X



新規スレッド立てるまでも無い質問@車板534
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdd2-drwQ)
垢版 |
2020/03/14(土) 21:15:47.17ID:hkaa7wAbd
前スレ
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板533
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1580881818/

質問する前に…
※ まずは検索スカエンジンで調べてみましょう。
  用語や品名を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。
 ・Google http://www.google.co.jp/
 ・Yahoooo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/
 ・JAFのクルマ好き何でも質問箱 http://www.jaf.or.jp/qa/car/index.htm
 ・いまさら聞けない軽自動車用語辞典 https://kmsgarage.com/dic/

※ 各種手続きに関する情報はこちら
 ・国土交通省・自動車交通局 http://www.mlit.go.jp/jidosha/roadtransport.htm
 ・警察庁 http://www.npa.go.jp/  *TOPページ最下部に各都道府県警へのリンク有り
 ・自治体へのリンク https://www.j-lis.go.jp/map-search/cms_1069.html

※ 軽自動車、中古車、特定の車種やメーカー、大型・特殊車両、バス・あきぼうバス路線、バイク、
  運輸交通は専用板がありますのでそちらも参照して下さい。

※ 地域性の高い質問(○○峠の路面状況は?など)は、まちBBS(外部板)、又はベンツ
  【地域】カテゴリー(【裏社会】と【文化】カテゴリーの間にあります)を利用した方がBMW
  早くて確実かもしれません。

※ 上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい。
  尚、携帯電話アウディからの検索代行依頼はお断りです。

最近荒らしが発生しているため、ワッチョイを導入しました。
自分が気に入らない質問者、回答者はNGして触らないようお願いします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd43-hPH7)
垢版 |
2020/04/02(木) 14:46:20.21ID:5IAEDpg4d
エアコンが臭います。
最近流行りのクイックエバポレータークリーナー(スプレー式でファンからミストを送り込むやつ)じゃ頼りないので、ピットワークのドレンから洗浄液の泡を送り込むタイプが気になってるのですが、それなりに綺麗になりますか?
エバポレーターが見えないタイプのエアコンです。
車種はホンダ ヴェゼルです。
0280名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d15-bLT2)
垢版 |
2020/04/03(金) 00:59:47.46ID:OvhZwGoz0
親名義のオデッセイとFITに乗っているのですがオデッセイが8年目9年目くらいで古いからかエンジンのかかりが悪かったり謎の異音がしたりするのでガソスタで洗車のついでに安全点検をしてもらったのですが
エンジンオイルが2年交換されていないのと冷却水も交換時期を過ぎているのと後ろのライトが切れてるとか色々言われました
ガソスタの整備士さんは半年に一回は点検したほうがいいと言っていたので親にそう伝えたら
「ガソリンスタンドは儲けるために色々交換を勧めて来るけどちゃんと車検の時にホンダで見てもらってる、
ホンダはホンダの責任でちゃんとやってくれてるんだから大丈夫だ」の一点張りなのですが
車検の時にエンジンオイルの交換時期とか確認しないんですか?
ライトはともかくエンジンオイルと冷却水の期限切れは車検の時気づかないものなんでしょうか?
車検って詳しく知らないけど車検に通るというのはどこまで安全を保証してくれるものなんですか?
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-Uo2v)
垢版 |
2020/04/03(金) 01:56:21.70ID:SFihcy/tM
>>280
車検の間隔については>>284の通りだが、車検とは「検査を受けた時に、定められた基準をクリアしているかどうかを確認する」だけの話。
極端な話、車検は通ったけど帰り道に壊れましたなんてことがあっても何もおかしい事は無く、何の安全も保証しない。

ディーラーでは車検の時に次の車検までにもたなそうな消耗品の類は交換したり、あるいは交換を勧めてくるが、そもそも客の方から
「車検に通る以上の金はかけたくないから何もするな」と言ってる場合もある。

そしてそもそもの話、自動車の「運行管理責任者」とは所有者または運転するアナタであり、車の安全はアナタ自身が保証しなきゃダメ。
「○○にそう言われました」でしか確認せず、アナタ自身が車を誰にどんな管理されてるかわからんなんてのは、ハッキリ言って問題外。
せめて「いつどこでこういう整備を受けました」程度は把握してなきゃダメ。

(レンタカーみたいに、親からちょっと借りて乗っただけ程度なら親の責任だが、そういう話じゃなさそうだし)
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd03-LUZ0)
垢版 |
2020/04/03(金) 02:01:01.50ID:4SqtvNBbd
全面的にスタンドの整備士が正しい
車検の時にディーラーで見てもらってるから大丈夫とか典型的な超ド素人の考えじゃん

車検は2年毎だから、車検の時の24ヶ月点検だけだと期間が空き過ぎ
理想は6ヶ月毎だけど、せめて12ヶ月の法定点検は受けないと
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-Uo2v)
垢版 |
2020/04/03(金) 04:23:18.02ID:SFihcy/tM
>>288
道路運送車両法第四十八条(定期点検整備)によると、車両総重量8t以上の自家用自動車が3ヶ月、
有償旅客運送に使う車やレンタカーが6ヶ月で、その他は1年が義務やね。
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=326AC0000000185#358

まあ実際は2年(初回は軽除き3年)で車検して、その間にオイル交換だの何らかの点検受けてなきゃ、ちょっと怖くて乗れないけど。
アレコレ機械の事を考えたり覚えたりするのが面倒なら、最低でも年に1度はどこかで点検受けりゃ済む話だ。

いくら教習所で実際のメカニズムや作業を教えないからって、免許取る時の筆記試験通ったからにゃ「知らない」「忘れた」で済まないからね。
知識もなけりゃ金もケチるってならそもそも車を所有するなって話になるから、>>280の親御さんはちと問題だな。
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 55ef-Mh41)
垢版 |
2020/04/03(金) 04:52:15.77ID:AS8WIpQq0
後ろの灯火が切れてることに気付いていない時点で、車に乗る資格の無いダメな親子だと思う
0293上げ (ワッチョイ 23d0-Mh41)
垢版 |
2020/04/03(金) 05:12:07.19ID:miR3x7In0
>車検の時にエンジンオイルの交換時期とか確認しないんですか?
する。
.
>ライトはともかくエンジンオイルと冷却水の期限切れは車検の時気づかないものなんでしょうか?
気付く。
.
> 車検って詳しく知らないけど車検に通るというのはどこまで安全を保証してくれるものなんですか?
しない。
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23d0-Mh41)
垢版 |
2020/04/03(金) 05:31:22.32ID:miR3x7In0
>お前らワッチョイ見ないのかよ
みない
.
>お人好しにもほどがあるぞw
うん
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23d0-Mh41)
垢版 |
2020/04/03(金) 05:34:12.43ID:miR3x7In0
>あとFITも3年目なのですが親のあの調子だと絶対エンジンオイル交換した事無いので替えていいですよね?
>いい

>車検って1年に1回じゃないんですか?
じゃない
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-Uo2v)
垢版 |
2020/04/03(金) 06:12:05.31ID:SFihcy/tM
>>294
あーなるほどこういう人か…

>261 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d15-bLT2) [sage] 投稿日: 2020/04/01(水) 13:43:30.79 ID:Ztx30Yki0
>そもそも自家用車というものは今後の日本社会に於いて必要かという議論をしたいので単独スレを立ててもいいですか?

>268 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d15-bLT2) [sage] 投稿日: 2020/04/01(水) 17:26:30.61 ID:Ztx30Yki0
>>265
>タクシーとかバスとか職業旅客車は必要なので別スレ立てていいですか?
0301名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-Uo2v)
垢版 |
2020/04/03(金) 11:26:38.80ID:SFihcy/tM
>>299
昔の車ならアレだが、最近の車ならトラクションコントロールあるんでOFFにしない限りホイルスピンなぞそうそうしないし、
基本はスーパーカーでもイージードライブなんで運転は普通にできる。
イタリア車とかだと燃える時は燃えるが、そうでなきゃ400馬力でも100馬力でも街乗りじゃ同じ。さすがに40馬力まで差がつくと違うが。
0302名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM6b-FNQb)
垢版 |
2020/04/03(金) 13:03:24.21ID:KK2yHAAqM
スピンするのを怖がる感じならハイパワー車乗らない方が良いと思うけどなあ。
ふとハイパワーがかかって破綻した時に制御できないから。
200psくらいのでグリップの破綻制御できるようになってから…ってのは古い考えなのかな。
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0301-DRNc)
垢版 |
2020/04/03(金) 15:00:03.01ID:90Wxn/Lv0
バッテリーあがり(普通車)でブースターを繋ぐ場合に
軽自動車→普通車に繋いでも問題ないですか?
0306名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0301-DRNc)
垢版 |
2020/04/03(金) 16:24:40.86ID:90Wxn/Lv0
>>305
ありがとうございます
日産ノートのエンジンかかり悪く、別に軽自動車があるからいざというときにどうだろうと思って。
助かりました。
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0301-DRNc)
垢版 |
2020/04/03(金) 18:44:05.03ID:90Wxn/Lv0
>>307
ありがとうございます
ある程度の時間、救護車のエンジンをかけたまま救護される車のエンジンをかけるようにしたらいいのですね。了解です
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-Uo2v)
垢版 |
2020/04/03(金) 23:46:48.32ID:SFihcy/tM
>>310
時間は無いけど2人以上いる場合、軽のエンジン吹かしながらでも要救護車のエンジンかかりやすい。
逆にいえば、ある程度時間おかず軽のエンジンも吹かさず要救護車のエンジンかけようとすると、軽がエンストしたりする。
0313名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0301-DRNc)
垢版 |
2020/04/04(土) 00:02:04.03ID:OJKYb7G60
>>309
ブースターケーブルって太さの種類があるんですね
0315名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0301-DRNc)
垢版 |
2020/04/04(土) 00:06:59.62ID:OJKYb7G60
>>312
軽自動車がエンストする場合があるんですね。気をつけないと
できるだけ救援する車のエンジンが暖まってるといいみたいですね。
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0301-DRNc)
垢版 |
2020/04/04(土) 00:18:21.10ID:OJKYb7G60
>>314
なんか怖いですね、火花が出るって聞いたことあるし
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4bef-5QI3)
垢版 |
2020/04/04(土) 00:24:43.08ID:9V+wYhXQ0
>>316
火花がバッテリーから出る水素に引火するとバテリーが破裂するからマイナスはバッテリーから離れたエンジンブロックなどに繋ぐんだよ
余談だが点検で1.5トントラックのバッテリーの取り付けターミナルが緩んでる状態でエンジンかけようとして電極(鉛)が溶けて飛び散ったことあるw
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0301-DRNc)
垢版 |
2020/04/04(土) 02:36:00.24ID:OJKYb7G60
>>317
エンジンブロック?
マイナスはマイナスじゃなくていいんだ、とりあえず手袋を着用するようにします。
>>318
できるだけ太いケーブルを借りてきますね
0320名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-Uo2v)
垢版 |
2020/04/04(土) 03:11:43.32ID:4ux3xBguM
>>319
マイナス側はアース線を通してバッテリー外へ繋がってるんで、アース線から電気流れてるとこならどこへブースターケーブルをつないだっていい。
安全のためバッテリーから遠いとこの方がよくて、>>317の「エンジンブロックなど」ってのはそういう意味。
0322名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d5a6-fUmx)
垢版 |
2020/04/04(土) 06:22:41.01ID:EJfeup1v0
バッテリー上がり車を50Aケーブルで救護すると、ケーブル被覆が溶ける事があるよ。
0326名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0301-DRNc)
垢版 |
2020/04/04(土) 13:35:01.57ID:OJKYb7G60
皆さん、ありがとうございます。
すごい勉強になります、書き込み前にググったりしたのですがそれ以外のことが分かりました。
電気や車の知識がないんで…
0329名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 55ef-Mh41)
垢版 |
2020/04/04(土) 21:39:28.91ID:d6fjRzJB0
どの位の速度超過なのか
0332名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-Uo2v)
垢版 |
2020/04/04(土) 22:23:06.40ID:4ux3xBguM
>>330
最近の可搬式オービスだと、生活道路に設置されてた場合は一発免停じゃない速度でも反応するらしいぞ?
固定式オービスだと確かに一発免停限定だが、可搬式の場合は抑止効果も狙って低め作動があるらしい。
それで引っかかった=取り締まりになるかまでは聞いたことないが。
0335名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d15-/gtQ)
垢版 |
2020/04/05(日) 00:04:23.97ID:vDucfC2y0
免許証更新したのですが裏の臓器提供意思表示のところの保護シールもらえなかった(多分)ので該当欄だけ空けて他の部分をマジックで全部黒く塗り潰してしまったのですがこれって良く考えたら駄目ですか?
ゴールドなんですが点数引かれますか?
0336名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-Uo2v)
垢版 |
2020/04/05(日) 00:27:33.16ID:20QA9FAdM
>>335
運転免許証は公文書なので、厳密に言うと刑法258条における「公用文書等毀棄の罪」に該当する可能性がある。
そうでなくとも、検問その他で免許証の提示を求められた場合、「何コレ?」って面倒な事になるやもしれんし。

うっかり塗ってしまったとか何とか言って再発行を申請し、その際に保護シールもらえるか聞くのが一番いい。
0338名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 256b-Teqc)
垢版 |
2020/04/05(日) 01:11:14.74ID:YzajL+s20
該当欄を空けての該当欄ってどこだよ
備考欄を以外を塗りつぶしたってこと?
それとも臓器提供欄以外を塗りつぶしたってこと?


臓器提供しないなら特段何かを書く必要も無いんだし臓器提供欄を塗る必要が無い
臓器提供するにしても記載が塗りつぶしてあったらどういう意思が確認できないんで臓器提供欄塗ったらおかしい
備考欄塗りつぶしたとしたら論外級の馬鹿だし
0348名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23d0-Mh41)
垢版 |
2020/04/05(日) 11:10:38.15ID:FveL1Wtt0
質問
マツダロードスターをオープンで走ると、新コロ感染の原因になりますか?
0359名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23d0-Mh41)
垢版 |
2020/04/06(月) 03:39:58.95ID:3urAjqwG0
むり
0360名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr01-FDZx)
垢版 |
2020/04/06(月) 04:55:11.47ID:27RP/R27r
先頭を走らない、バスやトラックから30、40m車間で充分当らない
危険なのは春と秋の羽化や交尾の年間2回だけ、水田や川のある地帯
ライトが明るい車の後ろに着けるだけでもOK、街灯と離れて追い越し車線側を走る
これだけでいいんやで、交通事故に合わない車って作れないんですか、と同じ質問だよそれ
事故に合わないのは注意と努力それと同じ類の話しなんだよ、何でも人任せにしない
0361名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23d0-Mh41)
垢版 |
2020/04/06(月) 05:03:20.70ID:3urAjqwG0
もらい事故もある、どたばた走って来てガラス割る

木崎喬滋もいるし
0362名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp01-EUJ3)
垢版 |
2020/04/06(月) 05:34:52.12ID:nZO05jcWp
ノーズブラをつける
0365名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-Uo2v)
垢版 |
2020/04/06(月) 14:51:16.89ID:ZGtwSNMPM
>>364
基本的には、「車種を増やせば増やすほど売れるという時代だったが、1種類の店で売るには大変なほど車種が増えたため」。
クラウンとカローラじゃ必要とする客層全然違うし、セールスマンの物腰や店の雰囲気も変える必要あるからね。

詳細は以下。

・販売車種が増えてくると、セールスに集中するため既存のトヨタ店だけでなく、複数の販売体制を持つ必要が出てきた。
 ↓
・しかし、単に別チャンネルを作るだけでは既存のトヨタ店が「販売権の侵害」と懸念したため、販売車種をトヨタ店と分けた「トヨペット店」誕生(チャンネルとしては1956年)。
 ↓
・ディーゼルエンジンのトラック販売を担当する「トヨタディーゼル店」誕生(1957年)。後にパブリカ店を経て現在のカローラ店へ吸収。
ここまで
http://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/taking_on_the_automotive_business/chapter2/section9/item1_a.html
 ↓
・パブリカの発売で小規模店を多数展開する必要が生じ、大衆車販売に特化した「パブリカ店」誕生(1961年)、現在のカローラ店。
http://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/entering_the_automotive_business/chapter1/section5/item1.html
 ↓
・カローラが売れまくってパブリカ店(カローラ店)の販売規模じゃ間に合わないが、後に発売されるスプリンターを主力としてもっと売るべく「トヨタオート店」誕生(1967年)。現在のネッツ店。
http://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/entering_the_automotive_business/chapter1/section5/item2.html
 ↓
さらに売るべく営業力強化するとともに、クレスタやブリザード、ビスタなど実験的車種の販売や、日曜営業など実験的な販売方式も担当する「ビスタ店」誕生(1980年)。
https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/leaping_forward_as_a_global_corporation/chapter2/section1/item4.html
 ↓
新ブランド「レクサス」のみ販売するため「レクサス店」誕生(2005年)
https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/leaping_forward_as_a_global_corporation/chapter4/section6/item4_h.html
0366名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-Uo2v)
垢版 |
2020/04/06(月) 15:05:09.35ID:ZGtwSNMPM
>>365
ちなみにトヨタじゃなくても大体事情は同じ。

マツダが多チャンネル体制でコケたのは「車種を増やすだけ増やすような企業力が無かったのに、複数の店で売る車種を揃えるため無理しすぎた」ため。
続いて日産やホンダ、三菱がコケて集約したのも同じ。売り物に困ってバサラだのインテグラSJだのアスパイアだのって何よって感じ。
スズキは小型車向けアリーナ店を作ったけど、無理するほど執着しなかった。

スバルやダイハツは身の丈に合った手堅い展開で、いすゞはそもそも当初から乗用車の開発継続余力が無く、車種増やすどこじゃなかった。
0368名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr01-FDZx)
垢版 |
2020/04/06(月) 16:38:19.16ID:XAYnSkAlr
>>364
そもそも分けた、とさもトヨタが販売店にこれを売れと指示したみたいな言い方だけど
販売店側の経営的判断だからね
40年くらい前は車が各家庭に売れてきても特販みたいな大口そこでの販売台数はかなり占めてたからね
前もって売れる車種は大方分かってた強みのある売り方が分かってた時代が長かったからね
わざわざリスクを負う売り方はしたくないんだよ
いまじゃ企業に売る車種なんて当時に比べ激減だ、客が来てみないと何が売れるか分からない
店で地域の大まかな傾向は掴めても限界がある、むかしみたいな手形で翌年が大きく回るなんて時代は終わって
メーカーの販促なくしては店がリスクを負えない状態なんだよ
だから店任せで車種を決めてなんてやってたら売上にも影響する
0376名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-Uo2v)
垢版 |
2020/04/06(月) 19:34:56.87ID:ZGtwSNMPM
>>367
兄弟車でも車種ごとにちょっと作り分ける部分出るだけでもコストかかるし、カタログも別に作らなきゃいけなかったのをまとめられるとか、
コストダウンの究極系ってことでもある。

プリウスみたいに全チャンネル(レクサス以外)取扱車種を次第に増やし、今年5月から販売車種統合。
次は「ちょっとしたデザイン違いの兄弟車を統合」で、完結。

その過程でエスティマ(メカニズム的には2代目アルファード/ヴェルファイア)が消えたし、エスクァイアもグレード整理されノア/ヴォクシーとの3兄弟も統合予定。
タンク/ルーミーやプロボックス/サクシードもいずれは、ポルテ/スペイドは消えるだろうしプレミオ/アリオンもカローラアクシオと統合した後継車が出るだろう。
新型アクア作ってるなんて話もあるけど、ヤリスハイブリッドと変わらんようじゃ困るだろうからクラスチェンジするのではとか、今後の車種展開にも影響する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況