X



全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part68
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf24-FhgY)
垢版 |
2019/09/15(日) 09:39:53.55ID:VeJOUrWA0

前スレ
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part67
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1562443605/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0353名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd32-qw+g)
垢版 |
2019/10/17(木) 08:45:25.99ID:biikNsWod
医者、弁護士、会社経営者とか社会的地位の高い職業に就いてる人間でミニバン乗ってるの見たことないわ
知り合いにも何人かいるけど子供34人くらいいてもEセグセダンとかステーションワゴン、SUV乗ってるのが多い
ミニバンに憧れなんか持つのは底辺華族くらいなもんだろ
0369名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9210-SlV7)
垢版 |
2019/10/18(金) 23:36:15.63ID:bT3L62q70
>>353
マジレスするとアル/ヴェルのエグゼクティブラウンジはそういう層にも人気だぞ
知人の子持ち貴族はフェラーリ458とAMGC63クーペと一緒に所有してた
0383名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3703-CIT1)
垢版 |
2019/10/20(日) 09:31:32.02ID:gnMWaaOR0
一般家庭では買わないと思う
0385名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b310-6/55)
垢版 |
2019/10/20(日) 10:07:44.20ID:KmtsJqDw0
韓国の会社の社長一行5人の送り迎えに、アルファードだったかハイエースだったか
準備したら激怒されて商談破談という話を最近聞いた
0389名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd32-qw+g)
垢版 |
2019/10/20(日) 11:57:16.46ID:L3TYRwMQd
でもアジア圏じゃオラオラ顔の大型ミニバンって人気あるんだろ
シンガポールで金正恩とトランプが会談した時に金正恩側の車列に先代のヴェルファイアが混じってたし
香港じゃ日本からの並行輸入車が1500万するらしいし
0390名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1789-+Ifn)
垢版 |
2019/10/20(日) 12:20:25.79ID:eGgdtl6t0
>>389
タイとかインドネシア辺りだと、10年落ちのアルファードでも
200万で売れるみたいだから結構人気があるみたい
東南アジアや中東では正規で入ってないのに加えて、
広い箱の高級車っていうのが珍しがられているのもある。
ただアルファード、ヴェルファイア限定で、エルグランドや
エリシオン、オデッセイを持って行っても見向きもされないみたいだよ
0391名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b310-6/55)
垢版 |
2019/10/20(日) 12:21:54.08ID:KmtsJqDw0
>>387
ロールスロイス、ベンツ、アウディ、キャディラック、リンカーン、レクサス
0392名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd32-qw+g)
垢版 |
2019/10/20(日) 12:57:58.40ID:L3TYRwMQd
エリシオンと言えば最近やたらと見るようになった
標準車もプレステージも両方とも見かけるし決まってアホみたいなインチアップしたり父親のステッカー貼ってたりする
同時期のエルやアルに比べても安いからなのかな?
0397名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b310-6/55)
垢版 |
2019/10/21(月) 05:25:48.99ID:aEJdxzsB0
>>392 極楽?
0399名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e6e-V+wO)
垢版 |
2019/10/21(月) 13:26:57.55ID:fcLKi9mx0
たとえばマツダ地獄の話じゃないが、拘りなく乗り潰すならマツダとかでいいよね。
昔あったアプローズだっけ致命的な欠陥があったとかじゃなく、普通に乗れるなら
不人気車ってホント買い得だと思うよ。。 マツダじゃないけど中古の36スカイラインとかさ。
ネームバリュー、リセールバリューとかに気持ちが動くと本来のものを見失うよね。。
とか偉そうに言ってしまいました。
0400名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 928d-fLd2)
垢版 |
2019/10/21(月) 17:22:59.38ID:stuJpUDn0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0401名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4bd6-4VK0)
垢版 |
2019/10/21(月) 20:36:57.46ID:pcmOKao70
>>381
車重が重いからだろ。なにしろランクル200よりも重いし
昨今の電動Pブレーキはキャリパー内蔵型が主流
コスト的にはディスクブレーキとの組合せだがディスクをPブレーキに使うのは重い車では能力不足
重い車ならリアがドラムもしくはドラムインディスクが望ましいが、ドラムで電動Pブレーキは構成が面倒
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM6e-YL0V)
垢版 |
2019/10/21(月) 22:09:38.61ID:QNpni99FM
>>402
そのへんの「貨物車の外見だから貧相」みたいな考え方が、RVブーム以降はどんどん過去のものになりつつあるからね。
だからこそステーションワゴン、次いでSUVやハイルーフ1BOXミニバンが大流行することになった。

1990年代後半くらいまでだと、ステーションワゴンやミニバン買っても、「ああ俺の新車?ライトバン(1BOXバン)よー」なんて自虐ネタもあったが。
初代オデッセイに始まるロールーフミニバンブームがハイルーフミニバンやトールワゴンに駆逐されて以降、そういう話は無くなった。

だから貨物車上等、誰かも書いてたけどモデリスタのパーツつけりゃいいし、素材さえありゃいいのよ。
0413名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f310-WnYt)
垢版 |
2019/10/25(金) 18:31:59.55ID:m8fty5y/0
>>404
俺も初代サニーカリフォルニアを買ったとき、
「なんでライトバンなんか買ったんだ?」
「このライトバン、5ナンバーなんだね」
としきりに言われた。
「お!カリフォルニア、かっこいい」は少数派ながらいたけど。
0414名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c3d2-7McV)
垢版 |
2019/10/25(金) 18:40:42.60ID:nukXK6e00
>>413
メルセデス300TEと初代レガスィトゥーリングワゴンGTはときめいたな。

初代カリホルニアは保育園の頃、友達の親が乗ってた。黄色の車体色にウッドパネルついたやつ。
子供ながらに何でセダンにしなかったのだろうと、疑問に思ってた夏の日の1983
0415名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f310-WnYt)
垢版 |
2019/10/25(金) 19:01:27.49ID:m8fty5y/0
>”カリホルニア”
契約するときの定年間際のセールスのおじさんが書類にこう書いてたのを思い出したw
0416名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f310-WnYt)
垢版 |
2019/10/25(金) 19:08:21.65ID:m8fty5y/0
書いたのは”カリホルニヤ”だったかも
0419名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8324-LF0z)
垢版 |
2019/10/25(金) 20:20:32.73ID:U6gEbTIy0
40年前のサニーカリフォルニアは輝いてみえたけど、
最終型ウィングロードは商用車そのままの不細工さで、全く注目されず数年前に消えていった
0422名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f6e-kwV+)
垢版 |
2019/10/25(金) 23:54:26.70ID:M0iaqoCu0
よくミニヴァンに一人乗るとか経済性ガー、てのがあるが
スペシャリティカーなんても無駄の権化だったのかも。雰囲気だけの車種だった。
それゆえか、90年代以降次第に人気が無くなり淘汰された。
本気でスポーツ性能に絞り込めば少なくとも金をかける「言い訳」が出来ただろうしw
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e315-ZlWH)
垢版 |
2019/10/27(日) 09:53:55.01ID:b/mlAe0/0
バブル崩壊後の頃だったと思うが
(ミニバンブームの前、クーペがまだ元気だったころ)

車は一家に一台から一人に一台になった
今までは家族全員を乗せる必要があったから
4ドアセダンが売れていたが
これからは、そう言う時代ではないので
クーペが売れるだろう
クーペの方が車体が軽いから燃費も良くて財布に優しい

こんな感じだったかな?
0432名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMff-UTsT)
垢版 |
2019/10/27(日) 14:12:38.45ID:xSBa8MEgM
>>428
「やがて」の時期を明示してないからアレだが、自動運転の時代になれば2人乗りが主流になるんでない?
タクシーなんか大抵は後席に1〜2人しか乗らんでしょ。
個人所有がそんな感じで、タクシーとかシェアカーは4〜5人乗りを別に作るとか。
0433名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr47-LF0z)
垢版 |
2019/10/27(日) 14:35:16.42ID:QZTdtQPDr
>>432
一人でも多く詰め込むミニバン全盛の時代、
少なくても今の30歳が定年を迎える35年後までは2人乗りは普及しない
0434名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMff-UTsT)
垢版 |
2019/10/27(日) 15:03:13.43ID:xSBa8MEgM
>>433
もうちょっと早いかな。
登録車で見ればミニバン全盛に見えるけど、実際に販売台数多いのは軽スーパーハイトワゴンが圧倒的なわけで。

少子高齢化によって子供がいなくなり、介護すべき両親のせても定員4人もあればコト足りちゃう。
各メーカーとも最近は福祉車両以外でも前席座面回転式とか、後席リフト付きに力入れてるでしょ?

それが現状であり、第2次ベビーブーマーがこの世を去り始まる20年後くらいから2人乗りの普及が始まるかもよ?
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMff-UTsT)
垢版 |
2019/10/27(日) 17:06:02.48ID:xSBa8MEgM
>>435
後席あるクーペは「4人(5人)乗ることもできる」ってだけで、大した荷物積めるわけでもないからね。
3ドアハッチバックは荷物が乗る分、ポルテやプジョー1007みたいなのに復活の余地はまだあるが、
荷物が乗るわけでもない2ドア/3ドアクーペが売れることは今後もありえんよ。
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd1f-tIa8)
垢版 |
2019/10/27(日) 19:16:13.97ID:1OO7Rgv1d
今でこそ子育てにはミニバンという風潮があるけど
昭和〜平成初期まではソアラみたいな高級寄りのクーペやスポーツカーをファミリーカーに使ってる世帯も多かったな
親父世代の発言力や権力が強くて車選びにもそれが表れてた
本格的にミニバンが普及しだしたのは90年代後半にチャイルドシート装着が義務化されてからだと思う
0446名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f6e-kwV+)
垢版 |
2019/10/27(日) 21:09:43.13ID:vDpPcLQF0
平成入るころまではワンボックスつうとタウンエースとかが家族向けだったな。
釣りやBBQ好きのお父さん御用達。エスティマ5ナンバーが出てスタイリッシュなミニヴァンを
チョイスするようになった。あとはキャラバンやハイエースの「なんとかラウンジ」みたいな
乗用車グレード。ファミリーカーとしてワンボックス型のミニヴァンが定着するのって
00年代以降か。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況