X



【EV】 電気自動車総合スレ その 59 【モーター】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0004名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd92-dQmk [1.72.8.2])
垢版 |
2020/10/31(土) 14:10:21.56ID:0pRbJDLKd
今号のベストカーの投稿コーナーで、「卒FIT蓄電池をご検討の方へ日産リーフを」のFIT蓄電池をフィットハイブリッドだと勘違いした投稿があったんだけど、編集部のコメントも勘違いしたマジレスしててバカかと思ったw
FITって太陽光発電固定買取制度の略なんだが・・・
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイーワ2 FFaa-E2qc [103.5.142.234])
垢版 |
2020/11/01(日) 09:05:15.20ID:dMSfSxXtF
モデルS買って8ヶ月経ったが、もうエンジン車は
一生買いたくない。
0011名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa3-GZno [106.129.93.18])
垢版 |
2020/11/01(日) 10:40:51.16ID:FAYqdV/Ka
>>9
興味があるというかこれからの時代はEVってのか悔しくてたまらないんだろう。
HVはオワコン確定だし。
だからここで粘着してると思われw
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa3-GZno [106.129.93.18])
垢版 |
2020/11/01(日) 11:06:41.14ID:FAYqdV/Ka
行き着くところはEVまたはFCVってのは何処のメーカーも先進国も同じ認識。
ただそのシフトが早いか遅いかの違いだけ。
発電も世界的に再生可能エネルギーへのシフトに向けて動いてるし。
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa3-GZno [106.129.93.18])
垢版 |
2020/11/01(日) 15:10:00.53ID:FAYqdV/Ka
>>20
石炭を減らしながら再エネを増やして行けばいいだけでしょ。
0023名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df15-nlK6 [220.220.240.59])
垢版 |
2020/11/01(日) 18:09:13.78ID:1HjIbigC0
https://youtu.be/5YHgYm9ME_c?t=2m40s

FCVのトラックなんて有るのか?
ミライなら今日もさっきすれ違ったけど
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2772-Jz5G [222.15.52.251])
垢版 |
2020/11/02(月) 01:25:46.02ID:j8+GGpie0
金属マグネシウムを使う金属空気電池で排出される酸化マグネシウムが炭酸化反応で大気中の二酸化炭素を回収し炭酸マグネシウムになる
金属マグネシウムに練成する過程で二酸化炭素を得られる
この二酸化炭素を水素と合成してeFuelを作ると大気中の二酸化炭素は燃やしても増えない

ただこのプロセスでだと電池が大量消費されるので、充電しない一次電池EVが成り立つが
金属ゴミを野ざらしにしとけば二酸化炭素が回収できてるって低コスト化できそうなのは良いんだが
0029名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM6f-Bp3Q [150.66.91.119])
垢版 |
2020/11/02(月) 13:31:14.25ID:sudOaMYsM
>>27
実用熱効率で50%を超えるのは絶対無理なのでEVよりエネルギー収支がよいHVを作る事はできない。
結局最終的にはエネルギー収支がランニングコストを決めるのでHVが生き残る道はない。
距離あたりエネルギー使用量で見ればEV<FCV<化石燃料HV<合成燃料HVで、わざわざ金かけて大量のエネルギーを垂れ流しながら合成燃料で走るメリットはユーザー側からすると趣味性以外には何も存在しない。
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2772-Jz5G [222.15.52.251])
垢版 |
2020/11/02(月) 16:22:55.01ID:j8+GGpie0
スピード重視だからこそ、スピードに直結する効率を優先するドライブをドライバーがしてくれてる
F1ドライバーは燃費測定時のドライバーと同じ技量以上な訳で
カタログスペック燃費と現実の燃費が半減するのは、測定時のドライバーテクニックに一般ドライバーがそれだけ劣ってるだけ
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウウィフ FFa3-GZno [106.171.81.238])
垢版 |
2020/11/02(月) 19:16:06.96ID:NXlTtNjPF
何故税金を抜く?
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ defc-GZno [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/02(月) 20:27:52.11ID:690KmbAA0
EVが普及しても走行税に移行+ガス車は環境負荷税的なものが追加になると思われ。
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM9e-kDM0 [133.106.86.91])
垢版 |
2020/11/02(月) 23:18:15.04ID:Xml363ivM
>>46
維持出来るかどうかじゃないんだよ。
税金は如何に国民の反感を買わずに上げるかが重要。
もし、乗用車の半分がEVになったら段階的にではあるがガソリン車に鬼のように、タバコ税の様に税金を掛ける可能性は非常に高い。

そうした方が後々EVへの税金がかけやすくもなるし。
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ defc-GZno [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/02(月) 23:25:59.59ID:690KmbAA0
>>42
残念ながら国としてEVを増やしてガス車は減らしたいのだからEVの税金がガス車より高くなることは無い。
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa3-GZno [106.129.98.24])
垢版 |
2020/11/03(火) 00:34:46.13ID:aSLgl/7Ma
だからEVの税金が上がってもガソリン車も同じように何だかんだで税金が上げられるから、ガソリン車よりEVの方が税金が高くなる事はない。
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa3-GZno [106.129.98.24])
垢版 |
2020/11/03(火) 08:02:57.90ID:aSLgl/7Ma
>>51
国はガソリン車からEVに買い換えさせたいんだよ。
買い替え促進の為に古くなった車の税金が高くなるようにEVの数が多くなればガソリン車自体の税金は高くなる。
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c3a2-oSp3 [122.103.200.108])
垢版 |
2020/11/03(火) 10:41:22.40ID:fOMA4Gpm0
産業政策として大口需要家は優遇する。今の軽油とガソリンの税率の違いは産業用大型車中心の軽油を優遇し乗用車中心のガソリンに重税を課すというもの。
これと同じことがFCVとバッテリーEVの間で起こる。EVからむしり取った金で徹底的な水素優遇を行う。
無論EVは原発再稼働新設のためにも利用される。EVの電費は数倍に跳ね上がるんじゃないかな。
0055名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f3c9-CXnf [160.86.162.192])
垢版 |
2020/11/03(火) 13:16:19.00ID:mwHI5F/Z0
>>53
判ってないな。EV車が多くなれば、もう補助金は不要。
急速充電インフラを整備するためのインフラ税
「バッテリーを新規に作った方が安い」分を補助するリサイクル税
重いEV車により加速する道路補修の財源を確保する重量税の見直し
こんなところは想定済みだろ?
005929 (オイコラミネオ MM6f-Bp3Q [150.66.91.119])
垢版 |
2020/11/03(火) 18:38:45.39ID:uL5afDKAM
2020/08/03
水素でエンジンを回せ! 電気自動車(EV)への対抗勢力が勢い付いてきた背景を解説する
https://motor-fan.jp/article/amp/10015735

>そしてe-fuel についてはVWグループのアウディやBMW、ダイムラーといったドイツ勢が本格的な取り組みを始めている

2020/09/16
FIA会長、2023年のe-fuel導入によるフォルクスワーゲンのF1参入に期待
https://f1-gate.com/fia/f1_58559.html

>FIA会長のジャン・トッドは、2023年のe-fuelの導入によってフォルクスワーゲンがF1参入を検討してくれることを期待していると語る。
006029 (オイコラミネオ MM6f-Bp3Q [150.66.91.119])
垢版 |
2020/11/03(火) 18:47:18.40ID:uL5afDKAM
Volkswagen solidifies stance on battery-electric cars
フォルクスワーゲンはバッテリー式電気自動車に対するスタンスを確固たるものとする
https://www.electrive.com/2020/10/22/volkswagen-makes-a-stand-for-battery-electric-cars/

> Sueddeutsche Zeitung(南ドイツ新聞)は、9月末にドイツ環境省から(新規法令草案への)コメントを求められた後、VDA(ドイツ自動車工業会)とフォルクスワーゲンAGの両方から声明を受け取りました。
>フォルクスワーゲンによると、彼らの声明の中で、「液体燃料のこれらの代替品のいわゆる可能性は、一般的に大幅に過大評価されています」。 同社は、余剰の再生可能エネルギーからの合成燃料の生産は「複雑で、コストがかかり、気候効率が低く、効率が低い」と付け加えています。
>ヨーロッパの科学アカデミーは最近、共同諮問機関である欧州アカデミーの科学諮問委員会(Easac)で同様の結論に達しました。 Sueddeutscheは、合成燃料の生産は「本質的に非効率的」であると警告しました。 近い将来、これは、そのような燃料の使用が、大型車や航空および海運部門などの「電化が困難な」用途に限定される可能性があることを意味します。
>(限定的な用途とは)車ではありません。 SZ紙が見た声明の中で、VWは、自動車に電力を供給するために再生可能エネルギーからグリーン水素を生成することを検討することを「無意味」であると宣言しました。

世界最大の自動車会社フォルクスワーゲンさん、水素燃料を完全否定www
006129 (オイコラミネオ MM6f-Bp3Q [150.66.91.119])
垢版 |
2020/11/03(火) 18:50:09.92ID:uL5afDKAM
>>59に貼った最初のモーターファンの記事の著者は例によって牧野茂雄だったりする。
クソみたいな独自解釈でデマばっか吐いててマジでカスみたいな売文記事を書く奴だと呆れざるを得ない。
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM4f-3vjS [133.106.95.108])
垢版 |
2020/11/04(水) 00:05:02.29ID:9WB6fcAkM
>>55
その辺りはまず、ガソリン税に環境負荷税として上乗せだろうな。
貴殿の想定は現場のペースや車の寿命を考慮すると40年後とかになると思うぞ。
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfa6-cizM [202.226.230.42])
垢版 |
2020/11/04(水) 00:12:58.74ID:AydAtdfD0
>>63
江戸時代の、百姓は生かさず殺さずか?
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f72-K92V [222.15.52.251])
垢版 |
2020/11/04(水) 01:33:31.81ID:HTeecG3C0
EVが主流になってEVから道路目的税を取りたいなら、バッテリー自体に課税だろうな
実際に走るかどうかは別としてバッテリー容量×寿命によって最大走行距離のおおよその値は出る
電費の良い方が得するのは省エネ化推進として国としても進めたい
消費税での低減税率の逆に、道路分の割り増し税率にして取ると
寿命の長さも技術開発で進めさせたいだろうから、寿命を計算に入れずバッテリー容量だけで割り増し分を計算すれば取りっぱぐれない
006829 (オイコラミネオ MM53-WiqF [150.66.91.119])
垢版 |
2020/11/04(水) 03:15:00.31ID:JZ9SKjaIM
>>62
長文読めない人乙。
もう一回貼ってやるから読め。

>VWは、自動車に電力を供給するために再生可能エネルギーからグリーン水素を生成することを検討することを「無意味」であると宣言しました。

ちなみにこう続く。

>フォルクスワーゲンによれば、水素は車での個人の移動には「非常に貴重」であり、鉄鋼、化学薬品、セメントなどの産業の再構築にこそ適している。
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-iR80 [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/04(水) 07:48:19.21ID:1gFmCgqD0
>>68
VWのそれって否定じゃないだろw

そもそも、VWの真意がわかってない
VWはe-fuelなど考えるより現行ガソリンやディーゼル車を
もっと重視すべきって言いたいんだよw
つまりどうかCAFE規制を緩和してくださいって話なwww
そうしないとTHSを有するトヨタばかりが有利になってVW自体が持たない
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfa2-jQE+ [122.103.200.108])
垢版 |
2020/11/04(水) 09:21:04.04ID:Yw6OyKeN0
まあ100kmしか走れないEVで自動車のかなりの部分はカバーできるのだからそれを中心に進めて大型車は水素やディーゼルHV、自家用車の遠乗りにはトランクにディーゼル発電機を積んで対応だな。

僕の車はヤンマー
僕の車はデンヨー
ふたり合わせてヤンデンだ
君と僕とは病んでだ
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f81-DvsJ [118.241.58.92])
垢版 |
2020/11/04(水) 17:35:46.15ID:2pfSHvI90
>>60
ディーゼルエンジン車の燃費試験でイカサマを堂々とやって規制をくぐり抜けようとしたVWを始めとしたドイツ勢自動車産業のお説を無条件に信じているのか?
独BoschとVWを中心とする独自動車会社は、チートを堂々とやるチート会社。
独車を崇め奉る日本人ほどなさけないものはない。
007429 (オイコラミネオ MM53-WiqF [150.66.96.111])
垢版 |
2020/11/04(水) 18:11:59.77ID:W5IFU69hM
>>69
連中自身に課せられる法律の枠組みに対して求められたパブリックコメントで最も自分たちに有利と考える条件を要求してるのにわざわざそこで嘘ついて将来性の無いと考える技術を押すわけねーだろアホか。信用が云々とか全く関係ないわw
つまり水素推しとバッテリー推しのどっちかが嘘を付いてるのではなくどっちかが単純に間違った判断をしてるわけだが、同じ距離を走らせるのに水素ならバッテリーの2倍、合成燃料なら4倍の電力供給が必要で多少数字の変動はあっても物理法則的に大まかな関係は変わらないんだから判断間違えるやつの頭が単に妄想がちなだけ。
そりゃ欧州科学アカデミーも水素を推す訳ないわ、あまりにもこの結論は当たり前すぎる。反論したけりゃ水素でも効率悪くならんという根拠を持ってこい。
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fffc-uFAo [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/04(水) 20:19:05.82ID:GC65eO920
FCVはインフラ整備にコストがかかるから当面は鉄道や船舶なんかで普及だろうな。
トヨタは2代目ミライを増産していくつもりらしいけど、売れるのかね?
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fffc-uFAo [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/04(水) 21:13:13.27ID:GC65eO920
>>81
今のミライは補助金でめちゃくちゃ安く買えるけど全然売れて無いね。
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa23-uFAo [106.129.90.23])
垢版 |
2020/11/04(水) 22:16:44.47ID:H0Hb1V8ja
充電施設は需要と供給の問題だろ。
近所のスーパーやホームセンターに充電施設を作っても誰も自宅に充電施設が無い人ぐらいしか利用しない。
目的地となる場所(観光地など)や高速道路のSA、道の駅などに増やさないと誰も使わない。
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM53-WiqF [150.66.77.8])
垢版 |
2020/11/04(水) 22:44:10.28ID:kpMCs9qfM
急速充電だと欲しいのはそういうとこだよね。
ただショッピングモールとかでも普通充電できる区画少しあるといいなとは思う。
割と最近イオンモールの駐車場で6kwの普通充電器をまとまった数設置してるとこが増えてるけど3時間置いたら18kwhなのでこのくらいあるとイザって時ありがたいと思う。
もっとも今は出力3kwに絞って暫定運用中の上に一時間あたり料金120円という値付けでイマイチ感強いけど、、
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-iR80 [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/05(木) 08:43:48.11ID:+c7jsId+0
自宅から10キロちょっとの所に水素ステーションが出来てる事を発見してしまった@関東
いまでは結構あるんだね
良くいくゴルフ練習場の近くなのでついでに寄れる
これで俺もEVデビュー(ただしFCEV)できるかな
航続距離800キロ以上の新ミライも出ることだしこれならまぁ文句ない
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM53-WiqF [150.66.75.190])
垢版 |
2020/11/05(木) 11:03:44.69ID:O+TYbGFlM
とっても評価が高い?ステマはヤメてよ。

メルセデス・ベンツGLC F-CELL(RWD)【試乗記】 道半ばなれど
https://www.webcg.net/articles/amp/43027

>満タンで都内を出発したのにターンパイクで箱根に登ろうという時点で(神奈川県小田原市。100kmも走っていない)残り航続距離が120km程度に減ってしまったのだという。
>充填時間が3〜4分とガソリン車並みに短いことがFCVの大きな利点のはずなのだが、やはり現場では充填機との相性というか、安全性を確保するデータのやり取りでまだ不都合が生じる場合もあるらしく、結局30分ほどかかって満タンとなった。
>どうしても腰高なリアヘビー感がつきまとい、大きな不整であおられると上下動が残る。また、うねりのあるコーナーなどでは予想以上にボディーが斜めにあおられてびっくりすることもあった。普通に走る分には問題ないが、悪路や山道などではこの重さを意識して走る必要があるだろう。

メルセデス渾身の“エコSUV”とは? 新型GLC F-CELLは異次元だ!
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff40722bd90e576acd1626926c8263fd7808f926

>エネオスは東京都内に、移動式を含めて水素ステーションを8カ所設けている。いつの間にか増えてはいるけれど、それでもこの広い東京にわずか8カ所で、営業時間は8:30〜19:30の東京目黒水素ステーション以外、おおむね9:30〜17:00もしくは17:30。
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM53-WiqF [150.66.75.190])
垢版 |
2020/11/05(木) 11:14:11.56ID:O+TYbGFlM
ベンツのFCVは2.1トンもある上に45:55とかなりのリアヘビーらしいからクルマとしての素性は最悪だな。
これだったらフロントヘビーのほうがまだ良い。回頭性は超悪くてもどういう動きをするか常に予測の範疇に入ってくれるので。逆にこんだけケツ重いとウッカリ振ってしまったら収束させるのが大変だ。数字見ただけでこのクルマはクソと分かるよね。
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fe8-D/bg [133.123.43.158])
垢版 |
2020/11/05(木) 17:16:49.32ID:SYsN28jq0
水素なんてとっくにオワコンなのに
トラックもコストを考えれば普及するはずがない
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa23-uFAo [106.129.90.23])
垢版 |
2020/11/05(木) 17:25:33.04ID:YNaGejCXa
ディーゼル列車の置き換えや長距離トラックなんかは需要あると思うよ。
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fe8-D/bg [133.123.43.158])
垢版 |
2020/11/05(木) 17:57:57.47ID:SYsN28jq0
列車なんかはBEVでメガパック積んだバッテリー車両を連結して交換すればいいんだよ
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fe8-D/bg [133.123.43.158])
垢版 |
2020/11/05(木) 19:07:49.73ID:SYsN28jq0
バッテリーが大きければ減速、下りのエネルギーも回生できるしな
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa23-uFAo [106.129.90.23])
垢版 |
2020/11/05(木) 19:48:18.65ID:YNaGejCXa
>>101
https://response.jp/article/2020/10/06/339108.html
JR東とトヨタが開発中。

ドイツでは2018年から水素燃料電池鉄道を運用。
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa23-uFAo [106.129.90.23])
垢版 |
2020/11/05(木) 20:24:20.12ID:YNaGejCXa
>>105
ドイツの結果は知らんかったわ。
0108名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa23-jQE+ [106.181.182.130])
垢版 |
2020/11/06(金) 10:48:33.54ID:NXG5QgbDa
現状大量の軽油を積まないとならない用途はバッテリーに置き換えるととんでもない重量とコストになって成立しない。ここは軽油をやめるならエネルギー密度の高い代替燃料や水素しか使えない。
外部から給電が可能ならそれが一番いいのは明らかでトロリーでない効率のよい給電手段が実用化されれば高速道路のバス、トラックはそうなる可能性もある。
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr33-jQE+ [126.255.104.120])
垢版 |
2020/11/06(金) 12:19:13.85ID:aDEOtYIdr
地上設備のコストがかかると実現不可能だからな。
素直に鉄道に回帰してもらうのが一番安上がりで効率が良かったりする。リニアができれば貨物新幹線を走らせる余裕も出てくるだろう。東京は良いところに貨物ターミナルあるし空港との接続も容易だ。
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fe8-D/bg [133.123.43.158])
垢版 |
2020/11/06(金) 21:35:02.13ID:syzJtwR50
リニアは水素より無理だぞ
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff6a-faW7 [121.3.0.127])
垢版 |
2020/11/08(日) 17:56:27.85ID:dQ1YcA490
>>113
しょうがないでしょ、政治的な圧力があるんだから。
もうメーカーは権利をテスラから買うか、採算度外視でEV作るかの2択なんだよ。

テスラとかを除いてね。
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-NVEl [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/09(月) 17:56:09.56ID:ha2VlsqT0
■電動車の命運握る電池、トヨタの安定調達とコスト削減への執念がスゴい!
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3ac17929d056d77a9751111ce619a5187c932c0

ホント抜かりないメーカーだなトヨタ
日欧米向けには51%買い取ったパナ事業で製造、中国国内向けには中国提携メーカーで製造
という分担だろう
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-NVEl [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/09(月) 18:33:09.43ID:ha2VlsqT0
今後どんどん水素ステーションも各地で増えそうだ、まぁジワジワとだろうが
FC鉄道車両やFCトラック、FCバスなどの企業用途でトヨタ式の水素ステーション作るのなら、
ついでに敷地の一部で外販(一般消費者用)して儲けることを考えるのは自然の成り行き
外販には国の補助も有り得るだろう

京都市の燃料電池自動車事業をタイムズカーレンタルが受託
https://ligare.news/story/kyoto_times/

JR東・日立・トヨタ、水素で走るハイブリッド鉄道車両を開発。2022年に首都圏で実証めざす
https://ligare.news/story/jreast-hitachi-toyota/

トヨタとJR東日本 水素モビリティ事業を中心に据えた業務連携に合意
https://ligare.news/story/toyota_jr/
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM4f-3vjS [133.106.69.246])
垢版 |
2020/11/09(月) 22:32:58.72ID:XXE5wLRvM
ここで言うのもスレチな気がするが水素利用の燃料電池車って何一つメリットない。

軽油車の代替ならバイオディーゼルや人工軽油の方が既存の設備やエンジン使わなくて良いからトータルで見ると安い。
EVと比較すると発電所の燃料として使ってEVに蓄電する方が複合発電も出来る分効率良い。
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa23-uFAo [106.129.90.110])
垢版 |
2020/11/09(月) 23:13:44.44ID:PqsipiF4a
FCVのメリットは大量の補助金で激安で買えること。

水素・燃料電池自動車トヨタ「MIRAI」新車を165万円で購入する方法
https://fcv.side-hustle-parallel-work.com/mirai_subsidy

でも肝心の水素ステーションが少な過ぎて誰も見向きもしないんだよな。しかもMIRAIかっこ悪いし(新型も)
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-NVEl [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/09(月) 23:38:19.26ID:ha2VlsqT0
>>127
ここはEVのスレなんだから全然スレチじゃないよ

ただ、BEVは使い勝手最悪の上電池劣化ですごくコストがかかるゴミなので「論外」だが、
FCEVの方は燃料充填5分以下で航続距離WLTC850kmだから全然使える優れものだね
新ミライはすごく出来がいいようだし
https://www.youtube.com/watch?v=jL_0awE4jXY
https://www.youtube.com/watch?v=j_3ZS_Hk8_k
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM53-WiqF [150.66.64.105])
垢版 |
2020/11/10(火) 00:07:31.70ID:V0RdOhj4M
東北大学理学研究科
プレスリリース | 史上最大の生物の大量絶滅の原因を特定 地下の炭化水素の高温燃焼が気候変動を起し大量絶滅を起こした
https://www.sci.tohoku.ac.jp/news/20201109-11270.html

>「ペルム紀末の大量絶滅の原因は大規模火山噴火」を確かにした。

>それは炭化水素の高温燃焼の証拠をとらえたことから言えた。

>炭化水素の高温燃焼は温室効果ガスの大量発生を起こし、地球温暖化が起きて陸上から植物が消え、90%以上の動物の種が絶滅した。

>この研究は、陸上生態系崩壊は海の生態系崩壊よりも、より小さな気候変化で起きることも示しています。
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fff8-WiqF [153.232.231.253])
垢版 |
2020/11/10(火) 00:57:43.46ID:GD21tJtf0
水素の供給を考えると水素1Nm3あたりのCO2排出量は添付の2030年の政府想定値で圧縮水素による輸送の場合1700g、液体水素の場合1160g。
ミライのタンク充填量が5.6kgだから約62Nm3、航続距離はいちおう850km位(実測だと2割減か?まぁ取り敢えずいいや)。
1Nm3あたり走行距離が約13.7kmだから圧縮水素ステーションで充填して走ると走行キロあたりCO2排出量は1700/13.7=124gで現行の内燃機と同じくらいの高排出。
これを将来どうやって数売るの?目先の95g/kmすら通らねえじゃん。
凄い金かけて液体水素ステーションをたくさん作っても1160/13.7=84.7g/kmで2030年見込みの規制値には全く届かない。もう既にFCスタックの効率は理論値に対して割合近い数字なのですごい効率改善なんてこの先も無いんだけど。
CO2排出規制を考えると先にBEVを大量に売って排出枠稼がないとFCVは売れない。
結局効率悪いとハナから分かってるもんで頑張ろうってのが馬鹿げてるんだ。

https://i.imgur.com/yNFlMRO.png
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fcd-uFAo [101.50.228.161])
垢版 |
2020/11/10(火) 10:02:33.21ID:AaNlZFyb0
新型ミライの航続距離850kmって言っても自宅で充電できるEVと違って近くにスタンドがない地域は買えないよな。
24時間開いてる所も殆どないし。
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-NVEl [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/10(火) 10:28:58.46ID:LuKFTbib0
20分とかそれ位のところに水素スタンドがない奴はFCEVは諦めるんだな

今後はFC鉄道車両、FCトラック、FCバス、FCレンタル会社など、
企業用途で水素ステーションが増えて当然一般消費者向け併売もあるから
どんどん増えてゆく
そういうのが自宅の近辺に出来たときにFCEVにすればよい、EV大好きならばね
0140名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fcd-uFAo [101.50.228.161])
垢版 |
2020/11/10(火) 16:03:32.16ID:AaNlZFyb0
>>136
スタンド作るのに数億掛かるんじゃなかなか増えそうにないな。
もとより水素自体の供給量が少ないみたいだし、あと10年は様子見だな。車両価格も高いしな。
それまでに自動車はEV化が進むから、まあ長距離トラックや未電化区間の鉄道用で普及って感じだろうな。
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fe8-D/bg [133.123.43.158])
垢版 |
2020/11/10(火) 17:34:27.39ID:uGsCiflo0
また水素工作員が増えてるな
菅の言うグリーンエネルギーが原発と水素だということがよく分かるな
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 452c-WW/G [118.1.13.140])
垢版 |
2020/11/11(水) 01:08:59.56ID:U/PuB3YZ0
トヨタ自動車の合併会社「EV C.A. Spirit」の業務終了、EVの基盤技術が完成
https://super.asurada.com/cars/mazda/2020/61780/

EVの技術開発会社清算へ マツダやトヨタ、基盤完成
https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=657923&;comment_sub_id=0&category_id=113

始まりの合図
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 452c-WW/G [118.1.13.140])
垢版 |
2020/11/11(水) 01:15:51.75ID:U/PuB3YZ0
「EV C.A. Spirit」 の具体的な事業内容

>マツダの『一括企画』及び『モデルベース開発』、
>デンソーの『エレクトロニクス技術』
>トヨタの『TNGA』

各社の強みを持ち寄ることで、全体から詳細まで開発手法そのものを見直す。
主に以下3項目に取り組む。

(1)ユニットおよび車両についてEVに最適となる性能および機能を規定する特性を研究
(2)上記1の特性を実現する各ユニットの搭載および車両としての性能を検証
(3)2を通して、車種群として考えた場合の各ユニットおよび各車両の最適構想の検討
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 452c-WW/G [118.1.13.140])
垢版 |
2020/11/11(水) 01:18:52.75ID:U/PuB3YZ0
確かなことはEVの開発・生産体制に対して、トヨタが課題感を持っていたということだ。

トヨタは世界トップレベルの開発・生産能力を誇るが、それは大量生産が前提で、
多品種少量生産に適したものではない。

対して、EVは依然として市場が未成熟。
「プリウス」や「シエンタ」のような規模に達する見込みが立たないため、トヨタはEV市場が小さいうちに、
マツダから「一括企画」や「モデルベース開発」のノウハウを学びたいと考えたのかもしれない。
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 452c-WW/G [118.1.13.140])
垢版 |
2020/11/11(水) 01:40:41.94ID:U/PuB3YZ0
NEDO、オールジャパンでEV用の全固体電池開発へ…23社、15大学・研究機関が参画
https://response.jp/article/2018/06/16/310922.html

>産学の英知を結集して、日本が世界に先駆けて全固体電池の実用化・量産化する共通のアーキテクチャーを構築
>参画企業は自動車メーカー4社、電池メーカー5社、材料メーカー14社の計23社

>トヨタ自動車、日産自動車、本田技術研究所、ヤマハ発動機、パナソニック、東レ、旭化成、三菱ケミカル
>各企業の技術者40人が「リチウムイオン電池材料評価研究センター(LIBTEC)」に出向し、
>LIBTECのプロパーエンジニア20人と共同で開発を進め、大学・研究機関の研究者約100人がLIBTECと連携

>材料開発はトヨタ、電池製造プロセスはパナソニック、電池設計は日産、評価・分析はホンダが中心となって開発を推進
>2022年度までに”全固体電池の基盤技術”を確立へ
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 452c-WW/G [118.1.13.140])
垢版 |
2020/11/11(水) 01:42:08.82ID:U/PuB3YZ0
日の丸次世代電池、EV普及を後押し 容量が数倍に
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO61992650Y0A720C2I00000

>産総研は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が
>新型蓄電池の実用化を目指すプロジェクト「革新型蓄電池実用化促進基盤技術開発(RISING2)」の枠組みで研究を進めている。
>期間は2016〜20年度の5カ年で、研究は佳境に入った。

産総研が研究開発を進めるのは
>正極に鉄のフッ化物を、負極に金属のリチウムを使った「コンバージョン電池」
>正極にバナジウムの硫化物を、負極に金属のリチウムを使った「硫化物電池」
京都大学が開発中なのは
>正極の活物質に空気中の酸素を使う「亜鉛空気電池」
>フッ素イオンが電子を運ぶ「フッ化物シャトル電池」

リチウムイオン電池材料評価研究センター(リブテック)はRISING2の取り組みとは別に、
より実現性が高い「全固体リチウムイオン電池」の実用化研究を進めている。
RISING2には計23の大学と研究機関のほか、トヨタやホンダ、日産やパナソニック、旭化成など
自動車・電機大手10社が参加。
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ba63-NSHw [131.129.147.64])
垢版 |
2020/11/11(水) 06:43:35.29ID:p7MgylpM0
バイデン大統領で蓄電池大量導入が加速、世界に取り残される日本
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/111000667/
“革命”によって発電コストは1/10かそれ以下に
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eacd-LLcs [101.50.228.161])
垢版 |
2020/11/11(水) 10:12:38.42ID:OvfoGCQH0
>>152
大統領かバイデンに代わる事でアメリカ含めて今後世界的にEVが主流になっていく。
ということはその分野に国や色んなメーカーが多額の投資が行われ技術革新が進んでいくという事。
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da2b-pJts [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/11(水) 12:23:42.60ID:Q/FdP4a/0
>>154
上院が共和党多数を崩せないことがほぼ決着なので、
上院権限の閣僚人事と予算通過権で思い通りには行かなくなった
なので、バイデンになってもそんなに急には進まないよ
下院の方だって民主党はかろうじて過半数は維持したものの大分議席を減らして惨敗だしな

その上、ミシガンで開票チェック時に共和党支持者のチェックをボイコットしたこと、異様な集計数字の動き等々、
憲法違反をたてに法廷闘争に入ってるから、バイデンで決まったとはまだ言えないね正確には

ま、この辺、日本のマスゴミは「報道しない自由」炸裂なので、情弱サンにとっては「この世で発生していない事象」
なんだろうけどw
ま、トランプの復活は簡単ではないとは思うけどね
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMed-LJEE [150.66.98.73])
垢版 |
2020/11/11(水) 12:49:44.43ID:rMSHO9B7M
>>158
記事で出てくる系統連携のバッテリー導入ってこういうのを設置することを言ってるんだけど。
お前の家には高圧受電設備がついてんのか?


https://i.imgur.com/lliiPGv.jpg
https://i.imgur.com/mucugyc.jpg
https://i.imgur.com/Cula5LU.jpg

3枚目は現状世界最大の定置バッテリープロジェクトMoss landing powerplant。
真ん中の白くて何も無いスペースがバッテリーの設置予定箇所でその左下が先行設置された高圧送受電設備。
ちょっと大きめの駐車場くらいのスペースにバッテリーを並べるだけで原子炉の6分の1位の定格出力が確保できる。
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da2b-pJts [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/11(水) 14:15:27.31ID:Q/FdP4a/0
>>164
だからって消費者が「使い物になる車をリーズナブルに入手できる」わけではない
ま、CAFE規制やその手の規制対応にメーカーが必死なだけだよ

われわれ消費者には関係の無い話w 特に日本の消費者にはw

それと、燃料充填5分以下、航続WLTC850kmの「マトモなEV」が
もうじき発売だしね
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2efc-LLcs [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/11(水) 14:38:27.45ID:3wLKtWMO0
>>165
それこそ航続距離が850kmあっても水素ステーションが近所にない、24時間やってない、自宅で朝起きたら満タンになってる訳でもない、そんなクルマ誰も買わないよな。
現行のミライでさえモデル3より長い650kmの航続距離だけど全然走ってないしw
0167名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da2b-pJts [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/11(水) 15:00:53.69ID:Q/FdP4a/0
>>166
水素ステーションが近所にない奴は可哀想だが諦めろ

ただ、年間走行10,000キロ程度の消費者なら月イチで行けばいいだけ
メンドイエネルギー補給と言っても電池EV(笑)の感覚とは全然違うw

国もいろいろ考えてる、ガースー総理になったので更にどう進むかだな
https://www.aba-j.or.jp/info/industry/7822/
経産省、FCVの普及拡大へ 水素価格3分の1に、ST開設コストも半減  2019年3月


ちな・・・電気代の方は今後上がることはあっても下がることはないよ、残念だったねw
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da2b-pJts [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/11(水) 15:32:58.28ID:Q/FdP4a/0
>>168
もういくらも入ってるよw
例えばプリウスはずっと冷房エアコン(暖房はエンジン廃熱利用式)で、
今のプリウスPHVは冷暖エアコンだ
家庭用のと同じ仕組みの電動ヒートポンプ式な

それと電池(笑)が低温・高温に著しく弱いというのは話が全然別だろw
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4581-SoTz [118.241.58.92])
垢版 |
2020/11/11(水) 16:58:57.92ID:2uIOTsSS0
>>154
技術革新というものは、大統領が大々的に宣言したからといって、必ず達成されるというものではない。
政治的に勝手に達成目標を宣言しても、科学的・技術的に無理筋の目標であることもある。

歴代の米国大統領が就任早々、がんの撲滅という目標を掲げたことが何度かあるが、未だにとても撲滅とは言えない成果しか上がっていないのが良い例だ。

45年間、10兆円を使った米国「ガン戦争」の悔しすぎる顛末とは
https://courrier.jp/news/archives/70624/

電池EVは量産で電池価格が下がったとしても、技術的に電池の経年劣化の問題は解決できそうもない。
ただし、1つだけEV普及の道はある。
すべての人が、スマホ並みの購入頻度で買い換えることを何とも思わず、充電時間の長さに苦痛を感じなくなれば実現可能かもしれない。
それでも普及率が上がれば上がるほど、あちこちでパニックが起こり、電池EV反対の声が大きくなっていくだろうと見ている。
すでに普及の早かった中国でそうなってきている。
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2efc-LLcs [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/11(水) 17:57:10.32ID:3wLKtWMO0
>>167
月一で何十キロ何百キロも離れた処にワザワザ補給に行くの?バカみたいw
因みに近くにステーションあるけど、周辺でミライが走ってるの殆ど見たことないわ。
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f6f8-LJEE [153.232.231.253])
垢版 |
2020/11/11(水) 19:55:09.28ID:mlzudCa20
>>171
人体とバッテリーでは地球と隕石ぐらい複雑さが違うんだが。どっちも一つの名詞で表せるからと同じ粒度で捉えるあたり科学リテラシー皆無なのが丸わかりだな。
デマ屋はいいよな、簡単に品性も捨てれるし無知を晒しても恥を感じることが無くて。
0175名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8e-7WxN [133.106.69.136])
垢版 |
2020/11/11(水) 20:47:16.94ID:NfHsvdQRM
>>171
充電池が安くなれば間接的に劣化の問題は解決する。
安くなれば、さらなる大容量も積めるからサイクル寿命が同じだったとしても1サイクルの時間が伸びるから比例的に増加する。

何より電池が安くなれば交換すれば良いだけだし。
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f6f8-6rP4 [153.232.231.253])
垢版 |
2020/11/12(木) 07:18:09.01ID:QpjjPqBt0
2010年時点の埋蔵資源量400万トン程だったのがリチウムの需要が高まって必死で掘り始めた結果2018年には埋蔵資源量が710万トンになってしまったからな。2030年頃には1000万トン超えてるだろうな、実にけしからん。
今どきはあっちにもこっちにも鉱脈があるとはしゃいでいて嘆かわしい限りだ。
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa79-VOdI [106.181.174.224])
垢版 |
2020/11/12(木) 08:54:52.42ID:KO9kdwHda
世界最先端のEV技術をもつトヨタがEVは時期尚早と考えている時点ですべてだよ。全世界への供給責任のあるトヨタにしてみれば部材の安定供給に難のあるEVは数の出ない特定市場向けにしか商品化できない。現状ではHVが最適解という見識には頭が下がる。
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eacd-LLcs [101.50.228.161])
垢版 |
2020/11/12(木) 09:18:07.60ID:ED6nr7pw0
コバルト、リチウム・・・資源不足の事実と誤解
https://newswitch.jp/p/13373

2030年、電気自動車は「革新電池」で劇的に進化する
https://emira-t.jp/kengaku/79/
「電池というのは、まだ“ブラックボックス”となっている部分があります。もちろん、電池として動作する仕組みは分かっていますし、安全性も確認されているので市販されているのですが、それでもまだ電池の反応の全てを解明できてはいない状態なのです」
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da2b-o6lk [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/12(木) 14:03:48.61ID:9jzGyFp90
>>185
2030年(笑)
その頃には欧州でも主にトラック用水素ステーションが普及するので
一般乗用車でもFCVが普及する
電池と比べたら今現在でも圧倒的な性能差をつけているFCV(トヨタの技術が最高)が普及

■ボッシュがパワーセル社と燃料電池を共同開発します。
トラックのエネルギー源として水素燃料を推していく方針を固めました。
https://www.youtube.com/watch?v=zD-M_dS-ULk

ボッシュは2030年に新造されるトラックの8台に1台は水素自動車になると予想しています。
市場規模は200億ユーロです。→ 2兆3150億円

つまり、トラックでリチウムイオン電池は航続距離から厳しい。→ 水素燃料電池に転換
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f603-bLJT [153.217.85.72])
垢版 |
2020/11/12(木) 14:59:10.07ID:omodbwcL0
>>176
世界中の少年少女が続々と画期的な超性能バッテリーを発明しては軽率にネットで公表して
その後続報がなくなるんだが、そういう物が急に出てこられると困る人達が
しかるべき時が来るまで囲い込んだりカネで黙らせたりしているんだろうかね?

格安のIP電話を最初に始めようとしてベンチャー目指した青年も
そんなサービスを始めたら大手の電話会社が全力で潰しに来るという理由で
大者投資家はビビって誰も出資してくれず実現に至らなくて挫折してたもんな
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f6f8-6rP4 [153.232.231.253])
垢版 |
2020/11/12(木) 15:36:48.47ID:QpjjPqBt0
新型ミライの航続距離はWLTC換算で850キロって宣伝してるけど多分これ日本向けにWLTCのextra-high speed無しで測定してるよな。
ドイツと日本で同じホイール履いてるC-HRのハイブリッドを比較したら日本だとWLTC 25.8km/lだけどドイツのトヨタのサイトではWLTCで20.4km/lしか行ってない。ほぼ80%。
この線で行くとドイツに持っていったら航続距離680kmしか無いんだな。ま、FCV用の公式の測定モードが向こうにもまだ無ければ好き勝手に主張していいわけだが、、
ちなみにサイズと重量がほぼ似たようなTesla model SのドイツでのWLTC認証電費の航続距離は652km。
RWDのミライに対してmodel Sは四駆、馬力はトリプルスコア、CO2排出量はミライはmodel Sの4、5倍多くて年式落ちのターボ車並み。
車として勝ってるところが何もないのが悲惨だな、そして将来的な技術の改善余地もほとんどない。
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eacd-LLcs [101.50.228.161])
垢版 |
2020/11/12(木) 15:47:52.34ID:ED6nr7pw0
>>190
>その頃には欧州でも主にトラック用水素ステーションが普及するので一般乗用車でもFCVが普及する

10年後にようやく欧州で長距離用FCVトラックが販売し始めてる感じでしょw
ダイムラーの戦略見てたら分かるけど、長距離トラックはFCV、中距離はEV。
しかも2024年にEV発売だけどFCVは10年以内に、としか言えないのが現状。
それに水素ステーションなんて長距離トラックの拠点にしか出来ないから自家用で普及するのはまだまだ先の話。
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f603-bLJT [153.217.85.72])
垢版 |
2020/11/12(木) 16:04:47.90ID:omodbwcL0
>>190
水素車=燃料電池車だと思ってるのはトヨタのミライを見た日本人くらいで
レシプロエンジンで水素を燃焼させた方がはるかに効率的だよ

それに真水を給油してバッテリーの電力で電気分解して得られる酸素と水素でレシプロエンジンを回し
駆動力を得つつ発電もしてその電力でバッテリーを充電し水を電気分解するという擬似永久機関しみた試みもある
この類も個人発明家が高性能な物を容易に作ってしまうが権威性のある方々は無視か握り潰そうとするよな

EVという観点では海水バッテリー車も大手自動車メーカーが研究していて実用域に入っているがあまり表に出てこない
エネルギーは尊くて価値ある儲かるものであってくれないと困る方々に不都合な物は世に出されては困るようだ
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f603-bLJT [153.217.85.72])
垢版 |
2020/11/12(木) 16:26:22.03ID:omodbwcL0
>>196
水素インフラの普及は既存のガソリン車がガソリンと水素の両対応になっていくならワンチャンだな
水素タンク分の重量増加やスペース効率の悪化に余りあるほどの水素の低価格があればこそで
環境貢献の意味で各国の政府が減税や補助金を出すならありえないこともない だがFCVは無いな
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4581-SoTz [118.241.58.92])
垢版 |
2020/11/12(木) 16:34:10.43ID:ovKGGABr0
>>181
電気自動車の進化に必須といわれる「全固体電池」は実用化できない?
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/solid-state-battery-mr-amazutsumi-interview/

電池の原理的な構造は、2つの電極の間に電解質を挟むという単純なもの。
しかし電極面と電解質が完全に密着した面接触していないと性能を発揮できない。
現在のリチウムイオン電池は、液体の電解液だから密着性に問題はないが、電解質が固体だと面接触にならず、点接触になってしまう。
この事実が越えられない技術的な壁になっていて、研究開発はほとんど進展していないということだ。
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa79-LLcs [106.129.98.194])
垢版 |
2020/11/12(木) 19:08:55.75ID:mNsjk6nIa
新型ミライの問題点は航続距離でも水素ステーションの少なさでもなく、クソカッコ悪いデザインと商品として未来感が全くない事。
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da15-Pj7A [125.205.249.1])
垢版 |
2020/11/12(木) 20:23:44.71ID:4DJ056Md0
日経は電気自動車をケチョンケチョンに貶してるな。
NIOの経営が復調の兆しというタイトルだが、
他社は全部火を噴くだのテスラ含めて採算厳しいだの、
発明されて140年も経って、補助金優遇策ジャブジャブつぎ込んで、
このざまの代物に未来があるとかwww

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61020750R00C20A7000000/
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f6f8-6rP4 [153.232.231.253])
垢版 |
2020/11/13(金) 02:37:24.13ID:S6wwozFw0
というか>>204で取り上げられてる大半の企業は未上場でスタートアップが大半だからなぁ。
テスラ以外の登場した会社のうち1社か2社残るかどうか、全部潰れてももちろんおかしくない、そういう現実をそのまま指摘しただけなんだよな。
逆にEV化に遅れたら既存の自動車会社でもヤバいとこが出てくるという指摘もビシバシ飛んでるわけだがそういうのは全然目に入らないのが愚かしいな。
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da2b-o6lk [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/13(金) 07:48:19.50ID:eiTrRd9Y0
>>197
水素をエンジンのガス燃料に使う件
それはノルウェーでマツダロータリー車の実験済み、10年とかそれ以上前
ロータリーはガソリン、水素両用だから、で、使えるがパワーが出なくてポシャってるはず
ノルウェーは夏場のフィヨルドに落ち込む無尽蔵な電力水資源の国だから
夏場の余剰電力をどうやって冬場用に貯蔵できるか10年以上前から考えてる

で、今現在は
■三菱重工、「グリーン水素」の製造・供給分野に進出 ノルウェー企業に出資
https://www.kankyo-business.jp/news/026356.php
0214名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f6f8-6rP4 [153.232.231.253])
垢版 |
2020/11/13(金) 13:11:06.42ID:S6wwozFw0
いくら宣伝に力入れようが役所がペーパー作ろうがFCVの不効率はもう変わらないからな。
水素ステーションで揮発油税無しで1kg1100円で売っても逆ザヤ、それでかろうじてガソリン車と燃料費負担は同程度、CO2はガンガン出す。
水素作るのに電力使うとBEVの倍のランニングコストになり、この差は永久に改善しない。
化石燃料ベースだとこれからCO2回収貯留をやる様に改修が必要だがするとやっぱりコストが倍になる。やらないと壊滅的にCO2を出しまくる。

結局エネルギーを大量に使えば必ず経済的負担と何らかの環境負荷がついてくるわけで、そこでエネルギーの利用効率が悪いとわかってる媒体に頼るのは経済的には愚かだし環境的には自滅的なのはいくら言い訳しても変わらない。
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da2b-o6lk [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/13(金) 13:15:18.51ID:eiTrRd9Y0
>>201
新ミライの航続距離は「WLTCで」850kmだよw 残念だったねww
https://www.youtube.com/watch?v=_tb4Jb1TPAM

で、電池EV(笑)の場合テスラの上級車のSでもたった650kmしかないんだって?
ゴミじゃん

ちなみに電池EV(笑)の実際に使い物になる航続距離としては、
@電池劣化防止を考慮して充電量20%−80%の範囲で使うのが上策なので
 まずWLTC航続距離カタログ数字の60%で考え
加えて、
A夏冬はエアコン使用でそこから更に20%〜40%減で考えるのが常識

つまりWLTC航続距離カタログ数字の「半分以下」が実用数字と見ておくべき
言い方を変えれば、WLTC航続の半分以下の範囲内で実用しておけば電池の劣化は
少なくすることが出来る 笑

これ豆な
0218215 (ワッチョイ da2b-o6lk [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/13(金) 13:53:28.36ID:eiTrRd9Y0
しっかし上>>215のリンクの動画見ても分かるが、
五味やすたかってのはホント文系低脳丸出しのDQNだなw 
まぁ日本の車の売文屋サンなんてどいつもこいつも似たようなもんだけど

電気の基礎知識も皆無=昇圧インバータの電圧を600→800に上げるのが「技術」らしい(大笑)
そんな程度は回路定数を変えていくつか耐圧適合パーツに替えるだけなのにwww
その上、THSなどHV含む回生用のバッファ電池の目的・スペック要件もサッパリ分かってないっぽいwww

まぁこんな奴でも金さえ払えば新ミライの素晴らしさは入手できちゃうわけだwww
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da2b-o6lk [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/13(金) 13:54:42.93ID:eiTrRd9Y0
>>216
証拠は?
デマはオマエだろwww
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da2b-o6lk [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/13(金) 14:33:13.35ID:eiTrRd9Y0
>>220
自己紹介乙 w
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4581-SoTz [118.241.58.92])
垢版 |
2020/11/13(金) 17:18:12.06ID:/HuRFfNT0
>>217
その数値の出所が不明だけど、その数値だけでは、経年劣化の懸念を払拭するものではない。
何度もこのスレで言っているのだが、連続充放電可能回数とか短期間長時間走行試験とか、実際のほとんどの自動車ユーザの車の使用実態からかけ離れた試験は意味がない。
日本では1日当たりの車の平均稼働時間は30分程度。あとのほとんどの時間(23時間30分)は駐車していることになるが、その間にもどんどん劣化していく。
そういう使用実態に即した電池劣化のデータは見たことがない。
たぶん、とても見せられたものではない悲惨な結果になるからだろうと推察している。
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa79-LLcs [106.129.93.37])
垢版 |
2020/11/13(金) 18:42:31.65ID:r4iWRDVha
ミライの航続距離が800kmになろうが1000kになろうがEVと違ってユーザーに殆どメリットが無いんだよな。
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa79-LLcs [106.129.93.37])
垢版 |
2020/11/13(金) 19:46:24.79ID:r4iWRDVha
>>230
スタンドが少な過ぎ&24時間やってなくて話にならん。
燃料入れ忘れたらワザワザ入れにいく必要があるし、何処か行く前に補給しようと思ってもステーションが目的地と反対方向だったら面倒。
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da15-Pj7A [125.205.249.1])
垢版 |
2020/11/13(金) 20:04:39.87ID:w4H37mF+0
>>228
日産がリーフで悲惨な結果を見せてくれてますが。

FCVはまあ製鉄所があるところで副生水素使って走る分には意味があるかと。
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8e-7WxN [133.106.69.114])
垢版 |
2020/11/13(金) 20:16:58.40ID:muGA7x9TM
>>226
そりゃ劣化しないとは言わないが気にするレベルじゃ無いからだよ。
第一、何が原因で劣化する?
酸化?摩耗?紫外線?
熱は影響するだろうが急速充電の方が高温になりがちであり、一般的な気温の範囲ならほぼ問題無い。

充電池の経年劣化で問題なのは自然放電。
その点、リチウムイオンバッテリーは自然放電しにくいから普通に使うなら問題無い。
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa79-LLcs [106.129.93.37])
垢版 |
2020/11/13(金) 20:54:16.39ID:r4iWRDVha
>>232
東京都で21箇所しかないじゃん。
杉並なんて営業時間9:30〜17:00で日曜日休みって実質土曜日しか使えない。
世田谷で入れようとしたら移動式で月曜水曜の10時〜15時。練馬も13時〜17時って全然使えねぇ。
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa79-LLcs [106.129.93.37])
垢版 |
2020/11/14(土) 01:18:41.57ID:oA81NMo+a
FCVは800kmの航続距離!
5分以下で満タン!

10時過ぎるまでステーションが空いてないから何処にも行けない…

100箇所そこそこしか水素ステーションが無いw
毎日営業してる処はもっと少ないw
しかも営業時間短すぎw

FCV使えねぇゴミじゃんwww
0244名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMed-6rP4 [150.66.74.234])
垢版 |
2020/11/14(土) 01:48:16.43ID:tACb9azDM
あと運悪く水素ステーションで別の車の充填が続いた後に入ってしまうとステーションに設置されてる蓄圧タンクが空になってしまい、延々と充填を待つ羽目になる。
だからFCVの実際の充填時間はステーションに行ってみるまでわからない。運が悪いと>>95みたいに30分待ちとか不意打ちを喰らうわけだ。
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa79-LLcs [106.129.93.37])
垢版 |
2020/11/14(土) 02:08:24.68ID:oA81NMo+a
しかも高速道路のSAやPAに水素ステーションは無いんだよね。
高速降りても近くに水素ステーションがあるとは限らないし、長野県や山梨なんかだと水素ステーションが殆どない。
深夜は営業してないしGWなんかの渋滞なんかに嵌ったら終わりだな。

航続距離850kmって言っても実際はインフラ整備が進まないと使えないゴミだなw
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2ae8-Pj7A [133.123.43.158])
垢版 |
2020/11/14(土) 08:15:51.81ID:f0NtN3pR0
水素なんて税金をかすめ取る手段にしかならないからな
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa79-LLcs [106.129.93.37])
垢版 |
2020/11/14(土) 10:10:30.25ID:oA81NMo+a
https://diamond.jp/articles/-/164205?page=3
FCEVのバッテリー式EVに対する圧倒的なアドバンテージは、実時間3分程度という充填時間の短さだ。ただし充填時間は短いが、連続で水素を補給できるかどうかは話が別だ。

 700気圧という高圧タンクに充填できるだけの蓄圧は瞬時にはできず、1時間あたりの充填可能台数は2台から多くて6台である。

 今は1日に1台も来ないくらいヒマなステーションが多いからさしたる問題にはならないが、数が増えてきたら「充填時間の短さ」というメリットは「待ち時間」で相殺されてしまうだろう。
0254名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa79-VOdI [106.181.178.30])
垢版 |
2020/11/14(土) 12:01:50.05ID:SUWZHlPLa
電動化とか環境車とかいっても最終的には経済的に合理性のあるものしか成立しない。
現在補助金なしで成立している市場が2つある。二輪車とHVだ。
二輪車に搭載する小型エンジンは効率が非常に良くない。モーターにはそのような欠点がない。必要な電力も小さく燃費と電費とバッテリーの値段を考え合わせてEV化が有利になるレベルに達している。
HVの優位性は言うまでもない。
0255名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa79-VOdI [106.181.178.30])
垢版 |
2020/11/14(土) 12:21:00.18ID:SUWZHlPLa
それに続くのが短距離運用でStop&Goの多い用途だ。セカンドカーの軽自動車や路線バス、配送トラックなどが該当する。適切な補助金と充電インフラが整えば一気にEV化が進むだろう。
セカンドカーについてはカーシェアと組み合わせて導入コストを抑えることも視野に入れていい。無論自動運転による自動送迎車が前提になる。今車を諦めている層に新たな市場を切り開く可能性がある。
0256名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa79-VOdI [106.181.178.30])
垢版 |
2020/11/14(土) 12:42:23.68ID:SUWZHlPLa
自家用車の主力はHVからPHVに移行する。最終的には燃料電池か代替ガソリンをバックアップに使うEVというものに姿を変えて行くだろう。
過渡的携帯として遠乗り用にディーゼル発電機を積む形態も考えられる。
僕の車はヤンマー
僕の車はデンヨー
2人合わせてヤンデンだ
君と僕とは病んでんだ
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa79-VOdI [106.181.175.254])
垢版 |
2020/11/14(土) 16:26:50.78ID:2JA0DkyNa
FCV乗用車は筋が悪いのでダメだと思う。費用、手間などのコストと実利がバランスしない不経済なソリューションだからだ。
前世紀からPC向けの次世代電池として注目されている燃料電池がいまだに実用化されないように乗用車向けFCVソリューションはパワーパックのコストが安くできず他のソリューションに負けて立ち消えになる。水素という扱い辛いエネルギーはそんな簡単なものではない。
ただエネルギー密度の高さは魅力ではあるので船舶など大規模なシステム向けに生き残る可能性はある。
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa79-VOdI [106.181.175.254])
垢版 |
2020/11/14(土) 17:11:45.18ID:2JA0DkyNa
軍事用途の電動化だがこちらも用途を分けて急速に進行していると予想される。
電気モーターのエンジンに対する最大の利点それは静音低振動低発熱であることでこれだけで軍用に採用しない訳がない。
たとえばドローンでは不可能な人員や兵器を送り込める静音ヘリコプターがあればと軍事関係者なら誰でも思うだろう。当然そのようなものはすでに開発に着手されている。
車両でも静音は強力な武器となるので開発が進んでいるだろう。
いずれも重要軍事機密となるので一般公開されるには時間が掛かるだろうが。
日本の電動潜水艦蒼竜は威圧効果を狙って発表されたもので技術的に容易に追随できないことを織り込み済みの上での話である。
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8e-7WxN [133.106.69.114])
垢版 |
2020/11/14(土) 20:18:42.53ID:Cfx8Gu7mM
>>269
ヘビーって1日4回くらいフル充電か?
それなら1年でお釈迦に成るのも仕方ない。

だけどそれ、仮にMiEV(10.5)で1充電40kmで1日200kmてなレベルでは?
たった1年で7万km使うなら寿命が減るのは当然では?
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da15-D0pj [125.205.249.1])
垢版 |
2020/11/15(日) 11:12:31.22ID:9X0+srDj0
BEVに、あの国あの法則が発動中
GMだけでなくBMWやフォード、そして日産も危ない。
高性能BEVなどより劇物度の高い物質を山ほど使うクルマであり、
環境に良いなど真っ赤な嘘。

【国際】米国GM、大規模リコール 韓国LG化学のバッテリーに火災の可能性 [動物園φ★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1605350048/l50
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMed-6rP4 [150.66.98.203])
垢版 |
2020/11/16(月) 21:25:18.10ID:PbLIuTUDM
例えば>>215の「エアコン使ったら航続距離40%減」とか大嘘で0.6*0.4の24%減という話としてもmodel Sの100kwhのうち24kwhを空調のエネルギーとして車内の狭い空間にブチ込んだら中の人間は熱射病か低体温症で死ぬ。
過去に車載の冷房の消費エネルギーは設定温度に達すれば0.3kwで十分で、暖房時でもその倍だと否定してやってるのにこれだ。
こっちも何度も何度もデマを否定すんのウンザリなんだよ、面倒だし時間食うし。
アンチEVでここに粘着してるの多分二、三人だと思うけど、過去にお前らのデマを打ち消した時にたったの一度でも詫びを入れたことあったか?あまつさえ同じデマを必死こいて手を変え品を変え突っ込んできやがってよ。
お前らは他人に詫びを要求できるような立場じゃねーんだよ。お前らは本来人に口きいてもらえるような人間ではない。カスだよカス。正味腐った人間のクズだ。
0305名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa79-LLcs [106.129.97.226])
垢版 |
2020/11/16(月) 23:59:51.30ID:sCv3tvpUa
欧州、アメリカ、中国の各メーカーが続々と新型モデルを発表するEV
一方トヨタが仲間作りの為に特許を無償解放を発表しても参加するのがトヨタグループ以外はスズキ1社ぐらいしかいないTHS
どちらに勢いがあるか、どちらが将来性があるかは明らかだから、悔しさのあまりデマの一つや二つ言いたくなるんだろうw
0306名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da2b-o6lk [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/17(火) 07:58:04.45ID:UNi1vRm+0
>>305  アウアウウー ****-LLcs
デマ(笑)
反論不能になると速攻で デマ連呼 に逃亡
いまやほとんど 左巻き団塊 の専用語だが、そんなものが議論の中で通用すると
思い込んでるのかね

時代の流れについて行けない負け犬左翼ジジイ丸出し
オマエの好きそうな捨民党()もとうとう 政党ひとり になっちまったぜwww
0307名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa79-LLcs [106.129.97.226])
垢版 |
2020/11/17(火) 08:25:10.52ID:s8qV19mDa
>>306
HV信者 トヨタはHV特許の無償提供してない!キリッ

https://toyotatimes.jp/index.html
HV特許を無償提供するトヨタの真意

思いっきりデマだったなw
デマというか単なる情弱なんだろうけどw

そして反論できなくなると左巻きだの根拠のない事を言い出して逃走www
議論が聞いて呆れる。
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da2b-o6lk [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/17(火) 08:59:35.81ID:UNi1vRm+0
>>307
俺が一体どこで「HV特許を無償提供していない」などと書いた?
ソースのリンク出せよw
大嘘垂れ流しはやめとけ
そもそもTHS基本特許は数年前に切れてるw

以前、こんな書き込みはしたからコピペするとけどな
■トヨタ、中国にHV技術供給 まず広州汽車に
・・広州汽車に供給するシステムは発電用と走行用のモーターを2つ搭載した駆動装置で「プリウス」などに
使われるトヨタ独自のシステム。モーター1つのものと比べて、より省エネ効率が高い。
今後5年で10万〜20万台分の規模を供給し、さらなる外販拡大を目指す。・・
・・19年春からは中国で関連技術の特許を無償開放しているものの、実際の開発や量産は難しく、システム
そのものへの需要が高まっている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65033470V11C20A0MM8000/?n_cid=NMAIL007_20201015_Y

↑結局システムユニットでの供給だ 日経は相変わらず捻じ曲げたタイトルを付けるなw
基本特許は切れているし、2代目、3代目と改良を重ねてきた膨大な関連特許は無償公開でも、チャイナの
企業には自力開発は無理って事のようだ
特許に現れない相当な「ノウハウ」は守秘しているんだろうが、チャイナ相手にはそのスタンスはキッチリ
守って欲しい、、、ま、いずれ中共の圧力で技術を出せと強要されそうな悪寒はするが
0314名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da2b-o6lk [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/17(火) 09:55:28.37ID:UNi1vRm+0
■ホンダとサムスンに在籍した技術者が明かす、日本が「電池ビジネス」の覇権を取り戻す方法!
https://news.yahoo.co.jp/articles/f11d2501c12e6a529686364a2e6a09defe163e3d?page=2
2020年11月17日配信

(↓電池EVに関連した部分を抜き出し)

・・特にアメリカのZEV規制は政治的な思惑もあって、トヨタやホンダなど、日本勢が得意なハイ
ブリッド車が2018年から除外されたので、これらのメーカーでもEVへの対応が必要になってき
ました。
逆に中国は、これまでEV一辺倒だった方針からハイブリッド車も認める形に転換した。
一方、欧州は2050年までにCO2排出ゼロという目標を掲げつつ、具体的な電動化の進め方は
各社に任せることになっています。・・・


・・ただしこの先、2030年の段階で、純然たるEVが世界の新車の30%を占めているかといえば、
よくてせいぜい2割、ミニマムで1割ぐらいというのが私の見立てですね。・・・



↑↑ 電池技術者としての佐藤サンの見立てはともかく、自分は電池EVならせいぜいで1割と見てるがねぇ 
ま、ボッシュの予測のようにFCの普及が多少なりとも進めばその分足して1割越えもありかな、って所
つーか佐藤サンは電池EV普及の原動力は「政治的動機」である事が良く分かってるけどね

で、そもそも、いろんな意味で欧米の規制がこのままの形で10年も20年も続くとは思えない、
特に欧州のCAFEでは、VWをはじめとする欧州メーカーが一番キツかったりするしwww
0315名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa79-LLcs [106.129.97.226])
垢版 |
2020/11/17(火) 10:00:04.77ID:s8qV19mDa
ん?仲間割れか?w
HV信者が顔を真っ赤にして長文連投必死だなぁwww

THSの基本特許が切れてるなんて周知の事実としてHV特許の話してるんだけどw

まあTHSは仲間作り失敗。廉価版をなんとか中国に売りつけようとしてるけどどうなる事やら。
慌てて出したEVは中途半端だし、FCVもコケちゃったしな。
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMed-6rP4 [150.66.98.203])
垢版 |
2020/11/17(火) 13:17:22.49ID:efKktsBrM
ホンダe、ドイツカーオブザイヤー受賞…日本車初

https://s.response.jp/article/2020/11/17/340395.amp.html

>「ドイツカーオブザイヤー」は毎年秋、主要なドイツの自動車ジャーナリストによって選出されている。最新モデルに試乗して、使いやすさや運転特性、革新のレベルなどに応じて、ランク付けする。次に、コンパクト、プレミアム、ラグジュアリー、ニューエナジー、パフォーマンスの5つのカテゴリーのトップを選出し、その中からドイツカーオブザイヤーを決定する。ホンダeは、ニューエナジー部門のトップとなり、その後の最終選考で、大賞のドイツカーオブザイヤー2021に輝いた。

ゴルフとid.3が最終選考に残ってたのに両方に勝ったのは結構驚きがあるな。
0320名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2efc-LLcs [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/17(火) 17:27:59.22ID:ahOqfxeC0
電気自動車の「価格破壊」で、トヨタの売り上げが「5分の1」になる日
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc259e432b71cf95db79e14c109155e6956c5892

三井住友銀行が興味深い試算を出している。電気自動車(EV)の車両コストと5年間の維持費を加えた費用は、'17年度の326万円から2030年度には256万円に下がる。一方、現在主力のハイブリッド車は280万円から277万円に下がる。

 つまり10年後には、コスト面でEVがハイブリッドを逆転するのだ。EVの主要部品の一つ、電池だけを見るとコストは108万円から63%減の40万円にまで安くなる試算である。
0324名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa79-LLcs [106.129.90.254])
垢版 |
2020/11/17(火) 22:58:10.27ID:xQ+dwKJQa
マツダ初のEV、『MX-30』が方針転換…国内も一般向けに販売へ
https://response.jp/article/2020/11/17/340396.html

EV化の流れはどんどん加速していくな。
0326名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-P/Gi [133.106.68.138])
垢版 |
2020/11/18(水) 00:23:32.04ID:u6+sePx0M
>>325
あ〜ちょっとしたばかり俺も言葉が足らんかったな。
それってのは
【「来年はEV車がガソリン車を販売台数で逆転する!」なんて昔から言われていた】っての。
これEV推進する人でも数年、下手したら数十年かかるから普通は言わない。
なのになぜか
【「来年はEV車がガソリン車を販売台数で逆転する!」なんて昔から言われていた】
ってアンチはよく言うんだよ。
0329名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/18(水) 07:49:16.59ID:LNJh/jyk0
>>326  電池EV(笑)の低脳馬鹿連中にもやっと実態が分かってきたからだよw
■電池EVとは・・ドマイナーな【頭の足りない変人】専門のスキマ市場の【ニッチ】ゴミ商品(笑) 

■常時電欠におびえ、普段から手間ヒマをかけて(クソ暑いorクソ寒い最中でも)マメに充電作業しなきゃ安心出来ない
 また急速な電気消費がコワくてスピードが出せずあちこちで蓋車になってる、エアコンまでも抑え気味
 そんな使い勝手最悪、まるで罰ゲー付きのマゾヒスト車、それが電池EV

■電池という高価な消耗品の経年劣化コスト(リーフで毎年15万円分の減価)も考えると、電池EVは実は
 恐ろしく非経済的な代物
 (仮にシコシコ充電乞食に励んで電気代ほぼタダに出来たとしても・・毎年15万円分は自動的に消耗w)
 毎年15万円なら高性能HVの毎年約25,000キロ走行分のガソリン消耗代に相当!!
 つまり電池EV(笑)は全くエコノミーではない、、どころか半端な性能のくせに実は恐ろしく非経済的
 な代物  また・・日産のZESP改変などを見るまでもなく充電代まで高騰の流れが顕著に
 充電乞食クンたちどうすんの?w

■日本など(化石燃料発電の割合が高い国)では、実は電池EV(笑)は決してエコロジーでない
 電池の製造時のみならず走行用の発電時CO2の排出量も多く、なんと!安物小型のリーフでも高性能な
 HVより 環境には相当悪い

■電池EV(笑)は、所詮は電池プラモカーをデカくしただけの【ローテクの塊】のコモディティー製品
 ・・なので【どこの馬の骨とも知れない】中華あたりの新興零細(笑)でも参入可能だ
 電池EV(笑)の馬鹿信者は、素人のみならず【自称】自動車評論家の玄人(実態はただの売文屋)まで
 含めて【文系低脳丸出しで科学技術リテラシー皆無】かつ【世界情勢も無知】な低脳ばかり
 実は絵に描いたようなローテク物の電池EV(笑)なんぞをハイテクなどと大きな勘違いwww

■結局「各国が勝手に大金インセンティブ出して販売促進を手伝ってくれる」おいしい製品の商売ゆえに、
 世界中のメーカーが各社商品ラインナップの【ごく一部】にEVを入れ込んで派手に競っているに過ぎない
 なお、欧州では一定数量のEVを売らないとCAFE規制に引っ掛かって半端ない罰金まで取られるのも大きい
0333名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/18(水) 11:51:58.39ID:LNJh/jyk0
>>332

■結局「各国が勝手に大金インセンティブ出して販売促進を手伝ってくれる」おいしい製品の商売ゆえに、
 世界中のメーカーが各社商品ラインナップの【ごく一部】にEVを入れ込んで派手に競っているに過ぎない
 なお、欧州では一定数量のEVを売らないとCAFE規制に引っ掛かって半端ない罰金まで取られるのも大きい

所詮は政治的な動きに過ぎない、つまり何時でも変りうるし、電池EV(笑)が車として優れているからでもない

ま、EVはEVでもFC方式の電気ヴィークルがメインストリームになるだろうな
船舶、航空機などあらゆるヴィークルを含めて
0336名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cacd-pLH7 [101.50.228.161])
垢版 |
2020/11/18(水) 12:26:11.65ID:qyFCMT8a0
>>333
政治的な動きというか「規制」なんだよ。
東京都がやったディーゼル車規制と同じ。
今後ガソリン車は環境的に問題あるから規制していくよ、しかも予定より早めるよという事。

「規制」に対して「ごく一部の〜」とか「インセンティブガー」とか草w
0342名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/18(水) 14:10:22.84ID:LNJh/jyk0
>>340
HVといってもピンからキリまであるのだよ
その中でピンは世紀の大発明THS 、キリは今頃開発するマイルドHVなるゴミ

ま、欧州メーカーは低性能HVのマイルドしか作れないだろうから、欧州当局が禁止できるわけがない
THSの軍門に下ってユニット供給を受けるなんてのは欧州メーカーの沽券にかかわるから出来ないwww
0343名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab72-Hau9 [222.15.52.251])
垢版 |
2020/11/18(水) 14:25:19.26ID:yTBjBYQK0
マイルドハイブリッドはハイブリッドには入れない別な種類扱いになってるような
種類別な規制以前にCO2排出量規制の方で先にマイルドハイブリッドでは規制クリア出来なくなるし
ガソリン車販売禁止ってのは排出規制で売られなくなるのを、消費者に分かりやすく整理するって目的があってだろ
0346名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/18(水) 14:41:03.39ID:LNJh/jyk0
【ホンダとサムスンに在籍した技術者が明かす、日本が「電池ビジネス」の覇権を取り戻す方法!】より
https://news.yahoo.co.jp/articles/f11d2501c12e6a529686364a2e6a09defe163e3d?page=2
2020年11月17日配信

(↓電池EVに言及した部分から抜き出し)

・・特にアメリカのZEV規制は政治的な思惑もあって、トヨタやホンダなど、日本勢が得意なハイ
ブリッド車が2018年から除外されたので、これらのメーカーでもEVへの対応が必要になってき
ました。
逆に中国は、これまでEV一辺倒だった方針からハイブリッド車も認める形に転換した。
一方、欧州は2050年までにCO2排出ゼロという目標を掲げつつ、具体的な電動化の進め方は
各社に任せることになっています。・・・

・・ただしこの先、2030年の段階で、純然たるEVが世界の新車の30%を占めているかといえば、
よくてせいぜい2割、ミニマムで1割ぐらいというのが私の見立てですね。・・・



↑↑電池技術者としてのその佐藤サンの見立てはともかく、僕は電池EVならせいぜい1割と見てるがねぇ
2030年の話だしね 

ま、欧州の巨人ボッシュの予測のようにFCの普及が進めばその分足して1割越えもありかな、って所
つーか佐藤サンは電池EV普及の原動力は「政治的動機」でしかない事が良く分かって話してるけどね

で、そもそも、いろんな意味で欧米の規制がこのままの形で10年も20年も続くとは思えない・・・
特に欧州のCAFEでは、VWをはじめとする欧州メーカーが一番キツかったりするしwww
0347名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/18(水) 14:49:16.73ID:LNJh/jyk0
>>345
まぁ現実的に無理だろうなw いつ、どういう屁理屈で方針を変更するか見物だわ
(たんなる将来方針であって法的な措置は何もないぞ)
BREXITで弱ろうとしている所で更にそんな無理してたら社会が持たない

そもそも英国は、電池EV(笑)の拡大に備え原発の大増設で電力基盤を
拡充させようという計画自体が色々あって頓挫中だぞw
0350名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-pzjB [150.66.70.161])
垢版 |
2020/11/18(水) 15:23:33.78ID:IakL9hnYM
日本の場合ガソリン車を全部EVに変えても必要な年間総発電量は2-3%増といった所。イギリスでも大差はないだろう。内燃基地外は大事だと騒ぎたがるが全然そこまででもない。
例えば1990年から2000年の間に日本の年間総発電量は27%も実際に増えたがそれに比べりゃこれからの10年20年で2%やそこら電力消費を増やす程度はハナクソみたいなもんだ。
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0315-D9CO [220.220.240.59])
垢版 |
2020/11/18(水) 18:05:05.34ID:6d1+JUgm0
フィアットからアンケートメールが来たが、
本メールはFIATメールマガジンにご登録いただいた皆様を対象にお送りしています。

お客様各位

日頃より弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
FCAジャパンでは、今後のFIAT新車ローンチのために、メールマガジンにご登録いただいている皆様からご意見をお伺いするためアンケートを実施することになりました。

ご多用のところ誠に恐縮ではございますが、皆様からの忌憚のないご意見を賜りたいと存じますので、是非ともご協力いただきたくお願い申し上げます。

下記ウェブアドレスをクリックの上、調査にご回答ください。(所要10〜15分程度)
https://www.net-research.jp/airs/exec/smartRsAction.do?rid=1055151&;k=11e0cd5c7a&CLID=2

ご回答いただいた皆様には、オリジナルの限定壁紙画像(PC&スマホ用)をプレゼントいたします。
ご回答完了後の画面よりダウンロードをお願いいたします。


尚、誠に勝手ではございますが、11月24日(火) 23時59分までにご回答いただけますようお願い申し上げます。
今後ともご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

答えて見るとどうも
500eって今度EVを日本で発売したいが、
日本の消費者は欲しいか?買いたいか?
って事らしい。
0358名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-pLH7 [106.129.90.254])
垢版 |
2020/11/18(水) 18:32:28.60ID:6WHl0B7Ka
欧米メーカーはテスラの成功を見て今年から本格的にEV専用モデルを投入って感じでこれからって感じだろ。
トヨタは既に周回遅れ。
0359名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-pzjB [150.66.70.161])
垢版 |
2020/11/18(水) 18:58:33.87ID:IakL9hnYM
フォードなんか「テスラは車作るのに自分でバッテリー工場まで作っちまうとかバカじゃね?」って感じだったのが、最近は「バッテリーの確保が追いつかんからバッテリーは売り手市場すぎてヤバいかも、やっぱ自前の工場いるかなあ」みたいになって来てるからな。悠長に構えてると対処不能になる。
ただトヨタはパナと組んでるしまだなんぼかマシでほんとにヤバいのはそれ以外の日系各社だろう。
0361名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0315-D9CO [220.220.240.59])
垢版 |
2020/11/18(水) 19:10:20.99ID:6d1+JUgm0
https://www.webcartop.jp/2020/10/605762/

EVバッテリーが劣化したら鉄の塊じゃん?
ミニカーのコムスと航続距離が変わらん。
初代プリウスみたいにバッテリー交換何回でも無償にしないと使い物にならん
0363名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6fc-pLH7 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/18(水) 19:17:09.08ID:uxuMupHr0
>>361
自宅周辺への買い物や子供の送迎など、短距離も移動をするだけのクルマを割り切り、自宅で充電ができる環境が揃っている人であれば、圧倒的に少ないコストで運用することも不可能ではない。

 また、日産も再生バッテリーの供給をスタートしており、24kWhのバッテリーで10セグメント相当のものへの交換を30万円ですることができる。これを活用すれば航続距離を回復することもできるだろう。
0364名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6fc-pLH7 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/18(水) 19:22:34.43ID:uxuMupHr0
リチウムイオンバッテリーの劣化の原因は温度管理と充電の仕方。
水冷式は今後のEVのマストだな。
0365名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0315-D9CO [220.220.240.59])
垢版 |
2020/11/18(水) 19:24:14.70ID:6d1+JUgm0
>>363
それなら3ナンバー車要らない
シティコミューターの軽とか超小型のEVのがコストが安いな。
0366名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6fc-pLH7 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/18(水) 19:32:03.44ID:uxuMupHr0
>>365
どういった使い方をするのかよく考えて懐事情と相談して好きなの選べば?
0368名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/18(水) 23:06:01.87ID:LNJh/jyk0
あいかわらず電池EV(笑)の馬鹿信者は希望的「妄想」しか出てこないんだなw
10月のリーフ売り上げはたった666台だぞwww
トヨタの贅沢内外装バージョンのUX250H以下

もう電池EV(笑)の使えないゴミっぷり>>329はほとんどの一般国民にバレてるんだよ
0369名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/18(水) 23:13:21.68ID:LNJh/jyk0
>>364
電池(笑)の温度管理w
それで余計な電力を食って益々カタログ航続距離が縮むんですねwww

その考慮を外して考えても・・・

電池EV(笑)の実際に使い物になる航続距離としては、

@電池劣化防止を考慮して充電量20%−80%の範囲で使うのが上策なので
 まずWLTC航続距離カタログ数字の60%で考え
加えて、
A夏冬はエアコン使用でそこから更に20%〜40%減で考えるのが常識

つまりWLTC航続距離カタログ数字の「半分以下」が実用数字と見ておくべき

これ豆なw   まぁゴミだわなwww
0370名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイーワ2 FF12-D9CO [103.5.140.136])
垢版 |
2020/11/18(水) 23:19:27.82ID:wMQz41iuF
>>368
ちなみに
プリウスPHV
アウトランダーPHV
RAV4PHV
はどれくらい売れてるの?
ショッピングモールの充電器コーナーでよく見かけるの
リーフ、プリウスPHV、アウトランダーPHV、RAV4PHV
だけど、
0371名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/18(水) 23:37:25.84ID:LNJh/jyk0
>>346 で書いたように佐藤サンみたいな日本の技術者が金で釣られ韓国に技術を売り渡しても、
まぁ所詮は朝鮮人だから、限界はありそうだけどなw

■韓国製バッテリーで、米国・フォードでも火災発生!
― 独国・アウディでもリコール
― 現代自動車コナEVは販売が激減、駐車・充電拒否も...
https://www.youtube.com/watch?v=ItpFtMaUn4k

■韓国製のリチウムイオン電池で、火災事故が26件発生!
ESS(太陽光発電など)事業で、サムスンSDI・LG化学の信頼性が低下し、多額の損害が...
https://www.youtube.com/watch?v=qE7HRsGvndw


つーか電池EV(笑)ってのはコワいな
0373名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/18(水) 23:43:12.64ID:LNJh/jyk0
電池ってのは「電気イオンの極端な偏在という物体内部のひずみ蓄積」による
一種の「ゼンマイ」みたいなもんだからな

「ゼンマイ」は弾性金属板の巻取りによる「機械的ひずみの蓄積」でエネルギーを溜め込む
って奴だから、まぁ車で言えばオモチャにしか使えないwww
0375名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/18(水) 23:47:44.02ID:LNJh/jyk0
そこ行くと、ゼロから満充填まで5分以下、ガス代金6,413円也(税込み) で
航続距離 WLTC850km! のEVマシンがもうじき発売だからね

世の中は アリヤ(笑)って一体何? のモードに入ってきてるよ?

ま、水素スタンドが程々の距離以内にない奴、または負け組貧乏人他は、
可哀想だが諦めるしかないけどねw
0378名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-pLH7 [106.129.90.254])
垢版 |
2020/11/19(木) 01:30:56.03ID:vFoSHiAna
>>375
2019 販売台数
トヨタミライ 年間644台

www

水素ステーション設置貨車
東京都 21箇所 (4箇所は移動式による水増しw)
そのうち19時以降やってる所はたった1箇所のみ
しかも21時までで終了

補充し忘れたらオワリwwww
0380名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/19(木) 07:46:43.91ID:UZzbcNKW0
>>379
それ、HVでもFCEVでも「回生電力のマージ用」の「バッファ電池」だからね
特にトヨタの場合は、世界トップレベルの電力制御システム技術によって
電池の40%〜70%の充電量範囲の中で安全に充放電の自動制御をしている

10%から90%までとかそれ以上とか、ユーザーのキチガイじみた電池酷使が介入する余地はゼロ
元々コンピュータ自動制御のため
0389名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6fc-pLH7 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/19(木) 09:51:12.46ID:DbfwV64p0
>>385
金沢で降りて水素ステーションが無くて終了だなw
頑張って富山まで戻ってくれw

3分でチャージ出来ても水素ステーションが無いんじゃ意味がないなw
0390名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6fc-pLH7 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/19(木) 09:53:32.32ID:DbfwV64p0
>>388
それEVの航続距離の話と同じだよな。
0394名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6fc-pLH7 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/19(木) 12:15:09.07ID:DbfwV64p0
>>393
EVなら高速や観光地、宿泊地に充電ポイントがあるから休憩時や観光、宿泊してる間に充電できるけど、FCVはわざわざ高速降りて観光地でも無いところに移動して補給が必要。

例えば山梨なんて高速インターから片道30分も離れてる。3分で補給出来ても1時間も補給の為だけに移動するってそれこそ時間の無駄。
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/19(木) 16:10:01.07ID:UZzbcNKW0
まぁこういうのは鶏が先か卵が先かって話だ
5年くらい前の電池EVと似ている
電池EVの方は、電池の性能が頭打ちだから、この日本ではもうほぼ完全に見込みはないのだがw
FCEVの方は、新ミライという驚愕の性能のEVマシンの登場で大きく未来が開けてきた

結局国のインフラの後押しが最大の頼りなんで、2050年CO2ゼロ(笑)の菅政権が
どう取り組むか見ておけばいい、
また・・・トヨタ自体もどう取り組むかだな
主要都市に1台のステーションでいいからディーラー共同で設営する、なんてアイデアも有り得る

国の水素戦略は自家用車向け水素供給とか、そんなちっぽけなモンじゃないからね
乗り物への水素供給に限って言っても、乗用車、トラック、バス、鉄道、船舶、飛行機、ドローン・・・
対象領域は限りなく広い
ま、自家用車なんざそういう設備のおこぼれを頂戴するだけで十分だろ

新ミライに関しては、今水素ステーションがある所近辺30分以内のマンションや家屋敷に住んでる幸せな人が
最初に恩恵を享受する事になる、ということだろう
0405名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/19(木) 16:17:14.99ID:UZzbcNKW0
今後どんどん水素ステーションも各地で増えそうだよ、まぁジワジワとだろうが

FC鉄道車両やFCトラック、FCバスなどの企業用途で水素ステーション作るのなら、
ついでに敷地の一部で外販(一般消費者用)して儲けることを考えるのは自然の成り行き
外販には国の補助も有り得るだろ
一般消費者はそういう設備のおこぼれに預かればいい

■京都市の燃料電池自動車事業をタイムズカーレンタルが受託
https://ligare.news/story/kyoto_times/

■JR東・日立・トヨタ、水素で走るハイブリッド鉄道車両を開発。2022年に首都圏で実証めざす
https://ligare.news/story/jreast-hitachi-toyota/

■トヨタとJR東日本 水素モビリティ事業を中心に据えた業務連携に合意
https://ligare.news/story/toyota_jr/

■東芝G、再エネ由来水素の「マルチステーション」開設 燃料電池車や発電にも
https://www.kankyo-business.jp/news/026512.php


アメリカでも
■トヨタ 米の港湾局プロジェクト参画 FC技術を貨物輸送に活用
https://ligare.news/story/toyota-pola-fc/



欧州でも
■シーメンスエナジーら、水素鉄道システムの開発を発表 供給インフラなど整備
https://ligare.news/story/siemens-1008/

■ボッシュがパワーセル社と燃料電池を共同開発します。
トラックのエネルギー源として水素燃料を推していく方針を固めました。
https://www.youtube.com/watch?v=zD-M_dS-ULk
0406名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/19(木) 16:20:50.96ID:UZzbcNKW0
水素生産のサプライチェーンに関しては・・・

■世界初の液化水素運搬船、進水式 川崎重工、実証へ  2019年12月
https://www.sankei.com/west/news/191211/wst1912110021-n1.html

同社は岩谷産業などとともに、豪州で採掘した低品位の石炭「褐炭」から水素を取り出し、
マイナス253度で液化して、神戸市内に建設する貯蔵施設まで運び入れる構想を描いている。

・・政府は次世代エネルギーの水素を「脱炭素社会」の切り札と位置づけ、本格普及に向けた施策に
取り組んでいる。川崎重工や岩谷などは水素を輸入するだけでなく、発電所や燃料電池車(FCV)
の動力源として利用するまでのサプライチェーン(供給網)を構築するプロジェクトも進めている。


■再エネを利用した世界最大級の水素製造施設「FH2R」が完成:福島  2020年3月
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101293.html

■関西地区で水素サプライチェーン構築を目指す協議会が発足 ENEOSや川崎重工が参画 2020年9月
https://response.jp/article/2020/09/07/338187.html


■米テキサス州水素インフラ実証プロジェクトに三菱重工・トヨタNAなどが参画 2020年9月
https://www.jetro.go.jp/biznews/2020/09/1082ed9cdead2df0.html

■三菱重工、「グリーン水素」の製造・供給分野に進出 ノルウェー企業に出資 2020年10月
https://www.kankyo-business.jp/news/026356.php
0415名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0315-xvWK [220.220.240.59])
垢版 |
2020/11/19(木) 18:34:25.08ID:+wowLruX0
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/s.response.jp/article/2016/04/06/273007.amp.html%3Fusqp%3Dmq331AQQKAGYAY-kpeHjl8OyBrABIA%253D%253D

東京、名古屋、大阪の三大都市圏は22時までやってる所有るんだな?
平日日中のみとかもう完全に役所企業関係の法人商用車しか念頭に無いな。
EVみたいにマイカー普及させるつもりが政府も無いな。
0423名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8ae8-cChY [133.123.43.158])
垢版 |
2020/11/19(木) 21:16:37.76ID:8TbMFuA30
もうBEV時代になるのは確定だからハイブリッドとかFCVとか言っても無意味だよ
0425名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/19(木) 22:08:28.18ID:UZzbcNKW0
567名無しさん@そうだドライブへ行こう2020/11/19(木) 19:45:10.43ID:bIaiqFTZ0
日信くんがウルトラ擁護しててワロタwww
リーフは北海道なんかで使いもんならんよwww
バッテリー温度メモリ1とかいく極寒の地で使いもんになるわけないだろwww
2でも死ぬほど苦痛なのに1なんかなろうものなら耐えられるわけがないwww
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6fc-pLH7 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/19(木) 22:40:55.65ID:DbfwV64p0
新型ミライがどれだけ売れるかね。
https://kuruma-news.jp/post/315015
「当店では40代から50代を中心に、予想以上に多くの問い合わせを頂いています。ただ、ほかの車種と比べて、購入前提の人は少ないです。
 問い合わせの内容は、近隣の水素ステーションの場所や展示車の有無、試乗についての相談が多く、見積もりまで取られるという人は少ないです。
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/19(木) 23:21:05.86ID:UZzbcNKW0
世紀の大発明THSと世界最高技術FCVを擁するトヨタに死角はない

その上、これだ
■電動車の命運握る電池、トヨタの安定調達とコスト削減への執念がスゴい!
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3ac17929d056d77a9751111ce619a5187c932c0

ホント抜かりないメーカーだなトヨタ
日欧米向けには51%買い取ったパナ事業で製造、中国国内向けには中国提携メーカーで製造
という分担だろう


つーか、、、他メーカーはボンクラの集まりか?
欧州のメーカーなんかドーでもいいが、わが日本のメーカーが気にかかる
0442名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/20(金) 07:52:18.54ID:M3wZi7rw0
>>440
テスラなんて世界ランキングに影も形もないようだが?w

【2019年 年間世界販売台数ランキングTop20】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200521-00516189-autocar-ind
1位  トヨタ・カローラ        148万2932台
2位  フォードFシリーズ       107万0348台
3位  トヨタRAV4           96万1918台
4位  ホンダCR-V           82万3237台
5位  ホンダ・シビック        81万7902台
6位  フォルクスワーゲン・ティグアン 77万0084台
7位  日産エクストレイル       76万1081台
8位  ダッジ・ラム          75万4172台
9位  日産シルフィー         72万9218台
10位 フォルクスワーゲン・ポロ    72万4508台
11位 トヨタ・カムリ         71万0701台
12位 シボレー・シルバラード     64万2126台
13位 フォルクスワーゲン・ゴルフ   64万1322台
14位 ホンダHR-V(ヴェゼル)     62万2154台
15位 ホンダ・アコード        59万5104台
16位 フォルクスワーゲン・パサート  57万2043台
17位 トヨタ・ヤリス(ヴィッツ)   55万3950台
18位 スズキ・スイフト        53万9432台
19位 ヒュンダイ・トゥーソン     52万7238台
20位 ヒュンダイ・エラントラ     51万3813台
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/20(金) 09:19:51.93ID:M3wZi7rw0
>>235
重要なのは、都心のタワーマンションとか大人口のマンション住民全員が
潜在的オーナーになり得ること
850km航続、燃料充填はたったの5分以下の新ミライなら十分に所有許容範囲になる

電池EV(笑)ではどうしたってそうは行かない、余程のキチガイでもない限り
車庫つき持ち家でなければ電池EV(笑)は現実として使い物にならないから
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb89-cChY [14.9.91.128])
垢版 |
2020/11/20(金) 10:23:00.60ID:VQ1PQGsg0

お巡りさん、変な人がいます
0454名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cacd-pLH7 [101.50.228.161])
垢版 |
2020/11/20(金) 11:11:23.47ID:ABLCpHGC0
新型ミライの問題点はまず車両価格が高い事。
これはFCVとして特別感を出してプレミア路線にする事で解決するが、トヨタは普通の乗用車として違和感がないようにと真逆の事をやってしまった。
都心のタワマン住んでる人たちはこんなの買うなら普通の輸入車かレクサスを買う。

次に水素ステーションが圧倒的に少なくさらに営業時間が短くて不便な事。
営業時間は改善可能だがステーションの建設費が高すぎてペイ出来ない。EVと比べて母数が圧倒的に少ないので補助金があっても誰も投資したがらない。
これでは今後爆発的に数が増える事はない。
0456名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/20(金) 13:27:47.37ID:M3wZi7rw0
>>454
まぁ今後の推移を見てみようw

>>452
2020年9月あたり単月の数字だろうが、

ヨーロッパのHV(売れ線の中心はTHS)の伸びはすごい
https://i.imgur.com/uBbTjcd.jpg

ちなみに補助金バリバリでも電池EV(笑)はこんな数字
https://i.imgur.com/NSNC7lj.jpg


補助金でだいぶ有利なはずのテスラ主力のモデル3が、実はカローラHVと同じくらいの台数
しか売れてないw

そのランキング上のトヨタHV車は、合計すれば何と45,614台も売れている
テスラBEVはたったの15,702台
(ランキング外のモデルSとかYとか仮に2,000台づつ売れてたとしてもwたった2万台以下だ)

結局の所、補助金バリバリの欧州でも電池EV(笑)の不人気ぶりは猿でも分かるという話だよ
現実見とけよ、電池EV馬鹿(笑)の左巻き団塊ジジイw
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ef8-pzjB [153.232.231.253])
垢版 |
2020/11/20(金) 15:44:56.41ID:tbeFMYl90
自分の思想信条を振りかざせば物理的現象すら自分に都合よく変わってくれると信じてしまう、病的に肥大した自我を抱えたポンコツがいつまでも古びつつある技術に縋り付いてるの、醜いとしか言いようがない。
実社会でも実際の年齢関係なく老害ムーブ繰り返して周りから嫌われてんだろな。
0466名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/21(土) 08:02:27.99ID:O7WE/Aba0
>>457
馬鹿は
「性能比でボッタクリにしかならない」から
「インセンティブつけてもようけ売れん」
ということすら理解不能なようだw

電池EV(笑)なんかすごいインセンティブ・補助金がなくなったら
即刻終了だよw
その証拠に、日本じゃ始まる前に終了してるwww
0467名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-pLH7 [106.129.90.254])
垢版 |
2020/11/21(土) 08:48:42.22ID:hrWWFAYja
>>466
EVは欧州、北米、中国、日本の各メーカーから続々と新製品発売。
SHVは所詮繋ぎでコストも高いのでトヨタ、ホンダぐらいしかやる気がない。
FCVに至っては3社ぐらいしか売ってない。

まあ今後どれが主流になるかはバカでも分かりそうなものだがw
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/21(土) 09:02:54.31ID:O7WE/Aba0
>>463 (=>457、>460・・)
またコイツ、pLH7繋いでる回線を一々チェンジで複垢www もう少し頭使ったら?
まぁ、低脳丸出しのボキャ貧団塊サンだからその拙い文だけでもバレそうだけどw

つーか、オマエのチイサナ脳ではCO2出すのは車だけなのか?
船舶、飛行機、それに戸内の暖房はどうする?全部電気、それも再エネにするってか?www
HVまで禁止にしたらCO2ゼロになるって本気で思い込んでるんだろうかこの負け犬左巻き爺w

そもそも、CO2排出量の少なさをライフサイクルで見たら、オマエの好きなリーフ(笑)なんかは
世紀の大発明THSによるプリウスやヤリス/クロスetc.に惨敗だよ
0473名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-pLH7 [106.129.90.254])
垢版 |
2020/11/21(土) 11:21:14.80ID:hrWWFAYja
>>468
残念ながらHVを含むガソリン車、ディーゼル車を禁止したがってるのは俺じゃなくて先進各国。

馬鹿が必死にそんなの無理だと叫んでみても、今のところ方向性は変わらないし、方針を180度変更した国も見当たらない。

ライフサイクル?
どんなに頑張ってもHVはCO2排出ゼロには出来ない。
HVはEVシフトまでの繋ぎの燃費向上技術。

www
0476名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab72-N/60 [222.15.52.251])
垢版 |
2020/11/21(土) 11:50:15.69ID:vLjzM7na0
>>475
>実際、EVに対する補助金が2019年に半減した中国では、その販売が急減した。
は別な意味で誤解与えまくりで嘘に近いだろ
元々中国では自転車扱いな低速EVって補助金無しでも低価格な低速EVも売れて
高速道路も走れるフルスペックEVの補助金が減って、低速EVに流れた
対抗して2020年には低価格フルスペックEVが発売されてて人気出てるって現状な訳で
0479名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df2c-dKXD [114.146.130.131])
垢版 |
2020/11/21(土) 12:12:59.14ID:ckXE30YF0
>>478
低速EV販売台数の統計が無いのに、なぜ「低速EVに流れた」と分かるんだ?
それに低速EVは今後規制が進むから先細り
https://www.nedo.go.jp/content/100920583.pdf
>今回の規定の中で、特に注目されるのは、既に市場投入されている低速電動車についても、
>数年間の過渡期間を設けつつも、使用を停止させるとの措置である
0481名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-pzjB [150.66.91.55])
垢版 |
2020/11/21(土) 12:19:20.82ID:9wYf+0LkM
というか >>475 の記事は補助金でEVを買い支え続けてるのは無理って言う趣旨だったが、EV自体の価格低下を全く考慮していないので論理として破綻している。
EVとHVの価格逆転は数年内に起きるので、その先補助金で売り支える必要はなくなる。現実としてずーっとバッテリーの価格は下がりつづけてるんだからこれは当たり前の予測だ。
鶴原吉郎とか言うライターは今の自動車市場を取り巻くトレンドを全く知らずにクソ記事書く奴と皆覚えておくといいよ。
0482名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df2c-dKXD [114.146.130.131])
垢版 |
2020/11/21(土) 12:22:42.15ID:ckXE30YF0
>>480
だからソース出せって
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62501050R10C20A8FFE000/
>前年同月実績を上回るのは2019年6月以来、13カ月ぶり。中国政府の支援策が販売台数を押し上げた。

EVは今年7月まで売れていなかったし、売れたのも支援策のおかげ
補助金なしでは売れないということ
0484名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df2c-dKXD [114.146.130.131])
垢版 |
2020/11/21(土) 12:30:54.42ID:ckXE30YF0
>>483
で、「低速EVに流れた」というソースは?
2018年の規定によって>>479、低速EVの販売は減っていると考えるのが妥当だろう
0487名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df2c-dKXD [114.146.130.131])
垢版 |
2020/11/21(土) 12:39:17.32ID:ckXE30YF0
>>485
低速EVの使用を停止させる措置が出たから当然販売台数は減るだろう
お前はソースを何一つ出さずに妄想で語っているだけだな
「EVは補助金頼み」というのは俺の出しているソースから明らか
0489名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df2c-dKXD [114.146.130.131])
垢版 |
2020/11/21(土) 12:47:12.78ID:ckXE30YF0
>>489
数年後に使用が停止される物の販売が伸びるわけないだろw
常識ってものが無いのか
0491名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-snd9 [106.181.166.172])
垢版 |
2020/11/21(土) 12:51:29.01ID:fwWYYLXva
現実路線としてディーゼル乗用車は禁止しないとマズい。原理的にガソリンより分が悪すぎる。
ガソリンのような液体燃料がエネルギー密度と扱い易さの点から主流であり続けるがカーボンフリーをやりたければ人造ガソリンしかない。それを効率面から燃料電池で使う。
もちろんバッファーとして小規模な蓄電池も併用するがまずは燃料電池そのものの開発に頑張ってもらうしかないな。
0492名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df2c-dKXD [114.146.130.131])
垢版 |
2020/11/21(土) 12:55:37.12ID:ckXE30YF0
>>488
・地方政府は、地域内の低速電動車生産企業が法律に適合した製品を生産・販売することを奨励し、
違法な低速電動車の違法生産を厳格に禁止する

これで減っていないと主張するなんて頭おかしい
0494名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df2c-dKXD [114.146.130.131])
垢版 |
2020/11/21(土) 12:56:59.58ID:ckXE30YF0
>>490
ガソリンエンジンだけで走る車の販売は伸びないだろう
HVの販売は伸びている
0496名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/21(土) 15:52:46.38ID:O7WE/Aba0
>>473
コイツ、ライフサイクルの意味すら分かってないかなりな馬鹿ジジイだわ
ウェルtoホイールよりさらに広い概念だぞwww

大市場中国が電池EVのあまりの不人気にサジを投げHVの活用に舵を切った今、
欧州各国もそのうち右習えするに決まってる
今やらないのは、今それやると世紀の大発明のTHSに市場を荒らされてしまうからw
0498名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-snd9 [106.181.173.162])
垢版 |
2020/11/21(土) 17:00:53.83ID:AusdCoWea
>>495
使い勝手の良い常温常圧で液体の炭化水素かアルコールを水素に改質せず直接反応させて電荷を得る燃料電池。エネルギー効率は内燃機関+HVでは不可能な60%以上、可能なら80%を目指す。
燃料の造り方は何でもいいがカーボンフリーなら原発か太陽電池の電力で合成する。
0499名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-pLH7 [106.129.90.254])
垢版 |
2020/11/21(土) 17:04:17.22ID:hrWWFAYja
>>496
>欧州各国もそのうち右習えするに決まってる

また毎度お決まりのHV馬鹿の願望かよww
何処かのメーカーでEVからHVに切り替えた所ってあったっけ?w
0500名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-P/Gi [133.106.87.55])
垢版 |
2020/11/21(土) 19:12:15.65ID:/M+gF32oM
>>498
常温常圧な液体燃料での直接変換式のFCVならまだミライより無駄が無い分マシかな。

ただ住宅用ソーラーとかなら余剰がかなり出るが、社会全体で見たら太陽光発電で発電した電気が余るのは相当なレアケース。
九州でさえ年間通しても太陽光発電が余るのは200時間もなかったはず。
再エネで余剰が出やすくなるのは風力発電の方だろうな。
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9a93-Kfce [61.125.220.42])
垢版 |
2020/11/21(土) 19:43:41.87ID:eovG6cA10
EVハイグレード車のシートには低周波治療器ついてるんかなぁ 自動運転中ドライバーはビクンビクン動いてんのかなぁ
0503名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-P/Gi [133.106.87.55])
垢版 |
2020/11/21(土) 21:27:10.18ID:/M+gF32oM
>>502
頭大丈夫か?
0504名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a15-bQi2 [125.205.249.1])
垢版 |
2020/11/21(土) 23:45:45.82ID:qdDTXlmf0
科学は魔法と勘違いしてるバカばかり。
科学とは神が決めた絶対原則の事でそれを超える事は不可能。
ガソリンでエネルギー出すときは酸素も使うが、
それはそこらへんの大気中のものを随時取り込めば良いので積荷にならない。

それに対しバッテリーはその中の物質だけでエネルギー出さないといけないため、
ガソリンを酸素ボンベ積んで燃やすのと同じような状態となり、
それでガソリンタンクより原理的に圧倒的に重くデカいのから免れる事は不可能。
だから140年も改良続けてもBEVは最大積載量よりバッテリーが重いなどという、
ギャグのようなクルマにしかならず、真の効率性でガソリン車上回る事はいつまで経っても不可能。
こんな不便なもん押し付ける政策は近いうちに民主主義によって否定されるだろう。
0508名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6fc-pLH7 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/22(日) 00:47:11.72ID:dgJJB9ka0
>>504
その前に排出ガス規制でガソリン車が締め出されるんだけどね。
でそういう政策を推進してるイギリス、フランス、ドイツなんかは思いっきり民主主義です。
0514名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab72-vgkk [222.15.52.251])
垢版 |
2020/11/22(日) 03:09:32.17ID:om+bw7no0
衆愚政治でって話な無知な大衆の支持だけではなく、
裁判所が大気汚染が酷いので内燃機関を使うなって判決を出してるレベルだからねえ
東京都でディーゼル駄目になったのも裁判所から言われたからだったし
民主主義で否定されてるだけではなく、法に基づく社会としても内燃機関許されてないので、ハードル高いよ
0516名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6fc-pLH7 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/22(日) 05:03:45.75ID:dgJJB9ka0
>>509
民主主義は規制が全くないとでも思ってるのか。
過去の公害問題を全く知らないのか。
0517名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df83-rFbO [114.164.144.139])
垢版 |
2020/11/22(日) 05:17:50.93ID:O9mtZIay0
>>511
都会だから車いらないな、ってずっと思ってたんだけど、都会や郊外でもバス便とかの僻地に頻度は少ないけど定期的に通う用事が出来ると車が欲しくなることに気がついた、、
23区内でもバスが1時間2本とかだと車欲しくなるな

あと意外とインフラダメな駅前って結構あるもんで、駅前にバスが入れず、バス停が駅徒歩5分だったりとかな

(ちなみにひばりヶ丘の北口駅前がそうだったらしい)
0518名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07c9-n9sk [160.86.162.192])
垢版 |
2020/11/22(日) 05:19:26.13ID:TdHtxI+z0
>>508 では かつて「ディーゼルを推奨していた」ヨーロッパを 「思いっきり民主主義」と称賛
>>514 では「ディーゼル駄目になったのも裁判所から言われたからだったし」と東京を称賛
とどめに >>516 では「民主主義は規制が全くないとでも思ってるのか。」とさらに論理のすり替え。
0521名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6fc-pLH7 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/22(日) 05:53:12.12ID:dgJJB9ka0
>>519
論理のすり替えなんてしてないが。
先進国の多くの人がガソリン車やディーゼル車の排気ガスは規制すべきと考えてるだけの事。
0524名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-P/Gi [133.106.87.55])
垢版 |
2020/11/22(日) 07:12:37.92ID:kiGMiZYFM
>>504
貴方の言うとおりエネルギー密度的に蓄電池がガソリンを超える事はありえないですね。

だけど自動車を走らせる場合、そのエネルギーの殆どを無駄にしています。

一方、EVは蓄えたエネルギーを効率的に動力へ変換する事が出来き、更に回生ブレーキにより原則時にエネルギーの一部回収ま出来る。

だからこそHVが成り立つ。
それに現状のEVは重さよりも、性能よりも、値段が一番問題。
0525名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6fc-pLH7 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/22(日) 07:30:13.98ID:dgJJB9ka0
>>523
ん?俺の言ってる意味は>>522と同じ事だぞ?
0526名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/22(日) 07:40:25.36ID:YeUYIEO50
電動モーター動力を利用する車(BEV、FCEV、HV、PHV)の大きな利点として、エネルギー循環利用システムを
ビルトイン出来る事が挙げられる
つまり回生ブレーキによる (これまでは減速時に100%失われていた)運動エネルギー の、電気エネルギーを
介した回収再利用が適用可能になること

回生ブレーキは1995年のプリウス初代に世界で初めて実装市販化されたが、その後トヨタのシステム
では20年以上にわたる技術的な熟成・進化が計られてきた
(世界中のメーカーに巻き起こしたいわゆる「プリウスショック」の内実は、大発明THS機構特許だけ
でなく、協調回生ブレーキまで込みで市販モデルを実現してしまっていたこと)

実は、カタログ数字には全く表れないが、エネルギー回収の効率には当然各社システム毎に「優劣」がある
効率数字としてどこにも出てこないので、ユーザーとしては、残念だが各モデル毎の総合的な燃費性能で
推し量るしかないのが現実だが
0527名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/22(日) 07:51:16.42ID:YeUYIEO50
>>499
願望(笑)

それって電池EV馬鹿(笑)の自己紹介そのものじゃないかw

現に今、世界市場でも欧州市場でもHVの勢いは止まらない状態
インセンティブを付けても電池EVは大して増えない、大して売れない
インセンティブ無しでは誰からも見向きもされない
欧州メーカーも、技術的には決して易しくないHVの開発に躍起

それが「現実」

脳内「願望」だけでラリってないで現実見ろよ電池EV馬鹿の左巻き貧乏団塊サンwww
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-P/Gi [133.106.87.55])
垢版 |
2020/11/22(日) 08:30:31.20ID:kiGMiZYFM
>>526
元々、エンジン始動用に発電機とモーターとバッテリーってのは車に搭載されてたのはご存知?

トヨタの場合それらとは別機構でハイブリッドシステムを組んでいるから効率は確かに高い。そして値段も高い。

一方スズキとかは既存の発電機とモーターを強化しバッテリーを追加したシステム。
トヨタのハイブリッドに比べて多少効率は落ちるものの、低価格。
ちなみに欧州でのハイブリッドはこのタイプが主流。

ついでに言うとスズキのハイブリッドは高性能な蓄電池とされるSCiB使ってるから、回生だけ見たらスズキや、今は無きミーブの10.5kwhのモデルの方が効率良い可能性がある。
0531名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-pLH7 [106.129.91.109])
垢版 |
2020/11/22(日) 08:40:49.04ID:puy2clFja
>>527
HV車ってイギリスでいつまで新車販売できるんだっけ?
0535名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-pLH7 [106.129.91.109])
垢版 |
2020/11/22(日) 13:38:49.87ID:puy2clFja
>>527
HV車ってフランスでいつまで新車販売できるんだっけ?
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-pLH7 [106.129.91.109])
垢版 |
2020/11/22(日) 17:12:57.53ID:puy2clFja
>>527
HV車ってカリフォルニアでいつまで新車販売できるんだっけ?
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/22(日) 21:59:34.64ID:YeUYIEO50
>>530
猿並みの馬鹿w 各社HVのピンキリぶりがサッパリ分かってないド文系の低脳サン
いわゆるマイルドHV(笑)ではCAFE規制にほとんど効果がないから欧州メーカーは苦慮してるんだよ

まぁEU当局がいつまでヤセ我慢を続けられるかが見物、EUの極左環境派がうっとおしくってしょうがないだろうねwww

ジョンソン? 政権の維持がヤバくなってきたら、ヤツのことだから豹変するよ
最近彼は捕鯨反対をあまり公言しなくなってきたじゃないかw
0544名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-pLH7 [106.129.91.109])
垢版 |
2020/11/22(日) 23:58:50.45ID:puy2clFja
でもイギリスは35年からHV新車販売禁止を前倒しにしているという現実w

ダメだよHV馬鹿()は現実から目を逸らしちゃwww
0545名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-pLH7 [106.129.91.109])
垢版 |
2020/11/23(月) 00:03:16.11ID:P436IdU+a
>ジョンソン? 政権の維持がヤバくなってきたら、ヤツのことだから豹変するよ

またHV馬鹿お得意の妄想しててワラタwww
0549名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6fc-pLH7 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/23(月) 09:16:47.29ID:l8M/1lwO0
最終的な着地点をEVだと考えてそこでの覇権を握ろうとしてるのが欧州メーカーでそこ迄の繋ぎが48Vmhv
最終的な着地点をEVかFCVか、または半分HVと考えてるのがトヨタ、ホンダ。
問題は今のところ半分をEVとFCV、残る半分をHVとしてる世界最大の市場の中国だが、HVを全てストロングタイプにするとは恐らく考えていないというのが多くの人の見立て。
0552名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e2c-DpcB [153.243.40.8])
垢版 |
2020/11/23(月) 10:43:51.13ID:QM9BNjgp0
ニュースでほとんど取り上げられてないけど、HONDAも頑張ってるね。

https://www.asahi.com/articles/ASNCP3R1ZNCNUHBI02W.html
小型SUVでバッテリー容量61.3kwh
480km走れて225万円

300km/450万円のHonda eとはえらい違いだ。
価格破壊がすごいスピードで進んでいる。
でも日本では発売されないんだろうな・・・
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ef8-NOUc [153.232.231.253])
垢版 |
2020/11/23(月) 12:12:03.83ID:2acQcyq90
>>552
ヴェゼルがベースみたいだね。
バッテリーはCATL製で液冷あり、60Kw急速充電対応とカタログ上はちゃんとしたスペック。
これでも補助金なしで殆ど東風ホンダ版ヴェゼルのXR-Vともう値段的に大差ないな。
国内のヴェゼルハイブリッドと比べても補助金抜きでほぼ同じくらいの価格、Honda SENSINGが無いのが大きな違いってとこか。
結構売れそうだけどどうなるかな。
0558名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ef8-NOUc [153.232.231.253])
垢版 |
2020/11/23(月) 12:30:13.39ID:2acQcyq90
EU Commission drafts world’s first ‘green list’ for sustainable investment
EU委員会が持続可能な投資のための世界初の「グリーンリスト」を起草
https://www.euractiv.com/section/energy-environment/news/commission-publishes-guidance-for-sustainable-private-investment/

欧州委員会は11月20日(金)、EUのグリーン・ファイナンス分類法に基づくガイドライン案を公表し、民間投資家向けに持続可能な経済活動に関する「世界初のグリーンリスト」を発表した。
このガイドラインは、どのような経済活動を「持続可能」とみなすことができるかを定義する詳細な排出量のしきい値を定めることで、民間投資家を環境的に持続可能な企業へと導くことを目的としている。
欧州委員会は、何が環境に優しく、何が環境に優しくないかについて明確な指針を投資家に提供することで、グリーンウォッシュを防ぐことを期待している。
EUの金融サービス担当コミッショナーであるMairead McGuinness氏は、「EUの分類法規制は、欧州グリーンディールの中核をなす重要な法案である。グリーンで持続可能なプロジェクトへの投資を促進する上で重要な役割を果たすだろう」と述べている。

EUのグリーンラベルがなければ、ガス発電所は、重要なグリーンラベルを取得するために1キロワット時あたりのCO2排出量が100g未満でなければ、何十億ユーロもの民間資金の提供を受けられなくなる可能性がある。
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e2c-DWJq [153.243.40.8])
垢版 |
2020/11/23(月) 12:40:37.08ID:QM9BNjgp0
>>555
追加情報ありがとう!
このスペックと価格なら、日本で発売しても売れそう。
でも、おま国価格でHonda eより高く設定されるかも。
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-snd9 [106.181.182.221])
垢版 |
2020/11/23(月) 12:42:25.61ID:4F6bVr2da
>>557
石原都知事は賢明だったな。
あの時代にペットボトル振ってディーゼル公害車を規制したのだから。
それが東京とパリの大気汚染の違いになって表れている。
PMやNOXの発生が避けられないディーゼルでその対策をやると費用がかかる上出力が低下して燃費も悪化する。エンジンそのものも大型で重い。これはどうしようもない。
0562名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ef8-NOUc [153.232.231.253])
垢版 |
2020/11/23(月) 13:07:05.01ID:2acQcyq90
LEAK: Only zero-emission cars will win EU green investment label
リーク:EUのグリーン投資ラベルを獲得できるのはゼロ・エミッション車のみ
https://www.euractiv.com/section/energy-environment/news/leak-only-zero-emission-cars-will-win-eu-green-investment-label/

EURACTIVがリークを確認した草案によると、2026年1月から、欧州で販売されるすべての自動車は、EUのグリーンファイナンス分類法の下で「持続可能」とみなされるために、1kmあたりのCO2排出量をゼログラムにする必要があるという。
また、2025年末までに「重大な害を与えない」という閾値に達し、グリーンとみなされるためには、自動車の排出量が50gCO2/km以下でなければならないとされている。
EUは、どのような排出基準値がグリーンとみなされるかを明確にすることで、民間の資金を電気自動車へと誘導し、クリーンなモビリティへの移行を加速させることを期待している。この動きはまた、何が環境に優しく、何が環境に優しくないのかについて投資家に明確なガイダンスを提供することで、グリーンウォッシュを防ぐことも目的としている。
ドイツ自動車工業会(VDA)のヒルデガルト・ミュラー会長は、「電動モビリティの急速な拡大は2030年までの明確な優先事項であり、特に乗用車と小型商用車についてはそうだ」と述べ、業界が今後数年間で500億ユーロ以上を電動モビリティに投資することを指摘した。
しかしVDAは内燃機関が2050年までに気候に中立なモビリティに到達するための道において、依然として重要な役割を果たすと述べた、とミュラーはプレスリリースで述べた。
このスタンスは、もはや欧州委員会のグリーンカーに対する見解とは一致しない。
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ef8-NOUc [153.232.231.253])
垢版 |
2020/11/23(月) 13:26:12.66ID:2acQcyq90
EU規制当局と欧州自動車メーカー間で対立してるけど、
メーカーを抱えてない国からしたら「知るかボケ」という話になってしまうので
>>558 >>562 の規制も通るんだろうな。
財務諸表なんかの開示の際にこの基準での分類を使うことになるみたいだし、
それなら包括的な排出税を新規にセットすることもできるかもしれない。
HVで頑張る路線はヨーロッパの商売ではどんどんリスクが高くなってきた。
0565名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/23(月) 15:15:55.40ID:3YVXpPhO0
>>563
>HVで頑張る路線はヨーロッパの商売ではどんどんリスクが高くなってきた

馬鹿かw
そんなカタワな路線取ってる大メーカーなんか一つも無いよ
ローテクのEVも、まして高度な技術のHVもどっちも難しい弱小メーカーはむしろ
ガソリン一本で頑張るしかないけどさw

馬鹿が長文コピペしても何の意味もないんだがw まぁご苦労なこったがw
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ef8-NOUc [153.232.231.253])
垢版 |
2020/11/23(月) 16:06:56.19ID:2acQcyq90
あほやのう。
大半のメーカーはHVで頑張るの今となっては投資の無駄と見切ってるからマイルドHV止まりなわけで。
THSは高度な技術だから欧米には無理wwとかホルホルしてるの内燃基地外だけだから。
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab72-vgkk [222.15.52.251])
垢版 |
2020/11/23(月) 17:59:20.91ID:AXuaSMiH0
マイルドハイブリッドだけではEVまで跳ぶしかないが、
HVはバッテリーの低価格化に合わせてPHV主力にして、
PHVのバッテリー大容量化で技術蓄積してEVに、
って段階踏めるだろ

2035年までにバッテリーでのEV走行距離300km程度に達して、
2036年からは600km走るEV売る、で良いだろう
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ef8-NOUc [153.232.231.253])
垢版 |
2020/11/23(月) 19:09:53.12ID:2acQcyq90
そうしたくってもトヨタにはバッテリーが無い。
今度パナと新工場作るけどそこで作るのが年産でHV50万台分。
ちょっと多めに一台当たりバッテリー容量2kwhと計算して年産1Gwh、PHVだと最低10Kwhは積まないと
商品性が無いけど、そうすると年10万台分しか自前では調達できなくて、
ホンダやマツダみたいに売っても儲けが無いけど渋々仕方なく外部から買って作ることになる。
発効まで5年あるとしても大規模なバッテリー工場を作るならどっか海外に持っていかないと
国内じゃ電気代が高すぎて競争力で劣後してしまうから話はそう手っ取り早くはないぞ。
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ef8-NOUc [153.232.231.253])
垢版 |
2020/11/23(月) 19:18:49.76ID:2acQcyq90
>>569の新工場の話だってできるの2022年、それも徳島にある既存工場の敷地に
ラインを新設するって条件でこれだからな。
そこをマザー工場にして海外に展開するとしても更に2年3年って話で競争力のある価格で
本格的にPHVを生産できるだけのバッテリーを入手できるのは5年は先の話ってわけだ。
0576名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/23(月) 22:44:50.07ID:3YVXpPhO0
>>572
マイルドハイブリッド(笑)とか、オマエら馬鹿()は中味を理解して言ってるのかね?
www

世紀の大発明であるTHSとの技術的、機能的、性能的な違いは一体何だと考えてるのかね?
あー、馬鹿には何も考えられるはずもねーかwww
チンケな48V システムを言ってるのだとしたら 浅薄極まりない=ほとんどアホ の妄想でしかないよ? w
0578名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/23(月) 23:05:51.42ID:3YVXpPhO0
>>569
>そうしたくってもトヨタにはバッテリーが無い

トヨタに対して、激しい「嫉妬と憎悪と憧憬」という腐った女()みたいな複雑(コンプレックス)な心理が爆発やねwww
別に心配しなくても全然オッケーだよ
世紀の大発明THSや最先進FC技術に加え・・・

■電動車の命運握る電池、トヨタの安定調達とコスト削減への執念がスゴい!
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3ac17929d056d77a9751111ce619a5187c932c0

ホント抜かりないメーカーだなトヨタ
日欧米向けには51%買い取ったパナ事業で製造、中国国内向けには中国提携メーカーで製造
という分担だろう
0579名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ef8-NOUc [153.232.231.253])
垢版 |
2020/11/23(月) 23:47:02.23ID:2acQcyq90
>>578
またまたアホやのう。
会社だけあればブツが出てくるなら俺だって次世代車両を世界で販売できるわ。
パナとの合弁会社で作る工場はどんなに大きめに規模を見積もっても年産1Gwh、
大して販売台数の多くないヨーロッパ向けのシェアすら満足できないショボい工場1つではこの先全く太刀打ちできんわ。
かといってデカい工場、例えば年産20Gwhぐらいになると工場一つで使う電力が原発0.2基分くらいになるので
「工場作りまーす」って言ってそんなすぐ出来るもんでもない。
今のトヨタはどこにも自前の大きな工場持ってない、製造ラインを確保してくれる外部のバッテリー生産パートナーも居ない、
ただ合弁会社があるだけで中身は今のとこ実質すっからかんだ。
北米は何とかなるかもしれんが欧州は早急に対策しないと5年後にはシェアを落としてるだろう。
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb89-1zBh [14.11.33.129])
垢版 |
2020/11/24(火) 02:56:08.83ID:bvnshtGr0
 一方、マイルドハイブリッドは、モーター単独で走れるほどの電気の貯えや出力の大きさがありません。モーターの役割は発進と加速を少しだけ補助することです。

 近年、スズキが10秒間だけモーターでクリープ走行できるマイルドハイブリッドを投入しましたが、あくまでもエンジン主体で走ります。そのため、ストロング型ほど燃費も伸びず、パワーの面でも恩恵は少なめです。

 あまり利点が感じられないようにも見えるマイルドハイブリッドですが、じつはコスト面で大きなメリットが存在します。

 ストロングハイブリッドの電池とモーターは大きく重く、そしてシステム全体がとても複雑で、スペースや重量の面で不利というのもありますが、何よりコストがかかるのが難点です。

 高出力を実現するために電圧が高く、例えばプリウスでは200Vから最大650Vもの電圧がかかり、安全のために高電圧の「隔離」と「遮断」が必要になります。

 対するマイルドハイブリッドはシステムが非常にシンプルです。発電機もモーターも専用品を追加するのではなく、通常の乗用車にも搭載されている発電機(オルタネータ)を強化し、モーターも兼ねさせるという簡素な構成になっています。

 ちょっとしたアシスト程度なら電池も大きい必要はなく、電圧も低くて済みます。高電圧に向けた大掛かりな安全対策も不要になり、ハイブリッドシステムをコンパクトかつ軽量、そして安価に作ることができるのです。

 ちなみに、スズキ「スイフト」は、ガソリン車とマイルドハイブリッド車、ストロングハイブリッド車の3種類をラインナップしており、ほぼ同等の装備内容のグレードで、マイルドハイブリッド車はガソリン車より約10万円高、ストロングハイブリッド車はさらに約15万円高の価格差となっています。

 車重もマイルドハイブリッド車はガソリン車より10kg重いだけですが、ストロングハイブリッド車はガソリン車より50kgの重量増です。
0584名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/24(火) 09:14:08.75ID:47MvEJm+0
まぁマイルドHVなどCAFE対策(罰金からの逃げ)にはほとん効果が見込めないから、
結局欧州メーカはローテクの電池EVかハイテクのFCEVに逃げるしかない
VWなどは大金投じてHVにも研究投資をするようだけど

THSを調達する(=トヨタの軍門に下る)のは彼らの沽券にかかわるだろうしね 
なんか可哀想だねwww

VWあたりは2019年販売数字ベースで試算すると、2021年のCAFEの罰金は8000億円とも言われてる
まぁ2019年の販売パターンとは違ってくるからそれを加味して6000億円とも言われてるw

中国みたいな明確なHV容認(実質的にはTHS容認)に、「今」EU当局や英国がふみきらないのは
電池EV優遇をしばらく続けることが自国産業保護上の得策になる、という見通しを持ってるんだろうね
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/24(火) 16:52:39.95ID:47MvEJm+0
>>586
日本だろうと中国だろうと欧米だろうと、
電池(笑)のせいで「値段ばかり高くて糞まずい料理」みたいなゴミの電池EV(笑)などは
余程のインセンティブでもない限り、オマエみたいな馬鹿以外は買う訳がないのだよw

この負け犬の左巻き団塊ジジイにはまだ分からんのかねぇwww


https://jp.reuters.com/article/china-ev-idJPKCN1RU06T
【中国事情:電池EVを購入したワンさんの告白】

ES8は中国の電気自動車(EV)メーカー、NIO(ニーオ)(NIO.N)が開発したスポーツ多目的車(SUV)。
1回のフル充電で335キロ走れると宣伝していた。

しかし、高速道路を時速100キロ以上で走ってみると、それには遠く及ばなかったと、ワンさんは言う。
180キロ走った時点で、走行可能距離は50キロしか残っていなかったと付け加えた。

「途中で一度充電してから、その後もずっと不安を抱えたまま運転した。
走行距離計を常にチェックしなければならなかった」と、不動産会社のマネジャーを務めるワンさんは語る。
旅の終盤に向け、彼はエアコンとカーステレオを切って電力を節約した。

「もう二度とそんな旅行はしたくない」

ワンさんはES8を48万1000元(約800万円)で購入したが、満足できずに売却した。

夫妻はその後、トヨタの高級車ブランド「レクサス」のハイブリッド車「NX300h」を買い直した。
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6fc-pLH7 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/24(火) 17:27:46.73ID:p4yae8SB0
>>588
米GMがトランプ支持撤回 次期政権見据え、トヨタも対応検討―加州排ガス訴訟

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020112400333&;g=int

 バーラCEOはまた、「気候変動に対処するため、次期大統領とカリフォルニア州、GMは、大胆な電気自動車(EV)導入目標で一致している」と強調した
0601名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa15-tZ0M [106.154.123.183])
垢版 |
2020/11/25(水) 09:38:18.18ID:fJbGDTzUa
2年後に車検切れるから買い換えるつもりだけどハイブリッド車より電気自動車に買い換えた方がいいのかな
0605名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eb2c-2aiD [153.243.40.8])
垢版 |
2020/11/25(水) 12:36:21.41ID:Wt8p8H+U0
補助金増額は嬉しいけど、欲しい車(車種)がない。
欧州や中国は色々あっていいな〜。
0608名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9115-B0EF [60.34.39.99])
垢版 |
2020/11/25(水) 12:59:10.22ID:BTjz+dqf0
>>600
そんなもんだね

>>601
その時に考えれば良いと思うぞ。

>>603
普通に補助金の値上げしたら既存のユーザーから反感を買うってのもあるからかもね。
これまでEVの補助金は減額され続けてきたし。
0620名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9bfc-tIb4 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/25(水) 22:54:21.75ID:RrZlt1Ag0
アメリカで9月にもっとも売れたセダンは…なんと電気自動車だった!
https://clicccar.com/2020/11/02/1030384/?post_date=20201102090021

モデル3は北米で9月に3万台売ってカムリ、アコードをブチ抜きセダンナンバーワン
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9bfc-tIb4 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/25(水) 23:15:32.82ID:RrZlt1Ag0
>>622
えっ?
カムリはモデル3より1万ドルも安いのにモデル3より売れてないの?

北米の消費者は賢いねw
トランプ退陣でバカウヨ涙目www
0625名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9bfc-tIb4 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/25(水) 23:27:42.23ID:RrZlt1Ag0
>>624
で?
売れ筋SUVとセダンを比較してるならその言い訳も分かるけどw
バカなの?w
0627名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9bfc-tIb4 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/25(水) 23:38:07.21ID:RrZlt1Ag0
>>626
別に誤魔化してないけどw
EVセダンなのに北米セダンベストセラーのカムリより売れてますよという事。1万ドルも高いのに。
因みに7月は売れ筋ピックアップ、SUVに続いてモデル3は5位にランクインだってよw
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9bfc-tIb4 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/25(水) 23:41:03.94ID:RrZlt1Ag0
あと2019は北米であの世紀の大発明()THSの代名詞プリウスより売れてるねw
プリウスより高いのにねw
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3cd-tIb4 [101.50.228.161])
垢版 |
2020/11/26(木) 08:38:52.27ID:ABp7alCY0
GM、排ガス規制でバイデン米次期政権支持を表明
https://www.jetro.go.jp/biznews/2020/11/c035462d5748926f.html

バーラ氏はまた、GMが2025年までに世界展開を予定する30のEV車両のうち、3分の2を米国で販売することや、投資額ではガソリン車を上回る270億ドルをEVや自動走行車の開発、生産などに充てることにも言及した。


世界的にEV化の流れが加速していくな。
0632名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa15-tIb4 [106.129.93.39])
垢版 |
2020/11/26(木) 12:24:17.98ID:BKurQFf5a
>>629
ちょっと前のデータだがフランスで59万、ドイツで47万、イギリスで41万、アメリカで25万〜75万円ぐらい。
日本だと40万ぐらい?

一方、東京でミライを買うと補助金だけで300万円
でも年間600台ぐらいしか売れてない。
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 132b-zjmz [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/26(木) 13:49:56.25ID:nwvpQUuY0
>>628
ワッチョイ ****-tIb4 [119.26.16.100]=アウアウウー Sa15-tIb4()の爺さんや、
中級車(電池EV含む)すら買えもしないオマエが何をホルホルしてるんだ?w
オマエは二束三文の中古リーフ(笑)でやっと黄色ナンバー()から離れられた
負け組み団塊じゃないかwww

そもそもトヨタは、原油輸出国でガソリンが安いアメリカでは燃費性能車のプリウスは消極販売、
前向きに売ってるのはRAV4、カムリとかタコマ、タンドラとかレクサスだよw

で、
>世界的にEV化の流れが加速していく

日、米、欧、中それぞれ何台(又は販売シェア何%)売れたらEV化が加速、と言いたいのかね、左巻きの団塊さんwww
どこの市場でも電池EVなんかに手を出す馬鹿は、補助金がついてもそうそういないぞw
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3cd-tIb4 [101.50.228.161])
垢版 |
2020/11/26(木) 15:00:15.37ID:ABp7alCY0
>>633
>そもそもトヨタは、原油輸出国でガソリンが安いアメリカでは燃費性能車のプリウスは消極販売、

プリウスは北米でも環境をアピールして販売し2012から3年間は年間20万台も売っていた。それが今はテスラに取って代わられてる状況。
全然消極販売なんかじゃなくて単に飽きられただけ。

それと7〜9月は「前向きに売ってるカムリ」よりHV馬鹿が言う「どこの市場でも補助金があっても手を出す奴はそうそういない」はずのEVが売れてたってのが>>620
0635名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3cd-tIb4 [101.50.228.161])
垢版 |
2020/11/26(木) 15:06:04.13ID:ABp7alCY0
>>633
GMが排ガス規制闘争でトランプ氏を捨てカリフォルニア州を支持
https://jp.techcrunch.com/2020/11/25/2020-11-23-gm-dumps-trump-to-side-with-california-in-emissions-rules-fight/

今後5年間に電気自動車と自動運転技術に270億ドル(約2兆8200億円)を投入して市場参入を加速しようというGMの決定とも一致している。

www
0637名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa15-tIb4 [106.129.93.39])
垢版 |
2020/11/26(木) 18:41:55.49ID:BKurQFf5a
アメリカがトランプからバイデンに代わってEV化が加速。
これで欧州、北米、中国がEV推進。
日本はトヨタに気を使ってか2050に温室ガスネットゼロっていい方してるから微妙だな。
周回遅れにならなければいいけど。
0640名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 132b-zjmz [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/27(金) 08:46:18.10ID:Nfb009au0
>>634 
馬鹿な左巻き団塊はホント頭が弱いなwww

テスラなんか2019全世界でもたった40万台程度しか売れて無いじゃん
それもインセンティブがらみでさ
これから?テスラは、ほとんど「今が頂点」だろうなw

で、プリウスが北米で2010〜2014まで爆発的に売れた理由も知らないのかこの馬鹿
つ、原油バブルとガソリン高騰、また当時は 世紀の大発明THS 搭載モデルは、北米ではプリウスのみ

まぁ、どうやらコイツ、やっぱ車のエアの負け組み貧乏人だな、何も分かってないwww
0641名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 132b-zjmz [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/27(金) 09:02:43.26ID:Nfb009au0
1995プリウス・ショックの後、欧州では国(EU、特にドイツ)を挙げての嫉妬まみれネガキャンが続いて
来たのだが・・・
世紀の大発明=THSの「技術的なエレガントさ」と「圧倒的性能優位性」が、とうとうEU各国の一般消費者
にも理解され始めたようだ。昨今の欧州でのTHS車の販売急拡大がそれを如実に物語る

 THS = 2連発複合化した遊星ギアによる入出力4軸「直結」の「連続可変」トランスミッション機構。
      →  4軸:駆動モーター、エンジン、プロペラシャフト、発電モーター 

     「4軸の自在な動力合成あるいは分割」と「各軸の回転比の連続的な可変」を
     純電気的な制御のみで実現可能にした大発明のシステムである。
     もちろん可変プーリーやベルトなどは全く不要で、常時ギアの連結状態での動力伝達及び
     各軸回転比の連続変化を実現した。

     モーターやエンジンのチョイス、また制御コンピュータプログラムのチューンによって、
     効率性能最優先のデザインから動力性能最優先のデザインまで、極めて設計自由度の高い
     機構であることも指摘出来る。
     
このようなTHSならでは圧倒的なメリットは、メーカーの関係者なら一目かつ一瞬で理解可能なものだが、
特許に保護された技術であるがゆえに、欧米や日本ひいては全世界的にいわゆる「プリウス・ショック」
を巻き起こす事態にもなったことは今だ記憶に新しい。なお、プリウスでは初代から「回生協調ブレーキ」
まで実装していたことも、その驚きに拍車をかける一因ともなった。

まぁ、各国が「政策的」にTHS排除に動かない限りTHSの今後の隆盛はガチw
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa15-tIb4 [106.129.93.39])
垢版 |
2020/11/27(金) 12:21:39.69ID:i2Im0UsVa
>>640
カムリの件はスルーでワラタw

プリウスが売れたのは原油高騰もあるし、ハリウッドセレブがエコって事でこぞって買ったからという理由もあるし、またカリフォルニアのハイウェイの件なんかもある。
そんな事は誰でも知ってる事でバカがドヤ顔するほどのものじゃない。
それにトヨタは別にプリウスを消極販売()なんてしてないしw
社会的背景が変わってきて、当時もてはやされたHVからEVに変わったって事。
ちゃんと現実を直視しないとダメよwww
0643名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa15-tIb4 [106.129.93.39])
垢版 |
2020/11/27(金) 12:48:51.86ID:i2Im0UsVa
因みに北米各社は人気のピックアップトラックにも続々とEVを投入。
テスラ サイバートラック
フォード F150EV
GMも2021にハマーEVに続きEVトラック投入
スタートアップのリビアンなんかも出るな。

どんどんEV化が加速していくwww
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 132b-zjmz [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/27(金) 15:24:44.74ID:Nfb009au0
>>アウアウウー Sa15-tIb4 = ワッチョイ b3cd-tIb4 [101.50.228.161]
馬鹿な左巻き団塊の負け組みサンには世の中が何も見えてないようだねw

電池EV(笑)なんかが多少なりとも売れているのは結構なインセンティブがある場合
のみじゃないか
それでも世界中どこの市場でも売れ行きはカスカスwww
(各国に妬まれてインセンティブ排除モードの)THSハイブリにどんどん押されてるw
0645名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa15-tIb4 [106.129.93.39])
垢版 |
2020/11/27(金) 17:22:18.81ID:i2Im0UsVa
毎度反論できなくなると左だの右だの言いだしてワラタw
え?
モデル3って北米でトヨタが前向きに売ってるカムリより売れてますけど?
インセンティブあってもカムリより高いんですけど?

www
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1315-kGov [125.205.249.194])
垢版 |
2020/11/27(金) 18:39:18.25ID:oPVnWUGq0
>>645
じゃあ自分でバンパーが落ちたり屋根が吹っ飛んだりするクルマ買えば?
0647名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa15-tIb4 [106.129.93.39])
垢版 |
2020/11/27(金) 19:07:18.88ID:i2Im0UsVa
>>646
HVがオワコンで悔しいだろうけど大丈夫。
まだFCVがあるじゃないか。
ミライなんてEVの補助金なんて目じゃない金額300万円もでるんだぜ?凄げぇ。
こりゃ馬鹿売れ間違いなし!


でも何故か年600台しか売れてないけど…

www
0648名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa15-tIb4 [106.129.93.39])
垢版 |
2020/11/27(金) 19:29:33.47ID:i2Im0UsVa
トヨタ 電気自動車をタイとインドネシアで販売へ 東南アジア初
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201127/k10012734801000.html

EVどんどん広がっていくねぇw
0650名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1315-kGov [125.205.249.194])
垢版 |
2020/11/27(金) 20:35:52.91ID:oPVnWUGq0
そもそもEVなんて全く目新しくなく、ガソリン車より前に登場した大変古いものなのが真。
バッテリーが巨大重すぎ、エネルギー充填に時間が掛かるという欠点で、
ガソリン車に駆逐され続けてたゴミだった。

140年経った今でも最大積載量よりバッテリーが重いなどという冗談クルマに過ぎず、
温暖化詐欺がばれたら終了間違いなしのカス。
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa15-tIb4 [106.129.93.39])
垢版 |
2020/11/27(金) 21:07:00.94ID:i2Im0UsVa
>>644
欧州で“EV爆増の10月”。ドイツで驚異の新規登録台数「365%増」、ノルウェーでは「月間シェア6割」
https://www.businessinsider.jp/post-223576
0653名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 132b-zjmz [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/27(金) 21:53:23.32ID:Nfb009au0
>>651
だからさ、補助金とインセンティブだよそんなの

それに加えて、オマエみたいな頭の弱い左巻き系を更に洗脳して、
わざわざ「利便性・使い勝手最悪」の電池EV(笑)なんかを「お上が率先して押し付ける」・・
そんなあくどい手口にやられたバカが そこそこまとめて発生したってだけだよwww

欧米人ってのは結構迷信深いバカが多いんだよw 魔女狩りとか禁酒法とかホロコーストとかヘーキで
やらかしてるw

そもそもオマエ、自分が買えない「性能比ボッタクリ」の電池EV(笑)なんぞが売れると
一体どうしてそんなにホルホルするの? 一体何が嬉しい(あるいは悲しい)の?www


つーかオマエ、鬼籍入りまであと大して時間も残ってないんだろ? 団塊さんよw
0655名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa15-tIb4 [106.129.93.39])
垢版 |
2020/11/27(金) 22:10:19.02ID:i2Im0UsVa
毎度反論できなくなるとホロコーストとか禁酒法とか関係ない話をしだすネトウヨ哀れw

補助金300万円も出るのにミライ全く売れてないねぇw
あのトヨタが「前向きに販売してる」カムリよりモデル3の方が売れてるねぇ。インセンティブ差し引いてもカムリの方が安いのにねぇw
ピックアップトラックのEVも各社発表してるねぇ。サイバートラックなんて予約殺到してるみたいだねぇw

www
0656名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9bfc-tIb4 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/27(金) 22:22:45.36ID:re+GQvlZ0
>>653
テスラの「Cybertruck」が中国で先行予約開始 予約台数はすでに桁違い
https://36kr.jp/83525/

まあ予約金が安いのとキャンセル可能ってのはあるけど、北米でも予約が50万台超えたらしいし、どんどんEV化が加速していくなw
0658名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 132b-zjmz [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/27(金) 23:18:41.94ID:Nfb009au0
>>657
次世代電池(笑)

そもそも電池ってさ、言ってみれば「電気イオン偏在ひずみ溜め込み式」のエネルギー保存器という
一種のゼンマイでしょ
本家ゼンマイの方は「弾性金属板の巻き取り機械的ひずみ溜め込み式」のエネルギー保存器なんだけどさ

ある物体内部に何らかのひずみを溜め込む式では、どんなやりかたであれ重量エネルギー密度に限界があるのは自明の理だよね
車とか他の乗り物とか、オモチャならともかく今以上は無理じゃね?
今だって電池車なんかは使い物にならんゴミて言われてるし、中国あたりでは補助金がなければ誰も買わないって話

つーか、次世代電池とかリチウムイオンの全固体なんてそんなにおいしいの?
0659名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8b-B0EF [133.106.70.167])
垢版 |
2020/11/27(金) 23:22:50.01ID:3zPbB581M
>>658
うあ…マルチかよ。
全固体電池スレで同じ書き込み見たし。
0662名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8b-B0EF [133.106.70.167])
垢版 |
2020/11/27(金) 23:31:54.78ID:3zPbB581M
>>661
それは単なる迷惑行為だ。
0663名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9bfc-tIb4 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/27(金) 23:36:34.20ID:re+GQvlZ0
>>660
毎度HV馬鹿が反論出来なくなると団塊とか左巻きとか言うしかなくなっててワラタw

とりあえずトヨタが「前向きに販売してる」はずのカムリがモデル3より売れてないのはスルー?w
EV以上に補助金やらインセンティブやらがあるのにFCVが全く売れてないのはスルー?w
都合が悪いことは全てスルー?w

www
0664名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8b-B0EF [133.106.70.167])
垢版 |
2020/11/27(金) 23:42:20.91ID:3zPbB581M
>>661
追記!

教えてあげてるって件の>>658じゃ何一つ教えてないし、むしろ質問形式だよね。
しかもゼンマイと同じと言うならTHSもゼンマイでいいんじゃね?
0667名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa15-tIb4 [106.129.93.39])
垢版 |
2020/11/28(土) 00:25:43.36ID:irbdGH1oa
チョロQワラタw
まあHV馬鹿言うところの「電池車なんて使い物にならないゴミ」にトヨタを含め世界中の自動車メーカー、サプライヤーが巨額の投資を行っているんだが、その不都合な事実からは目を背け続けるんだよなw
0668名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 132b-zjmz [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/28(土) 08:10:36.75ID:QwVJVuhn0
>>667
だからさ、左巻き団塊サンどこまで馬鹿なんだ?w

「補助金出して販促手伝ってくれる」
「CO2減らして異様な罰金から逃げる」・・
ローテクの電池EV(笑)しか作れないメーカーはそうするし、
世紀の大発明THS>>641も、FC技術も、電池技術も持ってるトヨタなどは全方位の対策で余裕かましてるw

それだけのこと

使い物ならない、利便性最悪のゴミの電池EVで消費者がどう迷惑こうむろうと知ったこっちゃない、
自社の経営が一番大事

オマエみたいな貧乏人の車のエアプ()さんには利便性も使い勝手も分かってないのかね?www
0669名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 132b-zjmz [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/28(土) 08:21:15.47ID:QwVJVuhn0
>>666
爆笑もんだが、電池EV(笑)というのは
 「電気イオン的ひずみ溜め込み式のゼンマイ」にエネルギーを貯めて走るモノだから
チョロQそのものだって・・・馬鹿にもやっと分かったか?

電池EV(笑)などは、電池プラモカーをデカくしただけのローテクモデルだってのは
まさにそういうこと
www
0670名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 132b-zjmz [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/28(土) 08:36:36.47ID:QwVJVuhn0
【電池EV(笑)オーナーさんの自嘲シリーズ】
751名無しさん@そうだドライブへ行こう2020/11/27(金) 22:45:50.07ID:WRaKTdCg0
ワイのリーフなんか30分充電しても70%で航続距離数字上で70キロよwww
最後の方なんて20アンペアしか出てなかったわいwww
30分も充電してもバッテリー寒すぎて8割も届かないし70キロって笑うしかないわwww
もちろん暖房切ってなwww
0671名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 132b-zjmz [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/28(土) 08:46:04.55ID:QwVJVuhn0
【電池EV(笑)オーナーサンの自嘲シリーズ  続】

766名無しさん@そうだドライブへ行こう2020/11/28(土) 07:53:23.65ID:1mSZ+fqv0
>>755
未来的www
いや、これは退化だよwww
充電は遅いしただでさえ走らない航続距離を稼ぐために冬場はエアコン切って
ケツヒーターとハンドルヒーター、毛布や厚着で凌ぐんだぜwww
ガソリン車の方が進化してると言っても過言ではないwww
何度もいうが冬場の充電の遅さは異常なwww
どうしてでも買うんなら30リーフからだよwww


767名無しさん@そうだドライブへ行こう2020/11/28(土) 08:00:13.23ID:1mSZ+fqv0
ガチの冬になると30分も充電して3から5kwhしか充電入らんのだよwww
計算すると最大で5かける7で35キロよwww
もちろん暖房切ってなwww
3kwhしか入らないと3かける7で21キロよwww
もちろん暖房切ってなwww
充電プランも変更されたし今からこんな悲惨なもん買うならよく考えてなwww
充電スピードって大切だろ?www
0673名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa15-tIb4 [106.129.93.39])
垢版 |
2020/11/28(土) 10:34:12.85ID:irbdGH1oa
>>668
朝から馬鹿が必死に連投しててワラタw
そして都合が悪いことはスルーwww

>>672
欧州メーカー→ディーゼル問題発覚で急遽EVに切り替えて次の覇権を狙う
中国→ガソリン車より開発が手っ取り早いEVで次の覇権を狙う
アメリカ→テスラは先行逃げ切りを狙う。他メーカーはバイデンに変わって方針転換
日本→系列の部品メーカーを潰す訳にはいかないのでHVで引っ張ってEV、FCVに切り替えるつもりが既に周回遅れ
0675名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8172-W+Es [222.15.52.251])
垢版 |
2020/11/28(土) 12:03:33.38ID:Wb992giG0
>>641
四軸では無いぞ
>→  4軸:駆動モーター、エンジン、プロペラシャフト、発電モーター

あくまでも、3軸:発電モーター、エンジン、駆動モーター=プロペラシャフト
駆動モーターはデフにそのまま繋がってるだけであって、可変要素ない
デフの後の左右に割り振った2モーター駆動になれば4軸になるが
回生ブレーキや片輪スリップ時のトルク制御を考えれば理想的だが、モーターの更なる低価格化が必要だな
0677名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9bfc-tIb4 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/28(土) 12:14:19.21ID:GXp4reyC0
10年落ちの30プリウスにしがみついて乗ってるオッさんだから世の中の流れについて行けないから仕方がないw
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8b-B0EF [133.106.70.167])
垢版 |
2020/11/28(土) 15:16:08.97ID:hURMKCkEM
>>681
モーターだとレアケースのレス化によるコスト削減ってのがあるな。
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5115-kGov [220.108.82.228])
垢版 |
2020/11/28(土) 18:32:43.18ID:T8e4ubKG0
>>673
日中は先にBEVを量産してみて、筋悪な事に気づきHVに方向転換中。
欧米は今からBEVなどという高額で電池の運搬にしかならないものに熱を入れてて周遅れ。
0685名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9bfc-tIb4 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/28(土) 19:08:24.06ID:GXp4reyC0
>>684
中国はEVの値段が思ったより下がらなくて貧乏人が買えないから仕方なくHVを認めただけでしょ。
2035年までにNEVの比率を50%、残りをHVにするって発表。
その内訳も値段ありきだからMHVが大半を占めそうだな。
0688名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8172-W+Es [222.15.52.251])
垢版 |
2020/11/28(土) 19:34:16.37ID:Wb992giG0
>>685
中国の規制緩和ってハイブリッド車かどうかではなくって、低燃費車を満たせばEVの何分の一かの台数扱いにするって方法だから、
マイルドハイブリッド車では低燃費車にならないのでその分多くのEVを売らなくてはならないので大半占めようとすると意味ないような
EV売る台数足りなくってマイルドハイブリッド車も売れない状況に陥る
0689名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9bfc-tIb4 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/28(土) 20:38:20.86ID:GXp4reyC0
>>688
23年までは恐らくMHEVも低燃費車と見なされるらしい。
それまでにEV、PHEVの開発をするんだろうな。
0693名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f115-b6o2 [118.18.179.68])
垢版 |
2020/11/28(土) 21:47:12.18ID:GeMFWctj0
なんかEVの未来の話するといつも切なくなるな。まだまだ普及価格帯での実用は遠いな。
0694名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa15-tIb4 [106.129.93.39])
垢版 |
2020/11/28(土) 21:48:01.64ID:irbdGH1oa
パリなんかは路上に充電器があるみたい。

因みに日本はこんな事もやり始めてる

コンセントで使った充電量を記録できる「WeCharge」プレサービスを開始。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000063033.html

テスラをマンション入居者でシェア「soleco EV Share」。三菱地所レジ
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1248689.html
0697名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 132b-zjmz [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/28(土) 23:00:47.87ID:QwVJVuhn0
>>694
ほぉ
アパートの駐車場に充電設備? 充電自体が何時間もかかるからどうにもならないのだが
つーか、充電したい全台数がほぼパラレルで充電できるように設備投資するってか? 
それで充電電気代はkWhいくら位になるかねぇw

走行コストだけで比べても、30円/kWhを越えて来るとチッコイ安車のリーフでもTHSハイブリ車に勝てないんだよ?
実は・・さらに電池の劣化消耗品コストまで計算に入れたら実質コストはタイヘンだ

電池EVの馬鹿(笑)はその程度の計算も出来ないようだが
0704名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8b-B0EF [133.106.70.167])
垢版 |
2020/11/29(日) 05:40:14.51ID:bFp5dCU8M
現状のEVは確かに高い。
発売当初よりkwhあたりの価格は安くなってるものの、補助金減ったり、税金上がったりしてるので安くなってる実感は乏しい。
挙げ句の果には重量税の全額免税は無しにするって話も出てきてる。
130万円200km。更にオプションで10万円500wのソーラーパネルとかが出ないと難しいだろうな。
0706名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa15-tIb4 [106.129.93.39])
垢版 |
2020/11/29(日) 07:10:56.27ID:BXV0UGmma
>>695
通勤で車を使う人は職場の駐車場で充電出来る可能性も出てくるな

>>697
設備投資?パラレル?
バカは日本語が理解できなくて可愛そうwww
0708名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr1d-b6o2 [126.161.17.103])
垢版 |
2020/11/29(日) 09:54:03.71ID:FsDbkY2vr
欧中米の3大市場がEV化に舵を切っているのに、視野の狭い右巻きとやらは井の中の蛙だな。
茹でガエルになるまで気付かないだろうね。
0709名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa15-tIb4 [106.129.93.39])
垢版 |
2020/11/29(日) 10:13:51.19ID:BXV0UGmma
>>707
もう一度>>694のリンクを読み直したら?w
日本人ならこれ見て設備投資するのか?なんてバカな事言い出さないからwww
0711名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa15-tIb4 [106.129.93.39])
垢版 |
2020/11/29(日) 10:35:44.16ID:BXV0UGmma
>>710
ホント日本語読めない、理解出来ないんだw
そういう事じゃないからwww
0716名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa15-tIb4 [106.129.93.39])
垢版 |
2020/11/29(日) 11:07:24.56ID:BXV0UGmma
>>715
オマエはまず>>694のリンクをちゃんと読んでからレスしてこい。
0718名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 33e8-kGov [133.123.43.158])
垢版 |
2020/11/29(日) 11:58:03.21ID:uRhZkIwh0
BEVの普及はもう世界の潮流になってるから馬鹿工作員の寝言ではどうにもならんよ
0722名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa15-tIb4 [106.129.93.39])
垢版 |
2020/11/29(日) 13:02:01.76ID:BXV0UGmma
>>717
アパマンの充電はどうするの?

既存の設備を利用して取り組むベンチャーがあるよ。
使った料金も簡単に分かるよ

HV馬鹿のレス
・何台も居たら設備投資ガー、電気代ガー
・普通の感覚ならステーションに投資なんて愚かな事しない
・使った料金徴収出来ないだろ!
・今のEV普及のために何が必要か分かってないだろ!

マジで「馬鹿の壁」だわwww
0733名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd33-b6o2 [49.98.60.44])
垢版 |
2020/11/29(日) 14:26:49.22ID:IOzGM7Xhd
低レベルの争いだな〜
0738名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8b-B0EF [133.106.70.167])
垢版 |
2020/11/29(日) 17:56:10.31ID:bFp5dCU8M
>>736
トヨタの事だから事前予告無しで、いきなり次世代蓄電池を搭載した新車出す可能性はあるけどね。
微レ存だが。
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 31b4-W4/7 [150.95.198.104 [上級国民]])
垢版 |
2020/11/29(日) 20:59:49.95ID:OGloR/sm0
「EV大国・中国」は幻想?実は普及が進まない現状
https://news.yahoo.co.jp/articles/87a1325bd3738757514106d4f6a740341bed1c67

今どき珍しい露骨なEVネガキャン記事
いつもはEVに批判的なヤフコメ民ですら「中国を侮るな」と記事に批判的w

執筆者の「小倉祥徳」って調べたら案の定トヨタの御用記者だったw

小倉祥徳
毎日新聞中国総局(北京)特派員
https://mainichi.jp/premier/business/%E5%B0%8F%E5%80%89%E7%A5%A5%E5%BE%B3/
「17〜19年には中部本社でトヨタ自動車やMRJなどを取材した。」
0746名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 132b-zjmz [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/29(日) 21:40:14.41ID:gMdz99h70
俺がずっと言ってきた見通しと同じ見方がWebCGに11月20日に出てるねぇ
全く同じ見方と言ってもよいな

■「日本メーカーは遅れている」は正しいのか? 報道されない欧州EV販売の実態 2020.11.20
https://www.webcg.net/articles/-/43640

・・筆者は欧州でのEVの勢いがこのまま持続する可能性は低いと見ている。というのも、現在のEV販
売は補助金で支えられているからだ。ドイツでは2020年7月から2021年末までの期限付きで、4万
ドル以下のEVの補助金をこれまでの3000ユーロから6000ユーロに倍増するという政策が導入された。
この6000ユーロに加えて、メーカー負担の補助金が3000ユーロあり、合計額は9000ユーロ(1ユー
ロ=125円換算で112万5000円)にも達する。
これにより、ほぼエンジン車との価格差が消えるので、EVの維持費の安さ(燃料代に対する電気代
の安さ、オイル交換が要らないなど整備費の低さ)も相まって販売が伸びているのだ。

こうした補助金政策は持続可能ではない。・・2022年以降に同レベルの補助金が支給される可能性
は低いだろう。そうなれば、EV販売は失速する可能性が高い。実際、EVに対する補助金が2019年に
半減した中国では、その販売が急減した。・・

一方で、補助金の増額がないのに欧州で販売シェアを伸ばしているのがハイブリッド車(HEV)だ。
2019年は通年で4.8%だったが、2020年1〜3月は9.4%、4〜6月は 9.6%、そして7〜9月は12.4%と、
その伸びはEVを上回っている。2019年にはトヨタ自動車の欧州販売におけるHEVの比率が50%を超
えた。・・

2021年の欧州CO2排出量規制をおおむねクリアできるのはHEVの比率が高いトヨタだけで、欧州最大
の自動車メーカーであるVWは、EVやPHEVの比率が10%になると見込んでも45億400万ユーロ(同、
5630億円)もの罰金を支払うことになると予測している。このことから分かるのは、EVやPHEVだけ
では環境規制の達成には不十分だということだ。中国で現在HEVが見直されているように、欧州に
おいてもEV“ブーム”が去ったあとにはHEVへの揺り戻しが起こると筆者は考えている。


↑ まぁHEVへの回帰と言っても実質は圧倒的な性能優位性を持つトヨタTHSのほぼ独壇場だろうけどな
0749名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8b-B0EF [133.106.70.167])
垢版 |
2020/11/30(月) 08:21:19.57ID:766HYv3RM
>>748
核融合出来たとしても、熱は作れても電気は作れないぞ。
熱エネルギーを汽力発電とかと組み合わせるのか?
0751名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMad-ciuQ [150.66.64.238])
垢版 |
2020/11/30(月) 11:57:10.33ID:AS+OzM5pM
>>746の記事は>>475で既出なんだが。トロくさい奴だ。
>>475 の記事は補助金でEVを買い支え続けてるのは無理って言う趣旨だったが、EV自体の価格低下を全く考慮していないので論理として破綻している。
EVとHVの価格逆転は数年内に起きるので、その先補助金で売り支える必要はなくなる。現実としてずーっとバッテリーの価格は下がりつづけてる。だからこれは当たり前の予測だ。
鶴原吉郎とか言うライターは今の自動車市場を取り巻くトレンドを全く知らずにクソ記事書く奴と皆覚えておくといいよ。
というツッコミも>>481のコピペでオッケー、トロくさいバカの応対は退屈だが簡単だな。
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5115-kGov [220.108.82.228])
垢版 |
2020/11/30(月) 13:03:19.13ID:mTNUJILU0
>>751
バッテリーの価格は資源枯渇で逆に上がるよwwww
リチウムイオン電池なんてつい最近発明されたものでもなし、
今更急激に下がるとか妄想も程々に。
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5115-kGov [220.108.82.228])
垢版 |
2020/11/30(月) 13:19:07.00ID:mTNUJILU0
>>754
BEVなんて140年かけてもバッテリー運搬するために電気を消費する事しかできない、
根本的に無理筋な技術と分らないとはおめでたい。
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5115-kGov [220.108.82.228])
垢版 |
2020/11/30(月) 13:32:36.98ID:mTNUJILU0
>>756
バッテリーは性能上げれば上げるほど危険度がアップする代物で、
不純物を徹底的に除去しないとすぐ火を噴くんだよ。
直ぐ安く楽に作れるなどと考えるのはお花畑。
ケンチャナヨな奴らが作ればこの有様。
https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_20201121013/
0760名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5115-kGov [220.108.82.228])
垢版 |
2020/11/30(月) 13:41:16.86ID:mTNUJILU0
>>759
「俺はリチウムが劇物なのも知らないバカだ」と告白して面白いかい?
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6189-ciuQ [14.13.130.192])
垢版 |
2020/11/30(月) 14:22:14.78ID:pK7iyvu50
>>756
バッテリーの低コスト化は同じ資源でより容量の多いバッテリーを作れるように改良が進むことで達成される。
コンピュータ用の半導体メモリが技術的世代が更新されて容量増えても必要な資源の量は増えないのと一緒。流石にメモリみたいに性能の桁が何個も変わるような未来は待ってないが、現状の10倍まではまだ手つかずにポテンシャルが残されている。
製造現場の人間が考えるようなみみっちいコスト削減の世界とはスケールが根本的に違うんだよ、日本のものづくり云々とかスローガン垂れるしかないやつには分かんないだろうが。
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f115-b6o2 [118.18.179.68])
垢版 |
2020/11/30(月) 14:48:55.67ID:9CCsAFAV0
>>761
長文のわりに説得力ないというか、10倍の根拠が全くないね。倍でもすごいと思うけど。ニッケル水素もリチウムイオンも実用化された1990年代から30年経って倍にすらなってないからね。
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6189-FP8+ [14.9.91.128])
垢版 |
2020/11/30(月) 14:49:32.78ID:vBEyjeaO0
電池バカの御託はいいから早くまともに使えるBEV作れよ
いつまで待っても使えねぇEVばっかでまたガソリン車買っちまったじゃねーか
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9115-B0EF [60.34.39.99])
垢版 |
2020/11/30(月) 15:08:37.05ID:MprkhFgH0
>>760
電池の性能が上がるってことは、同じ材料でもより多く貯められるようになるから使う劇物の量は減り安全性の向上になる。
また、サイクル回数が伸びた場合、耐久性が上がってるってことだから、これも安全性の向上になる。
急速充電の上限が上がる場合は、発熱しにくくなったり、その熱に耐えられる設計になるから安全性が向上する。
0770名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa15-t8qj [106.181.181.151])
垢版 |
2020/11/30(月) 16:44:44.08ID:OHU0D98qa
今のガソリン車をバッテリーEVで置き換えるという発想が愚かしい。
小容量のバッテリーを積んで自動運転に対応した小型なコミューターがカーシェアで新しい市場を開拓して既存の乗用車はHV化するが市場規模は縮小するというのが識者の見方だ。もちろん大容量バッテリーEVや水素FCVはニッチでしか残らない。
0771名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5115-kGov [220.108.82.228])
垢版 |
2020/11/30(月) 16:52:32.69ID:mTNUJILU0
>>765
日産はいち早く量産BEVに乗り出したが、未だまともに売れるような性能にならず、会社が危なくなってる。
だもんで他社が出してるのは巨大なバッテリーを隠すために車体も巨大なエコとは程遠いものが主流という体たらく
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f181-rHvf [118.241.58.92])
垢版 |
2020/11/30(月) 17:34:42.17ID:u8NbTaIE0
>>746
その記事は見ていないが、目新しいことは言っていないようだ。
過去10年以内に世界中のあちこちの国でEVに対する購入補助金の政策が導入されてきたが(北欧と中国が顕著)、EVが多少なりとも売れたのは補助金実施の期間中だけで、補助金を中止・減額したとたんに販売は激減した。
北欧も中国もしかたなく再び補助金を付けると、また少し売れるという繰り返しを続けている。
世界中を見渡しても、補助金・優遇策なしでEVが順調に売れたという国・地域はどこにもない。
テスラの事業の黒字化が話題になったが、利益はこの補助金と他社へ排出枠を売ったお金のお陰。
つまりテスラは2重に補助金を受け取っているようなものだから、そりゃぁ利益がでなければおかしい。
補助金・排出枠販売がなくなれば、パタッと売上がとまり、赤字になることは決定的。
0773名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3cd-tIb4 [101.50.228.161])
垢版 |
2020/11/30(月) 17:40:08.30ID:sjP9iZha0
まずはCO2の排出を減らそうというのが世界的な目的。
そのために自動車として何が出来るか?となると現時点ではEV、FCV、HVにするしかない。
それらのうちHVはCO2の排出を減らす事は出来るが、ゼロには出来ない。
今の車の台数をそのままHVに置き換えれば排出ガスを減らす事は出来るが、今後台数が増えちゃったら効果が薄くなって意味がなくなる。
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5115-kGov [220.108.82.228])
垢版 |
2020/11/30(月) 17:53:48.60ID:mTNUJILU0
だがBEVなんて巨大な重り付きのクルマにしかならず環境に優しいとか詐欺だし、
自然エネなんてエネルギー密度低いから膨大な開発面積・施設必要で自然に悪いし、
太陽光や風力なんて神の気まぐれ発電に過ぎず原理的に役立たずだしで、
話は簡単には進まない。
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5115-kGov [220.108.82.228])
垢版 |
2020/11/30(月) 18:03:09.04ID:mTNUJILU0
>>774
「俺は科学的な素養がゼロだ」とのたまって嬉しいかい?
バッテリーに限らない話で、エネルギー貯蔵効率アップするという事は体積重量当たりのエネルギー量増やすという事で、
一般的にやればやるほど危険物に近づくのは超当たり前。
現実にリチウムイオン電池の発火事故が色んな機器で起きてるニュースが流れてるのに未だ気づかないのではお目出度すぎるぞ。
0777名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa15-t8qj [106.181.181.151])
垢版 |
2020/11/30(月) 18:37:19.14ID:OHU0D98qa
エネルギーの保持形態によって安全性は違う。一番安全なのが固体燃料、次いで液体燃料、気体燃料は保持に必要な温度と圧力によって比較的安全なプロパンから危険な水素まで。
電池は電解質によって異なり危険なのが有機溶媒でリチウムイオンが該当する。現在開発中の水溶液溶媒や固体電解質は比較的安全。
0778名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMad-ciuQ [150.66.68.137])
垢版 |
2020/11/30(月) 19:03:35.73ID:XfqUOMPqM
>>763

https://i.imgur.com/n2Wvp1e.png

ほらよ。この資料は少し古いからリチウムイオンの限界が200wh/kgとしてしまってるが現時点の製品で250wh/kgくらい、今把握されてる二次電池の物理理論的限界は3000wh/kgオーバーでまだ10倍以上のベッドルームが研究されずに残ったままなわけだ。
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ebf8-ciuQ [153.232.231.253])
垢版 |
2020/11/30(月) 19:20:44.39ID:5eUafIyo0
>>767
バッテリー否定派は居ても「擁護派」は居ない。
天動説を信じる人々が特殊なセクトを形成すているのに対して地動説を受け入れている人々は地動説はという派閥を構成している訳ではなく、端的な観測による事実をただ単に受け入れてるだけ。
内燃機vsバッテリーでも内燃機にはもはや改善のポテンシャルが無く、バッテリーにはそれが残されており、かつ現時点でエネルギーの収支効率ではずっとバッテリーのほうが良いから以降は時間の問題だというのは当たり前の理解。
「内燃機派」は群れてゴチャゴチャ言ってれば物理法則すら無視して自分たちの思い通りになると思ってるキチガイ、バッテリーを認めてる人は単に現実を受け入れてるだけのどこにでもいる人。
お前ら内燃基地外はキチガイの尺度でしかモノが見れないから周りもみんな狂信者だと思いこんでるんだよ。
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8b-B0EF [133.106.90.189])
垢版 |
2020/11/30(月) 19:23:45.12ID:mr45Z9gJM
>>776
俺の聞き方が下手過ぎたか?
化学エネルギーとは言え、エネルギーが無いよりはある方がリスク高いってのは分かるが、『バッテリーは性能上げれば上げるほど危険度がアップする代物』って具体的にどういった危険度がどのようにして増すんだ?

現状のEV火災って急速充電中が多いようだが、それだとまず充電器(コネクタ)から電池までの不具合の可能性もあるんだよね。(特に電圧センサー)
仮に急速充電により電池が発熱して火災に至った場合も変換ロスが熱エネルギーに変わってたりする。
耐熱性が低かったり変換ロスが大きいような低性能の電池の方が結果的に火災等のリスクは高い。

ちょいと蛇足だが、次世代電池の代表的なものに全固体型があるがこれは耐熱性が高く燃えにくい。
空気電池の場合は、燃料電池と同様に酸素を取り込むことで発電するので密度あたりの蓄電量は非常に多い。
更に個人的に1番期待したい東芝のニオブチタン酸のものは次世代SCiBとして開発されており、30kwhを6分ほどで充電出来るという性能を秘めているらしい。

それでは改めて、『バッテリーは性能上げれば上げるほど危険度がアップする代物』って具体的にどういった危険度がどのようにして増すんだ?
0782名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 89c9-m/w5 [160.86.162.192])
垢版 |
2020/11/30(月) 19:37:46.19ID:S+BlPeoa0
『どうやって需要が増える電力を補うか』を後回しにしているから『本当に電池車はエコか?』という疑問は常に残る。
日の当たる所の木はCO2を吸収しO2排出てくれるし、地面の保水力もアップするのにワザワザ伐採して太陽電池を配置。
環境に良い訳が無い。
0783名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa15-tIb4 [106.129.93.39])
垢版 |
2020/11/30(月) 20:37:22.90ID:UXjXXfp3a
HV厨がいくらEVは車重ガー、安全ガー、環境詐欺ガーとディスろうと世界は絶賛EV化進行中

BMWグループ 2030年までに470万台をEVに
VW 2025年までに年間150万台EVを販売
アウディ 2025年までに20車種以上のEVを投入
GM 2023年までに20車種のEVを投入
FORD 2022年までに16車種のEVを投入
メルセデス 数年以内に10車種投入 2030年までに販売の50%をPHEV又はEVに
VOLVO 2023年までに世界販売の50%をEVに
ベントレー 2030年までに全車EVに
テスラ 3年以内に260万円以下のEVを製造
0785名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9bfc-tIb4 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/30(月) 21:56:36.89ID:qW3PRNUo0
>>782
法律整備して砂漠や都市部、住宅の屋根に限定するなどして作れば問題なし。
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8172-W+Es [222.15.52.251])
垢版 |
2020/11/30(月) 23:39:12.91ID:Gq83Fd3P0
>>791
小分けにしようとすると大変だか、大量に蓄えるならLNGのもっと低温版な燃料なだけ

>>792
夏季の発電量を冬季にまで備蓄ってな規模でも水素吸着合金で採算合うんかな
小分けには良い技術だが大規模化でスケールメリット出て低価格化できる方向っぽくないが
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9bfc-tIb4 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/12/01(火) 00:42:44.20ID:2z8J32L30
id3レビュー
https://youtu.be/74_3GMz4f4Q
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd33-b6o2 [49.98.60.44])
垢版 |
2020/12/01(火) 01:10:46.20ID:NCZHACdrd
>>778
お、おう。頑張って研究して、その半分でも目処が立ったらいいね。
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 132b-zjmz [59.134.32.115])
垢版 |
2020/12/01(火) 08:32:34.08ID:enAwmAt50
まぁ、

充填5分以下、航続WLTC850km、大型車で高級仕様なのに車重2トン以下800万円台(補助金除く)・・
という「純EV」がもうじき発売なんで
電池信者()としてはファビョるしかないわなぁwww

確かに今時点では水素ステーションが少ないので、都心の便利な所のタワーマンション住民とか、
地方中核都市の便利な所の住人・・そんなあたりが当面の幸運な消費者になれるわけだが

ニワトリが先か卵が先か って話なんで

遅々として展開が進まないテスラの高速チャージステーション()なんかと違って、
水素の方は着実に展開されてゆく予感
今現在では休止状態で何時でも稼動させられる水素ステーションが各地にあるようだし
0802名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa15-tIb4 [106.129.93.39])
垢版 |
2020/12/01(火) 10:02:41.29ID:Hcqns70Ga
>>798
構ってもらおうと必死で煽っててワラタw

トヨタ新型ミライがいくら「いいクルマ」でも普及が難しい「水素ステーション建設」という壁!
https://www.webcartop.jp/2020/11/622310/

5分で充填出来るけど、ステーションに辿り着くのに30分とか日中しかやってないとか不便すぎて使えない。
内外装に特別感もない。
自動運転やコネクテッドなどズバ抜けた物もない。
ユーザーにとって何のメリットもない。

300万円もの補助金があってもこんなゴミ買うならレクサス買うだろ。
0804名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa15-tIb4 [106.129.93.39])
垢版 |
2020/12/01(火) 11:13:54.10ID:Hcqns70Ga
>>803
レクサス買うような人は近くにステーションがあっても

ステーションが夜9時以降やってない
高速道路にもない
地方に出掛けた時に充填出来ない(ESの航続距離は1000km以上)
燃費はガソリン車並みで燃料コストが劇的に安くなることもない(ESの燃費は20km/L程度)
トヨタブランドなのでレクサスのようなサービスを受けられない
トヨタブランドなので輸入車、レクサスに対してプレミア感がない

これじゃミライは購入の選択肢に入らない。
ミライを選ぶメリットが殆どない。
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5128-GW/t [220.157.198.76])
垢版 |
2020/12/01(火) 11:27:41.37ID:HDOOZsa/0
ミライって逆スラントでバンパーレスだから違和感ありすぎ
逆スラントでも初代マスタングとか秀逸なデザインもあるんだがバンパーで上下のバランス取ってる
それと折角のRWDベースなのに腰高でトップヘビーなフォルムもかっこ悪い
ここ10年来の変なグリルを付けるようになって以降のトヨタはちょっと変なデザインが増えたかと
0807名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa15-tIb4 [106.129.93.39])
垢版 |
2020/12/01(火) 12:11:12.80ID:Hcqns70Ga
>>805
見ものもなにも現行モデルが年間で600台ぐらいしか売れてないのが、新型になって5人乗れます、距離200km伸びました(でもスタンドは殆ど増えてない)ってなっただけでいきなり売れるようになると思う?
テスラなんて発売前に何万台って予約が入ったりしてたけど、ミライってそんなニュースも聞かないしな。
いつものバカが妄想でホルホルしてるだけのシロモノw
0813名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1338-7rmM [59.146.225.72])
垢版 |
2020/12/01(火) 13:50:44.69ID:1RX61mDJ0
EVは基本99%が
・家庭を含む充電環境の電気充電速度
・需要にたいするスタンド設備

この制限で投入用途は限定される
一般家庭のチャージ速度は時速1-1.2kwhまで
すると普及規格は2-4kwh規格までになる

このバッテリで運用できる最適な重量は基本重量200kg、全重400kgまでの規格
まぁ自動車なら2人+1人くらいの搭載量だわな

あるいはそういうベースの軽貨規格に限定
お値段は99万以下で安全のため全個体バッテリ
普及するとしてもそういうミニミニカー限定だわ

業務用であっても
自重1-1.5トン
最大ペイロード2.5トン
バッテリ50-100kwhで急速で数時間
これくらいが関の山よな
0814名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1338-7rmM [59.146.225.72])
垢版 |
2020/12/01(火) 13:58:27.18ID:1RX61mDJ0
EVを馬鹿中国、馬鹿テスラが推奨するけど問題が多すぎて

・全重1-3トン規格までがやっとで、それ以上は給電困難
・専用の急速充電システムの推進は水素インフラより馬鹿げて、リスク管理が大変でコスト負担も大きい
・標準化はバッテリが足りなくて無理

自重200-250kg/全重500kg/搭載量250kg(一人と貨物150kg、あるいは乗員4人)
貨物スペースがあれば容積は1-2立法メートルまで

バッテリは全個体式の1.5kwhカートリッジ2-4本まで(カートリッジ15kg程度)
これが関の山だな、これよりでかい規格は「充電事情」で無理だわ

一般家庭の充電システムを巨大化するのもこんなんだしな(200v規格なら最高時速2.5kwh給電は可能)

これが関の山
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8172-W+Es [222.15.52.251])
垢版 |
2020/12/01(火) 14:09:21.48ID:ISXhGlgu0
>>813
今の普通充電ので一般住宅でも単相三線200V配電盤直結80Aは行けるんで、1.6kWが上限かと
更にある程度普及すると、商業電力直結よりも、一般住宅でも太陽光発電連動を考えた方が良くなる
チャデモでのEVバッテリーからの住宅への給電も対応した方が良いので急速充電での接続になる
0817名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8b-B0EF [133.106.92.216])
垢版 |
2020/12/01(火) 15:12:05.01ID:cdIMqmAxM
>>811
風力発電の場合、スケールメリット効くから大規模にやるなら風力は非常に良いぞ。
特に日本の場合、ソーラーパネルに不向きな所って雪国でその時季は安定した偏西風を得られる。
それに、晴れてない日は気候が不安定だから風力発電が逆張り的に役立つ。


>>815
1桁違くね?
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8172-W+Es [222.15.52.251])
垢版 |
2020/12/01(火) 19:01:20.82ID:ISXhGlgu0
あ、失敗してる
本筋は一般住宅でも今の普通充電だけではなく、チャデモを使った簡易急速充電になるんじゃね?だったんだが、
>>813 に引き摺られて一桁間違って話を余計に変にしてしまった

普通の100Vコンセントは15Aだから1.5kW
EV用ではないエアコン用などの普通の200Vコンセントは15Aで3kW
上位互換で兼用できる抜け落ち防止フック付きなEV普通充電で使われてるコンセントが20Aで4kW
分電盤直結などでコンセント無しでの普通充電ケーブルが80Aで16kW
国内汎用でも6kWのがもう売られてるがそれ以上ならテスラのくらい

16kW×8時間での128kWhで650km分くらいまでしか一般う住宅充電から充電せずには走れずそれ以上は急速充電ってくらいが上限か
業務用だと200V三相が街中でも使えるから、チャデモで更に上も使えると
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8172-W+Es [222.15.52.251])
垢版 |
2020/12/01(火) 19:46:58.99ID:ISXhGlgu0
>>824
余りに無理ゲ〜なんで、金属燃料で良いだろって意見も有るな
例えば鉄
いくらでも大量に野ざらしで置いといても問題無いし、鉄空気電池で電気にできる
まあ予算が付かず技術開発が進まないから実用化できないんだが
水素は筋は悪くても予算がついて研究開発が進んで実用化レベルになってるからなあ
0826名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMad-ciuQ [150.66.65.14])
垢版 |
2020/12/01(火) 19:51:23.97ID:PB70Dr+vM
水素の長期液化貯蔵はでっかいタンクが作れるかどうか次第なんじゃね。体積はタンク径の3乗、表面積は2乗で増えるからどんどん大きくすれば極低温を維持するためのエネルギーは相対的には小さくなりコスパは上がる。
まあ、それで吹っ飛んだら悲惨だけど。
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMad-U4BJ [150.66.91.212])
垢版 |
2020/12/01(火) 20:03:16.33ID:VHO7eHBxM
>>823
低温と極低温はわけが違う
日本最大のLNGタンクは23万m3

日本最大の液体水素タンクは540m3
3000m3級を全力で開発してる
https://www.khi.co.jp/stories/articles/vol39/

冷凍技術も保管技術も110Kや77K(液体窒素)のノウハウでは20Kには到底足りないよ

まだまだ開発が必要
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 132b-zjmz [59.134.32.115])
垢版 |
2020/12/01(火) 21:37:01.89ID:enAwmAt50
>>825
だからさ、電池()なんてのは電気イオン的ゼンマイに過ぎない
だから過大な夢を見てはダメ
2トン越えの車体重量になるくらいの巨大電池を積んでやっと航続600km程度
そんな哀れなショボさはあと何十年しても変らん

もはや今月にも、充填5分以下、航続WLTC850km、大型セダンで高級仕様なのに
車重2トン以下で800万円台(補助金は除く)の車が市販開始されるんだからさ

ま、今の所FC式のEVは、その新ミライと、若干落ちるがチョウセン寝糞の2モデルだけだが、・・
あっクラリティなんてのもあるかw ディスコンって噂もあるがw

結局電池式()EVみたいな使いにくいゴミはもうじき終了だよw 
リーフクラスとかそれ以下の軽並み貧乏人向け低性能安物はともかく、
余程の馬鹿しか手を出さないw

車種板でも新ミライが発表された途端に アリヤ()スレ は閑古鳥でお通夜状態だぞwww
ここの電池EV()の馬鹿はどうせ買えない負け組みなんだろうがそっちで加勢してやれやwww
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5115-kGov [220.108.82.228])
垢版 |
2020/12/01(火) 22:53:03.01ID:JP1bXc130
>>817
言ってる事が支離滅裂

>晴れてない日は気候が不安定だから風力発電が逆張り的に役立つ。

不安定な天気で安定した風や電気がどうして得られるのか、
風力発電量は風速の3乗に比例するため極めて不安定なのが普通。
風が強すぎてもダメなので、北国とか爆弾低気圧で暴風雪とかになると一斉停止で、
火力も原子力設備も全く減らせないゴミ。
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa15-tIb4 [106.129.93.39])
垢版 |
2020/12/01(火) 23:40:08.97ID:Hcqns70Ga
>>832
察してスルーしてやれよw
>>830は自分がホルホルしてた新型ミライがボロくそ否定され、完膚なきまで叩きのめされて反論出来なくなっちゃったから、もう同じ事しか書けなくなってしまったんだよw
0836名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 132b-zjmz [59.134.32.115])
垢版 |
2020/12/01(火) 23:48:56.06ID:enAwmAt50
>>834
必死だなw アウアウウー ****-tIb4 = ワッチョイ 9bfc-tIb4 [119.26.16.100]

左巻きの団塊エアプ負け犬サンが日夜()スレに常駐w
誰にもマトモに相手にされてないようだが

FC式EVだろうと電池式EV()だろうとガソリン車だろうと
新車買えもしない負け犬なのに必死すぎだろwww
0838名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f2b-8SFC [59.134.32.115])
垢版 |
2020/12/02(水) 00:05:50.27ID:KDFfZRYK0
■核融合>>>>>>>核分裂>・・・・・・>>化学反応(酸化など)>・・・>>電気イオン式ゼンマイ>>チョロQゼンマイ

核融合 : 太陽、恒星、水素爆弾、核融合発電(世界的に鋭意研究中)

核分裂 : 原子爆弾、原子力発電、外惑星探査機用のプルトニウム電池 etc.

化学反応 : ダイナマイト、ロケットエンジン、ジェットエンジン、内燃・外燃機関、FC(燃料電池) etc. 

電気イオン式ゼンマイ(): 電池()

チョロQゼンマイ() : いわゆる本家の弾性金属板式ゼンマイ
0839名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saaf-Dm+M [106.129.93.39])
垢版 |
2020/12/02(水) 00:30:54.98ID:85cKTvp/a
>>836
まあ反論出来なくて悔しいから左だのエアプだの言い出すしかないよなぁww

で、自慢の新型ミライ売れるの?
予約注文殺到?
旧型は5年間で世界中合わせてたったの1万台しか売れなかったみたいだけどw
日本じゃ補助金300万も出てバーゲンプライスなのに年間たったの600台しか売れなかったようだけどww
0844名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM67-jLJ1 [150.66.81.173])
垢版 |
2020/12/02(水) 07:46:45.92ID:nuDedntRM
ゼンマイバネジジイは理系の素養ゼロのガチ使えねーアホなのをわざわざ自分のレスで晒してドヤるんだから救われねーな。

お口直しに科学リテラシーの有る皆さん向けに興味深いツイートを転載。
https://twitter.com/Yh_Taguchi/status/1333550925202345986

タンパク構造予測でAlphaFold2がぶっちぎりの性能を出して業界が騒然。僕は「機械学習のコモディティ化」で「機械学習のすごい人が入ってきて,物理学者ポカーンのうちにどんどん問題を解いちゃう」と書きましたがついにそれが始まった感があります


https://twitter.com/Yh_Taguchi/status/1333663280536055815

そういうことが可能かわからないけどalphafold2にGANを組み合わせられたら恐ろしいことになる。「○○という性能があるタンパク作って」と言ったら作れるのだから。これは本当に革命的なことになるよ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM67-jLJ1 [150.66.81.173])
垢版 |
2020/12/02(水) 08:06:46.35ID:nuDedntRM
>>844はバイオインフォマティクスの話なんで少しジャンル違いだけど、分子軌道法とかでの物性シミュレーションのためのモデル探索でも同じことが起き始めてるのでバッテリーの構造探索はこれからどんどん加速していくよ。
>>795も基礎科学分野で何が起きてるか全く無知だからバッテリーのポテンシャルなんて単なる絵空事にしか見えないんだろうけど、19世紀に原子が発見されて科学と工業が発展したときのように、さらにミクロな階層への理解が進む事で大まかにしか把握できなかった様々な物性の原理的メカニズムが明らかになり、それが世界を変えていく未来はもうすぐそこというとこまでやって来てる。
医薬やバッテリーはその基礎分野の恩恵を凄く受けるのに対して内燃機にはそういう未来が全くない。
2030年までにバッテリー価格は今の半分、容量は倍というのはもはやかなり実現性の高いロードマップだし、その先も今わかってる理論的限界に向けてずっと発展は続いていく。>>778の図に出てる理論的限界以上に遠くまでたどり着く可能性すら今はまだ否定できない。
これから当分はバッテリーの時代だ。科学リテラシーがある奴にはそれが分かる。
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d781-/W7y [118.241.58.92])
垢版 |
2020/12/02(水) 17:34:38.12ID:aksNV//v0
>>846
壮大な妄想だらけで、本来論評するのもバカバカしいのだが、とんでもない間違いだけは指摘しておく。

>19世紀に原子が発見されて科学と工業が発展したときのように

産業革命は原子の発見とはまったく関係ない。
産業革命は蒸気機関の発明に基づく技術革命だ。それまで風力や人力あるいは牛馬に頼っていた動力源が蒸気機関に置き換わり、帆船は蒸気船に、馬車鉄道は蒸気鉄道に置き換えられただけでなく、工場での動力源としても使われて工業化が進展した。
原子の発見とはまったく関係ない。

あなたのカキコは、いつも自分の妄想とそれを文章にすることに酔っているだけで、内容が空虚すぎて、反論することすらバカバカしいほどつかみどころのない虚言だらけだ。
科学的知識レベルが文系人のそれというか、それ以前の教養すらない未成年のいたずら書き程度のレベルに終始している。
しばらくROMって勉強することを勧める。
0849名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8315-swtx [220.108.82.228])
垢版 |
2020/12/02(水) 18:33:57.86ID:5oR4RkMF0
内燃機関は先がないとか、電池には無限の未来とか、なんてお花畑やら。
レシプロエンジンは限界だとか1970年代から言われていて、それでロータリーエンジンが注目浴びたりしたが、
実際には性能向上が続き熱効率40%まで行って更に50%の技術も開発された。

かたや自動車用電池とか140年前からあって性能が大きく向上すれば他の色んな用途での大需要確実なので、
トヨタグループの祖である豊田佐吉が懸賞まで出して開発を促していたが、遅々として性能は上がらず、
未だクルマにとって漬物石みたな足かせでしかない。
近いうちに急に性能が上がるとか信じてる奴は確実に投資詐欺で財産失うだろう。
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8315-/o3O [220.220.240.59])
垢版 |
2020/12/02(水) 18:45:02.77ID:vQ+QZ1l70
日本EVフェスティバル、12月5日開催。
最新EV試乗や松任谷正隆氏のトークショー
http://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M1315&;c=194838&d=ef14

この試乗車のラインナップ見ると、
試乗の目的で行きたいが、
こりゃ当日並んでも予約取れるかわからんな?
モーターショーとか試乗の予約相当並んでもなかなか取れなかったからな。
0852名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8f-GosN [133.106.65.89])
垢版 |
2020/12/02(水) 19:41:10.91ID:4cGzqV5nM
>>849
実際に熱効率の観点から見たら自動車エンジンの効率は理論値にかなり近づいてる。
これ以上効率を上げるとしたら更なる熱エネルギーの有効利用が求められるが、今のところ現実的ではない。
ついでに言うとCO2対策ならエンジンをどうにかするよりも燃料を改質したほうが良い。

電池の場合は、まだまだ理論値に達してなかったり、研究段階の技術があるから面白い。
充電池は今後性能が飛躍的に伸びるのは間違いない。
ただ投資となるとどのタイプが日の目を見るか分からない。

この前は、まさかの次世代鉛蓄電池でストップ高になった銘柄もあるし。
0855名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdaf-JQIg [49.98.60.44])
垢版 |
2020/12/02(水) 20:09:11.85ID:gikaK+vtd
>>846
んー。。。厳しいと思うけど。。
じゃ、1割でも実現したら呼んでください。
0856名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dffc-oVkO [119.26.16.100])
垢版 |
2020/12/02(水) 21:59:46.82ID:sKaL6B6K0
GMは第1世代のEVから黒字化、開発期間短縮とバッテリーコスト6割減がカギに
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2012/02/news061.html

アルティウムバッテリーは性能向上により走行距離が400マイル(約643km)から450マイル(約724km)に拡大した。バッテリーパックのコストは既に「シボレーボルトEV」から40%削減したが、第2世代のアルティウムバッテリーに使用する化合物は現在の半分以下のコストで2倍のエネルギー密度を実現するとしており、2020年代半ばに実用化する。バッテリーパックのコストとしては60%削減を達成するという。
0857名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8315-swtx [220.108.82.228])
垢版 |
2020/12/02(水) 22:13:51.68ID:5oR4RkMF0
>>852
理論なんて言い出したら、 
>>504で書いた通り、理論的に電池はガソリンタンクより絶対でかくて重くて未来はないぞ。
0858名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイーワ2 FFdf-/o3O [103.5.140.186])
垢版 |
2020/12/02(水) 23:10:12.23ID:1PJORy0dF
テスト
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8f-GosN [133.106.65.89])
垢版 |
2020/12/02(水) 23:31:36.98ID:4cGzqV5nM
>>857
モーターの場合蓄電池の性能の90%超えて使えるけど、ガソリンの場合は30%くらい。
しかも町中走った場合にはガソリンは更に半分近く落ち込まないか?

それに、何より空気電池ってのもある。
なんかソフトバンクが実用化へのヒントを掴んだらしいが……
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイエディ MM5f-jrSk [123.255.135.186])
垢版 |
2020/12/03(木) 04:46:35.99ID:5nxAcylWM
充電池自動車が次の時代かどうかは、
化石燃料自動車との台数比較もさることながら、
テスラ等を買った人が、次に何を買うかってとこだ。

ガラケー→スマホ、ビデオ→DVDなど
乗り換えた人が、以前の形式に戻らなければ
少しづつでも確実に新時代に切り替わっていく。

逆に水素や充電自動車を使ったけど、また
ガソリンエンジンに戻った人が多ければ、
先には進まない。

リピート率?みたいな数字はどっかに無いの?
0867名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f2b-8SFC [59.134.32.115])
垢版 |
2020/12/03(木) 08:16:06.56ID:o+UdBIzU0
まぁ
ビデオ→DCD→BD→UHDBD 内燃機関車→ハイブリッド は確かに進化だが、
内燃機関車→電池(笑)EVは退化だからなぁw

【電池EV海苔さんの自嘲】
766名無しさん@そうだドライブへ行こう2020/11/28(土) 07:53:23.65ID:1mSZ+fqv0
>>755
未来的www
いや、これは退化だよwww
充電は遅いしただでさえ走らない航続距離を稼ぐために冬場はエアコン切って
ケツヒーターとハンドルヒーター、毛布や厚着で凌ぐんだぜwww
ガソリン車の方が進化してると言っても過言ではないwww
何度もいうが冬場の充電の遅さは異常なwww
どうしてでも買うんなら30リーフからだよwww

(笑)
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saaf-oVkO [106.129.98.240])
垢版 |
2020/12/03(木) 08:59:01.01ID:0McoVQk1a
自動車メーカーやメガサプライヤーの方針やトップのインタビュー見てると内燃機関は直ぐには無くならないが、いずれはEVに取って変わられるもの、その先にFCVって認識の所が多い。
HV厨にはその現実は見えていないようだがw
0871名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6361-ta7A [118.106.11.204])
垢版 |
2020/12/03(木) 09:03:18.46ID:LOu5hmH90
固体電池になっても近場のコミューターにしかならんよ
固体電池でさえ まだまだ実用化に時間かかる 温度特性が悪いんだ
検査にも問題が残る

最後はFCV
トヨタ中研のナフィオン膜を8年ぐらい前に見せてもらったことがある
サブミクロン単位の穴が整然と空いたものすごいものだ
0874名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f2b-8SFC [59.134.32.115])
垢版 |
2020/12/03(木) 09:51:48.16ID:o+UdBIzU0
>>873
>ハイブリッド車も2035年に新車販売できなくなる海外

それってイギリスだけ(それも現首相の単なる方針)の話じゃん
中国も、実は欧州も禁止にはならないよ
欧州はCAFE規制で総枠規制だし

そもそも↓こんな環境でディーゼル車などを100%禁止できると思い込んでるのかね?
https://www.youtube.com/watch?v=_ID-sZa1Y94

ま、FC式のEVがどこまで進化するかという話はあるが
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM67-jLJ1 [150.66.87.15])
垢版 |
2020/12/03(木) 11:12:25.29ID:XOc6LApOM
>>862
地下から掘り出して酸素と反応させてから大気中に放出した燃料を、もう一回大気中から回収して炭化水素に戻して「リサイクル」すると燃料のコストは地下から掘り出してくるより10倍から100倍高いんだけどこれを何とかしてみろよ。そしたらいつまでも内燃機を使い続けられるぜ、まあ現実には何ともならんけど。
0876名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM67-jLJ1 [150.66.87.15])
垢版 |
2020/12/03(木) 11:19:36.57ID:XOc6LApOM
バッテリーやエンジンはストック、ガソリンや水素や電気はフローな訳で混同するのがおかしい。
フローの収支を最も高効率にしてくれるストックはエンジンでも燃料電池セルでもなくバッテリー。これは物理の法則下で決まってる事で人間には変えられない。人間にできるのはどのストックを使うかという選択だけ。
不効率なストックを選んで生きていくことも不可能な訳ではないがそこには貧乏や不健康といったペナルティが付いてくる。道を整備するのに金かけて車で走るか今見えてる獣道を自分の足で歩くかの違いって訳だ。
科学リテラシーもなく経済観念もない奴は獣道を徘徊したがる。回りくどくても効率の良い選択があってもその周りくどさを嫌うのだ。詰まるとこ思考が土人並ってことだね。
0878名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd8f-Cw2b [49.104.35.250])
垢版 |
2020/12/03(木) 12:26:23.77ID:W71IOmhrd
脱ガソリン” 2030年代半ばに新車販売すべて「電動車」へ
2020年12月3日 5時05分  NHK

経済産業省が2030年代半ばに国内の新車からガソリン車をなくし、すべてをハイブリッド車や電気自動車などにする目標を設ける方向で調整していることがわかりました。日本として明確な目標を掲げることで、世界で進む脱ガソリンの動きをリードしたい考えです。
0879名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd8f-Cw2b [49.104.35.250])
垢版 |
2020/12/03(木) 12:30:32.30ID:W71IOmhrd
脱ガソリン” 2030年代半ばに新車販売すべて「電動車」へ
2020年12月3日 5時05分  NHK

経済産業省が2030年代半ばに国内の新車からガソリン車をなくし、すべてをハイブリッド車や電気自動車などにする目標を設ける方向で調整していることがわかりました。日本として明確な目標を掲げることで、世界で進む脱ガソリンの動きをリードしたい考えです。

菅総理大臣が2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする考えを示したことを受けて、経済産業省は新車販売における「脱ガソリン」の目標を検討しています。

関係者によりますと、この目標について経済産業省は「2030年代半ばに、電動化を100%にする」とする方向で調整していることがわかりました。

これは、およそ15年後には新車の販売ではガソリンエンジンだけの車をゼロにし、すべてをいわゆる「電動車」にすることを目指すものです。

電動車には、エンジンとモーターの両方を使うハイブリッド車、充電もできるプラグインハイブリッド車、電気自動車、それに、水素で発電しながら走行する燃料電池車が含まれます。

日本としては国内メーカーが得意とするハイブリッド車も含めて脱ガソリンを目指す方針で、明確な目標を掲げることで世界で進む脱ガソリンの動きをリードしたい考えです。

経済産業省は今後、有識者でつくる検討会での議論を踏まえて、年内にも正式に目標をまとめる方針です。
0881名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saaf-oVkO [106.129.98.240])
垢版 |
2020/12/03(木) 12:59:05.44ID:0McoVQk1a
>>873
日本の場合、自動車が基幹産業という事とそれに携わる製造業の数が膨大であることと、自動車メーカーの系列に縛られてる等の障壁があって、一気にHVを含むガソリン車の禁止という方向に持っていけない。
それをやると国内の雇用が大幅に減ってしまう。
だから実質カーボンニュートラルって言い方で誤魔化している。
0884名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f2b-8SFC [59.134.32.115])
垢版 |
2020/12/03(木) 15:25:58.63ID:o+UdBIzU0
経産省の「電動車」の定義自体、ウェルtoホイールの観点での最適化、
HEV、PHEV、BEV、FCEVのミックス戦略だ

●●わが国の電気自動車の進路・・経済産業省の方針
                「Well-to-Wheel」内燃機関も併用して最適を目指します●●

【内燃機関も併用して】【xEV全体で考えてゆく】← これが賢明な策

「xEV(電動車)」の世界展開を核とした2050年の長期ゴール〜「自動車新時代戦略会議」中間整理発表
http://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/jidoshashinjidai.html

「電気自動車(EV)」だけじゃない?「xEV」で自動車の新時代を考える
http://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/xev.html

肝心なのは「Well-to-Wheel」だとある。内燃機関(エンジン)も併用しながらベストを目指すという事だ。
「xEV」= BEV(電池EV)、HEV(ハイブリッド)、PHEV(プラグインハイブリッド)、FCEV(燃料電池EV)

実は
日本は既に「今現在世界一」の「xEV」普及国だ(トヨタのTHSハイブリッド車の大量普及が大きい)

●THSを中心とする本物のハイブリッド車社会による東京の澄みやかな空と
詐欺クリーンディーゼル車の蔓延が招いたヨーロッパの大気汚染の惨状
http://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/6/6/660988e3.jpg
0886名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saaf-oVkO [106.129.98.240])
垢版 |
2020/12/03(木) 15:39:55.49ID:0McoVQk1a
トヨタが米メディアに酷評される理由  2035年問題を甘く見る日本のクルマのお寒いミライ
https://news.yahoo.co.jp/articles/f25e0911aac9c8d6c6bee703f70f23c664f895a1&;page=4

>>861
 米国の自動車リサーチ会社が行ったテスラオーナーへのアンケートによると、「次にどんな車を買うのか」という質問に対し半数近くが「モデルY」と答え、以下「モデル3」「サイバートラック」などが入り、全体の8割近くが「次もテスラ」と考えていることが明らかになった。
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8315-/o3O [220.220.240.59])
垢版 |
2020/12/03(木) 17:09:17.96ID:6X5phPKS0
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a904877a919f1cc36249ad246f1907093299a30

余ってるならカーシェアリングやレンタカーで格安で貸してほしい。
オリックスカーシェアリングでミライの半額キャンペーン見て、利用しようと思ったら、東京にしかステーション無かった。
愛知でもステーション増やしてほしい。
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 27cd-oVkO [101.50.228.161])
垢版 |
2020/12/03(木) 17:28:12.14ID:DIGI/pGB0
欧州に続いてアメリカもトランプが負けた途端にEVに。
日本とトヨタは周回遅れ感が強いな。

GMが2025年までに電気自動車開発に2.8兆円投資、「リーダーシップを失うつもりはない」
https://jp.techcrunch.com/2020/11/20/2020-11-19-gm-ups-electric-and-autonomous-vehicle-spending-to-27-billion-through-2025/
0898名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f4a-6KXl [183.76.244.124])
垢版 |
2020/12/03(木) 20:16:53.90ID:z20OmhuG0
今日の高橋ダンの動画見てたら、なんかトヨタやばいな。

政府、2030年代半ばにガソリン車新車販売禁止へ 欧米中の動きに対抗
https://mainichi.jp/articles/20201203/k00/00m/020/001000c

動画の中で、トヨタ、EV 16位とかグラフあった。そんなに低いのか。
トヨタ、何やってたんだよ。
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8f-GosN [133.106.94.33])
垢版 |
2020/12/03(木) 20:50:33.43ID:xQ4P6KWSM
>>897
だからこそだろ
0900名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2f9d-jrSk [202.83.235.31])
垢版 |
2020/12/03(木) 22:18:49.23ID:/wmMW9F60
電気モーターはスタック脱出なんかで有利か?
いや、ぼんやりとしたイメージなんだが
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bbc9-l3pW [160.86.162.192])
垢版 |
2020/12/04(金) 00:25:27.53ID:2vtVEPUP0
>>875
元々地下にあった訳ではなく、古代生物が死んで変質したモノだよね。
昔は大気中の二酸化炭素含有量は今とは比べ物にならない程多かったのに氷河期が定期的に来たのはどう説明するんだ?
さらにレアメタルを掘り起こすとかは恐竜でさえやっていないぞw
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f2b-8SFC [59.134.32.115])
垢版 |
2020/12/04(金) 07:45:05.78ID:OPz36HDW0
>>903
まさにチャリンコ代わりだろ?

つーか、あの国は環境汚染など物ともせず希少金属や希土類の精製〜電池製造まで
低コスト粗製乱造が自由自在
また(李首相が外人含む記者会見でバラしちゃったように)月収1500元(月収2万3000円以下)の
貧民が6億人も存在するという貧富差の恐ろしく激しい異様な国家だから、中間層だって押して知るべし

ま、電動チャリンコに毛が生えたようなオモチャEVでも需要は相当あるだろう、雨に濡れなくて済む形状らしいし
雨漏りは知らんが

ただ、ショボいであろうスペック数字は、実際はさらにショボい物である事は心しておくべきだな
少なくともWLTCなどという期待はほぼゼロ
0905名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8f-GosN [133.106.94.33])
垢版 |
2020/12/04(金) 07:52:02.82ID:d5tP0yhvM
>>903
散々言われてるだろうがコムスの数段上だな〜
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM67-jLJ1 [150.66.93.141])
垢版 |
2020/12/04(金) 15:09:32.82ID:q00+jFEZM
有機説を取っても無機説を取っても、途方も無い長時間の地殻変動と太陽か地球内部からの超莫大なエネルギー放射の結果として大量の炭化水素が地殻中に堆積したわけで、それと同じことを人為的プロセスでやるのはエネルギーの消費効率が激悪だしコストがめっちゃ高くて無理ゲーだけどな。
生成時だけじゃなくて更に利用時の効率も最悪な往復ビンタなので救いがない。炭化水素のエネルギー密度の高さが必要な分野は残るだろうけど自動車にはもはや殆どのシーンで必要ないわ。
0914名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6315-JQIg [118.18.179.68])
垢版 |
2020/12/04(金) 17:59:28.76ID:/k+HSd0n0
>>908
永遠に来ない。バッテリーカーは誰でも作れるけど採算が合わないんだよね、自動車産業に今更参入するとか自爆に等しい。テスラもハッタリの効いてる今は良いが、どうなることやら。
0917名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dffc-oVkO [119.26.16.100])
垢版 |
2020/12/04(金) 19:34:44.15ID:YHdAp8PZ0
まさかの予約完売!新型リビアン「R1T/R1S」早くも人気沸騰
https://slashgear.jp/cars/15402/amp/
0919名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf72-v2z3 [222.15.52.251])
垢版 |
2020/12/05(土) 02:19:05.97ID:TT24apTV0
>>918
1モーターでもせっかく回生ブレーキとディスクブレーキとの協調とかもやってるんだから、ABSの延長でスタックして空転してる側はディスクブレーキを片側だけ効かせて、無事な側にトルク配分するような制御をしてくれればねえ
割とモーター空転で回転数オーバーで壊れるのを防ぐのを最優先にトルク落としてしまう制御して脱出できないパターンになる
その辺りは制御の高度化待ちだな
0926名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f2b-8SFC [59.134.32.115])
垢版 |
2020/12/05(土) 09:24:26.42ID:51rPOXDV0
爆笑モンだな
電池自動車(笑) 未だにこんな状態なのか、電池EV(笑)なんか
馬鹿以外はカスほどにも売れてない日本なのに・・・

944名無しさん@そうだドライブへ行こう2020/12/04(金) 22:31:08.59ID:bOlAAYHx0
今の時間ワラワラ充電リーフ湧いててクソ笑うwww
あっちもこっちも充電待ちの列作っててクソ笑うwww
もう一台来たが引き返して更に笑うwww
俺の前のリーフは旅行でも行くのか完凸目指してて笑いこけるわwww
リーフの充電待ちやべぇwww
0927名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f2b-8SFC [59.134.32.115])
垢版 |
2020/12/05(土) 09:38:32.23ID:51rPOXDV0
>>923
ガソリンはタバコと違って売り手の値づけ調整は自由なんだよ
ちょいと値段上乗せして商売がやりやすくするガススタンドが
出てくるに決まってんだよw 需要と供給の経済問題ってだけ

コイツはリアル厨房かね?www

それに、ディーゼルは禁止、純ソリン車規制と言う風にホントになったら
乗用車も含めバストラックまでHV(かFCV)に流れるだけの話

THS式ハイブリ車なら、純ガソリン車と比べて、同じ距離を走るのに4〜5割の燃料
で済むという事になり、ガソリンの需要量がまぁ半減するに過ぎない
単に今現在のスタンド数がまだ多すぎるだけの話

馬鹿はすぐ「無くなる」とか脳内短絡に走るからなwww
0929名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9789-9rBX [14.9.91.128])
垢版 |
2020/12/05(土) 09:58:13.54ID:gwDp2Et40
ジジババがみんなEVに乗ってミサイル化するとか胸熱だな
自動運転は使い物にならんだろうし
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 27cd-oVkO [101.50.228.161])
垢版 |
2020/12/05(土) 10:03:08.61ID:VO4OzxHh0
>>927
スタンドはガソリン販売だけじゃ厳しいので洗車やら何やらに力入れてなんとかやってるのが現実。
ちょっと値段上乗せなんてリアルを知らなさすぎ。

幾ら航続距離が長くても近所で給油できなきゃ不便ってのはミライが売れてないのを見ればわかる。
その点EVは自宅で充電出来るし持ち家率が高い地方には相性はいい。
通勤用としてセカンドカーを持ってる家が多いしな。
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8f-GosN [133.106.74.225])
垢版 |
2020/12/05(土) 10:12:19.83ID:7JeuGvtvM
>>928
半分ってのは20年近く前の話しじゃね?
そもそもATガソリン車は低速部分のところが特に燃費悪いけど、トラックはMTディーゼルだから低速でも燃費はそれほど悪く無い。
ハイブリッドの機構を積むよりも荷台を増やすか燃料タンクを増やした方が費用対効果が大きいからとかかもね。
0937名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saef-MYV4 [106.181.176.225])
垢版 |
2020/12/05(土) 10:50:17.16ID:6wA1HfBUa
長距離をまあまあの速度で走るのとこまめに停まって加減速を繰り返すのとでは電動化の効果がまったく違うのを理解できないのがEV脳。
電動化の最大の利点が回生ブレーキ、次いで超低速時の効率で最小限の構成でそれを活かしきるHVが効率的なのは当然といえる。
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8f-GosN [133.106.74.225])
垢版 |
2020/12/05(土) 11:39:17.07ID:7JeuGvtvM
>>940
短距離ならEVのトラックの方が良いぞ。
長距離トラックだとFCVの方が良いかもだけど、1000kmとか走らせるなら一体どれくらいの水素が必要なんだろうな…
0946名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d72c-l3pW [118.1.13.140])
垢版 |
2020/12/05(土) 12:33:13.32ID:EL3CAQ9a0
12月、初のプラズマ着火へ 長時間維持の技術確立を目指す 那珂核融合研究所
https://www.tokyo-np.co.jp/article/64263

>摂氏1億度を超える超高温の「プラズマ」を強力な磁場で閉じ込め、水素同士を核融合させる実験を、
>早ければ年内12月にも再開する予定

>JT-60SAは2007年に建設を始め、今年3月に組み立てが完了

日本も、茨城県に核融合実験炉を作っている
0951名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d72c-l3pW [118.1.13.140])
垢版 |
2020/12/05(土) 12:45:23.21ID:EL3CAQ9a0
https://www.webcg.net/articles/-/43659
先日受注が始まった「レクサスUX300e」は、トヨタが国内販売する史上初の量産電気自動車(EV)だ。
電気で走るクルマという意味なら、
トヨタには量産燃料電池車の「ミライ」があるが、トヨタの量産バッテリー式EVが日本で発売されるのは今回が初である。
そんな記念すべき一台が、トヨタブランドではなくレクサスで、しかも発売初年度がたった135台限定の抽選式となったことに、
落胆の声があるとかないとか……。
0959名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM67-jLJ1 [150.66.94.76])
垢版 |
2020/12/05(土) 14:32:01.74ID:TrBa1WxBM
>>958
kgあたり10kmとすると一回の配送で26000走行キロ分か。
総重量25トンのディーゼルトラックで燃費4km/lが目安らしいから20kl積み軽油ローリーだと80000走行キロ分を運べてるわけだが3倍の頻度で運ばないと駄目、逆に考えると液水だと配送費だけで今の3倍かあ。コストの割で考えたらFCVってメリット無さすぎな気が。
0962名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f2b-8SFC [59.134.32.115])
垢版 |
2020/12/05(土) 15:13:41.77ID:51rPOXDV0
>>956
重要だね
充電スポットが相当に増えなければ電池EV(笑)ますます使えないゴミになる

まぁ問題は、今後新設される充電スポットの「単価」がどれだけになるかだね

恐らく走行距離あたり燃料代で見て、同じようなサイズのTHSハイブリのガス代より
結構高い電気代になるだろうね
0963名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8315-/o3O [220.220.240.59])
垢版 |
2020/12/05(土) 15:40:55.22ID:/E5AA4Yg0
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f6bb1e53fe867163b0de8b2054c5b84f5eb1a59

なんだHVも含まれるのか?
じゃあ全車に以前官公庁向けに作ってた
クラウンセダンマイルドハイブリッドみたいなの載っけてお茶を濁す手もありだな。
MTのスポーツカーはCRZみたいなのまた作ればいいし、
0966名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d781-/W7y [118.241.58.92])
垢版 |
2020/12/05(土) 17:03:30.46ID:8qNirLP20
>>932
その1番目のいすゞの情報みたけど、
「現在、各トラックメーカーでは、ハイブリッドのトラックは、小型トラック、バスへの展開に限られ、ハイブリッドの中型や大型のトラック、バスを開発中です。」
と言っているから、2トン程度の小型トラックしかHV化されていなくて、陸送の主役たる長距離大型トラックのHV化はまだ実用になっていないようだ。
0967名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8315-/o3O [220.220.240.59])
垢版 |
2020/12/05(土) 17:05:59.25ID:/E5AA4Yg0
>>966
路線バスは今やHVが主流だし、FCVも有るから、
作ろうと思えば作れるんじゃない?
0970名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8315-/o3O [220.220.240.59])
垢版 |
2020/12/05(土) 17:23:30.91ID:/E5AA4Yg0
>>966
どうせ90リミットなんだし、
80越えたらアンドリングストップみたいにエンジン停止して惰性走行して70以下に落ちたらモーターのみで加速する自動制御を繰り返せばいいんじゃね。
前車追従機能のクルコンと組み合わせて。
0974名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 47f8-YXDh [153.232.231.253])
垢版 |
2020/12/06(日) 00:26:58.20ID:sS3kortS0
https://www.autonews.com/future-product/toyota-lexus-plan-aggressive-lineup-overhaul-bev-coming-us-short-term

Toyota, Lexus plan aggressive lineup overhaul; BEV coming to U.S. in 'short term'
トヨタ、レクサスは積極的なラインナップの見直しを計画。 短期の内に米国にBEVを投入。

Toyota Motor NorthAmericaの営業責任者であるBobCarterは、
長年の抵抗の後、日本の自動車メーカーが北米でのBEVの市場競争に飛び込むことを確認しましたが、
同社の2つのブランドのどちらがそうするかは明らかにしませんでした。
0983名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dffc-oVkO [119.26.16.100])
垢版 |
2020/12/06(日) 13:37:17.57ID:NZ70ib/S0
>>982
>>978の記事には既に全国の地方自治体の2割近くが給油難民になりつつあると書いてある。
場所によってはもう既に15分走ってガソスタが無い場所が増えてきてるという事。
更に今後ガソリン車を減らす政策を取ると言う事はガソスタが減る事があっても増える事は無いと言う事。
0984名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9789-9rBX [14.9.91.128])
垢版 |
2020/12/06(日) 13:38:56.58ID:qdSeiESC0
デキの悪い子ほどかわいいってヤツなんだろね
0992名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ afaa-jLJ1 [114.179.114.76])
垢版 |
2020/12/06(日) 15:37:48.45ID:CWaWXma40
これからのガソリンスタンドは田舎のローカル鉄道と同じ。
数が減って不便になり価格は上がる、それでみんな嫌って使わないから採算は取れず更に数が減り価格が上がる悪循環。
精油所を今より削減する様になると端的に影響が分かってくる。平均の配送距離が伸びるので遠隔地は確実に値段が上がりジリ貧になるわな。
0993名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f2b-8SFC [59.134.32.115])
垢版 |
2020/12/06(日) 15:39:08.86ID:QFXj9yKU0
いや、スタンドの数が減れば、一定高い値段設定でも売れる=商売の環境自体が変って来る

今までは薄利多売下での過当競争、、、これからは適利適売の秩序下での平和な競争w
まぁ低脳や厨房の「幼稚な想像」通りにはならないね

つか、そもそも今後最低50年間の日本は、THSハイブリとFCEVの天下やでw
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 36日 9時間 39分 19秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況