X



オイルフィルターを語ろう! Part3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0003名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/06(日) 13:06:43.97ID:/3dpJ6nd
オイルが老いる
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/14(月) 07:55:18.94ID:FdtHBEp1
モノタロウ→ボッシュと使ってきたが、車の代替を機に純正を使うことにした
最近は通販でも容易に純正が手に入るので、怪しい社外品を使うのはやめた
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/14(月) 14:53:55.94ID:fmOLZDtb
FRAMってメーカーのオイルフィルターどう?
貰い物だけどココのは使った事なくて。
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/31(木) 07:31:30.49ID:4uW8F9qE
>>11
大丈夫か?何が?
0016名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/02(土) 14:47:20.58ID:DqKvRKT4
純正以外を使う理由が理解しかねる。
少しでも安くしたい、オイル交換も車検毎とかいうならまだわかるが、オイルを5000km毎とかで換えていてオイルフィルターに変な社外品を使うとか意味が全くわからない。
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/02(土) 17:40:11.47ID:6SI9LRzj
確かに価値観は人それぞれ。
高価な高性能フィルターを車検毎に交換なら、安価なフィルターをオイル交換毎とか短いスパンで交換ってのもありだと思うけどな。
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/02(土) 18:14:59.63ID:KW6y2Xzw
安いフィルターの場合
寒い時期は暖機運転してから走ることをお勧めします
エレメント部の抵抗が高いものが多いので
油温が低い場合の高い粘度のまま
回転数をあげると
リリーフが開くので
ゴミがそのまま流れていくおそれがあります
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/03(日) 06:24:23.28ID:JQxS40fz
純正フィルターに強力マグネット付けといたらベストじゃな?
0023名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/17(日) 02:18:21.35ID:BjN9VJ/v
ボッシュ(BOSCH) オイルフィルター S-2をダイハツKFエンジンに使います
タクティのv91110106と同じレンチ(純正と同じ)で交換できますか?
0025名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/17(日) 21:35:17.56ID:DBVC+lLx
>>23
外径同じだからいけるんじゃね?知らんけど。

締め付けなんて素手で力一杯締めとけば大丈夫。
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/23(土) 14:48:52.92ID:a3T/s1dO
>>26
ユーザーの俺がきましたよ

自分で覚悟持って使うならいいが
他人に勧めるのは躊躇する
そんな感じ
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/24(日) 22:11:32.17ID:9qO9M6Cr
>>26
通常のオイルフィルターが20ミクロン補足なのに、
どうして高いカネを払って35ミクロン補足の使い捨てじゃないオイルフィルターとか
性能の悪いの買うんだろう。

反対意見宜しく。
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/24(日) 22:39:05.20ID:9qO9M6Cr
>>31
いや150-600円で買える中国製フィルターより、性能のわるいものをどうしてありがたがって入れるのか意味がわからなくて聞いてみたんだが。

BOSCHは赤いのが格好いい

あと
>>29
で語られているように、

性能のよい純正を2回に1回交換と
中国製フィルターを1回に都度交換と

どっちがいいのか悩み

家にrockautoから買ったオイルフィルターが12個もあってどうにかしたいw
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/25(月) 01:23:57.93ID:dGMdxHBm
オイル管理がキチンとできる人なら中華エレメントでも問題無いと思うよ。
特に遅効性フラッシングとか使う人なら
何の迷いもなく次のオイル交換で捨てれるしね。
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 20:34:46.94ID:R5R+pQSV
k&pと混同してるんだろうな
0037名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/03(水) 15:56:13.00ID:7b97ZHlt
汚れたオイルは外周から入ってきて真ん中から車へ行く
外貼り付け磁石でとらえられる鉄粉はフィルターろ過前
よってとらえた鉄粉が一気にフィルターちゃんに向かうというだけ
重大な事にはならないと考えられる

磁石貼り付けの効果検証ってきたねえオイル飛んでくるかもしれん物体を
グラインダーでぶった切り前提だから敷居高いよね
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/03(水) 21:07:06.03ID:BN3+dCmH
磁石がフィルターより前なら、>>37の言うように溜まっていた鉄粉がごそっとフィルターに行くだけ。
磁石がフィルターより後なら、溜まっていた鉄粉がごそっとエンジンに行くことになるから、そんなところに磁石を付けてはいけない。
しかし前者も、そんなことが起きるようでは磁石を付けている意味がないといえる。
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/12(金) 22:25:10.96ID:Me0271QR
キレイなオイルフィルターで毎回気分爽快
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/13(土) 00:54:58.13ID:kjmwplK8
>>43
アメリカ安いのか?
Amazon.comで探しても日本とそんなに変わらない値段だけど。
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/13(土) 19:28:28.74ID:VWe1rvVU
いつも交換してるトコで、PIAAのツインフィルター勧められて
ずっとそれにしてる
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/13(土) 20:42:57.92ID:2++c4JmE
>>47
フィルターを分解している動画を見ると、PIAAのフィルターは俺的には使いたくないな
純正かドライブジョイに安心感があるな
安いやつは濾紙が短くて強度も弱かったり、リリーフバルブが小径でスプリングがユルユルだったりする
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/13(土) 22:58:21.46ID:F2Y9P/3u
フィルターは作りに結構違いがある。
分解しない限り中は見えないので、安く作るために手抜きしたくなる。
特別にこのフィルターがいいという確信がないならば純正を使っておくのが安全だと思うし、そう高いものでもないと思うが、なぜかわけのわからないフィルターを使ったり、安いフィルターをしょっちゅう交換するなど意味不明なことをしたがる人がいる。
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 07:52:44.56ID:n3/O4hku
>>49
純正が一番良いのは間違いないけれど高いんだよね
確か1つ1000円以上したと思う
ノーブランドの安い奴なら100円台もあるけれどあんまり安い奴は恐いから53と同じで第2純正を使ってる
中古車とかはノーブランドのフィルターにノーブランドのオイルだけど壊れたとは聞かないね
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 11:11:39.48ID:rIFkXO3P
うち、第二純正ないからなぁ
スバルだし
まぁBRZなので、86使えるけど。

で、オイルフィルター純正と社外品どう違うから純正を進めるのか気分じゃなく論理的思考で説明ヨロピク
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 11:25:25.98ID:TG2rn6RD
>>56
水平対向エンジンはリリーフバルブの調整圧力が重要!

http://clover-auto.com/2016/06/14/オイルフィルター/

リリーフバルブとは、逃がし弁のこと。
水平対向エンジンにはこのリリーフバルブの調整圧力が160kPaなのがポイント!

SUBARU純正
160kPa リリーフバルブが最適な圧力で開くため、最適なオイル供給により安定したエンジン性能を発揮できる。
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 11:45:57.26ID:rIFkXO3P
安いフィルターは、そのリリーフバルブが適当につくられとることわかってんねん
やから、安いし、つまる前、つまり、1回毎に交換や
これでも純正の2回に1回よりコスト半分くらいやし
500円位の微々たる値段やが、そのカネで少しだけいいオイルを入れれば、ええとワイは考えとるねん。

そりゃあディーラーオイルパック何かに入っていたら、純正フィルター信者になるけども。

社外品の安いフィルター1回毎に交換が、どうして良くないのかわからへんねん。説明ないし。
0061名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 11:57:44.29ID:vaB8KoFX
ケチケチ濾紙で純正品並に寿命を持たせたいなら濾紙に見合った濾過能力にすれば良い
例えば開弁圧を低くするとか開きっぱなしにすれば濾紙は汚れないからな
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 12:05:33.12ID:HCDw82Ys
マツダなんかは純正外のフィルタ使うなって注意喚起してたよね
社外品のリリーフ圧力が低すぎて開きっぱになって磨耗粉がエンジン全体にまわるってやつ
スポーツ系エンジンのような油圧高めの車は注意したほうが良いんじゃないの

こういう事もあるみたいだし
https://youtu.be/DknldB3GRzs
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 12:17:15.89ID:rIFkXO3P
>>62
レーシング世界の話しなので、全く問題にならない。
そこまで、酷使するような状況じゃないので、300円オイルフィルターでもワイの使い方の場合問題ない。

何や純正フィルター信者は、サーキットとかラリーでもしてんのか

純正フィルターじゃなく、もっといいフィルターつけた方がよくね?
エンジンブローするやん
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 12:25:51.84ID:rIFkXO3P
>>62
で動画だけど、オイル交換1回に、オイルフィルター2回交換しろ言うてるやろ?この人
この人の場合は、固めオイルで圧力が高くて詰まりやすいから、オイルフィルター二個つける機器を導入するか、網目の高くて一般的には性能が悪いフィルターをつければいいだけやん
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 12:30:03.36ID:xAiT/3jJ
>>63
オイル流量は回転数依存なんで、サーキットだけの問題じゃないと思うよ
いつもアクセル全開で引っ張るような軽配送車なんか毎日のように見る
あくまで一般論、ワイさんの環境だとどうこうの話はしていないので好きにしたら良いんじゃないかな

>>64
要点は変なフィルタ止めとけって事だろう
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 12:40:06.44ID:rIFkXO3P
米国の CHAMPION っていうメーカーのフィルターやねん
これが中身はどう見ても中国製
FRAM も構造が似ているよ

ここまで来ると、中国製と純正フィルター違いってなんやねんって事で

別に純正フィルターで2回に1回も
中国製フィルターで1回に1回もかわらんやろ

純正フィルターで、オイル交換1回に2回交換しまくれば安心って事や
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 12:48:07.49ID:rIFkXO3P
毎回純正フィルター何て、高えの買ってられっか
貧乏人は1個300円未満のフィルターを毎回交換して
浮いたカネでビールを飲むのがうまいねん
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 12:52:21.35ID:rIFkXO3P
浮いたカネでビールを飲み

純正フィルター交換して優雅にワインをたしなむ層を、眺めるのが楽しみ。

ストロングゼロにになったら、クルマを売るから、そんな優雅な生活からは解放される

要はカネなので、年収2000万円くれるなら純正フィルターにしようかな
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 13:18:17.60ID:ZmxQgBha
>>74
フィルターの性能が上がったのでコンパクトになった。新菊花型。以前は皿と同じ直径のが付いていた。小排気量だから小さいフィルターで良いとは限らない。
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 13:44:16.21ID:ZmxQgBha
>>77
油圧低下の恐れがあるからオススメしない。物の値段は物流に左右されるから値段で判断せずに性能で採用することをオススメする。それがよく分からないから純正を使用している。デンソー、東洋、ニットーなら問題無いと思うが値段はあまり変わらないから純正だね。チャンピオンはフォードとかに採用されているからフィルター性能的には問題は無いと思う。本物なら。あとホンダ、マツダみたいに相性あるから保証はできないがアメリカの片田舎でそれしか無いならそれ付ける。
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 17:45:06.73ID:bosVroA9
アストロプロダクツのオイルエレメント400円位だよ
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 21:14:18.24ID:7Cc+erLZ
要はネジピッチとOリングの当たり面が問題なければいいわけだし
トヨタ用の長いのでダイハツ、スズキ、日産の数種までやってる。
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/21(日) 12:42:10.38ID:amMhg4WY
東洋エレメント のフィルター手に入れた

スバル純正の東京濾器とは、入口の5穴と径がいっしょ

中のオイル通過する。小さな穴のおおきさがと個数が異なるようだ

さて、中国製フィルターがどうヤバいのかわからなくなってきたぞ!
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/23(火) 03:30:31.75ID:BNVSUeft
うえええええん

コンビニの駐車場でオイルフィルター交換したらフィルター内のオイルがどばー で受けに満タンになってて
拭き取ればいいものをそのままやったから

オイルフィルター付けたときにどばああああああお漏らしですよぉ



モノタロウ:40742536 FO-001 高さ:80 外径:80

スバル純正に近い 穴は 5穴

中身は、PREMIUM GUARD: PG4459に近い

なお、韓国製

車種はBRZ
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/25(木) 03:49:28.64ID:1ZyZti0N
>>62
ランニングフリーの会長の話はそもそもブローしたエンジンにつけてたフィルターを使い回しての結果だからあてにならん
それフィルターじゃなくてあんたの使い方があかんやつですやん
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/27(土) 09:45:09.30ID:AXN1PRot
BRZはボンネット開ければオイルフィルター簡単に換えられるから
コンビニ駐車場で換えたつうても下に潜ってオイル抜いてって話じゃ無いわな
ほんとカートリッジポン付け程度の手間で換えられる
ただそれを下手打って台無しにって話だ
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/28(日) 05:39:11.10ID:I+XAodiS
トヨタ車にドライブジョイのエレメント購入したいんですけど、皆さんはいつもどこで購入してます?
通販だと送料乗ってくるし、やっぱりカー用品店?
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/28(日) 07:35:47.16ID:Uunmqvic
>>107
自分は通販で10個買いだよ
ヤフオク、ヤフーショッピング、アマゾン、楽天で値段を比べてみる
プライム会員ならアマゾンでも良いんじゃないの?
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/24(水) 17:22:15.39ID:Ft1unz2a
ВОsСН
っていう偽ブランド商品だったりして
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/28(日) 21:00:48.98ID:kSBsNDNV
皆さまのお知恵を拝借したく書き込みを致しました。

車両はGRS210です。

エレメントの純正品番は04152-31080のところ、04152-31090を誤って着けてしまいました。

調べたところ、前者が少々長く、後者が少々短いようなのですが、使用に問題はないでしょうか。
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/28(日) 21:35:51.29ID:kSBsNDNV
>>126 さん

ありがとうございます。安心しました。
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/28(日) 23:48:23.98ID:eo6d+naE
車検の時約3万キロで交換して
浮いた金でシーバスリーガル飲んでます
フィルターは少し詰まってからが本領を発揮するとなんかで読んだ🤔
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/05(月) 13:00:27.10ID:RWhMit1G
第二純正って変な言い方だと思うな
純正品の中の一つだと勘違いしてしまう
箱のどこにも自動車メーカー名や純正の文字は無い
純正の代替型だよね?
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/05(月) 13:28:09.72ID:92038ao5
>>133
トヨタ系のDRIVE JOYならジェームスか共販だけど、日産部品販売ではダメなの?東京では小売してくれる支店があるみたいだけど。
後はアップガレージにたまにあるね。

>>135
自動車メーカー直系のディーラーが純正相当品として使用しているから第二純正。
ディーラーが正規の手順で交換していれば純正部品と同等に保障される。
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/05(月) 16:20:48.32ID:SV6wgiUh
作業見学してええってことでトヨタカローラ店のバックヤード覗いたことあるけどDJフィルターだらけだった。まあ知ってると思うが、日産じゃこれがピットワークになってるんかね
単品じゃ売らんかなー
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/05(月) 18:25:21.99ID:RWhMit1G
結局ディーラーでもオイルフィルターなんてその車両用であれば何でも良いと考えているのかもな
トヨタ車にDJのフィルターを使うのは、純正部品と同等だからではなく、共販が用品として扱っていて、純正よりもだいぶ安く入るから使っている訳で、客への販売価格は純正と同じなんだろうな
某トヨタ系のディーラーでは、トヨタ以外の車が点検や車検に入ったら、部品は近くの部品商から仕入れていて、純正部品なんて使わない。
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/09(金) 01:39:35.03ID:MPgtOEgn
ステンメッシュの洗えるフィルターって濾過性能はどうなの?
第二純正が50個くらい変える値段だし、高性能じゃなかったらファッション性だけだな
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/09(金) 11:38:39.30ID:r3MbmuwB
競技車両ってどうしてるんだろうな
今は競技用でも低粘度オイルらしいが、エンジン回しまくりだから結構リリーフ開くんじゃないか?
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/09(金) 15:47:40.88ID:KOj/hT//
網は網だから細長いものは通っちゃうんですよ。
また繊維質や粘着質のものは網を通った後でくっついてでかくなることもある。
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/09(金) 16:29:32.95ID:Ifiu9UYh
>>142
>>139
>競技車両にはあのガバガバ感は良いよ

というわけで、高いだけで性能悪くなるよ

何でみんな考えずありがたがってつけるのか

レース用のエアーフィルタのようなものだね
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/11(日) 19:43:43.04ID:3j229ULD
>>139
今日K&Pオイルフィルターに変えてみました
一般道でも加給圧ちょっと上げた?ってぐらい出力上がったのが分かりますね

自分の場合1〜2ヶ月に一回のサーキット走行後にオイル交換するんで
濾過性能悪くなってもオイル交換頻度高いから問題ないという判断です
0155名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/11(日) 21:46:38.38ID:jgPnZvHr
濾過効率が変わったところで車の寿命に影響あるのかね
フィルタなし直結とかならまだしも数nmのメッシュなら変わらん気がするが
0156152
垢版 |
2021/04/11(日) 21:57:22.89ID:3j229ULD
>>154
オイルはメーカー指定の純正です
計器類は付けてないです

温度上がったらリタード入るんでそこで全開走行はやめます
最近の車は頭良いですね
0159年収2億円嫁つき一戸建て
垢版 |
2021/04/11(日) 23:47:12.63ID:ZTY/HPoM
何だ、日産GT-Rか、

ワイの友達が湾岸線パトロールして、毎回大黒にいるから

そこでオイル交換しておけ
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/03(月) 15:58:51.85ID:4552+i7o
ピットワーク良くないんですか?
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/27(木) 02:42:28.87ID:UAF3nX/A
>>190
シリンダーライナーやピストンリングもアルミになったのか?
知らなかったなあ
そもそも車のパーツとかこだわりや気分の話なのにさ、それ言い出したらこのスレは終了
純正か第二純正使っとけで終わりじゃん
バカなんじゃないの?
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/27(木) 13:51:56.36ID:Jw84Kze9
2代目か3代目のホンダのプレリュードのエンジンはシリンダーライナーがなかった気がする。(ピストンリングは鉄だけどシリンダーの壁はアルミ)

もちろんエンジンの寿命は短かった。
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/28(金) 17:40:03.14ID:ksuaKe7M
オイルフィルター分解やってる人のブログ
ttps://www.asahi-net.or.jp/~LE9S-ICKW/index.html
カシメ部分からの漏れ
ttp://az-1.chicappa.jp/tokubetu/569/569_43.jpg

このカシメ部からの漏れは高確率でいろんなメーカーでおきてるのではないだろうか?
なんせ漏れてた所でなんの不具合もおきないから
スーパーこだわりマンは新品買ったら一個一個液ガスでカシメ部分塞ぐ作業やれば完璧
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/28(金) 22:50:21.98ID:uYjvVzBa
回転往復等摩擦が発生する部分は鉄かステンでしょうよ
俺の車はシリンダの部分ステンですわ  ハウジングがアルミっていうだけ
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/08(火) 10:05:53.66ID:mlONSN8i
違った
そこの漏れはオイルフィルターの取り付け面が下になる場合
アンチドレンバルブで閉じ込めたはずのフィルター内のオイルが流れ出てしまうので問題ありだわ
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/19(土) 13:14:42.80ID:QEb8qitT
あ 俺が嘘ついたことになってる  
6RCJZですが 納車日にディーラーエンジニアがドヤ顔でステンレス製ですから
オイル交換そんなに頻繁じゃなくていいですって言われたんだが
普通の8型が繋がったタイプじゃなくてシリンダライナーが入ったタイプなんだなと納得
エンジニアが嘘言ったのかな
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/07(土) 21:36:53.43ID:Gdq//Y5N
リリーフバルブが無いオイルフィルターって有る?
日産の15208-0B10相当AY100-NS025だが中見た限り見当たらない。
エンジン本体側にリリーフバルブ機能が有るのだろうか?
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/03(金) 16:18:40.44ID:CdIdN2tV
>>131で純正新品でも3000rpm位でリリーフが開くとするなら、多少
濾過性能落としてもリリーフ開きにくいK&Pのオイルフィルタは結構ありじゃね?
どんなに濾過性能高くてもリリーフバルブ開いたらフィルタレスでエンジンになだれ込むなら。
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/03(金) 18:32:57.06ID:6wseAHvp
>>62
半年以上前だからレス番付ける意味なさそうだが

リリーフバルブの圧の前に「エンジン制御コンピュータのプログラム」のせいで?
異常な摩耗が発生してたんじゃないかこれ
PECS使用者はリコール前後で激変してるから

https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001802.html
http://bay-tecs.jugem.jp/?eid=26
http://bay-tecs.jugem.jp/?eid=121
0221名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/04(土) 01:33:07.63ID:tU33KyLm
エアクリーナー(エアエレメント)のオススメありますか?

今はPitworkの純正タイプなのですが、ビスカス式で、エアフローセンサーがオイルで不具合を起こしそうで、乾式を考えてます
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/04(土) 09:17:04.35ID:7qc95Jxi
>>221
ブリッツのやつだと乾式
純正から交換してアクセルレスポンスも燃費も1km/l上がったよ
汚れは点検時にエアブローで落としてもらってる
湿式と乾式、日頃走る環境によって向き不向きがあるからその点は注意してね
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/04(土) 09:39:16.70ID:tFj4LpWw
ピットワークのパーツクリーナー使ってるけど壊れたことはないな、エアフロ電圧みても異常なし
ワコーズは壊れる
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/05(日) 18:33:37.87ID:IUaU6pgc
ハーレー用のφ76のオイルフィルタとかってダイハツやトヨタのオイルフィルタに使えるもんなのか?
ネジサイズはUNF3/4-16で共通なのはわかるんだが。

PCレーシングのハーレー用のPCS4フィルタをダイハツミラやトヨタ車に使ったような情報が見られるのだが。
使えるなら試してみたいもんだが。知ってるやついたら情報キボン
0230名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/05(日) 22:12:05.94ID:ReFWekez
>>229
物理的には付くんだから、あとは逆流防止弁の有無とリリーフバルブの開弁圧の違いだろうけど。

逆流防止弁は見ればわかるけど、開弁圧はほとんど公表されてないからわからないよね。

俺は物理的に付けば何でもいい派。
EJ20に付くヤツ適当に付けてる、トラブルは無いね。
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/06(月) 07:57:23.89ID:J25MrpoX
>>230
やっぱりそうだよな。
物理的つけばありってやつか。そもそもスレンレスメッシュの時点でリリーフバルブの開弁圧の違いってそうそう無さそうだし物理的につくか試してみるかな。
逆流防止弁ってそんなに重要なのかな?リリーフバルブが開く時点ですでに濾過予定のスラッジ含めてドバーーーーって気がするのだが。
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/06(月) 08:28:02.27ID:vSNvuAcN
>>231
そりゃあ純正を使うのが一番だと思いますよ。あとスバルの油圧が高いって話聞いたこと無いです。

>>232
逆止弁はエンジンかけはじめの初期潤滑に関係があるのだと思ってました。
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/06(月) 11:13:38.45ID:pDlhnyD7
>スバル 水平対向エンジン搭載車では、リリーフバルブの圧力が高い「ハイプレッシャータイプ」の
オイルフィルターが純正品で採用されています。

ゴクリ...
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/06(月) 11:21:04.69ID:J25MrpoX
>>235
緻密なエンジンはやっぱリリーフバルブから常にスラッジドバーーーはまずいからよっぽどじゃないとドバーしない構造なのかも。
そういうエンジンこそステンレスメッシュフィルタって結構ありかなと。
紙フィルタの大型化でもいいかもだけど。
0237名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/06(月) 11:29:33.56ID:J25MrpoX
>>233
初期潤滑にしてもリリーフが開かない限りフィルタ通したオイルだけが潤滑すると思ってたんだが。
リリーフ以外にもオイルのバイパスある車種で必要なのかな
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/06(月) 11:56:54.21ID:EhFKDNfV
やはりフィルターは純正品が安心
それなのにディーラーでさえ非純正品が幅をきかせている
オイル&フィルターがタクティーだと?
CVTフルードがカストロールだと?
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/06(月) 12:02:03.00ID:J25MrpoX
逆流防止弁について自己解決した。
逆流防止弁ないとエンジン停止中オイルフィルタ内のオイルが空っぽになり始動時に一時的にドライスタートになっちゃうんだな。
しかも純正以外の安物はこのフィルタがダダ漏れで結局ドライスタートになるってのもわかったw

ステンレスフィルタも逆流防止弁ついてなさそうだから考えもんだな。スズキ車みたいに真下からフィルタ突っ込むタイプは重力でフィルタにオイル満たされるだろうけど。横向きや上からフィルタ入れるタイプはガクブル。
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/06(月) 16:34:19.10ID:JbMS5aFd
オイル交換のサイクルや質にはこだわるがオイルフィルタが激安って奴
多いよな。
ヘボい奴だと結果的にスラッジだらけやアイストする度ドライスタート誘発する粗悪フィルタなんてのもあるのに。
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/06(月) 20:44:38.63ID:OseyccpG
最近の超低粘度オイルでアイスト車だと下向きのフィルタ以外は粗悪な逆流防止弁だと長めアイストの度にドライスタート気味になるのかな。
0244名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/07(火) 08:03:09.96ID:Wa5QrIvc
わからなければ純正か第2純正使っとけばいいのに、わけわからない高いフィルター使ったり、もっとよくわからないのが激安フィルター探してきて使う奴。
金なくてそんなことしてるのかと思えばエンジンオイル5,000kmごとに換えてその激安フィルターもきっちり換えてたりする。
エンジンオイルきっちり換えてるからフィルターは安物でいいとか意味がわからないことを言う。
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/07(火) 09:21:50.61ID:2N4LUChv
>>245
問題なのは濾過よりオイルの制御というか制御弁関連がクソだからだろ。

油膜切れやドライスタート起こしかねないダダ漏れ&固い弁がヤバい。
メーカーもそれで純正品だけ使ってとリコールしてるのあったしな
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/07(火) 19:00:53.03ID:NIebAnxJ
そこまで神経質ならBOSCHのフィルター買え
> 優れたろ過効果を発揮する、フィルター紙。
M型に折りたたまれた広面積のフィルター紙が優れたろ過効果を実現。オイル高温時には、高効率の洗浄性を発揮します。フィルター効果を長く維持する長寿命設計です。
オイルの逆流を防ぐ、アンチドレーン弁。
エンジン停止時には、フィルター内のオイルが逆流するのを防ぎ、エンジンスタートと同時に潤滑を開始します。
オイルの流れをより確かにする、サポートチューブ。
サビにくい亜鉛メッキ鋼を使用。フィルター紙による圧縮を防ぎ、オイルの流れを維持します。
さまざまなハイテクノロジーを駆使。
高品質鋼を使用。油圧による変形や外的ダメージによる歪みを防ぐ耐圧ハウジングやオイルの流れをサポートするリリーフバルブなどを採用。

DENSOのOEMだと思う。
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/07(火) 21:22:27.35ID:NIebAnxJ
まぁ、常にかけてるエンジンだったら10秒位なんともないんだけどな。

オイル交換した時にフィルターを交換したんだが、パッキンが取れたのを確認しなかった。
結果、パッキンの2重ハメ。
確認のエンジン始動でエンジンオイルぶちまけた。
「プシューってなんの音?」で下見たらダダ漏れしてた。
エレメント付け直してオイルゲージ確認しながらオイル入れたけど結果、全量をこぼしてた。
ターボエンジンで3000キロ走ったけどエンジンは壊れてない。
0255名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/08(水) 01:04:57.41ID:OliGAn/m
乾燥した状態だと捩れるから塗るわけだし全体に行き渡らせてからじゃないと締め込んだときに結局カラ側が変形するじゃんって思うけど
0259名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/08(水) 15:36:15.20ID:2+ICwgW+
安モンも高価なものも社外品って意味では同じじゃね。
リリーフバルブの開放圧なんんてメーカーごとさらには車種ごとに最適値は違う。
それを知ってるのメーカーだけだから純正以外は危険かと。
ただし濾紙の目というかステンレスメッシュの場合は弁に頼らなくても十分濾過&オイル通過できそうな気がする。ザルのような通り方だし。
0260名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/08(水) 20:13:01.15ID:O6rV0eWq
>>259
そんな事ないよ。
フィルターの改変があったら直ぐに仕様変更が知らされる。
最近だとマツダの2.2ディーゼルターボ。(初期仕様)
エンジンオイルの燃料希釈とカムの表面仕様の欠点からカムが削れた。
金属片がフィルターに溜まりリリーフバルブが開きその金属片がターボの軸に行きターボから異音(ターボ軸破損)が発生してリコール。

その後、オイルフィルターの仕様が変更された。
その仕様が直ぐに発表されて「マツダ純正○○ー○○A」に適合してます。で普通に発売されてるし。

俺、BOSCH製を使ってるけど箱にしっかり表記されてる。
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/08(水) 21:35:35.52ID:9fvj5G8t
>>260
適合は普通に書いてるしそれこそ中華激安フィルタだって適合表はあるよ。

ただし適合はうたっててもリリーフバルブの開放圧力や逆流防止弁とかの密閉性の仕様が純正と同一とは限らない。
そもそも製造メーカー違えばバルブのバネとかの形状も変わるからね。
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/08(水) 21:53:45.87ID:9fvj5G8t
>>260
しかもそのリコールで
純正以外のオイルフィルタを使用しないこと!

のステッカー貼る対策されてるよ。
適合が書いてるからって社外品使ってぶっ壊れても保証されないってことでしょ?
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/08(水) 22:05:40.25ID:y0TzL3U3
>>260
素人が自分に都合良い方向で考えちゃう典型的な例だなw

思いっきり純正以外は使うなよーーって書いてあるなら、車を大事にしたいなら普通に数百円高くても純正買うだろ。
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/08(水) 22:28:12.11ID:O6rV0eWq
>>266
フィルターのリコールにはなってない。
あくまでその後の対応。
エンジンかけた時にターボから異音がしたらターボ交換で無かったらフラッシングしてオイルフィルターを新規格の奴に交換。

カムシャフトの表面処理がオイルが馴染みにくい加工になってたみたい。
なおかつオイルを1万キロとか無交換で燃料希釈(DPF再生で余計に燃料を噴射してた)で薄くなった個体でやられたみたい。
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/08(水) 22:41:02.88ID:y0TzL3U3
>>266
本体ならフィルタで濾過されて何事もなくーーってところだったのがターボまで金属粉が回っちゃった原因がリリーフバルブがガバガバ開いてターボまでまわったのでフィルタも対策品(多分、リリーフバルブを開きづらいとか)に交換ってことなんだろ。
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/08(水) 22:53:29.49ID:66EPPwec
>>268
リリーフバルブ開きづらかったとしても尋常じゃない金属粉が出てたから
フィルターすぐ詰まったんじゃね >>220 のリンク先見るに
リコールの成果はプログラム改修の方が大きいように見えるが
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/08(水) 22:54:39.51ID:2+ICwgW+
ある意味オイルフィルタの重要性がわかる不具合だよな。

オイル交換サイクルや激安鉱物油とか多少低品質&ラフな整備でも今どきのタービンまではそうそう壊れないと思うが、フィルタがちゃんと機能してないと、一発でダメージ来る。

まあ必要ないパーツならメーカーそもそもつけないか。オイルフィルタはかなり上位のMustアイテムなんだな。
0274名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/10(金) 16:56:28.92ID:Qj4KxYn5
スレ見てFLOのステンメッシュのオイルフィルタポチったのが届いた。

まだつけてないから効果はわからないけど、削り出しのアルミパーツになんかワクワクするな。
メッシュは確かに固いオイルでも効率的に濾過してくれそう。
あと本体かなり頑丈なアルミの塊で冷却効果も高そうだ。
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/10(金) 17:46:28.24ID:Qj4KxYn5
>>275
レビューで1〜2km前後、燃費上がると多数だから高いガソリン消費が減る分考えるとそうでもないかなと。
まあオイルの抵抗無くなるから当たり前といえば当たり前なんだが
0282名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/10(金) 20:10:50.73ID:h+PgjlYi
>>281
K&Pの方は専用のカップレンチなかったけ?
とりあえずFLOのポッチの方がトルクレンチでダイレクトに締めれるからFLOの方にしたけど。中身は一緒だと思う。
フィルタ部はOEMってところでしょ。ステンメッシュの目が35μも同一だし。
0283名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/10(金) 20:28:27.60ID:xNK3mAhe
>>280
K&Cの方は高効率タイプは大型のやつだよね。価格がさらに高くなるけど。

FLOの方は価格がノーマル版と一緒だけど中のフィルタサイズとケースは高効率版と同一サイズだからFLOの方にしたのもある。
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/11(土) 06:17:03.67ID:P5Xa1xHn
>>285
濾紙は確かに細かいけど結果的にはリリーフバルブがガバガバ開くのでフィルタしなきゃいけないデカい鉄粉がしょっちゅう入ってくるってことだろ。

ステンメッシュのフィルタのリリーフ棒でつついてみたがまじで硬かった。メッシュが効率的に通る分リリーフはあくまで非常用なんだなと思った。平常時はこれ殆ど開かないと思う。
0288名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/11(土) 06:25:57.96ID:P5Xa1xHn
まあ実際にっ使ってみて気が向いたらレビューしてみるわ。

セカンドカーの軽自動車用とメインのターボカー用大型2輪用の3種買ったから。
とりあえず今は削り出しのアルミ部品ならべてウハウハしてる。
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/11(土) 06:31:48.52ID:UcYa5V00
目が細かくても面積が広ければオイルは流れるし、逆に目が荒くても面積が狭ければ流れない。
リリーフバルブも圧力は面積で効くので、面積が広ければ一見ガチガチでも開いてしまう。
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/11(土) 09:00:16.24ID:P5Xa1xHn
>>289
本当その通りだよな。
それもあってステンフィルタもFLOの方にした。
外形でφ62→φ72 全長で65mm→85mm大型化でフィルタもノーマルよりかなり大型化されてるから期待してる。
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/11(土) 12:56:39.57ID:p5wlgMUi
ろ紙の目が細かすぎるとすぐに目詰まりを起こすのよ。
だからある程度の大きさにすると大きな異物から溜まっていき、
そこに引っかかる小さな異物を捉えることが出来る。

それとストレーナーは比較的大きな異物しか取れないから保険のようなもの。
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/11(土) 16:45:48.03ID:D8o1a8Vv
PIAAのオイルフィルターは10μと20μを備えてるだろ。
濾紙の目を細かくしたことで流量を落とさないようにするための工夫なんだよ。
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/11(土) 18:36:26.22ID:keXWgYxT
>>294
ディーゼルのオイルフィルタで、
フルフロータイプは、2種類の濾紙内蔵のが普通にある
0305名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/11(土) 19:07:13.49ID:EAPx6SGC
>>300
ステンとか俺はどうでも良いぞ。

リリーフバルブが開くリコールとか見て、なるべくリリーフバルブ開かない方がエンジンに優しいと判断した。
幸いエンジンオイルもまめに替える方だしな。
鉄粉も毎回チェックしてるけどそこまで多いエンジンじゃないので目詰まりによる油圧低下とかの方が良くないと判断もあるし。
0307名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/11(土) 19:11:01.60ID:EAPx6SGC
>>304
メーカーのうんちくを全部まともに信じているのかよw
オカルトアイテムとかもそのまま信じる人?

俺は自分で考えて良いと理論的に判断したものしかつかわない人だから。
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/11(土) 19:19:59.99ID:P5Xa1xHn
>>306
本当それな。激安鉱物油とかでも全然問題ないよな。

一方激安オイルフィルタでリリーフバルブがスルーだと鉄粉混入でリコールもののトラブルあるし逆に固すぎだと油圧低下で油膜切れやオイルポンプとかオイルラインのシール痛めかねないし。
オイルより金かけるところはここかなと。まあオイルも趣味で金かけてるけどな。
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/11(土) 21:33:50.78ID:UcYa5V00
レースとかエンジンぶん回しまくりだから普通のフィルターだとリリーフ開きまくりだし、それなら金属メッシュでもリリーフよりはマシ
0318名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/11(土) 21:59:23.51ID:keXWgYxT
L型エンジンとかのチューンでは、
きちんとフイルターメンテを行う条件の下で
エンジンブロック、フイルター取り付け部横の、リーリーフバルブを取り外して、埋める
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/11(土) 22:01:41.79ID:enLww77D
いっそリリーフバルブのない紙オイルフィルターをこまめに換えるのが
最適解なんじゃないの?そういうオイルフィルター売ってないのかな?
0321名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/12(日) 00:33:49.45ID:2DQb5YVG
>>317
半分正解で半分不正解。
冬場の暖気中もオイルが固いからその間が開きまくりな。

>>319
確かどっかの安フィルタがそんな構造だった。油圧低下が恐ろしいので使う気起きないけど。
暖気中はオイル温まるまでノンオイルで耐えてくれって仕様じゃないかな。

>>320
俺もステンレスフィルタ知る前はそれしてたよ。
ハーレー用の紙フィルタが設置スペースあればジャパンドラッグ製のがオススメな。
ただしリリーフが4輪に適正なのか?って疑問とコストとさらに効果考えてステンレスフィルタにした。
ハーレーで低回転アイドリングで、きれいな3拍子だすのにこれ使うよな。
ツワモノはさらにオイルポンプ交換するらしいがw
0323名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/12(日) 06:08:40.24ID:lDdSt1Vu
>>322
FLOは2輪用だからK&Cの方なら適合確認あるかもよ。
オイルフィルターのネジサイズってトヨタ、ダイハツ系のUNF3/4-16かホンダ系のM20P1.5の2種類が殆どでしょ。

バイクだとドカティとかスズキの変態サイズあるから注意だけど
0324名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/12(日) 07:00:53.12ID:lDdSt1Vu
バイクの方だけど
ジャパンドラッグスのフィルタ使ってるときはフィルタ交換無しでオイル3回め抜いても金属粉殆ど出ないけど
その後調子に乗ってケチって安いフィルタに替えると1回で金属粉が再び出てきてジャパンドラッグスにもどしてた。

リリーフ開くってこういうことなんだなと金属粉の量でわかるよ。
ただし懐に厳しいからこれからはステンレスに変えたけど
0328名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/12(日) 09:56:48.08ID:lDdSt1Vu
紙フィルタ業者にとっちゃリユースできるフィルタなんか普及したら困るよな。
年間数万個の売上がパーになる。おまけに紙フィルタを常備ストックしてる整備業者も困るよな。
0332名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/12(日) 14:53:11.89ID:lDdSt1Vu
>>330
サーキットならそれこそステンレスフィルタかジャパンドラッグスのような高効率&大型化したフィルタじゃね。
オイルだって硬め選ぶんだろし
0337名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/13(月) 06:43:38.18ID:Q06bXn9k
圧力調整弁の圧力も大事だよね。
リリーフバルブ開かなくても、圧力調整弁開いたらオイルフィルター通らないルート出来ちゃうもんな。
圧力調整弁開くとオイルパンに戻る奴とかだと
0343名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/13(月) 11:24:22.20ID:4W0otWe+
>>341
圧力調整弁が閉じたままで固着するとオイルパンなどへリリーフされないためエンジン回転数が上がると凄い圧がオイルラインに掛かる
あの時の車はオイル管理が悪くてクランクシャフトとメタルの当たり面がギザギザに摩耗していたがお金が無いということでメタルだけを交換した
エンジンを掛けるとオイルフィルターが膨らんでくるのでビックリ
油圧の掛かりすぎだと判断して原因を考えた
オイルポンプを分解してみたところ油圧調整弁が固着して開かない状態だった
メタル交換前はクランクシャフトとメタルの広がった隙間から漏れていたので大丈夫だったがメタルを交換したことで圧を逃がせなくなってフィルターなどの弱いところに症状が出たようだった
0344名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/13(月) 11:55:46.24ID:I3QI9j7l
>>343
俺も当時無知だったからオイルはフルシンセってこだわってたくせに、
フィルタは安ければ安いほどコスパ良いだろって格安のばかり使ってた。
それから数年後はオイルラインやガスケットからあちこちオイル漏れだらけで廃車にしたよ。

今から考えたらフィルタのバルブの開放圧がおかしくてガスケットやパッキンを傷ませていたんだなと思う。
0346名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/13(月) 13:12:11.41ID:MksVs6E5
俺も今まさにオイルはPAO+エステルのフルシンセだけどフィルタはモノタロウって状態だわ
前は純正の50mmフィルタだったけど90mmのモノタロウTO-13Aに変えた
0348名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/13(月) 16:19:32.70ID:I3QI9j7l
>>347
エステル系ってシール材侵すのか。知らんかった。エステル系として書いてる銘柄つかってなかったがフルシンセにはこだわってたな。おまけに4000kmごとにオイルとフィルタ毎回交換。

オイルには品質的に問題ないけどオイルフィルタは思い当たりありすぎだったのでw通販ブランドやホムセンものなどw
そっちを疑ってた。
0349名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/13(月) 16:29:48.85ID:BRlvdSZt
アストロプロダクツ 一年4000km
これで充分  オイルは6か月2000km
異論あっても俺は俺
0352名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/14(火) 00:38:04.72ID:qzKqT/4y
いやエステルとかが原因とは違うかも。
それなりに新しい車でオイル漏れがひどくて廃車だったから。

それに廃車にした車よりさらに10年以上前に買った大型2輪は未だに現役でノートラブル。クラッチ滑りが無かったから基本、車と同じオイル共用してたし。唯一の違いは2輪は純正フィルタ使っていた。
バイクの社外品はお値段高いのしか無かったしバイク用で格安フィルタってなかなかないのもあって。

新車にしてから激安フィルタは辞めたから数年後の結果に期待してる
0354名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/14(火) 03:51:23.31ID:tL4ikl/C
油圧を制御してオイルラインを保護するのはオイルプレッシャーレギュレータなんだからフィルタは無関係じゃないのか
もしフィルタのリリーフバルブ開放圧がおかしいなら流量不足とかろ過不良でパッキンよりはエンジンのメタルにダメージ入るし
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/17(金) 20:01:11.71ID:Jy2oqTtp
今日届いたステンレスフィルタで試験走行してみたが効果抜群だな。

油温がいつもより10度近く低く維持されるのとエンジンのフケが明らか軽くなった。燃費もいつものコースで2km前後良くなってるので数字でも効果出てて満足。

元々、軽自動車で無いパワーをやりくりしてた感じだったから体感ではかなり感じやすいな。
あとフィンの冷却効果が以外にも役立ってるのは嬉しい誤算。
0357名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/17(金) 23:47:03.49ID:7Rg/LmyX
>>356
発信しようにもすでに自動車大国の米国にステンレスメッシュフィルタの本家あるもんな。
ハーレーってバイク知ってるか?カスタムパーツのアレンネスのフィルタもステンレスメッシュだし以外に海外ではみんなしってたりしてなw
0362名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/18(土) 05:43:04.01ID:8rbeZAVR
まあ効果についてはエンジン変わってもオカルトしか感じない奴も一定数いるからな。

後輪タイヤが1輪パンクしてても全く気づかず走り続ける奴が前にいたしw
ホイールからたまに火花散っててさすがにあぶねーと信号で止まったとき教えてあげたけど。
0363名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/18(土) 06:07:47.66ID:8rbeZAVR
パンク教えるとき最初
信号で並んだときクラクションと手で合図したけどそいつ全く気づかず。
仕方なく俺が車から降りたから、流行りのアオリかと思われたらしい。

警察呼びますよ!って言われたから
その前にJAF呼んだ方が良いよ。
と言って指差しして始めて気づいてたもんな。
免許取り直せよ!と心ではおもったけどな。
0364名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/18(土) 06:14:27.14ID:qStjW6vM
まあ感性だよ。
渋滞中でもハイビームつけっぱとかハザードつけっぱ走行とかいるよな。
きっとエンジンオイルをサラダ油にしてもきずかないだろう。
0370名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/20(月) 10:20:28.10ID:7m8quBx+
>>368
まじで知恵遅れだろ。普通に200円台で買えるフィルタにわざわざ2万以上かけるのは計算出来ない人。
フィルタなんて毎回交換してた方がエンジンには良い。洗ったフィルタなんて完全には洗えないから良くない。
0371名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/20(月) 19:39:37.85ID:ppNy++ez
>>370
その200円のフィルターがまともだったらねw
自分は使う勇気が無いから第二純正止まり
ステンレスのフィルターは価格だけじゃなくて品質が不安
0372名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/20(月) 20:21:17.96ID:09D2mcJ6
ちょっと怖いもの見たさで280円のモノタロウフィルターを95馬力のアルトに着けた
ダメならオイルがメタル粉でキラキラになるから次のオイル交換が楽しみ
0375名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/20(月) 21:17:15.79ID:09D2mcJ6
>>373
ミニサーキットじゃ速いけどそれ以外じゃ…って感じかな
加速は7DCTのフィット3HVと同じくらい

>>374
前々回純正フィルタで2500km交換のところを2900kmまで引っ張ったらオイルキラキラかつ超微細なアルミ粉で濁って見えるレベルだった
壊れたら載せ替えるつもりだけどあれは心臓に悪いね
0376名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/20(月) 21:44:56.51ID:V4NvAgs1
>>375
目で見えるほどのキラキラ入ってたのか・・・
オイルフィルターがあまり役になってないのかな?
シリンダーよりもターボの軸の痛みが気になるな。
0377名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/20(月) 21:45:47.46ID:HFh+aTVy
>>375
それ距離が原因でなくてオイルフィルタ疑った方が良い。リリーフバルブ緩いフィルタときついフィルタとで同じ距離でも全然鉄粉の量が違うよ。
0379名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/20(月) 21:54:40.69ID:Rvdsczrw
キラキラで思い出したけど
4stバイクのエンジンオイルはミッションオイルも兼ねてる。
毎回、キラキラしてたオイルが出てきたけどエンジンの調子は悪くなかった。
5万キロで売ったけど。
0381名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/20(月) 22:36:20.48ID:RPu6mmEu
>>376
過去の記録を漁って加速性能とかブースト圧、タービンの音を確認した限りでは異常なし
削れてるから寿命は確実に縮んだけど

>>377
オイル交換2回/5000kmで交換してたのを3回/7900km使ったからそれかも
一応それも疑って大容量のやつに変えたんだけどこれがどう効くか…
0382名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/21(火) 08:02:53.31ID:DO74AvjX
>>381
濾過性能よりリリーフバルブの開放圧の違いの差だから大型化してもバルブが開きっぱなしじゃ意味ないのでは。
そもそも濾過性能は紙だと500km位ですでに結構目詰まりするらしいし。
0385名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/21(火) 09:23:32.39ID:gvJow7yj
>>382
純正もモノタロウも開放圧は分からないけど仮に開放圧が少し落ちたとしてもその分ろ材の大型化で圧損が減らせればリリーフされにくくなるんじゃね?って考え

純正が多孔質でモノタロウが蛇腹のろ紙だから比較するには装着するのが手っ取り早いかなと思って着けてる
0386名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/21(火) 10:58:59.22ID:DO74AvjX
>>384
狙い通りの濾過性能ってなかなかならない思うぞw

フィルタが詰まって大きなゴミが完全シャットダウンできれば良いが、圧がかかってる部分は詰まったフィルタは大きなゴミを通過させ始めるっきいたことあるぞ。リリーフバルブが開くってことなのかもしれないけど
0387名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/21(火) 11:02:02.49ID:DO74AvjX
>>385
確かに理にかなっているね。
ただし紙が詰まったらリリーフ開く状況は変わらないし、拾た鉄粉がリリーフに回りやすい形状とかだったらノーマルよりもっとひどくなることも。
0390名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/21(火) 12:50:26.65ID:p631zrbO
金属メッシュのフィルターはある一定の大きさのゴミをがっちりとる
一般的なフィルターは時々大きいゴミを見逃すこともあるが、かなり細かいゴミをとることも可能
ってイメージ
0391名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/21(火) 12:51:36.86ID:v0abWjFH
細かければ良い訳では無いよな。
目が詰まれば細かくなるが、濾過にかかる圧力は高くなる方向に動くわな。
流量低下とリリーフバルブとかの問題に繋がることもあるかな。
0394名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/21(火) 14:41:18.71ID:DO74AvjX
>>391
俺的にはリリーフバルブが始動時&エンジン全開時とかエンジンに摩耗かけそうなときにガバガバ開くのが問題だよなと思う。
基本的にフィルタは使い捨てなのでコスト的に紙は良いだろうが、エンジンに良いかは別問題。
メーカーもコスト的に余裕あればステメッシュの方を採用してたりしてな。
0399名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/21(火) 18:15:03.65ID:DO74AvjX
>>398
考え方次第だろ。
フルシンセとかこだわって一回6000円〜7000円もするオイルでフィルタは数百円の安物とかするよりステメッシュフィルタで2000円前後の鉱物油の方がエンジンに優しいと俺は判断した。

しかもステンメッシュが高い高いと言っても1万7000円前後だろ。どんだけ貧乏人なんだよw
なんか任意保険も入ってないで乗り回してそうだなw
0405名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/21(火) 20:30:15.87ID:Tc3s0NoP
>>399
考え方次第だろ。
毎日スナック菓子を食べまくるより、スナック菓子は一切食べず喫煙する方が健康的だと俺は判断した。

↑こういうことを言う池沼が本当にいるからな。
0409名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/21(火) 20:52:01.89ID:gvJow7yj
圧損を減らしてパワーロスを減らしたり燃費上げたりしてやるという理屈は分かるしもちろん(本当に圧損が減るのであれば)効果が出るのも分かってる

ただその魔法のアイテムを何故全メーカーが標準装備にしないのかが分からない
環境規制が超絶厳しくなってる昨今本当にノーリスクで燃費が目に見えて上がるのであれば全ての車両メーカーが飛び付くはずなのに
0412名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/21(火) 20:59:41.39ID:axFT7pvv
>>409
単純にコストの問題だろ。
スズキなんか下向き装着にして逆流防止弁すら無くしてコストダウンしてる位なのにそこにアルミ削り出し部品やステメッシュなんてコスト的に論外。

あんなの量産に使うの航空機くらいなもんだろ。実際航空用の規格取ってるのもあるしな。
0414名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/21(火) 22:17:03.52ID:gvJow7yj
>>411
圧損の大小はオイルが通過する際の抵抗を表してるだけでろ過性能の大小を表してる訳じゃない
効率の高いろ材を使う事が出来ればろ過性能を損なう事無く圧損低減する事は出来る

>>412
そりゃ削れる所は削るだろうけど燃費向上するならその程度のコスト増は許容範囲内じゃない?
例えば現行ソリオのHYBRID MXなんかはWLTCモードで0.6km/Lの燃費向上の為に下位グレードの27万円増しでマイルドハイブリッド積んでるんだから
0415名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/21(火) 22:56:57.44ID:a6OYauUm
>>414
どちらかというと高価とコストのバランスかもな。
今どきの0W−8とかだとオイルポンプの抵抗も少そうだしね。効果感じるには10Wや5Wオイルかもね。
0416名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/23(木) 08:10:47.51ID:YKecWi3j
オイルの粘度は落とせば落とすほどリリーフバルブが開きにくくなりエンジン内はクリーンな状態になりそう。

粘度落としすぎて油膜切れすると本末転倒だけど
0423名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/23(木) 21:05:17.22ID:fOXZTHEz
俺はボッシュの安フィルターで良いと思ってるけど、ステンレスメッシュに親を殺されたような人は理解できん。人が何しようが構わんだろう。
0425名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/23(木) 21:34:21.44ID:U1JEaSYB
ステンレスフィルタに3万はさすがに出せないけど1万切るなら全然アリだよ。

簡易オイルクーラー的なフィンもついてるし、フィルタ面積も大きいし。
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/23(木) 22:22:56.29ID:j+eGp9Ek
モノタロウとドライブジョイとロードパートナーを買ってある
覗いてみたらモノタロウのはコーキング材みたいなのがモリモリで面白い
0446名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/24(金) 18:14:09.18ID:Y/hHNulC
だから好きなフィルター使って良いから。
使用感や価格等書いてちょんまげ。
参考にするかも知れんしスルーするかも知れんけど。
処で200円でフィルター買えるのかよ。それもまたスゴいね
0448名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/25(土) 09:07:13.94ID:CpSFTVd7
>>293
これからの時代、ステンレスで作って、塩酸で処理したら繰り返し使えるのかな🤔
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/25(土) 11:00:08.02ID:CpSFTVd7
ステンレスメッシュフィルターが意味があるとは思えない
シリンダー間のクリアランスよりも遥かに小さくないと意味がない
金属片を捕まえるという点ではいいが、摩耗はとんでもない速度で進むだろう
0452名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/25(土) 11:51:41.16ID:q6CKpBoO
>>451
紙フィルタは100%濾紙通ってるならそうなるけど実際は1000回転以上や始動時はリリーフバルブ全開でフィルタレスで直結したオイルがまわるから大きなキズが入るよ。
実際にそれが原因でリコールもあるし。

ステンレスフィルタ使うのはそれを嫌がってつけるから。
20μとか細かい鉄粉はまめなオイル交換でフォローできるし。
0455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/25(土) 13:01:18.10ID:CpSFTVd7
>>454
基本的には細い繊維を使えば使うほど、濾過抵抗は減る
ステンレスメッシュと濾紙がどちらがより繊維が細いか考えよう
0456名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/25(土) 13:02:14.92ID:CpSFTVd7
リリーフバルブ全開ってやべーな
オイルフィルター大型化するメリットが強く感じられる

本当の話だったらだけど笑
0457名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/25(土) 13:32:03.11ID:YSBPOuhk
例えばトヨタ90915-10003の開弁圧は98kPa
これを採用したエンジンのオイルポンプの吐出圧はポンプ500rpm台で150kPa、5000rpm台で200kPaという仕様
普通に使っててもバイパスバルブは開くわな
ただこのスレには、バルブが開いたらフィルターには一切流れなくなるかのような物言いのうっかりさんがいるようだが
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/25(土) 13:40:19.15ID:CpSFTVd7
>>457
そうはならんやろ笑
オイルラインは極細
オイルフィルターの大きさは蛇口レベル

それを単純にイコールで繋いでいいのかという話で
0460名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/25(土) 13:42:02.49ID:CpSFTVd7
オイルラインの圧力に断面積をかけたりして、ジュールやニュートンに変換して、
そのジュールやニュートンを断面積で割って、
オイルフィルターの圧力みたいなのに変換しないといけないと思う

油圧ジャッキって知ってる?って話になる
0461名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/25(土) 13:44:23.84ID:CpSFTVd7
オイルフィルターのフィルター断面積とオイルポンプ吐出口の径が、1対1でイコールならその計算で合ってて、申し訳ないけど
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/25(土) 14:22:41.86ID:q6CKpBoO
早速購入したステンレスフィルタとエンジンオイル交換終了。
まだ走ってないが一点、悩みが改善された。
古いエンジンなのでオイル温まるまで出てたヘッド部からのカチャカチャ音が始動時から全く出なくなった。

数年前購入店に相談したときは油圧タペットだからオイル温まるまでは仕方ない仕様と言われてた。確かにオイル温まると消えるけどなんだかなーと思ってたが思わぬ効果だった。
めちゃワクワクだがとりあえずこれから走ってくるわ。
0463名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/25(土) 14:29:36.70ID:eu3Oe4YL
>>457
純正より粘度上げたオイルとかだともっと開くよ。
ちなみにリリーフバルブ開くのはオイルの入口と出口の差圧で開くからオイルラインが細いとさらに開く感じだな。

そもそも紙フィルタは目が細かすぎでリリーフそんなに開いちゃ適正でないとも感じる。まあコスト的に紙の限界もあるんだろうけど。
0464名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/25(土) 14:36:44.65ID:oJGsjPQa
>>457
開弁圧98kPaてのは「オイルフィルタで98kPa以上の圧損が発生すれば開きますよ」って値
オイルポンプ吐出圧とは関係無い

>>463
オイルライン細くしたらフィルタより下流での圧損が大きくなるからフィルタの圧損は小さくなってリリーフされにくくなるんじゃないの?
0465名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/25(土) 14:45:28.92ID:uDWamjSI
車関係は低学歴多いんか?
0467名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/25(土) 16:39:41.90ID:Dtm069ZD
フィルタ内にオイル満たして何秒でぬけるかの実験動画みたけど。
全部ぬけるまで数分かかってた。

そんな紙フィルタだから通常時はエンジンオイルが回ってる動画見てると結構な量のオイルがリリーフバルブから出てることがわかるよ。
0471名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/25(土) 19:28:05.82ID:oJGsjPQa
誰しも間違える事はあるんだからそれを責めるのはどうかと思うよ
指摘されても認めずに開き直ったりするなら責められても仕方ないけど
0472名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/25(土) 19:29:46.47ID:Dtm069ZD
>>468
言い換えれば、リリーフバルブすり抜けさえできれば、何度でもミリ単位のゴミでもオイルラインやタービン軸を旅できってことじゃないのか?
実際リコールあった件もそれだし。
0473名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/26(日) 02:22:54.26ID:Xz3KlhqJ
>>472
そうだよ
だからゴミを発生させないのが一番重要なオイルの役割
と言ってもスラッジとか発生してしまうもんなので、大きな塊になる前に濾しとるのがフィルターの役割
0478名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/26(日) 11:18:05.02ID:LQQH0zFv
昨日ステンレスメッシュフィルタ&オイル交換して近くの峠走ってみた。
満タン法でいつも走っている峠含むコースで実燃費11km前後。
一発目でポレナレフのAA貼りたくなるような燃費が出た。

99kmちょいの距離でガソリンが7.09L給油。計算して13.9km??
加速が気持ち良すぎで結構アクセル開いて燃費走行してないのに驚きの結果だった。
ただしオイルもへたってたのを新品(交換前と全く同じ銘柄&同じペール缶)にした&気温も良くなったなどの効果もあるんだろうな。
でもその分差引いても2km位燃費は向上してたとおもう。
0481名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/26(日) 12:38:48.16ID:3GBXPP+j
>>480
分からん。交換してまだ100kmじゃ汚れようがないw

とりあえず交換してだれでも分かる違い↓
@始動時のタペット音(油圧タペット)が消えた
A燃費が実燃費で2kmから3km向上(満タン法に計測)

個人の感覚では
加速がリニアというかアクセルの動きに機敏に反応してくれるしアクセル開いたときの加速は確実に早くなってる。シャシダイに乗せて測りたくなるな。
ただし高回転時はパルスというかピストンの衝撃はでかくなった気がするには気になる。
0486名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/26(日) 13:33:25.79ID:3GBXPP+j
>>484
横向きにフィルタつけるやつだからそれは俺も一番心配してた。

始動時のタペット音が以前より大きくなったりセルまわす度にタペット音とかでるならマジで使用中止にしようと思ってた。
でも杞憂どころか長年悩んでた始動時のタペット音がつけてから全く出なくなった。
始動時の油圧でもあがったんかな?原因は全くわからん。
0487名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/26(日) 13:40:21.49ID:3GBXPP+j
ステンメッシュフィルタ使う前に言っておくッ!
                    おれは今ステンメッシュをほんのちょっぴりだが体験した
                  い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれは99km走ったが
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        給油はたったの7.09Lしか入らなかった』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    催眠術だとか超スピードだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
0488名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/26(日) 14:29:46.59ID:BZAYNwXX
タペット音の解消と燃費向上は分かるけど高回転時の音がデカくなるのは分からないな

@ステンフィルタのBV開弁圧がやたらと高まってて高回転時に流量不足を起こしてる
A油圧が高まってVVTの動きが変になってる
Bオイルの銘柄変えた
C気のせい

@なら油圧計、AならOBDUからA/F取れば分かるかも知れないけど
0489名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/26(日) 14:35:51.34ID:61G9nH2p
燃費が上がるのは考えられないな
エンジンが摩耗してて、オイルラインの圧力が抜けてて、
行き届いてなかったというのなら分からないでもないが
ステンレスメッシュとフィルターレスはほぼ同義
エンジンの寿命が半分に縮まりそう
0491名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/26(日) 19:58:02.66ID:3GBXPP+j
>>488
俺的には@かCを疑ってる。ただしフルスロットル時のみ振動大きくなったかなって程度なので単純にパワーアップしただけなのかも。

ただしオイルはエアクリに吹かない程度、多め入れようか考えてはいる。
明らかノーマルより多くのオイル吸い上げてる感じだから。
0493名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/26(日) 21:31:48.87ID:BZAYNwXX
>>491
燃焼エネルギーを大きくした訳じゃなくてオイルポンプでのロスを低減しただけだから別に振動が大きくなる事は無いんじゃね

オイル増やそうとするくらい気にしてるならDefi辺りの油圧計でモニタしたら?
レーサーゲージなら2万円も有れば付けられるし
0503名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/27(月) 22:56:26.21ID:XzSssZZ6
日産の15208-H8904みたいにバイパスバルブの無いフィルタって有るけどあれは車両側のオイルラインにバイパスさせる機構があるからフィルタには無いの?

それとも全くバイパスさせない漢仕様?
0505名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/27(月) 23:50:52.79ID:yh+7CB5k
日産とホンダは規格同じやから、
直径さえ合えば、大きいフィルター付けれるぞ
まぁ日産より安いと言うだけなんだけど笑
0507名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/28(火) 00:14:17.25ID:ePlPQ+5B
車は主に2種類のネジでカバーできるのは良いよな。
バイクなんかドカティやトライアンフといった変態サイズもあるから流用するには色々気を使う。
0512名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/28(火) 12:37:39.84ID:cVnCuI1d
純正
直径65 高さ70 M2.0x1.5 フルフロータイプ
 AY100-NS004 日産純正
 NO-14      269円 モノタロウ(日産用)
 NO-14M   980円 モノタロウ(日産用磁石付き)
 N-27    1000円 オートバックス
   SF−104版            1836円 115010−4060   
   MF−104版 磁石版3000円 115010−3930   

拡大版85mm
直径65 高さ85 M2.0x1.5 フルフロータイプ
  AY100-NS006     1100円(日産純正)
  NO-121   615円 モノタロウ(日産用)
 HO-12-A  362円 モノタロウ(ホンダ用)
 HO-12M 1177円 モノタロウ(ホンダ用磁石付き)
  H1540-RTA-003  841円ハンプ(ホンダ純正同等品)
  15400-RTA-003 1300円(ホンダ純正型番)


どっちにするかよ
HO-12-A  362円 モノタロウ(ホンダ用)
H1540-RTA-003  841円ハンプ(ホンダ純正同等品)
0513名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/28(火) 12:38:40.40ID:cVnCuI1d
同じ物のはずなのに、値段が全然違う
NO-121   615円
HO-12-A  362円
0515名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/28(火) 12:48:01.56ID:cVnCuI1d
日産の70mmだけど、ハンプの85mm付いたし問題なかった
0516名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/28(火) 12:52:48.62ID:cVnCuI1d
ハンプ10個セットで3980円
こんなんなんぼあっても困らんやろ
0525名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/02(土) 14:48:53.54ID:NJerJ0hi
新車買ってここ数年、エアクリ、鍛造ホイール&タイヤ、添加剤、フルシンセオイルとか色々投入したが一番体感できたのはタイヤ&鍛造ホイールで次にステンレスフィルタだった。体感できるのは燃費計で数値でも明らか変わるのでわかりやすいのもあるけど。

体感できたアイテム↓
タイヤ&鍛造ホイール≧ステンレスメッシュフィルタ>>>>超えられない壁>>>>エアクリ>フルシンセオイル>添加剤
0528名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/02(土) 19:37:17.94ID:CVYOsQsl
あと整備でいちいちフィルタなんて洗ってられないしな。紙フィルタは紙フィルタで合理的だと思うぞ。メーカーも売れれば利益乗せられるし現場の整備も楽。おまけにアルバイトにさせても品質の差は出にくい。
0529名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/02(土) 20:16:05.69ID:twzb6t/z
>>526
そのデメリットって何だろう?
性能は良くてもコストで断念する事もあるだろうし527が書いてるように雑な人の事も考えてって事もあるだろうし
定期的にきっちりメンテすれば問題無いのかも知れないけれど試すのは勇気が要るな
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/03(日) 00:51:30.85ID:XkJjAFHl
>>526
優れたものが何でも車メーカーで採用されると思うとこは子供だな。

俺が前いた会社はあえて車関係の仕事は持って来ないように指導されてたよ。
まあ某エアバッグメーカーの末路見れば理由は言わなくてもかな。
0532名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/03(日) 17:23:08.17ID:TtYDwK5L
今日セカンドの軽自動車にステンレスメッシュフィルタ届いたので同じく装着して0W-20オイル交換して走ってみた。
(オイルは交換前と全く一緒というか前回交換時のペール缶の残り)

駐車場出てから明らか違うフィーリングに期待してたら..期待以上だった。
高速でエアコンつけっぱなしで100kmくらいの高速&峠道で平均17〜18kmの燃費が常にエアコンつけっぱなしで21〜22km?。何じゃこりゃ状態で計測を間違えたかと思ったが満タン法106km走行で4.81L給油で計算しても22km/L
何が起こったんだ?と不安になりながらも峠道もトルクフルに走るしきっと
パワーのない軽自動車の方が効果感じやすいのかと言うこに自己解決したw

まあ色々リスクはあるかもなので自己責任ではあるけどハイリターンパーツではあるかな。
0535名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/04(月) 05:00:06.59ID:/n6pawdH
ステンレスメッシュのフィルタ−は定期的に話題に上がるが
フィルター製造関係者の話で純正品に採用されないのは
紙のフィルターはスラッジを絡め捕り保持するが
ステンレスメッシュでは濾すだけで絡め捕り保持出来ないから洗浄して再利用できるのだが
それだとリリーフバルブ開くと保持出来ないスラッジがオイルラインに戻ってしまうので
純正品に採用されないと話が落ち着くんだが
今回はステンレスメッシュフィルタ−販売促進キャンペーンがえらく長いな
0537名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/04(月) 10:22:28.21ID:Guiy05Sh
>>536
逆じゃね?
オイルライン詰まってたらフィルタの効率いくら上げても意味ない。

キレイなオイルラインだから油圧も上がって効果出るってもんでしょ
0543名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/04(月) 14:17:11.29ID:0+Tu/RMP
>>542
ステンレスメッシュフィルタは普通にハイパワーターボ車に使っているよ。
というか元々ポルシェのレースで使われて有名になってなかったけ?
0545名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/04(月) 16:28:36.75ID:HXDZg4Lg
>>457
カートリッジの開弁圧は最低限でいいんだよ

オイルフィルターカートリッジはオイルラインを構成している圧力容器
リリーフバルブはバネ圧で蓋を押して弁を構成しているが
その動作には蓋裏にかかる背圧も関わってくる
つまりはオイルライン管内にどっぷり浸かって油圧の中にあるリリーフバルブは
濾紙の上流下流で圧力差が大となれば保護のためバイパスさせるだけのバネ圧でいい
0546名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/04(月) 16:36:38.72ID:HXDZg4Lg
通常エンジンで言うリリーフバルブってオイルポンプ直下にあるクランクケース内に吐くやつだからね
「リリーフバルブ」って名前だけ拾われて誤解されてるみたいだけど
リリーフバルブの仕組みをもったものはエンジン内に複数入ってる
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/04(月) 17:46:52.54ID:BqV2iClJ
>>535
ゴミが保持されないのは納得
0548名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/04(月) 19:54:52.08ID:uG0jWvRY
まとめると

ゴミが保持されないのでリリーフ開くとゴミがエンジン内に流れ込む上、濾過される目も荒い。おまけにお値段も高額で良いとこ無いな。
買った奴は踊らされたなww

紙フィルタ10個まとめ買いで格安で買えた俺はエンジンに優しくて勝ち組。
0552名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/04(月) 23:35:33.45ID:T23UaHlC
成型体だと思ってたデンソー製のスズキ純正フィルタを今確認したら紙だった
心置きなくモノタロウのトヨタ90915-10004相当品を使えるわ
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/05(火) 01:21:37.13ID:Sxfwdmjr
どっかのブログでフィルター分解してて、
メーカー純正と比べてモノタロウのフィルターは
紙の折数が明らかに違って表面積が小さいとかあったような
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/05(火) 02:59:34.56ID:t/dnRHKV
>>555
有ったね
それ思い出してドライブジョイと比べてみたけど内側から覗く分には変わらなかった

昔ヨロストか何処かで買った激安フィルタはなんとなく折ってる山の数が1~2割くらい少ないように見えたけど
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/05(火) 12:15:02.63ID:LwxRqVNN
センサーのブロック取付のためにスズキ車以外で、わざわざスズキ純正の逆流防止弁無しのショートタイプ使ってる人多いけど平気なんかな。

逆流防止弁無しのフィルタは下からフィルタ取付する車種以外はアウトだと思ってたんだが。ブロック側に逆流防止弁機構がついてるとか?
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/05(火) 22:11:11.48ID:MvSovIEi
成形体はスラッジの絡め取り能力が紙より高そうだな。
だとすれば少々リリーフバルブが開いても問題無いってことか。
それに比べてステンは・・・
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/06(水) 02:30:31.67ID:PQdIFQt4
毎朝フィルターを交換して、年間365本交換すればエンジンにいいぞ

中国に発注しても年間36500円だから、ステンレスフィルターにこれで勝てるだろ!
0577名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/06(水) 11:07:09.90ID:K4NubKGi
>>576
ステンレスフィルタはちゃんと航空機の規格通ってるフィルタ採用してるから濾過されてるよ。>>575がド素人なだけ。

ところで逆に紙フィルタって20μとか10μとか言われてるとかスレで色々あるけどなんか濾過能力とかの規格とか通ってるのかな。
そもそも10μとか保証値でもない気がするが。それもあって何でもありの激安フィルタもつくれるんだけどw
リコールあった紙フィルタも純正以外は使うと保証出来ないってあるくらいだし。
0579名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/06(水) 11:25:58.26ID:7ldkHQF5
>>577
JISとかISOとかって聞いたことないですかね?
すごいよね
こんな奴が「ちゃんと航空機の規格通ってるフィルタ」キリッとかベラベラ言うんだから
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/06(水) 11:36:55.79ID:b+snw4qo
それを言ったら、純正紙フィルターしか使えない奴には、ステンメッシュフィルターも使えないよね?
もしかしたら濾過性能高いから、使えるの?
けど、自己責任の扱いだよね?
0582名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/06(水) 11:45:15.27ID:b+snw4qo
オイルフィルターとしてはJIS D1161-1、-2、-3で規格化さるてるね。(ISO規格との連動性については前文に書かれてるよ。)

下記リンク先で閲覧可能です。(印刷不可設定)
https://www.jisc.go.jp/index.html

航空機の規格はJISでは定まってなければ、何かの航空機規格で定められてますので、それを引用して、自動車用オイルフィルターと同等以上の異物除去と濾過性能を比較して頂ければ良いかと思います。
0590名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/06(水) 12:21:58.49ID:UdG6CByg
>>565
オーバーホールしないで使って ブローしてとんでもない金がかかることを考えたら
オーバーホールなしで使うなんてありえないらしいよ?
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/06(水) 12:56:54.57ID:pSM172ky
危うくステンメッシュのポチりそうになったけど思いとどまって良かったわ
互換情報は内外すべて(おそらく
全部リストアップした。
ヤマハのフィルタもようやく型番わかったし
その他もめぼしいのを交換の度に一つづつ試す
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/06(水) 15:32:25.97ID:Jep9tsfN
>>532,525
これはさすがにひでーなw

仮にフィルターレスで走らせた場合
オイルポンプの負荷がごくわずかに軽くなり本当にわからないくらいごくわずかに燃費が良好になるというならわかる
理屈として合っている

しかし5kmは 盛ってない?(笑)
0599名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/06(水) 15:34:19.56ID:CCKpCWAY
ヤマハのフィルターってデンソー製でバイク用なら同じくデンソー製のカワサキの方がいいのでは?アンディっYouTuberが分解していた。
0600名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/06(水) 16:53:06.15ID:HyUBH32Z
>>599 その動画さっき見返してカワサキで適合できるの無さそうだった
トヨタ系のアストロだとA-330って何でもないような汎用のやつ でも適合車種すごい多いらしいんでカワサキ製で見つかればいいな
0601名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/06(水) 17:19:10.25ID:EZ9/lgNz
>>598
マジで5kmもあがるならエンジン買い替え覚悟でつけるのもありだけどな。

ガス代150円/Lで10万km走った場合計算したが燃費10km/Lが15km/Lになると計算すると燃料代だけで10万kmあたり50万の差額出るな。
腰上オーバーホールだけで済むなら12km/Lくらいまで伸びるのでも割に合う計算。
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/06(水) 18:30:05.18ID:oIf0dmv5
>>601
熱効率考えろよ
そんな上がるならメーカーが付けてる

ほんと頭弱いのを騙そうとするのは許せん
0604名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/06(水) 18:32:44.96ID:oIf0dmv5
大手がステンレスメッシュフィルターとか作ってるか?
デンソーが、ホンダが、ヤマハが

作ってねーだろ


例えるなら、口にマスクつけたら息しにくいからって、
グレーチング付けてるようなもん

ほとんど意味がない
0607名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/06(水) 20:50:15.51ID:KOU5sASB
ttp://pubs.iir.hit-u.ac.jp/admin/ja/pdfs/file/1586
0608名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/06(水) 20:59:42.63ID:CCKpCWAY
昔からデンソーのフィルターが他社よりすぐれているのは濾紙の折り方が違うと言われていたのに成形体になった時はガッカリしたものだ。
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/06(水) 21:04:11.01ID:hNfhVpeE
>>606
コストで考えると上なんだろうな
0614名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/06(水) 22:45:58.94ID:804Do3Jd
セスナ。
海上保安庁の両側にプロペラエンジンが付いてる機体。
ヘリコプター(今はタービンエンジン?ジェットエンジンと同じだな)
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/06(水) 23:16:44.87ID:H3OITzRP
>>615
?
俺ポチったよ。SUVだからエンジンぶん回す車じゃないので。
みんカラやいろんなサイトのレポみて燃費向上が魅力的だったし。

そもそも5ちゃんねる書かれているのまともに信じて買う買わない決める方がバカだw
0620名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/07(木) 00:35:31.86ID:VZLNJLpj
あんまりしつこいからググってみたがK &Pってとこが有名らしいがなんか連邦航空宇宙局(NASA)、連邦航空局(FAA)って書いてあったりどっちやねん。モンドセレクション金賞受賞みたいなもんじゃ?
0621名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/07(木) 06:43:30.73ID:KFLbWW92
今どき純正が一番とか思い込んでるやつってなんなん?
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/07(木) 07:55:10.50ID:YeremUJd
>>621
安く買うために10個まとめ買いしちゃって替えたくてもかえられない理由にしたいだけだろ。

昨日>>601の金額みててステンレスフィルタのレビューやブログで効果あること調べた上でポチったよ。
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/07(木) 08:24:18.47ID:VZLNJLpj
まあ、自分の車なんだから好きにすればいいんだけどさ。こっちは壊れたりトラブっても知ったこっちや無いし。でも自分と違う考えの人に強要したり、馬鹿にしたりするのはよくないな。いろんな意見を参考にして好きなフィルター選べばいい。
0625名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/07(木) 08:25:01.81ID:6f86MS6Q
>>601の話は眉唾ものだろ。
いきなり5kmも燃費延びるかよ。
もとの燃費も記載なしだし。


事実ならメーカーはオイルポンプの効率化にやっきになる。
パワステみたいに油圧から電動に切り替わってるのでは?
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/07(木) 10:07:51.10ID:tU+LX6rR
>>629
この理屈から言ったら95ミクロンの純正が一番ガバガバでオイルが沢山流れるから純正が一番燃費伸びるよなw
なんでオイル流量の少ないほうが燃費伸びるんだろう?
誰か人柱で捨てるような車で紙フィルター取り除いて燃費テストしてくれる神様いないですか?
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/07(木) 12:04:35.12ID:12Htlxfk
>>630
気がついてしまいましたね。

PCレーシングFLOオイルフィルターは、医療用に開発された304ステンレスメッシュネットを使用した高性能オイルフィルターです。紙製フィルターと比べ、高い耐久性能を持ち、何度でも洗浄が可能、半永久的にその性能を保持します。純正フィルターが約95ミクロンまでのゴミを取り除くのに対し、FLOオイルフィルターは実に約35ミクロンのゴミをも取り除きます。更に、紙製フィルターの約7倍のオイル流入量を少ない圧力で通すことができるので、オイルポンプへの負担が少なく、パワーロスを抑えることにも貢献します。

ちなみに純正品はJIS規格25μに準拠している。
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/07(木) 12:11:50.93ID:KFLbWW92
>>629
デンソーってそんなに良かったのか
マグネットあったほうが良さそうだけど
なんでない方がいいの?
0635名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/07(木) 12:26:15.97ID:12Htlxfk
>>634
値段だけの話。お金に余裕があるならMF行ってもいいと思う。
マグネットの効果っていまいち懐疑的なもんでそれなら磁石をフィルターに取り付けても効果ある様な無い様な?
0636名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/07(木) 17:17:43.88ID:/uu5Mxti
ついてないフィルタなら100均でネオジウムマグネット買って外側にペタでおしまいじゃないの? 中についてるほうが効果はもちろん高いが
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/07(木) 23:28:46.30ID:qKsx8YDx
ろ過能力を損なわず(?)パワーや燃費が向上する原理は分かるし使ってみたいけどステンメッシュが油圧の変化で絶えず変形する事を考えると金属疲労が気になって踏み切れない
あまり回転数を変動させないエンジンとかなら大して気にする必要無いだろうけど自動車に使うとなるとちょっと…

K&PはFAAに認定されてるって話だけどFAAはこの点JISのD 1611-1にあるインパルス耐久試験みたいなの用意してあるのかね
0643名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 00:16:07.89ID:O7K8axB/
>>635


フィルター内に装入して使う磁石のpecsかなり効果あるよ
0647名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 09:12:20.09ID:xWhaEGky
つまり紙フィルターはガバガバだけど何層も通すから圧力がより必要となり
ステンは35ミクロンだけど一層なので少ない圧力で通せる
これによりオイルポンプの負荷が軽くなり燃費が良くなるという言い分なわけですね

しかしオイルポンプの負荷で燃費ってそんなに変わるものでしょうか?

5kmもよくなるならば電動オイルポンプにしちゃえばいいのにと思いますが各メーカーそんな事してません
よってオカルトチックな匂いがプンプンしますねぇ
0648名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 09:49:17.48ID:D7LsW5At
>>644
そういう事じゃなくて金属疲労の話
ステンレスも圧損がゼロじゃない以上それによって絶えずメッシュに様々な大きさの力が掛かって変形し続ける訳でしょ

紙でもこれによってダメージを受けるからJISやISO、SAEは数万回の油圧変化を与えて破損しないかを確認するインパルス耐久試験を用意してる

金属のステンメッシュは紙と違って特有の金属疲労が起こり得るし同一のろ材を使い回すから紙フィルタの数倍、あるいは数十倍のインパルス回数で試験するべきだと思うけどFAAはこれをやってるのかな?って
0649名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 10:11:58.07ID:J9DDPSuz
>>648
仕方ないな。マジレスするとメーカーもそこは気になってるんじゃないか?

ステンレスメッシュと言ってるが
ネットは編み上げではなく、レーザーを用いて正確・均一に35ミクロンの穴を並べた医療グレードのフィルタ を使用。ってなってるから強度は気にして作ってるだろ。
0650名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 10:20:44.08ID:1xdA7dt4
>>647
俺もオイルポンプのロス分だけだと燃費向上ぷりは疑わしい。ただし走行距離と給油量は現実にメーター読みだけどな。

どちらかと言うとノーマルより多くのオイルが回り油膜切れ起こしてた部分が減ってロスが少なくなったとか。
実際に暖気中のタペット音は無くなったし。

あとオイルの温度もピーク温度でノーマルより5℃〜10℃低く維持されてるからさらにオイルの潤滑では有利かと思う。
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 10:52:27.63ID:D7LsW5At
>>649
編み上げようが穴開けようが結局疲労は起こすし本気で気にしてるなら試験機借りてインパルス試験やってるんじゃね
そこまでやるとなると航空じゃなくて自動車の規格も通しちゃうはずだけど

あと全然関係ないけどぶっちゃけK&PもFLOも画像見た感じレーザー穴開けじゃなくて編み上げのメッシュっぽくない?
実物見てみないと断定は出来ないけども
0652名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 11:24:43.62ID:1xdA7dt4
>>651
まあ強度に不安あるなら使わない方が良いな。

ただ強度がヤバイ商品ならレビューなりツイッターなり海外含めて「壊れました」の画像くらい上がってそうなもんだけどな。
今のとこ俺は見つけられなかった。
0655名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 11:39:02.06ID:ERZ2PrSN
バイク(油冷1200cc)には油圧計付けてるんだが、冷えた状態でエンジン掛けると油圧が7kg/cm^2(古い単位)でそれ以上は上がらない。
油圧ポンプ近くにある圧力調整弁が開いてるんだろうな。

油温が上がると、アイドリングで0.8kg/cm^2くらい。
回すと5〜6kg/cm^2とかまで変動する。
四輪でも挙動は似たもんだよな?

オイルフィルターのリリーフバルブで、四輪のスバル純正は160kPa(1.63155kg/cm^2)とのこと。
http://clover-auto.com/2016/06/14/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC/

エンジンがそこそこ回って走ってる限りは、オイルフィルターのリリーフバルブは開いてるんだよな。
2000rpmも回せば油圧は2kg/cm^2前後は掛かってる。
0656名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 11:40:41.74ID:ERZ2PrSN
アイドリングを含めた、低い回転数の時にオイルフィルターが濾過機能を果たしてるという感じかな?
エンジン回してるときはオイルフィルターは大半のオイルをリリーフバルブからスルーパスしてる感じ?
0658名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 11:58:15.59ID:d3Jc/FtW
>>656
俺のもそんな感じだね。
10Wの硬めオイルなんか使うともっとリリーフ開いてるだろうね。
しかもアイドリング状態とか回転数の低いときは、硬めリリーフの社外紙フィルタだとオイル回ってる?って思う挙動もある。
古い方のエンジンなんか暖気中始動時金属音が混ざるときあるし。
0659名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 12:18:47.59ID:d3Jc/FtW
紙フィルタの頃は冬場なんか峠とか下り流してるとオイル冷えすぎなのかタペット音みたいなの出てくるから冬は10Wを5Wに落として使ってた。

ステンレスメッシュフィルタにしてからオールシーズン10Wにしても始動時も含めてタペット音全く出なくなったよ。
0660名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 12:25:57.38ID:NmPrW8i6
ステンメッシュはオイルをマメに交換してる人にはメリット大きいが、1万キロ以上とかオイルが管理ズボラな人にはデメリットが大きい製品と思う。

評価もそこで分かれるんじゃない?
0663名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 12:32:26.66ID:NmPrW8i6
>>657
センサーの位置にもよるけどフィルタのサンドイッチのブロックにつけて測ってるならその数値読み良いのでは?

そもそも別物の計測できない数値なら意味ない数字でしょ。
0666名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 14:43:58.00ID:NmPrW8i6
>>664
普段の回転域とかの範囲なら差圧≒大気圧で良いのでは?
腰上とか開放部もあるしオイルラインも常時100Kpaとかかかるとかそこまで狭くないと思うのだが。

もちろんフルスロットル時は大気圧との差は多少ひらくだろうけど。
0672名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 16:31:17.71ID:8tjg4gap
基本的には>>666の考えで合ってる。
わざと>>671はややこしくしているだけ。アイドリング時に開いたら困ることであるんだろう。

低回転域では入口と出口側の圧力差はは大気圧で測った値とあまり変わらない条件となる。
ただし高回転になればなるほど出口側の圧は抵抗が効いてくるので大気圧で測った値からズレてくるだけ。

まあ冷えた状態でオイルフィルタ無しでクランク回してみな。リリーフバルブ無しだときっと紙変形するぞw
0673名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 16:56:05.97ID:gLQPZPoq
オイルフィルターは濾紙部分の長さ・厚みなども大事だけど、
リリーフバルブの開閉圧力と開放時の油路の面積が大事なんだよな。
0674名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 17:53:27.60ID:TbENLUn8
>>648
インパルス試験で破壊されるのは大概ガスケットかフィルター本体の外側の金属だと思う
因みにもし紙が破けるような異常圧力がかかったとしても
その前に中央の穴のあいた金属チューブが壊れることがほとんど
金属チューブが壊れるからフィルターの紙を固定している上下の丸いところから紙が外れてゴミが流れ出てしまう
意外に紙は丈夫
0675名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 17:57:51.59ID:RBKALF/R
>>672
イヤイヤ違うでしょ?
>>664-665の正解内容を100回読み直してみて。
リリーフバルブの動きは大気圧関係なく=油圧計関係なく
バルブばねの圧とフィルター前後の油圧差の均衡で決まるんだから。
0676名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 18:25:13.74ID:Vio8qQ6d
オイルフィルターを越えた先の油路(オイルクーラーやオイルジェットなどに繋がる)に掛かってる油圧(リリーフバルブの先の油圧)と、
油圧ポンプ〜オイルフィルター(フィルターで濾される前の部分)の油圧(リリーフバルブの手前の油圧)の差が
リリーフバルブの作動を左右する圧力ということでしょ。

エンジン掛かってなければ、リリーフバルブの先は大気圧と大抵似たものになる。(油路の狭さやオイルの硬さの影響もあるけど。)

エンジンが掛かれば、オイルフィルターの濾す能力高ければ差圧は少ないだろうけど、
紙フィルターの厚さと目の細かさ考えれば、仮に暖まったオイルでも、ツーツーで紙フィルターを濾す訳では無いから、
紙フィルターで漉された先(リリーフバルブから先)と紙フィルターの漉される前
(リリーフバルブの手前)は油圧ポンプでゴリゴリに圧力掛けられるから、
差圧は結構出るだろうね。

油圧計のセンサー追加して、見てみたいな。
今は油圧ポンプ直後の一カ所なんだが、オイルフィルターとオイルクーラー通った後のオイルギャラリーで測定できる個所があるわ。(自分の油冷バイクの場合)
0677名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 18:53:53.89ID:D7LsW5At
>>666
色々言いたいことは有るけどもし「オイルラインそんなに狭くねえよ」って考えが正しいなら油圧計の値もメチャクチャ低くなるのでは?

あと何を言いたいかはなんとなく分かるけど大気圧って大気から受ける圧力(およそ100kPa)の事だから差圧≒大気圧だとやべえ事になる
0680名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 19:16:26.24ID:D7LsW5At
>>674
カートリッジ式でも行う試験だからメインはフィルタろ材だと思ってたけどスピンオンだとそっちが先に壊れるんだね
大気圧と油圧の差がモロに掛かる箇所だからストレス凄いんだろうけども

もし知ってたら教えてもらいたいんだけど金属のケーシング(?)って純正だとどれくらいのサイクル数でどういう原因で壊れるの?
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 19:31:26.28ID:D7LsW5At
>>681
>低圧力(低回転)の域では油圧計が示す通りの圧力でほぼリリーフバルブも開いている
俺も散々間違えてるけどバイパスバルブ(BV)だね

油圧計の値がBV開弁圧に到達すると同じくらいのタイミングでフィルタがバイパス始めてるって事?
0683名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 19:33:01.40ID:8tjg4gap
カワサキ純正のオイルフィルターが評価できるのはリリーフの面積が大きい点。油膜切れをとにかく防ぎたい設計なのがよいよな。
安物は穴径が小さいので最悪リリーフを開いても十分なオイルが行き渡らない。

ステンレスメッシュはもちろん油膜切れ防止では最高だろうけど反面早いオイル交換も要求されるね。
バランス重視で4輪ホンダ車ならカワサキ純正もありかな。
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 19:58:11.60ID:S9+fLErE
純正は安心安定は禿同だけど、
こだわりのフルシンセオイルや早いオイルの交換サイクルでの使用に最適化してるわけではないから。

どちらかというと最悪な状況というか長期間オイル交換しない、おまけにメーカー指定の鉱物油でーなんて使い方でも壊れないように最適化してる。

高品質なオイルをマメに交換してる人はステンレスメッシュの方が、結果的にエンジンに優しそうと思ってつかってるけどな。
油圧不足による油膜切れやオイルの冷却効果って点ではステンレス超えるの今のとこ見つけてないし。
0686名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 20:06:13.90ID:S9+fLErE
>>685
逆に濾過能力は求めて無いよ。
そもそもオイルはマメに交換するしフルシンセで洗浄力あるくらいのオイルでスラッジバンバン出るわけじゃないので最低限の濾過能力でOk。

むしろ濾過能力重視しすぎで油圧上がらない方が嫌だな。
どんなに良いオイルでもオイルが来なきゃ激的に摩耗する。
0688名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 20:07:21.87ID:TbENLUn8
>>680
現実的でない為、インパルス試験で内部破壊の試験はほぼ行われません
というのは先にリリーフバルブが開くからです
紙フィルターを中央で支えている筒を破壊するには
まずリリーフバルブを固定し動作不良にしてからゴミで紙フィルターをほぼ完全に目詰まりさせてから、圧力をかけて壊れる強度を調べます
JISでは700kPa以上となっていますからまともな製品ならまず問題ない数値でしょう

ちなみにオイルフィルターの試験を行う機械と調査用の機械をすべて揃えると、それだけで軽く10億円以上します
そのため小さなメーカーが作っているオイルフィルターが試験をすべて行っているかはわかりません
0690名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 20:12:28.79ID:S9+fLErE
>>687
それもありだけど、機械である以上絶対致命的な鉄粉が出ないとは限らないからな。というか両極端は大抵バランスが悪いもんだよ。

>>689
メッシュ部がアルミ削り出しのパーツと接着されてるからムリ。
むしろ紙フィルタの方が紙むしってつければ直結できそう。
0693名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/09(土) 01:23:43.05ID:zXv++M2N
小学生でもわかるはずのことだが磁石で取れるのは磁石に付くものだけで、アルミとか軸受合金の削れたものは磁石に付かないから取れない。
0695名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/09(土) 06:11:02.45ID:8p6XsKWx
>>694
紙フィルタと違って一瞬で油圧戻るから要らない、とういうかむしろ邪魔って考えなんだろうな。
始動時も逆流防止弁付の紙フィルタだとタペット音出まくりが逆流防止弁無しのステンレスメッシュだと消える。
0696名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/09(土) 06:18:22.81ID:4Dal+T+B
紙フィルタだとオイル回るまで時間かかるんだろ。
紙からの濾過ルートじゃ油量が全然足りずリリーフから出てくるけどリリーフの直径もそこまででかくないから油圧戻るのに時間差ある。

一方ステンレスメッシュはザルのごとく一瞬で油圧戻る上、さらに紙フィルタのように逆流防止弁すらないからダイレクトに短時間で復帰する。

紙フィルタっての逆流防止弁の穴
安いのは特に小さくて効率悪そうだよね。色々ロスあるよな
0697名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/09(土) 06:35:03.72ID:4Dal+T+B
紙フィルタでも下からつけるのは逆流防止弁ないのあるね。
入口の穴が大きめ&ケースも早くオイル満たすように小型化されてるよね。

ステンレスの前それ使ってたけど油圧戻るスピードはステンレスフィルタに遠く及ばない。
ステンレスは入口の大穴&メッシュでオイルが一瞬でドバドバ出る。当たり前か。
0698名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/09(土) 06:49:20.36ID:4Dal+T+B
ステンレスメッシュの不安は
通常のエンジンはそこまで油圧上がって腰上にオイル吸い上げられる設計じゃないだろうからオイルパンのオイルが枯渇しないか不安だわw
まあオイルはマックスまで入れてるけど。
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/09(土) 07:15:31.40ID:XRZabl9y
(´Д`)ハァ…?
油路のオイル量は決まってるんだ。
いくらオイルフィルターでの圧力掛からないで濾過出来ても、その先の油路・油量は同じ。
最後はオイルパンに戻ってくるよ?
どこにオイルが滞留すると思ってるの?
0701名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/09(土) 09:04:49.36ID:1SA0oXKk
>>699
油路ってすべて圧送してるならそうなるけど開放部は自然落下でしょ。水なみにサラサラオイルなら影響ないけど硬いオイルだと一時的溜まりそうだけど
0703名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/09(土) 09:52:21.58ID:zlqmq3yJ
>>696
>一方ステンレスメッシュはザルのごとく一瞬で油圧戻る上、さらに紙フィルタのように逆流防止弁すらないからダイレクトに短時間で復帰する。

それってメッシュに引っかかってたゴミがまたフラフラ動き出しそうだよね
0707名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/09(土) 11:20:42.54ID:u0x6rvvI
ステンメッシュオイルフィルターってさエアクリーナの毒キノコの類と一緒でもう好きにしろよって感じ。ステンメッシュと言えばブレーキホースもあるがあれもねぇw
0708名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/09(土) 21:55:27.12ID:7rB+wh8N
いっそステンと紙のハイブリッドフィルターでいいとこどりすりゃイイだろ。
リリーフバルブ無しの紙フィルタでエンジン側にリリーフバルブブロックでも外付けして
それが開いた先にステンのフィルタを通すって感じで。ダブルフィルター。
0709名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/09(土) 22:01:07.47ID:7rB+wh8N
更にオイルポンプだけ単独でモーターでスイッチ入れれば回せるようにして
ヘッドにオイル回してからセル回す機構でもあればドライスタートの懸念も無くなる。
誰か製品化して。
0715名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/10(日) 07:41:05.84ID:dtGPfKLc
>>709
大型の船はそうだよ
小型の船にはそんなのはないね
以前、電動のバルブが付いたアキュームレーターを使った商品が売られてたけど今は無いね
大きいから今の車では取り付ける場所に苦労しそうだった
ドライスタートで20万キロも30万キロも乗られてる車もあるけどエンジンのトラブルって無いから今のままでも大丈夫なんじゃないかな
0725名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/18(月) 17:53:39.80ID:+7OBxm+a
ステンレスフィルタに交換して軽で初めて高速で900kmの旅行ってきたがエアコンつけて実燃費、平均値で25km/Lで購入時から計測してた燃費から最高記録だったよ。

東名の120km区間もかなり余裕で行けるし、何より高いガススタで給油しなくて良いのが大きいわ。
0734名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/18(月) 20:48:40.57ID:OaxEGkQ4
塩素系はヤバイって昔から色々言われてるし今更だろ。
まあステンフィルタの方が、まだ壊れました!とか燃費落ちました!とかの動画や記事見つからない分だけ信じられるけど。
0735名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/18(月) 20:48:40.80ID:3tcJNep4
>>733
ああベルハン爺が論客にあだ名をつけようと躍起になってる事の方か
それはすまんかった
さっき黒ビール500を1本とむぎ焼酎お湯割り2杯呑んだばっかりなので
ごめんね
0736名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/18(月) 21:02:15.38ID:R5Y6K9/o
>>728
スレのわけわからんジジイのインプレよりyoutubeで幾つも実験されて結果出てるよ。
というか壊れるとか燃費上がらないとか脳内だけじゃなくてせめて動画とかサイトくらいはあげてあげないとな。
0739名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/19(火) 11:47:52.68ID:QNLhZJS2
安物繋がりでふと思ったんだが

ヤマハの純正フィルタ高いね
アストロやモノタロウのを毎回交換するのと
コスト含みでどっちがいいだろう? 
仮に走行会参加なんてときは性能を優先したいけど普段は2回に一回でしかも安いほうがいいが、エンジン寿命的にどうなん
変わらんかな?
0741名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/19(火) 13:38:07.96ID:r9FUSuFF
その茶こしが、普通のフィルター並みの仕事をするのだろうか?言い換えればそんな疑問ではないのか
今はカブでもフィルター付きになったので、さすがに茶こしでは何かが足りないのだろう
又、純正フィルターと社外品の安物とで性能が変わらないなら、純正も安物レベルの造りになってるはず
その違いがどんな結果を生むのか?
答えにはなってないが、自己データのみの素人では主観と思い込みでしか言えないので参考レベルだな
0743名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/19(火) 13:53:52.91ID:5nv97NqU
>>739
ヤマハは知らないけどアストロはちょっとよろしくない気がする
モノタロウは中覗くと純正や第二純正と同じくらいみっちり畳まれたろ紙が入ってるけどアストロはちょっと隙間が出来るくらいスカスカ

短期的な問題は起きないだろうけど
0744名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/19(火) 15:22:37.98ID:yiQi3Wby
バイパスバルブの圧力設定がどうなんだろ?
固すぎで油膜切れや逆にバルブ開きっぱなしでミリ単位の鉄粉まみれなら純正相当品か割り切ってザルなステンレスしか使う気起きない。
0747名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/19(火) 15:57:19.49ID:r9FUSuFF
>>742
今のは簡単に交換できるフィルターが付いて、取説にも書かれてる
以前のは、そんな仕組みすら知らない人がほとんどで、ほぼ廃車までホッタラカシ
この違いは大きいと感じる上に、わざわざ部品を増やして仕様を変更したって事は、
やはり以前の仕組み(茶こし+α)では何かが足りなかった、と考えるのが自然ではないかな
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/19(火) 19:18:03.72ID:BREyd2/M
バイパス開いても
たいした油量流れないから
ゴミが舞上げて抜ける量はあんまりない
また普通のフィルターならゴミは
紙の表面に絡み取られているか、紙を折ったヒダの中に入っているからそう出てこないはず
ゴミが異常に多かったり、紙の表面から落ちるくらいの振動があったなら話は別だけと
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/19(火) 20:03:21.73ID:rf17epUl
>>752
あんまりごみは舞い上がらない&バイパスには来ないことにしたい気持ちはわかる。
だけどフィルタのリコールでは見事にエンジン内部にまで鉄粉入っていた実績あるから実際には希望通りには行かないでしょ。
0756名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/20(水) 00:26:30.31ID:2ngwOfKi
交換サボってて全部詰まってるとか設計or製造不良で異常に開弁圧が低いとかならオイルがろ材を十分通過しない(不純物を吸い寄せる流れが発生しない)から不純物がエンジンに流れる

ただ低温時や高速運転時に一時的にバイパスしてるような通常の状態ならろ材にオイルが通ってて不純物を吸い寄せてるから吸着した物が舞い上がるような事は無い
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/20(水) 08:00:52.63ID:n2KWyeXz
>>757
良くわかってるね。ちなみに紙に吸着できる程度の大きさなら対して問題にならないが紙に吸着出来ない大きなゴミが流れ込むんだよな。

オイルフィルタじゃないけどパッキン部分のスポンジが劣化したエレメントでリリーフ空いたような状態の実験しちまったことあるわw
紙フィルタはまっさらなのにキャブの手前はスポンジの粉だらけw
キャブ分解して清掃大変だったわ。
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/20(水) 11:08:26.48ID:n2KWyeXz
純正がヘボいのは仕方ない。

オイルをろくに交換しない、交換しても激安オイルーーーでもクレームつかない程度にエンジン持たせなきゃいけないからそれを基準につくってるだけ。

逆にこだわりオイルをマメに交換してる人にはパフォーマンス発揮できないなど色々合ってないよ。
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/20(水) 21:14:10.08ID:dCHQnwf2
オイルフィルターの役割は
ゴミを漉して他部品の寿命を延ばすことだけだから純正を選ぶのが無難だと思う
吹き上がり、燃費を考えるならオイルをこまめに変えた方が早いのでは?
0778名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/22(金) 03:27:00.76ID:8i2xb37K
一般車でいいわけない。
すぐにオイル上がりしそう。フィルタは大切。毎回全バラできるようなレベルならアリかもだけどプライベートじゃとてもじゃないが無理。
お前らの腎臓がくたびれ果てて最終的に多臓器不全引き起こすのを想像すればいい。
別に止めはしないから替えてみ?
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/22(金) 10:00:46.52ID:hJ87qGBz
>>778
そうでもない。
濾過能力求めすぎで油圧が上がらない方がダメージあるよ。
多少の鉄粉ならバイパスバルブがある時点でメーカーも許容範囲。だが油圧不足は警告灯レベルでやばい。最悪エンジンブローだよ。
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/22(金) 10:03:55.70ID:hJ87qGBz
フラッシングを目的考えると直結でも良いくらいかもな。高め油圧で汚れを一気に除去ww
下手にフィルタでチョビチョビだと落ちる汚れも落ちないだろし。
0784名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/22(金) 12:20:49.45ID:B4OYWMFf
>>783
エンジンオイルマメに交換してる人にはデメリットしないような気が。
紙フィルタだからとか言って15000q以上交換してない人ならそれなりに溜まってそうだから良いンじゃね?

ステンレスフィルタで先週末6000qでオイル交換したけどネオジウム磁石の部分に鉄粉ついてたくらいでオイル自身はラメもなくきれいだったな。
パークリでフィルタの落としたら汚れ結構でたけど。汚れ方からしたら10000qごとでも良いのかなと感じた。
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/22(金) 14:47:42.38ID:7tWXWnBV
考えると紙って効率悪いよな。

フィルタの径がステンのように一定でないから小さい径のものは目詰まりしていく。紙は残された穴からしか通れなくなるからステンと同じ面積でも通るオイル量は圧倒的に少なくなるよな。
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/22(金) 16:45:41.21ID:uFzsByKJ
>>786
ステンメッシュフィルターの穴に引っ掛かったあとの穴もオイルは通るのですか?
紙フィルター同様に詰まったままでは?

ステンメッシュを取り外して、洗浄するまでは引っ掛かった状態維持してないのですか?
エンジン止まって油圧が掛からなくなったら、
ステンメッシュに引っ掛かった異物は下に落ちるのですか?
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/22(金) 18:32:30.10ID:VKPxeT+z
>>786
安心しろ。
紙フィルタは目詰まりして処理できなくなった時点(オイル少なくなったら)で金属粉ごとリリーフバルブからぶしゃーーーするからww
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/22(金) 21:27:49.97ID:VMq8C7P2
紙フィルターが目詰まりするのはいつからですか?
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/22(金) 21:44:19.26ID:vd6fseiM
BMWが動画で社外品と純正フィルタの性能の差の動画やってた。
150℃のオイルに漬込むテストで純正はヒダを押さえても弾力あって全く変形しなかったが社外品は濡れた厚紙のごとくシナシナになってた。
もちろんシナシナになってる方はエンジン壊れるので使わないように警告してたな。
0803名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/23(土) 07:48:10.37ID:dTVhsooK
ステんマ
0805名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/23(土) 09:40:08.36ID:2hrQLgov
>>757に書いたように長さ数mm、太さ0.1mm以下の糸状の金属クズがある。
これは切れれば短くなり、どんどん短い金属クズになる。
メッシュなどに引っかかると引っかかったところで折れ曲がるような形になって切れる。
真ん中で引っかかると2つ折りのようになって切れるし、4箇所で引っかかればそれぞれのところで切れる。
紙の場合は包み込むような形で止まる。
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/23(土) 10:15:24.11ID:APVhcjMu
>>807
油圧計&油温計つけてみてたら俺は逆にステンメッシュで良かったわ。
むしろターボ&バイク向けのパーツと思うが。オイル交換頻度も多いしね
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/24(日) 17:27:27.98ID:t6qjRM2C
ステンメッシュの利点
 紙フィルターよりも高温に強い
 洗浄する事で再利用が可能
以上

欠点
 洗浄が面倒な上、洗浄油の処理も必要
 値段が高い

不明点
 紙フィルターよりも目が細かいので微細なゴミを取ることができ、使用時の圧力抵抗も低いという相反する能力を持つと言われている
 
0817名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/24(日) 19:43:29.95ID:NdkoQn4U
>>811
その利点は正直どうでも良い方の利点。
どちらかというと
油温の冷却効果&効率高いフィルタで燃費&レスポンス向上
が大きい。

どうしても紙フィルタでは真似できない部分だしな。
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/24(日) 19:56:30.01ID:NdkoQn4U
>>819
冷却はフィルタそのものよりステンレスメッシュのケースに原因あるかと。
フィン状のヒートシンクになっていて車種によって風が当たる車だと結構下がるらしい。
俺のは風当たらんからピーク温度で5℃程度しか下がらんかった。
0822名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/24(日) 20:42:38.87ID:BDFwtMVk
>>811
圧損小さくしたいけど紙の強度あまり高くないから穴増やすと形が崩れる
→強度の高い金属を使えば形崩れずに穴増やせるよね
→ステンレス採用

厳密には違うけど簡単に言えばこんな感じ
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/24(日) 21:15:26.62ID:NdkoQn4U
油温110℃超えてくると落ち着かん気がするがステンレスメッシュに変えて最高でも102℃超えなくなったのが精神衛生上良くなったよw
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/24(日) 21:53:08.15ID:cY9s+N4x
>>824
ホースなど引きまして要らんリスク増えるわ、オイルポンプに負担かかるしおまけに油量も抵抗増える分だけへるし。

そもそも棚からぼた餅でステンレスメッシュで解決したからイラネ。
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/25(月) 09:13:49.46ID:U0Hv+LTB
熱に関して
某社の車が冷却機能が弱く、油温が高くなり故障しやすいことで有名
そのような車種や常にエンジンを高回転で回していると
オイルフィルターの使用想定温度を長時間超えていることがあるので、その点が紙フィルターが不利

効率に関して
紙フィルターの実力は以下の通り
http://www.mugen-power.com/automobile/products/n-box/parts/03.html
紙フィルターの考え方は他部品に影響のある大きなゴミは完全に捉える
小さなゴミは循環を繰り返すことにより少しずつ取り除く
ステンはある一定サイズ以上のゴミのみを取り除くという設計思想

ステンフィルターはエンジンをぶん回しオイルをこまめに替える人向け
0836名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/25(月) 12:06:57.33ID:Xy56UfM8
紙フィルタもステンレスフィルタのケースのようにヒートシンク構造にすれば少しは温度対策はましになりそうだけど、使い捨ての部品にアルミ削り出しって訳にも行かないからね。
0839名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/25(月) 14:55:13.31ID:Cf4Mmzkf
オイルパンに放熱フィン付けた方が早くね?
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/25(月) 20:28:09.26ID:V+eCnM+X
>>839
オイルパンの油温はもちろん下がるけど紙フィルタだとオイルの油量がステンレスに遠く及ばないから結局エンジン内に回るオイルはあっという間に高め温度になってしまう。

ステンレスフィルタが油温上がりにくいのはフィルタの筒で冷却されたオイルが大量の油量で一気にエンジン内走り熱奪って再びフィルタに戻ってくるから。

あと何より最低地上高の関係で物理的にも苦しそう。
0844名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/25(月) 23:02:40.25ID:67DsDw3/
もしフィルタで放熱してるなら上から断熱材巻き付けて走行テストしてやれば油温上がるのかな
普通の紙フィルタだけどやってみよ
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/26(火) 08:03:57.60ID:vvsLFvty
>>845
たしかにW
他のアイテムだと本当そうなりそうだしオイルクーラーは逆に冷えすぎとかありそうで嫌だわ。

結果論だがステンレスメッシュフィルタにしてオイルの一番おいしい温度で維持できてるのが良かったよ。
0852名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/26(火) 23:21:57.21ID:qGNYjPv3
オイルフィルターで温度下げてどうするんだろう?
ただでさえ温度が下がれば粘度が増すのに、抵抗増やす意味が分からない
特に冬場とか悪影響でしかない
温度下げるならフィルターから出たところで行うべき
寒冷地用で断熱材巻いたり、ヒーターが内蔵されているフィルターもあるんだから

それはそうとステンのいいところがどんどん変わってきてるよね
今度は何になるんだろう?
0855名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/27(水) 01:07:02.75ID:A+PZVAzR
油温低下で多少粘度上がっても元々ろ材の圧損が小さいから問題無いんじゃね?

ただオイルクーラーはサーモスタットでオーバークール防いでるのにこのフィルタは強制的にずっと冷やし続けるからその点あまり良くは無さそう
そもそも本当に冷えてるならの話だけど
0856名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/27(水) 06:26:25.94ID:mVQPMoZt
>>855
ステンレスフィルタは油温計がすぐ上がるところからも問題なさそう。
どちらかというと最高温度を抑える方が得意ぽいな。最高温度は5から10℃低くなるが始動時から通常温度までは紙フィルタより早いくらい。

紙フィルタと違ってオイルの回る量が違うから同じ測り方で良いのか知らないが。
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/27(水) 07:13:55.06ID:D6UiDYSe
ステンのほめ殺しでワロタ
0866名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/27(水) 10:02:20.49ID:Hg+z3Uj8
そして寿命が短くなると。
ガチ検証をyoutuberがやってくれればはっきりするがあれもヤラセある程度あったりしそう。

純正採用してるメーカーがあるなら、教えてよ。中身ばらしてガチ検証系の餌にもなるんだし。自分はフリーライド派なんでやらん
0868名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/27(水) 17:55:11.29ID:fk6kh8ey
ところで、紙だろうがステンレスだろうがトラップされる異物には金属があるよな
それでステンレスと接触してても大丈夫なん?
0880名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/27(水) 21:54:27.97ID:nA7s1bkP
今のAMGはベンツ内のブランドだぞ
レクサスとかGRみたいなもん
0881名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/27(水) 22:13:53.21ID:A+PZVAzR
日本メーカーで言うところのNISMOやSTIみたいな別の会社みたいなのを想像してたのか
 
てかAMGがMBに組み込まれたのってもう20年以上前でしょ
50~60代とか?
0890名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/28(木) 10:02:49.30ID:T9zinKkV
>>786
不織布フィルターはコンタミを繊維に付着させて捕捉することが大半で、
コンタミは自身の大きさより大きい目の部分で大半は補足されるよ。
0893名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/28(木) 22:12:00.45ID:l3JNj5Y5
ステンの穴を常時素通りする金属粉とリリーフバルブをたまに抜ける金属粉
どっちが多いかどっちがエンジンに悪いかそんなの誰も知らないだろ?
コンタミ分析と部品摩耗の比較実験でもしない限りどっちが優位か分からんよな。
リリーフバルブの動作状況もメーカー関係者しか実態は知らんだろうし。
メイン油路に紙フィルター、バイパス油路にステンフィルターって構成の
エンジン有れば最強かと。でももうそれは趣味の世界。DIYで誰かやってみて。
0894名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/28(木) 22:16:51.43ID:SKIDTYis
ステン爺はこのフィルタースレでステンメッシュではスラッジが補足できないと論破され
低価格エンジンオイルスレに行って

376 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb15-U7VU)[sage] 投稿日:2021/10/11(月) 13:52:53.85 ID:9Ikajsi90
ステンレスメッシュって鋼球ベアリング使ってる古いバイクで使える程度だろ
四輪は普通にプレーンベアリングなんだから濾紙フィルタ一択

と細かいスラッジが素通りしてしまうからクランクメタルにダメージを与えると相手にされないと
またフィルタースレに戻って粘着してるんだね

ステンメッシュフィルターの不良在庫を抱えて困っているのかなぁ
0898名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/28(木) 22:42:06.25ID:uYyLH9yM
ステンレスフィルタの動画見てたけど15μの目から35μまで試作品で作って最終的に35μを採用したんだね。

俺的には15μの方を採用したんかと思ったけど油圧とか色々あったんかな。
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/28(木) 22:48:07.18ID:1RDPuA9r
>>896
スレが過疎るより楽しいよw

俺は紙フィルタも嫌いじゃないよ。PIAAの2重とかずっと愛用してたし。

まあでもステンフィルタに替えたら戻す気失せちゃうけどな。
0900名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/28(木) 23:07:16.38ID:JaTkq8ZH
ステンメッシュさんは交換と言うか洗浄はどうやってるの?

フィルタのケースを分解してステンメッシュを洗浄して乾燥させて戻すまでオイル抜きっぱなしなのかな
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/29(金) 02:26:22.80ID:fyGpCM5r
手段が目的になることを趣味という。
オイルフィルターは名の通りの手段なのに
それそのものを弄って触って撫でてコレクションして磨いて愛でるのが目的になったって事ね。
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/29(金) 08:29:25.86ID:aJEQvSGH
同一オイルを使用してステンレスメッシュと紙のフィルターとの長距離、長時間でテストしたエンジンの磨耗度の違いってどこかで比較されてないのかな?
何百万キロも走る運送貨物会社とかで採用されていて燃費及びエンジン寿命が伸びたデータがあれば購入に踏み切れるのですが…
0905名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/29(金) 09:36:21.82ID:m8N/sOU/
コーヒーフィルターではステンレスフィルターが紙フィルターよりいいって言ってるよね
・ステンレスフィルターは味や香りに関する成分を通してくれる
 微細な粉を通してくれるから味が濃い等々

やはりステンレスフィルターは最高だ!


ま、自分は純正品使いますけど
0906名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/29(金) 10:22:42.31ID:usxPRUc8
>>904
純正オイル安く手に入るし15000キロごとに交換したいので絶対純正品だな。
万一それで問題起きたらメーカーに文句言えるし。ステンレスだとシビアコンディション並に交換しなきゃならないだろ。
0909名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/01(月) 23:25:59.05ID:CsqtSGzi
そりゃ毎日のようにオイル交換したり定期的にオーバーホールするエンジンにステンレスオイルフィルターは良いんだろうけどな
0914名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/02(火) 10:44:56.76ID:bqw7H+wu
良い商売だなw
バイクのフィルターはステンレスなんでOリングは毎回交換
純正は500円くらいするからモノタロウで汎用のOリングを買って使ってる
0918名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/02(火) 18:37:09.25ID:hhyJolTz
うp
0919名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/02(火) 18:58:11.04ID:xRnKwm4u
>>915
ごめん
俺のは円形だわ
角型は知らないけどこんなものの為に専用品は使わない気がする
モノタロウじゃなくてOリング屋で聞いてみたらどうかな?
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/02(火) 19:12:54.96ID:2cfna677
カートリッジ型のオイルフィルターのOリングは普通の円断面だよな。
使用を終えて取り外したOリングは変形して、四角計に似た断面になってるが。
0926名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/02(火) 20:54:43.41ID:hhyJolTz
なにその消耗品ビジネスwどこぞのプリンターかよ
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/03(水) 23:28:56.02ID:atvzvg4c
>>917
マジレスするとスズキよりピットワークのが濾紙の質、目の細かさ、表面積ともに品質高いよ。
製造元と話したから俺は信じてる。
自分で割ってみた感じもそうだった。
まあ車屋への納入金額がそもそも違うしね。どっちも値段なりだわ。
一応言っとくがスズキが悪いとは言ってない。
あと日産信者とかではないんで悪しからず。
0945名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/04(木) 08:29:53.84ID:zbjh4xa7
>>944
そもそもピットワークの社員が他社のスズキのフィルタの素材や性能を知らないだろ。
原産地や調達タイミングによってロット毎に材料変わることだってあるのによ。

ちょっと考えればウソマツさんって分かる。
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/04(木) 22:20:15.84ID:OnIuajrq
先生!

純正をオイル交換2回に1回交換するのと

非純正を毎回交換するのはどっちがいいですか?


交換すらしないステンレスは論外です!wwww
0955名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/06(土) 01:51:34.77ID:esN7NLqy
純正を毎回が良いと思います
0969名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/07(日) 14:16:36.45ID:GmpYCGye
レアでも何でもない現行生産部品を定価以上で出品して落札されてるなんて別に珍しくないぞ
こいつは何やってるんだろうとといつも思う
0970名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/07(日) 21:50:20.42ID:ZsTON9Xh
では純正同等品を毎回交換で
純正フィルターが約4000円弱
フィルターメーカーの純正同等品が約半額
アリエクでフィルター買ったら約5分の1の価格
2回買って最初のはドイツ製次のはチュニジア製だった
0972名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/08(月) 01:50:01.55ID:GidPBNg8
ぷ〜すら
0974名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/08(月) 13:19:10.66ID:mJDZnB+J
>>972
自分のもエレメントは上から刺さってる似たような濾紙タイプだけど半額ぐらいだわ
関係ないけどドレンボルトも露出してないし、やっぱ普通の仕様の車じゃないね
0975名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/08(月) 14:32:13.57ID:xIlvpZop
>>974
車種は何どす?
この車になってからフィルターは簡単に交換出来るけどオイルが上抜き出来ないから自分で交換しなくなってしまった
0977名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/08(月) 15:37:21.98ID:O+BkJ5HF
>>976
オイル交換もしやすそう(想像)
0982名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/08(月) 18:28:50.46ID:8H86JXqE
上抜きする時って抜け易くする為に最初エンジンかけるんよ
オイル抜いた後エンジン内部を脱脂する訳じゃないからそれは気にしすぎと思われる
ドライスタートを気にするならオイル交換時ではなくて何日もエンジンかけなかった後じゃないかな?
ドライスタートが気になるならエステル基油のオイルをお薦めしますよん
高いけど
0984名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/09(火) 22:10:14.64ID:2CWAx3gg
基本的な質問でスマン
フィルタのオイルが流れる方向って、外から中?
バイパス押し上げるとかスレの流れで出てきたような気がするから内から外?
0995名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/11(木) 22:36:00.86ID:HyeFL9tX
卒業おめでとう
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 357日 9時間 20分 32秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。