X



【修理】整備工場 プロに相談 その83【整備】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/18(日) 03:14:41.11ID:Wd3tV7ZC
素人がプロの方に質問するスレです。回答者は必ずしも整備士資格保有者である必要はありませんが
的確な回答ができる方が望ましいです。 くだらないレスや質問はスルーされます。

■必須事項
質問する人は、『車種・初度登録年・型式・走行距離数・改造の有無』などの基本情報は忘れずに、
クルマのトラブルの症状、いつ頃から不具合があるのか、特に異音に関してはどんな音でどの辺りからするのか
相手にトラブルの状態を知ってもらう為に、必要に応じて写真や動画を添付するなど自分自身も努力しましょう。
テキトーな質問には適当な答えしか返ってきませんし、回答者はエスパーではありません。
特に携帯電話からの質問は面倒でしょうが、きちんとトラブルの内容を把握して明確に情報を伝えてください。

※改造車は門前払いです。

■質問内容について
主に自動車の機械的・電気的な故障について取り扱っています。
整備工場やディーラー工場で扱うような内容と思って頂ければ結構です。
社外品等が装着されているクルマには対応出来ませんので、純正品に戻してから質問してください。

前スレ
【修理】整備工場 プロに相談 その82【整備】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1561106560/
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 13:33:10.78ID:i9CknlsA
>>133
車種は?車種によって手間は大幅に変わる
最近の車ならODBに繋げるだけで出るから簡単だぞ
ODB無い車だとオイルフィルターにサンドイッチブロック付けてセンサー捻じ込むし
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 13:35:26.35ID:i9CknlsA
OBDだったわw
しかもアナログの油温計付けたいのか・・・
それだとやっぱ昔ながらのサンドイッチブロックか、オイルパンのドレンボルトにセンサー刺すやり方だな
車種によってはオイルフィルターがフレームに当たったりするんだよなぁ
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 13:46:02.00ID:7btq9L0s
車種書かねーガイジに答えるアホは来なくていいよ
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 13:50:09.81ID:VRfhcpXS
そーゆーことは、車種を書けば真っ当な回答を答えられる人間だけが言って良いこと
何一つ答えずにケチを付けたいだけの人間が言うことじゃねえ
0140名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 14:00:59.68ID:VRfhcpXS
>何一つ答えずにケチを付けたいだけの人間

なんだ、これに心当たりでもあるのか
まーそれはともかく、車種が晒されているのも関わらず、
アイドル不調と言えばISCVとしか言わない、
エアコンが効かないと言えばマグネットクラッチとしか言わない、
燃料のリターンパイプがどうの、
プラグのセンサー機能云々という話に割り込んで意味不明とか言い出す、
こんなんばっかやん
車の知識が30年前で止まっている自覚がないのに今の車のトラブルに口を出す
そして何も思いつかないと「買い替えろ、以上」と伝家の竹光
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 16:14:35.83ID:4UMRKPTN
車種がわからなければ何も言えないんだったら黙ってろよ
おまえの個人事務所じゃねえんだよここは
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 20:47:08.41ID:i9CknlsA
アイドル不調でISCVは最初に確認するところだろ
車種やどこまで見たのかも書かないバカにはISCVとしか言えないだろう
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 20:50:13.95ID:rZLkEHBP
聞く本人が見もしないのに教えるだけヤボだよね?w
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/27(火) 16:00:46.14ID:RStv3Rkd
ちょっと検索すりゃ出てくる事をなんで聞くの?ばかなの?
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 04:18:20.73ID:nm24fyBy
高速で焼き付いて止まってる軽バンと軽トラがいっぱいいるか?と考えたら答えは明確ですね。
不要なモノをつけることで余計な心配の種を抱えたがるのは糖質か何かの疑いもあります。
であれば整備工場よりも心療内科のプロに相談されたほうが良いかもしれません。

いずれにしろ改造に関する話題は、こちらでは取り扱いかねますので悪しからずお引取り下さい。では。
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 08:54:53.35ID:2TSrJMde
サブバッテリーをつなぐ時には逆流防止のためにアイソレーターなど
使いますが、そもそもなぜ逆流するとダメなんですか?
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 09:25:17.79ID:2TSrJMde
>>175
私がサブなら
メインに逆流したくらいで何も困らないんですが。
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 09:39:35.37ID:2TSrJMde
>>177
私がメインなら
サブが困っていれば電気をあげるし
私が困っていたらサブから電気がほしい
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 09:47:02.10ID:2TSrJMde
>>179
タダで貰っているんだから押し売りでは無い
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 10:08:51.38ID:fsO1tRUL
元気なバッテリーだけ使うようになってすぐバッテリーがダメになる
12Vや24Vで2個積んでるバッテリーあるけどバッテリー上がったから1個だけ交換すると新品のバッテリーがすぐダメになる
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 12:31:22.94ID:jH0Drl3W
電装に使うバッテリーを走行中に充電するのがアイソレーターでしょ?

メインに送っちゃったら意味ないじゃん
メインが上がったときにスイッチで切り替えて始動に使えたりするのは便利かもしれんけど本来の用途じゃないよね
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 12:31:33.02ID:tVwfddx+
>>173
アイソレーターなんか無くても普通に並列にしてても使えるよ
でもその状態だとサブバッテリーとメインバッテリーが同時にあがる事になるからアイソレーターを入れて切り分けている
スイッチとかで手動で切り離すとか何らかの事をしなければサブバッテリーの意味が無くなる
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 17:18:41.89ID:nJR5HQMW
アホな会話してんなよみっともねえ
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 19:50:36.69ID:hUboXkOi
>>172
>高速道路は意外と熱くならない
>下手すると渋滞よりも良く冷える

それは無い。毎週高速道路を走ってるから知ってる。100キロ超で走ってると、
30分以内に120度まで上がる。
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 19:59:31.70ID:+0NnG8d7
明日はギョウザを食いたいな
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 21:04:17.27ID:hUboXkOi
>>195
5速5300回転くらい。120キロで6000回転だからね。
4MTのは過去の車だからうろ覚えだけど100キロで6000回転くらい行ってたんじゃないかな。
まあこれは軽自動車が高速80キロ制限の時代の車だから、100キロで走るのが無理がある。
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 21:05:51.24ID:hUboXkOi
というわけで、高速を100〜120で走る軽トラには油温計はあった方がいい。
ただでさえK6Aエンジンは高熱で排気バルブが溶けるって言う欠陥エンジンだから。
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 22:36:02.61ID:nm24fyBy
油温よりも自分の頭の心配したほうがいいガイの者混ざってて草
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 23:26:29.57ID:je6eNtnQ
たしかに昔の車は、レブリミッターが無かったから、油温が上がるのも無理はない。
今の車は、レブリミッターが付いてるから、そこまで上がらないと思われる。
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/29(木) 08:05:19.92ID:sfJ7tqAP
軽トラはもう少しギア比なんとかならんのかな
ハイゼットのエコパックみたいにオーバードライブがほしい

あと2トンまでのトラックもせめて100キロで2千回転で収まるようにせーや
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/29(木) 12:01:11.54ID:gY7x8H8m
ある工場で借りた代車は、かなり古い車だった

入ると妙に涼しい
今は暑い季節なのに

ダッシュボードにはタテに大きなキレツが入ってたのが印象的だった
ドアを閉めると変な音がした
0214名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/29(木) 21:15:41.28ID:7e+VboTd
免許の問題で時速40kmの車が80kmになったら衝突時の衝撃は2倍になるという問題があった
これ○だろーが。衝撃は速度に比例する。これ絶対誤植だよ
まじ責任者出てこいよー
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/29(木) 21:21:23.28ID:28GjX0yS
>>214
40が80になるんだから40倍に決まってるだろww
計算式はちょっと難しいけど
80-40=40
理解できる?
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/29(木) 22:00:58.66ID:7e+VboTd
ん?そもそも質量も速度2倍になったら衝撃も2倍じゃないの?
例えば、車重1600kgの車が40kgで衝突した時の衝撃が
1600+40=1640だとすると、
80kgで衝突した場合は、
1600+40x2=3280になるぞ?
やっぱり2倍じゃねーかよ
0221名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/29(木) 22:02:07.22ID:7e+VboTd
すまん、単位間違えた

ん?そもそも質量も速度2倍になったら衝撃も2倍じゃないの?
例えば、車重1600kgの車が40km/hで衝突した時の衝撃が
1600+40=1640だとすると、
80km/hで衝突した場合は、
1600+40x2=3280になるぞ?
やっぱり2倍じゃねーかよ
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/29(木) 22:33:38.99ID:MutgcXbb
2速固定4000回転速度60キロで130キロの距離を移動

エンジンの負担的にはどうですか?
とりあえず帰宅後にすぐオイルは変えてあげました
0224名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/29(木) 23:14:36.66ID:EsBX1xrk
>>214
これは衝撃(の大きさ)とは何かを定義しないと答えられない(放出されるエネルギーの大きさは一義的に衝撃の大きさではない)。
こんな問題を出す奴がクズ。
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/30(金) 00:29:12.51ID:Vj5aPcdC
>>220
公式を覚えなよ
W=1/2mv^2
mは重量、vは速度
重量に比例して速度の二乗に比例だよ

>>223
一概には言えないけど高回転軽負荷の方がエンジンには優しい
回転数じゃなくて油温水温だけどガンガン回ってたら水も良く回るから良く冷えるし油圧も上がってるからメタルにも優しい
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/30(金) 13:59:14.71ID:rfDpd+N0
学科教本に、
「時速100kmで激突するのは、
高さ31mのビルの屋上から落ちるのと同じくらいの衝撃です」
とかなんとか書かれてたな
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/30(金) 14:10:31.83ID:XavwpFwf
いや、衝撃の大きさっていう言い方でいいだろ
どこがどう違うのよ?
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/30(金) 15:50:15.99ID:VLQLQhm0
>>229
壊れない壁に単独でぶつかるのと、車重・速度ともに一緒の車が正面衝突するのと、衝撃度は一緒だよ

壁が壊れてくれたり、対向車が自分の 1/2mv2 よりも小さかったりしたら、自分の衝撃度が減るけどね
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/30(金) 15:52:55.57ID:VLQLQhm0
もし壁を突き破ったら、自身が受ける衝撃度は壁が壊れるのに要したエネルギーだけ。

簡単にいえば、衝突点を基準にして、自身がもっと前に進んだならば衝撃は少ないし
逆に押し戻されたら単独壁よりも多くのエネルギーを請け負うことになる。
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/30(金) 16:34:30.74ID:illGYO1o
(1/2)mv^2とは運動エネルギーの大きさであって衝撃の大きさではない。
100 km/hで動く物体が持つ運動エネルギーは高さ約39 m (39.3409 m)にある物体が持つ位置エネルギーと等しいが、これは高さ39 mから物を落とすと(空気抵抗を無視すれば)高さ0 mで速度100 km/hになるという意味。
速度が同じなのだから衝撃の大きさが同じなのは当たり前だ。
4倍の高さから物を落とすと高さ0 mでの速度は2倍になるので、速度が2倍になると4倍の高さから落ちた衝撃と同じになるとか、エネルギーが4倍になるというのは正しいが、まともに理解していれば衝撃が4倍になるとは書かない。

つまり
速度が2倍なら4倍の高さから落ちたのと同じ衝撃→正しい
速度が2倍ならエネルギーの大きさは4倍→正しい
速度が2倍なら衝撃の大きさは4倍→正しくない
ということ。
「速度が2倍なら衝撃の大きさも2倍」と仮定しても上で「→正しい」と書いたことは成り立つ(速度が2倍なら衝撃の大きさは2倍、4倍の高さから落ちれば速度は2倍なので衝撃の大きさも当然2倍で同じ)。
要するにエネルギーの大きさと衝撃の大きさを混同してしまっているということ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況