X



プロ専用□□メカニックの部屋 PART87□□素人勘弁

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0004名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/28(日) 13:56:41.41ID:/sbgTfIS
 フッ… l!               (~)
  |l| i|liヽ            γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}      __ _ ニ{i:i:i:i:i:i:i:i:}  ヴォン!!
l|(( ´・ω・):l. __ ̄ ̄ ̄  (( ´・ω・)
  !i   ;li    ̄ ̄ ̄    キ(::::::::::::)三
  i!| |i      ̄ ̄  ̄   =と__)__) ―

             //(~)////// //
            γ´⌒`ヽ// / ;  ;
             {i:i:i:i:i:i:i:i:}// / ヒュンッ
           //(・ω・` ))//
          ///(::::::::::::::)/ /               (~)
  シュパパパッ  ////ミ三三彡//             γ´⌒`ヽ
          // /// /// //             {i:i:i:i:i:i:i:i:}
シャキーン!!  (~)  / / // /              と(´・ω・` ) >>1
    γ´⌒`ヽ / / /                   ノ:::::と_ノ
     {i:i:i:i:i:i:i:i:}//                    (_⌒ヽ
    (・ω・`∩      三              ノノ `J
     (:::::::::::::ノ ニ≡              ; .: ダッ
    キ 'y  ノ 三  三   三          人/!  ,  ;
    =(__ノ_) 三    ―_____从ノ  レ,
0005名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/28(日) 19:02:58.90ID:oR6wg+Kx
そそり立てたなw
0006名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/29(月) 16:06:21.98ID:eyB8w5k5
l375s タントターボ、車検整備終わって試走したらなんかアイドリングが高い。会社戻って、エアコンオフにしたらハンチング。
なんだべさ?
エンジンはプラグ交換とベルト調整くらいししてないんだが…パイプ類かなと思いチェックしたけど、多分問題無し。
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/29(月) 22:36:46.39ID:RLkl0UIn
結局ダイハツDに駆け込んだ。
インマニの下にあるホース切れだったorz
なんでこのタイミングで切れるかねw
ダメ整スレ行きます。
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/30(火) 02:07:54.57ID:EF4PDC3s
多分問題なしって判断した基準はなんなんだろうな
よくわからんけど目視で問題なさそうだからヨシ!とかやってるなら相当やべーぞ
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/31(水) 20:18:49.76ID:+MyTjxHP
失敗は成功の元かもな・・・ 輪をかける失敗になるかも知れんがwww
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/01(木) 22:03:48.27ID:yrSTMfqK
今年も工場にミストシャワーつけるか結構悩むレベルの暑さ
工場内が40℃を超えると仕事にならないしなんとかならないか日々頭を抱える
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/01(木) 22:18:17.54ID:XjypZLOd
横浜の某外車専門の整備工場は、工場内は冷房完備 !!
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/02(金) 07:02:42.50ID:hP5FboYV
昔は屋根があれば工場とみてもらえて認証取れたけど、今は壁で囲まれてないとダメらしいな。
どこも吹き曝し状態が多くて、夏はともかく冬はつらいな。
夏もつらいけど・・・・   水はいつでも飲めるようにしておかないとホント死んじゃうよ。
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/02(金) 07:21:17.09ID:hP5FboYV
缶コーヒーはだめだよ、余計にのどが渇く どうしてものんじゅけど。
スポーツドリンクも砂糖があるから、糖尿気味の人はよしたほうがいいらしい。
水が一番いいらしいけど、飲みづらいんだよな。
仕事場に置いていつも飲んでる重曹だけど、少し水に溶いてやると飲みやすい。
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/02(金) 07:46:28.20ID:SEMaEhaJ
>>20 水だけだと塩分不足になるかもって思い、
コップ水に塩を一振り入れてる。

汗でシャツがズリ上がってくるし、ツナギがくっついて
動きにくいのは、何とかならないか?
0022名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/02(金) 07:57:42.22ID:dKzsVXT6
冷蔵庫とドリンク箱買いも忘れちゃいけない

近くのディーラーは鉄コンの完全密閉工場だわ
下回り洗浄も洗車も箱の中で台風の中でもできる勢い
でも2KDの冷却水エア抜きやったら死人出そうだ
0023名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/02(金) 08:27:22.92ID:+/D3dvWQ
>>20
甘いのはダメだね
アイスもバニラとかは余計に喉がかわく
スポーツドリンクは砂糖が多いから太るらしいよ
OS1て言うのが良いらしいけどまずいw

>>21
塩は汗かボトボト出るくらいかいて服に白く塩が分かるくらいじゃないと補給は必要無いと言われてるみたい
あんまり汗をかいてないのに塩飴とか食べると塩分過多になるみたいだよ

https://lab.vitanote.jp/posts/heatstroke-saltsupply
0027名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/02(金) 22:17:53.60ID:Sz4P83mX
>>26 まさに、それ飲んできた。 ウンが詰まらなかったら良いんだが。
 薬が効きすぎのも困るけどな。
 医者と話していて、検査効果を考えて次回から胃カメラにしようと思った。

>>23 Tシャツが紺色だったりしたら、午後には塩で白くなってくる。
気を遣う客の車の納引きだったら、シャツやツナギを着替えるようにしてます。
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/03(土) 00:28:44.19ID:VDVj3rb4
>>27
お口か鼻のどちらかお好きなほうでw
0029名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/03(土) 06:42:34.20ID:PtsJa2QP
人間ドックの予約取らなきゃいけないんだけど、プラス幾らかでバリウムを胃カメラに出来る美容院もあって
ただ胃カメラだと予約がかなり先まで空いてない
胃カメラも胃カメラで結構キツイみたいだけど、それでもそっちの方が意味合い的に良いのかな
0031名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/03(土) 07:50:08.60ID:jXZcwLOx
>>27
そりゃすごいな
うちはそこまで暑くはない
工業扇を回しながら仕事してる
たまにリフトが空いてなくて南向きの普段使わないリフトの所に行くと最悪で汗だくになる
工場の向きや風通しでも違ってくるんだろうね
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/03(土) 20:28:21.67ID:DSMrJ9x5
頭からガソリンでもかぶればヒヤっとするだろ
精神的にも物理的にも
0033>>27
垢版 |
2019/08/03(土) 23:08:37.29ID:ZaiorGH6
スレ違だけど、もう少しゴメン
去年、同い年の友達が胃ガンで死んじゃったので、その事を医者に言ったら
検査効果を考えて胃カメラを勧められた。
死んだ友達も、毎年胃カメラの検査をしていたのに、調子悪くなってから
改めてカメラをしたら「たいへんだ」って事で、手術をしたんだけど転移してた
ので、手術から一年ほどで亡くなった。
バリウムじゃ発見できない胃癌があるんだそうだ。

バリウムで納得しているのは、世界でも日本とか少数の国だけだって。
みんなも気をつけろよ!
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/03(土) 23:29:48.92ID:D9CtmKQa
パーツクリーナーが冷やっとしてかけた一瞬だけは気持ちいい

近くの建築現場の土建屋に勧められてワークマンで涼しくなりそうな服を一式買ってきた
いくら休み休みとはいえこんな死人出るレベルの炎天下に屋根もないところで作業してるのはほんとすげーわ
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/04(日) 06:59:48.32ID:Tuu54CI5
>>34
俺らの工場も暑いけど直射日光浴びないだけでもマシだよね。
それでも土建屋の友達がファン付きの空調服が出来て少しはマシになったと言ってたよ
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/04(日) 07:01:24.84ID:phxiYuL4
空調服使う時に防臭インナー着ないとむせ返るほど香るって聞いたけどどうなんだろ
本当だとしたら匂いに過敏な人は地獄だと思うw
0037名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/04(日) 07:48:50.33ID:Y5zDWzqA
>>33
内容的に毎年胃カメラでも発見出来なかったって事だよね?
バリウムでも発見出来ないのがあるって書いてるけど。
一番いいのは両方するのがいいらしいよね。
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/04(日) 08:26:26.68ID:DxZFJb8j
バリウムで何か見つかったら結局カメラ飲まなきゃならないよってきいてからずっと胃カメラ
口は喉通れば楽
鼻からはその苦痛を分けてずっと続く感じ
口からの方が口径が大きくて画素数高いらしい
画像がきれいだから見つけやすいんだとさ
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/04(日) 09:25:47.26ID:oM/FWkyl
鼻か口かは個人差があるみたいだよ
俺はどっちもあまり変わらなかった
お医者さんに聞いてもどっちも変わらないと言うし看護婦に聞いても人によって違うとしか言わない
でも友達は鼻は苦しいから絶対に嫌だと言ってたから人それぞれみたいだね
個人的にはレントゲンはげっぷを我慢するのが辛いから胃カメラの方が楽な気がする
問題は予約がなかなか取れない
協会けんぽの用紙が来てすぐに申し込んでも11月とかになる
今年は待ちきれなくてレントゲンにしたけど来年はカメラにする
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/04(日) 10:08:25.89ID:5X37K6Lq
スポットクーラー()とかどこの場末の街工場だよ
エアコン完備の年中定温管理された工場じゃない奴おる?www

工場内が35度超えるとスポットの風が届く前に熱風になっててほんまクソだわ
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/04(日) 10:47:59.46ID:oM/FWkyl
呼んだ?w
スポットクーラーもあるけど近くしか涼しくないからあんまりだよ
車内の作業をする時は良いけど車外の整備だと動き回るからあんまり風が当たらないし風の当たる所だけ冷えるからあまり好きじゃない
工業扇の方が自分は好き
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/04(日) 11:18:58.20ID:NU+YaPKn
>>40
自分の腹の中を写した写真をCDに焼いてもらなよw
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/04(日) 22:47:56.05ID:ml8/Kfc8
以前、スポットクーラを導入したが、本当にスポットしか冷えないし、それでも涼しいとはほど遠かったのでオークション

レースで使う氷を使うクーリングベストは本当に涼しいが、氷を大量に消費するので工場向けではない

圧縮空気の膨張熱で冷やす、
http://www.sts-japan.com/products/soki_mask/detail/vt_7k2.html
は、どんなモンでしょうね?

というわけで、夏期の作業では首振り式の工業扇を愛用しています。 涼しい!
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/04(日) 22:55:09.82ID:ml8/Kfc8
ファン付きの空冷服も、今年買ってみたが、無いよりましだが涼しいまでにならない
汗くさいのが大きな欠点

工業扇が一番
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/05(月) 01:12:55.50ID:hvuLVT81
>>49
却下!!高すぎるわwww
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/05(月) 06:05:15.36ID:4Te5t7bo
こっちが欲しいというやつは買ってくれないが
上が思いつくとどうでもいい高価なやつをポンと買う

何考えてんだよ
消耗品の工具を買ってくれ
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/05(月) 11:43:13.09ID:+BvANDi0
会社本部から冷却パック付いてるインナーベスト送ってきやがった
ぶっちゃけいらねぇwww
使った奴「(冷却効果)2時間しか持たねぇwすげえ動きづれぇwww」
うん分かってたwww
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/05(月) 16:06:58.28ID:5vcU62b0
LEDが4つついてる社外のバックカメラなんだけど
これ車検通るのかな?リバースいれると4つ点灯する
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/05(月) 18:56:01.68ID:UuNnU5dz
>>59
カメラ用とLED用で電源別になってないの?
ドラレコ用のなら何度か付けたけどソレはバック信号に繋げなけれなLEDは点灯しないタイプだったけど
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/05(月) 19:57:41.14ID:jKkpZ0Ou
後退灯は1または2個だから既に2個付いてる車だと無理だな
あの4つのLEDを1個カウントしてもらえるなら1個の車に追加するぶんにはいいと思うけど、本物を実物見てみないと判断つかない気がする
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/06(火) 00:14:25.76ID:92x8kjl7
昔付けたことあるけどメクラして光らないようした
ナビか何かの付属の余ったプレートと黒ガスケットで適当にやった記憶がある
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/06(火) 08:15:24.32ID:qhrsqCkh
F1タイプのリアフォグ増設してこれ基準的にダメっすわ案内したら二度と点検車検その他連絡してくんなって悪態ついてった痛いジジイ思い出したわ。
翌月何も無かったようにしれっとリアフォグ外して持ってきやがって生きてて恥ずかしく無いんか。
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/06(火) 09:00:08.17ID:w9Ypw1Xl
>>59
もう解決したかもだけど、実際に支局で前の車がそれついてて落とされてたぞ
ユーザーだったからか、なんでだよー!!!!!!!!!!!!!!ってキレながら検査官に詰めてた
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/06(火) 16:02:36.77ID:sWRptZDx
ホンダのハイブリッド、ドア開けるとPに強制的に入るのやめてくれよ
検査コース通す時にドア開けてライン見ながら真っ直ぐ走るのやりにくくてしょうがない
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/06(火) 17:11:44.79ID:u1S2GH3e
>>72
別に窓から頭出して見たらいいじゃん。
スーパーカーみたいな座席がかなり低い車はちょっと大変だけど。
基本ドア開けて運転なんてトラブルの元だししようと思った事ないけどな。
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/06(火) 20:52:41.13ID:8Tlmq/j2
>>72
運転の腕をあげれよな ったくよwww
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/06(火) 20:55:46.97ID:8Tlmq/j2
3年位前に大型低床4軸の完成前検査でフロント2軸目のブレーキが甘く
ローラを回しながら調整をやってた奴が巻き込まれ亡くなっただろ
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/06(火) 22:00:08.26ID:YeZK1ImU
エンジンをかけてリフトアップした状態にしてDレンジで車速を上げて
駆動系のガタを確認していたらオートドアロックを発動させたひとがいた
窓ドアとも全部閉じていて大変だったそうな
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/09(金) 03:50:00.94ID:zVvqczMO
手慣れた手口に草w
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/10(土) 12:34:52.62ID:6O+VFjhE
知恵貸して下さい!
LA600S タントカスタム 初年度H28/8
運転席のスイッチが一押しで3〜4cmしか上・下出来ない状態です
キャストやムーブなどの品番違いだと上・下出来るんですが、オートや挟み込みの設定ができません
ヒューズなども確認して問題はないって状態です
わかる方いたら情報くれると嬉しいです!
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/10(土) 13:04:06.22ID:WqUPpdsP
本職でもそんなので往生することはいくらもあるよ・・・

つうか モーターのセンサ回路ダメかな? モーターとスイッチ換えれば治るよ。
ワイヤー式じゃないからレギュレーターは大丈夫かな?
自分で見てないけど外注元からモーター レギュレーター スイッチ とセットで来た。
忙しいからと頼まれたが、気を揉まずに作業ができた。

?み込み防止は初期の取り付け方あるから、ググれば出てくる。
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/10(土) 20:20:21.99ID:L86JJGWV
>>93
はい、スイッチも新品に交換しても相変わらずですが…
ファイネス開いて睨めっこして
最終的にディーラーのトラブル専門の方に一緒に見てもらいましたが、わかったのはスイッチが問題ではないってだけでした
これでもみんカラ見とけボケの対象に入るんでしょうか?
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/11(日) 16:56:14.41ID:zfwpugrw
故障診断出来なのにプロと名乗れる整備士はもう少し周りを見たほうが良いと思うの…

場数踏んで、悩んで、苦労して故障診断出来るようになってもプロ意識が高い人は自分の事プロとは言わないと思うの…

ネットとファイネスだけで悩んでお手上げじゃちょっと車いじれる素人とほとんど変わらないと思うの…


ちなみに何きっかけでその症状が出だしたんですか?
0105名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/11(日) 18:28:57.41ID:alGVNxfn
故障診断出来なのにプロと名乗れる整備士なんて言っても、これを仕事にしてるからプロだよ。
故障診断なんて手間が掛かる割にそれ自体は金額にならないから、外注考えたほうがいい。

問診だけど ちなみに何きっかけでその症状が出だしたんですか? はあまり意味がないよ
現在故障なら 見ればわかるから 他に気になることと何か気が付いたことはなかったですか?
現在発生しないなら 発生時の条件と状態症状を、素人さんの感覚で聞くしかない。
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/11(日) 18:55:11.90ID:U6Yzj8AL
確かに整備士として雇われさえすれば、くだらないミスしまくりのポンコツでも簡単なトラシューさえまともに出来ない無能でも「プロ」だわなー
0108名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/11(日) 19:07:47.58ID:zfwpugrw
何きっかけかは、整備やられてる方を前提で聞きました。
レギュレータ交換してからなったとか、ドア交換したらなったとか…

言葉足らずで申し訳ない。
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/11(日) 19:32:03.48ID:alGVNxfn
>>108
そういうこともあるね・・・・
ダメな回路をコネクタ外して別の回路でバイパスして修理した。
そこに使ってる回路があって動かなくなった、誰も気が付かない。
だいぶたってから修理に来たが、しばらく考えてしまった。
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/11(日) 21:34:25.34ID:107Ilh/+
脱字が多い奴は音声入力でもしてるのか?
一回読み直して添削、推敲しろよ。
そんなに忙しいのかよ。
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/11(日) 21:52:38.28ID:RHHRLAKB
プロと名乗るのと、お客さん側からみたらプロの人ではまた意味が変わってくるのでは?
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/12(月) 12:08:30.20ID:D+Gjzlqj
>>105
故障診断できない奴は底給料で働いている整備士
できて当たり前の事が出来ないから、意識が変わらない限りずっーと底給料
たくさんいる底辺と、同じ仕事してても待遇は変わらないよ
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/12(月) 13:31:58.67ID:OL4FqaaV
>>122
しょせん整備なんぞやっすいお給金でやってる訳だが
わかるかキミ?www
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/12(月) 21:02:04.18ID:gz9XffWE
かわいそうに みんながいじめるから仕方なしそっちで書き込んで、マルチて叩かれてた。
つうか 素人の相談スレでわかるわけないよ。
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/12(月) 22:24:13.56ID:J719LVWK
まともな先輩や上司に恵まれずクソガキかオッサンのやってる中古車屋で
ただひたすらにのんべんだらりと日常送ってるとこうなるんだろうか

分からんなりに周りに聞いてバイクいじってる10代の小僧のがまだマシだろうよ
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/13(火) 08:09:10.06ID:7W63tO4f
ちょっと何言ってるかわからないです
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/13(火) 20:32:46.99ID:jZKVrT2N
向上心がないと言いたいんだろ。
いい先輩に恵まれればいいが、現実は厳しいものがある。

向上心なんて御大層なものより、困って工場の中うろうろするばかりだけどな。
困ればマニュアルも漁るし、工夫もするしはあるけど、おれなんて永遠のゼロ あ いや
永遠の見習い。
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/13(火) 21:56:00.98ID:wEbf/oZj
で、結局このスレのプロの方は
LA600S タントカスタムのパワウィンドのトラブルの解決法はどうだったんでしょう?
0134名無しbウん@そうだドャ宴Cブへ行こう
垢版 |
2019/08/14(水) 01:00:58.80ID:dwgYdRx6
>>131
トウシロウよ、トウシロウがプロ擬きに相談へ逝って来い
かいてるだろう
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/14(水) 16:57:47.05ID:vX0Wz4x7
>>134
うちら、現物みてないから
わからんよ。
運転席のスイッチで設定できなければ
ディーラー持っていきなされ

おまいらって
スーパーに行く?
なんで、おばはんどもって
スーパーのカート
駐車場のはじに置いて帰るんだろうな?
置き場に返せっておもう。

俺、店に入る時にはなぜか回収する。
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/14(水) 17:42:43.38ID:JcRXFjF0
コストコのカート回収してる店員はすごいと思う
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 09:04:42.19ID:BN/cD2xN
その場で放置する客は普段の生活もダラシナイ!につきるw
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 11:35:49.51ID:GlZ8xJNb
スーパーの隣近所は歩いてくるからそのままカート持って帰って玄関横とかに置いてあるのが結構ある
スーパー側も知らんのか黙認してるのかは分からんけど

>>139
だらしないって言うよりマナーやモラルのレベルが低い人間なんだよ
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 17:02:47.54ID:KEad721J
>>139
最底辺の人間とは言えない生物かな
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 18:45:53.23ID:kmXZBZjC
ねえねえウチ支払い現金のみの工場なんだけど
キャシュレス決済でにぎわってる今のうちに
どこかに入ろうかと思ったんだけど
振興会が進めてるタイムズペイも悪くないと思うんだけど
こういうのって複数取扱するべきかね?
タイムズペイとペイペイとか
こういうの詳しいの経営者クラスだと思うけど
教えろ下さい
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 19:02:50.54ID:BN/cD2xN
>>143
複数扱うといいよ
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 19:32:41.62ID:Vv/ELDuR
またアホが居るなw
自分が質問しといてせっかく答えてくれた人にそれかよ。
能無しだからそんな当たり前の事も分からないんだろ?
普通に考えれば、1社だけ契約よりメジャーなとこだけでも複数契約してた方がよりいろんなお客に対応出来る事くらい分かるだろ?
バカかお前は。
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 19:37:37.91ID:kmXZBZjC
>>146
お前新昇竜拳くらわしたろかw

というか複数取り扱うしかないのかな?と
うっすら気がつき始めてるのだが

どれとどれのコンボでいったら最強コンボ決済か
みたいなこと考えてましたのでwwww

タイムズペイは端末無料で扱えるということで注目
ペイペイはソフバンヤフーの力加減かな?
ラインペイとか胡散臭そうでヤダ
楽天ペイとかもどうだろとか

だれか最強コンボ考えて
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 19:48:18.36ID:Vv/ELDuR
>>148
どこでも端末無料じゃねーの?
うちは楽天ペイだが端末無料だったぞ。
後PayPayの契約しとけばとりあえず事足りるかなと思ってる。
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 19:56:20.89ID:kmXZBZjC
>>150
なるほろです
楽天のカード決済の方ですね
なるほろー

タイムズペイはスイカとかも使えるから
いいかもとか思ってたんですけどねー

楽天 タイムズ ペイペイのコンボかなー
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 21:23:11.72ID:/Z0+CLqY
>>143
しばらく様子を見た方が良くない?
そりゃたくさん扱えば良いとは思うけど管理が面倒になるから流行ってるのを1つか2つくらいの方が良いような気がする
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 21:54:40.30ID:LGBQb9Sa
端末無料だったりするのも良いけど、手数料が必要な所の手数料率にも気をつけなけりゃ
いけないと思う。
VISAやJCBなどクレジットカードの場合は5%も手数料を取られる決済会社がある。
消費税込み売上金額から5%も引かれるとイタイ。

また、paypayなどだと客によっては一回(月間)使用金額が少なくって、「カード使えるよ」
なんて言ってから、いざ決済の時にカード会社からケッチン喰らうこともありそう。

消費税還元?が始まったら、車検とか金額が高い支払いで、カード払いを選ぶ客が増えそう。
0155名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 22:13:47.34ID:jJjOYVEb
>>153正直悩み所なんだけど
キャッシュレスと
平行して考えてるのが
振興会が作った
ホムペ作成ソフト?なのかな
近々使えるように
紹介するみたいだけど、どこまでホムペ作れるのかまだ
未知数だかファイネス
作った実績で期待
してんだわ。
それと平行して
キャッシュレス化
してネットに挑もうと
考えてんだけどね
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 22:37:05.62ID:9A+EyMG1
キャッシュレス端末入れたんだけど、半年くらいまだ使うって人がいない
いざ使うって人が現れた時、自賠責と重量税分どうするかまだ決めてない
自賠責は、厳密には即金払いにならないから違法でしょ?
保険会社に相談しても、グレー扱いみたいで明確な答えはしてくれないし
重量税は手数料分完全に損するだけだし

もう運用してる店の人、その辺どうしてるの?
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 23:47:21.22ID:/Z0+CLqY
>>156
ディーラー系のカードだと諸経費込でカード決済ができるから違法って訳でも無さそうに思うよ
でも例えば諸経費分のカードの決済手数料をもらうのはカード会社との規約違反になる
ディーラー系のカードだとその辺で何か販売店に優遇があるんじゃないの?
普通の店で諸経費込でカード決済すると立替金にまで手数料がかかるから痛いでしょ
例えば軽自動車で総額7万円くらいの車検で全額カードだと3500円くらい手数料を取られる事になる
そんなに取られたら1割レスしたくらいの値段になってしまう
ペイペイは今は手数料無料?
でも将来的には絶対に手数料を乗せてくると思う
諸経費は預り金だから現金でって言っとく方が良いんじゃない?
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 23:55:32.05ID:m/pTRiDK
>>158
ディーラーも数年前までは税、保険、印紙といった諸費用は現金だったな
店舗数が多いディーラーは手数料率が再優遇されるようになったのかな
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 00:08:16.72ID:SB8Ogwr9
料金を上乗せして取るのはカード会社との規約違反になるが、カード会社はその手数料を原資にポイントとかで実質値引いて見せているわけで、つまり加盟店に手数料分を強制的に値引かせることで成り立っている。
欧州ではサーチャージとしてカード手数料を客に請求することが認められている。
日本政府はキャッシュレスを推進したいみたいだが、そのへんのところをきっちり決めないとダメだろう。
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 01:04:20.06ID:yfkVMjCD
ほら明細書が端末に記録で残るなら不味いけど

金額入力かバーコード読み取って金額入力だけでしょ?上乗せかどうかなんで調べようがないと思うけど
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 01:54:58.30ID:l/HNYbBd
PayPay楽天折紙は置いてるが全く使ってねーな

入庫時に支払い方法確認しておけば工賃や部品単価弄って請求明細の金額はいかようにでも出来るが
売掛納車して督促する手間と時間のロス考えたらカードなりオンライン決済で引渡時にキッチリ回収できる方が何万倍もマシだわ
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 07:30:50.39ID:hOGsiv6B
>>159
161も書いてるけど違法じゃないけれどカード会社との契約違反になる
日本のカード会社はぜんぶそうだと思う
手数料なんか取ったら現金払いの客が増えてカード払いの客は少なくなるだろ
そうなるとカード会社は都合が悪いから禁止してる
飲み屋で手数料を請求してる所や○○円以下はカード払い不可ってのはカード会社にクレームを入れると指導が入るよ
でもガソリンスタンドの現金会員価格は何も言われないのが不思議だ
飲み屋も同じようにすれば良いのにw
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 08:17:51.12ID:9msqGjj7
>>167
確実だねw
0169156
垢版 |
2019/08/17(土) 08:18:30.21ID:YMWUkGeK
やっぱり、グレーゾーンを回避しつつ、店もなるべく損しないためには、
自賠責と重量税分は現金でってするのが無難なんだよね
でも、カードで払いたいって人はだいたいポイント狙い、
増税後は政府のポイントもあるわけだから、1円でも節約したい系の人が希望してくるだろうから、
なんだ、全額カードで払えないの?って言われるのが目に見えるし
何回車検やっても、車検代には保険と税金含んでるってのわかってなさそうな人もまだまだいるしね
0170名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 10:18:55.13ID:9msqGjj7
諸費用は自賠責と重量税と検査手数料(車屋の原価)【現金でお願いします。】と
周知しなさいw
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 11:23:59.94ID:pOB9MonB
うちも諸費用は現金、整備費はカード払いかな。PayPayはしてるけど田舎過ぎて一度も使った事無い。顧客の高年齢化や会社向けが多いからかな。
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 13:55:22.13ID:N1/wqYK8
うちのそばのセルフスタンドはカード決済画面にすると「カード決済は2円/Lあがります」って出るわ
あかんやろと思いながら現金で払ってるけど
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 13:59:15.31ID:HeYlP8YU
ガソリンスタンドのリピーター狙いは凄まじいからな
レシートにバーコードがあってその店舗でのリーダーで読めば次回割引とか
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 14:27:23.95ID:DWKUyyKo
国税はカード払いできるが手数料が上乗せされる。
地方税の場合は自治体によって違う(そもそもカード払いに対応していないところもある)。
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 18:41:35.95ID:hOGsiv6B
>>172
それ、カード会社に言ったれ(笑)

>>176
それは別の理由でカードにポイントが付くのが良くないと聞いた事あるよ
銀行や郵便局、コンビニで払う時の手数料は役所が払ってるよね
だから役所が決済手数料を負担するに問題はないはず
でもカードの手数料を払わされるのはポイントが還元されるのが問題になるからと聞いた事があるよ
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 19:11:53.62ID:rvAOmp47
>>169
現金払いが面倒くさいだけだよ
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 21:04:37.88ID:qiV36Gd6
あおり運転のbmw
外車のディーラーってあーいう変なお客さん
相手にしないといけないなんて大変だな。
ベンツディーラーも同様なんだろうね。
羽振り言い分、薬も手に入るんだろうし。
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 21:10:02.98ID:ab2R9Hg0
軽のディーラーはこれまた客層があれで大変らしいよ。
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 21:12:33.14ID:wPPPpcbt
車よりバイクのほうが悲惨だと思う
ホンダは250cc超はディーラー専売にして安売り辞めたけどこれも品のない客層の切り捨ても兼ねてるんだろうw
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 21:36:09.06ID:r+bAUd2+
自動車保険でも、クレジットカード払いを選択されたら、代理店手数料から
カード会社の手数料を引かれる。
まあ、末端会社にしわ寄せが来るって方程式だね。

代車も無料、OBDチェック代も無料のくせに、少しのカード手数料で色々言わないで
集金手段やコストを考えた方が良くないかなぁ。

でも、癪だよな。
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/18(日) 06:35:11.75ID:XvXBcE5q
なるほど。
軽のボロ車とか
修理代でもめそうだわ。
そういや、お盆前に
エアコンきかねぇーから直してくれって
来てたな、
断ったけど、もう部品こないから。
わからん客相手は面倒だよな。
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/20(火) 14:55:53.19ID:xo7lGiNt
エアコンのゲージマニホールド新調したいけどどこがいいの?
フルオートだと入れすぎる前に止めてくれたりするみたいだから便利だけど
真空の状態で止めたりとか故障診断とかには使いにくそう
皆のところは昔ながらのゲージと真空ポンプ別々のやつ?
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/20(火) 15:17:45.93ID:slqvmkgR
>>184
うちは昔ながらの奴だよ
フルオートとか大きくて邪魔で持ってくるのが面倒そう
例えば冷え不良で客が来て来客用の駐車場でガスだけ見るような時にゲージだけのならパッと持って行けるけどオートだとゴロゴロして行かなければならない
それに値段も相当違うしじぶんの所はフルオートは全く考えてない
例えばエアコン修理がバンバンあって機械を繋いで他の作業をしてるとか言うのなら有りかも知れないけどそうでなければメリットは少そう
今流行りの素人向けのガスクリーニングとか言うのならガス量をプリントできる奴とかはウケが良さそうだけど使いにくそうな気がする
買うなら国産のが良いよ
海外のはゴム質が悪いのかカプラーがすぐに漏れた
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/20(火) 15:46:52.78ID:mmDYHZQ4
>>184
昔ながらのだよ
入替時にサイトグラス付にしたけどね
今時期は電装屋さんは込み合っているので対処が比較的容易なのは出来る限り自社で片付けてる
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/20(火) 17:26:14.93ID:+E0qJqra
>>184
別にオートでしか使えないわけじゃないぞ
ガス回収だけ、真空引きだけ、ガス入れだけ、真空引きしてガス入れ等
色々な手動モードがあるから自分の好きなようにすればいい

どっちにしてもガス回収機は必須なんだから再利用できる機械がなくちゃしょうがない
タンク満タンになったら破壊に出すの?
まさかモグリの業者じゃあるまいし大気開放できんだろ
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/20(火) 18:38:23.03ID:LdlknzgT
電装屋一切出さずに自前で全部見てるうちはどっちも毎日こき使いまくってる

オートは回路切って整備するのに回収作業真空〜充填まで一連でできるからそれなりに便利
ガス圧見て診断やちょっと補充するくらいなら昔ながらのゲージが一番早い

つまり両方いるって事だからPAG/POEの両用134aと先を見越して1234yf用も一緒にどうぞどうぞ
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/20(火) 23:06:42.37ID:RN3K8ea0
うちの会社ISO取得してるのにエアコンガスは容赦なく大気解放。
回収機買ってくれって頼んだけど、そんなくだらんモノいらんと言われる。
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/20(火) 23:30:51.38ID:LdlknzgT
陸運支局に通報しとけ

回収再生充填機あればあっという間にもとが取れるってわかんねーんだろな
1234yfなんて1缶1万だけどパシュパシュ大気開放すんのかな あほくさ
0194名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/20(火) 23:35:22.62ID:DcV78okN
134ならガスガンの動力でガンガン大気開放してるけど車だと違法とかあったっけ?
中学生の時に金ためて買ったマルイのデザートイーグルのガスブロまだタンスに仕舞ってあるわw
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/21(水) 15:30:26.24ID:kIQalLZp
>>186
サイトグラス付きのマニホールドゲージなら量キッチリ測れるの?
あくまでも缶の残量だよね?
オートのやつはキッチリ量の設定ができるからいいよな。
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/22(木) 21:36:46.97ID:tJhjbgUi
TVCM タント 「ティザー」篇(30秒)

ここの女子高生役の子の名前ってわかる?

超タイプ。

スケベなメカニックならわかる?
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/22(木) 21:52:11.00ID:dLmmgMCf
>>198
やましい下心満載な奴には・・・・
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/24(土) 19:25:21.71ID:6l/2YmRu
菅原文太は大型免許持たなくて捕まったけど、愛川欽也はトラッカー上がりらしいな。
それで ちゃんととったようだけど。
修理工やめてトラック乗りがよくいるようだが、修理工から芸能人はいないだろう。

いまだにファンはいっぱいいると思うけど、ともにこの世の人ではないけれどお盆は帰ってきたんだろうな。
ご冥福。
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/24(土) 19:38:16.76ID:kxJ2AGgE
盆帰りと言えば吉田も帰って来てたんだろうか?
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/25(日) 04:43:42.71ID:w24JQN6J
スッチー スチワーデスなんてのもw
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 07:49:07.26ID:NV2Uq0SU
みんなは
どんなポカミスするん?
俺、恥ずかしくて言えんわ。
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 09:54:59.54ID:6grU4cw3
パッド交換して返したら血相変えて戻ってきて
ブレーキが効かないって言われたことあるわw
ピストン戻した時に年代物のピストンシールにトドメが刺さたみたい
上から試乗禁止されてたし気づかんかった
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 11:15:32.34ID:oqcZv1Jv
>>209
カウルトップとボンネットの間に工具置き忘れ
エンジンルームに電灯置き忘れ
トラックシャーシ荷台裏にマグネット付き電灯置き忘れのまま試乗
リヤとフロントのプライ数違い見ないでタイヤローテション
JB2タイベルカバーのガスケットがタイベルに挟み込んでしまいエンジン破壊
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 18:27:36.08ID:7btq9L0s
ちょい古スバルでエンジンオイルと間違えてATF抜くのは新人あるあるネタ
あんだけデカデカと文字書かれてるATFフィルターまで緩めてたらこいつセンスねぇわ・・・ってなるやつ
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 18:53:50.74ID:eCgvZw2p
>>214-216
ありがとう
もっとバカにされるかと思ったw
みんな優しいな

>>217
新人じゃなくてベテランでもやってた
ATFのドレンが目の前にあってエンジンオイルのドレンは奥の方にあるんだよね
せめてATFのドレンを四角とかヘキサゴンにしときゃ良いのに
ああ言う所が2流なんだよね
トヨタダイハツは整備をする人の事まで考えてあると感じる
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 18:57:45.56ID:yzeAjMMG
走行3000kmで7年落ちのボンゴトラック
故人の車で廃車依頼されたんだがすげーもったいない
売るにも相続絡んでるから面倒臭いとのこと
みんなならどうする?
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 19:36:10.15ID:rM7qenV9
移転抹消は相続人全員の実印がいるのかな?
これは結構難易度が高い。
解体抹消なら除籍証明かな? 簡単かもしれないが車は生きないな。

よく知らないんで、誰か詳しい人よろ。
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 20:48:15.41ID:rZLkEHBP
>>219
そのまんま輸出外人にだなw
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 21:07:34.37ID:eCgvZw2p
>>220
>>221

税止めしといて放置しとけばそのうち職権抹消される

>>222
時価で100万円以下なら救済措置あるよ
100万円以下なら代表者の印鑑証明だけで済む
遺産分割協議成立申立書でググれ

>>219
解体よりも誰かに乗ってもらう方が遺族も喜ぶんじゃない?
たいした金にはならないだろうけどもったいないと思うな
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 21:13:01.93ID:BJ3AsMub
知ってると思うけど、所有者(相続人を含む)が解体の意志を示していたら
その車がどんなに上等で売れそうであっても解体せにゃならんぞ
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 22:26:58.43ID:dngd0mmI
相続人全員の印鑑証明はいらないよ
相続する人のだけでいい
遺産分割協議書に押す印は名義人以外は認めでいい
戸籍謄本等死亡の確認と相続人全員の名前が出てくる書類必要(原戸籍等)
いったん相続人にしてあとで第3者にする
いきなりの第3者はむずかしい
相続人に未成年者がいると厄介
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/27(火) 07:54:21.51ID:Z3ZXcEw+
>>230
色んな理由で印鑑証明が用意できないケースはあるけどちゃんと客には説明するよ
それでも良いと言えば税金を止めるし正式に抹消してくれと言われれば印鑑証明を用意してくれなければできないと言うだけ
相続でも同じ事を言うだけ

>>231
あれって時価だから面倒だね
査定だけで1万円くらいかかるし
中古車の課税基準みたいに年数で決まるようにしてくれれば簡単で良いのに
揉めてなければ印鑑証明を用意する方が安いけど頼むのが悪いからと嫌がる人も多いみたいだね
0237名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/27(火) 19:31:53.60ID:eVfW6kyd
共販は供給はするけど引き取らないそうだよ、それで寺に丸投げした話を聞いた。

最近リビルトもやってるらしいから引き取ってはくれるだろうけど、安いだろうな・・・・
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 07:03:52.41ID:ijLAPyPo
プリウスのリチウム電池
産廃屋に捨てたら2000円になった。
重いわりに金にはならん。

鉛バッテリー捨てに行ったらk22円。
鉄くずと変わらん。
安くなりすぎ。
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 11:37:04.34ID:73LzeWks
回収屋が全然来ないもんな。
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 11:58:32.75ID:DKEDcdB+
韓国とか中国に出せなくなったからしゃあないね
まともに希硫酸中和させて鉛再生するとコストが見合わない
ありゃ現地で垂れ流ししてたから
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/29(木) 06:05:36.21ID:P++YKCcI
>>240
そうなんだ。
新品のバッテリー全然安くならないな。
鉛の値段下がったのに。
佐賀、特需になるかな?
車水没して大変だろうに。
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/29(木) 21:25:59.17ID:Meu4Wr60
ねえねえhvバッテリー交換した奴だけど、絶縁手袋は、持ってたんだけど絶縁工具持ってなかった。普通の工具使っちゃったけど、次回からちゃんと絶縁工具買おうと思う
こういう仕事増えると思うし。
そこで絶縁工具のソケットってなんミリ揃えればいい?
バッテリーとインバーターで

今回は10ミリと12ミリを使ったけど
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/29(木) 23:05:21.95ID:C4TrUjpu
高電圧回路を含む整備は10と12で出来るように作られてるはず
トヨタの絶縁工具(SST)にはその2種類しか入ってない
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/31(土) 21:12:13.92ID:H784xUZ8
ふと、思ったけど
離島の車検って
わざわざ、船乗せて本島とかに
持っていく?
0247名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/31(土) 21:35:38.49ID:viBVTe01
>>246
一部は出張車検やってるみたいだな
有効な自動車検査証がある自動車という前提
指定離島なら期限2ヶ月前から受験できる
地元だと自動車航走可能なフェリーが就航している島や橋梁通行料がかかっても陸続きなら都合をあわせて自走で来る
陸路でつながっていると今は警察も見なかったことにはしていない様子
問題は定期航路が連絡船だけとかだと空き時間でフェリーチャーター
自動車航走不可能な島は台船チャーター
乗り合いで十把一絡げで車検にゴー
そして皆終わるまで帰れないw
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/01(日) 11:52:58.20ID:vKwgzAuq
クソはないけど車検はあるぞw
0252248
垢版 |
2019/09/01(日) 19:02:36.67ID:NMZEQjcU
ナンバー無しのバイクが普通に走ってるぞ
離島へ行って見な
0253名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/01(日) 19:23:16.88ID:neLQbL4g
日本一周中にカブのナンバー盗難か紛失して律儀にレッカーしてる人もいるのになw
んなもん盗難届けだしたらダンボールに書いて貼っときゃいいのに
受理番号があれば検挙はされない
0254名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/01(日) 19:28:11.45ID:TvrjZfvY
島外に出さない車はナンバープレートもなければ当然に車検も自賠責保険もない
原チャも自賠責もなければナンバーもない
運転者はノーヘル、飲酒が当たり前
ビール片手に駐在へGo!も15年くらい前まではお目潰し
そのあたりが揃っているのは島外へ出る予定がある場合と自治体、郵便の関係車両
0259名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/04(水) 09:14:29.55ID:6FZfxGA+
岡山の瀬戸内海にある島がナンバー無しで車所有してたけど、瀬戸大橋作るときに島にも出入りできるようになって、
ナンバーと車検が必要となった時に島民が騒いだのがニュースになってた記憶がある。
0260名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/04(水) 09:36:29.92ID:xC0JwSM2
>>259
香川県坂出市の櫃石島、岩黒島、与島の塩飽三島だろ
原チャは相変わゲフンゲフンw
路線バスも中間の与島折り返しで本線バス停の岩黒島以外は島内回っているし自動車を使うインフラは本土とあまり変わらない
自動車運転免許も有していない人が多くて開通に併せてまとめて免許取得に行ったというのは人伝に聞いた
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/04(水) 10:19:41.19ID:6FZfxGA+
>>260
岡山だと思ってた、あそこはもう香川県なんだな。
車両の登録だけじゃなくて免許自体を持ってない住民も多かったのか。
そりゃあいろいろ騒ぎになるわな。
でも、瀬戸大橋を作るときに道路を繋げるように強く要望したのも住民側だったからまぁ自業自得な感じだなぁ。
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/05(木) 18:52:33.52ID:ZsfslyXF
ああいうのって通行料金の割引とかあるのか
あのへんはやたら何本も橋渡らないといけなくて、その料金が結構高い印象があるんだが
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/07(土) 05:55:57.14ID:HIsb7ruP
神戸で大型トラック事故
ブレーキ効かないで川にダイブ事故あったけど
なんで、ブレーキ効かなくなるん?
前輪死亡していてもケツ生きているはずだし。
動画見たけど、この後運転者、天国に行くんだぜ。
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/07(土) 07:13:37.38ID:aAcXtdbW
横浜も電車と大事故だけど、整備関係とはとりあえず無関係。

しかし 神戸はブレーキがというと整備工場は大変だな。
フロント左右ともバスしたらしいけど、これで後輪はどうなの?
フロント左右ブレーキパンクでエアはすべて抜けるもんなの? 大型もエアブレーキも知らないけれど。

でも バスが原因なら、整備工場は関係ないか?
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/07(土) 09:30:37.42ID:jAF8m9BF
>>263
瀬戸大橋の3島だけは島民割引がある
というかカードがないと島内に乗り入れできない
探せば解説しているサイトが出てくるけど島への出入は2重ゲート
島民専用カード、自治体系、バス、郵便、その他契約企業の入島可能カードがないと第1ゲートが開かない
誤進入はUターンして本線に戻ることになる
カードがないとゲート手前で連絡して持ってきてもらうか退避スペースに車放置して散歩がてらカードを借りに行く(後納なので本人宅まで行く必要がある)
第2ゲートにカードと通行券入れて手動で車種選択するようになるのでETC車は本土側、四国側の最寄の本四高速の料金所で一回流出して現金車として流入する必要がある
島から出る時もカードがないと通行券が発券されない(ETC不可)
0272名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/07(土) 17:18:22.47ID:WBDMLeKs
神戸のトラック事故は車両トラブル臭いけど、
もしスムーサー車だとしたらエンジンやミッションを壊すような
極度のシフトダウン操作って拒絶されるんだろ?
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/07(土) 17:41:10.74ID:UU83B1y9
>>269
チェーンの振動もヤバそうな気がするけどチェーンは大丈夫なんだね
でも仮にチャンバーが壊れたとしても全く効かなくなる事は無さそうな気がするけど

>>272
エンジンがオーバーレブするようなシフトダウンは拒否される
0275名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/07(土) 18:01:36.23ID:aAcXtdbW
サイドブレーキは何かの記事で判決文に補助ブレーキだったかな? 補助ブレーキもあるのに
止めるための操作を怠った とあるのを読んだ記憶が。
しかし 自分で同じ状況になったときに、冷静にサイド操作できるか自信はない。
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/07(土) 18:08:18.91ID:/unZ2OSt
まぁ死人に口なしだもんなぁ
思うんだけどあそこまでぐちゃぐちゃになってて走行データとか正確によみだせるんだろうかといつも思う
運のいいことにあそこまでの事故の車両見聞に立ち会ったことがないから想像が出来ない
配線やらECUやら断線にショートし放題だし機械的なものもぐちゃぐちゃだろうし…
冬場の猫ちゃんでもキツイのに多分キャビン覗いたら俺吐くわ
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/07(土) 18:17:45.01ID:WBDMLeKs
昔、過労運転での事故が疑われた車両のタコグラフチャートを見たことがある
国道バイパスを走っているはずなのに90キロを下回らず、
最後は120弱のところでチャートが止まってた
今はデジタルタコグラフだろうけどね
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/07(土) 20:33:39.96ID:pKYnm4pd
>>274
>>275
どうなんだろうね
ニュースで対向車のドラレコ映像が出てたけどホーンを鳴らしながら左ギリギリに寄せて左コーナーを曲がって行く動画が出てたから運転手は最後まで回避行動を取ってたように思える
そんなに古い車じゃなかったからマキシブレーキだからエアー切れで暴走ってのは違うような気がする
まあそのうち原因が分かるだろうけど運転手の人怖かっただろうな
気の毒だ
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/08(日) 07:47:18.26ID:+efT5he8
2015年式じゃ
まだ、減価償却さえ終わっていない。
もったいないな。
三重でアンダーパスで水没トラック
新しかった気がする。
0282名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/08(日) 08:48:11.32ID:Or/2dDXv
たぶんリースだろうけどこんな場合はどうなるの?
対人対物は入ってるだろうけれど車両はかけてない所が多いでしょ
車は無くたったけどリース代はひたすら払い続ける事になるのかな?
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/09(月) 08:30:02.67ID:/mLNIxYp
大型トラックの事故って
キャビン内に重い物が飛んできて
自爆するのもあるのかもしれない。
キャビン上げ嫌い。
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/09(月) 11:15:55.91ID:POkUMeIN
>>285
荷物の固定が甘いと荷物が飛んできてキャビンを潰す事もある
比重の軽い物なら恐くないけれど比重の重い物は危険
シートパイルが事故の衝撃で飛んできてキャビンに刺さって運転手が死んだなんて事故が過去にはあったらしい
0288名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/09(月) 15:57:43.44ID:h5fqdJaN
中国だと思うけどgif画像で鉄板ロール巻きがキャビンに飛び込んでくの思い出した。
大型箱車で料金所っぽい所で急停止したら車体が上下にバンバン揺れて.その後箱の前方突き破ってキャビンのフロントガラスに達するまでロール巻きが…
固定の大切さと急停止の怖さ思い知ったやつだったよ
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/09(月) 18:59:25.97ID:PBg+tQz0
昔は荷台の荷物の突入防止装置として必要だったんだけど規制緩和でいらなくなったのかね?荷台にトノカバーつけたら荷台内に荷物収めるから鳥居外してハイラックスなんかを中古新規の持ち込みしてた。
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/09(月) 20:35:46.98ID:ruM48ii2
FPCのが安くてええで
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/09(月) 20:40:53.88ID:1cFxHokd
プラグの絶縁体よりもソケットのマグネット部の方が
狭くって使い物にならんメーカー品買ってしまったんで
良かったら教えてください
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/09(月) 22:09:27.17ID:s6l0R4Jz
やっぱマニアは安くて使い易いFPCかw
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/09(月) 23:50:11.19ID:dpJ55rAA
必要に応じて色々買い揃えてたら砂、KTC、FPCが混在してるわ
マグネットがいい日もあればグリップが欲しい時もあるしケースバイケースで使い分けてる
というか>>297がどこのメーカー品でどの年式がダメだったのか逆に知りたい

しかしFPCなんて名前が出てくるとは思わんかったな だいたいTONEで通ってるイメージだったぞ
0302名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/11(水) 01:12:19.45ID:QEaZK2zd
外車用を謳ってて使いもんにならんってのもひでぇ話だ
まさかとは思うがソケットやプラグ頭に異物入ってたとかじゃないよな まさかな

まぁ砂買っとけ 磁石割っても交換できるし頭六角だから汎用性も高い
0305名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/11(水) 14:25:10.26ID:x+O5MBGn
>>304
エリアマネージャー?でかなり変わるみたいよ
こっちはずいぶん前から渋くなったよ
その後ベテランバンセが辞めて隣のエリアの更にベテランバンセも辞めた
0307名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/11(水) 15:26:52.46ID:QEaZK2zd
モノによって良し悪しあるからなぁ
FDXセット買ったけど精度高いせいか頭に噛み込んで使いにくくて全く使ってない
KTCならショートディープセミディープ3種類セット買えるくらい高いのにな

ハンドツールソケットなんて10年や20年使ってても壊れんしメルカリ出してFPC辺りで買い直すかな
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/12(木) 15:25:30.12ID:7CUATPS/
>>307
FDXは普段使いには向いてないよ。
ナメそうな時専用だね。
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/12(木) 23:53:01.52ID:ReqNTjiS
スナップオンはバンから買う理由がなくなっちゃったから通販から買ってます。
昔はバンから買えば一生モノだったけど今は完全消耗品扱いだから買わなくなったな〜
0311名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/13(金) 06:29:04.99ID:bz0TKAW1
スナップオンの工具を交換してもらう奴は仕事ができない
工具壊して遊んでるだけ
一生モノか、確かにそうだな
一生やってろ
0313名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/13(金) 07:01:39.80ID:r0Jk7laF
それこそ使い方おかしい証左だろ
タガネやショックドライバーみたいな使い方してんじゃねーのか

と思ったけどうちの一番使うマイナスの2番は先っちょすり減って耳かきみたいになってるわ
案外使いやすいからそのままだが
0321名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/13(金) 15:06:27.63ID:7qtns96x
スナップオンのプラスドライバーってフィリップスでしょ
アメ車整備するならいいんだろうけど、日本のネジには完全に合わないんだぜ
せっかく買ったから使いたいのはわかるんだけどなー
0326名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/13(金) 23:19:29.42ID:5cfH/6qG
>>318
ガス器具のOHでカワサキ関連の会社に居たときねw
マイナスと六角をめちゃくちゃ多用するから月に2本はドライバー折ってた
1日400回脱着してたからざっくり4500回使うと折れる計算
0332名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/15(日) 07:15:49.21ID:L0Lbj6zn
ベッセルとかのプラスは買ってすぐはぴったりフィットして気持ちいいんだが
ちょっと使うと規格とか関係ない嵌合になってしまう
結局PB使ってる
0336名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/15(日) 22:00:33.14ID:KpDEu5wl
PBでステンのプラスを付けて下向けても落ちない
凄いと感心したなぁ
0337名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/15(日) 23:08:23.69ID:RLiuOsUT
10年使いこんだ砂のスクリュードライバーよりもホムセンで500円だかで買ったナンバー取り付け用の新品ドライバーのが食うとかよくある話
消耗品って割り切れる金額のを使うのが一番ですな
0339名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/16(月) 00:20:23.60ID:JoC6r7bB
ベッセルが一番いいと思うけどねw
0341名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/16(月) 08:12:16.96ID:kCYFokp6
昔は安物の工具は精度も悪い強度もないで使い物にならなかったが、今は見てくれ含めて
メーカー品とあまり遜色がない。
おそらく製造元が同じなんだろう。
0342名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/16(月) 09:07:44.49ID:7QL2rD9Z
何故か6年ぐらい前に100均で買ったロングシャンクのドライバーを今でも使ってるわ
光軸とか同調とか調整メインだけどなんか絶妙な長さでこれを超えるドライバーが見つからない
0343名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/16(月) 12:14:22.99ID:UIPUEX+J
それって金属部分が30cmくらいある透明グリップに赤いライン入ったヤツ?
俺も光軸用にいいかなと思ってDAISOで買ったんだけど、いまいちギアとの噛み合いがよくないんだなぁー
0344名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/16(月) 12:47:32.49ID:qAq9VI1z
>>341
出張に行ってどうしてもスパナが2本要るようになって近くのコーナンでコーナンブランドのコンビネーションを買った
そのあと工場でも使ってるけど強度はかなりありそう
精度が悪いのか少しガタガタするけどハンマーで叩きまくっても壊れないよ
0347名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/19(木) 20:03:00.20ID:AEGstCSD
そうかw
0348名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/20(金) 00:37:03.39ID:wFRieBtO
ちょっと前話題になってたFPCのプラグレンチ届いたぞ
めっちゃ薄肉だから雑にエアラチェでブイーンwwwする人にはKTCや砂のが良いと思うが
堅実に作業する人には値段からしても相当良さげだから次ソケット買い足すときには候補にはいると思う
0349名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/20(金) 08:04:20.19ID:U5v8foBA
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190919-00000151-impress-ind
燃ポン交換、
入庫する車に限って、燃料満タンとかなんだろ?
火災にならないようにしないとな。
トヨタ売れているから、台数半端ねぇー
0351名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/21(土) 08:53:00.50ID:7cWTI4/U
>>350 ガソリンを少し入れるのを客に了解貰って、ガススタに買いに行って
入れたら、客が自分の行きつけのガススタでメンバーカードだったら、もう
一円安いって怒られた。
次から保険かJAFで自己解決してもらうことにして、説明したら、そのような
保険に入ってないってよ。

一円安いガソリンを求めて、遠くまでわざわざ行くんだよなぁ。
0352名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/21(土) 10:27:00.93ID:MWPJiYqy
車検預かりのワイパーゴム交換工賃込みで1000円ですと伝えたら、ホームセンターで500円だぞ高すぎる!と言われました。
じゃー買ってきて持ち込んでご自分で交換してくださいと伝えたら、代車が無いから無理だと返答。
結局1000円で交換。
0353名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/21(土) 10:32:48.59ID:MWPJiYqy
お盆休みにR134補充してくれと客。現車みるとラジエタヒビ割れ冷却水殆ど無し。もう駄目だから代替え促進で1ヶ月代車貸し出しも、無理ゲ予算合わず乗り換え白紙。代車返して貰ったけどガス満のみ。時期にオーバーヒートするだろうな。
難しい時代になったよ。
0354名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/21(土) 11:19:31.86ID:1KaQZNb+
それはだらだら貸し出してるお前が悪い
ゴミ車乗ってる奴なんてタダならなんでも持ってく出稼ぎ中国人みたいなもんだぞ
期間料金きっちりやらなきゃどこまでもつけ上がるぞ
0356名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/21(土) 19:52:27.55ID:3zPgfqM8
俺この仕事始めて20年近くになるけど、ここ数年仕事終わった後にあの車のあそこちゃんと締めたっけ?と凄い不安に襲われる。(若い頃失敗もしてる)下手すると夢に出る。
俺もうダメかもだが住宅ローン抱えて他に出来ることもない。運転手位かなぁ。
他にこうゆう人居ない?
0357名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/21(土) 19:58:26.40ID:dOQNR3pq
>>356
昔からそうだよ。
心配で心配で仕方ない時は仲いいお客さんの場合、正直に話して現車確認に行った事もある。
で、結局全てちゃんと締まってるんだよね。
単純に心配性なんだけど、最近は足廻りとか作業終わったら緩めた全部のボルト再確認したりするようにして何とかこなしてる。
0358名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/21(土) 20:14:55.63ID:LAPcdtW9
>>356
心配にはなるが、ほかの奴はグループで重トレヘットの
リヤ前軸の片側スピンドルナットロックボルトつけないで出して
客が高速で1輪Assy飛ばしたことがあったなwwww

もちろん賠償と支局監査と警察立入その他もろもろ
客は逃げるし大損害wwwww
0360名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/21(土) 20:47:06.27ID:pJEcmaCJ
>>358
バラした部品の管理をしていないってことだな
というか組み付け中にボルト穴がそのまんまになるんだから気付くと思うんだが
しかも複数人体制
0362名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/21(土) 22:45:10.63ID:3zPgfqM8
意外と気になる人多いんだな。工具無くしても平気な同僚のメンタルが欲しいぜ。休み明けもがんばろう

>>356
ヤバイねw経験上複数人でバーっとやるとミスがでるわ
0363名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/21(土) 22:47:25.27ID:3zPgfqM8
356じゃ自分にorz 疲れてる…
>>358
0364名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/21(土) 22:58:24.62ID:dGi/lomX
現物がなくなってからいくら思い返してもいたずらに不安をあおるだけで何も解決しない。
明らかに現物が目の前にあるとき、作業が一区切りするたびに確認を済ませてしまうことが望ましい。
そのときにやることをやっておけば、現物がなくなってからあれこれ思い悩む意味がないと思えるようになる。
0366名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/21(土) 23:06:40.85ID:7VYsY9n8
うちの店は「部品交換終わりました〜」ってお客さんに見せる用に交換部品をバッテリーの空箱に入れて提出するんだけど、ポンコツ君の箱の中にはたまにピッカピカの交換済み部品が入ってたりする
通りがかりでチラ見しただけでも、ん?ってなるのにポンコツ君は怒号が飛ぶまで気付かない…
気にしない奴は気になりもしないんだろうな
0367名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/21(土) 23:17:01.59ID:Sb1kPB9h
引き渡しで表回してからなんか胸騒ぎがしてもっかいドレン見るとか
なんなら納車行って家着いてから不安になって見ることすらある
クロスチェック完璧にやってりゃいいんだけどな
0368名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/22(日) 07:49:52.57ID:R0pCAvpk
俺も、お風呂に入った後に
思い出す時あるけど、
そういう場合は締まってる。
で、すっかり忘れた時は
思い出しもしない。

落ち着いて仕事できればいいけど、
フロントが騒ぐ時が
まずいきがするわ。
0369名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/22(日) 08:59:07.01ID:hrrqylpQ
みんな不安になるんだ
俺だけじゃなくて安心した
急かされた仕事や途中で中断したような奴は要注意だよ
あと外したボルトは1ヶ所に集めておくと組み忘れは防げる
0370名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/22(日) 09:16:59.35ID:VA3S2VQ+
よくあるよ・・・
みっともないとか思わないほうがいい、昔 工場長が言ったものだ 納得するまで締めてみればいい。

つうか カバーの中とかは再度軽くドライバとかスパナ当ててからカバーをつける、ボンネット締める前に
工具当てられるところは軽く当ててみる。
それから工具の置忘れがないか、指差確認してからボンネットを閉じる。
ドレンは廃油をかたずけてから車を下す前に軽くレンチを当てる。

俺も忘れっぽいからなぁ
工場長なんて 昔の話だけど電話かけてから20Kmぐらいの道のりを点検しに行ったことがある、締まってたそうだけど。
0371名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/22(日) 09:19:34.70ID:4kbQZ0O4
程度の問題だけど、多少は後から不安になるくらいの人の方がいいと思うけどな。その気持ちをもって仕事してたらミスもかなり違ってくると思うし。
俺は心配し過ぎてたまにこの仕事から逃げ出したくなるけどw
0373名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/22(日) 14:13:34.69ID:lNZnVTT5
保証継承でキャリパー開ける?またまたご冗談を…
0376名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/22(日) 16:47:06.83ID:jB/pWb3v
パッドが減ってるから交換をしようとして外したは良いけど組むのを忘れた?
普通は場内を移動させた時に気付きそうな気がするけど
0378名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/22(日) 18:34:24.24ID:fW5CN46p
停止する時には必ず油圧作動するだろ
さてはおめー素人だな
0379名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/22(日) 18:43:09.15ID:xGDgPMah
しかしHVはパッド全然減らんよなー
ベルトも無いタイプ多いし車検入ってもブレーキフルードとエンジンオイル以外にはワイパーゴムとエアコンフィルター位しか交換するもんなくて単価が上がらん
0380名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/22(日) 19:28:53.41ID:FpXZchyU
オートマオイル換えりゃいいやん
ハイブリッドなら抜いて入れるだけだから楽ちんだよねトヨタのは
トヨタでも油温検知モードのは面倒だが。

あとヘッドライトのクリア巻き直しなんかも3回目の車検あたりで勧めたりする。
0387名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/23(月) 22:22:18.50ID:ARejEzyX
>>386
122Zじゃなきゃ〜だめだべwww
0389名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/24(火) 10:36:39.63ID:1k27oC/O
>>356
俺も一時期そんな感じになった事あった。
昔、トヨタのライン工やってた時班長がボルトとかカプラに正しく施行されているかチェックした後、赤鉛筆みたいなやつでマークしているの思い出して、締めたらボルト、ナットにチェックマーク入れている。
手元に置いていたらそんなに時間もかからない。
0390名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/24(火) 12:37:04.36ID:+S1aPSGp
>>356>>389
みたいな人って自宅でもストーブ消したかな?とか玄関の施錠したかな?と思って確認に戻るタイプ?

俺はそういう時は絶対に消してたり施錠してたりする戻らないw 逆に思いつかない時は忘れてるw
0391名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/24(火) 17:37:38.97ID:NFHdJMZC
タイヤ交換した車トルクレンチで締めたっけなと不安になって
深夜1時ごろ顧客邸に忍び込んでゆっくりトルクレンチでしめてきたわ
案の定締め忘れてたけど危なかったな
0392名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/24(火) 18:10:09.02ID:C+alFVYC
>>391
俺も新人時代に同じ案件でマンションの立体駐車場に侵入して増し締めした経験有り。
今思えば防犯カメラにバッチリ撮られてたはずたけどお咎め無し!
0393名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/24(火) 18:16:14.07ID:Hd6xcB9L
マンションの監視カメラは誰も見てないと思うw
明らかな事件や盗難があったら確認されるだろうけど、そもそもダミーの可能性も
0394名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/24(火) 18:22:48.26ID:lY1Wnc+c
俺はトラックのエンジンルームが気になって車庫に潜入。鍵が無くて室内に入れないからキャブチルトした時、荷物ガチャガチャになったよw
次の日運転手はビックリしたろうな
0396名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/25(水) 04:42:24.91ID:HApFjN0a
荷物がちゃがちゃで思い出す。
荷物満載のトランク
スペアータイヤの所に
ホィールロックナット
取り出すのに難儀したのを。
荷物出したら、収まんなくなった
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/25(水) 12:43:40.24ID:gSfI0pxu
定番だけど、スペアの点検は見たくない物や見ちゃいけない物があったりするから
あまりやりたくないな、入庫時に言うようにしてるけど・・・
0401名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/25(水) 16:44:46.34ID:Yhxc4llD
発炎筒を機械的に交換しちゃうのはどうかって気もする
1本5分しか持たないから古い方を予備にしたほうが良いと思うんだけどなぁ
0405名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/25(水) 18:48:20.77ID:5pcBMyAM
>>399
最近の車はタイヤのエアー圧表示のステッカーにスペアタイヤは無いって書いてくれてるからそういう無駄をしなくて済むようになってきたよね
0407名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/25(水) 19:18:30.30ID:Yhxc4llD
圏外の山に夜中行くときは発炎筒じゃなくてLEDのほうが良いよ
光量は弱いけど持続時間がダンチだし暗闇だから光量不足も感じにくい
0408名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/25(水) 19:43:20.46ID:9ZBwf5tH
カップルが花火やってる海で「これしかねーww」って発煙筒炊いたけど
あれ20分ぐらい燃えてたぞ、煙が凄いから恥ずかしかった
0409名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/25(水) 20:13:51.87ID:LafrpkPT
なんでどいつもこいつも発煙筒って書くんだ
0410名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/25(水) 20:24:07.52ID:YdBYyYvp
発煙筒ってのもあるんだよ
海外でフーリガンが使うアレ
無論自動車とは関係ないし、車の発炎筒がすごい煙なんてことはない
そんなのを道路上で使われたら危険だ
0411名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/25(水) 20:45:03.23ID:1/UbCDdF
昔高速道路のロードサービスで発煙筒あるだけ持っていったけど5分くらいしか持たないのもあっと言う間に消化するし、走行する風で倒れるし、あんまり役に立たないわ。
LED最強だなと思った。
0415名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/25(水) 21:13:29.65ID:/ZsfiZpg
連結が最適解なんだろうか?
蚊取り線香みたいに渦巻き型にすれば…いやなんでも無い

車屋で時々レスキュー行くくらいだと交換してでた廃品の5分タイプを大量に持ち込んで使ったほうが金もかからんし良いのかもね
連結ジョイントだけ手に入れば一気に消費できそう
0417名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/25(水) 21:56:08.47ID:1/UbCDdF
>>414知らなくて悪かったね有難うね
しかしお前のモノの言い方気に食わねえな
知識有ってももう少し建設的な伝え方勉強したら?
本当に残念な奴だ
0422名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/26(木) 12:51:18.53ID:5acSUgFJ
向上心もやる気もないから愛想尽かされてんだろ察しろよ
0427名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/27(金) 09:39:09.57ID:i/18FPEP
最近友達の息子さんの自転車の修理してたんだけどやっぱりインチなんだなーとか思ってたら、HEXはミリのレンチ使うんだと思った
インチのお国ってHEXはミリなん?
0434名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/28(土) 03:36:47.95ID:eyhCSTj6
米国はメートルのスペルが公式に英語圏の他の国とは異なる。
英語圏では一般に"metre"だが米国においてのみ公式にも実際にも"meter"と綴られる。
0438名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/28(土) 21:02:19.87ID:MH01tH0H


にし過ぎwww
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/29(日) 08:51:48.64ID:CnCOQqDk
litre/literと同根の話。
国際度量衡局・国際度量衡委員会・国際度量衡総会の本拠地はメートル法発祥の地フランスにあり、フランス語が原文である。
1971年にフランス語版から英語版が翻訳されたときメートルは"metre"、リットルは"litre"と綴られており、アメリカも他の英語圏の国と共にこれを受け入れた。
日本のJISにも現在まで一貫して"metre", "litre"と記されている。
ところがアメリカ人にはこの綴りが我慢ならなかったようで、アメリカ国内で反対運動が起こり、
1975年にメートル法転換法によりアメリカ国内での解釈と変更の責任を与えられたアメリカ商務省は-erの綴りとするよう政府機関にアドバイスし、
1977年には正式に"meter", "liter"と綴りが変更された。
英語圏の国で正式に"meter", "liter"と綴っているのはアメリカ合衆国のみである。
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/02(水) 00:13:48.29ID:FodMdS2q
200系ハイエースのフロントローター左右交換、ファイネスで工数6.9になってるんですが、皆さんそのまま請求されてます?
0445名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/02(水) 02:23:27.74ID:451ud/Ax
錆びてたら地獄だし車のコンディションによる
難なく行ったら気分で値引きするけど入りの見積は定価の指数で話をする
安仕事してもしゃーないしきっちり仕事してしっかりもらう癖つけてかないとキチガイの巣になるぞ気を付けろ
0450名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/02(水) 10:16:47.88ID:jvljjBfI
俺も娘に誘われて1年半ヨガやってるけどまだ手足伸びない火も吹けない
ヨガって難しいのな

>>443
うちは工数通りに見積もり出すけど呆気なく外れた+そのお客さんの貢献度で工賃調整してる
多分寺だと定価なんだろうけど
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/02(水) 16:24:32.74ID:1dgrJ1Pi
やはり工数から多少の値引き程度ですよね。
さすがに取れなくてハマったとしてもほぼ7時間はどうなのかなと思って相談させていただきました。ありがとうございます。
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/02(水) 16:53:44.44ID:7C3nTRnh
>>451
KHD206Vのやった事あるけど、ローターだけ交換なら思ったより簡単だった
1台分で6.9もらえるような大変な仕事じゃなかった
片側1時間ちょいでできた

工具屋が展示会とかでハイエースのハブ分解で必要な工具がどうのこうのって頻繁に言ってるから、
もしやそういうSSTがないと大変な仕事なのか?とビクビクしてたけど、
ローターのみ交換なら必要なかったし
0454名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/02(水) 18:30:21.51ID:r5Rjijpt
ハイエースのハブは錆びたやつだとスラハンで抜くのは相当キツイ。
裏から留めてるボルト4本を交換する前提でボルトを緩めて浮かした状態でガンガンとハンマーでひっぱたいた方が効率いいよ。
初期のドラシャが通る穴にメクラブタ付いてないタイプが一番錆が発生してるよね。
0455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/02(水) 23:12:02.89ID:1HEV8wOe
うちも裏からボルト突っ込んでハンマーでド突くやり方がほとんど。あれならナックルも外す事なくいけるし、雪国なのでかなり錆びてるけど、数十台はこなした。片側1時間ぐらい。
0457名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/03(木) 07:56:32.95ID:gcKlWMWc
俺200系ハイエースやったことないけど
面倒なんだな。
なんであんな感じにしている?
工賃取るため?
0458名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/03(木) 09:15:10.50ID:5glQpNWR
どことは書かないけど有名な某ブログは特殊工具が必要な作業は写真に撮らないよな。
ハイエースのローター交換やレクサスのアーム外しとか。
別に隠す必要なんか無いのになんでボカすんだろ?
0460名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/03(木) 14:33:15.32ID:5glQpNWR
>>459
ブログでは専用のsst使用しないと壊す羽目になりますよーとか仄めかしてるくせにそのsstが全く出てこないから
汎用とかでムリクリやってんのかね?
0464名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/03(木) 21:36:50.06ID:tTCsx9Et
>>461

リヤのドラムを外そうとハンマーでカンカン叩いてたら、客が飛んできて、プロの癖にブレーキドラムの外し方も知らないんですか?!ここにあるネジ穴にボルトを入れて云々と説教された事がある。
0466名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/03(木) 22:50:00.36ID:os6vSOj6
>>464
そりゃ〜トウシロウ方式やで!
ドラム変形して車検後ジャーター出る!とクレームがくるぞwww
0467名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/03(木) 22:54:07.41ID:slfPsZlL
ゴムで取れたりネジ山死んで無かったりネジ入っても負けてきてネジ折れそうにならないドラムならそれでええけど
ハンマーガンガン安定
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/04(金) 01:04:53.90ID:LoJl2xYX
ハブにモリブデンなりシリコン吹いときゃそもそも固着しねーから普段のメンテがわりーからだボケって言っとけ
でもハイエースのリヤだきゃしゃーないちょっと戻してやれ
0470名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/04(金) 17:51:43.92ID:g7mTmBp/
固着して取れないドラムをボルト入れてねじねじしてたら、ドラムにクラック入ったことあります
0471名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/04(金) 19:02:51.36ID:B2UQfFZz
トーチで温めるくらいすれよwww
0474名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/04(金) 23:22:41.06ID:ogQjmMvO
ハイエースのハブはプレスとガス溶接があれば十分。ナックルそのままで裏からボルト叩く。4駆はドラシャ抜いて叩く。
キャラバンの方が楽やな
0475名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/04(金) 23:26:08.61ID:69cH4rcx
ホームページ見たからクルマ見てと飛び込みで連絡あり。ベルトが鳴くから見てほしいとの事。
ふーん車種は?と聞くとサファリですと。わかりました持ち込んでくださいと言ったら後日、戦車みたいな街宣車サファリ。特攻服着たチンピラに、この車は〜とか言ってたら、テメー持ち込めと言ったろ?と豹変。皆さんこーゆーのどうしてます
0476名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/05(土) 00:41:16.31ID:/DtCM/ve
教えて下さい。
現在2級ガソリン自動車の資格を取るために講習場へ通っています。
覚える範囲が多くなかなか家庭での復習が講習内容に追いつきません
講習以外で自宅などで
みなさんはどんな勉強方法を行いましたか?
0477名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/05(土) 00:56:56.38ID:EEh2KGhO
>>476
試験に通ればいいだけなら過去問ひたすら解くのを繰り返せ
専門学校時代に一日一回過去問解くのを1ヶ月ぐらいやったら正答率100%になった
それでも落ちる馬鹿は居るのだが・・・
0478名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/05(土) 01:07:35.11ID:MWne0xUy
>>475
俺は大型デラマネなんだけど街宣車は基本的に店頭に来た場合は保安基準不適合でナンバー控えてつき返す。
そしてすぐに警察に通報しナンバーを伝えると届け出をした正式な政治結社かどうかを調べてくれる
正式でない場合は即その場で威圧をされた等で届け出ると直ぐに警察は動いてくれる。
正式に届け出がされている政治結社ガチ勢は仕返しに会社の周りを、きちんと届け出をして街宣活動をし始める
そこで一歩でも会社の敷地に入った瞬間に通報すると警察は喜んでしょっぴいてくれる
これが昔から俺がしてきた対応
街宣車は基本的に登録された政治結社が事前に届け出られたルート、場所でのみ街宣活動が出来るのでそれを逸脱した場合直ぐにしょっぴけるのでまずは警察の協力を仰ぐのが一番
昔ほど骨のある反社会的勢力はいないので自宅に嫌がらせとか事務所に連れて行かれるとかはほぼほぼない
今の警察は無能に見えるけど行けると思った瞬間にやれるだけやってくれるので政治結社の半グレは仕返しどころの騒ぎじゃなくなる
ホントに昔は鎧兜に虎の敷物のある謎の運送会社事務所に軟禁とか自宅前での仕返し街宣とかしょっちゅうあったが、それが懐かしくなるぐらい今の奴らは大人しくて可愛い
それにビビるフロント見てフフってなる
0479名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/05(土) 01:22:28.13ID:MWne0xUy
>>476
おっさんデラマネだけど過去問しか出ないんだからそれだけしとけば試験には受かるよ
だから試験まで日があるなら問題文から選択肢まですべてノートに書き写してほぼ暗記みたいな状態にすれば筆記で落ちることはない
ただせっかくやるなら自分の仕事に照らし合わせながらやると理解しやすいし今後の為になるよ
今日はトラックのリヤハブ脱着して、帰って教科書みて確認してみるとアクスルシャフトに荷重がかからないからこれが浮動式のハブ、ハイエースなんかのアクスルシャフトにベアリング等を介して荷重が掛かるものは半不動式のハブなんだなって言うふうに
教科書も時代遅れ甚だしい内容だけど、今の技術の礎になっているわけだから勉強して損は絶対にない
例えばコモンレール式のディーゼルを勉強するのに今の都市部ではほぼ全滅した機械式の噴射ポンプを勉強しなくてもいいのかって言われたらシンプルな機械式噴射ポンプの触りの部分だけでも知ってるだけでコモンレールの技術への導入がかなり楽になる
まぁ後々楽するから教科書は読んでみな
0480名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/05(土) 01:28:56.31ID:FXJocHq3
>>476
>>477と同じだけど過去問ラッシュすれば心配無いよ
新入り曰くなんか昨年度は練習問題に一切出てこなかった非常口の規定があったらしいけど、それ以外は過去問と同じでパーフェクトだとさ
0481名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/05(土) 06:00:25.57ID:/wMyd8f5
>>476
過去5年分の過去問からの出題が8割とされている
新問1割と言い回しを変えた問題が1割って感じかな

過去問押さえとけば新問全部捨てても受かる程度だよ
軸重計算とかは出来たほうが良いけどそういうのは検査員取る時にやり直してもいいし
0484名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/05(土) 12:32:22.71ID:HgmyH/jw
整備関係の試験なんて過去問ちゃんとやれば受かるよ

うちに検査員5回落ちて結局受からないまま辞めてった先輩いたけど。
0486名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/05(土) 12:49:52.28ID:/b1UQ1LW
そういや2年も専門で勉強してガソリンもジーゼルも落ちたやつが居たなw
そいつは風呂に入らないのか一人強烈な異臭を放ってて誰からも相手にされずに不登校になってたのになんで試験受けられたのか謎だし
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/06(日) 12:05:58.75ID:79pBawhY
ロスケのとーちゃんハブにグリス詰めないでベアリングは上ツラだけ塗りぬりして
フタを閉める ブレーキシューは油でギドギド ダメだろ〜wwww
0493名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/06(日) 19:38:52.96ID:79pBawhY
>>492
ISOボルトは万国共通だからな
0498名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/06(日) 22:31:55.72ID:mhfsFEW5
ハブナットのプレロード調整雑やな!

あと軍手かグローブ付けてくれんと安心して見てられん。部品のエッジでスパッと指きりそうで…
0500名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/07(月) 11:39:04.07ID:b6PaVzlk
グリス詰め過ぎはダメだぞ放熱が悪くなるらしい
グリスなんて所々入ってればベアリングが少し発熱しただけで薄い油膜が行き渡る
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/07(月) 11:59:12.42ID:9J3VPyAN
グリスの壁で溶けたグリスが漏れないようにたんまり付けとくんじゃなかった?
トラックなんて整備実習で触って以来だから知らんけど
0503名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/07(月) 12:14:45.98ID:auR+34gR
トラック触った事ない奴が「〜らしい」とか無責任にあれこれ妄言垂れ流してるとしか思えん
0504名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/07(月) 12:22:05.54ID:8VY7nOMb
俺の場合、洗油で洗浄しながらエアブローでグリス吐き出して、手でグリス塗り込んでます。こんなんでよいのかなぁと思いつつグリスパッカー欲しいなと。
0509名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/07(月) 13:32:46.25ID:RogJmOag
市内に適当な仕事やる工場があって、そこで整備した後揉めて他の所に持ち込むって事が多々あるんだけど
何故かその工場は潰れない、むしろ普通に客がいる
なんでだ…
あとウチに文句言われても困ります…
0514名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/07(月) 17:06:38.85ID:oOP5Fwok
日野の大型でというか国産のハブはしっかりグリスを詰め込んで、それが熱持って緩くなったものを流失するのを防ぐためにグリスを盛るんだよ
知らんやつがらしいで語るなアホ、車両火災起こしとけ
BPWハブは指定のバカ高いグリスを使う前提であの量なんだろうな
実際30トン積みの3軸トレーラーとかのハブですらあの量のグリスで焼き付いたのを見たことない
0515名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/07(月) 18:53:30.29ID:auR+34gR
>>514
俺が書いたかと思った
0518名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/07(月) 21:39:09.66ID:RDBpjfjS
現行大型リヤアクスルは舶来アクスルAssyを使い
ハブの中にはオイルが入ってるから特殊工具がないと分解出来んわw
ハブに少しでもガタがあればドラム内にオイルが回って大変な目に遭うぞwww
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/07(月) 21:40:36.15ID:RDBpjfjS
>>514
3軸シングルタイヤトレーラか?w
0521名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/08(火) 09:48:20.08ID:nTgNFWn7
業務改善のために問題意識を持ちましょう。
ってここ最近どこの企業でもやってるけど、設計屋に問題意識を持たせたら今までの設計も見直すことになるわな。
まぁ一応ライン組しやすくなるとか軽量化とかそういうメリットは入れ込むんだろうけど。
0524名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/08(火) 13:00:59.88ID:W6HQLzhD
50プリウスのワイパーとか調子乗って変えてクレーム多数で即戻すとかアホなことやってるからな
全数アームごとリコールしろや部品管理するのも楽じゃねーんだよほんと
0528名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/09(水) 10:34:31.78ID:LIQhnAXX
ダイハツのストレッチベルト
取付けが滅茶苦茶すんなりできて違和感あったけど
全く張りがなくダボダボ、サイズは確認しても合ってる
不良品じゃないかと販売店に連絡したがこんなことってるんかね
0538名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/09(水) 21:25:32.01ID:1l9PphZ9
むしろスレ統合してもいいんじゃねって思う
メカニック不足の時代だもん
0541名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/09(水) 21:55:17.36ID:1l9PphZ9
ベルトにしろオイルフィルターにしろワイパーにしろ同一車種で色々な仕様が混在してるのは勘弁して欲しいわ
スズキのアルトだかハスラーなんて1車種で調整/ストレッチ1本/2本とあったりしたような気がするぞ
0544名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/10(木) 04:32:14.00ID:QWV8LNhQ
トヨタボーナス満額回答だって・・・

はぁうちでるのか?
0546名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/10(木) 19:29:11.90ID:46Gl7VQY
近所のトヨタディーラは店頭に子供の遊べるアスレチック作ったわ
よう儲かるもんだ
0549名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/12(土) 10:16:45.82ID:I6F1alCG
いいなぁ、ウチのトコまだ15円だわ
邪魔だけども少し置いておこう
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/12(土) 21:47:40.00ID:+/b+KC8W
スクラップの価格は地域差が大きいからな。
北海道なんて全国で最安値だわ。
去年は鉄スクラップ代金で休憩用の飲み物代を
賄えたが、今年は無料回収だもの。
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/13(日) 08:26:01.31ID:VAXzkdbp
今回の台風で
自動車関係の部品製造
できなくなって、生産できなくなる
メーカーあるんかも。
水没特需もか。
0557名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/14(月) 06:39:12.71ID:8J24B4vq
泥水最悪だよね。
雨水冠水だって臭いのにな。
太陽に当たれれば一瞬で
俺の足の匂いを超えるわ。
0558名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/14(月) 12:58:35.63ID:8E/dEO4s
北海道だから正直寂しい。
ドキドキしながらコロッケ食べたい。
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/15(火) 03:43:42.95ID:ks+pjHpe
ん?洪水って基本下水混じりだぞ
水が引いて泥が粉になって舞うからその後に病気になる人が増える

だから浸水した家は乾く前に大急ぎで家財捨てて家中を掃除して消毒する
0561名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/15(火) 13:31:14.79ID:hx4eZ5uK
汲み取り式便所が水没するのも悲惨だが
下水が溢れるのだって結局は同じ事だからな
どっちにしろ水没車は悲惨
更に汽水域だと塩分も混じる
0562名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/15(火) 15:30:07.38ID:4f7ioUEz
「車検場コース土砂崩れで当面使えません」だと。@八王子普通車
昨日からわかってたはずなのに今頃FAXとかw
0564名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/15(火) 15:39:04.33ID:4f7ioUEz
>>563
そうなんだけど隣の支局行くための橋が壊れて通行止め中なんだよねw
0568名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/15(火) 21:11:22.56ID:MOEju2WF
令和元年台風第19号の被害に伴い、
宮城県の全域と岩手県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、
山梨県、新潟県、長野県、静岡県の一部の地域に使用の本拠の位置を有する車両のうち、
自動車検査証の有効期間が10月15日から10月28日までの車両について、
10月29日まで自動車検査証の有効期間を伸長します。

http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000226.html
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/15(火) 21:15:50.72ID:yMzxJjy1
>>568
これ、あんまり意味ないような?
期間を+15日しますとかならともかく、28日に満期のやつなんか1日伸びるだけじゃん

うちのお客で、30日満期で、水没したのがあるんだけど、
車検受けてくれって言うんだよな・・・
エンジンかかるから、高齢だからもう買い換えられないから、近所しか運転しないから
って、気持ちはわかるんだけど、この先どう壊れるかわからないから、廃車前提で考える方向じゃないとと思うんだけどね
まだ現車は見てないけど、最低限の点検で車検だけ通すしかないかとも思ってるが、
最終的に無駄金になるような気がしてならない
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/15(火) 21:34:40.68ID:MOEju2WF
>>569
だってこの措置は、壊れた車を救済するんじゃなくて
世間が混乱していて車をすぐには車検に出せないことを考慮したものだし。
だから2週間もあれば混乱は収まるでしょ?という考え。
台風15号の時は最大で1か月延ばされたし、東日本大震災では最大3か月延ばされた
0574名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/15(火) 21:54:04.72ID:AZ5+6jhY
>>569
どのくらいまで浸かってるかにもよるけどエンジンがかかるのならそんなにひどくはない?
まあ壊れようがどうなろうが一応忠告だけしといたら責任はないでしょ
ちゃんと記録簿等に書いておく事をお勧めする
あとで聞いてないってキレる奴も居るから面倒だよ
0575名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/15(火) 22:15:37.70ID:jTjYKRbD
買い換えるなんてもったいない!なおせ!
金額高いふざけるな!直した後に壊れた!おかしいだろ!!

基地外とは関わりたくないです…
0576名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/15(火) 23:30:31.30ID:yMzxJjy1
>>574
まだ現車見てないけど、ドア半分より上くらいらしいけど
とりあえずエンジンかかったとしても、そこら中にある電装基盤が今度どうなるか考えたら
修理しても仕方ないってのが正当な考え方だと思うけどね
その正当が、お客さんに通じるかどうかは別問題というか、不明というか
言い方は>>575ほど悪くはなくても、思考としてはそうなるよね、ユーザーの立場としては

昨日今日で水没車を何台も見たり引き上げてきたりしたけど、
とりあえずエンジンはかかるって車は結構あるんだよね
お客さんとしては、エンジンかかるなら大丈夫だろって考えなんだろうね
0577名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 00:45:58.74ID:tF6yKblu
自分の車エンジン上まで水没した事あるけど少しバラして水抜きしたらエンジンは掛かったな
マニュアルだったからそのうちクラッチ張り付くのは分かってたし内装全部泥だらけになってたし会社の復旧に毎日ヘトヘトになってたから直ぐに廃車決定したわ
0579名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 02:48:51.24ID:1tMXK+Pa
最初は大丈夫だと思っても遠くない未来に故障なのか心霊現象なのか分からないレベルの原因不明の不具合が起きたりする
そこまで直してくれというなら一切責任云々言いませんって一筆書かせなきゃな
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 06:51:33.26ID:ZLyiDgrW
水没とかバッテリー逆接とかたまにやるけど返ってはこないな、直じゃなくて外注だけど。
あんまりひどいのは直さないのかもしれないが。
修理よりも内装の掃除が大変じゃないか? ドアの内張はがしたら泥水の跡がくっきりなことがあった。

保険では水没は全損扱いのようだから、あんまり直そうなんて思わないほうがいいかもしれない。
とりあえず断るんだけど、文句なんて言わないから頼むよ だけだな。
0581名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 07:06:46.51ID:Y7EgsQz/
昔のbBで屋根まで水没車、全部中古使用だけどEGAT載せ換えフルハーネス清掃室内全バラ清掃電装廻り全交換で110万の仕事やった事あるよ!
10万で同じ中古車買えばええのになぁと思いました
0582569
垢版 |
2019/10/16(水) 12:59:46.14ID:+Esof4iM
水没したけど車検受けてくれって言われてた車、
連絡があって車検見送る事になった
子供に説得されたらしい
一安心です
0583名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 14:34:13.66ID:9XTiJzE2
>>582
よかったよかったー、子供さんがマトモまともで良かったね
正直15万出せば古くてもかっこ悪くても、ちゃんと走る車用意できるし
今後のこと考えたら勿体ないじゃなく結果的に安くつく選択して欲しい…
0585名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 16:35:46.02ID:+Esof4iM
>>583
本当によかったです
とりあえず動く車でも、今後本当にどう壊れるかわからないし、
臭いがね・・・
臭い取るための作業を依頼されても困るし

今日も車検場へ車検通しに行ってきたけど、
工程に被災地の一番酷いところを通るんだけど、
皆さん懸命に復旧作業してて、何とも言えない悲しいというか、切ない気持ちになった
0587名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 23:41:21.38ID:8Idb9GlD
東北震災海水に浸かった機械は直したな
エンジン 電装回り全交換 装置 含めて300万の仕事
錆びそのた塩抜き大変だったが儲かった
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/17(木) 18:39:55.42ID:Hr1pzSkH
>>591
付き合いのある解体屋に出して永久抹消だと聞いてる
部品単位でならどこかに流れるかも知れないけれど車としてはどこにも出ないんじゃない?
0594名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/17(木) 18:48:33.03ID:/s7+3N7Q
保険屋は解体屋に放り投げて解体屋は使える部品外しまくってボディは永久抹消だろ
来週くらいから中古の外装品増えるだろうから助かるわ
0596名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/17(木) 20:35:27.59ID:KRFqtnqz
ペイペイ利用者側の登録も
事業者側の登録もめんどくさいな


使う側になってみないとわからないなと思って
利用者登録しようとしたが面倒くさくて挫折した
0600名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/18(金) 08:04:46.04ID:cLMqfAaw
雨水とかの浸水ならいいんだろうけど
今回の泥水じゃ・・・。
ボディーもボコボコだろうし
丁寧に引き上げしないだろうな。

国交省のポンプ車とかの
車の走行距離ってすごく少ないんだろうな
年500kとか?
0602名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/18(金) 08:14:12.10ID:c6UI6yJO
>>600
まさしくテレビに出てる排水ポンプ車を点検してたけど
3.11を境に劇的に走行距離増えたよ。
東京から東北や四国に越境したりで次の点検時には一万キロ増えてたり。
ただ、津波の排水はダメだ
使用後は錆、アルミは粉吹いたりボロボロになる。
別の話として、距離走らないから援助先でのタイヤバーストとかかなりの頻度であったみたい。
その場合、タイヤ交換は委託業者の建て替えになるからすげー金額になるという
0605名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/18(金) 13:26:00.08ID:FV808Aqq
ウンコ水とか結構塩分含んでるから後々問題出まくるがそれで宜しいか?
俺の地元でも以前水害起きた際に抹消車輌からのパーツ剥ぎ取りやったがまぁ散々だったわ
そもそも水害車は置いとくだけで腐っていくからな
しかも洗浄とかしながらだと精々バラせるの一日当り3台位やぞ

素直に解体出して潰した方が結果的に楽
0610名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/19(土) 13:53:24.52ID:fp25BVSs
>>608
Mモデルでもないかぎり、粘度合わせとけば大丈夫だろ
0612名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/19(土) 14:16:14.37ID:1bGNUkhH
LL01取ってれば大丈夫
0614名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/19(土) 14:31:14.71ID:ZAo2Aa/F
>>613
俺も知らんわw
適当に5w-40ぶっ混んでるよ。

それよりクソアクティ生産中止決まったあぁぁぁ!!

ただし2021年……

まだクソリヤエンジン出てくるのか。
0615名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/19(土) 15:22:38.14ID:nMSoJ//B
ありがとう
まだ1台だけだから粘度だけ合わせるけど、これから増えるなら指定オイル置くか
保証はもともと切れてる車だし

>>614
既存の軽トラと差別化されたNトラックを期待してたんだけど残念だわ(整備性に目を瞑りながら)
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/19(土) 16:53:37.35ID:8vkPs+Rr
単番の 0W って製品化してくれねーべかな?
エンジンだけでなく作動油としても使えるのに・・・
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/20(日) 01:36:32.95ID:KRm0DVT1
ビートと同じエンジン使ってた頃は似たようなもんだったろ
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/20(日) 09:28:25.84ID:qvji/ppS
ホンダアクティより、サンバーが好きだったスーパーチャージャーのウイーンって加速が良かった。
作りの良さはダイハツだけども
0629名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/20(日) 10:12:01.77ID:RiWUNnSK
いまだ防腐処理が良くない軽自動車
10年経てば腐って錆び色が出て穴もあくんだろうなw
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/20(日) 15:33:26.68ID:OYqun4+h
>>631
それならU6系とかのミニキャブもマシだな

そういえばふと思ったんだが、S200系のハイゼットとアトレーって同じだと思ってたけどエンジンの搭載位置がだいぶ違うのね
一緒にしてくれればいいのに
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/20(日) 21:51:33.91ID:ojtOqISu
DA63もU6系も荷物満載とか棚をガッチリ固定してあるとバッテリー交換がしんどい。客におろしてもらったけど40分ぐらいかかっとったな
0635名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/20(日) 22:47:30.22ID:VvsRwTeM
>>634
DA63って軽トラじゃん。
トラックはバッテリー交換は荷物関係ない
0636名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 07:20:18.21ID:GNFmo1mA
DA63Vじゃないの
0638名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 11:41:30.24ID:vH6TTdwP
スズキはトラックとバンで数字が違う
前モデルは63Tと64V、現行も16Tと17Vだしね
だから上記のミニキャブもトラックの話だろうなってなる
s200のアトレーは運転席の下にバッテリーあるから他のバンと比べるとバッテリー整備は楽
0639名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 17:37:57.82ID:qsZsMRkJ
ヒーターが効かないと来店のお客様
話を聞くとエンジン掛けてすぐに暖かくならないと言う。。。
説明したら渋々納得してお帰りになられました

そういや違うお客様で真夏にエアコンが効かないと言うから調べたら
エアコンスイッチが切れてただけで店内で初老夫婦勃発
「俺は触ってない、お前だろ」「私じゃない」と大喧嘩。。。
0640名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 17:49:06.69ID:VPd7RDbC
>>639
エアコンのは夏シーズンに一回は体験するな。
あとパワースライドドアが開かなくなったってのもオフスイッチが押されていて同じように俺は触ってないんだけどってのもパターンw
0641名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 17:53:39.72ID:ncFFSIiO
>>639
ヒーターはサーモ開きっぱなしってわけではないの?

エアコンスイッチは毎年1人は必ずいるんだけど、
もう相当長い期間車乗ってて、何でそれ知らないの
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 17:56:33.83ID:ncFFSIiO
途中送信しちまった

エアコンスイッチは毎年1人は必ずいるんだけど、
もう相当長い期間車乗ってて、何でそれ知らないの?って思うんだよな
あと、パワーウィンドウが動かないってオフスイッチってのもまれによくあるってやつで
ライトが暗いって見ると、レベライザーが一番下とかな

どうせユーザーが使いこなせないんだから、もっとシンプルでもいいだろって機能増えすぎ
0643名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 17:58:02.46ID:FII0lLZ4
>>640
>オフスイッチが押されていて同じように俺は触ってないんだけどってのもパターンw

輸入車の助手席エアバッグのオフスイッチが相当に明示的操作を要求してるのはそういう苦情を防ぐためだろうな
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 18:22:02.60ID:B6Yu+DrP
チャイルドロックで「ドアが開かない!」も定番だよね
0647名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 19:07:52.85ID:0VAbsGoJ
>>639
外気にしてて冷えが悪くなったってのもたまに居るよ
そしてお決まりの640のパターンで触ってないってw
そう言う客にはお化けの仕業か変質者が入り込んで切り替えたんですかねって嫌みを込めて言うんだけどそれを間に受けて神社にお祓いに行った女の子が居た
ゴメンw
0649名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 20:19:23.90ID:pcmOKao7
>>645
アマゾンプライムを無料お試しのみでやめようとしたときにしつこいくらいに確認がでるが、
それでもやめるという具合に、強い意志を持った上での操作
0654名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 11:22:06.08ID:smDVE+Y2
エアコンのスイッチオフでエアコン効かないなんて奴いたら、コンプレッサー駄目っすね、今在庫あるんですぐに直りますよ!
速攻コンプレッサー外してサンドブラストで磨いてクラッチシム調整して請求してこそプロ
0655名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 12:36:25.76ID:9wA4uoBp
「エンジンがかからない!」って電話で出張したらDレンジに入ってただけってのは有ったな
近所で良客だったからサービスしといたけど・・・
遠距離なら出張費は請求だな
0659名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 18:54:27.61ID:sYpMpLyT
>>655
似たようなパターンでPに入れたつもりが少しズレた位置で止まっててエンジンがかからないとかキーが抜けないとかあったな
あと、ハザードのスイッチが戻りきってなくてウインカーがつかないとか
0660名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 18:58:16.00ID:sYpMpLyT
>>655
オートライトでキーを切ってもライトが消えないって怒鳴り込んできた奴も居たっけ?
中古車屋が分からなくて持ち込んできた
某トヨタ車でキーを切ってドアを開けるまではライトが消えない仕様なのを知らなかったみたい
車屋が見ても症状が確認できないとかで客にかなり怒られたみたい
取り扱い説明書を出して説明したら神様のように崇めてくれたw
0661名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 19:14:54.44ID:zZFydE11
街の車屋から比較的新しい年式で足回りからの異音ってことで搬送されてきた車がホイールボルト緩んでるだけだったとかザラだからな
あいつらアホしかいないんだなってほんと思う
0662名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 19:25:53.49ID:gEQfU5l+
130系クラウンの前期はルームランプスイッチをDOORの位置にしても
ドア開でルームランプが点くのは前のドアだけで後ろドアは非連動だった。
それを知らなかったから、納車前の中古車を点検していて
ヒューズやらスイッチやら散々点検して悩んでいたら
納車から戻ってきた社長にこれがデフォだと聞いて脱力した。
0664名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 21:42:16.11ID:S/JCKkXx
170系クラウンのテールランプ代替機能
21/5W球のテール側が切れたのをコントローラが検知して5W側への通電を停止し、
代わりに21W側に電圧を落とした電流を流してテールランプ相当の明るさで光らせるとともに
メーター内の断線警告灯を点灯させる。この状態では一見何も電球が切れてないように見える。
キーオンではこの機能が稼働するので、球切れを確認するときはキーOFFでないといけない。
0665名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 23:10:54.77ID:+ORaVbNG
ダメさ加減全開手前だなw
0667名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/24(木) 15:17:49.88ID:qqclyT0m
フレンディ SGLR
グローランプ点滅 エンジン力ない
EGRソレノイドバルブ全交換 EGRバルブも交換
そのときはよかったのですが、再発。
ダイアグは昔のだから分かりづらいのですが、
たぶん P0400 P1228

助けて下さい
0669名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/24(木) 23:44:35.56ID:W+tNkQN/
ググったらおんなじような事例出てくるのな
100系ハイエースですら相当少なくなったのにボンゴなんて今時まだ乗ってる人おることにびびるわ
0670名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/25(金) 00:08:34.95ID:I74L13hv
日産ボンゴ 三菱ボンゴ
0671名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/25(金) 02:03:36.81ID:W2AVTmFV
ターボの配管どっか抜けてない?
もしくはエア洩れ。
P0400ならEGR作動時に圧力変化に異常を検知してるんだろうし、P1228ならズバリ吸気管内圧力異常だと思うけどなぁ。
0678名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/25(金) 23:13:46.17ID:cTnAzc2O
どこかで見た症状や知識って、ふとした時に役に立ったりしない?
以前何処かのブログで見た不具合と解決法が、偶然だけど原因が分からない症状の解決に繋がったことがあるので
知ってる知ってないだけでも全然違うなって
0679名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/25(金) 23:50:50.46ID:PTs/9Yyx
そらそうよ
その積み重ねが経験だもん
0680名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/26(土) 06:20:45.01ID:unP3QcZu
中古部品でABSユニット交換したBMW5シリーズ(E60)なんだけど、VIN書き換えてプログラミング途中で止まってしまう・・・詳しい人助けて!
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/26(土) 07:26:29.89ID:mkFlxfbq
>>680
それ、他のユニットに何かエラー出てない?
聞いた話だと新しいBMは分からないけど、BMはプログラミングで各ユニットを順番にチェックしていって、どれか一つでもダメだと途中で止まるらしい。
こないだも知り合いの店がEZSだかを交換してプログラミングしてたらナビのエラーだかで止まってナビを交換しないとダメって言われてその後バルブボディーだかのエラーがあって泥沼にハマってたよ。
聞いた話しだから詳しい話は分からないけど。
BMはプログラミングでユニット飛ばすのかなり注意が必要みたい。怖くて触れないよね。
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/26(土) 08:28:58.07ID:unP3QcZu
>>681
ありがとうございます、BMWってそんなことになってるんですね。
他のエラーは出てなかったので、ますます泥沼です(汗)
0683名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/26(土) 10:28:26.56ID:HbOrWarP
BMWでブースターケーブルを使って始動させようとしたら
接続時の火花のショックでECUが一時的なエラー状態になって
車が巨大文鎮になった話があったな。
ECUを車両から外して再接続したら直ったらしいが、
下手するとECUが飛んだかも知れない。60万円コース。
0686名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/26(土) 15:16:18.41ID:dFJ/kcDM
外車=そとぐるま
0689名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/26(土) 20:27:43.31ID:fTHIKE/N
>>684
中古車屋だと営業が売りたがるんだよ、良く分かってないから
安く仕入れて高く売れるとか言ってさ
R53あたりの初期BMWミニ仕入れて酷い目に有ってるわ
0691名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/26(土) 21:56:42.05ID:LNSN+ahf
ガイシャは利益率たけーからな
軽だと5万10万乗せただけで必死なのにガイシャは50万100万乗せとかザラ
そら某買取屋もガイシャ専門店やりますわ
0695名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/26(土) 23:16:13.78ID:Gx/kL/2+
ふそうの新型スーパーグレートとUDの新型クオンも完全に外車だ。

趣味性のある乗用車ならいざ知らず、仕事車のトラックで二社を選ぶ理由は無い。必然的に国産は日野といすゞいしかない
0697名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/27(日) 11:35:40.49ID:FQYbgpxg
ローザも酷い
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/27(日) 12:09:53.21ID:z9BGHtBI
キャンターも前は良かったんだけどなぁ。
もう4P10積んだヤツは怖くて売らなくなった。
でも値引きに釣られて他所でキャンター買っちゃうんだよなー。やめとけって言ってるのに。
0702名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/27(日) 19:58:28.67ID:fyV9a8tE
>>701
ご存知だと思うけどトラックって12v×12vで24vなんだけど、普通はシンプルに同容量のバッテリーが2つ直列に付いてるだけ。
理由は省くけどキャンターは大きさが違うバッテリーが2つ付いてて、
0703名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/27(日) 20:02:38.70ID:fyV9a8tE
途中で送っちゃった。
違うバッテリーが2つ付いてて、イコライザーやらなにやらで物凄くゴチャゴチャしてる。
運転手がジャンピング始動間違えてECUパンクは当たり前にある
0705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/27(日) 20:42:07.59ID:6IA/Okv7
>>702
それな、車側は12vなんやて〜覚えてなぁw
2個積みは、架装物が24v仕様の物だから対応出来なく
なるのを避けて2つ積んであるんやて〜覚えてやw
0706名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/27(日) 20:45:09.79ID:6IA/Okv7
排気量が4000cc超えれば24vになるんだが
4p10エンジンはダメだよな

3Lエンジンで165馬力はいいが、トルクが細くてな
0707名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/27(日) 20:54:07.96ID:rwBnYzTr
24Vとか専門の時に触って以来だな
点検の時にバッテリー端子締め付け甘くてエンジンかけた時にスパークしたのかバッテリー端子が溶けて飛び散って笑ったw
0708名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/27(日) 21:01:54.82ID:xf1EL7zk
>>705
面倒だよな
昔のランクルみたいにジャンピングは24Vでっていうほうかま分かりやすいわな
そういやLPGのダイナはシャーシ12V、架装24Vで24Vオルタネータが増設されていて基本的に縁切りされてたな
当然バッテリーも12Vと12V+12Vの24Vの計3個乗ってた
0710名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/28(月) 01:06:15.28ID:qeXHpfop
>>709
最近のトラックは乗用車と変わらない制御だよ
0711名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/28(月) 09:01:27.03ID:+021PiDU
6R10、4P10ここら辺りが出てきて、一気に良くなくなったな、でも上でも言ってたけど
値引きで買ってきてしまう人がいるね・・
0712名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/28(月) 19:25:45.98ID:XOPRWm02
考え方は悪くないと思うよ、ほとんど24V仕様の車に12Vの親会社のエンジン、それも外国製ををむりやり載せようと
開発で苦労した結果。
外国製だよな?
まぁ なんだ開発といえど雇われだからリストラは怖い、おそらく 脱腸の思いでやったに違いない。
普段虐げられてる身としては痛いほどわかる、察してくれよ・・・・
0714名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/28(月) 20:24:42.50ID:7cBdhguU
断腸よりも苦しい感じが出てるw
0716名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/28(月) 21:06:19.13ID:vB15JDRQ
やっぱりメカニックって教養無いんだな
同業者として虫さんが走るわ
0724名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/29(火) 18:44:43.40ID:P7yQadVb
マイクロスイッチ
0725名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/29(火) 19:08:02.60ID:JOYAWUML
マイクロブスの事を言ってるんだろうw
三点式はカラダが固定されるように首で1回ベルトを巻くんだぜ!
0727名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/29(火) 22:43:54.02ID:lujzxtKT
マイクロブスてーたらアレだ。
ああ、オデュッセイアに出てくる一つ目巨人な。

上手いこと言った気がするから誰か俺をホメロス。
0730名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/30(水) 00:37:08.44ID:Y7XAUxfD
あくまでも自分の体感なんだけど、若い子から年寄りまでアレな客は居るけど
年寄りが一番面倒くさいし頭おかしいのが多いと思う
説明しても聞いてない言われてない言われても理解できないとか
金がないから安くなおせだとか金がないからなんとかしてだの
慈善事業じゃねーんだぞボケ
買い物にしか乗らないからオイル交換は車検だけで大丈夫!じゃねーよ壊れて持ち込んでるじゃねーか!
0733名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/30(水) 11:52:06.72ID:jRrup2kW
>>730
昔少し前の話だが、車検の納車の時に「ネットで調べた相場はこれだから」って言って自分で勝手に工賃決めて明細作って用意してた爺いがいたのを思い出した
老化は常識まで崩壊させるのかと絶句した
0734名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/30(水) 11:56:41.15ID:QupJ2KbJ
>>733
それ面白いな
金額はネットで調べた最安値なんだろな
ネットに書かれてる金額って客寄せの金額しか書いてなくて◯◯万円以上とか書いてあるのにその一番安い金額を絶対と思ってる奴が多くて困るよ
田舎の工場と都会の工場だと地代や人件費からして違うから工賃なんて地域で違って当たり前なんだけど分からない奴が多くて困る
0735名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/30(水) 12:06:03.66ID:jRrup2kW
>>734
やられたこっちは全然面白くないw
まあ運が良かったのは参考にした店を聞いてネットでチラシ見たら見にくい所に細かい字で検査と事務の手数料がそれぞれ1万づつかかるって書いてあったからそれ見せて「ここの金額になるなら勿論これもくれますよね?」爺い「ぐぬぬ…分かった」
結果うちよりちょっと高くなったわ
0736名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/30(水) 12:07:26.24ID:1+TkdCmI
そういう客が来たら(常連でも)参考にした所を聞き出して
安くて良いところ見つけましたねー、うちじゃ太刀打ちできませんわーってやんわりそこ行くよう誘導するわ。
0737名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/30(水) 12:08:57.97ID:oQ+KNeRG
vipの車スレかなんかでダイハツのレバは3000円だからそれ以上はボッタクリとか言ってるアホ見たの思い出した
リース以外でレバ3000円とかありえんけどな
0741名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/30(水) 12:48:49.18ID:gK0jhHF7
ワイ リース元
うちの指定工場4800にしててすまんな…w
0746名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/30(水) 16:04:04.32ID:17UwTdik
FINESの工数ってデラより多いから6000でやっても8000でやってる地元デラと同じくらいの工賃
これ以上上げれん

ところでワコーズのエンジンオイルってあまり評判良くないんだっけ?
アンチエイジングオイル良さそうだから採用しようかと思ってるんだけど
0747名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/30(水) 17:04:33.46ID:JCZCPrMl
レバって客が聞いたら教えてくれるもん?
0751名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/30(水) 19:13:11.39ID:LlPZainA
外車だとレバも高くとれるし、客も基本的には金払う奴多いけど兎に角ノウハウが無く面倒なんだよな。
軽しかやらんとことかどう飯食ってるんだろ
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/30(水) 20:51:24.57ID:fnSZ6zjS
そんなに忙しいと珍しい車をみんなでワイワイ観賞したり楽しみながら仕事できなそうだけどどうなの?
なんか常に流れ作業見たくなりそう
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/30(水) 22:14:29.22ID:yo+L3av8
あ○お○のアジャ、フィアットのクオーター交換レベルのヤツ叩いて直すよーって譲歩して、外車の工数分かんないから見積もり頂戴って頼んだら、レバ6100円できた(笑)国産より安い(笑)工数だけ参考にして俺の納得がいく金額で請求してやろう
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/30(水) 22:16:11.87ID:yo+L3av8
あ、メカニック板だった。書き込むところ間違えました
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/31(木) 17:33:07.72ID:zW/R4dlD
C11ティーダ、パワーウインドモーターが焼き付いて交換
ランのゴムが硬化してたからこれが原因だろうと同時交換するが
ガラスを手で上下させると動きがとても重い、もちろんグリスはたんまり塗ってる
再発しないか心配なんだが日産ってこんなもんなの?
0759名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/31(木) 18:03:47.22ID:cV0my8/1
>>757
そんなもんだろ。
0760名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/31(木) 19:10:24.65ID:AD42mJOa
>>757 PWモーターの焼付きなんてあるのか。
俺は未だに未経験。
新車から12年経った時点の20系セルシオのドアミラー角度調整用のモーターが
錆びて動かなくなった事例なら見たことがある。
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/31(木) 21:05:06.55ID:TDU4vRp2
>>757
同じく日産のサファリでランチャンとモーター、レギュレータ交換しても、また駄目になって入庫してきて、よく見たらドアが歪んでたのが主原因だった事ある
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/01(金) 02:03:50.34ID:ZaABY56/
さすが【不良技術の日産】だよねw
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/01(金) 10:20:06.11ID:1Xqe/BaB
日産車なんて何故かシルビア、ローレル、スカイラインくらいしか入ってこない…
ノート、セレナ乗りにはうちの店は見えない仕様なのか…
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/01(金) 10:45:39.23ID:SFbSXH9b
>>762
偽術の日産ねw
0767名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/02(土) 00:22:37.34ID:aamM5J6C
>>766
上手いw
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/02(土) 20:33:41.48ID:I1Tkls7c
初めて弊社に車検整備で入庫してきた7年落ちのトヨタパッソ。
アッパーコアサポートに「オイル○リッター、エレメント交換○リッター」と
マジックペンで書いてあった。
前に整備をしていた工場で書いたのかな。
客の車にマジックペンで書き込むとか非常識だと思うんだが。
持ち主は絶対にエンジンルームなど見ないと思われるおばあちゃんだし。
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/02(土) 21:04:08.08ID:kTF5+MZH
メモなんて普通によく見かけるが何を目くじらたててんだ
給油口のステッカーべたべたとかオイル交換ステッカーべたべたよりは見栄えいいし誰も損しないのに

自衛隊のトラックみたくタイヤの上に空気圧の記載してあるのはかっこいいから好きだがさすがに乗用車には合わんな
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/02(土) 23:35:05.22ID:uj8bXn/0
トラックとかだと思ったより量が多かったりするから結構書いたりするけどね。
0783名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/03(日) 07:28:45.70ID:YAFWcusx
ディーラーの人に聞きたいんだけど、リプロって国産車は外部電源(補助電源)つなげてる?
外車は必須みたいな事よく見るんだけど国産はどうなのかな?って
0784名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/03(日) 07:39:52.58ID:YwSVNkmc
4トンや大型のミッションとかデフオイルは書いておいて欲しい
このデフ12リットルしか入らないんだっけ?とか確認する羽目になる
0785名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/03(日) 07:46:04.95ID:J3C37akP
外車は電圧チェックして13V〜無いと弾かれるとかあるからまぁ必須
つけなくて壊れるリスク考えたら付けるがまぁ作業者責任だし好きにすりゃええやん
俺は100%つけるけど
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/04(月) 10:18:12.80ID:UjtOKDA8
キャリィのシートって何であんなにすぐ破けるんだ?
中古もボロボロだし、新品だとカバーだけでお尻と背中合わせて4万近くする。
シートの修理してくれるとこないかな?
0797名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/04(月) 19:03:07.12ID:OIsKdeil
嫁がビニール袋で型取ってミシンで作ってくれるから色々助かる
嫁がいない?エプロンでも巻いとけ
0798名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/04(月) 19:27:17.35ID:8Lt23ovr
うちのお客さんの40万キロ走ったダイナの運転席座面のドア側が崩壊していて
直してあげたいんだけど、新品は高い、中古品は程度がいまいちなのに安くないで
崩壊が進む一方。
配送で頻繁に乗降するからなんだろうな。
0800名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/04(月) 20:50:02.67ID:lMss4IOA
走行中に冠水して
エンジンストップすると
やっぱり、コンロッドまがっちまう?
0802名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/04(月) 22:10:31.70ID:ASAX/1M9
やめたれw
車検センターってピストンやコンロッド見たことないやつとかザラにいそうだな
0804名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/04(月) 22:45:41.33ID:8I9XxTNU
ワイ車検センターの重整備担当
板金フレーム修正だのでエンジン上げ下ろし
ヘッドアッセン交換、腰下交換、ブロック交換が日常
0805名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/04(月) 22:50:35.57ID:8I9XxTNU
車検センターが車検しかやってないと思ってる奴多過ぎ
普通に故障探求やら付随作業で修理やらが必要なので一般整備もしとる
おまえら入庫した車両、センターに丸投げやろ
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/04(月) 23:23:06.16ID:FL0C4i3R
>>804
そうか、交換作業お疲れさん
偉いな、多分経営者はお前みたいなやつ好きだぞ
>>805
そうか、ごめんな
お客さんが他所で車検したばっかりでパッドついてないとかタイベル切れたとか結構持ってくるもんだからホントに車検しかしてないのかと思ってたわ、すまんな
でもなそういう声でかいとこみんなうっとおしいと思ってるから車検センター勤務なんだと思うぞ
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/05(火) 07:52:29.68ID:iyBb7SJY
>>800
どのくらい踏んでるかにもよる
アイドリングとかスローだとそこまでにはならないみたいだけど回転数が高かったら壊れるって
自分が見たのはディーゼルだったけどブロックまで割れてた
0813名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/05(火) 21:58:58.80ID:/OlCFxLB
普通の工場で年中オイルとタイヤしか変えてない奴よりは1000000倍マシかもしれん
出来るやつはどんな環境でもバンバン仕事こやすし
出来んやつはどんな良い店でも雑用しかさせられん
それは間違いない
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/07(木) 06:15:07.54ID:NE1KB3wf
おまいらの自家用車の任意って
どうしてる?
最近、外人運転する車多いから
そんな奴らにあてられたら
目も当てられない気がするんだけど。
お金ないね!と言って帰国するんだろ?
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/07(木) 09:19:50.56ID:y7KDYPUS
実際日本人だろうが外人だろうが、任意入ってない奴結構いる
検無しもちらほらいる現状だろ、田舎だと無免許じいさんもいたりする・・・
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/09(土) 11:23:56.26ID:NhZVC+lp
うちでも任意保険入ってないお客いるよ
80の単身爺さんはすすめてんだけど「お金がない、使用頻度が低いから」と拒否られた
一家で入ってない家族がいるけどこの前娘が新車を買って「今回は新車だから」とようやく保険に入ったけど両親は「無くても大丈夫」と入らない
しかも父親は飲酒でしょっちゅう塀に擦ったり溝に落ちたりしてる
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/09(土) 18:39:05.97ID:wMaE0b+o
皆さんの意見を聞かせていただきたい。
時々ブレーキペダルが奥に入ってしまうというご用命で入庫。
現象確認するとハンドル末切りの時のみ確かにペダルがスッと深めに踏めてしまう。
結果だけ言うとスタビリンクとショックが社外品に変えてあったんだけどスタビリンクの取り付ける向きが間違っていたようで、
末切りするとブレーキホースがスタビとショックの間に挟まれていたのが原因だったようです。(スタビの向きを変えて取り付けると解消した)

直ったのはいいんだけどホースが挟まってフルードの通路を塞ぎかけていたとしてペダルが入ってしまう理屈が判らない。
何故なんでしょう?
0826名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/09(土) 21:04:50.74ID:dFCvllUh
ホースが潰れる→潰れた分のフルードがキャリパーピストンを押す→ピストンが押された状態で
ペダルを踏む→踏みごたえを感じるまでのストロークが長くなる
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/10(日) 00:43:34.70ID:Belyu6K4
フロントキャリパー1個分の踏みしろが手前にずれてたんだろ
踏み抜いていけば潰れた隙間から徐々に油圧が抜けて本来の踏み残りしろまで行くようになったといっていい
ホース挟む奴で擬似的に試してみたいけど明らかにホースに悪影響だからさすがにやる気にはなれんな

一輪でもエア噛んだらスカスカになるように一輪でも変な油圧のかかり方したらすぐわかるくらいデリケートだな全部俺の妄想だけど
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/10(日) 07:57:18.75ID:NXRM1cx7
いつも思うけど
エンジンかかった状態でローターの代わりに
指突っ込んだら痛いんだろうな。
1tぐらい?
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/10(日) 08:46:33.92ID:n2Ux8Ayv
馬鹿言ってると危ないよ。
電子式は圧力貯えてるからどんな動作するかわからない、キーオフでもドア開けると
ブレーキが起動するとかあるから。
0832名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/10(日) 11:09:22.48ID:un7m3HAj
>>831
それわかる
上がる瞬間っていうか、上がる前に指入れて、これで上がる前に引き抜くぜ!みたいなのやってみたくはなるよな
絶対やらないけど
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/10(日) 11:32:01.50ID:PclMpeik
今年もタイヤ交換で寒さと腰痛と戦わないといけないかと思うと地獄だ
客で何時も混む前に持ち込んでくれる人が数人居るんだけど本当に助かる
0835名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/10(日) 15:05:06.25ID:YNRQOzXs
測位パレードのセンチュリーに律儀に点検ステッカー貼られてたのがうける
2年前からしこしこ作って今年の9月登録から2ヶ月準備してたんやろなぁ
とんでもない深艶はさすがですわ
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/10(日) 16:47:23.43ID:RyEDGAXm
何人も自動車を運行するときは前後に登録番号表をつけないと・・・と日本の法律にあるわけだがwww
0838名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/10(日) 18:53:45.26ID:rcBJyomI
菊の紋章がナンバープレートらしいよ
0840名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/10(日) 19:38:46.57ID:t/LkdYda
>>838
ちゃうわ!皇10のナンバーを付けてたでしょ!
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/10(日) 19:39:53.85ID:t/LkdYda
>>839
らしいでなく、それが御料車のナンバー。
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/10(日) 21:31:24.86ID:cpl6ukH8
シートベルトしてなかったし
0843名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/10(日) 21:32:26.07ID:cpl6ukH8
シートベルトしてなかったし
0844名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/10(日) 22:01:09.23ID:eaKkCUh6
シートベルトしてなかったし
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/11(月) 07:14:47.61ID:g3b1+4wr
パレードのセンチュリーは
もう、お役御免?
どっかの倉庫に保管されるの?
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/11(月) 07:18:14.49ID:1BRrjsVj
>>845 少なくとも消防に関してベルト装着義務が免除されるのは緊急走行中だけで
例えば患者を病院に搬送後、帰署するときの救急車のように普通に走行しているときは装着義務がある。
あと後部座席というのは一般道において罰則がないだけで装着義務はある。
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/11(月) 07:58:00.96ID:lrlrWJVH
単純に道路使用許可みたいなのを取って走ってるって考えたらいいやん。
イベントとかでF1だって堂々と公道走ったりしてるやん。
後は映画でノーヘルとか。
それよりもああいった場面で使われる車の整備とかがきになる。両陛下が乗られる車はもちろんだけど、一緒に走ってる車も絶対止まったりトラブル出たら大変どころの騒ぎじゃないだろうし。
前に勤めてた会社の施設に皇太子が来る前は金属探知機持った人とか30人くらいが家宅捜査?ってくらい調べていった。
0849名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/11(月) 08:15:11.66ID:elpb1Cd+
>>847
工事中の車両と同じで、一時的に道交法の適用が一部免除される
一般の車両が入らないことにより、事故の起こる蓋然性が限りなくゼロになるから
0850名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/11(月) 08:31:15.82ID:b06BzIfE
レス乞食のキチガイに優しいな
0855名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/11(月) 16:56:03.54ID:yBuNg98Y
センチュリーは元々数が出ないし売る側も選べる立場だからアレな人間が乗りにくいのは良いと思う
まぁ何処からか流れてきて頭の悪いのも乗るんだけどさ
0856名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/11(月) 17:37:53.60ID:Ah22+vVu
R2年の9月だったな
0857名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/11(月) 18:16:21.14ID:fNGE60rV
ベルトの着用義務免除は
運転者については道路交通法施行令第26条の3の2第1項第7号で、
同乗者に着用させる義務の免除は同第2項第7号で
それぞれ定められている
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/12(火) 03:09:29.72ID:kJ6Z+O37
法の抜け穴をうまく悪用してる政府車両w
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/12(火) 22:49:27.33ID:PyWRK41L
センチュリーと言えば40センチュリーが
パワーウインドの不調で入庫してきた。
大昔の車だよ。
点検してたらもちろんcanなんて無い時代。ドアecuの伝達方式に光ファイバー使ってた。
ビックリしたしやっぱ別格と思った
0862名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/12(火) 22:53:38.50ID:Gp0Ra1O7
どなたか教えてください
プレオRA2 ノースパーチャージャー
朝だけエンジンかかりません
スターターは勢い良く回ります      
何十回かやってようやくかかりますが、1度かかってしまうと何度やっても1発でかかります。
その日の夕方でも1発です
ところが翌朝にはまたかかりません
どこが悪いのでしょう?
燃料も来てるし火花も飛んでる
0863名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/12(火) 23:12:04.84ID:PyWRK41L
>>862
コンプレッション測ってみるといい。
必ず抜けてるところがあるはず
0865名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/13(水) 01:01:35.32ID:iVMxjPLB
情報が足らんwww
0866名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/13(水) 02:27:37.78ID:p/I2pu/d
燃圧保持できてないにしてはかかりが悪すぎる気もするが
まぁポンプとフィルターと燃圧はしっかり点検しといて
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/13(水) 07:05:31.42ID:GZGWkdl1
カムかクランクのセンサがダメみたいな症状だけど、朝だけなら違う気が 冷間時は正常が多い。

インジェクタ漏れはオイル見ればわかるかな? ホースつまんでみて燃圧が残ってるか見てみる。
ひどいとガソリンでロックされてセルモーター回らないけど、そこまでのはあんまり無さそう。

圧縮抜けは可能性低そうだけど、夕方にプラグ外しておいて朝ーで診てみる。
解体のエンジン載せたときに、ディゼルで掛からないときあるけど、一度かかると何ともない。
まぁ 解体のエンジンじゃないし。

サンバーはカムセンサー弱くて掛からないのがあるけど、なんかな? 解決したら教えてください。
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/13(水) 08:06:43.20ID:XXPMhF/c
ちょい質問

普通の軽トラックに
保冷庫の箱を荷台につむと
強度関係の書類とか必要になりますか?

なんかダイハツの保冷庫をスズキのキャリー
に取り付けるとか言ってるのですが
0874名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/13(水) 15:02:11.57ID:vuxwu/jS
オートウェイw
偽物JWLマークw
今更w
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/13(水) 15:41:51.83ID:Pwr4WrEn
今まで販売したホイールの補償問題も絡むだろうし会社大丈夫なのかね?
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/13(水) 16:02:38.05ID:vuxwu/jS
持ち込みではっきりしないJWLマークのホイールは不合格とかなったら面倒だなw
0878名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/13(水) 16:13:13.16ID:Pwr4WrEn
詳しく知らないけどあんなマークって申請の時だけ通ればあとはずっと同じホイールならOKなんでしょ?
めっちゃザルだよね。
BSだって数年前に基準を満たしてないホイールを販売したとして無償交換してるし。
こんなのってリコールと違い全て通達なんて出来ないから世の中には基準満たしてないホイールが沢山走ってるって事だよね
0880名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/13(水) 19:48:27.54ID:XXPMhF/c
>>871
>>872

レスありがと参考になりました
箱だけ乗ってればよくて
冷凍機能はいらないらしい

初めてやることなので時間かかりそう

10年位前かなJWLのマークないホイール+スタットレスを
タイヤ業者から仕入れたんだけど車検の時に検査官が見つけ
LWLのマークないからダメですって言われた

でタイヤ業者にこんなホイール売っていいの?って聞いたら
業者が引き取ってJWLのマークを打刻で入れてきたよ
(塗装ひび割れ)
今思うとあれも偽物マークだったのかも
0882名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/13(水) 20:56:34.74ID:opx6OJZD
数年前に輸入車の絡みか規制緩和でJWLマーク無くてもVIAマークがあれば大丈夫とか、マーク無くても良くなったって検査員講習で聞いたような気がするんだが。

ちなみにマークは打刻は駄目で浮き出しのエンボスじゃなけりゃいかんてもひとつ昔に聞いた。
0886名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/13(水) 21:20:27.59ID:9KXTmzqW
今回のJWLマークの不正使用は不正競争防止法で立件されるけど、
VIAマークは商標登録されているらしくて不正使用は商標法違反になるだろう
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/14(木) 00:40:38.27ID:NWbAY58g
ロードインデックスがタイヤへの荷重に耐えれればいいんでしょ?
この前受けた奴は軽貨物でLI75のタイヤ履いてたけど、計算したら2キロ足りてたから通したよ
0893名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/14(木) 01:00:49.05ID:r+tPqsTq
♪ タイーヤ マルゼン         \ タイヤコウカーン  / ♪ ホイール マルゼン
          タイヤマルゼン   \ ∧∧∧∧ /             ホイルマルゼン
───────────────<     カ >─────────────────
       (( (´・ω・`)         <   マ | >  店でも Webでも タイヤマルゼン ♪
 (´・ω・`)  ( ヽ γ)  (´・ω・`) )) <   ル ポ >                   (´・ω・`)
  ( ヽ γ)  〆∪ ∪ヽ  ( ヽ γ)   < 予 ゼ | > (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) / ィ   ト \
 〆∪ ∪ヽ/ / |⌒| 〉 ) 〆∪ ∪ヽ  < 感 ン ト > /γ⌒ ヽ\γ⌒ ヽ\γ⌒ ヽ\γ⌒ ヽ//
. / /|⌒| 〉 ) / |#| し / / |⌒| 〉 )  < !!! の   > ⊃ 【マ】⊂ノ 【ル】 cノ 【ゼ】 cノ 【ン】⊂
. し' |#|(⌒)  |#|   し' |#|(⌒)  / ∨∨∨∨ \  ヽ__,イ  ヽ__,イ | ヽ__,イ | ヽ__,イ |
.   |#|  ̄   `ー´    |#|  ̄ / なんかちょっと \| l   l | | |  | | | |  | | | l   l |
.   `ー´ ゴロゴロ ゴロゴロ `ー´  /   ムカつくCM   \_) (_) (_) (_) (_) (_) (_) (_)
0894名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/14(木) 06:32:47.85ID:l60+gxFk
オートウェイって
タイヤ一本ごとに送料取るからな。
どうせ、回収騒ぎになると倒産させるんだろ?
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/14(木) 09:38:03.15ID:55lW/cTM
ウチでメンテナンス全部任せてもらってる車が何台か
最近になってエンジンルームにアルミのテープ貼ってあるようになったんだけど
スタンドでこんなの貼ってるのかな?
0897名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/14(木) 10:13:03.81ID:RlWVcGey
車検入ってきた車そこかしこにアルミテープペタペタアース線多数あってコイツヤベーから気をつけとこってなったわ
流石にウインドウガラスとFガラスのは剥がしたけど
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/14(木) 17:04:47.83ID:yaNg83RK
車検も修理も全部任せるよ!専門の人に任せるのが一番!って言ってくれるお客さんは本当にありがたい
良いお客さんは大事にしたいね
いちいちあーだこーだ言いに来たり、出来る限り安くしろ!!って馬鹿はお引き取りください
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/15(金) 09:06:38.68ID:5tFTOUkN
>>903
これ・・悪用以外に使い道ある?と突っ込みたくなるな

前に後輩がCBXを買う時宝石鑑定で使うような顕微鏡で車台番号を見ると言っていたのを思い出した
0906名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/15(金) 09:33:31.72ID:ZvKBfhhe
>>903
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示
別添2(軽合金製ディスクホイールの技術基準)
の中でJWLマークの書体が定められているので意味ねぇんだけどな
0909名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/15(金) 11:28:14.11ID:rf2Y64La
まさにこの打刻があるホイール見たわ。
客が買取り屋に持って行ったら、パチモンなので買取り不可と言われらしく、ウチで買ってくれって。

スクラップ価格ならいーよ、と言ったら持って帰った。
0917名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/16(土) 20:55:48.24ID:OKT0NM+7
打刻見本出さないと型式も取れないしな
0918名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/16(土) 21:17:03.36ID:+Xw9bjMF
昔当時のお客さんが自分で改造してたら職権打刻の車体番号パテで埋めちまって探すの苦労したわ
名変する時に陸自でフォントが違うと指摘されたりw
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 07:54:38.00ID:boznn5m1
>>918
最近はシールになってるみたいだよ
剥がれないのか心配になる

>>919
そうなんだろうね
事故で壊れにくくて部品の交換がやりにくい場所になるんだろ
外車は変な所に刻印があるから悩むぞ
古い車を持ってくと車台番号はさすがにすぐ見つけるけどエンジン番号の位置が分からなくてすごく時間がかかった事があった
0922名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 10:08:16.76ID:0e2EXOrl
平成初期の日野の4トントラックのフレームに付いてる車台番号の末尾がサビで読み取れなくなってきた。
陸運支局に持ち込んだらアウトかもな。
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 10:43:37.64ID:yu+xx8kD
>>922
大丈夫じゃないかな
前にどこかのブログで錆で再打刻してもらったと書いてる人が居たけど消えそうだから再打刻してくれと言ってもダメだったとか書いてたな
その次の車検で読めなくなったから打刻になったみたいだけどすんなりいったみたいだよ
錆びて落ちて無くなったら問題だけど一文字くらいなら大丈夫そうな気がする
0927名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 18:11:27.19ID:ryv39O2o
アウディとかクライスラーとかにトランクフロアのあったな
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 20:37:50.75ID:boznn5m1
やめといた方が良いんじゃない?
刻印と彫ったのは微妙に違う
うまく行けば良いけれどバレたら登録できなくなる可能性もあるよ
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 21:22:27.76ID:OEFQ/GNw
今は職権打刻もダイモみたいなやつ貼り付けるんですよね
打刻ちゃうやーん
0935名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 22:32:13.06ID:V+F9GLrr
数十年前、うちの爺さんが乗っていったスーパーカブが故障して
一見のバイク屋に飛び込んだて中古のヤマハメイトを買ったのだが、
バイク屋はナンバーだけ入れ替えて、そのまま乗ってた
今から考えるととんでもない話
0937名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/18(月) 00:59:43.01ID:AdgdAENW
>>922
日野は結構消えやすいな
今のうちに手入れしとくか支局に相談に行くのがよし
0938名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/18(月) 07:45:48.99ID:TB0n6ukp
何日か前にこの人の動画が出てきて見てるんだけど中国人侮れないな
作業環境や方法は良いとは言えないけれど日本人なら外注や中古のような事でも自分でやってる
この人だけが特別なのか中国の整備士がみんなこうなのか分からないけれど若いのにすごいよ
動画の内容は日常のスナップみたいな物だけどなんだか面白くって見てしまってる

https://youtu.be/XfyLtZ-YSVk
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/19(火) 21:23:59.27ID:e5rqJNEw
>>920
古い映画でバニシングIN60”ってのがあってフォード チャレンジャーの
車体番号がシールで貼り換えてた
0945名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 13:49:50.10ID:ti3Jn2RY
椅子下の車台番号は周りごと切り貼りしたらわからんって知り合いのヤクザが言ってたな
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/21(木) 16:44:30.32ID:MYu06Mlm
>>946
ホイールバランス1本とるのに1分くらいかかってたから
増税前にホイールバランサー新調した
最低限の機能しか付いてないけど1本5秒回すだけでバランス測定できるのは快適
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/21(木) 16:47:18.94ID:0TgfmuUN
いつのバランサーだよそれ手回ししてた頃のか?
0952名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/22(金) 12:33:25.05ID:sGsoUILa
ホイールバランサーぶっ壊れてんだけど修理に12万とか出せないからそのまま使ってるわ
軽い部分が上に来るから動かなくなるまで重りつけるだけ
0953名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/22(金) 14:39:40.40ID:eKFdBDWF
中古の30000円中華バランサー使ってて全く問題ねえんだが
ン十万する奴って勝手に重り貼ってくれんのか?
もしくは貼り付け痕のシール剥がしてくれるとか。
0954名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/22(金) 16:05:36.18ID:JmLoQCfl
精度の問題じゃね?
0955名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/22(金) 20:04:53.42ID:/qyRAssb
バランスとるのにゴテゴテ重りを貼ればいいってもんじゃねーんだぞw
0956名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/22(金) 20:25:45.67ID:nTiTj5vq
高級バランサーなんて知らないんだけど、例えば表40g表示されたら素直にそこ貼るんじゃダメなの?
うちのはイタリア製ですからってマウント取るための道具じゃないの?

チェンジャーは高いのが良いってのはある程度理解できる。
0959名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/22(金) 23:48:46.17ID:Zldha+ic
>>958
うらやましい
うちの工場長がサポートアームも無いチェンジャーで
18インチとか19インチの40やれるとか言っちゃってるから断れん
3人掛かりでビード押さえたり持ち上げたりしてるわ
0960名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/23(土) 00:41:35.52ID:JolAHgmZ
並のタイヤならタイヤレバー2本で出来る
ただしポテンザはすまんな…
0962名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/23(土) 07:51:52.18ID:ymHRQXTY
ポテンザは触った瞬間無理って思ったわ
なんであんな固いんだよ
普通のタイヤならタイヤレバー両手に持ってビート落としながらなんとかはめれるな
0965名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/23(土) 17:31:29.57ID:mMfw1X5E
>>964
ブレンボとかの塗装したキャリパーも要注意だよ
知り合いの所はそれで揉めてキャリパーを新品にしてた
うちはそれを聞いてからその手の車を触る時はキャリパーに布を当ててからホイールを外すようにしてる
0966名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/23(土) 18:51:56.66ID:lBNlzJc+
ホイールに傷を付けられたら普通に嫌でしょ。
鉄ホイールならまだしもアルミなら。
外したホイールのディスク面を下にして無造作に置く人がいるけど
客からのクレームが怖くて真似できない。
うちの店は待合室から工場内が丸見えだし。
0968名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/23(土) 19:25:38.55ID:pUlqldzB
>>956
表示が低くなるよう努力せんのかよっ?!
それじゃ宝の持ち腐れだわwwwww
0970名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/23(土) 20:20:16.33ID:18D8xdqB
>>968
表示が低くなるよう?
一般的に黄色とバルブ合わせてバランスとって出た数字40gを張り付け以外にどうするのか教えて?
俺にはさっぱりわからんわ。
だいたい組み換え工賃1500円換算でできるもんなの?それ。
工賃度外視で都度組み換えながら減らせってんならタダのバカだし。
0971名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/23(土) 22:21:25.05ID:rivMQi+Q
工賃度外視で好きなだけやるのがアマチュア
工賃の範囲内で最良の作業をするのがプロ

ゆめゆめ忘れぬようにな
0972名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/23(土) 22:37:29.87ID:G8dEeYoW
大型だと一番気を使うのがアルミじゃなくてテッチンのメッキホイール
あれすぐ割れるしつけてるやつろくなやついねーし全部タイヤ屋任せだわ
ハブ点もしねぇな
0975名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/23(土) 23:11:36.73ID:ICrloY3F
理論的にはウェイトが増えてもホイールが僅かに重くなる以外何の問題もない。
軽点表示がある場合はバルブ位置に合わせるとウェイトが少なくなるとは限らないが、タイヤがずれたらわかるようにバルブ位置に合わせておくのが良いと思う。
もちろんユニフォーミティマークで合わせる場合はこの限りではない。
0986名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/25(月) 10:32:08.49ID:pg7imU7B
今時期スタッドレス付け替え
多いんだけど
スリップサインギリギリなのに
付け替えてくれって
もう、スタッドレスとしては
厳しいっていっても
理解してくれない。

滑ってもしらん。
0989名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/25(月) 13:14:10.96ID:Cqd9b35Z
文盲かよこいつ
0991名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/25(月) 19:01:50.44ID:I+zTDEpJ
ところで>>968の見解を聞きたいんだが・・・
煽りではなく本気で知りたい。
0992名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/25(月) 21:01:28.69ID:1VENn3qC
20Nmまでの小型トルクレンチを買ったんで今までトルクで締めてなかった個所に使ってみたいんだけど

金属のエアバルブ取付時の締め付けトルクってどこくらい?
説明書読むとメーカー指定の締め付けトルクを必ず〜
とか書いてあるくせに具体的なトルクは書いてないし
0993名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/25(月) 21:17:20.93ID:Cqd9b35Z
Oリング挟んでつけるタイプかな
だいたい8Nくらいだろ
0995名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/25(月) 22:14:29.18ID:wEDedzhY
>>991
me too
0996名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/26(火) 00:49:43.71ID:EPQulYsZ
ラチェットハンドルで回すと、表示があさっての方向に回ってしまい使えねぇ
で、おとなしくKTCのデジラチェを買った
無駄使いだったなぁ
0999名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/26(火) 07:43:23.07ID:9BZmvvAB
>>998
出来る子
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 121日 0時間 22分 59秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況