X



【自動運転】運転支援システム レベル4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fa3-3ZaQ)
垢版 |
2019/12/09(月) 13:28:41.37ID:SlzTXger0

レーダークルーズ搭載車の販売台数がとうとう年間100万台を突破、
国内メーカーのみならず海外メーカー各社から最新の運転支援システムが登場しています。
技術的な根拠や実際に使用してみての感覚や感想など、深く語っていきましょう。

※前スレ
【自動運転】運転支援システム レベル2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1547229545/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【自動運転】運転支援システム レベル3
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1558103401/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0402名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-Uo2v)
垢版 |
2020/04/03(金) 01:39:30.43ID:SFihcy/tM
>>401
それを防ぐための光学センサー(カメラ)じゃないかと…プロパイ2.0でも道路脇の構造物なんかとの照合で詳細位置を出す。
でないとそもそもGPS電波が届かんとこでは走れないでしょ。

複合センサーによる位置検出そのものはジャイロ(加速度センサー)でもある程度実現してるが、最近のPND(簡易カーナビ)や
スマホのナビしか使ってない人だと、あんまイメージできないかも。
ジャイロで位置検出してると、建物の地下駐車場なんかでもちゃんと位置出してるよ。
0403名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b10-AbHd)
垢版 |
2020/04/03(金) 04:21:45.48ID:z13VjwBw0
PP2が高速上でしかONにできないのは、解る。十分だとも、思う。
下道か高速かまで、車上側で認識できてんなら、高速上のトンネルくらい、センサー情報だけで走れよ
雨も雪も降らず、日中並みの照度が常時確保された超イージー環境下でも作動させられませんとか、何のために3眼カメラ載せたんだ?
CPUが違うとは言え、全く同じカメラを使ってるテスラは関越トンネルを目隠ししたまま100往復できるね
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd43-RxUu)
垢版 |
2020/04/03(金) 04:40:20.52ID:eqBl+2cVd
高速本線は100キロ制限でもJCTの分岐部が40キロの標識だとそれを守るから
一時的に解除して流れに乗らないと煽られるみたいね

大雨の臨時規制50キロとか誰も守ってないけど
スカイラインやテスラは標識に応じて速度下げるの?
0405名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-Uo2v)
垢版 |
2020/04/03(金) 06:07:41.63ID:SFihcy/tM
>>404
分岐で40〜50km/hに落とすと確かに煽られるが、その後カーブのキツイとこで慌ててブレーキ踏んだのか置き去りにされる車が
多いの考えると、あの速度は合理的なんだろなと思う。

ちなみに降雪時の速度制限をメーター読みで守りつつ走ってたら、警察の事故処理車がそれより遅く走ってたんで追い越すと
「抜かすなコラ!」
ってスピーカーで思いっきり叫ばれたよ…自動運転でも同じ対応になるんだろうが、まあ機械は不条理とかそういうの考えないだろうし。
0408名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5771-Df86)
垢版 |
2020/04/20(月) 19:08:09.75ID:fConW5b20
アクティブラーニングが夜間の歩行者検知をどのように改善するか
https://www.youtube.com/watch?v=4aq13pB9s7c


  ヽ(`д´;)/  うおおおお! 流石NVIDIA!
0409名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6103-vqvY)
垢版 |
2020/04/22(水) 13:19:09.16ID:aZz8tDMV0
>>406
そんなの試すまでもなく容易く出来るだろwwwwwwwwwww
現代の技術でも出来て当たり前のレベルだよ
0410名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6103-vqvY)
垢版 |
2020/04/22(水) 13:31:40.32ID:aZz8tDMV0
>>401
日産の発想としては事前収録した高精度3Dマップを持つことで解決済み
https://response.jp/article/2019/05/17/322419.html
将来的には個々の車体が最新の道路状態を3D収録しネット共有することで
臨時工事や事故や落下物などのリアルタイムな変化にも対応可能になるだろう
0411名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6103-vqvY)
垢版 |
2020/04/22(水) 13:48:15.79ID:aZz8tDMV0
>>386
ぶっちゃけレベル3でも機能的にはレベル4相当だが法整備等が追いついていないから
建前で緊急時は人間が運転を代わるって事にしてるだけ、実際に起こる事はほとんどありえない

レベル4の公道実証実験だって緊急時用にドライバーが乗るか遠隔操作の待機をしていないと
許可されないのと同じだよ、1人で2台を遠隔運用するところまでは行っているが
https://trafficnews.jp/post/82060
0418名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf35-Bavs)
垢版 |
2020/05/15(金) 01:20:45.95ID:VK9591HQ0
HONDAのレベル3は一応年内に発売されるらしいな。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/07829/

HONDAのすごいところはホンダセンシングを軽含めて、全車種に同じレベルで搭載してるとこだよな。
そっちのほうがより幅広くフィードバックが得られて、はやく改良できるって戦略かな。
新型フィットの単眼+EyeQ4システムも評判いいみたいだし。
0419名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1310-R010)
垢版 |
2020/05/15(金) 01:33:43.92ID:9AKKPYnD0
あと、単純に使用者が増える事で、便利さ快適さが口コミで更に広まる→搭載車を選ぶ人が増える
という無限のサイクルに繋がるからね。システムの開発により金をかけられる様になる
そういう意味で国内販売台数No.1、乗り出し150万のN-boxに標準搭載したのはかなりデカかった
0421名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-XmIU)
垢版 |
2020/05/15(金) 08:36:50.74ID:sdQL37+bM
>>418-419
同じシステム積めば価格下げられてユーザーも増えるって考えなんだろうけど、フィッティングは各車種ごとにやらんといけないから
実はそんなに効率良くないし、なんかかみ合わないまま搭載すると評価も下がるしで、単に技術的暴走な可能性もあるでよ。

しかも日産がデイズ系にプロパイ積んだのもそうだが、軽に積んだってそんなに高速長距離巡航しないし。
だからアラが出にくく評判落としにくく、ハッタリだけは効くっちゃその通りなんだが。
0422名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-XmIU)
垢版 |
2020/05/15(金) 08:39:52.43ID:sdQL37+bM
>>419
つか、N-BOXにまで搭載したのは「ホンダセンシングを体験したきゃN-BOXで十分」って話になってしまい、
国内販売でのN-BOX依存をより高めて収益率悪化って負のスパイラルなんよ。
システム屋として他社に売り込みたいのでもなけりゃ、車屋としては単なる自殺行為だ。

今後はダイハツやスズキみたく軽とコンパクト専業で食ってくって決意しての話ならともかく、現状だと何の益も無い。
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1310-R010)
垢版 |
2020/05/16(土) 15:09:07.75ID:1yv7iSzl0
>>427
オプションでACCすら選べない車なんかとっとと売るのやめろ
時代錯誤も良いところだ
0433名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1310-R010)
垢版 |
2020/05/17(日) 00:11:35.86ID:Q87Kfrs90
まだガラケーが圧倒的多数だった2010年頃の携帯市場みたいなもん
3年もすりゃ新車販売の半分以上はACC搭載車になる
0434名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-XmIU)
垢版 |
2020/05/17(日) 00:37:38.01ID:Z2eiNfomM
その場合、「ACCがついてるから売れる」じゃなく、「売れる車にACCが装備されるようになった」だけの話だけどね。
メーカーとしてもいつまでも限られた層向けの上級装備扱いしてると、生産数少ないままだから普及させられないし。
0439名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-XmIU)
垢版 |
2020/05/17(日) 15:35:25.60ID:Z2eiNfomM
>>438
単に「路上標識や車線が複雑」なだけだったら、機械の方が判別は得意じゃない?人間みたいに「うわあなんだこれ?」って情報量飽和しないし。

ただ、工事中の道路で車線が途切れてるだの、新しく引いた線と消しきれてない古い車線が混在してる場合は機械でも困るだろね。
今まで一度だけだが「さすがにこれはどの車線が正解かわからん」って道路走ったことあるが、周りの車に合わせるか適当に走るしかない。
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 533b-wHYS)
垢版 |
2020/05/17(日) 16:40:36.24ID:tGbuswx+0
今後のトヨタの新型はTNGAで設計されるから、ACCは当然でレーンキープまで付いたのが普通になる。
戦略上重要な車種はステアリングアシストが付いてくる。
もうね、運転支援はトヨタの独走、その流れで自動運転もトヨタがリードするだろうから、
他メーカーは敵わないね。
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-XmIU)
垢版 |
2020/05/17(日) 17:32:33.25ID:Z2eiNfomM
>>441
遅れてるも何も販売状況から「別に急いで付けんでも問題無い」ってだけよ。
運転支援のおかげでトヨタ車より売れました!って車種が存在しないでしょ。
あとは淡々とトヨタでも標準装備化されてって、必然的に普及率上がるってだけの話。

日産やホンダなんか「ホンダセンシング」だの「エマージェンシーブレーキサポート」だのって長ったらしいグレード名つけたり涙ぐましい努力してたけど、
正直長すぎてウザイ。
廉価グレード廃止して全車標準装備化すると一転、その長ったらしいグレード名やめるんだが、急に貧相になったような錯覚すら起きるから
目先の事しか考えてないのがよくわかる(スズキもだな)。

もっとも、メルセデス・ベンツが新型直噴ターボアピールするのにグレード名へつけまくった「ブルーエフィシェンシー」なんて舌かみそうなのよりマシだが。
0444名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 533b-wHYS)
垢版 |
2020/05/17(日) 17:44:10.20ID:tGbuswx+0
>>441
機能的なこと?
今のTSS(ステアリングアシスト付)はスバルTA(同)と遜色ないよ。

ヤリス、カローラ、RAV4、ハリアー、クラウン、アルベルと
トヨタの中心車種に搭載済みだから、販売台数も他社を圧倒していて
フィードバックも他社より豊富になるから機能的にも今後はトヨタが有利になる。
0445名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fbc-OGfl)
垢版 |
2020/05/17(日) 17:56:00.75ID:xuR8ibRh0
>>444
TSSとTAだと作動領域にまだかなり差があるのと人間ぽいコントロールにすごい違いがあるから
トヨタにはよ追いついて普及してほしいのに全然ボトムクラスへ展開されないのが悲しい
いずれトヨタのが一般的で安心のシステムになるんだろうけど安全、快適に関わる機能の普及を遅らせている原因はトヨタの戦略のせい
そのせいで本当は守られた命があるかと思うと悔しい
0446名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-XmIU)
垢版 |
2020/05/17(日) 18:05:43.27ID:Z2eiNfomM
>>445
そういう感情論で最新装備を語るとロクな事にならんよ。

逆に言えば、トヨタが積極的にならなかったおかげで運転支援のアラが目立たずタブー化されずに済んだとも言えるわけ。
圧倒的なシェア誇ってるメーカーの場合、信頼性の面で未成熟なシステムの搭載は社会的責任が大きすぎるんだわ。

スバルくらいの規模なら、全社挙げてユーザー巻き込む社会実験やっても失敗した時に大問題にならんけどさ。
日産がプロパイやったら案の定ディーラーの営業マンがやらかしちゃったじゃない?
それも凋落しきった日産だからまだ良かったけど、トヨタの営業マンが日本全国でやらかしてたらもう大変よ。
0447名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 533b-wHYS)
垢版 |
2020/05/17(日) 18:05:46.67ID:tGbuswx+0
>>445
その「人間ぽいコントロール」ってのは、メーカーの安全性への考え方の違いや
個人の好みもあるからなんとも言えないけど、ボトムクラスへの展開はTNGAが前提だからしょうがないよ。
ヤリスとカローラに搭載してきたんだからトヨタは普及させる気満々だろうし、
今後はルーミー、タンク、シエンタ、ノアヴォク(アクア?)にも搭載してくるでしょ。
プリウスはTNGA1号だけど、何か搭載できない理由があるのかもしれないね。
0454名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM17-R010)
垢版 |
2020/05/17(日) 18:53:22.96ID:4rgWwnJTM
トヨタ信者きてる?
0461名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-XmIU)
垢版 |
2020/05/18(月) 04:56:16.29ID:arCIRnUsM
そういう事にはなるね。
ただ、意識高い系向けの市場は他社にオマカセってわけじゃなく、ABSやGOA、ハイブリッドみたいに自動車界へ革命起こすほどのもんじゃないって考えてるんでない?
そういう技術だとトヨタは先頭切るけど、やらないからには「しょせん明日にゃ旧式化する程度の最新技術」って事なんでないかと。
スバルも一時期ほどのアドバンテージ無くなっちゃったし、日産もプロパイ2の発表で「しばらくネタ切れ」って明かしちゃったし。
0463名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM5b-Y9FA)
垢版 |
2020/05/18(月) 11:02:02.97ID:gKXrgO4lM
>>459
トヨタ規模のメーカーならなおさら、ユーザー=所有者ではなくて、車道を走る全ての車両や歩行者のリスクを減らすために先進技術を投入する!ってしてくれればいいのにね。
すぐに旧式になるシステムだったら搭載しないってのは、それこそメーカーの安全に対する姿勢だろうね。

ADASがマーケット価値を持つまで待つんじゃなくて、マーケットに求められる価値を創造する。観点に立って欲しいわ
0464名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fbc-OGfl)
垢版 |
2020/05/18(月) 11:06:31.14ID:kcSAyB+m0
>>463
それよね
トヨタの戦略は売れるか売れないかというのが一番大事
もちろん会社だからそれが一番大事なんだけどいずれ安全に対する姿勢をみてるユーザーもじわじわ増えてトヨタという最大シェアをもつところが安全対策を蔑ろにしてると思われてきてる
0465名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-XmIU)
垢版 |
2020/05/18(月) 11:21:38.18ID:arCIRnUsM
>>462-463
>>464みたいに悪意を持って考えない立場の意見だけど、ひとまず>>464の意見も尊重するよ。機が熟してトヨタが立ち上がるのを待ってる人間多いのは確かだ。
そもそも運転支援以外の要素でトヨタへ真っ向から戦える車種があまりにも少なすぎて、ユーザーとしてもトヨタへすがるしかない。

で。
そりゃまー、実際の行動と比べてそれどうなん?ってテスト環境で無難に動作するシステムに対し、トヨタはあんま熱心じゃなかったな。
というより、そこで「トヨタの車は止まる?!」だの「やっちゃえトヨタ」だのと言い始めたら、ユーザーの大半は「トヨタを信じ過ぎちゃう」でしょ。

実際はどのメーカーのシステムだって完璧にゃホド遠く、同時期にトヨタが出したからってなんかスゴイシステムなんてなりようもないわけで。
その気になれば何にだって積めるし、それでトラブル起こる確率は仮に他社と同じだとしても、発生件数がハンパなくなるのよ。

それじゃユーザーというよりマスコミが大パッシング、運転支援や自動運転を推進したい官公庁も政府も釈明に追われるハメになる。
トヨタがユーザーから求められる役割を発揮するにゃ、TAだのプロパイ2だののレベルじゃ到底許容できないって事なんだろね。

だからって現状市販されてないシステムへ過度な期待をしても仕方ないから、あと2〜3年様子見てお手並み拝見だけど。
ちなみにトヨタじゃ先にダイハツOEMに搭載されたSAIIIが普及しちゃったもんで、販売現場じゃ「これトヨタのシステムじゃないんですよね」って説明がメンドイらしい。
0474名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df24-Y9FA)
垢版 |
2020/05/18(月) 12:49:26.90ID:LLaQ5eph0
>>465
いや、それで言うならトヨタは機を熟すのを待ってるなよ。
ADASに関しては非常に大きな開発コストがかかるから、体力のあるメーカーが率先して取り組んだらいいよね?と言ってるだけ。
メーカーの方針とか採算の問題は勿論あるけど、一番シェアが大きいメーカーが待ちの姿勢って、社会的な責任を果たすにはどうなの?
トヨタだからトラブル時の影響が大きいと言うけど、事故を減らす割合も大きいよね?

実際のトヨタ経営陣がどう考えてるかは知るよしもないけど、これまでの車種ラインナップ見るとADAS搭載率が低くて残念だったから、今後に期待。
0477名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fbc-OGfl)
垢版 |
2020/05/18(月) 13:36:08.85ID:kcSAyB+m0
>>465
メーカー事情は言うとおりわかるけどそんな論点の話をしたいんじゃないよ
日本の半分の乗用車を占めてるトヨタが安全第一の姿勢にならないと事故は減らないよ
ただでさえ高齢者のプリウスアタックでトヨタのイメージ失墜なのに
軽乗用車に自動ブレーキ搭載されてきてた時代に一番売れる車にまともに止まる自動ブレーキつけてなかったトヨタは自分の作った車でどれだけ人命失わせてるのかと思う
0481名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 49ac-wE8i)
垢版 |
2020/05/18(月) 20:07:05.36ID:ZYJVelC20
>>479
市販車ならテスラ
0483名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e3e0-2D9n)
垢版 |
2020/05/18(月) 20:54:21.74ID:6AjLQ0mt0
【速報】中国テンセント社、レクサスNXのハッキングに成功 OSの管理者権限を奪い遠隔操作★2 [スタス★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589802541/
0485名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-XmIU)
垢版 |
2020/05/18(月) 23:52:59.76ID:arCIRnUsM
>>474>>477
だから感情論で話するなってコトよ。
>>477のプリウスアタックなんてトヨタ関係無いwありゃオートマ車なら何乗ったって同じ事故起こすさ。
「ブレーキ踏んでるのに止まらない!」ってアクセル全開してるドライバーへつける薬なんかないよ。

運転支援であの種の事故を減らすにゃ車車間通信や路車間通信による、「点ではなく面での事故予知」が不可欠になるわけなんだけど。
(自動ブレーキあってもスピード出しすぎてたら止まらんのはわかるよね?)
そのために必要なITS Connectの市販車搭載に、メーカーオプションからとはいえ一番熱心なのはトヨタなんよね。

それに比べると他社の運転支援って文字通りの「目先の事しか見てない」でしかないのさ。
むしろ最近のトヨタはそういうのにも仕方ないからお付き合いしてる段階よ。
でも、目指す先が全然違う。
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f25-pvXW)
垢版 |
2020/05/19(火) 01:05:45.36ID:ABclmgiR0
0491名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd2f-THsL)
垢版 |
2020/05/19(火) 04:48:08.43ID:lxKje1Hdd
Tコネクトは安心感あるよな。困った時は
センターに連絡できるし。地図は毎日自動更新
してくれるし。ただこっちの個人情報は
筒抜け。
0494名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eb9c-HrgI)
垢版 |
2020/05/19(火) 12:46:05.42ID:N/elcybc0
ツーリングアシスト乗っちゃうと他の車が10年遅れてる気がして、これはスバルの罪だわ
ただアイサイト・ツーリングアシストがレペル4レベル5に繋がる技術かと言うと疑問はあるけど
ツーリングアシストはトヨタやホンダや日産も出来る技術だけど企業判断が難しいんだろうな、スバルみたいな小さいメーカーだから出来ちゃう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況