X



全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part83
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0620名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13d7-gTvx)
垢版 |
2022/08/09(火) 23:50:30.30ID:hIz3i4xm0
昔に30ハリアー新車で買ったけど、あの値段でレクサスクオリティだから(2AZ以外はね)物凄くお買い得感あったな。乗り味も良かったし。
特別仕様車にMOPナビ付けて、値切って総額でコミコミ350万くらいだったかな。

先日、ノアハイブリッドの見積もり取ったらフル装備だと480万ほどしてた。
まぁ時代や装備が違うけど格下の車で100万以上も高いのかーって感じ。
0621名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5110-9BhZ)
垢版 |
2022/08/10(水) 01:36:54.68ID:zmQnprLg0
>>581
三菱アイ

MRターボでこんなに凝った造りのクルマ乗ってると後継車が無いのよ
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd33-kASx)
垢版 |
2022/08/10(水) 08:46:54.97ID:uR5bbCSud
>>560
発表されたのは日本向けの仕様だけで、まだ、世界市場用のプラットフォームは発表されてないよ。けど、トヨタが新型クラウン発表前に次期EVとして発表した車列の中に新型クラウンと同じSUVがあり最初からクラウンはEV前提として開発されたのが分かる。

因みに国別で一番車を生産してるのは北米を抜き中国で、普及率も今、北米を抜いたか抜きそうかの勢い。

https://www.globalnote.jp/post-3184.html

中国約2600万台 北米900万台 日本700万台と桁違いの生産力とそれを吸収する市場があり 各メーカは中国市場を重要視してる。

それと、今、中国で爆発的ヒットしてる車は宏光(Hongguang)MINI EVで本国価格50万位の4人乗りのEVらしいよ。
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう (トンモー MM75-PXPM)
垢版 |
2022/08/10(水) 09:03:10.61ID:jnlpi5szM
コロナ前とは言え 20代の若者が集まるバーねぇ
しかもそこに居る50過ぎのオッサンと車談義
やっぱり世界観が違うわ
0625名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM35-9BhZ)
垢版 |
2022/08/10(水) 09:42:47.71ID:1eZ5u219M
>>622
ありがとう
デザインのコレじゃない感がどうもね
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう (トンモー MM75-PXPM)
垢版 |
2022/08/10(水) 12:40:49.33ID:jnlpi5szM
一時期
ミニ vs フィアット500 vs トゥインゴ の記事が出てたが
結果 ミニの圧勝だったね
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-b4mn)
垢版 |
2022/08/10(水) 13:28:32.24ID:66f+Ir2Ua
中華の車両火災のニュース見るたびに中華製は乗れないなって思う。
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう (エムゾネ FF33-kASx)
垢版 |
2022/08/10(水) 13:56:14.00ID:rhQG1JpFF
>>628
バッテリーの防爆技術や安全技術の特許はぶっちぎりで中国が多く
トヨタのEVも中国のBYDと共通のブレードバッテリーになるみたい。

https://wisdom.nec.com/ja/series/tanaka/2022062801/index.html

中国向けだろ!と云う人も居るが当然そんな事はなく、安価な中華バッテリーに置き換わる。

デジカメと同じセンサーを持つSONYが
一眼レフを席巻した様に、今度は電気メーカがパワーユニット作って世界を席巻するかも。そんな時代も面白い
0632名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a920-AV+j)
垢版 |
2022/08/10(水) 16:13:24.94ID:ifGsCxw30
>>623
去年11月にBEVを大量発表した時のアレね。クラウンスポーツと同じのがあったって奴。

Crossover EV(2021.12)
https://global.toyota/pages/news/images/2021/12/BEV/20211214_BEV_40_s.jpg
クラウンスポーツ(2022.7)
https://global.toyota/pages/news/images/2022/07/15/1400/20220715_01_64_s.jpg

で。中国だと五菱の宏光EVみたいな超小型EVの大ヒットってのは割と既出な話題だが、新型クラウンもEV版は中国市場メインってのはその通りだろうね。
ただしあくまでEVでの話になるから、北米や欧州ではどういうアプローチになるやら。

それこそ世界各地でそれぞれの市場向けはまだ発表されてないから、まだ断言するには早いか。なるほど確かにそうだね。
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a920-AV+j)
垢版 |
2022/08/10(水) 16:20:57.92ID:ifGsCxw30
>>630
BYD自体、「電池メーカーがその技術力を活かしてBEVメーカーになった」って例だからね。
古くはエンジン屋とか精密機械屋が自動車メーカーに転じた歴史もあるから、さもありなん。

あと、中国製バッテリーについては自由な民主主事国家ではない中国らしくうまく国内統制が取れてて、国内向け国産車は危険性高いけど高性能(爆発炎上事故とか起こすのがこれ)、
海外向けとか、国内向けでも海外資本入ってるメーカーに使ってるのは、数々の事故を経て性能はソコソコでも安定性重視って話もあったり。

個人的にゃ、正規輸出された中国製品って韓国製よりは信頼できるイメージ。
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう (トンモー MM75-PXPM)
垢版 |
2022/08/10(水) 18:50:26.51ID:aG2087uBM
>>627
あそこのバーへ行くと、車の話をしてくるオッサンがいるぞ
でもトヨタマンセーと言うと奢ってくれるらしいぞ

って都市伝説になっていたりしてw
0636名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a9d2-vcHn)
垢版 |
2022/08/10(水) 22:03:45.34ID:MHapulo60
>>592
あの時代は車の進化が激しかったから、前期と後期なだけでも差が激しかったし、1つ型落ちになるだけでも陳腐感半端なかったからね。

ソアラを例に例えると、初代は前期と後期で洗練度段違いだったし、型落ちになったらキープコンセプトにも関わらず旧型が古臭く見えた。

当時デビュー間なしの13クラウンのスーパーチャージャー買ってすぐに81マーク2が下克上なくらいのフルモデルチェンジして、その翌年には3ナンバーが身近になって、内外装がラウンディッシュなモダンな感じになったから、現行に関わらず昭和的なテイストが古臭く感じた。初回車検受ける頃には陳腐感半端なくて、2回目の車検受ける頃には買い替えたくて仕方ない衝動にかられてたくらい。。。

そう思うと今乗ってるマジェスタは12年経つけど未だに古さ感じないし、新型より造りが良いから今も気に入ってる。
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウイー Sadd-RDsG)
垢版 |
2022/08/10(水) 23:52:55.97ID:hW3xuzJHa
>>636
そうそう、昔は型落ちになるのがやたら気になったんだよね
80年代後半を430セドや10後期ソアラで過ごしたのは今でも苦い思い出
周りの連中も金無くて、10前期ソアラに後期のフロントマスク付けたりしてたわ、それでも型落ちなんだけどさ
現行モデルのGX71マークⅡGTツインターボやY31グロリアグランツーリスモSVを買った友達はヒーロー扱いだった
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウイー Sadd-RDsG)
垢版 |
2022/08/11(木) 00:33:47.58ID:HsVlnCrha
個人的な好みが反映されまくりだけど…
1986 デボネアエグゼクティブSE(中古)
1987 レジェンド2ドアハードトップ
1990 マキシマ(VG30E車)
1993 レパードJフェリー
1996 セプターワゴン3.0
2001 ラグレイト(240馬力車)
2008 エリシオンプレステージ3.5
2015 SAI
2022 ?
0650名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウイー Sadd-RDsG)
垢版 |
2022/08/11(木) 03:03:15.15ID:7c3ScNkla
目が覚めた
さっきのは高額車が多かったからリアリティをもたせると…

1986 ジャスティ
1989 スプリンターシエロ
1993 ランティス5ドア
1996 テルスターワゴン(MC後)
2000 イクシオン
2003 グランディス
2012 コルトプラス
2021 エクリプスクロス
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウイー Sadd-RDsG)
垢版 |
2022/08/11(木) 03:07:28.56ID:7c3ScNkla
業販店である地元の修理工場から買ったジャスティ、少しラゲッジスペースが広い5ドアハッチバックが欲しくなり買ったシエロ、5ドアでありながら攻めたデザインに惚れて買ったランティスっていう設定がある
それ以降は値引きの大きさだけで選んでいる節があるようにしか思えない、精々子離れしつつある時期にグランディスからコルトプラスへダウンサイジングしているって話を作れるかな
0653名無しさん@そうだドライブへ行こう (トンモー MM75-PXPM)
垢版 |
2022/08/11(木) 11:08:13.05ID:TXbBMUd8M
>>651
代車として2ヶ月くらいジャスティに乗っていたが
他車に負けない点は4WDと言う事だったなお
0654名無しさん@そうだドライブへ行こう (トンモー MM75-PXPM)
垢版 |
2022/08/11(木) 11:09:15.75ID:TXbBMUd8M
お は余計
0658名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5110-9BhZ)
垢版 |
2022/08/11(木) 16:50:40.34ID:WAfM0Ph90
>>654
土屋太鳳おつ
0659名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-b4mn)
垢版 |
2022/08/11(木) 17:41:03.61ID:8Z6UqMHpa
そういえばうちの親父の初めてのドイツ車はサンタナだった。日産から買ったけどな。
0660名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5110-9BhZ)
垢版 |
2022/08/11(木) 18:21:14.07ID:WAfM0Ph90
>>659
サニー店で売ってた記憶
0664名無しさん@そうだドライブへ行こう (トンモー MM75-PXPM)
垢版 |
2022/08/11(木) 20:55:50.67ID:9SPnj3jRM
>>662
その頃だとビートルが走ってた気がする
0665名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-b4mn)
垢版 |
2022/08/11(木) 21:25:22.72ID:FQ4lFujsa
親父のサンタナをキッカケに親戚のオッサンの間でドイツ車ブームが、親父の弟が大学生のときにビートル。母の兄がゴルフ、親戚ではないが近所に住む親父の友人がビートル。

親父はサンタナから一気にアウディに買い替えた。それ以来死ぬまでアウディを乗り継いだ。
0668名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM73-1UJX)
垢版 |
2022/08/11(木) 21:50:17.82ID:ifJpXiK8M
輸入車と言えばマイクラC+Cってウィンカー左って聞いた覚えがあるな。
マニュアル設定もあったと思うけど日本で、それも日産が売るのにそこをローカライズしないのにビックリした。

よく昔のISO規格だと左ウインカーが正しいって言う人いるけどマニュアルなら右の方が理にかなってるよね。
0669名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウイー Sadd-RDsG)
垢版 |
2022/08/11(木) 21:54:33.30ID:wHNDsWuXa
日本で乗るならウインカーもハンドルも右が良いよね
けれど、ランドローバーディスカバリースポーツに二日間乗ったあと、自分のクラウンに乗ってウインカーを点けようとしたらワイパーを動かしてしまった…慣れって怖いね
0670名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5110-9BhZ)
垢版 |
2022/08/11(木) 22:41:26.30ID:WAfM0Ph90
>>668
乗ってた

ウィンカー左
バッテリーは欧州用
タイヤ留めるのがナットじゃなくてボルト
リモコンドアロックが電波法の問題なのか英国用リモコンが使えずショボいリモコンに変えられてた
ガソリン補給口がバネの弾力だけでとまってて自由に開く(ドア施錠するとロックするけど)

でもガラスのバリオルーフは最高に気分いいしとにかくボディのがっちり感が尋常じゃなかった
マーチとは全く別のクルマ
貧乏にならなきゃ売らずにいまも乗ってた
0671名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウイー Sadd-RDsG)
垢版 |
2022/08/11(木) 22:43:00.00ID:wHNDsWuXa
俺があと20歳ぐらい年上だったら、ローバー75の新車とか乗ってみたかったな
遂に自分では輸入車に乗ることなくカーライフを終えそうだわ
カミさんと結婚するときにカミさんの実家を訪れたら、車庫に190Eが納まっていて「ベンツ乗ってるような親父さんなのか…」とプレッシャーが増したぐらい輸入車には免疫が無い
0672名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5110-9BhZ)
垢版 |
2022/08/11(木) 22:43:28.74ID:WAfM0Ph90
MTだったから確かに曲がるとき左手が忙しかったかな

手放してかなり経つがいまでもたまに曲がるとき左のワイパーレバーに手が行くね
0675名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM73-1UJX)
垢版 |
2022/08/11(木) 23:04:41.81ID:ifJpXiK8M
マイクラC+C、元オーナーさんがこのスレにいるとは思わなかった。限定車なので不人気車って訳じゃないよね。

もう一つ気になったのがプリメーラUKはウィンカー、どっちだったんだろうと。

流石にデュアリスは右だと思うけど。
0680名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ba6-b4mn)
垢版 |
2022/08/12(金) 00:19:34.35ID:Ie46H3pb0
ちょっとスレ違いで、すまんが聞いてくれ。
国際結婚で嫁さんが某アジア国なんだが、義弟が新車で買ったカローラの価格が日本円換算800万円で、当時俺は中古のロードスターに乗ってたので、義弟からはめっちゃ金持ちに思われたらしい。現地でロードスターといえば1000万超えの高級車らしい。
俺のは80万の中古だったんだけどな。雨漏りしてたし。
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-b4mn)
垢版 |
2022/08/12(金) 00:29:26.66ID:HTSv+eaGa
>>681
輸入車しか無いから輸入関税が、200%かかるんすよ
0686名無しさん@そうだドライブへ行こう (トンモー MM75-PXPM)
垢版 |
2022/08/12(金) 00:40:38.83ID:HsHka61SM
>>671
ローバー75
品質に煩い日本人に受け入れられたから大丈夫だろうとリリースしたら
トンデモナイ地雷案件
まぁ見るには良い車だと思うよ
0691名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a920-AV+j)
垢版 |
2022/08/12(金) 03:33:52.82ID:Mc57DclE0
>>689
ローバー75と言えば、徳大寺有恒が買う前はデザインも内装もベタぼめ、納車されたら本物のウッドを使った内装がイイネと超上機嫌だったのが、翌年には
「内装のウッドが反り返って剥がれてきた。こんなデタラメな車を売ってはいけない。」
って、手のひら返したように酷評してたのを思い出す。
0693名無しさん@そうだドライブへ行こう (トンモー MM75-PXPM)
垢版 |
2022/08/12(金) 09:03:38.72ID:HsHka61SM
>>690
ミツオカに作って欲しいね
0695名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa55-b4mn)
垢版 |
2022/08/12(金) 10:50:58.91ID:mNN8fSfja
マニュアルエアコンなら今もダイヤルが主流。
マニュアルとオートのエアコンの車をそれぞれ持ってるが、正直オートの利便性がわからない。
0696名無しさん@そうだドライブへ行こう (トンモー MM75-PXPM)
垢版 |
2022/08/12(金) 13:53:47.16ID:x0WK07w6M
>>695
マニュアルでもオートでも良いが
タッチパネル式のエアコンは止めて欲しい
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM73-1UJX)
垢版 |
2022/08/12(金) 14:16:30.59ID:pRLLDvmyM
90年代以降の車ってエアコンのアイコンがISO規格か知らんけど同じなのがつまらないよね。

自分の愛車は80年代初頭デビューなんだがエアコンの吹き出し口選択のアイコンがかっこ良すぎ。
凄くわかりやすいし、おしゃれ。

規格に合わせるのも良いけど、こういうデザインが出てこなくなったのは悲しいね。
0701名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd33-vcHn)
垢版 |
2022/08/12(金) 15:33:14.90ID:ExATSA0Fd
>>678
アコードツアラーにしとけばよかったのに
>>680
レクサスES300が日本で言うロールスロイスやらマイバッハ級の価格だったし、テレビで取材されてた金持ちの豪邸の家にあった車は5代目アコードセダンだった。このアコードでも日本で言うSクラス並の核だった。
0702名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd33-vcHn)
垢版 |
2022/08/12(金) 15:35:45.22ID:ExATSA0Fd
>>695
オートは温度設定だけで全部勝手に制御してくれるからよいね。
社用車はマニュアルエアコンとか多いんだけど、他の従業員が乗った後に乗ると、冬場の暖房で風向顔面にしてたり、タバコ吸うくせにNIKE循環のままとかイライラする。
0703名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd33-vcHn)
垢版 |
2022/08/12(金) 15:39:34.02ID:2vO1L4QNd
>>697
グランビアと15系クラウンが使い回されてたね。エアコン操作で直感的に使いやすかったのは90マークIIや14系アリスト。
オートのボタンが直感的に押しやすく、温度設定がダイヤル式でこれもまた使いやすかった。
年中オートデフォでほとんど温度設定しか使わなかった。
逆に△▽のボタン式で0.5℃刻みとかイライラした。
0707名無しさん@そうだドライブへ行こう (トンモー MM75-PXPM)
垢版 |
2022/08/12(金) 19:22:55.36ID:x0WK07w6M
>>702
エアコンの風が苦手な俺、オートで冷風が直撃するのは嫌

スイッチ形状だと昭和のテレビ見たいに
つまみを回すのが最適だと思う
0709名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eb44-a/6g)
垢版 |
2022/08/12(金) 20:36:08.98ID:MD4q7hFq0
ダイヤル式だと温度調整は一瞬で済む。
ボタン式だと目一杯上げ下げの時に鬱陶しい。
吹き出し口切り替えも左に一杯に回せばFACE、
そこから右に二段回せばFOOTとわかりやすい。

ダイヤル式なら完璧か、と言われたらそうでもない。
ゴルフのエアコンがダイヤル式だったが、
吹き出し口切り替えダイヤルが上で書いたような方法を使えない。
あれはクソ過ぎてビックリした。
0711名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウイー Sadd-RDsG)
垢版 |
2022/08/12(金) 21:32:42.94ID:/1igBKTsa
インパネは基本的にシンプルなのが良いよね
昔のドイツ車なんてどれもこれも殺風景でさ、でもそれがかえって凄味を感じさせるというか
昔の自動車雑誌は「ドイツ車は質実剛健、日本車は見かけ倒し」なんて記事を載せていたけど、今のドイツ車の派手を通り越して下品な内外装のこと、褒めてるんだろうか
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8910-OU0B)
垢版 |
2022/08/12(金) 21:45:53.96ID:P/b0T42A0
>>691
>>216でも書いたローバー114GSiなんて、小さくても英国車のテイストに惚れて買おうとしたけど、なんと新車ディーラーの試乗車のリアドアレバー(内装側)のカバーが外れていて…w
まぁ、こういうのにつき合えるヒトが乗るクルマなんだなぁと思ったな。
昨日は冷却系、今日は電気系…と、故障とつき合い、それでも乗る英国車地獄の話は前々から聞いていたし。
0716名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5110-9BhZ)
垢版 |
2022/08/12(金) 22:31:33.43ID:g3sAXk/K0
新型コロナ・ハードトップ
http://www.wald-licht.com/~oldcar/gazou/65_corona_ht/corona_ht_01.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況