X



全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part67
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff24-yQnq)
垢版 |
2019/07/07(日) 05:06:45.91ID:LoUFHRnI0

前スレ
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part66
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1559247413/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0350名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp75-WUJ/)
垢版 |
2019/08/10(土) 10:35:25.18ID:AfU1j589p
ミゼット2は軽トラですか
0352名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-E3do)
垢版 |
2019/08/10(土) 11:55:30.65ID:KS1Pgn9EM
>>351
現行軽トラの新車販売台数ベースだと、以下の「軽貨物車内訳-トラック」を見てほしい
2018年度(18/4〜19/3)軽四輪車 新車販売台数確
https://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics/4kaku/4kaku-nendo-4022

1.ダイハツ(ハイゼットトラック):79,272台
2.スズキ(キャリイ):63,571台
3.ホンダ(アクティ):15,487台
4.日産(NT100クリッパートラック):9,929台
5.スバル(サンバートラック):5,854台
6.三菱(ミニキャブトラック):4,898台
7.トヨタ(ピクシストラック):4,077台
8.マツダ(スクラムトラック):2,644台
9.その他(?):3台

つーわけでマツダ・スクラムトラックがもっともレアっつーことになる。

ボンゴ・ブローニィをハイエースOEMで久々に復活させたり、マツダは案外法人向け貨物車の営業で悩んでるのかも。
0354名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-E3do)
垢版 |
2019/08/10(土) 12:05:20.77ID:KS1Pgn9EM
>>352に追記すると、OEMを総合すれば
1.ハイゼット系(ハイゼット・サンバー・ピクシス):89,203台
2.キャリイ系(キャリイ・クリッパー・ミニキャブ・スクラム):81,042台
3.アクティ:15,487台

ってことになるんで、一番少ないのがアクティ。
アクティバン廃止してN-VANになったからパワートレーン共用する車種も無くなったし、エンジンもミッションも今となっちゃ専用だ。
ぶっちゃけアクティはこの程度作ってたって儲からんし、もはや廃盤待ったなしと言われてもおかしくない。
0359名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5a15-cNCU)
垢版 |
2019/08/10(土) 13:02:25.27ID:/jpV9JFU0
アクティトラックはバンみたいにFFにする訳にもいかないし、かといって今更自社生産やめて頭下げてOEMに切り替えることも出来ないだろうし、販売も含めて撤退するなら地方のディーラーから反発不可避だろうから八方塞がりというか
0361名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6e1-y1ph)
垢版 |
2019/08/10(土) 14:59:18.36ID:i6w+36A20
>>328
14シルの3ナンバー化〜不人気って、ちょうど33スカGも3ナンバー化でこれが肥大化という認識で
まったくユーザーの支持を得なかった流れも重なって、それが不幸の連鎖になってたな。。
つうか90年代入ってからの日産ってJフェリーとか、2代目プリメーラ、C34ローレルとか
901運動の功績からわずか数年で一気に落ち込んだ印象があったな。。
0362名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdfa-T3z6)
垢版 |
2019/08/10(土) 15:37:43.08ID:E4UUEFg7d
>>361
901活動がコスト度外視だったから、バブル崩壊で一気に重荷になった。
あと、でざいんの方向性は、当時の日産としては、もう少し大人テイストを目指してたらしい。
当時は各社とも肥大化の方向に向かってたので、日産の判断としては間違ってはいなかったのだが、他のメーカーに比べたら、日産が1番締まりのない野暮ったいイメージになってしまってたな。

シルビアやJフェリー、シーマなんかはデザインだけ叩かれてて、車の中身は寧ろ高評価だったのだがR33のクーペだけは不当に叩かれてしまってたな。
元々ショートホイールベースでデザインされていたものをそのまま伸ばしたから、余計に間延びしたデザイン+鈍重&野暮≒R32より劣る≒土屋圭一と黒澤ガンジがボロクソ叩く≒R33は豚のエサと可哀想なまでの叩かれっぷりだった。
0363名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdda-cNCU)
垢版 |
2019/08/10(土) 15:46:43.95ID:37F9b/Wpd
>>362
お前がベスモを断片的にしか見ていないのは分かったから公式chで確認してこいよ
「32よなって進化したのは事実なんだから、嘘付いたり余計なことしなくてもいいのに」って至極尤もなことしか言ってねえぞ
流石に土屋圭市すら一発変換できない貧弱IME使ってる奴は違うわ
0381名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 75d2-T3z6)
垢版 |
2019/08/11(日) 08:54:26.59ID:MIxiqF/q0
>>377
GT-Rありきだから、GT-R無くてこのモデルチェンジだともっとコケてたと思う。
R31はまんまローレルなHTと、同時開発していたクーペが発表遅れてしまったのが第一印象悪かったな。
でも悪い車では無かったし、大コケという程でも無かった。
0384名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6e1-y1ph)
垢版 |
2019/08/11(日) 11:08:58.08ID:XjehuqjJ0
昭和時代のスカイラインってホント、ユーザーにとってはマイカーというものへの憧れや所有欲の
象徴みたいな存在で、たとえオイルショックや排ガス規制で牙を抜かれても「神通力」のあるブランドだった。
乗って良し走って良しの万能性を求められ、その先で何とか目のつぶれるところで妥協して
購入していったんだと思う。そのへんでR31はちょっとブレが大きくて不評だったのかなと。。
0394名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7da1-nMBr)
垢版 |
2019/08/11(日) 23:19:02.90ID:0SKa6QvX0
>>393
R32のデザインは慣れてから見たらノーマルのフロントは鉄仮面やR31GT−S系の意匠組んでる事に気がついた
GT−Rは言われればR30のRS前期の意匠取り入れてる感じだね
サーフィンラインも復活させてたし過去のスカイラインのデザイン色々参考にしてたのかも
0400名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7da1-nMBr)
垢版 |
2019/08/12(月) 12:25:47.87ID:UTupQMfO0
>>396
S13はホンダから二代目プレリュードをデザインしたデザイナーをヘッドハンティングして好きなようにデザインさせた
って話をどこかで見かけた記憶がある
あと901運動の頃の日産はデザイン指針がそれまでのアメ車寄りのデザインから欧州寄りに針が振れた感がある
0401名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6edb-y1ph)
垢版 |
2019/08/12(月) 13:13:02.11ID:k1BhJDN00
>>398
「スポーツセダン」とか「レースに強い」といったアイコン的なイメージを確立した点で
ハコスカもスカイラインの伝統的な側面を充分備えてると思うよ。サーフラインはジャパンまで
受け継いだし。ただ車格的なものは今に続く基礎というとケンメリ以降だろうか。
0406名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-E3do)
垢版 |
2019/08/13(火) 14:45:53.21ID:oQMy+dzZM
>>403
各社とも共通部品をいくら増やすかに腐心する中、「金もほとんどかからんのに」ってプラモデル感覚で語られても…
しかも「スカイライン風」って、それ現在の衝突安全基準や歩行者衝突時保護とかクリアできんでしょ。
初代コペンと2代目コペンセロを比較すると理由がよくわかるぞ。
0407名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロリ Sp75-gKc0)
垢版 |
2019/08/13(火) 14:55:46.16ID:qT6cK5tvp
フロントグリルが< >こんなデザイン以外は衝突安全クリアできんのか?
いつからフェイスリフトレベルの顔面いじりにそんなに金がかかるようになったのか?
要するに一切文句を言わず出されたクルマ買えといいたいだけじゃ?
0409名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9d89-Rqee)
垢版 |
2019/08/13(火) 15:56:04.92ID:ay2LYT/b0
>>407
昔のR30のRSやR32GT-Rみたいなルーバー式の先端が鋭角なグリルは
対人衝突保護基準をクリア出来ない。先端の角度とかも
国際的な保安基準で決まってるし。ましてやフードトップモールとかは論外。
ボンネットマスコットとかが無くなったのもそれが原因。
ロールスロイスはわざわざ走行時には電動格納式にしてる位だし。
0412名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-E3do)
垢版 |
2019/08/13(火) 16:46:33.08ID:mlVN3Q8/M
>>410
もう昔みたいに量販は一切考えてないと思う。つかトヨタですらマークXを廃止するご時世、日本専用フロントグリルに
日産エンブレムつけて売り続けるだけでも度胸ある話さ。
インフィニティQ50として売ってても不思議じゃないのに。
0413名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d24-4+Jo)
垢版 |
2019/08/13(火) 16:50:07.95ID:bVHhLHkt0
>>410
もともとスカイラインじゃないものに無理やりスカイラインっていう名前をつけて売った経緯でそうなっちゃったのをまさかご存知ないのかなと。
ま、結果は同じだろうけどね。
E-POWERが予想に反して売れちゃったからかろうじて持ちこたえてるがそうでなかったら2年は早く今の状態だったよね?
0415名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8974-pYiN)
垢版 |
2019/08/13(火) 17:26:53.37ID:4apIJpze0
V35にスカイラインを名乗らせなきゃ、その名は消滅していたのだろうけど
今となってはそのほうがよかったのかな
なまじその名を残したために、ああだこうだと言われるわけで
でも、もしスカイラインを消滅させていたらいたで
「スカイラインの名をなくしたがために日産は凋落した!」
などと言われていたのだろうな
メンドクサ
0416名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9d89-Rqee)
垢版 |
2019/08/13(火) 18:14:32.85ID:ay2LYT/b0
>>415
レパードJフェリーが出た時も、レパードの名前を全面に出さなかったから
よく分からない名前の高級車が出た程度の認識で売れなかったから
スカイラインの名前を消して新しい名前で出しても
日本では売れないで国内からはこのクラスから撤退してただろうね。
0417名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-E3do)
垢版 |
2019/08/13(火) 18:42:45.75ID:mlVN3Q8/M
>>413-414
現在公開されてる当時の開発エピソードとかだと、V35は最初からスカイラインとして開発されてたことになってる。
実際、XVLとして公開された時点でメディアが「ローレル後継だ!」って書き立てただけなんだよね。

実際、ホントにローレル後継として開発されてたんなら次期スカイラインは他にあった事になるけど、そういう話は
サッパリ出てこないし、V35はローレルとしちゃスポーティすぎる。
0424名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7da1-nMBr)
垢版 |
2019/08/13(火) 23:13:54.82ID:Y8263R080
>>417
wikiにはXVLはスカイラインとは別の新規車種として開発されたのを
ルノー上層部(ゴーン?)の意向でスカイラインとして販売される事になったとかあるんだが

当時読んでた雑誌などにはR34でスカイラインは終了、ローレルと統合してXVLが後継になるとかあった気がする
0425名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-E3do)
垢版 |
2019/08/14(水) 00:00:29.29ID:ejSS7uj/M
>>424
実際XVLについちゃ日産の中の人の発言でも、立場によって諸説あるのよ。
もちろん「スカイラインではない(ローレルでもない)」と言い切ってる話もあって、代表的なのはコレかな。
https://response.jp/article/2001/06/18/9758.html

その後の「XVLはローレルだった(スカイラインじゃないから)説」は、おおむねこのへんの話が下敷きになってる。

で、その一方で開発現場じゃずっとR34スカイラインのV6化を追ってて、その結実がV35だと。
https://www.automesseweb.jp/2017/06/08/23590

この記事の最後に
>V35型スカイライン誕生秘話をより詳しく知りたい方はhttp://www.nissan.co.jp/EVENT/S-EPISODE
って書いてて、ちょっと前まではここにより具体的な
「V35はスカイラインとして作ったんだ!」
って熱い開発秘話があったんだけど、日産のホームページ整理で今の形になってしばらくして消えちゃった。
この記事(今は無きリンク先)読んだ記憶ある人は、「XVLは最初からスカイラインだった」って認識できるけど、
それ以外の人は日産公式の参考記事も消えちゃったし、まあ昔からの話のまんまになるのはしゃーない。

しかし日産公式、V35開発秘話消したってのはなにか都合が悪かったのかね?
0427名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b171-Rqee)
垢版 |
2019/08/14(水) 08:46:37.48ID:HElgdpup0
>>425
V36が出た頃に消えたって記憶してるから、HPを管轄してる
広報部にとっては単なるV35の販促記事としか考えてなかったんじゃないかな?
2000年代に入ってから中途採用のヘッドハンティング組が一気に増えたから
過去の歴史に全く興味が無いのが他の車種でも見られるようになって来てたし。
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-E3do)
垢版 |
2019/08/14(水) 09:33:13.65ID:ejSS7uj/M
>>427
つか、
https://www.automesseweb.jp/2017/06/08/23590

この記事のURLで分かる通り2017年6月8日時点では読めたから、V36発売時ってこたありえんのは確かだ。
どうも去年あたりまで見られた貴重な過去歴史資料の類がゴッソリ日産公式から消えてるっぽいのよね。
日産ヘリテージコレクション・オンラインもデザイン変わって前より必要なもの探しにくくなったし。
http://nissan-heritage-collection.com/

歴史を大事にしてないわけじゃないけど、トヨタ75年史みたいにうまくまとめきれず、細切れに更新してるって感じ。
0431名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8974-pYiN)
垢版 |
2019/08/14(水) 11:18:51.71ID:YzM6sfQj0
>>430
メルセデス製直4の200GTが出たときに、ある評論家が冗談のつもりで広報スタッフに「やっぱり“スカG”は直6じゃないと気分が出ないね」と言ったら
広報スタッフはポカンとしていた(意味がわからなかった)という
その広報スタッフに限らず、今じゃメーカーの人間の意識なんてそんなもんなのだろう
時は進み、世代が変わっていくから、仕方ないんだろうけどね
自分だって、たとえば戦前のダットサンについて熱く語られても、わからないから
0442名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8974-pYiN)
垢版 |
2019/08/14(水) 16:32:13.80ID:YzM6sfQj0
日本車って、乗用車用のV12は2代目センチュリーだけだし、V10はトヨタ(レクサス)のLFAだけ
V8もトヨタと日産、それにごく少数の三菱だけ
マルチシリンダーと言っても6気筒どまりだったんだから
輸入車のマルチをありがたがる層はいても、国産マルチにこだわる層なんているのかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況