X



昭和の車あるあるL26型
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0538名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/01(月) 02:51:57.87ID:uOEar4cR
マークIIは三代目前期までトヨペットコロナマークIIだった
後期でトヨタコロナマークIIになって、
五代目GX71でトヨタマークIIになった
0539名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/01(月) 08:20:29.61ID:6yW7u869
じゃ ルーチェレガートもXだった。

ローレル以外はメダリストじゃなく ダメリスト
0546名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/01(月) 14:09:26.85ID:5jzrRUQo
>>537
70年代、特にオイルショック前後は新規車種の認証出すのを運輸省が嫌がった
なので既存車種のモデルチェンジや派生という形でサブネーム付きで発売することが多かった?
0552名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/01(月) 19:30:54.09ID:SryUfD3Z
影武者は飛鳥
ピアッツァに武者振い
いすゞ中古自動車販売株式会社が企画/販売した一連の中古車追加架装特別仕様車
0553名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/01(月) 21:16:48.00ID:FCthIsY3
>>546
1.単に「この新型車は新しい車名ですが、従来からあるこの車の後継車ですよ」って意味合い(フローリアンアスカ、ベレットジェミニ、コロナプレミオ)。
2.単にその車の上級車種(コロナマークII、パブリカスターレット)や、上級車種のイメージを持った車(ローレルスピリット、ブルーバードシルフィ)って意味合い。
3.毎月発表される月販台数ランキングの車名をシリーズ全部ひっくるめて解釈させ、上位へ入れるって意味合い(カローラ系やヤリス系)

多少の例外除くと、このどれかって感じ。
「国産車が増えたら食い合いになって競争力が下がるから困るじゃないか、チミィ!」みたいなのは、運輸省(現・国土交通省)よか、通産省(現・経済産業省)やね。
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/01(月) 21:22:04.91ID:xiKch7/i
フェロー
 ↓
フェローマックス
 ↓
マックスクオーレ
 ↓
クオーレ
 ↓
ミラ・クオーレ
 ↓
ミラ
0556名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/01(月) 21:35:02.12ID:FCthIsY3
>>554
そん中で言うと、ミラ・クオーレは初代(L55型)のみで、2代目ミラ(L70型)の途中までは貨物登録がミラで乗用登録のクオーレも併売してた。
初期のアルトとフロンテもそんな感じ。

途中からちょい厳密にしてその後も足すとこんな感じ(ウォークスルーバンやミチート、クラシックなどは割愛)。
クオーレ

クオーレ/ミラ クオーレ

クオーレ/ミラ

ミラ

ミラ/ミラモデルノ

ミラ/ミラジーノ

ミラ/ミラジーノ/ミラアヴィ

ミラ/ミラカスタム/ミラココア/ミライース

ミライース/ミラトコット
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/02(火) 09:37:01.29ID:5Rn/Sboe
>>557
クオーレ/ミラになってから(初代L55ミラ後期)に初設定されて、ミラ/ミラモデルノになってた期間の最後(3代目L500ミラ後期)まで。
最後はミラクラシックにもパルコがあった。
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/02(火) 23:35:47.21ID:qVohLWqV
>>562
軽じゃなくたって、登録車でも寸法いっぱいに作らない車なんてナンボでもあるでしょ?
車格や個性、動力性能との相談だったわけよ。今となっては「許された寸法内でスペース効率の限界を追求する」になってるけど、昔はそういう発想がなかった。
…なかったわけじゃないけど、そういうのは商用車が考える事で、あんまスペースや使い勝手ばかり考えてデカくしても、かえって貧乏臭かったという時代だったのさ。

だからこそ初代ワゴンRがすさまじく革命的な車だった、と歴史に残るわけだ。
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/03(水) 17:52:55.32ID:rVQ85iQ1
>>565
慣れなきゃどんな車だって何がしかアラが目立つだけの話だよ。
で、慣れると今度は元の車が何かスカスカで無駄なスペース多いように思えるし、エンジンの音もしなくて不安になるw
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/03(水) 18:25:00.26ID:rVQ85iQ1
>>568
ありゃ中古で安いから良かったのであって、新車当時は商用としちゃ高くてあんま意味無いと言われてたし、それは今でも一緒。
実用性じゃ軽1BOX商用車に勝てないし、乗用車並の快適性ならN-VANとハイゼットキャディーがあるし、デザインのためにン十万追加はちょっと。

あと歩行者衝突時保護にもできんから、あのデザインで復活するとしたらEVになってからかな。
衝突安全基準が緩和されてる超小型モビリティなら今でもできるかも。出光タジマが出光のスタンドで売る超小型EVの商用バージョンにそれっぽいのがある。
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 21:17:50.72ID:VC43T+QQ
カンケー無いが、
ミラクオーレ、姉の高校の友達が乗ってて、けっこう奇麗な人(俺的にな)で
その子が家に遊びに来た時はめちゃ興奮してた思い出がある。
そのときは俺が高校生で向こうがハタチか21だろうな。
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/08(月) 10:49:57.44ID:9uG3M2Nh
ホンダシティは初代が印象つよすぎて2代目を完全忘れてた
こんなのあったの気がする程度しか印象にない
3代目はもうシティでもなんでもないな
ここまで違ってシティにする意味が分からない
0574名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/08(月) 18:24:33.98ID:MxhNdYNO
>>572
3代目以降は海外専売なんだから、日本での印象なんて一切関係ない。

そもそも「同じ車名だから前と同じにしなきゃいけない」なんて決まりはないし、モデルチェンジで激変だの、久々登場で全くジャンル違いとかナンボでもあるわけよ。
0576名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/08(月) 18:45:16.74ID:MxhNdYNO
>>575
アレコレ言われるレパードだが、コンセプト面から考えてみると、ソアラをパクった2代目だけが浮いてる存在だったりする。
(初代の2ドアはどうなんだと言うかもしれないが、ソアラ以前は4ドア高級車の2ドアハードトップ版とか珍しくなかったんで)
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/09(火) 00:04:15.38ID:RIdK6nPz
津軽や下北界隈じゃあぶ刑事の影響で当時レパード乗ってりゃかなりのブサメンでも
余裕でJKをナンパして食えたらしいよ。
0581名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/09(火) 01:39:12.84ID:U2LIwsBU
>>578
そう思うだろ?
3代目レパードJフェリーはY32系、4代目レパードはY33系で、どっちもセドグロがベースなわけよ。

で、3代目レパードJフェリーの本家であるインフィニティJ30が1997年に販売終了して一時中断後後、2003年に復活したミドルクラスセダンの
インフィニティM45はY34セドグロベースと、実はレパードの3代目と4代目って一番近い存在なんだわ。

デザインに惑わされなければ、本来のレパードは元祖ハイソカーな高級4ドアセダンと言っていいかもしれんくらいよ。
0582名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/09(火) 01:41:30.33ID:U2LIwsBU
>>580
2代目限定な。
そんなとこからも、レパードにおける2代目の特異性というか特別変異がわかる。

まあアメリカ版の初代インフィニティM30が売れてりゃ、3代目もセドグロベースの2ドアクーペになってたかもしれんが、しょせん外道だったって事ね。
0583名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/09(火) 04:41:51.27ID:niW3Xxq1
舘はスズキとの関係で劇中レパード運転出来なかったらしいね。

オレ・舘・カルタスw
0584名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/09(火) 08:46:35.83ID:U2LIwsBU
>>583
そのへんのCMタイアップネタは飲み物にも反映されてて、劇中で舘ひろしがポカリスエット、柴田恭兵がポッカコーヒーを持って
正面から向き合い、腕をクロスさせて互いに自分がCMしてる飲み物をゴクゴク飲み「ウマイねぇ〜!」とやるシーンがあったな。

他にも犯人逃走後、流れとは無関係にロケで使用したホテルの看板をアップにしたり、ドラマでスポンサーや協力企業のアピールが欠かせない時代だった。
(要するに「当たり前田のクラッカー」から変わってない)
0585名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/09(火) 09:02:08.97ID:LT3XGYmz
F31レパードは車体が5ナンバーサイズのままだったから、アメリカでは小さ過ぎてコケた
当時マキシマの上を求める声が強かったな
0586名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/09(火) 10:01:04.92ID:DJDubJxJ
監督が女風呂盗撮で捕まってシリーズ打ち切りになるんじゃないかって
当時ひやひやしたっけw
0587名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/09(火) 10:38:11.69ID:U2LIwsBU
>>585
インフィニティそのものがレクサスと違いすぎたからな…プリメーラのバッジ違いとか平気で売ってたし、高級車ブランドとして認知されるまで時間がかかった。
トヨタの場合はランクル系以外、レクサス車を日本でもトヨタブランドで売るってやり方がほとんどだったけど、日産はその逆をやってしまったわけで。
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/09(火) 15:32:29.27ID:5vWiQLve
やっちゃえ、日産
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/13(土) 18:03:55.70ID:f4f0Zjao
4代目マキシマの設計チームはアメリカ向けマキシマ以外には考えていなかった。
しかしこれが日本国内向けにセフィーロとなって発売され、
チームは「うっそー!」
0590名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/13(土) 18:04:46.76ID:f4f0Zjao
あ、これ平成か
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/15(月) 08:31:21.45ID:CIyi2F+a
マーチってシティが流行ってFF小型から
ターボまでいつも追っかけで真似してた印象しかない
スターレットはちょうど重なってたから対抗してFRのターボ出して欲しかったな
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/15(月) 12:25:53.06ID:kXnMvqnA
>>592
全然見当違いな話だなwww

シティの競合車はパルサーの方であって
チェリーからどんどんサイズアップした分の穴埋めでしかないしw

ターボ化も当時は完全にブームだったんでシティターボは関係なし
三菱なんてお得意のフルラインナップまでしてたわな

61スターレットの対抗馬は310系サニーであって
マーチの対抗馬はパブリカ廃止でタコ・カロUしか無く
んで、遅れ馳せながのヴィッツと。
0595名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/15(月) 12:31:22.03ID:kXnMvqnA
あと、サニーの商業的に直接の対抗馬はE71カローラだわなw
乗ってる方としてはスターレットも同類扱いだったんで
完全に思い違いしてたわwww
0599名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/15(月) 15:43:19.79ID:uE25dvoY
動揺して二重投稿したわ
マジデスマンカッターwww

まあ、スターレットは当時のトヨタでは
最下層の連中向けだったから商品価値を上げるつもりなんて毛ほども無かったろうしw
災い転じてライトウェイトスポーツの体を成すと言う。
0600名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/15(月) 16:24:14.54ID:nM4kT85T
>>593>>599
トヨタに初代マーチの対抗馬なんかないよ。
タコIIはスターレットより上、カローラとの間だぞ?

1982年発売・初代マーチの同クラス車は
ダイハツ シャレード
スズキ カルタス
スバル ジャスティ
ホンダ シティ
フォード フェスティバ
の5台やね。初代マーチより前からあったのはシャレードとシティで、フェスティバは1986年だからだいぶ後発だけど。
0602名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/15(月) 19:12:44.32ID:nM4kT85T
>>601
まあパブリカが2代目で上級車種パブリカスターレット登場→スターレット3代→ヴィッツ3代→ヤリスって流れだから、
確かにパブリカそのものの後継は1998年のデュエットまで登場しなかったね。
0604名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/17(水) 03:07:42.84ID:3Yyy+Zm8
数年前のオートサロンかモーターショーに赤黒のデトマソ仕様出てたけど
マジで渋かった。
0605名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/18(木) 14:37:32.39ID:Hd03I7NG
ミラトコットベースのやつだっけ?
確かにかっこよかったな。
ミラトコットの70〜80年代風の外観はこのスレ的には良さそうなんだか
0606名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/18(木) 15:51:52.83ID:UGB5sIRR
>>605
数年前ってこた、東京オートサロン2018に出た3代目ブーンがベースのやつでしょ。2代目シャレードのデトマソと並んでたやつ。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/2018autosalon/1100954.html

ミラトコットベースのやつは、兵庫県のプロバイルってショップが作ったアヴァンツァートR仕様だよ。赤黒ツートンは同じだけど。
というか、ミラのTR-XX系がL70系以来赤黒ツートン仕様をL500系まで販売してたんで、「デトマソ仕様」と思う人と、「アヴァンツァート仕様(TR-XX仕様)」と思う人に分かれる。

これが1984年登場、2代目G11系シャレードのシャレード・デ・トマソ
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17319020

こっちが1985年登場、2代目ミラTR-XXの赤黒ツートンカラー
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17335019
0608名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/18(木) 18:06:44.07ID:C1fqfT/i
>>607
赤と黒のツートンが好みと言うことは、スタンダールの愛読者かな?
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/18(木) 18:09:04.35ID:C1fqfT/i
あるいは、岩崎良美ファン
0611名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/18(木) 20:24:31.03ID:UGB5sIRR
>>610
初代シャレード・デ・トマソ(2代目G11ベース)だったら、カンパニョーロのマグネシウムホイール。
PCD110の14インチホイールなんで、ダイハツ旧規格軽自動車ユーザーにも人気。
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/20(土) 00:56:36.89ID:r2wH3gUX
>>616
360cc時代の話なんだろうけど、低回転域にイエローゾーンがあったりね。
ただ、あの頃はグロス値なんで、ネット値換算だとリッター100馬力は超えてない。
グロス40馬力のフェローMAX SSでもネット34馬力くらい。
0619名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/20(土) 11:04:46.75ID:r2wH3gUX
>>618
でも2速ATしかないような時代だから、いかにDQNのネーチャンと言っても現代のとはスキルや気合が違うわけよ。
実際に知り合いで当時レディースチーム組んでた走り屋いたが、DQNというか「自己主張が激しいが、自立してる強い女」だな。
そうあるためのハードルが、ある意味じゃ今より低いから単純に比較はできんが。
0620名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/20(土) 11:06:39.81ID:r2wH3gUX
あ。>>619ちょっと言葉足らずだったが、2速AT云々は「女でも5速MTを駆使してカッ飛んでた」って意味ね。
1980年代だからまだMT比率多くて、普通のオバちゃんでもMTしかないマーチスーパーターボだので普通に買い物行く時代だったが。
0622名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/20(土) 12:35:34.16ID:rKK2giw8
>>621
バブル期はそういうオバちゃん結構居たよな。M3とかランチャデルタとか。
お水系や若いのはフェランボやポルポルだけど品の良さそうな初老オバさんは変な車が多かった記憶。
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/20(土) 12:39:57.95ID:r2wH3gUX
>>622
水はともかく、バブル期で若いのに人気だったのはアウディやサーブじゃない?特にアウディは人気だった。
何しろBMW318iほどやたらと見かけないしオサレってやつで、女子大生に人気。
(※当時の価値観の基準でありブランドだったのは、今で言うJD、女子大生だった。第2次ベビーブーマー直前世代で人数もそう多くなかったし。)
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/20(土) 13:45:29.02ID:rKK2giw8
>>623
audiの記憶は無いなぁ、同僚が当時A80乗りだったけどさっぱりw
SAABはJDより少し上、ユーミン世代じゃね。
あと、バブル期って昭和42年中心2次ベビーブームくらいだと思っていたけど違うのかなぁ。
0625名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/20(土) 14:14:09.58ID:3fRWy15z
>>624
第二次ベビーブーム世代はその5年後位ですよー
そして、その世代はバブル時代は中学生位かな?
親はともかく、本人は全く恩恵に与っておりませんwww
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/20(土) 14:15:54.80ID:Ucc/aJzz
>>623
80年代、角ばった6ライトの2代目アウディ80が
女子大生に人気のクルマのランキング上位だったね
乗せてもらいたいだけでなく、自分で運転したいクルマとしても
グラサンかけて、赤いアウディを転がす、ハイソでクールな私てな感じw
ガレージに父親のメルセデスSクラスと、同じヤナセから息子や娘に
買い与えたゴルフやアウディが並んでいるイメージ
0627名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/20(土) 14:27:39.96ID:lVpbuECa
アウディ100のすっきりと端正な4ドアスタイルは80年代トヨタのデザインにも影響を与えた。
しかし当時アウディなんてクアトロスポーツみたいな異端はあったが、殆ど中庸なセダンばっかで
昨今のキチガイみたいな馬力のワゴンとか無かったよなw
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/20(土) 14:32:41.42ID:lVpbuECa
>>620
昔は内掛けハンドルをよく見たが、パワステが無いから駐車場の車庫入れ(末切り)なんか
非力なおばちゃんは内掛けでもしないと回しきれなかった。
0629名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/20(土) 17:35:49.64ID:r2wH3gUX
>>624-626
サーブは確かに女子大生よりチョイ上かもしれんな。
ただ、ユーミン世代というけど、当時の女子大生も入るよ?ちょうどバブル時代に女子大生だった姉貴は、ユーミンのコンサートにも行ったし、
サザンオールスターズが来れば真冬でもTシャツ着て出撃する世代だったw

で。
俺がちょうど第二次ベビーブーマーで昭和49年(1974年生まれ)生まれね。
バブル崩壊の時には田舎ほど影響受けるのも遅れるんで実感薄かったけど、18の時だったか
「MZA有明が潰れた!もしかして俺たち社会に出る頃にゃ日本終わってるんじゃね?」
って、ちょっとした騒ぎになった。

その3年後に始まった就職戦線は見事に氷河期ど真ん中。企業に資料請求しようと電話しても(まだインターネットは一般的じゃなかった)
大学名を伝えるだけでガチャンと来られるし(ああ悲しき地方Fラン大)、「失われた10年」世代の負のスパイラルが始まったわけよ。

大学まではそれなりに羽振り良かったんだけどねー。
入学時のレクリエーションで温泉旅館へ行き、宴会場でジュリアナ東京の真似事してたのが懐かしいというか、知らぬが仏というかw
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/20(土) 17:57:03.91ID:lw7GVbXJ
オレの先輩はMZA有明のことを菊座有明と呼んでたけどな
0631名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/20(土) 19:01:46.80ID:rKK2giw8
バブル期は失敬した
>629
そか、俺は還暦になったばかりだが俺より10歳くらい若いのか。新人類後って事だな。
トゥーリア落下が客先仕事でワロタ記憶がある。
0632名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/20(土) 19:39:14.85ID:gU8mKM3N
>>631
トゥーリアと言えば赤城明
と、言えばレイトンハウス
と、言えば萩原明。

アキラの事故死と前後して岡田有希子の自殺が起きたんだよな

日航機墜落事故もその頃か
何か凄いな
まあ、一番ダメージデカいのはバブル崩壊だけど。
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/20(土) 20:51:27.93ID:LZnNo26r
トゥーリアで亡くなったのほぼ全員地方出身者だったんだよな。
新潟や群馬とか。
東京がいかに地方出身者の寄せ集めか痛感した事件だったわ。
0637名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/21(日) 15:07:41.89ID:6LASlWMI
ベンツ買うとアウディおまけにくれるという時代かな?
トラックもUDの大型買うと4tおまけにくれた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況