X



【EV】 電気自動車総合スレ IP有り その 53 【モーター】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6372-ifJ8 [222.15.52.251])
垢版 |
2020/01/03(金) 20:00:51.67ID:wwC8qqz50

電気自動車全般について語るスレです。
バッテリー技術、キャパシタ技術もOK。

前スレ
【EV】 電気自動車総合スレ IP有り その 52 【モーター】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1574152154/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0221名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5dc9-JESV [220.10.83.123])
垢版 |
2020/01/17(金) 14:52:38.65ID:dA8KfrKI0
>>218>>219-220
これは面白い論点だが、今テスラの株価がブイブイと高騰していることから見ても、電気自動車
の場合はディーラーがなくてもいいんじゃないの。内燃機関は部品が一万点以上ある超複雑な
エンジンと変速機の整備や油脂類交換などでディーラーが必要なんだろうが、電気自動車は
ぶっけた時の板金修理以外余り必要じゃないだろ。内燃機関では車の売り上げから出る利益を
自動車会社とディーラーで分けている感じだが、電気自動車では自動車会社のが一社で全部取る、
別の世界なんだよ。だから日産は電池を水冷にしないでわざと長持ちしないようにしたのも。
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5d24-HLSl [220.54.50.207])
垢版 |
2020/01/17(金) 15:52:36.62ID:heit56rv0
時代はEV。この流れは変わらないwww
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5dc9-JESV [220.10.83.123])
垢版 |
2020/01/17(金) 16:38:26.04ID:dA8KfrKI0
中国に工場作って、今までパナソニックとの共同?の工場で作っていた電池を中国の電池企業
からも調達するらしい。ただ、中国の人達には申し訳ないけど、2000年代以来、中国のWTO加盟
からたくさん入ってきた中国製品を使ってきたり見聞してきた経験から、中国製品の品質に懸念
を抱かざるを得ない。電気回路の金属が錆びたりとか、材料の品質が怪しい。材料が怪しければ
電池の品質は到底望めない。
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5dc9-JESV [220.10.83.123])
垢版 |
2020/01/17(金) 17:46:07.76ID:dA8KfrKI0
>>229-230
そういう大見得切ってテスラ株を空売りした人たちが今焼き尽くされようとしている。テスラは太陽
電池設置会社のソーラーシティも傘下にあって、世界各地の充電ネットワークも持っている。
内燃機関で言うガソリンスタンドもディーラーも兼ねている面があり、利益率が将来高くなる可能性
がある。だからこういう独占的な企業はしっかり高額の法人税を掛けないといけない。
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3d81-7FFp [118.241.58.92])
垢版 |
2020/01/17(金) 19:53:49.16ID:AwFA3ubw0
>>225
初代リーフ発売から20年が経過しても、EV普及率1%程度で、
未だに「流れ」など現れていないけどw
買っている人は、世界中どこでも、補助金に釣られたか、
半ば流行に「流されて」買ってしまった人たち。
0237名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5d24-HLSl [220.54.50.207])
垢版 |
2020/01/17(金) 20:14:25.53ID:heit56rv0
>>235
これからだよ、これからww
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e315-FGhO [125.203.27.95])
垢版 |
2020/01/17(金) 22:38:46.45ID:hufHbchd0
>>235 再生可能エネルギーは環境破壊を進める<受賞記念再録>

https://shuchi.php.co.jp/article/1913

再生可能エネルギーは、薪炭などのバイオエネルギーや水車、風車、動力・交通用の牛馬など、
太古から人類の歴史とともにずっと利用されてきたものであり、決して新しいものでも何でもなく、
18世紀の産業革命以前は、人類は再生可能エネルギーに100%依存していた。
この極めて基本的なことさえもわきまえていない素朴な議論が、これまでかなり横行していた。

しかし、化石燃料を本格的に使用しはじめた産業革命の前は、再生可能エネルギーの原理的な供給量の限界、
効率の限界によって、世界の人口、あるいは生活水準や平均寿命は、現在とは比べ物にならない程低かったし、
それにもかかわらず、薪炭利用のための森林伐採を中心に自然環境は激しく毀損されて、
17〜18世紀の西欧も、古代・中世の中国も、江戸期の日本も、まさに砂漠化、国土崩壊の寸前だったのである。

 この極めて重大な歴史的事実が、ほとんど忘れ去られている。この砂漠化、国土荒廃による文明崩壊の危機、
人口崩壊の危機を救ったのが、産業革命による石炭をはじめとした化石燃料の本格利用だったのである。
驚くことに、いわゆる「環境派」と言われる人々の多くが、この最も基本的な環境史の事実を認識していないようだ。
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e315-7Yxa [125.203.27.95])
垢版 |
2020/01/17(金) 23:08:39.60ID:hufHbchd0
>>239
これくらいが「長文」などと言ってるようでは
自分や他の投稿者も議論する価値ない低脳だと述べてるようなもの。
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e315-FGhO [125.203.27.95])
垢版 |
2020/01/17(金) 23:17:11.82ID:hufHbchd0
>>231
そのテスラは利益を出した年度はあるのかい?手を組んだパナはプラズマの2の舞か?
と言われる始末。

https://biz-journal.jp/2019/12/post_133184.html
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e315-FGhO [125.203.27.95])
垢版 |
2020/01/18(土) 00:09:14.13ID:YtDQ5Dlz0
>>242
内容のない短文を何回も書く方がダラダラでスレの無駄使い。
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e315-FGhO [125.203.27.95])
垢版 |
2020/01/18(土) 18:43:13.75ID:YtDQ5Dlz0
>>257
それ違う。自然エネに頼る事は効率悪すぎで、天然ガス・石油・石炭使うよりもっと悪いという事。
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e315-FGhO [125.203.27.95])
垢版 |
2020/01/18(土) 18:48:51.64ID:YtDQ5Dlz0
>>251
学校の試験では、もっと長い文章とか普通にあるし、
これくらいがダルいようでは事務仕事も不能だ。
自分は学生時代は落第生で今は土方やってますと自白してるようなもんだぞ。
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e315-FGhO [125.203.27.95])
垢版 |
2020/01/18(土) 18:53:33.48ID:YtDQ5Dlz0
>>252 そもそも >>238は「抜粋」だからな。それでも長いとか何言ってるの。
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb6b-A78j [223.218.52.87])
垢版 |
2020/01/18(土) 19:47:16.23ID:sfQMUgVa0
>>238
読んだけどさぁ、この著者は単に
「変化が怖いだけのチキン野郎」=クズ
だわ。

1. 再エネ導入だって乱開発すりゃ、環境破壊があることは当たり前。
→ けど、化石燃料を「焚く」ことによる害を過小評価してる。

2. 二言目には再エネのエネルギー密度。で、産業革命前は再エネベースでそこに効率の限界があったから、それが「原理」だというトリック。
→ バカか?その頃「太陽光発電パネル」があったか?「同期発電機」があったか?

3. 「若い時から原生自然が大好きで、暇さえあれば、山歩き、キャンプ、ダイビング、釣り、山スキーなどにうつつをぬかし」てるから「筋金入りの環境派」?
→ 生態系を考えなければタダの「レクリエーション好き」だろ、どアホ。
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb6b-A78j [223.218.52.87])
垢版 |
2020/01/18(土) 19:58:24.04ID:sfQMUgVa0
>>238
「変化が怖いだけのチキン野郎」
ってのは、言い換えれば
・「今だけ、カネだけ、俺だけ」
・今の自分のポジション取りに躍起な、損得勘定野郎
ということ。

こんなクズのまことしやかな言説のトラップは、
今まで掃いて捨てるほど見てきた。
反吐が出る。
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5d24-HLSl [220.54.50.207])
垢版 |
2020/01/18(土) 20:11:25.33ID:aI+Cru/F0
俺はナビもドライブレコーダーの普及も20年前から標準装備化は当然の流れとして、力説してた。

今度は、各家庭ではEVと高性能蓄電池、太陽光設備が標準、主流となり、

送電線が必要なくなる時代になる。

先の読めない企業やバカは今すぐに死ぬべきだwww
0272名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e315-FGhO [125.203.27.95])
垢版 |
2020/01/18(土) 22:54:05.01ID:YtDQ5Dlz0
>>268
それは、俺は何にも判ってないアホウだと宣言してるだけだぞ。
EVの最大のネックが蓄電池で、その進歩の歩みは遅々としてガソリンタンクより遥かに重くデカく、
いつまで経っても差は大きなままなのぐらい知れ。
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e315-FGhO [125.203.27.95])
垢版 |
2020/01/18(土) 23:00:11.27ID:YtDQ5Dlz0
●●自然エネルギーが自然にやさしいという嘘●●

https://president.jp/articles/-/25265

自然エネルギーの最大の欠点は、エネルギー密度が非常に低いことです。
そのため、広大な面積を使わないとまとまった電力を得ることができません。
広大な面積を使うということは、それだけ自然を破壊することになります。
自然エネルギーが自然にやさしいというイメージは虚構に過ぎないのです。

科学というと、多くの人は今まで不可能だったことを可能にするものというイメージを持っている人が少なくないようです。
しかし、実際は私たちが住む世界(宇宙)の制約を探す作業という側面が強くあります。
たとえば、万有引力の法則は、私たちが重力の拘束から逃れられないことを示します。
たしかに人間は飛行機の発明で空を飛ぶことができるようになりましたが、
それは重力以上の揚力を生み出すことによって実現しているのであって、重力をなくしているのではあ
0274名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイーワ2 FF93-T9pJ [103.5.140.146])
垢版 |
2020/01/18(土) 23:25:28.19ID:nJVC5Zm6F
>>268
ナビは20年前の90年代後半から普及してたが、
ドラレコは15年前ぐらい前にウィットネスが20万くらいで出たのが最初だと思うが…
0275名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5d24-HLSl [220.54.50.207])
垢版 |
2020/01/19(日) 01:40:47.46ID:997//x3Q0
つニチコン「トライブリッド蓄電システム
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb6b-A78j [223.218.52.87])
垢版 |
2020/01/19(日) 02:27:27.94ID:XxMNmGTL0
>>273
またおかしなのを引っ張ってきたな。
2018/5の筑波大准教授のコメントか。

いくらエネルギー密度が高いからって、
今から大規模水力作れる地点が、この日本にどれだけあるのやら?
ましてや、焚いてCO2が出る火力じゃ、意味ないわな。
それともまだ「温暖化懐疑論」でも持ち出す気かえ?

太陽光の寿命は、パワコンは10年を目安にしているが、
パネルは20年以上。
買取期間と混同してんのか?
サンシャイン計画でモデルプラントとして設置した
初期のパネルを25年目だったかで解体するときに調べたら、
出力低下分は最大で3割程度だった。
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e32b-MJF3 [59.134.32.115])
垢版 |
2020/01/19(日) 08:06:00.38ID:6Vz4bTdr0
>>276
コイツみたいな「ここ100年の地球温暖化のCO2原因仮説カルト」の呆け信者がなかなか絶滅しないなw
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e32b-MJF3 [59.134.32.115])
垢版 |
2020/01/19(日) 08:16:22.97ID:6Vz4bTdr0
■終息に向かう「地球温暖化」騒動
IPCCの「報告書」はこれで打ち止め?
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38980
0279名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd03-j+sJ [49.97.108.160])
垢版 |
2020/01/19(日) 10:35:55.12ID:6cC2oJ13d
e-power乗りだけどここに書き込みしてもええの?
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e315-FGhO [125.203.27.95])
垢版 |
2020/01/19(日) 21:47:33.70ID:Tsmwvucv0
>>285
EVの歴史を全く知らないバカか。
EVはガソリン車より前からあって延々と負け続けてきた糞。
バッテリーが重い・嵩張る。充電に時間がかかるのが理由だが、
発明後140年たった今も巨大な差があって5年で十分埋まるとか可能性ゼロ。
その時点ではまだまだバッテリー運搬車。
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e315-FGhO [125.203.27.95])
垢版 |
2020/01/19(日) 22:12:49.90ID:Tsmwvucv0
>>289
モーターだけではガソリンエンジンもモーターとも言うからな。
電気モーター自体はそりゃ内燃機関より優秀なのは当たり前。
しかしバッテリーのネガが大きすぎて自動車ではダメ。
動力特性では上回ると言っても、
うるさいディーゼルやトルクが6kgf・mしかない軽でもみんな買ってる状況では大して意味がない。
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e315-FGhO [125.203.27.95])
垢版 |
2020/01/19(日) 22:18:56.50ID:Tsmwvucv0
>>290
バッテリーが弱電並みのスピードで進歩するとでも思ってるのか?
それでも性能あげようとするとより反応が速い物質が要り、危険度環境破壊度アップで元も子もない。
それで先駆者の日産でもこういう見通しになってしまった。

>これが10年のEV量産で出した答え、日産が電動車の新生産ライン

https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03301/

日産自動車は、2020年に330億円を投じて栃木工場の生産ラインを刷新する。
この投資決定が示すのは、日産が電動化戦略で現実路線を選んだことである。
これまで傾注してきた電気自動車(EV)は急速には普及せず、
当面はガソリン車やハイブリッド車(HEV)との共存が続くシナリオを描いた。
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e32b-MJF3 [59.134.32.115])
垢版 |
2020/01/20(月) 09:29:27.93ID:RIbRwy+d0
>>294
V(民衆の)W(乗り物)社の終わりの始まりだな
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e32b-MJF3 [59.134.32.115])
垢版 |
2020/01/20(月) 09:38:10.86ID:RIbRwy+d0
>>283
e-powerは技術のないメーカーが手を出す
原理的に効率の出ない直列HV
協調回生ブレーキすら実装できてないマガイモノ
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f587-dTcn [152.165.119.149])
垢版 |
2020/01/20(月) 09:50:05.59ID:Mu0opoUU0
>>294
今のVWには、トヨタと違ってFCVを開発する資金も技術も無いだけ。
アメリカでの排ガス不正検査での罰金が全てを物語る。
それに欧州メーカーでEVに開発を集中するのは理由が単純明快。
要するにカネも技術も無いから、簡単に開発出来るEVを選んだだけ。
今まで欧州メーカー達が不正検査で誤魔化してきたツケが、非常に厳しい排ガス規制に繋がった訳だし。
自業自得だわな。
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e32b-MJF3 [59.134.32.115])
垢版 |
2020/01/20(月) 10:07:50.89ID:RIbRwy+d0
e-poor(笑)は中速以上のアクセルレスポンスがスカスカで
いくら踏んでも最高速130キロしか出ないゴミww
あ、リーフも同じだねwww
0302名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd03-j+sJ [49.98.135.102])
垢版 |
2020/01/20(月) 11:32:16.90ID:G7bMooD7d
何km/hだして爆走するつもりなんだろ・・・
0303名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr19-E+PX [126.133.247.171])
垢版 |
2020/01/20(月) 12:28:25.38ID:7NIRQSb/r
だんだん昨年の実績がまとまってきてずっとEV販売台数は倍々伸びてたのにここ1年ピタッと止まったね
影響は中国がいちばん大きいけどテスラの生産が伸びないのも影響したね
まだまだテスラの影響力は海外では大きいね、テスラがあるから他メーカーが伸びないしテスラこけたらみんなこけた感じだね
日産は完全に国内は見放したね海外生産体制整ったら国内は整理しだしたね
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1d15-093D [60.34.39.99])
垢版 |
2020/01/20(月) 12:29:07.51ID:ClQrJnE50
>>300
お巡りさんこの人です。
0305名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e32b-MJF3 [59.134.32.115])
垢版 |
2020/01/20(月) 14:05:33.68ID:RIbRwy+d0
>>302
■■電池EVの実態:【頭の弱い変人】専門のスキマ市場の【ニッチ】ゴミ商品(笑) 

■常時電欠におびえ、普段から手間ヒマをかけて(クソ暑いorクソ寒い最中でも)マメに充電作業しなきゃ安心出来ない
 また急速な電気消費がコワくてスピードが出せずあちこちで蓋車になってる、エアコンまでも抑え気味
 そんな使い勝手最悪、まるで罰ゲー付きのマゾヒスト車、それが電池EV(笑)

■電池という高価な消耗品の経年劣化コスト(リーフで毎年15万円分の減価)も考えると、電池EVは実は
 恐ろしく非経済的、トータルで冷静に考えれば燃費の良くない純ガソリン車並に金がかかっている
 (仮にシコシコ充電乞食に励んで(笑)電気代ほぼタダに出来たとしても・・毎年15万円分は自動的に消耗w)
 毎年15万円なら高性能HVの毎年約27,000キロ走行分のガソリン消耗代に相当しちゃうw
 つまり電池EV(笑)は全くエコノミーではない、、どころか実は恐ろしく非経済的な代物(笑)
 また・・日産のZEPP改変などを見るまでもなく充電代まで高騰の流れが顕著に
 充電乞食クンたちどうすんの?(笑)

■日本など(化石燃料発電の割合が高い国)では、実は電池EV(笑)は決してエコロジーでない
 製造時のみならず走行用の発電時CO2の排出量も多く、なんと!リーフでも高性能なHVより環境に悪い

■電池EV(笑)は、所詮は電池プラモカーをデカくしただけの【ローテクの塊】のコモディティー製品
 ・・なので【どこの馬の骨とも知れない】中国あたりの新興零細メーカー(笑)でも参入できちゃう

 中国は内燃機関モデルやHVモデルでは海外メーカーに全く太刀打ちできないので、専制国家丸出しで
 電池EV(笑)を強制し、WTO違反で不公正な自国産業の庇護育成を算段していた・・のだが・・w
 
 欧州では詐欺クリーンディーゼル蔓延の後遺症もあって深刻な大気汚染という別個の事情はある
 http://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/6/6/660988e3.jpg
 電池EV(笑)の馬鹿信者は、素人のみならず【自称】自動車評論家の玄人(実態はただの売文屋)まで
 含めて【文系低脳丸出しで科学技術リテラシー皆無】かつ【世界情勢も無知】な低脳ばかり
 実は絵に描いたようなローテク物の電池EV(笑)なんぞをハイテクなどと大きな勘違い(笑)
0308名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5dc9-JESV [220.10.83.123])
垢版 |
2020/01/20(月) 16:47:12.04ID:gHL2AiKA0
VWは本腰で電気自動車に取り組んでいる。専用のラインを設け、カブトムシ、ゴルフに続く第三の
主力車種と言う意味を込めたID.3の生産をすでに始めている。今年日本にも入ってくるだろう。
プラットフォームはEVにとって最も合理的なRRになっている。
対して、日産・三菱連合はi-MiEVとリーフで先行した有利さをどんどん失っていくのではないか。
上でだれか引用したように、電動化では一気に電気自動車に掛けず、混合生産ラインに投資する
と言うんだから、腰が引けている。ゴーン氏が去ってからリスクを取らなくなったな。
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e315-FGhO [125.203.27.95])
垢版 |
2020/01/20(月) 20:21:17.98ID:NZnw+p200
EVで今のガソリン車を置き換えようなどというのは根本的に間違っている。
それやろうとすると必ず環境破壊の度合いがアップして元も子もない。
航続距離伸ばそうとすればバッテリーが最大積載量より重い電池運搬車に成り下がり、
それを克服するため電池の重量当たりのエネルギーを上げようとすると、
より過激な反応をする物質が要って、エコでなくなり、
充電時間を短くするとバッテリーの寿命は縮まり、発熱が増えて冷却にエネルギーがいるなどドンドン無意味と化す。
0311名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5dc9-JESV [220.10.83.123])
垢版 |
2020/01/20(月) 20:37:32.88ID:gHL2AiKA0
室内を最大化するにはFFかRRだが、エンジン/モーターの上を利用できるRRに一日の長がある。
ハンドリングはRRの方が原理的に良いが、内燃機関の場合は潜在的に危険でもある。この危険
性が電気自動車では重量配分上、減る。内燃機関のFFは後輪サスでケチれるが、電気自動車
ではこれが当てはまらない。
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5dc9-JESV [220.10.83.123])
垢版 |
2020/01/20(月) 20:42:07.05ID:gHL2AiKA0
>>310
定量的ではなく言葉つなぎだけで物を考えるそういう議論は根本的に間違っている。製造時に
エネルギーが使われようとも、製品使用時でそれを上回る効率の向上を得られれば良い。
環境破壊は生態系や身の回りの空気、水の汚染から地球温暖化まで、脅威の度合いや対策が
多様な概念で、自動車に関してそれ一言で負担するのは適当でいない。今の電池の進化にそう
いう問題は生じてないぞ。
0314名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e32b-MJF3 [59.134.32.115])
垢版 |
2020/01/20(月) 23:01:42.34ID:RIbRwy+d0
>>308 [220.10.83.123]
VWもだが、日産も、別にEV先行した有利さなんてなにもないんだよ
電動自動車の技術ではトヨタが世界でも圧倒的なトップだから
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e356-b4fT [219.99.44.50])
垢版 |
2020/01/21(火) 01:24:05.81ID:ZuDyK2di0
>>316
EVの勢いってどこの世界に生きているんだこいつはw
実際の自動車販売台数の何%がEVだ?
メーカーがいくら生産したくても売れなければ全く意味がないぞ
補助金が投入されても他の車と比べて全然売れていない時点でEVは消費者からノーと言われているのが現状だ
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e335-Q+lJ [123.230.238.33])
垢版 |
2020/01/21(火) 08:31:40.78ID:Ru7IEF9x0
>>314
おまえ無知すぎ
トヨタは何にも技術持ってないぞ
プリウスPHVもモーター一つで
動かせなくて仕方なく2モーターの
タンデム運転やってるんだが
THS捨ててホンダのiMMD同様の
まともな電動技術に移行しようとしてる
THS関連技術の特許無償公開は発展性が無くて
見切りを付けたから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況