>120
>>108でイグニッションコイルについて質問した物ですがイグニッションコイルは生きてる、死んでいる以外に微妙に死にかけみたいな状態ってのはあるんですかね?
今回イグニッションコイルを変えようと思ったきっかけが数年前から停車時(フットブレーキを踏んでいる状態)のエンジンの振動が気になり始めたので交換をしようと思いました
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/15(土) 22:50:11.75ID:RKxFhTd0
>>165続き
エンジンマウント交換とガソリン添加剤数種類を試してみたのですが微妙な変化しかなかったので
イグニッションコイル+プラグの交換で少しでも体感できる変化があればいいなと思っています
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/15(土) 23:07:07.52ID:L/0xcX8z
>>165
コイルの不良が顕著に出るのは踏んだ時
アイドリングや軽負荷では普通だけど踏み込むと失火して吹かないとか
初期の頃は症状が出たり出なかったりする事はある
でもアイドリングでの振動は関係無いと思う
ISCVの汚れとかじゃないか?
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/15(土) 23:48:37.71ID:mfG6Try4
イグニッションコイルは何度も交換してきたが
普通は上の人も言ってるみたいにブーストかけたときだけ失火していた
一度だけそういった予兆もなく
突然死して4気筒エンジンが3気筒になった事ある

でも3気筒でも普通に走ってたな
踏むとちょっぴりボクサーサウンドになってたけど振動が多いとかはなかった気がする
流石に2気筒死んだときは脱穀機と争うな状態だったけど
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/16(日) 08:18:47.08ID:s5NtN4LI
その症状には出会したことないから知らないけど
1気筒がタヒんだら、2000は1500並みに、1500~1600は1200並みに
出力能力が落ちるはずだから、何らかしら気付くんじゃないの?
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/16(日) 10:18:34.38ID:NWmXJBRX
スロットルアクチュエーターが死んで片肺4発になった時は
流石にパワー不足を感じた。
それでも、ディーラーに
"部品手配に最悪2ヶ月掛かりますけど、
その間乗ります?"と言われたよ。
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/16(日) 21:38:59.14ID:IS9L4JLA
8や12気筒はしらないが、V6で1気筒死んだことある。
振動はあるし音は変だし、とても乗り続ける気にはならない。
触媒も損傷するから乗らないに越したことはないよ。
わからないとか普通に乗れるとか言うのは、ふざけた自慢話でしかないな。
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/16(日) 22:12:48.59ID:JeQ1XktE
>>167有り難う御座います
以前デラでスロットルボディーの洗浄+ワコーズレックスをしてもらったことがあるのですがその時にダイアグで確認してもらいましたがこれと言った不具合はないとのことでした
車齢20年ともなるとこういう系の微妙な不具合は特定がなかなか難しいと思っている次第です
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/16(日) 22:19:00.61ID:JeQ1XktE
>>168有り難う御座います
イグニッションコイルの不具合が顕著にでるのはアクセル踏んだときだったんですね!?
はじめて知りました
勉強になります
1気筒死んでいたら流石に自分でも気づくと思うので今回の症状は停車時のみでる症状なのでそうなってくるとイグニッションコイル交換での改善はなかなか難しそうですね
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/16(日) 22:24:55.89ID:JeQ1XktE
>>168
ISCV!!
自分もISCVの交換が最後の砦だと思っていました!
調べたところISCVの洗浄だけというのもできるんですね
はじめて知りました
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/16(日) 22:35:14.15ID:JeQ1XktE
>>169有り難う御座います
自分の場合は停車時に自分でマフラー音を確認するとノーマルマフラーにもかかわらず若干ボクサーサウンドな感じです(ここも今回質問しているエンジンの振動に関係しているのか?と気になっている所)
踏んだときは特にボクサーサウンドは感じられない感じです
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/17(月) 01:01:56.63ID:W7bLPwxk
三菱のMDエンジンはキャブレター仕様で、
吸気バルブを閉じっぱなしにすることで気筒停止していた。
キャブレターなので吸気負圧が発生しない気筒への混合気供給は行われず、
生ガス排出も起こらない。
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/17(月) 07:20:14.46ID:5l5GfzkQ
>>184
未燃焼の混合気が流れて行って触媒の所で燃えて過熱して中が溶けるみたいだよ
何かの動画て見たけど真っ赤になるらしい
意図的に休ませるのは燃料カットで制御してるから大丈夫
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/17(月) 08:22:12.48ID:WMbgkXZx
今の車って排気温警告灯がなくなったな
大丈夫なのか
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/17(月) 08:32:19.08ID:5Jv56qKB
>>191
触媒温度が異常上昇するとエンジンチェックランプが点灯する
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/17(月) 09:49:12.98ID:pD66Hm23
>>191
品質が高くなって廃止になった

>>192
温度センサーが無いのにどうやってチェックランプをつけるんだ?
AFセンサーの数値異常ではつくけれど触媒の温度を見る事はできないだろ?
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/18(火) 18:07:37.41ID:/shIRU7q
>>198
無いよ
調べてみ
触媒の前にあるのはO2センサー
最近は触媒直前にO2センサーが付いてる車種もあるから間違えないで
温度センサーは触媒よりも後ろ側
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/18(火) 21:40:28.54ID:BqVbRhPv
>>201 94年って30年近く前だろ
もっと後の時代でも付いていたわ
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/18(火) 23:33:30.35ID:BqVbRhPv
1997年デビューの2代目アリストの説明書をみてみたら排気温警告灯はないから
97年~98年でなくなっていったのか
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/19(水) 07:56:32.33ID:DwBOJHkA
触媒の測温を撤廃したところで
状況によっては高温になりうるのだから撤廃したらダメだろ
てかあの警告ランプ付いてないんだっけ?
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/19(水) 08:21:36.10ID:FYsjWSvs
>>206
高温にならないような制御が出来るようになったんじゃねぇの?
高温になったら危険なことくらいメーカーだって十分承知してるだろうし、そのメーカーが必要無いと判断したんだから問題無いんだろうよ

>てかあの警告ランプ付いてないんだっけ?

自分の車の取説見ろよw
自分の車以外だったら各メーカーサイトで調べりゃ良いんじゃね?
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/19(水) 10:42:23.64ID:A7ZpWYz0
>>208
ウロ覚えだけどディストリビューターが無い車種は警告灯を無くせたんじゃなかったかな
触媒の過熱は点火系不良が原因だから点火系の信頼性が高いDI車は警告灯を無くせたんじゃなかったかな
DIの方が点火コイル不良が起こりやすいような気もするけどそんな話だったと思うぞ
0214名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/19(水) 17:34:01.66ID:VVEkqgdI
マイナーな車種でアレだがローバー600は94年から96年までの初期型には排気温度警告灯があったが96年のマイチェンで排気温度警告灯だった部分がトランク開警告灯に変わり廃止されていた。

メカニズムの変更はなく、ホンダのエンジンを搭載してた。
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/19(水) 17:41:31.44ID:A7ZpWYz0
>>213
ま、そういう事になるね
あの頃はDIはあまり無かったしDIでコイルがこんなに簡単に悪くなるとは思わなかったんじゃないかな
外国からの圧力もあったから政治的な面もあったんだろうね
けど、排気温度警告灯が撤廃になってそれに起因する事故って起こってる?
自分は聞いた事ない
その程度だから元から無くても良かったような装備だったんじゃないかな
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/19(水) 17:53:24.15ID:FYsjWSvs
>>215
>ディストリビューターが無い車種は警告灯を無くせたんじゃなかったかな

なるほどね
そういう新しい制御の車になってきたからか

>DIでコイルがこんなに簡単に悪くなるとは思わなかったんじゃないかな

例えばDIの1気筒分の配線外したらエンジンチェックランプとか点くんじゃ無いの?
持ってる車は全部デスビだから確かめられないけど、もし点火不良が分かるようになってれば排気温度センサーを無くしても問題無いと思うけどね
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/19(水) 18:29:17.75ID:kj7sXJ1a
失火を検知したら燃料を止めることで
過熱を防いでるみたいだね

俺の車で1気筒死んだときにフロントパイプから触媒まで入念に見てたけど
真っ赤になってるとかなかったな
0220117
垢版 |
2022/10/19(水) 19:52:33.37ID:Mx+0chfZ
>>165
あると思う。

プラグ交換したら、
振動が増えて燃費も少し下がったけど、
その後 DI 交換で解消した。
中華製はおすすめしないけど、
純正は高いから上手いこと探して。
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/19(水) 21:25:29.26ID:DwBOJHkA
フロントエンジン
測温ランプ付いてないな
あったような気がするけど気のせいか
あとエンジンマークの警告ランプは1個しか付いてない

ミッドシップエンジン
測温ランプ付いてた
そしてエンジンマークの警告ランプが2個も付いてる
1個目は黄色いエンジンマークで
2個目は赤いエンジンマークで風か熱気かが舞うってる絵になってる
段階表示か?

2台とも同じエンジンなんだが
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/19(水) 21:40:16.24ID:DwBOJHkA
>>218
測温ランプの付いていない車が全部そうなってるとありがたいのだけど
そうでもないのだろ?
>>188の動画の車は燃料カットされて、そのような症状になってるのだろうか?
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/20(木) 00:36:12.15ID:RioOugV6
排気温度警告灯廃止された代わりに
今は排気温度センサーではなくてO2センサーが触媒前と後の2つ付いてる
エキマニ直後のフロントはフィードバック制御用で、触媒後のリヤは触媒劣化検知センサーと化してる
劣化した触媒通過後のセンサー波形は暖気後でも上下するからその時にエンジンチェックランプ点灯させる
劣化してからでないと点灯しないのが玉に瑕
点火系もだけど、オイル食いで触媒にオイル付着して劣化、触媒交換となった事例もアル
0227117
垢版 |
2022/10/20(木) 03:55:20.50ID:HXhL7p6s
>>221
俺は Hella 買って、4-5万キロは好調
0228117
垢版 |
2022/10/20(木) 05:33:56.84ID:HXhL7p6s
>>165
予算がないなら、DI 清掃もありかも
“イグニッションコイル 清掃” でググって。
DI 分解して、サビ取って、接点復活剤。
俺はやったことない。
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/20(木) 07:29:51.50ID:TnPCnUHO
>>217
211で訂正させてもらったけどDIじゃなくて電子式だと警告灯が無くてもOKって事になったみたい
ポイント式は調整が必要だから警告灯が無いと危ないよって事なんだろうね


>>218
失火はO2センサーで分かるけど何番が失火したのかは分からないんじゃないか?

>>222
オレンジはエンジンチェックランプ
赤い方が排気温度警告灯だろうね

>>226
それは最近のエンジンだけ
排気温度警告灯が廃止された頃のエンジンのO2センサーはエンジンと触媒の間に1つだけだよ
0230名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/20(木) 07:36:56.87ID:iDd0YjVJ
触媒通過後の残留酸素濃度測定が必須となったのは型式指定番号16000番台から
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/20(木) 12:18:56.12ID:1iY175dh
スズキのパレットSW(H24,137000km)なんだけどエグゾーストマニホールドカバーに付いてるアースみたいな線がちぎれてるんだけど問題ある?
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/20(木) 19:38:19.28ID:7AqAcKdj
イグニションコイルの話出てるのでついでに質問

走行20万キロのイグニションコイルを、交換の為に外した時
4気筒の両端のプラグホール内やコイル自体は、煤も焼けも少なく
綺麗な状態だったけど、真ん中の2つは焼けも煤も凄かったのよね
エンジン自体はとても安定していて、何の不具合もなく20万キロ
走ってきたんだけど、これって普通なのかな?
プラグは今まで2回、ディーラーで交換してもらってる。
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/20(木) 19:40:16.69ID:1YdbYjOv
>>241
トヨタの6気筒平成一桁車乗り

マニュアルの点火系統にECUからイグナイタへ点火指示信号(IGt)で出ていて
イグナイタが点火を確認したらECUに点火確認信号(IGf)が送られるそうな

でこのやり取りが数回起きなければECUは失火と判断するようになってる

とあるよ
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/20(木) 19:53:02.24ID:YtGyUCqO
>>246
その世代だと点火したとこまでしか確認が取れない、
点火燃焼するとイオン電流が流れて、それを読み取ることで着火燃焼したとこまでカウントできるのよ最近のは
考えた人すごいw
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/20(木) 23:26:31.41ID:7AqAcKdj
冷却不足だと焼けて煤も溜まりやすいのか。
明らかな異常だったらディーラーでのプラグ交換の時に何か言ってくるだろうし
そのエンジン特有の仕様って事にして、焼けてないイグニションは予備として持っておく。
0254名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/21(金) 07:11:26.65ID:wuMD3LAv
排気温度警告灯の搭載義務は、アメリカが無くせと圧かけてきたから無くした。それだけ
アメリカ国内で義務化していないものを、日本向けだけつけなきゃいけなくなるからね
0255名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/21(金) 07:23:15.64ID:80Cw/Xgh
アメリカ様に外圧かけてもらって強制オートライトをやめさせてほしい
0257名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/21(金) 08:08:11.26ID:VEpSM82k
>>256
民間車検場なら先ずダメって言われるだろうな
ユーザー車検なら上手くすれば通るかも
メーターにテープ貼ってあったら警告灯が付かない事よりも怪しさ満点だなw
0258名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/21(金) 08:08:11.70ID:RbkCLmBU
国交省の官僚は仕事してますと言わんばかりに無駄なものをどんどん義務化してる
フロントカメラ自動ブレーキ、リアカメラ&モニター、オートライト
0259名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/21(金) 09:34:55.29ID:7BTmoOrS
>>256
うちの車もなったよ、たまたま何かの時にDの担当にポロッと話したら車検通らないから直さないとマズいと言われ修理
原因はボディの錆からと思われる配線の腐食との事でした
むしろ配線だけで済んだので安上がりだったけど、メーター部分丸ごと交換となったら乗り替えが視野に入るところだった
0260名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/21(金) 10:19:31.51ID:32kBNbmn
車検を行う地域や組織によって異なるみたいだけど
電球抜いて誤魔化す人が多いみたいで点灯→消灯はきっちりチェックするね
俺がいってるディーラーは車検に関係ないその車種固有の警告灯でもダメといわれた
こっちはその装置と警告灯の電球を撤去しているのが確認できたら車検は通してくれたけど
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/21(金) 12:50:30.74ID:dry9WyvJ
コースでベルトしてる奴なんかいないから
点灯してなかったらアウト
球切れならメーター外すして球交換だけだしそこまで手間じゃない
まずは他の警告灯と球入れ替えてチェックやな
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/21(金) 12:57:45.64ID:a1mCuy/Y
>>260
それだと検査官は相当な知識が必要になるね。
30と併売されていた20プリウスEXなんて20では全車標準のVSCが省かれてるので指摘されそう。
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/21(金) 13:01:04.34ID:OFOwbRdg
旧車の人は少ないのかな、そもそも旧車はシートベルト警告灯自体がない
警告灯の該当部分を油性ペンとかで塗り潰して灯火がないようにすればDじゃなきゃ通るかもね
知り合いの旧車じゃない車でABS警告灯はユニットのヒューズ抜いてメーターの電球抜いて塗り潰してユーザー車検でそれで通ったそうだ
0271名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/21(金) 14:56:41.28ID:aVSAxRrq
俺もなった。
バックルの穴にCRC5-56を吹いて御覧なさい。
接点の動きが渋くなっているなら直る。但し暫くすると元に戻る。

接点不良でなければ前述の様に配線の通電不良ではないか?それなら安く直る。

当時23年目、日産のディーラーに相談したらバックルは製廃で新品なし、車の買い換えを勧められた。
「次は流石にプリウスにしようと思ってます。」と爽やかに答えておいた。

「乗り続ける事とは、心折れない事なり。」
0275名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/21(金) 18:31:34.17ID:Hy+/kQXm
>>256
年式や検査員次第だね
付いてるのを確認してシートベルトを差して消えるのを確認された事もあるよ

>>272
甘いw
接点が悪くなればつかなくなるだろ
たぶん消えないって方が少ないんじゃないかな?
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/21(金) 19:25:37.18ID:XpEJVAsD
バックルスイッチの断線も極まれにあるな、シートベルトに関しては警告灯の点灯消灯の確認はきっちりやられるし不具合によるその他警告灯の点灯は改正されてから通らくなった。
0279名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/21(金) 20:15:41.66ID:80Cw/Xgh
うちの車3台は車検サイクルが同じで陸運支局に持ち込み受験するけど
2年前はシートベルトバックルを抜き差しして警告灯を確認、
ハイビームインジケーターの作動も確認されたけど
今年は走行距離の確認でメーターを眺めて終わりだった
0280名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/21(金) 21:47:27.82ID:MmGsK0Y6
ATレンジの表示灯も切れてたらダメなの?
今、Nの球が切れてるんだけど。
0283名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/21(金) 22:40:24.70ID:eCi91ytG
今度見てもらう
シートベルト警告灯の球切れすること自体が不思議でな
以前はバッテリーランプが切れたことある
オートマのポジションランプはDが切れやすいらしいね
フォグランプ点灯させるとメーター内かあるいはどこかに
ランプが付く車もあれば
それより後の年式なのにランプがない車もあるし
ようは車の個体さが多い中でランプ不点灯とか存在しないとか
どうやって判断してるんだろうな?
あとリコール直さないと車検通さないとか言われて
なら今までがリコールの修理を放置してたんだよと
0284名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/21(金) 23:11:23.78ID:32kBNbmn
昔ながらの電球の寿命は点灯時間とONOFFの回数だから
点灯消灯が多いと早く切れるのは不思議ではない
特に電球が冷えてる状態だと大きな電流が流れるし
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/21(金) 23:30:28.06ID:Hy+/kQXm
>>280
シフトの表示灯は関係無い
赤いランプとエンジンチェックランプはついてると車検はNG
あとはウインカーやハイビームとか
それ以外は車検には関係無い
でもシートベルトやチャージランプとかの警告灯ってかなり前からLEDになってるよね
電球切れと思って開けたらLEDだったなんてオチもありそう
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/21(金) 23:34:44.33ID:v2r7uYGZ
インヒビタースイッチの接触不良でメーター内のランプは1だけ薄かったり点かなかったりするわ
ちゃんと1速になるし寺車検通ってるから困ってないけど
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/21(金) 23:35:22.15ID:Hy+/kQXm
>>283
細かな仕様は一覧表を持ってるし良く入庫する車種なら覚えてる
珍しい車を持ってくとブースに戻って資料を見る事がある
メーター内にスモールの表示灯がある車種はスモールに関係無くメーター照明がつくような車種
詳しい人が見たらすぐに分かる
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/22(土) 11:58:43.18ID:ApyNYaKj
>>281
原因はわかってるんだよ。
前にDが切れたときに全部LEDにしたんだ。
アマの安物t5なんで、不良だったと思う。
0290名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/22(土) 12:00:51.41ID:ApyNYaKj
>>285
ありがとう。
他が切れるまで放置にする。
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/22(土) 12:25:33.87ID:7EAfnp+G
>>288
シートベルト警告灯は知らないけど、ナンバー付きのレース車両も手掛けているメカニックによると、エアバックとABSは外して警告灯も点かないようすれば車検は通るって言ってたな
これは裏技や抜け道という話じゃ無いけど新車状態で装備されている警告灯は全部正常に動作しなければ車検が通らないということでは無いようだ
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/22(土) 13:15:00.02ID:bg50Jj5z
エアバッグは装備義務がハナから無い
ABSは普通の乗用車には装備義務がない
ただし横滑り防止装置の装備義務がはある
ABSはその機能を流用していて事実上の義務状態
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/22(土) 13:21:29.96ID:u+QcRPMy
エアバッグ無しABS無しの車なんてよく乗るよなぁ
現行車と比べたら剛性も無に等しいし、いくら自分が気をつけても相手が居眠り運転してたら車もろともグチャグチャだぞ
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/22(土) 13:21:41.98ID:bg50Jj5z
メーターパネルに外光が射すと未装備品の警告灯がうっすら見える
でもそういうのって結構ガッカリする
コーナーセンサー、水位警告灯とか、日本では未装備のDRL無効表示灯とか
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/22(土) 13:33:35.56ID:bg50Jj5z
20世紀に作られた車とそのモデルチェンジ車を経験したが、
前車は外光が射してもそういう警告灯の存在が分からない造りになってた。
しかし後者はモロ分かり。車両価格はずっと高くなったのに。
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/22(土) 13:39:07.71ID:afRC+fu/
>>297
その昔はフレキシブル基板とケースは同じでもパネル自体が仕様で違ったので無い装備分は最初から型抜きしていなかったな
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/22(土) 13:39:26.48ID:7EAfnp+G
>>295
>自分が気をつけても相手が居眠り運転してたら車もろともグチャグチャだぞ
そんなのは百も承知でエアバッグ無しABS無しパワステ無しパワーウインドウ無しの昭和車に乗ってますよ
まぁ現行車でも荷満載の10tダンプが居眠り運転で突っ込んでこられたらどうなるかという話にすり替えるということも出来ますがね
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/22(土) 13:43:54.90ID:bg50Jj5z
>>298
フル液晶になってしまうと未装備がどうのなんて概念は全くないよね。
メーカーとしては、仕向地の言語違いやキロ/マイル表示の違いを
ソフトで吸収できるから楽だし。
0301名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/22(土) 13:50:23.91ID:afRC+fu/
>>300
デジタルコクピットは欧州車から日本車へと搭載が進んでいるけどアレこそバラして修理なんか不可能だわな
しかも故障する頃には10万円なんか余裕で超えてるだろうし電気系統のトラブルが車両の寿命になる時代が直ぐそこにある
0303名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/22(土) 16:00:36.64ID:u2IEXHJh
デジタル機器は全然壊れんなうちの車
2002年発売のHDDナビですら40万キロ使ってもまだ生きてる
ECU、オーディオ、デジタル時計、メーター、エアコン操作パネル全部健在だ
0305名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/22(土) 19:29:33.19ID:wWjuOlw6
>>303
乗り方やロットで色々だよ
メーカーも壊れないように作ってるけれど特定の車種で○○が壊れやすいとかある
無事なのは良いことだけどババ引きみたいな面もあるから手放しで安心はできない
0306名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/22(土) 21:33:57.18ID:vRCyLxtz
タカタのエアバッグのリコールを直しに行ってきて
シートベルトの警告灯が点灯しないのは球切れではない事だけは分かった
今度その原因を診断しに行くけど何が考えられるのだろうな?
バックルにCRCの油を挿したけど変化なし
0308sage
垢版 |
2022/10/22(土) 22:19:11.19ID:tC2GH+nB
>>306
オクで中古バックル買うのは?
0309sage
垢版 |
2022/10/22(土) 23:01:31.55ID:tC2GH+nB
>>303
俺も2002年。
バッテリー交換時のスパークでナビが死んだ以外は
全て正常。
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/23(日) 00:03:46.80ID:jt39K7nM
調べてみたらスパークじゃなくて
常時電源が切れるとICが壊れて起動しなくなるのか
でも電源が切れて壊れるってどういう原理なんだ
0313名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/23(日) 00:04:36.44ID:wE6xnmoa
きちっとバックアップ取りながらやるとほぼ火花は出ない。
詳しくは分からんけど、常時電気食うてるやつが充たされてれば急激に電気が流れないからだと思う。
0314名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/23(日) 00:17:18.42ID:tbbMzXs8
>>310
非常に良くない
特に日本車以外
バッテリー上がりのジャンピングの際に起きることが多い電位差によるスパークでコンピュータが死ぬ事例が近年増えている
溶接作業時に使うサージアブソーバー(サージコントローラー)が今や必須で使用せずに救援依頼車のコンピュータ破損はロードサービスでもやらかしている
外車の扱いが多い工場は日本車のバッテリー交換時でもバックアップとサージ吸収は行っている
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/23(日) 00:37:02.13ID:g4R820YS
へたったバッテリーで始動させようとしたら始動できず、
電圧の極端な低下でいくつかのメモリーが飛んだことがある。
メモリーが全部飛ぶならわかりやすいが飛んだものと飛ばなかったものがあった。
時計とトリップメーターは飛ばなかったが燃費データとバックモニター学習が飛んだ。
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/23(日) 00:43:17.31ID:jt39K7nM
>>314
どういうわけかバッテリー上がりで困ってる人に遭遇する事が多い気がするんだが
もう気軽に助けるのやめるわ
自分の車は古いから大丈夫なのかな
バチバチで遊んでたことあるけど今の所壊れてない
0318名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/23(日) 00:46:44.92ID:EUXtDKb+
なんで有っても安易に救援しないほうが良いよ
車屋やロードサービスは保険の後ろ盾があるから安心して作業できる
素人が関わって壊したら全額自己負担だよ
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/23(日) 00:50:05.34ID:a//rYi0s
シートベルトのバックルの話だけど、
CRC射しただけでなく、何度もシートベルトの金具を出し入れしてみー。
渋くなった所にCRCが届かなけりゎダメだよ。

バックルはディーラーで新品があれば、それはそれで長期間の安心感がある。
ヤフオクの場合、個別に出ているケースは少ないけど、一台をバラして出品している出品者に質問すれば、売ってくれたり改めて出品してくれたりする。
私はそうやって一つ確保して車検前に付けて、車検後に外している。
0320名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/23(日) 00:51:02.48ID:g4R820YS
牽引とかも避けた方が良い。
牽引フックに見えてもそれは車載車に載せたときの固縛用であって
動的荷重のかかる牽引には耐えられないものがあるから。
0321名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/23(日) 00:56:33.78ID:g4R820YS
モノコック直付けのフックが千切れるとそれは事故車扱いになるからね。
ハチロクは前の牽引フックがバンパーの内側に下向きに付いている
当時のごく普通のレイアウト。
あれはボルトオン構造で平時は外しておくことでフックを路面や
車止めに当てて破損することを避けられるようになっていた。

あと明らかに純正ではない後付けフック。
これは全く信用できないので避けるべき
0322名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/23(日) 07:06:16.51ID:4OgkGoiY
>>314
設計ではそう言う事が起こらないように設計してたんだろうけど古くなるとダメになるんだろうな
溶接でコンピューターが壊れた話も聞いた事ある
万が一溶接する場合はターミナルを外してプラスとマイナスをショートさせておくらしいけど今度バッテリーを繋ぐ時はどうすするんだ?w
0324名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/23(日) 07:42:50.61ID:F8C/z+Vq
バッテリー端子脱着すら危険なら素人が安易に車いじりするのも怖いなあ
俺の30年落ちにはあまり関係なさそうだけど
0328名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/23(日) 10:20:04.36ID:w5yzqaow
エアバッグ外すときは、バッテリー端子外して90秒待つとか10分待つとか言われてるけど。
0330名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/23(日) 10:31:35.20ID:tbbMzXs8
>>328
エアバッグコンピューターはインフレーターの起爆よりも前に電源が絶たれた場合を考慮している
インフレーターの起爆に必要な電力を供給するためのコンデンサーが入っている
それの放電待ち時間
0332309
垢版 |
2022/10/23(日) 18:11:29.15ID:haw3iQEd
バッテリー交換作業用の

サージプロテクター
サージアブゾーバー

があるんだね。勉強になりました。
0335名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/23(日) 19:06:38.52ID:jt39K7nM
回して調子が良くなったとか?
あと同じ銘柄でも給油する場所によってノックセンサーが拾う数値はばらつきがあると聞いたことある
0338名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/23(日) 21:41:13.09ID:w5yzqaow
単純に堆積していたカーボンが燃え尽きたってことだろ。
2速で(MTでもATでも)高回転のまま10分ほど走ってエンジン焼いたもんだ。
0344名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/26(水) 12:31:38.14ID:dxMgOVLy
シートベルト警告灯とハイビームインジケーターがいつの間にか点かなくなっていて車検が近づいた
いつもならユーザー車検で通すところだが、面倒くさくなってフランチャイズの車検屋に出した
戻ってきた車はシートベルト警告灯もハイビームインジケーターもそのままだった
案外いい加減なもんだな
点検もやっているんだか怪しい
0347名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/26(水) 12:51:40.39ID:Bb7P1CBA
>>345
速さをネーミングにしているのも幾つかあるな
というか手入対象行為
0348名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/26(水) 12:53:02.00ID:UKZsmWGn
寺で車検頼んでるけどいい加減だと思う
バンパーは傷入ってるし
社外メーターのログ見たらレッド9千回転まで回されてるし
フェイルセーフでパワステ重くなってるのもノーコメントだし
2万キロ持たなかったウォポンの異音も指摘するまで気付きもしないし
ブレーキも固着気味なるし本当に車検毎にキャリパー分解清掃してるのか
古い車だから面倒だしナメてかかられるのも仕方ないけどさ
0350名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/26(水) 13:31:19.50ID:URng3+3B
>>349
555とかな
0352名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/28(金) 21:53:16.88ID:vG3JSWUF
ディーラーが駄目だって書くと玄人っぽく感じる世代か?

関東のホンダディーラーで車検やってるけど
ちゃんと写真付きで交換部品の提案してくるし
車検後は保証書発行してくれるぞ?

キズ付けておいてスルーだのいつの時代のディーラー話だよ
0353名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/28(金) 22:01:55.57ID:Qe/pBG4U
>>352
俺も関東のホンダディーラーで初回車検受けたら、点検整備で何をやったのかの説明なし
タイヤとバッテリー新品なのにまだ大丈夫そうですね
タイヤはまだ3年だしそのうちひび割れしてくるだろうからそしたら交換でいいと思います
とか、何も見てないんだろうなとしか思えないような事を言われたわ
次はもう出さない
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/29(土) 01:01:17.13ID:5x32rj5F
10年前に教科書からハイテンションコードやロータリーエンジンが削除されてるのに古い車を専門店に持ち込まない理由がわからん
そんな骨董品ディーラーに持ち込んでもメカニックは初めて見るんだから知らねーよって感じで時間が押してくるんだよ
0356名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/29(土) 01:36:44.63ID:I2ypqR1E
知らんとはならないけどな
手に負えなければメーカーのテクニカルセンターに持ち込んででも
依頼した修理はきちんとやってくれる
0357名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/29(土) 01:42:49.08ID:P8+aZKLV
普通に専門店行ってねと言うよ
若しくは高めに見積もりだして他の店に誘導する、OK出たら仕方ないからやるけど旧車なんて弄っても1円にもならんで
旧車は部品は出ないわ朽ちててバラすのに10倍時間かかるわで流石に10倍工賃は請求できんで
0359名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/29(土) 02:20:20.17ID:uyO1TlT2
荷室のランプが点かなくなったので12か月点検のときに言っておいたら、電球を交換したら荷室のランプも室内灯も点いたまま消えなくなったと言ってきた
あー壊したなと
0360名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/29(土) 02:54:57.28ID:NRTACcOX
>>358
タカタエアバッグリコールで現場は大変だったと聞く
10年落ち15年落ちの車まで対象になったから樹脂パーツ割れまくりで部品も出ないしそのまま返却
ヒーター全開で温めるにしても今度はガソリン減っただとか作業員汗だくで車内汚しかねないしカオス
0363名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/29(土) 04:39:38.04ID:5cxDjiMW
>>362
じゃあ何が言いたいんだ?
基本的に車検て通常走行に支障が出る部位をチェックするだけだぞ

バッテリーを自分で換えたのか知らんが
その寺でやってなければバッテリー新品にしたのなんて分からんぞ

タイヤだって年数でなく使い方で変わるんだし溝の残りとひび割れが対象だから見るだろ
0364名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/29(土) 09:27:35.65ID:OSa4wksa
リコールはタカタのエアバッグしかないな
寧ろタカタのエアバッグのリコールに縁がない車は
その時代の黒としては無いんじゃないかな?
0368名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/29(土) 12:15:34.61ID:B+74r6yQ
S13がいつの車と思ってんの
最古だと34年前、最新でも29年前だ
15年前の時点でも14〜24年落ちだ
0370名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/29(土) 12:21:48.22ID:B+74r6yQ
だから?
としか言い様がない
0375名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/29(土) 12:35:07.12ID:i/fJaAuM
ディーラーといっても正確には正規ディーラーの資格を所有する地元の自動車販売・修理業者だから
断るところもあれば、受け入れる所もあるだろうね
0379名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/29(土) 13:09:09.05ID:BkqsDIkd
自分の車も新車で買って来年の車検で13年
走行距離もかなり行ってる上に、20年前後は乗るつもりだと
純正品しか使わないディーラーだけじゃなくて、他の整備工場で
社外品も上手く利用して行かないと、維持費が割に合わなくなって
来るんで、近場の車屋を検索して、口コミを見たり店の前を通ったり
とかしてるんだけど、やはり大きな整備工場が良いのかな?
偏見かもしれないけど、店の見た目の印象が良くない(整理整頓が出来てない)
とか少人数(2〜3人)で経営してるとか、そういう店は知り合いとかでもなきゃ
やめといた方が良いのかな?
良い車屋の選び方みたいなのがあったら参考にさせて。
0380名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/29(土) 13:14:52.45ID:xiqq9IYp
>>379
整理整頓が出来ていること
認証工場
経営者の車が派手ではない
車販を基本的に行わない(展示車が無いまたは少ない)
本業以外の仕事を仮にしていても表に出していない
指定取ってソコソコの規模で従業員抱えていると固定費がバカにならないので効率が悪い仕事は受けたがらないか受けない
0381名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/29(土) 13:17:34.25ID:xiqq9IYp
あと良い意味で客にうるさい
0382名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/29(土) 13:30:04.04ID:oRJmXt/E
バッテリーとワイパーゴムを勧めてくる。ワイパーゴム1ヶ月前に換えたのにこれは寿命ですねだと
これはかわいいもんでカー用品系はもっとスゲーぼったくりやる。
0383名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/29(土) 13:51:34.47ID:Ji2uHcM0
バッテリーは交換したのを覚えておくべし
ワイパーゴミは運転者本人が雨の日に見にくいかどうか
ゴム印切れてるとダメだけどリアワイパーは交換頻度が長いから烈火してるかもわからんし
0385名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/29(土) 14:26:16.98ID:c+a1xcqx
聞いてるとディーラーもピンきりだな
部品が出ないなら中古の持ち込みで取り付けてくれるし
流用情報も教えてくれる
無茶な文句を言わない、家族が乗る新車はそこで買うとかして
信頼関係を築いておけばディーラーも頼もしい
0386名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/29(土) 14:33:12.10ID:Loyd57+y
飲み屋の席料みたいなもんだよ
利益率の悪い作業もやるなら利益率の良い作業も振ってあげなきゃ
自分だけ得をしようとすると店側は一方的に損をすることになる
0390名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/29(土) 18:17:25.76ID:4TASTeig
古い感覚かもしれませんが、直噴エンジンって耐久性信頼性に難ありという印象なのですが、
今はそんなことないのでしょうか?
トヨタが大衆車でも積極的に採用してるようで、そんなリスクがあるのに採用するかなとも思うのですが
0391名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/29(土) 18:34:54.27ID:HJ4eOlIE
>>390
>耐久性信頼性に難ありという印象なのですが、
あなたは難が有るからやめた方が良いというレスが欲しいだけでしょ?
今は大丈夫だというレス貰っても半信半疑でしょ?
そのように考えているんだから直噴エンジン以外を選んだ方が幸せになれると思うよ
0392名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/29(土) 19:06:47.52ID:LdsUEuhq
トヨタはリスクを取れる会社。有り余る内部留保と日々の売上と従順な下請けがあるからだ。失敗しても下請けの部品加工のせいにも出来る。失敗の許されない日産は本題から逸れるような開発と奇を衒うデザインで壊滅の道を進んでいる。
0395名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/29(土) 19:25:11.81ID:ncEB9zee
直噴D-4を去年まで21年乗っていました
オイル交換は3000kmごとに実施していました

電装系の耐久性やらパーツが無くなってきたこと
家族の進言で泣く泣く手放しましたとさ
0396名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/29(土) 20:17:31.41ID:4TASTeig
>>391
自分の感覚がアップデートできてないんじゃないかという疑いを持って、
今は技術革新で直噴も以前のような不安は払拭されてるのかなと思って、エビデンス的なものを知ることができたらと

私が理解してるのはカーボンが溜まる的な程度ですが
0400名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/30(日) 03:31:22.91ID:JVDI9eBX
半クラ時に異音出てきたし滑ってる感触あるから多分クラッチ板限界だわ
前回交換後からたった8万キロ…
普通は20万キロは持つってから俺は相当運転下手なんだなって実感して鬱
0402名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/30(日) 04:39:32.19ID:G++VMG2p
クラッチ板は普通に乗ってて20万から60万kmは使えるからその車体の一生物のはずなんだけど…
8万kmで減らした兄貴は免許返納すべきだろ
0403名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/30(日) 04:59:27.76ID:f1iEJ2Qz
もしかして半クラ使ってる?
あれは教習所で習う形骸化したもんであって、普通のマニュアル乗りは発進もギアチェンジも半クラ全く使わないよ
回転数をピッタリ合わせて一気にクラッチ戻すのが普通の乗り方だからね
まぁ、こんな初歩的なことはわかってると思うが
0408名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/30(日) 07:22:51.79ID:Had4pxYv
>>403
半クラッチを使わずにどうやって発進するのかとw
エンジンをあまり吹かさず、半クラッチを極力短時間にすると言うのなら分かるが、半クラッチを使わずに発進するのは普通の人は無理だと思う
0411名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/30(日) 09:15:09.88ID:LhlyWPU3
最大トルクでクラッチミートってばっちゃが言ってた
ホイールスピンで半クラはいらないな
0418名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/30(日) 11:48:41.44ID:Qe8f4Y+k
>>410
いちいち座席に座ってクラッチ踏まなければエンジンかけられないのが不便で
クラッチ踏まなくてもエンジンかけられる
回路とスイッチを付けたユーザーがブログに上げてたな
確かに便利そうZZT231だったかな
0422名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/30(日) 14:48:51.11ID:yAcZBhkk
>>420
1999年7月以降な
ただし自工会自主規制
0424名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/30(日) 15:00:53.23ID:HviA+va0
当時リモコンスターターでと無人車が飛び出す事故があった関係かな
それからリモコンスターターはATのみになって、MTにはクラッチスタートシステムになった
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/30(日) 17:01:37.66ID:ak5BdVTW
エンジン停止の原因が操作ミス以外にもあり再始動が困難な状況もあると
想像できないのかね
操作ミスが原因だとしても踏切でエンストするような人間が焦った状態で
クラッチ操作するよりも
キーをひねるだけで車を前に動かせた
方が良いとは考えないのかね
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/30(日) 17:32:11.88ID:jBlHXLQj
>>420 俺の平成10年式チェイサー5速MT車にはそんなものは付いていないけど
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/30(日) 17:38:54.63ID:rMh9V8f/
>>428
まぁキャブ、ポイント、2スト時代のエンコするって言葉が普通に使われてた時のなごりみたいもんだし。
>>429
うちの平成元年式の32GTRにも付いてないな、キーレスすら付いてないけど。
0431名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/30(日) 18:15:12.39ID:AQvtDNQY
そもそも踏切まで大過なく走ってきた車がなぜピンポイントで踏切内エンストして再始動不能になるの?
そんなのだったら踏切に到達するまでに何回エンストして再始動不能になって何回JAF呼んでるの?
それ以前に踏切手前の停止位置からの再発進で踏切を支障するような位置でエンストするなんて曲芸だろ。
0433名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/30(日) 18:53:41.12ID:hmXKWjU6
車が動かなくなって周りに迷惑をかけてしまう事と、エンジン始動時の急発進で
怪我をさせてしまう事の、どちらを防止すべきかと考えたら、怪我をさせない方を
選ばざるを得ないだろう。
仕様を変えなきゃいけない位、そういう事故が多かったって事なんだろうな。
0436名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/30(日) 22:03:32.99ID:0m5v+FXc
>>435
後から知ったんだけど例の燃料ポンプの不具合でエンコしているのは勤務先の駐車場で数台見た
何で新しい車ばかりでホンダとトヨタ、ダイハツばかりなのか不思議だったわ
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/30(日) 22:16:50.61ID:AQvtDNQY
駐車場で見たってことは、駐車後の始動に失敗したってヤツだよね
燃料ポンプって走行中に死ぬってことは考えにくい
停止状態からの起動に失敗するのが燃料ポンプの故障モードだ
0438名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/30(日) 22:16:57.69ID:ak5BdVTW
>>435
キーシリンダー接点の劣化で常時電源以外は全て落ちてエンジンが止まったことある
この時は緊急性が無かったので試してないけど
配線図を確認するとスターターは別接点でマグネットスイッチもバッ直に近い構成だからスターターは動かせたはず
0442名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/30(日) 23:21:35.80ID:Had4pxYv
>>431
踏切でギアを間違えたとかでエンストしてあわてて再始動しようとしてアクセルをパタパタしてかぶって始動不能とかあるかもよw
インジェクション車でも何かのタイミングでかからなくなる事があるからね
0449名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/31(月) 07:20:29.06ID:9jZla6vZ
>>448
詳しい状況が分からないから何とも
ブレーキで止まらずにアクセルを踏んでクリープで動かなくするような人も居るよ
まあ、3時間もきつい登りで渋滞になる事なんて少ないから仕方ないんじゃない?
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/31(月) 07:35:03.74ID:etNpNyFq
本田のDCT HVはなァ~。
盛んにリコールしてたけど根治できんかったんだろうな。
現行はとっくに止めたけど、未だ乗ってる奴はいるからな。
0456名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/31(月) 14:20:45.75ID:36Tm0FLw
キーシリンダーが故障したら鍵が抜けたのと同じ状態になる訳か
交換したこと無いけど変えておこうかな
そういえばキーホルダーや鍵束をたくさん付けてると鍵穴がバカになって抜けるってのはきいたことある
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/31(月) 20:31:30.54ID:DJzfjOHc
15年目のmg22sモコに乗っています。先日、プラグ交換、イグニッションコイル交換しました。アイドリング時に回転数が安定しないのか、エアコンのファンが10秒くらい毎に入るのでカチカチ耳障りです。回転数を安定させるにはあとどこを見ればいいでしょうか。
0471名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/31(月) 20:38:02.42ID:3XOIlzVf
>>456
こういうリコールがあった
https://www.gmjapan.co.jp/recalls/detail/6/192
イグニッションスイッチの回転抵抗が設計値を下回っているため、
イグニッションキーにキーホルダー等を装着していると、走行振動等により、
イグニッションキーが"RUN"位置以外に動いてしまうおそれがある。
その場合、車両電源が断たれるため、エンジンが停止するとともに、
ブレーキ補助やパワーステアリング等が機能せず、運転操作に困難をきたす。
また、この状態で事故を起こした場合、エアバッグが展開しないことがあり、
被害が拡大するおそれがある。
0473名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/31(月) 21:12:02.68ID:2VC8VTM/
ZC32S スズキ スイスポ 2012年納車で17万キロなので参戦させていただきます
0476名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/31(月) 23:52:11.91ID:UXDzT1hY
単にバッテリー弱ってて
かつA/Cがオンでエアコン設定温度高いから
コンプレッサがオンオフ短時間に繰り返してアイドル上下してるだけだろ
0478名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/01(火) 04:55:44.68ID:AqBAkQNW
>>471
走行中にキーが回るなんて怖すぎだろと思ったけどよく考えたら
うちの車は油圧パワステのMT車だから
エンブレがかかるぐらいでそれほど支障なさそう
冷静にキーを回せば押しがけしたときみたいにエンジン再始動するだろうし
0479名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/01(火) 06:53:56.17ID:aPz/E/kN
この時期A/Cオンだとエバポ冷えるのが早いコンプレッサーは短時間でクラッチが切れるから、そう感じるだけじゃね?
真夏にこの症状が出るなら明らかにおかしいが
0484名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/01(火) 13:26:54.20ID:92J7qIXF
>>480
どうだろう?
キーのすり減りは抜き差しの頻度じゃないかな
自分のキーホルダーも重たい方だと思うけど、斜め下方向に挿すから三十年以上独りでに抜けたことないわ
キーはもう山すり減ってツルッツル、テーパー付いた板状態なんだけど
0486名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/01(火) 17:19:52.37ID:nsx6OqQh
>>484
抜き差しはキーの山を削るだけだろ
挿した後に回転させるんだし
配送車両のドアのキーシリンダーとか頻繁に抜き差ししてるとキーの山が削れて丸みを帯びて回りにくくなるからな
0489名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/01(火) 20:59:16.51ID:SCJQYzJH
469です。多くの方々からレスを頂きありがとうございます。エアクリーナーとエアコンフィルターは交換しました。妻が乗っているのですが、真夏にエアコンが効かなくなって送風になってしまったことが一度だけあったそうです。ショッピングモールの駐車場に泊めて2、3時間経ったら大丈夫だったそうです。以後、その症状は出ていません。やはりISCVを清掃してみるといいですかねえ?
0491名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/01(火) 21:12:20.94ID:a03eyUGG
>>469
冷媒補充をやっていなかったら冷媒抜けで低圧カットが作動しているんじゃね
あとこの時代のはマグネットクラッチリレー死亡も多発する
これは酷暑の時期に起きやすい。初期はしばらく放置していれば勝手に復帰したりする
0492名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/01(火) 21:13:43.00ID:0s4nYqey
ISCVの清掃は下手にやるとECUが逝くからおすすめしない
アイドリングが一定しないのは2次エアの吸い込みが濃厚
インテークにゴム製の蛇腹部があれば割れやすいのでチェックした方がいい
エアコンについてはコンプレッサーの電磁クラッチが疑われる
ただし真夏ということで想定以上の気温で冷媒圧力が上がりすぎてコンプオフ、休ませたことで圧力が下がり復旧したのかもしれない
0493名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/01(火) 22:35:50.83ID:JDHSh0zT
【自民党】財務省、炎上必至の新自動車税『走行距離税』2023年税制改正案で導入を検討開始★2 [Stargazer★]
ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1667309193/
0494名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/01(火) 23:42:55.88ID:wiBp5Jhk
ありがとう自民党
0495名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/02(水) 00:02:08.48ID:W7FVQQl/
実際車なんて贅沢品だからそのくらいでいいんだよ
鉄道路線やバス路線が衰退するほど貧乏人も車乗ってしまってる今が異常で、これが結局車が手放せない原因で老人が運転して子供が轢き殺される
0498名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/02(水) 00:33:26.11ID:3kipxMqD
毎年新成人の免許保有率が話題になるけど東京も地方も5割程度だよ
地方と言っても地方都市にほとんど集中してるから車必須という人は国民の1割か2割程度だと思う

都民と同レベルに片道2キロまでは歩き、5キロまではチャリで生活してみたら良いのに
田舎の人は車必須と言って目と鼻の先のコンビニに車で行くのに維持費が高、公共交通機関はめんどくさいは馬鹿げてるよ
0499名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/02(水) 00:44:40.39ID:ALOeJA9O
>>498
地方のバスや電車の時刻表見てから言えよ
東京みたいに駅に行けば乗れるわけじゃない
お前みたいなのが政治やってるからここまでおかしくなってるんだよ
0500名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/02(水) 00:51:18.61ID:vK1kqYNs
実際都民の大体半数は地方出身の人だけど、すぐ順応して1日1万歩歩く生活するようになる
都民と青森県民では運動量が違いすぎて糖尿病になって死ぬ率が4倍も違うとされてる
統計では1日の歩数は7500歩までは歩くほど寿命が伸び、逆に7500歩から減るほど寿命が縮むことがわかってる
厚生労働省の調査では肥満率は上がり続けていて40代50代の男は40%が肥満、ホント車いらんだろこれ、医療費とんでもない額になってるよ
0501名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/02(水) 00:51:42.13ID:ALOeJA9O
都会人「田舎だからって甘えるなよ、ほら少し歩けば駅があるんだから電車乗r……え、次の電車2時間後…?こりゃ車いるわな…」
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/02(水) 01:17:13.15ID:J8aTGKs1
>>500
青森県は朝からカップラーメンが当たり前の全国トップのインスタントラーメン消費量日本一
地域柄食塩摂取率もトップなら炭酸飲料消費量もトップ
そして喫煙率は北海道の次
これで歩いて3分のコンビニへ自動車で行く運動不足県なんだから総不摂生生活県
0503名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/02(水) 02:05:50.96ID:ALOeJA9O
そもそもコンビニで物を普通に買うってのが東京人の発想なんだよねぇ

地方じゃ給料安くてコンビニ価格じゃ高いんだよ
コンビニってのは急に必要になったものを買いに行くだけであって常用するもんじゃない
スーパーに行って80円とか90円の物を買うんだよ
0504名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/02(水) 04:24:21.40ID:V9G616zj
車自体は20年20万キロなんて余裕なんだろうけど、 やはり法律や人材の問題が深刻化してきたね
Assy交換すらできないロクな整備士がいない、整備士に恵まれたとしても国から走るなと言われる
もう車で楽しむこともできなくなるね 日本の名車は海外に流れて行くだけだわ
0509名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/02(水) 10:54:04.11ID:z2lOIOmC
2L普通車で年間の自動車税80万、軽で40万
任意保険は21歳未満プリウスで年間60万

これぐらいにすれば運転下手くそな貧困層や障害入った層は手放すから事故も減って車社会は快適になるんだよな
もっと車ってのは高嶺の花であるべきなんだよ時間も金も余裕が無い貧困層が気軽に乗っていいもんじゃない
0515名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/02(水) 20:05:24.53ID:ArEvI02z
バイクや自転車ウジャウジャもウザいから
移動手段は公共交通機関か徒歩以外は認めないことにすればOK
0517名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/02(水) 21:41:15.89ID:F/mNkVyo
先日国道沿いのバス停を見たら、そこにバスが来るのは火曜と木曜だけだった。
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/02(水) 23:20:18.99ID:4wKHlMxn
静岡住まいだが、
ぐるりと四国と九州を周って来た。
高知や鹿児島はガソリンが高いな。
愛知より20円以上高いよ。
車が必需品と言われる地域で、レギュラーが175~180円もしやがる。
もっとも信号少なめ車も少なめだから、俺の28年41万キロでも普段の2~3割も燃費が伸びたけど。
0521名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/03(木) 00:46:36.76ID:01NyFnES
東京でも道路に自動車が走ってないなんてことはないんだが池沼なのか?
47都道府県中で人口あたり交通事故死者数が最も少ないのは東京都だが、実際には神奈川県・大阪府に次いで多くの交通事故死者を出している。
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/03(木) 12:23:56.37ID:ar7NdTqb
>>528
そうか!
車検用のメーターを用意して交換して車検出せば良いのか
あまり走行距離が少ないと少ないと怪しまれるから前回の時よりも100Km程度上げておけば大丈夫かもしれん
で、車検が済んだら元のメーターに戻すとw
0533名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/03(木) 13:11:33.48ID:tezheIMa
俺の車はメーターを外してカバーを取って万の位の数字を細いドライバーで動かしたら
簡単に距離が変わる
0535名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/03(木) 16:04:07.30ID:gAuEl1Gx
>>530
古い旧車ならそれでいけるけど
OBD搭載車は診断機でチェックすると、実走行距離にエンジン総稼働時間、回転数と何速でどれだけ走ったかの推定走行距離とか
複数の箇所に仕掛けてあるから無理かな
0539名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/03(木) 17:39:22.43ID:ar7NdTqb
>>537
メーター交換による脱税防止のためにはそこまでやるかもな
昭和の車じゃどうしようも無いがw

本当に走行距離税なんてのが施行されたら取りあえずEVだけに課税だろうな
EVに関しては自動車税を無くして走行距離税だけとか
段階的にHVへそして最終的には全ての車に課税されるかもしれん
メータ交換による脱税の可能性がある以上一気の全ての車にというのは難しいだろう
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/03(木) 17:47:36.52ID:ZYJbh9H0
来年1月から車検証がICカードに電子化されるからな
車検証はアプリで見れるようになるし、陸運支局まで行かなきゃならなかった手続きが
オンラインで出来る様になる
このシステムを使えば走行距離の管理なんて朝飯前だわな
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/03(木) 18:12:35.85ID:/l1Zfazc
まぁ半分デマみたいなところはあるよ
というのも、これから先ピュアEV車だけなったら(そんなことには99.999%ならないがそれは別の話として)
ガソリンによる税収が減るんで走行距離に応じた税金を設けるかな、って程度の話
0548名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/03(木) 21:46:49.42ID:tezheIMa
北海道の田舎にはJRはとうの昔に廃線、
代替バスも赤字で撤退して自家用車以外に移動手段がないところもあるんだが
首都圏に住んでいたら信じられんだろうな
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/04(金) 04:49:12.91ID:JnRmNpkS
あばば!
ハウスのカレーに課税すればいい!
俺はエスビーしか食べないから大丈夫!
あばっ!あばっ!あばっ!

あばば!
フローリングの部屋に課税すればいい!
うちは畳だから平気!
あばっ!あばっ!あばっ!
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/04(金) 05:00:54.06ID:U5KsHOWF
車に課税した分公共交通機関に補助金出すのと自転車に補助金出せばいいんだよ
電車バスが便利で安かったら使うだろ、駅までチャリ使うだろ、ついでに健康になって病人が減ったら社会保険料も安くなるし
ただ課税するというと反発されるから金の使い道も法律で固定しちゃって理解してもらえばいい

あと近年肥満がめちゃ増えてるから砂糖と食用油脂に10%くらい課税して保健医療の補填に使ってほしい
これ以上社会保険料上げられたらリーマン達ブチ切れるよ
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/04(金) 12:21:35.90ID:b/JSZ5eu
ガソリン税が無くなるなら走行距離でも賛成だけどな。道路を痛めつけるのにガソリン 軽油 EVも無いもの。公平にして欲しいものだよ。
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/04(金) 12:31:00.24ID:n+yVs8fG
>>559
EV化を進めるに当たって内燃機関の車とEVで公平にはしないだろうな
ガソリンや軽油の税金は仮に走行距離税が出来たとしても少し下がる程度で無くす事は無いだろう
0561名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/04(金) 12:54:18.10ID:JwSFbCnH
一番手っ取り早いのは、軽自動車への優遇を撤廃する事だと思うが
反発の大きさを考えると無理だろうね。
走行距離に応じて増税の話が出てきてるけど、逆に走行距離の少ない車ほど
税金が上がるってのはどうか?

通勤や生活の為に車が不可欠な層からではなく、無くても困らないのに車の
所有維持が出来てる(数キロ程度しか・休日しか乗らない等)、余裕のある層から
多く取ればいいのではないか?
車をステイタスとしてる裕福層も、少し税金が上がったところで気にもしないだろうし
増税で車の販売数が落ちた、手放す人が増えたとしても、車なんてその程度の物だと
思ってた人が、それだけいたってだけで必要な人は絶対買うし、もし不正に走行距離を
のばす人が出てきても、過走行でその車の価値を下げてまで安くしたいなら、節税対策
としてご自由にって感じで。 事情や年齢によって申請による優遇もありとか。
あくまで自家用車での話として。
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/04(金) 21:30:46.33ID:HVVl7llc
日本は真逆なことやってるんだよな
古い車はむしろ税金減らしてもいいレベルだし
なんなら新車の外車からはもっと大量に取るべきだし
0565名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/04(金) 21:42:54.31ID:rmBxGJvH
>>562
車検でOBD検査が始まったらテスター屋でもやるだろうね
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/05(土) 03:03:01.17ID:DjCBgZ5u
>>567
本当に池沼の多いスレだな
本人はなぜ池沼といわれるかわからないだろう
池沼がするようなことをやっているからだが、本人にすればそれが当たり前なので、なぜ池沼といわれるのかわからない
それこそまさに池沼がすることなのだ
0577名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/05(土) 14:15:16.79ID:nIzubyI6
2021年以降の新車には車検時のOBDII検査が義務づけられて、
該当車である自家用乗用車の初回車検が始まる2024年からは
実際にOBDII検査が始まる
0578名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/05(土) 14:30:59.11ID:HeMq68Bx
なーんだ だったら
盛大にやってくれれば良い。
近頃の車は重いのに妙に燃費が良いから不公平では有ると思っていた。
Km/10円位課税したら良い。
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/05(土) 14:36:04.81ID:DjCBgZ5u
>>561
こういうのを聞いてまず不思議に思うのは、「いったい何のために走行距離の少ない車の税金を上げるのか?」ということであろう。
世の中には年間走行距離2,000kmというような車を所有している人もある程度いるが、そもそも道路をあまり使わないので道路を損耗させることも少ないのに、何ゆえに税金を加算されなくてはならないのか?
さらにそこに書かれているように車を手放す人が増えれば経済にも悪影響があるし、税収自体も減る。
全く何のために税金を上げるのか?

容易に想像できると思うが、こういうことを言い出す奴はまず間違いなく年間走行距離が多いか、または車を全く持っていない奴である。
つまり自分以外に税金を払わせることが目的なので、税収が増えようが減ろうがどうでもよく、そもそもそんなことなど考えてもいないのだ。
底辺とは、池沼とはどんなものかよくわかると思う。
人間のクズ
0585名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/05(土) 17:28:30.47ID:wbIJa7lx
>>584
距離税を導入する代わりにガソリン税が撤廃されるのでは?と言うのは上でも話題になっていたから分かるんだけど、それが何で2021年以降の車ってなるんだ?
令和6年から2021年以降の新型車には車検時のOBDII検査が義務付けられるのとガソリン税の撤廃をどう読んで理解したら一緒になるんだろうなってさ
文章をきちんと読まない性格か読解力がちょっと人と違うみたいだねw
0586名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/05(土) 17:41:33.57ID:kegCHAA9
>>585
その辺りの記事をじっくり読んだわけではないし
スレを所々読んだだけだけど
何か決定したの?それともまだ暫定的なのか?

2021年以降の車に距離税導入伴い
その代わりに対象車はガソリン税は徹底するのかなと思い
単に疑問が生じたからであって
再三言うけど特に何かの記事を読んだわけではない
0587名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/05(土) 17:42:24.26ID:eWa32hHV
>>585
なんつか、距離税実装されたらガソリン税減るって言われてるけど
そんなに消費者側に都合良いようにいくとは思えない
しれっと更に重課税にするか、無くなったガソリンの税金分は石油元売がしっかり値上げするとか
結局はそうなるとしか思えない
0590名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/05(土) 18:26:10.17ID:wbIJa7lx
>>587
距離税だって最初はEVからだろうし、まだどうなるか全然決まってないのをそんなに心配したところでどうにもならんw
EVが普及し始めた頃を見計らって走行距離税を施行することになるだろう

>無くなったガソリンの税金分は石油元売がしっかり値上げするとか

無くなったガソリンの税金分を値上げによる消費税で賄うってか?
今のガソリン税が53円くらいか
リッター当たり530円くらい値上げれば消費税で賄えるなw
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/05(土) 19:22:19.80ID:ypEEOi8R
距離別導入したら地方が壊滅するからそうなるだろうね
無茶な税金の噂を流しておいて、少しマシにした税金を発表する手法だと思う
0595名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/05(土) 19:34:53.17ID:9Tlb/e8s
壊滅しないよ
地方の人なんて目と鼻の先のコンビニまで車出すような人ばかり
その距離を徒歩なり自転車にするだけで増税分は節約できるから
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/05(土) 20:12:03.96ID:zRV4e6JA
地方ほど肥満率が高いから食い過ぎだし
それによる病気の発症率も高く医療費も高く付いてるでしょ
減らせるとこ減らしてから壊滅してほしい、やることやらずに文句ばっか、投票も行かねーし移住者虐めるし医者追い出すし
0600名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/05(土) 21:07:59.45ID:yx9WxO9L
>>595
だから本当の地方人はコンビニなんて使わねーっての
コンビニはすぐに何かを手に入れる必要がある時の非常手段
普段の買い物は20km先のスーパーだよ
0602名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/05(土) 21:34:37.49ID:8VTt3tID
ディーゼル規制みたいに都会だけ区別すればいいんじゃね?
ま、車庫飛ばしが増えるだろうけど。
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/05(土) 22:12:01.85ID:J5XLo4UX?2BP(0)

ワイが乗ってるのはまだ十二万キロだからまだ通過点でしかないのか...すげえな
0607名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/05(土) 22:35:45.76ID:r7nkaAAf
公共交通機関を動かすために自家用車で出勤してるけど、自家用車動かすと税金掛かるらしいし俺の代わりに誰か出迎えで公共交通機関動かしてくれよw
0611名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 08:28:33.20ID:dX8fwnZe
20年20万キロに近付いて来たんだけどさ
新車で買って今までずっとディーラーで整備点検して来たんだよ
クソ真面目に半年点検にまで出していた
車検が近くなったので見積りを頼んだら
あちこち酷い状態でこれ車検通せるかわからないですよ、説明するから一緒に見て下さい
とピットに呼ばれたんだよ
で、丁寧に説明してくれたんだけどさ
エンジンからのオイル滲み、冷却水漏れ、ブレーキ、下回りの腐食等他にもいくつか指摘された
じゃ今までお前らがやってた点検は何だったんだよ
これ今始まった事ではないだろ?
もっと早い段階で指摘してくれればそこで修理したし、場合によっては乗り換えていたかもしれないのにさ
次の車はまだ頼んでないんですか?いまどの車種も納期に時間が掛かるので車検通せたとしてもヤバイですよってマジでトヨタクソだわ
0614名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 08:46:03.46ID:dX8fwnZe
>>612
それなら10年目くらいでそうするでしょ?
これまでずっと整備してきておいて、ここまで乗るならもっと早く交換しとかないと駄目ですよ!とか言われて腹が立つわ
0615名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 09:06:30.41ID:/3GPgHjD
>>614
そのディーラーで20年間一人が担当してくれたわけじゃ無いでしょ?
フロント 工場長 整備担当・・・20年の間に全員変わってるでしょ
修理した記録は残っていても、あなたという人がどのくらいその車を長く乗るつもりでいるかなんて考えまでは引き継ぎはしないだろうから車検通るギリギリの整備やってたんじゃ無いかな?

>もっと早い段階で指摘してくれればそこで修理したし

ココもココも直した方が良いと指摘すればディーラーは修理代が高いだの、ぼってるだのとすぐにココやSNSで言う奴が多い今の時代じゃ言いたくても言えないんじゃ無いか?w
本気で長くの乗る気なら人任せにしないで自分でもオイル滲み、冷却水漏れくらいは確認する事をしないとな

>場合によっては乗り換えていたかもしれないのにさ

20年20万キロ達成しなくても乗り換える気があったのなら今がその場合なんじゃ?w
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 09:19:39.90ID:dX8fwnZe
>>615
いや、担当の営業は変わってないしサービスにもこれからも大事に乗るからお願いしますねといつも伝えてたんだわ
今が乗り換えのタイミングって、いま新車2年待たないと買えないんだよ
今回担当したサービスに、ここまで乗るなら自分だったら10万キロの時点で大掛かりに手を入れるけどなぁと言われたけど、それならそこでそういうアドバイスをして欲しかった
たまたまノーメンテでここまで乗れた訳ではなくて、今まで何度か致命的な故障にもお金掛けて修理して来てるんだからさ
0618名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 09:26:32.73ID:ySYf/8vx
まあ普通は点検でヤバそうなとこ指摘して交換薦めるわな
毎回寺でやってるなら交換された部品と日時、距離数もデータにあるはずだし
0619名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 09:36:36.26ID:/3GPgHjD
>>618
>点検でヤバそうなとこ指摘して交換薦めるわな
それが今w
>>エンジンからのオイル滲み、冷却水漏れ、ブレーキ、下回りの腐食等他にもいくつか指摘された
0620名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 09:46:23.70ID:/3GPgHjD
>>617
>今まで何度か致命的な故障にもお金掛けて修理して来てるんだからさ

そこまで大事にしてるのなら今回もお金掛けて修理すれば済むだけの話でしょ?
下回りの腐食は早めに防錆塗料吹いとけば違うだろうけど、オイル滲み、冷却水漏れ、ブレーキは早い段階でも修理代はそれほど変わらないんじゃ?
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 10:38:38.70ID:AEBhXD80
そんなあなたに
オートバックスてきとう車検
漏れなどは検査の前に拭けば良い。

ディーラーは新車を売ってなんぼ。

売らないとパワハラを受けるのです。

ボーナスの査定に響くのです。

ディーラーはメーカーがやっているのでなく、地元の販社がやっているのです。

ディーラーは特に技術が有る訳でもありません。

過度な信頼▪期待がいけないのです。芸能人や国会議員でなけりゃフルレストアなどしてくれません。

車検など時速200km/h巡航を求められるものではありません。もっと簡単なものですよ。
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 10:48:05.86ID:TdcT7ffD
>>625
ノルマ達成のため
客の事情より数字至上
0627名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 10:57:17.77ID:I4p78YES
ディーラーの12ヶ月点検は虫して
車検の時に同時に別で2、3点ついでで整備してれば大体大丈夫じゃないかね
年数経ってくると消耗品とは別にそれなりに故障出てくるけど
数年乗って、愛着あるなら色々調べたりして
まいか~の弱い所や車の構造自体もある程度詳しくなってくるしリフレッシュしたほうがいい箇所も分かってくるやろ~
まあ~要するにもっと愛情持てよっちことやね
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 11:01:31.82ID:I4p78YES
ディーラー丸投げにしてきたんは自分なんやし
投げとけば絶対安心やって慢心して
まいか~の状態にこれからに関心持たず今まで来たんも自分やろ~
客商売っても所詮他人の車やねんからマニュアル通り定期交換部品だけ勧めてただけやろ~
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 11:03:38.03ID:/3GPgHjD
>>625
何の為にって俺に聞かれたって分からないよ
ディーラーに勤めているわけじゃ無いんだし、ディーラーや他の工場には車検と修理以外出した事無いんだからw
その怒りの質問はディーラーの担当者に言うべき事では?
0631名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 11:05:16.06ID:I4p78YES
大前提としてディーラーは新車を売る所、メーカーと客の窓口やんねんから
何年も乗ってもらうための整備を勧めるわけないやろ~
5万キロ過ぎたら新車どうですか~って勧めるのが仕事やねんから~
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 11:08:09.48ID:dX8fwnZe
いやいや、俺は新車で買った時から2ちゃんの車種板に常駐して情報交換してきたからさ
車種特有の弱い場所とかそういうのは把握してるし当然早めのメンテもしてきたよ
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 11:10:20.35ID:dX8fwnZe
それでも素人なんだから車の下に潜って確認出来るような環境は持っていないし、知識だって少ない
プロの整備士にお任せする部分だって沢山あるだろ
0635名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 11:12:59.29ID:KVIttUUs
>>625
12か月点検と24か月点検は法律で定められている
それは路上で故障して停まったり、ブレーキが効かなくて事故を起こしたりすることを防ぐためのもので、車を長持ちさせるためのものではない
0636名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 11:18:13.59ID:mkpws5OY
>>635
ディーラーの点検てそのブレーキもちゃんと見てないんだよなぁ
建前では分解点検清掃てなってるけどディーラーのサービスはパットの減り程度しか見てないだろ
0639名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 11:28:01.22ID:/3GPgHjD
>>633
2ちゃんなんかで得た情報があんたの基準かよw
車種特有の弱い場所とかそういうのを把握してるのなら何でオイル滲み、冷却水漏れ、ブレーキをディーラーに定期点検に出したときに一緒に確認しなかったのよ?w

>2ちゃんの車種板に常駐して情報交換してきたからさ
>車種特有の弱い場所とかそういうのは把握してるし
>知識だって少ない

オイオイ
2ちゃんで20年間情報交換してきた知識は何処に行った?w
0640名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 11:30:46.73ID:/3GPgHjD
>>636
そうだね
平成初期くらいだったら車検毎にキャリパーOHやってたけど、今だとフルード漏れさえしてなければ十数年は分解しないみたいだね
自分はそれが気になるから2車検毎に自分でキャリパーOHやってるわ
ただマスターは漏るまで放置で漏ったらアッシー交換するつもりでいるが、20年以上経ってもまだ漏らないw
0641名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 12:04:32.48ID:6dWYAo2+
予防整備しっかりしてコンディション維持したいと伝えてたなら、それなりの整備を提案してくれるよ
走りさえすれば良いからなるべく費用を抑えたい客だと思われてたんじゃないの
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 12:51:42.14ID:ySYf/8vx
>>619
前回点検の際に兆候が無かったのなら店側を責められないよ

点検、部品交換のデータがあって交換時期過ぎてても何も言わないなら怠慢だけどな
中にはそ~いうのうるさがる客もいるだろうし
0645名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 14:12:30.97ID:LZdEXaba
下回りの腐食なんて、他に突っ込むところが無いから言ってるんじゃないか?
年数的に大丈夫じゃないか?(地域はしらんけど。)
コバックでもオートバックスでもガソリンスタンドでも見積り取って、何処が不味いが?初めて聴くようなフリして聞いてみたらどうかね?

それと、ディーラーは系列店でも見解が違い、修理のパーツまで違う事がある。何時もと違う店にも行く事を勧める。
0649名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 22:17:36.93ID:XSVtS/GU
ドアロックアクチュエーターがタヒったけどアッセンブリは既にゴソウダンブヒン
流用情報を元にモーターだけ取り寄せたら闇品番違いがあるらしくて別物

頭に来たからヤフオクで中古アクチュエータ買ってニコイチしたよね
始めっからこうすりゃよかったわwww
0650名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 22:25:36.01ID:gjyres2Q
部品はねえ・・
ベルトのアイドラープーリーのベアリングが死んで
プーリーはASSYでしか設定がなく6,000円ほど。
しかし調べるとベアリング自体は汎用品でモノタロウで400円。
打ち換えることができるならそっちの方が良い。
ベアリングはNSKだったけど偽物が多いらしい。
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 22:41:43.91ID:bsWSJFHE
電子部品ってヤバいことが多くない?
大昔の車なら“壊れたなら取ってしまって手動で動かせばいい”ことが多いので少し不便になるだけだったけど
00年辺りの車からは電子部品がシステムと一体になってて、取り払うと全く使えなくなるから電子部品は必ず取り付けなきゃいかんとか
0652名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 22:51:16.40ID:KPgSBJvz
>>650
そのベアリングの取り付けが以前ならスナップリングとかだったけど新しいのになるとカシメになってて外すのに苦労するとかなってたりする
モノタロウなら偽物はないようか気がするがどうだろう?
0653名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 22:57:50.11ID:XSVtS/GU
しかしまあ電子部品がオシャカになったらマジでどうすりゃいいんだろうな
Vプロとか組んでチューニングの方向に逃げるしかないんかね?とりあえず現品のコンデンサを組み換えって事もある程度の年式までは出来るようだけど…
0657名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 23:34:55.47ID:7ZXqs+Cx
>>654
90年代はヤベェの多いよ
特に1992年あたりから1990年代の終わり頃まで
尽く液漏れして基板のパターンまで終了が定番
ディーラー向けにサプライヤーによるリビルト品が供給されていた
0660名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/07(月) 07:21:42.29ID:VahxSURt
>>653
まだエンジンのECUは逃げ道があるから良いよ
エアコンなんかも電子式だし燃料ポンプの制御にもコントローラーがある
スピードメーターも電子式になってて壊れたら車検がNG
地味に面倒なのがパワーウインドウなんだよね

>>654
でもコンデンサーのトラブルってかなり多いよ
設計が悪かったのか品質が悪かったのか分からないけれど良く聞く
0661名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/07(月) 07:37:09.95ID:B8i8zSju
>>653
修理や交換部品が手に入らなければ廃車だろう
これは仕方が無い
今後のメーカーによる部品供給の期間が変わらなければ、全ての電子部品の予備を手に入れておくといった思い切った事をしなければ20年乗るというのが不可能な時代になっていると思う
ま、今新車で買える車でそこまでして20年乗りたいという車は自分は無いからどうでも良いけどw
0665名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/07(月) 11:18:23.28ID:A3OexAhE
>>662
その信頼できる店ってのが一番難しいね
長くやってる店は安心だけど最近は老舗でも突然逃げたりとか
個人的にはあんまり金金と言わない所が良いような気がするけど難しいね
0667名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/07(月) 11:59:38.81ID:iTuF44nD
>>666
日産の新車を現金で買おうとしたら、納期は未定だけど、契約から5営業日以内に全額振り込めって言われてやめたことある
0668名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/07(月) 12:26:57.57ID:VahxSURt
>>667
普通は手付けで諸経費くらいで登録する時に半金、納車時に残金みたいな感じじゃない?
最近の事だけど岐阜かどこかの自動車屋が前金を集めて飛んで騒ぎになってたな
0669名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/07(月) 12:55:23.29ID:jcynef8A
長野じゃなかった?
信頼出来るのと人当たりが良いのとは違う。
感じが良いから仕事が丁寧かと言えば別。
なにぶん古い車を長く乗る原動力は思い入れ、その分足元見るような店もある。

ディーラーの小僧に小馬鹿にされる事もある。
愛とは時に格好悪いものだ。

めげない
折れない
諦めない

俺の長持ち3ない運動
0672名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/07(月) 19:24:54.18ID:HByYj5Br
>>668
サブディーラーだとか、GTRや新しいZみたいな冷やかし防止を兼ねた道楽車ならわかるけど、神奈川日産プリンスで、モデル末期のC27セレナで言われたのでビックリしたよw
0673名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/07(月) 20:35:04.43ID:EygmoQ/K
俺ら日本人が「気分が良くなる接客」を求めすぎてるせいで、
整備士までセールスマン気質で使えないやつばっか残るんだわ
愛想は悪いが整備は得意な整備一筋オヤジがいるような整備工場じゃねーと古い車はダメだわ
0674名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/07(月) 21:22:24.46ID:VahxSURt
>>669
長野だった?
あんまりハッキリ覚えてないけどヤフーニュースで出てたね
今までに何度も問題なく買ってた人だと騙されるよね
今までまともだったとしても金に詰まってくるとなりふり構わなくなるって事だね
やっぱり他人は信用してはいけないな

>>670
客に信用が無かったら前金くれって言う所あるよ
あと、部品が取り寄せだったら部品代だけ前金とか半金とか
部品だけ取らせて逃げる客も居るから用心してるね

>>671
ここも金が回ってる時は良かったんだろうけど金に詰まって詐欺に手を染めたってパターンなんだろうね

>>672
それは驚くなw
0675名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/07(月) 23:59:32.00ID:FXx8m9vG
LED式ハイマウントストップランプの光量不足は
不要な年式なら点灯しないように断線させた上で
その赤いレンズはボディと同色にスプレー塗装してしまえばいい?
0678名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/08(火) 08:13:12.32ID:QHSX9MpR
>>675
外さないとダメって車屋に言われたけど。
検査官にも寄るかも。
0680名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/08(火) 08:33:48.82ID:6K4PeWqN
>>679
定員10人以下の乗用車は2006年以前生産車は補助制動灯は無くても良い
実際には2006年からの義務化に適合できるようにそれ以前に装備されているけど灯具を外してしまえば車検は通る
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/08(火) 13:23:32.81ID:VGF2SA0K
ヒューズって過電流で溶断して本体を護るんで
対処後に簡単に交換できることが前提だろ。
悪くなったてえなら変えりゃ良いんだよ。
0685名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/08(火) 14:36:49.02ID:yrFDsI3L
わざわざ塗装しなくても、カッティングシートでもガムテープでも貼っときゃいい。
時間があればバラしてLEDの打ち換えすればいい。

着いている以上機能しないといけない。
0688名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/08(火) 21:39:29.36ID:Ea7bjOFQ
>>677
あれってヒューズの抵抗で12V下回るからかな
Ledって3.3Vか5Vくらいの製品が多くて3.3Vのを直列で繋いで電圧下げるやつだと入力電圧下がったら全部消えないで部分的に消えたり変なことになったの思い出した
0689名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/08(火) 22:47:50.00ID:QHSX9MpR
いつも車検頼んでる車屋さん、
俺のステーションワゴンのスポイラーに付いてるハイマウントストップランプが付かないの気付かず車検場行った。
その場でスポイラー外して車検通してたけど、取り付け穴とかはそのままでも大丈夫なんだな。
0694名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/09(水) 07:37:16.01ID:sBspfRaT
>>693
それはそうだろうけど
>>685のようにカッティングシートやガムテープじゃダメじゃないかと思うんだ。
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/09(水) 21:27:11.70ID:sBspfRaT
>>695
まさかディーラーに頼んでる?
0700名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/09(水) 22:13:31.34ID:cBfP/qWq
LEDハイマウントストップランプは
取り外せって話だから線を切って外した
車検時はそれでいいとしても
LED外したからリアスポイラーに空間が出来てしまうので
以前にも言ったけど
そのLEDをボディと同色か
同色でなくても不透明の塗料で塗装して
LEDが光ることなく赤色部分が一切残らないように
見えないように塗装してしまえば
それは灯火装置の対象外となる?
0702名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/09(水) 22:23:09.24ID:M0yiSiVC
>>700
実際にやった事はないけれど偽物パトカーがパトランプの所に赤いカッティングシート(若しくは赤で塗装)して車検に通したって話は聞いた事ある
0703名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/09(水) 22:26:42.63ID:0nqBY0y5
>>702
それはダメ
緊急自動車の赤灯に似た形状の灯火については
光源、配線、灯体の全てを撤去しないとダメ
審査事務規定4-4(1)Aで明示されている
0705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/09(水) 23:58:28.52ID:V5yOqO8z
>>700
なに
その
アタマの
悪そうな
改行
0707名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 05:47:42.42ID:I6RKEMcQ
>>699
いや、旧車も対応できる整備工場
新車当時とっても不評・不人気で売れなかったせいで今じゃレアな車種
クラッチの他にも毎回故障した部品が欠品で、入荷待ち含めてここ数ヶ月全然乗れてない
金や飽きの問題でなく部品出ないんじゃ流石にもうダメだから諦めるしかない
来年までに新しい車買うわ
0708名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 07:13:02.17ID:l+sHaoX4
クラッチ板て、ブレーキパッドみたいに再生業者ないのかな。
0710名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 07:30:51.55ID:PwRuihjy
>>708
あるよ
0711名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 07:56:34.63ID:l+sHaoX4
そうなんだ。
>>695のは再生できない程の損傷なのか?
0715名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 12:26:34.15ID:yTwkd/hB
金さえ払えば出来ない事は無い
0729名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 03:15:28.35ID:+cKLCFDt
トランクルームに補強バー入れてみたけど挙動がかなり変わるな
古い車で剛性低いからかなり効果あるのな
ほかも色々試してみたいけど弱いところがやられるかな
0731名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 07:47:59.49ID:NERCC0pV
20年20万キロのステーションワゴン。
ノーマルのままでホイールさえ純正アルミだけど、フロントにタワーバー入れてる。
ただ装着しただけだとあまり変わらなかったけど
ジャッキアップ後、1時間放置した状態でピッタリの長さに調整して取り付けたら、直進性もコーナーの安定性もかなりよくなった。
ステアリングの応答性も自然な感じになった。
12万キロ走った時点で取り付けたけど、けっこうストラットが内側によれていたんだなと解釈している。
本当は開口部が大きいワゴンなのでリアにも入れたいけど、荷物が積みにくくなるのでやめた。
0732名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 08:24:13.83ID:SHH9PhWC
で?
0733名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 08:35:16.43ID:x5ET8yQP
開口部パネルとパネルの間から瞬間接着剤流したりパネルボンドで接着するのも効果ある
スポット増しと違って錆の心配ないしお手軽
0735名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 12:43:50.16ID:4ib3T0Mq
>>731
それってジャッキアップしてタイヤを浮かせた状態で、長さをピッタリに合わせて取り付けしたの?
フロントは標準装備で、リアにタワーバーを取り付けたから興味ある
0736名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 12:50:57.65ID:89rGcUxy
>>731
それがプラシーボ効果でないのなら、タイヤ接地状態とジャッキアップ後1時間放置した状態で、ストラット間長にどのくらいの差があるか測定してみると面白い
0737名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 12:56:17.50ID:DoHXHERg
古い車への補強バーのデメリットの1つは乗り心地の変化
車はボディもサスペンションであって、多少歪んでは戻るってことで乗り心地に貢献してる
0739名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 13:23:33.51ID:t5woB9Kl
››734
車検が近いか?
やってみにゃ判らん。
俺の場合だが、34ローレルで探して出て来ず、33スカイラインのを手に入れたがダメ。もう一度34ローレルのを探し装着で解決。
いわゆる姉妹車でもダメな場合もある。
ディーラーに相談して互換は無いか聞いても「解らない」と教えてくれない。

全くの専用品かと言えば、非合理過ぎる。
同型が無ければ試す他ない。
無駄金を使う事になるかも知れないが、車検のため仕方がない。
0743名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 18:30:12.29ID:snQuel2A
地味な話だか、これで車検が通らないって思うと非常に悔しい。
警告灯なんて無くてもシートベルトしてるか?してないか?なんて意識不明じゃなきゃ分かる事だしな。
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 19:09:19.57ID:snQuel2A
案外簡単に見つかる。

そうそう故障は聞かないから、だいたい単品では出て来ない。
ただし、一台の車をバラして細かい部品
(ドアレギュレータ 左右 とか リアドア 左右 ボンネット 等)
で出している会社に問い合わせてみればある。
俺は二軒目の問い合わせで見つかった。
一軒目はシートとともに捨ててしまった?のだろう。
0747名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 21:44:19.20ID:NERCC0pV
>>735
正確には、突っ張らせた感じかな。
中央で長さが調整出来るやつなんで、タイヤを軽く接地させてストラットが落ちないようにしてからタワーバーを仮止めして、目一杯押す方向に調整して固定した。
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 21:49:38.29ID:NERCC0pV
>>736
結構変わってると思う。
ジャッキアップしないと外すことは出来ないし、トー角も変化した。
トー角0にしてたのがトーアウトになったので、調整して0に戻した。
0749名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 21:52:40.32ID:YuBWjsgj
>>747
古い車ほどタワーバーの恩恵感じるよね
明らかにカッチリ感が増す
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 22:09:14.87ID:5C/UhPyp
知り合いはタワーバー付きの車を前からオフセット気味にぶつけたら
タワーバーのせいでダメージが反対側にまで波及して一発廃車だった
0751名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 22:18:51.35ID:5C/UhPyp
>>725
ホワイトボディは扱いがクソ面倒臭い
一応は壊れ物に近いから雑に扱えない
車輪もついてない上に重いから運ぶのが大変
おまけに車一台分のサイズ
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 22:21:55.46ID:89rGcUxy
>>748
>中央で長さが調整出来るやつなんで
>ジャッキアップしないと外すことは出来ないし

長さを短くなるようにすればジャッキアップせずとも簡単に外れるはず

>直進性もコーナーの安定性もかなりよくなった。
>トー角0にしてたのがトーアウトになったので、調整して0に戻した

タワーバーを取り付ける直前にトー角0を確認してはいないよね?
キャンバーならともかくタワーバーで突っ張っただけでトーアウトになるほどへたった車があるとは思えない
長年の走行でトーアウト気味になっていたのをタワーバーを取り付けたついでに調整して0にしたから直進性もコーナーの安定性も良くなったと感じたのが真相ってとこじゃないかな
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 22:35:44.00ID:By9imj8s
>>750
>>753
あーそれよく昔から言われてるよね
こういうこと言うやつは車に乗らない方がいいよ
走るとタイヤが減るし
ぶつかると壊れるからな
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 23:02:13.03ID:NERCC0pV
>>752
いや、まあ言いたかったのは、そのくらい押されてるってことなんだけどね。
外したいけど外れないってことじゃないんだ。

トー角は0にしてたよ。
この方法でタワーバー付けたらハンドルが軽くなってフラフラする感じになったから、測ってみたらトーアウトになっていたのさ。
それに、キャンバーが立つとトー角度も変わるよ。
タイロッドがそのままでナックルが立つから。
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 23:21:34.85ID:89rGcUxy
>>755
>外したいけど外れないってことじゃないんだ。
そうなんだw
ジャッキアップしないと外すことは出来ないって書いてあったから「そんなわけあらへんやろw」と思ってさ

でも何回もアライメントテスターに掛けたのなら結構金かかったでしょ?
今だと測定が8000円くらい?
キャンバーが立つほと押されたのならトー調整だけではなくキャンバーもキャスターも調整しただろうから15000円くらいかな?
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 23:47:20.27ID:NERCC0pV
>>757
金はかかってないよ。
これは盛大に突っ込まれても仕方ないけど、トーの計測はメジャー使って自分でやった。
キャンバーは、ナックルとストラットの取り付けボルトを少し緩めて、ガレージジャッキでナックルをハの字方向に押して押してキャスターは調整出来ない
0759名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 23:48:01.77ID:NERCC0pV
間違ってボタン押しちゃった
0760名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 23:50:46.83ID:NERCC0pV
>>757
金はかかってないよ。
これは盛大に突っ込まれても仕方ないけど、トーの計測はメジャー使って自分でやってる。
キャンバーは、ナックルとストラットの取り付けボルトを少し緩めて、ガレージジャッキでナックルをハの字方向に押して締めてる。
キャスターは調整出来ないのでそのまま。
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/11(金) 23:55:27.65ID:SeZv2C87
わざわざ訂正で同じような文章投下しなくてもよかったレベルで違いがないな
最後の「のでそのまま」は無くても充分伝わるだろ
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/12(土) 05:11:26.21ID:IIcj2lpH
タワーバー入れたらサスがより動くようになるのは実験で明らかにはなってる
ただ、それは「乗り心地が良くなる」ではなくて「サスペンションが仕事をするようになる」ってこと

良いサス入れてそれなりの走りをすればそれが意味のあることだけど、それならメーカーが純正で付けてる
サスだけでなくてボディも適度にしなることで公道では快適な乗り心地に繋がるようにしてある
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/12(土) 07:19:41.81ID:wcPPB4fu
乗り心地でもなんでも結局は好みの問題だろう。
タワーバーが嫌いなら付けなければいいし
純正で付いてる車には乗らなければいい。
付けたことあればわかると思うけど乗り味の変化は確実にある。
事故ると被害が大きくなるから付けない方がいいとかはおかしな話だ。
何のためにタワーバーを付けるんだってことだよ。
走りの効果でなくてビジュアルのために付けてるって人もいるけど
その人にとってはそれがメリットなんだからな。
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/12(土) 08:08:48.36ID:wZPYUpei
現行の新車なら何の車種が20万キロ持ちそうですか。
トヨタ車にしてたら無難ですか。
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/12(土) 08:21:14.64ID:PJiXidAD
>>760
最初のレスでジャッキアップした状態でタワーバーを付けただけで直進性もコーナーの安定性もかなりよくなったと思わせる内容だったから疑問だったけど、キャンバーもトーもいじってたんだね
アライメント調整は大事だw
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/12(土) 11:46:35.58ID:03t7uvnk
>>766
いじったと言ってもボルト穴のガタの範囲だけどね。
タワーバーの比較は、装着前後ともトー0の状態にしてのことさ。
仕事で頻繁に高速に乗る時期があって、その頃は直進性のことばかり考えてた。
0774名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/12(土) 12:38:59.79ID:VHwjBIpz
>>750
剛性に拘る人にとっては、修理歴つくような事故したらハコ替えだよ
凹んだのを見た目だけ直したってどうにもならん

>>763
一昔前のスポーツカーは純正でついてるな
今の車は素の状態で剛性ガチガチだから、正直いらんと思う
とはいえ下回りのブレースは純正オプションで用意されてるものもあるから、
バルクヘッド周りが固くなったしわ寄せはフロアに行ったんだろう
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/12(土) 12:46:42.67ID:VHwjBIpz
とはいえ剛性の基準も時代によって変わるわな
S13シルビアが新車の頃、土屋圭市は「今時の新車なら剛性高いから(ストラットタワーバーは)要らん!ブラインドテストして誰も分からんw」って言ってたけど、
今じゃS13シルビアのボディ剛性を褒める人は誰一人おらん

車もいずれはヤレてくるものだから、オーナー本人が欲しいと思ったらつければ良い話
足回り強化してるか否かも大きな違いになるだろうし
0777名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/12(土) 13:27:02.23ID:VHwjBIpz
>>776
いらんなら外せば良いんだよ。別に何の支障もない
特にその画像にある曲がったタワーバーは、ファッションでしかない

タワーバーは直線であるからこそタワーバーたりうる
曲がっているとしなって力が逃げるので、突っ張り棒としての役目を果たせない
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/12(土) 15:01:28.92ID:7wxnjVif
純正タワーバーはだいたい干渉避けで曲がってたり細い丸棒だったりで弱いね
バルクヘッドとのV字も多い
シャフトと台座の形状、材質がガッチリしてないとね
最近はスバル純正のフレキシブルタワーバーなんてダンパー付きのもあるけど
なんでもガチガチ固めればいいってもんでもないから難しいところではある
0783名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/12(土) 20:29:01.04ID:uIRFIluq
>>782
各部限界は近いと思うよ
重要な部分のプラスチックやゴム類、電送系
調子良く走っているように感じても目に見えない部分のガタは相当なもの
0784名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/12(土) 20:41:02.79ID:DqMnM4Py
>>782
年数はどんなもんなんです?
距離はそこまで神経質にならなくて大丈夫ですよ
中途半端な低走行車の方が怖い
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/12(土) 20:55:32.33ID:uE7t091u
新車から25万キロだけど、未だに速度リミッターに当てたりしてる。
初めてリミッターに当てたのは15万キロの時だったかな。
オイルは純正の10W-30を使い続け、1万キロに3回交換、
フィルターは1万キロに1回交換。
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/12(土) 21:38:41.92ID:03t7uvnk
>>786
俺も18万キロまで全く同じサイクルでオイルとフィルター交換してた。
今はオイルは5000キロで交換してる。
お恥ずかしい話、ちょっと経済的な問題でね。
普段から制限速度厳守なんで問題ないだろう。
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/12(土) 22:18:28.22ID:gD2mSDm/
2.5l 25.0kgmくらいだけど街乗りはほぼ2000回転までで乗ってる。
田舎で交通量少ないからな。
後ろで文句言うやつもいない。
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/12(土) 22:52:04.60ID:hNY4DMzF
CVTだったらそんなもんだろう
0798名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/13(日) 00:59:12.58ID:8it9gUKy
20年36万キロ超えたターボエンジンの点火プラグの穴から
ファイバースコープ突っ込んで覗いてみたけどピストン表面に全くカーボンや汚れがついてなくて拍子抜けした
日常的に3000回転以上使ってたのが良かったのかな
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/13(日) 01:43:40.63ID:VLoYTfwy
代車で4代目スイフト(CVT4WD)に乗ってるが緩い加速でも1,200rpmくらいしか回らない。
燃費は良いのだろうが40Hzくらいのトルク変動のボボボボという音がする。
変速スケジュールがイマイチうまくないようで加速がもたつくことがよくある。
瞬間燃費計のkm/Lがバーグラフで見れるが、加速すると縮んでアクセルを放すと伸びるというのは違和感が強い。
ステアリングにコブがあるのも下が平らなのも性に合わない。
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/13(日) 02:30:06.46ID:aUDGBR+P
かなり前の車の部品は機械的に直せば直ることが多いからな
今の車は電子部品マシマシだから壊れたら交換しかなくて、その部品が尽きたら本当に終了
0803名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/13(日) 07:21:35.42ID:tgnA+bDb
>>801
かなりの確率でコンデンサー不良だからコンデンサーの交換でなおるよ
それ以外でもトランジスター程度なら代替が効くけど肝心のICなんかが壊れるとアウトだね
まあ、ECUとかが壊れるには相当時間がかかるからあまり問題にならないと思う
最近の車には液晶のモニターが付いてるけどあんなのは古くなるとかなり厄介だね
あと、某有名車種ではライトが無くなったり燃料タンクが無くなったりと困った事になってる
そんなの方が困るだろうな
0804名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/13(日) 08:40:05.34ID:pRz/lGQF
トヨタ車でうちのは25年落ち車
エンジンは3SFEの四駆
高速道路走ると100キロで3000回転超えるから必然と回してしまう

新東名高速道路を何回か走ってるが120キロだと苦痛だわ
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/13(日) 09:39:16.49ID:sghyT0Io
>>804
クオリス?
0807名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/13(日) 10:40:58.83ID:hYp3oQun
>>803
1990年代の車になればエンジン以外でも様々なコントロールユニットがあるし
そこら辺りを全部コンデンサ交換して、ハーネスもワンオフで現在の技術で引き直せばあと30年はもつけど
凄まじく金が掛かるだろうねえ
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/13(日) 10:50:01.82ID:FMWYG50S
ハーネスは末端の端子が装着されてる所が一番傷んでた
セルモーターハーネスの端子変えたら力強く回るようになったわ

エアフロのコンデンサー変えたら燃調が適切になったのか回転フィールが軽やかに
ECUのコンデンサー変えたらアイドリング不安定が直った
0810名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/13(日) 11:05:31.64ID:CxjWfh4+
1995年に買ったパルサーX1(2WD)1.5L4ATは60km/hで4速のロックアップがかかり、エンジン回転が1,500rpmまで落ちた。
実際にはロックアップがかかるのは60km/hより少し下で、たぶん定地燃費のため。
4速ロックアップ状態になるとギヤ比は固定だから100km/hでは2,500rpm。
0812名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/13(日) 11:12:19.57ID:3dhUhpD7
>>797
ヤフオク中古部品やサードパーティ製の部品や純正共有部品など何やかんや集めないといけなくなるからね
ECUは修理出来る職人さん探しとか
侮ってはいけない内外のヒューズボックス
考えると大変やわ
海外サイトのebayで部品探しする人もおるし
レストア専門店の動画見てると上記を踏まえて部品取り車探し又は載せ替え用車探しとか
お金と情熱が必要って言葉が響いたわ
0813名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/13(日) 11:39:48.88ID:sghyT0Io
>>809
すまん、クオリスは5Sだった。
0814名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/13(日) 12:04:06.24ID:9EUQWlIP
80年代のトヨタ車はECU自体は問題ないんだけど電解コンデンサは交換した
エアコンアンプやタコメーターはハンダ割れが発生して全箇所再はんだした
質の悪いフラックスを使っていたしエアコンアンプとかははんだ槽へ流した後のフラックスを洗っていなかった
タコメーターのハイブリッドICが死んでいなかったのが救いだったわ
まぁ部品取メーターがいくつかあるのでどうにかなるけど
0816名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/13(日) 20:17:47.34ID:YKCpGUcq
>>815
洗浄しなくても問題ないとされていた時代があったけどフラックス残渣は湿度が高くなるとはんだやパターンまでも腐食させる作用があることが分かって洗浄するようになった
今は無洗浄はんだが使われるので洗浄自体が必要無くなった
0817名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 06:04:33.93ID:ZFQkgR+g
>>803
電子部品のコンデンサ交換で修理とかやってくれるところあんのかな…
アッセンブリー交換ですら面倒・クレーム予防でやりたくないって若いディーラー整備士ばっかりの今そんな簡単な話じゃないでしょ
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 06:32:59.32ID:9jAJjb1G
>>817
車載コンピュータの修理会社がある
0821名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 13:14:35.25ID:0EOwuFas
旧車維持ってお金掛かるな
って言っても新車価格が同じくらいのグレードの車が
安全装備とか付いて100万くらい高くなっているから
そっから考えると維持するのもアリなのかもな
気に入って乗り続けたいと思うんだけど部品問題とか壁が高いわ
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 13:50:39.15ID:VXgS35oL
>>821
2020年代の車は自分達が直面している問題よりも大変な事になりそう
なにせ電子部品の多さとHV系ならバッテリ系、負担額が旧車と呼ばれている車よりも大きくなると思う
現代の車は旧車よりも部品点数は恐ろしく多いのは周知の事実
20年乗れる車は数少なくなるんじゃないかな
0826名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 15:13:02.35ID:RxfFFXCi
シュミレーションってなんですか?w
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 17:17:42.98ID:fiuOqW+T
近いうちに軽商用MT車すら有り難がる日が来そうだな
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 18:18:47.98ID:jRA+HsLp
このスレ的にはスペアタイヤかテンパータイヤだと思うがみんカラ見てたらテンパータイヤの空気圧調整の記事があった

そういや見てないなと思ってディーラーに寄ってチェックしてもらったら0.9しか入って無かった
お前らも見といた方がいいぞ
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 18:47:31.98ID:TXXs+RN/
レンズの端っこの方のちょっとした割れってどうやって誤魔化すもん?
接着剤も種類あるし、コーキング材塗り塗りでそれなりに防水はできそうだし、溶接ができるのかとか、ASSYで交換してもいいんだけど、暇つぶしになにかやってみようかなと
0835名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 18:50:36.66ID:ONsICaP5
どこのどういうレンズかすら言えないクソ無能
0836名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 18:54:03.14ID:fKF2T+ff
>>831
これはひどい
あまりにも元の空気圧が低い場合、テンパータイヤを固定したまま空気を入れるとテンパータイヤを取り外せなくなることがあるから注意な
0840名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 19:30:36.95ID:fKF2T+ff
>>839
まあね。
ただ実際にスペアタイヤを使う場面では、その場では交換作業ができなかったり、雨が降っていたりとイライラすることが多いので、前もってできることはしておくのが良い。
単に定期的に空気を入れれば済む話。
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 19:45:54.28ID:gsO9vkAi
パンクでテンパーに交換するのなんて無料ロードサービス使うからその時に空気入れてくれるよ
路上整備なんて素人がやるもんじゃないからあんま気にしなくていい、そりゃ万全にこしたことはないけどさ
0843名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 19:47:31.36ID:1HqXauGZ
>>839
テンパータイヤって4キロとか入ってるから足踏みや普通の空気入れでは厳しいと思うぞ
普通の空気入れでバイクのタイヤに空気を入れるだけでもすごく大変だった
0844名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 19:51:56.96ID:YgLhcAam
>>833
普段見ないからな
>>836
別にひどくはないだろw
単に忘れてただけだし
>>839
夜間とかなら自分の情けなさ身に染みるかもよ

ひび割れこそ無いが流石に20年モノは怖いんで新しいのをディーラーで頼んだよ
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 19:56:10.64ID:gsO9vkAi
>>843
そう?自転車はママチャリで3キロ、ロードバイクだと場合によっては10キロ近いからバイクのタイヤなんてほぼ無抵抗に近いぞ
ポンピングの回数はそこそこ必要だけど
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 20:04:29.07ID:aIpMuHJx
テンパータイヤなんて降ろしちゃった
30年も前のテンパータイヤだしトランク狭いし遠出はしないしで
工具もジャッキも載せていない
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 20:34:53.06ID:+NeIc1I/
車載されている修理キットはあくまでも応急的なもの
その後、本修理が必要
でもって、修理キットの糊が邪魔して本修理できずそのタイヤは終了
空気圧センサーがあるとそれも糊で使い物にならなくなるのでそれも交換
0850名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 20:59:14.64ID:T2AE1/u/
こればかりは出会わないと解らない。26年目で初めて使ったけど、とても助かった。
修理後も規定空気圧まで入れて搭載している。
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 21:20:58.77ID:1cx5x2jJ
>>831
四輪を GS でセルフチェックする時と一緒にチェックです・・・4.2kg/cm^2
ただ 30 年以上一回も使ったこと無いのでイザという時使い物になるかどうか
見た目はクラックも無く大丈夫げ

>>845
四輪の規定が 2.1kg/cm^2 で、自宅充填はチャリ用 ( 自動車にも使えるヤツ ) 手押し式で十分です
0852名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 21:35:20.58ID:+FMsLzC3
ウチのセダンは4年前、28年目で初めて応急タイヤ使ったわ
教習所の砂利駐車場に停めて出たら左後がぺちゃんこになった
とりあえず眼の前のコインパに停めて電車で帰って次の日工具持って交換してそのままタイヤ館行った
軽量化になって燃費良くなるんだろうけど
これがあったからウチの軽の応急タイヤもやっぱり下ろせない
ここ見るまで空気圧チェックは忘れてたけど…
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 21:50:21.37ID:yOrQOuN+
俺も気になってきた。
スタンド行くときに見ておこう。
使ったことないけど、ストレートナット(トヨタ)で固定するのがちょっと不安なんだよね。
ちょっとテーパーになってるから大丈夫と車屋には言われてるけど。
0854名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 22:25:53.52ID:+NeIc1I/
大丈夫問題ない
ナットが変に飛び出て見た目不安だけどね
それよりも大変なのは外した車両装着タイヤをスペア収納部に収めること
255/40R18はキツかったわー
0855名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 22:28:34.76ID:ZFQkgR+g
>>838
ああ、コペンもなんとなくパドルシフトだ乗りたいかな
ロードスターや86に求めてるのは新車でも古典的なスポーツカーだからMTがいいんだけど
S660やコペンみたいなやつはミニ・スーパーカー的に乗りたいからセミオートマパドルシフトがいい
0856名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 22:34:30.71ID:yOrQOuN+
>>854
そうなんだ。
使ったことある人の話聞けてよかった。
ありがとう。
0858名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/15(火) 02:20:03.28ID:SnJhO4IC
流石に車内側に保管されていても15年経過したテンパーに4キロ入れるのは怖い
新品がほしいけどテンパーの新品買うよりCE28Nに純正標準サイズで一番軽そうなBSネクストリー組み合わせたほうがかさばるけど軽いという事実に気がついてしまった
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/15(火) 02:22:37.54ID:0OwHPnQq
スタッドレスタイヤ持ってる人はスペアの代わりに入れておくとええで
毎年使うから空気圧も点検するしゴムがひび割れる前に買い換えるだろうし
うちの車はキャリパーでかくてスペアタイヤが前輪に使えないから
前後入れ替えもしなくてもいいのが助かる
0863名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/15(火) 06:07:25.39ID:b0LQYe13
15年間車外に固定されてたスペアタイヤ、空気足そうとしたらバルブの首がポキッと折れた
万が一そのスペアタイヤを使ってた場合、そのバルブで大丈夫だったろうか・・・
0868名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/15(火) 12:09:15.75ID:4oBTusiZ
>>865
それ嫌がらせされてるんじゃ…?

タイヤに直接穴開けるような器物損壊にはならないだろうし
自然にゆっくり時間かけてパンクさせられるしな
0869851
垢版 |
2022/11/15(火) 15:31:06.04ID:0HuLk9m6
>>864
>使ってる時に破裂したらおそろしいかもよ
そうだよなぁ~
トランクのテンパ収納深さは純正サイズ対応だから、ここまで来たら >>859 さんの言う様に
した方がいいな
純正テッチンに履いてるスタッドレス、車庫で殆ど眠ってるので
0871名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/15(火) 19:15:52.77ID:cb8M2PCB
4年サイクルで交換してるけど
4年目でもアイスバーンでブレーキしても真っ直ぐに止まるのであまり影響はないみたい
ちなみにセダンなので真夏でも車内温度よりはトランクルームは少しマシみたい
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/15(火) 21:34:23.31ID:gD7+bI+i
ブレーキホースを切るとかホイールナット軽く緩めるとかくのイタズラはガチでNG
イタズラというか「ほぼ確実に成功する完全犯罪」になるからな…
悪い奴が復讐したい相手の車にやりそう
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/15(火) 22:06:11.49ID:5bo3IMmM
イタズラではなく交通トラブルで仕返し的に
フロントガラスに石を投げたと言ってた

そいつを追い越して石を拾ってUターンして対向車となり
そいつを目掛けてスレ違い様にフロントガラスに石を投げたと
そいつもそれで訴え出た様子もなくお互い様で古きよき時代

最近あったようなあんな2kgのブロック塀ではなけど
そのニュースを見たとき昔似たようなことやったと言ってた
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/16(水) 00:47:41.28ID:Z+8w8h0j
>>873
石を投げるとかボコボコにするとかの復讐行為は頭の悪いDQNしかやらない
ドラレコや監視カメラが一般化して証拠残しやすい今の時代にそんなことしたらすぐに捕まえられる
やっぱり復讐にはタイヤやブレーキに小細工だよ
それでオーナーが事故ってもオーナーの不備による事故として片付けられる…
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/16(水) 02:40:18.28ID:nFVATSl+
若造で悪いけど
確かに2010年前後までは親父が口論になってもタイヤ蹴られてまぁいいや終わり!お互い気をつけような!みたいな感じのは多かったわね
そして今みたいな名ばかりじゃない、魂を感じる助け合いも多かった
それがここ数年で訴訟大国アメリカの悪い部分を凝縮したもんになっちゃった…

冗談通じなさそうな精神病っぽいのだらけになったと思ったら、TwitterJP消滅した途端そういう奴らパタッと消えたり…世の中どうなっちまうんだろうなほんと
0879名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/16(水) 02:43:46.58ID:nFVATSl+
スレチ長文すまん○こ
ところでミッション側のクランクシールみたいな部分からのATF漏れごまかす添加剤みたいなのってないかね
6万キロから漏れたり勝手に止まったり繰り返して15万キロ、とうとうしっかり漏れ始めたけど
こんな車のミッションを今更降ろすのも…な感じで
0885名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/18(金) 17:03:42.29ID:iSRReUgb
カローラ120京4速オートマなんだけど 
ロックアップ状態でカラカラ
音がむかしからなってるんだけど
特に走行に問題はないけど
いったい何なのかな?
0886名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/18(金) 17:22:57.06ID:NlWndnRU
けど
けど
けど
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/18(金) 23:26:26.74ID:Psc6NTPs
いったい何なのかな?

それはロックアップお知らせサインだ。

カラカラと音がすれば低燃費で走れていると、お知らせするトヨタのありがたい機能だ。
なるべく長い時間カラカラと音がするように走れば燃料費高騰も悩まず走れる。
0894名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/19(土) 09:27:59.17ID:cWm6m1gC
>>885
ノッキングってことはないよね?
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/19(土) 17:58:25.43ID:cWm6m1gC
ミッションからの異音ならスピードにシンクロするはずだけど。
確実にミッションからなら、とりあえず添加剤入れるかフルード交換するな。
俺ならダメ元で。
0900名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/20(日) 19:19:04.27ID:lWc315fa
なんか保険会社が故障の修理代も出る保険とかやってるから見てみたら
初年度登録から5年以内の車じゃないと入れないやん
そんなんで故障修理云々が補償される保険とか言うなと思ったわ
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/21(月) 08:34:00.54ID:+gBCHLfm
若くて健康じゃないと割りの良い医療保険に入れないのと同じ事だろう
統計的に5年までなら儲けが出せるって考えなんじゃないか
0906名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/21(月) 23:52:40.21ID:q6Do9+eV
10年10万キロ程度で故障する方が珍しいだろう
0908名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/22(火) 03:26:42.25ID:rxBDQQjr
万が一の時はかけてて良かったと思うが、その分大半の人は損してるのに「何も無いのが一番だ」と納得してくれる
良い商売してるよ
0909名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/22(火) 03:48:07.03ID:GHO/lntm
延長保証の類は実際には保険で、保険とは出費を安く済ませるものではなく、予期せぬ出費を抑えるもの。
保険会社は営利企業なので利益が乗せられており、任意保険などもかけない方が統計的には出費は安く済む。
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/22(火) 07:37:58.58ID:P2pDc35x
>>910
そらそうだろ
お安くとか言いながらCMバンバン流すのにもカネは出て行く
それでも止めないのは儲かるから
原資は加入者の掛金>>>絶対に越えられない壁>>>保険金支払額
0913名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/22(火) 08:13:29.76ID:rxBDQQjr
万が一の事態が完全解決するまでにかかる、損失・手間・心労を考えたら、金銭だけ保証してくれても、トータルでは損してる
保険を使うってのはそう言う事だから、得する事はない
0917名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/22(火) 08:50:13.85ID:rxBDQQjr
>915
そう言う時は保険の有り難みを痛感するけど
全く嬉しくはないよな
0918名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/22(火) 14:23:44.96ID:S5ggKk1C
>>917

そう
嬉しいことなどひとつもない

盗まれてからの数ヶ月間、道行く人相の悪い人が皆泥棒に見えた
完全に疑心暗鬼に陥っていたよ

20年20万キロは無理だとしても、永く大切に乗るつもりだったのに

ここにいる皆さんも他人事に思わずくれぐれも注意してくださいね
0919名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/22(火) 14:49:36.48ID:wbg1JUvk
だから大手運送会社は保険をかけていない。
たとえば車を5万台保有しているとして、ある日(ある年でもいいが)5万台全部が事故を起こすとは想定もしていないし、実際にも起きない。
逆にそれだけ台数があると事故はしょっちゅう起きるが、数台が事故を起こしても自前で処理できる力があるので、保険会社を入れて高コストにする意味がない。
個人で車を1台しか持たなければ、事故ると自動的に全台事故ったことになり、上記の例で言えば5万台全部が事故ったのと同じだから保険をかける意味がある。
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/22(火) 15:05:18.58ID:KYBM80um
そん代わり、事故起こした運転者は
大手運輸だと減点、減俸、運転業務からハズされる、
中堅だとヘタしたら首、
ブラックな会社だと弁償させるまで事実上タダ働き・・
らしいな
0921名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/22(火) 15:08:55.20ID:kIsw9Ok6
らしい(笑)
0922名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/22(火) 18:00:59.73ID:9dwG2FB7
30年程前にタダ働きに似た様な経験した。車壊して2か月後位に辞めたら最後の給料保留
労基に言っても会社へは口頭の指導のみで、確か解決しなかった
10代の頃なので、こっちの態度にも問題有ったかも知れんけど、もう忘れた
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/22(火) 18:27:13.34ID:S3lZ+gv+
>>922
労監へ行っても解決しない
自治体がやってる無料弁護士相談へ
次回の相談料1回で会社へ暗にプレッシャーを入れる電話をしてくれる
ほぼ掌返しになる
0924名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/22(火) 20:54:00.69ID:X9DVzrPH
1998年式で24年8ヶ月、走行204080km
0926名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/22(火) 21:59:16.50ID:qv3JUYc4
100系ハイエース、E24キャラバン共にディーゼル車で30万キロ近く走ったけどほぼ故障なしだった
営業で7割がた高速道だったからかな
0928名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/23(水) 09:12:18.10ID:e8DkArDJ
そうなんだよな
サビ対策も重要だが、塗装の痛みも気になる所
道具と割り切ってる車でも、クリアの白ボケが出てたら
みっともないしな
  
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/23(水) 12:11:45.43ID:AEZb5zzI
250万円で全塗装と腐ったパネル、ドア、フェンダー、ルーフパネルを交換した俺はどうしろとw
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/23(水) 12:36:16.49ID:qC3n7rkP
100系ハイエースワゴン、故障はないけど定期交換する部品が多いわ
足回りのブッシュ類やエンジンマウントは、20万kmで既に3回。ハブベアリングのグリースは車検毎だったか
それ以外にもセルやICのポンプなど、丈夫な割になんだかんだと寿命の短い部品も多い気がする。結構お金は掛かるね
0933名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/23(水) 14:09:23.68ID:6s1McO3K
ハイエース系はドアロックアクチュエーターもそろそろ終わり始める年式だね
グランビアと100系ハイエースは共通のモーターだから殻割りしてニコイチすれば大丈夫だけど
0935名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/23(水) 14:33:31.42ID:IXOb3fv6
天に向いてて熱の影響が出るからか、ボンネットは変色しやすいね
たまにボンネットにカーボン調を貼るのを見るけど、それを隠す為なんだなと
0942名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/23(水) 22:00:30.04ID:ZtR7p/zM
どうにもならなくなって板金屋に持って行くと、いい顔しないぞ。
0951名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/25(金) 21:09:46.41ID:Ob+TbEPL
海外のコメディ映画で、スタンドに入ってきた黒いRRを給油中に
バイトがガソリンをこぼしてボディにかけてしまった。
慌ててガソリンを拭いたらそこの塗装が剥げて下地の白が出てしまった。
ヤバイと思って更に拭いたらどんどん白のエリアが拡がっていく。
そしてオーナーが戻ってきたときにはRRは真っ白になっていたが、
オーナーは異常に気づかず車を受け取って去って行った。
0952名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/25(金) 21:26:00.81ID:s539CGzy
で?
0957名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/26(土) 07:48:56.04ID:f5URCgRh
>>804
そんなに力ないんだ
0959名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/26(土) 09:21:08.12ID:bo35qOBS
マルタのメンテパックに入り必ず点検を受けてきた
何故かバッテリー交換だけを勧めれてきたが何も整備しないで済んだが
車検を数回受けてから不具合

点検記録簿見ると消耗部品全て良好
原因わからず

しかし原因判明
手抜き点検で消耗部品チェック本当はしてなかった。それをずっと続けてて消耗部品が限界超えてコンピュータ補正も効かなく走行に支障きたすまで来てしまった。
それまで兆候が見られてディーラーに伝えてたのに原因不明できていた

消耗部品をチェックもせず良好チェック
このせいで他の部品にまで影響が出てしまい消耗部品交換費用の十倍超える費用負担しないと治らない
マルタディーラーにやられた
そりゃ不正車検で行政処分指定工場取り消し受けるわ

愛車のマルタ
いい走りを追求するクルマづくりラリーマルタ
0960名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/26(土) 10:31:27.72ID:aCZuUsO1
長々と語るわりに内容スカスカ
やり直し
0961名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/26(土) 14:55:17.70ID:SYsIInjH
原因不明に甘んじるほうも問題だぞ
騙し騙し乗るくらいならとっとと売れ
ディーラーといっても所詮は看板借りてるだけの別企業
0963名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/26(土) 21:29:15.34ID:oktWGIQc
>>962
それな
0965名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/27(日) 07:14:08.71ID:m0WR6glV
軽の耐久性は上がってるのかな。
安全機能は進化してるけど耐久性は昔のままか?
0966名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/27(日) 07:26:11.80ID:skGqd6g5
>>965
登録車でも同じだけどバブル期の車と比べると耐久性は悪くなってきてる
コストカットと軽量化の為に部品が小型化されたり金属パーツが樹脂になったり
良くなってる部分もあるけれど全体的に見ると耐久性は悪くなった印象がある
軽自動車でもそんなに壊れない
30万キロくらいなら登録車と比べてもそんなに故障は多いとは思わない
50万キロとかになるとどうか分からないけれど30万キロオーバーの軽自動車は何度も見てきてるけど登録車と同じくらいの感じで壊れてるような印象だよ
0967名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/27(日) 07:41:32.89ID:gC3kny95
軽は昔と比べたら雲泥の進化
車重は1トン弱で挙動はまんま乗用車、
サスペンションはコンパクトクラスと共通部品が多い
軽量だからこその簡素だった構造はより乗用車的になった
3気筒独特のエンジンの振動も気にならないし、この車重でもリッター20前後は走る
0968名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/27(日) 07:54:28.20ID:paCgl0L0
>>966
ヘッドカバーが樹脂化しているのが驚いたよ
マツダはウォーターラインに樹脂素材使って水漏れ
対策品が金属製にかわってた
樹脂カバーはシビアコンディション続けたら十年経たずに一度か10万位に交換かも
0969名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/27(日) 08:50:19.58ID:SoRrj2TC
ダイハツの軽はエアクリボックスをヘッドカバーと一体成形してる
樹脂製が出てきて15年位経つんじゃね?
今ではアルミや合金のヘッドカバーなんて世界的になくなったろ
0970名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/27(日) 09:25:23.64ID:z59VOoJL
軽の生還率は変わってない現実...
所詮、軽いものは重いものに勝てない
厚顔無恥ぶりも目立つ
マナーの悪さも雲泥の差になった
価格で勘違いしちゃってるんだろうな
0971名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/27(日) 09:28:37.58ID:R5busqrI
相変も変わらず老害のバブル期思い出補正は酷いですね。
0973名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/27(日) 09:46:36.14ID:sG9Vl0Tv
樹脂部品を製造している会社で聞いた話だけど某国産高級車は検品が超厳しくて
色の確認とかチェックが内装ならわかるけど、エンジンルーム内の部品も同じ確認をするとかで
誰がそこまで気にするんだよwwとか言っていた
0974名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/27(日) 10:15:52.12ID:T3WgptjI
デミオディーゼルは水冷インタークーラーとインマニが一体型樹脂だからな
当然、距離や年数がかさむと歪んで隙間空いたり、ブローバイのオイルが漏れてくる
高くて重くてもいいからアルミ製の対策品にしてほしい
0976名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/27(日) 12:42:23.73ID:K3Iuq2EE
不良率考慮しても樹脂製の方が製造コスト安いから無理もない
現に金属加工メーカーは潰れまくってる上に職人が居なくなってるから未来は無い
0978名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/27(日) 12:45:45.99ID:b4n/bGSo
>>968
1995年に買った日産パルサーのGA15DEエンジンのヘッドカバーも樹脂だった。
たぶん1990年頃から始まったものと思う。
鳴きが少ないのでエンジンが静かになるが永久にもつものではないようで、プラグホールにオイル漏れして、それを直したら今度はデスビからオイルを吐いて、結局ヘッドカバーごと交換となった。
0981名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/27(日) 13:00:09.27ID:iveMS/Qm
バンパーなど外装に始まり樹脂製法加工技術の進歩と軽量化の要求から
金属から樹脂化できる箇所はどんどん換えていった
しかし熱に晒される場所や力がかかる箇所などは、いろいろ想定されているとはいえ、
やはり金属にはかなわない
金属ですら金属疲労というのがあるのだから
0982名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/27(日) 13:08:56.19ID:37bXjQRd
>>979
スロポジ センサーとの違いが許容量を超えると
ECUがスロットル全開で燃料カットするらしい。
このクルマのエンジンはV型なんで片肺で走行できた。
0986名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/27(日) 13:59:41.72ID:b4n/bGSo
>>983
ワイパーアームは金属製だが、ブレードの短い助手席側が細く長い(長いのはブレードが短いため)。
助手席側ブレードのAピラー側の先端だけがガラスに凍り付いてて、ワイパーを動かしたらアームがひねり返って大変なことになった。
0987名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/27(日) 16:01:28.08ID:Av7cIEWg
コストをかけて耐久性の高い物を作っても、その寿命を
全うさせるまで使う人なんて、このスレを見に来てる
俺ら位なもんだろうし、この安さでここまで使えれば十分だ って物の方を有り難がる人の方が多いんだろう。
0995名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/27(日) 18:12:19.56ID:Shf9aDum
>>987
トヨタがその方式に切り替えたんじゃなかったかな?
アケオ社長に変わる頃に
今までの耐久性を10だったとして
方針転換後の耐久性は7に落として
それで車の値段を10→7に変わるのかと思いきや
お値段だけは据え置きどころか寧ろ値上げとかね
それだもの不安toドライブトヨタですとか言われる訳だ
0996名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/27(日) 18:21:07.46ID:MXneFSKW
>>995
社長時代に公言した5年持てばイイの奥田碩
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/27(日) 19:06:45.09ID:T3WgptjI
>>995
雪国住まいとしては、トヨタだけは錆びにくいというか下回り塗装もしっかりしてたのに、近年は他社レベルの手抜き具合に落としてきてるからな
トヨタに高い金を払うだけの価値がなくなってきて、どうせすぐ錆びるならスズキもホンダも一緒だろうって安い方に流れてきてる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 48日 1時間 8分 28秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況