X



キャンピングカー総合スレッド その16

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7250-eIBv [125.172.124.20 [上級国民]])
垢版 |
2019/12/16(月) 05:10:52.78ID:5IsFietL0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
キャブコン、バンコン、バスコン、フルコン、トラコン、国産、輸入車
キャンピングカーの事ならなんでも語ってくれ。


※適当な用語集
キャブコン:車の運転席部分を残したシャシー部に、ヤドカリの様に居住部分を載せた最も一般的なタイプ。
バンコン:1BOX車のボディには手を加えず内装のみをキャンピングカーに改装したタイプ。
バスコン:バンコンのバス版。ネタ車として主にマイクロバスが使用される。
フルコン:キャンピングカーメーカーによりボディも内装も全て作製されたタイプ。ただし、シャシーや走行装置は既存の車メーカーのものを使用。究極のキャンピングカー。
トラコン:トラックの荷台に居住部分を載せたタイプ。居住部分をそのまま荷台に載せるだけなので車は無改造でOK


※関連スレ
ハイエースベースのキャンピングカーを語る会 8 [無断転載禁止](c)2ch.net [無断転載禁止](c)2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1499866383/


※前スレ
キャンピングカー総合スレッド その15
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1568112419/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 93b9-j+lT [92.202.221.180])
垢版 |
2020/02/24(月) 09:24:58.06ID:sIalnEwo0
知り合いが安いキャンピングカーが欲しいって言うからこの連休付き合ってるんだけどほんと高いね
20万キロオーバーの見るからにヤレてるものでも込み200は下らない
ちょっと前までは200出せば古くてもそこそこ良いの買えたんだけどね
気長に探すって言ってたけど途中で熱が冷めるとみたw
0855名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3324-lfnB [126.140.131.189])
垢版 |
2020/02/24(月) 10:12:14.33ID:UD72BknL0
308とかw
40年前の車で例えられてもね
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM37-6YPI [36.11.224.184])
垢版 |
2020/02/24(月) 11:53:07.18ID:zQ3ABSs8M
>>854
衝突安全基準がゆるゆるだった時代の物を出してもなw

>>857
知ってるよw
鋼鈑のプレス加工なんて大量生産でないと元がとれない
少量生産ならFRPの方がラクってだけw
軽さを重視するならアルミパネルの方が良いのは
比較的量産されてるパネルバン(冷凍車とか)を見たらわかることだ

ガラス繊維だぞw
ガラス、軽い訳がないw

引っ張り強度だけでみたら、鉄より軽くできるが剛性が低いから
壁や床材としてふにゃふにゃしない厚みを持たせたら
鉄より重くなる
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM37-6YPI [36.11.224.184])
垢版 |
2020/02/24(月) 11:57:49.35ID:zQ3ABSs8M
>>859
あーはいはいw
ロータスヨーロッパ(初期)みたいな例を出してくるとは予想してたが
衝突安全基準がゆるゆるだった時代の物だからな
現在は使われなくなってる。

20年前くらいまでは、ジムニーのボディーをFRPで作った改造トライアル車があったが
剛性を問われない(車体に柔軟性が必要)競技だからな
0867名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c3cc-AKIp [210.139.193.36])
垢版 |
2020/02/24(月) 17:19:06.32ID:4PnzciSc0
繊維強化プラスチック(FRP)の主な特徴

鉄よりも強い

鉄だけでなく、鉄よりも優れた力学特性(比強度・比曲げ剛性)を持ち難削材として知られるチタンと比べてもCFRPは優れた特性を示します。

アルミよりも軽い

軽金属の代表例として知られるアルミニウムの密度2.7g/cm3と比較しても、代表的なCFRPの密度は1.5〜1.7g/cm3程度と相対的に小さな値です。


>>866
あっ!鉄よりも重いって言った馬鹿発見
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd5f-isut [49.97.109.163])
垢版 |
2020/02/24(月) 17:39:00.13ID:Ul8+Vs20d
キャンカーでトイレがついていたり、ニョキッとタイプのじゃないまともなの買うとなるとやっぱり一千万は出さないと買えないんだよな。
キャンかーブームでその裾野は広がってきてるんだけど、
金銭的な問題や、大型キャンカーだと駐車場の問題や普段使いができない等
悩みを抱える貧困層にとっては
ニョキッとバンコンタイプはまさにお悩み解決の素晴らしい車なんだと思う。
価格もキャブコン、バスコンの半額以下で買えるし
お手軽に買えてとてもいいと思う。
自分のは1700万したバスコン納車待ちなんだけど、ニョキッとタイプのバンコンもありだと思うよ。
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd5f-isut [49.97.109.163])
垢版 |
2020/02/24(月) 17:41:42.45ID:Ul8+Vs20d
金があって駐車場もあって足車が他に何台もあるような人ならバスコンやキャブコンがおすすめ。

お金がなくて、駐車場も小さくて、それでもキャンカーが欲しいなら、ニョキッとバンコンタイプもありだと思う。
安くてとてもいいじゃん。
俺はいらないけど。
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c3cc-AKIp [210.139.193.36])
垢版 |
2020/02/24(月) 17:55:25.11ID:4PnzciSc0
キャブコンみたいな鈍臭くて、
よくひっくり返るキャンカーによく乗るよな。ひっくり返るのがなによりも恥ずかしいw 
タンクもひっくり返るから、室内も
糞混じりの汚水だらけで汚ったねえw

それに比べて、バンコンはスマートで、
カッコイイ 日本は環境整備されてるからバンコンがどんどん主流になってる。
0874名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff71-isut [133.218.132.241])
垢版 |
2020/02/24(月) 18:07:33.47ID:z9YBo7uF0
今まで高額なキャンカーに手が出なかった貧困層でもバンコンなら安くて買えるからね、キャンカーの裾野がどんどん広がってるんだよね。
この前の幕張でいろんなブースで聞いたけどバスコンやキャブコンは相変わらず大人気で納車まで1年〜2年待ちとかザラだったよ
俺のバスコンは去年の始めの頃発注してようやく夏前に納車予定。
バンコンも俺もとってもいいと思う。ちょこっとしたサブカー的に欲しいけど、見た目が霊柩車でニョッキっとなのと、トイレがないから無理だわ。
むしろ、ああいう中途半端買うなら軽キャンがいいと思う。
まあ、人それぞれだけどね。
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3ff4-6hpz [221.118.107.172])
垢版 |
2020/02/25(火) 18:00:13.57ID:tmtl5gmG0
ヤフオクでユーロスター売ったらトラブった
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 976d-a9nF [42.146.220.47])
垢版 |
2020/02/26(水) 01:17:27.63ID:vl76+Obn0
>>888
高速バスのトイレのように密室に作れば意外に音漏れないよ。
それでも気になるなら音姫みたいのを使う手もある。
0897名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 976d-a9nF [42.146.220.47])
垢版 |
2020/02/26(水) 04:19:42.00ID:vl76+Obn0
>>893
夫婦だけでも長い日程が多目で極力環境を自宅に近くしたいとかなら
クラスAじゃないと厳しい気がする。
うちだと妻なんてしっかりパジャマ着て寝て深夜は一切車外に出ないし
化粧もしっかりするので一切車内で料理しないけど洗面で水の減りは早い。
70Lタンクだけど一週間位しかもたない。トイレも結構ギリギリだな。
これでも一応ブラックタンクだし自分は公衆トイレある所ならそっち使うけど。
次買う事あったら多分水関係は更に大容量化すると思う。
0898名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ faf4-Cv5o [221.118.107.172])
垢版 |
2020/02/26(水) 05:54:35.47ID:EonnmesC0
ヤフオクでユーロスター売ったら、契約して持って行ってから後からクレームが入って大損した
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ faf4-Cv5o [221.118.107.172])
垢版 |
2020/02/26(水) 05:56:11.90ID:EonnmesC0
ヤフオクでユーロスター売ったら、契約して持って行ってから後からクレームが入って大損した
0914897 (ワッチョイ 976d-a9nF [42.146.220.47])
垢版 |
2020/02/26(水) 14:10:21.00ID:vl76+Obn0
>>901>>902
一応間に浄水器は挟んでる。
元々オートキャンプ場等給水出来る箇所に寄りながらって
スタイルじゃないので大容量化して出発前に入れるしか方法思いつかなかった。
0917名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ faf4-VxuJ [221.118.107.172])
垢版 |
2020/02/26(水) 15:05:58.18ID:EonnmesC0
ヤフオクでユーロスター売ったらトラブった
あとから30万請求された
0919名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ba6f-M6a+ [125.0.52.32])
垢版 |
2020/02/26(水) 15:58:33.49ID:KPvaSh/20
>>916
確かに動いていれば 水は平気だった
北海道11日間で給排水を1度もしなかったけど
大丈夫だった
ブラックタンクだけは 1度捨てたけど
0922名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd5a-lLh4 [49.104.51.109])
垢版 |
2020/02/26(水) 18:07:39.46ID:22elHmdYd
基本的に水道水は常温で3日程度は飲用に耐える。(残留塩素に基準がある。)
手や顔洗う程度なら1週間は持つし不安なら次亜塩素酸ナトリウムを少し足せばよいだけ。(ピューラックスとかミルトン)
ピューラックスなら2〜3ccも入れれば十分(飲用は微妙だけどね)
微量で効果あるんで使いきれない(原液からも塩素が抜けるし)のが欠点。
0924名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ faf4-VxuJ [221.118.107.172])
垢版 |
2020/02/26(水) 19:14:00.42ID:EonnmesC0
ヤフオクでユーロスター売ったらトラブった
0929914 (ワッチョイ 976d-a9nF [42.146.220.47])
垢版 |
2020/02/27(木) 01:49:44.04ID:Pz4gZw4i0
>>916
寝る時以外はほぼほぼ動かしてるな。
1週間で2000〜2500Km程度走るとかも割とやるし。
ただ戻ってきたら一度必ずタンク内はブリーチで消毒はしてる。
>>928
検索したけど結構大きいな。
4トン以上のトラックのフレーム下か中型以上のバスのトランクルームじゃないと
載らない気がするなあ。
0930!ninja (スフッ Sd5a-lLh4 [49.104.51.109])
垢版 |
2020/02/27(木) 03:59:13.57ID:KcwmPJHEd
>>929
ブリーチは界面活性剤入りだぞ。
ポンプとかまでやるなら考えた方が良いかも。(個人的にはピューラックスがオススメ)
すすぎも大変だし。
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa02-+g8r [221.240.181.146])
垢版 |
2020/02/27(木) 09:10:59.92ID:dEHlHQZ50
>>931
無知は怖いね。
水を振れば菌が死ぬと思ってんだな。
0934!ninja (スフッ Sd5a-lLh4 [49.104.51.109])
垢版 |
2020/02/27(木) 10:19:30.87ID:KcwmPJHEd
>>931
水道水には残留塩素があるから安全。
不足なら足せばよいだけ。

ホワイトタンクの水をダイレクトに飲用してる訳でないしね。

あ、まさかとは思うけどダイレクト水道水じゃないと不安だから道の駅のトイレで洗い物したり水汲んだりしてんの?
0935名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ faf4-vmoH [221.118.107.172])
垢版 |
2020/02/27(木) 10:25:00.26ID:YAJKBtaD0
ヤフオクでユーロスター売ったらトラブった
エンジンぶれるって言われて値引きされた
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa02-+g8r [221.240.181.146])
垢版 |
2020/02/27(木) 10:45:05.95ID:dEHlHQZ50
>>934
塩素は時間とともに消費される。
洗濯なんてコインランドリーが鉄板だろ
洗濯の為に70リッターも水積んでんのか? 
0940929 (ワッチョイ 976d-a9nF [42.146.220.47])
垢版 |
2020/02/27(木) 12:51:08.06ID:Pz4gZw4i0
>>930
タンクは全て別にドレンコックがついてます。
洗浄した際はそこから流すのでポンプは通りませんよ。
管の中とかも使わないと菌やごみがとは聞くので出発前に
水は1度循環させてますが。
0943!ninja (スフッ Sd5a-lLh4 [49.104.22.95])
垢版 |
2020/02/27(木) 14:20:45.14ID:R8YCWA0Yd
>>942
飲用前提じゃないなら問題ないと思うけど?
でないと温泉プール(殆ど循環&塩素消毒だけど)にも入れないけど。

気になれば浄水器(トレビーノとか)を入れれば80%程度は塩素を除去してくれる。

とことん神経質ならRO浄水器でも入れれば良いだけ。 SUREFLOとかのポンプなら普通に使えるよ。

うちでは費用とスペース効率から家ではホワイトタンクの飲用はやめて濃い目の塩素濃度で洗い物とか手洗い用にしてる。
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ faf4-X91k [221.118.107.172])
垢版 |
2020/02/27(木) 17:15:22.55ID:YAJKBtaD0
ヤフオクでユーロスター売ったらトラブった
エンジンぶれるって言われて値引きされた
見積30万 実際は6000円
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況