X



全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part67
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff24-yQnq)
垢版 |
2019/07/07(日) 05:06:45.91ID:LoUFHRnI0

前スレ
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part66
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1559247413/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fa1-/r7K)
垢版 |
2019/07/18(木) 00:14:08.33ID:g4oZQ26+0
>>99
当時のホンダはMM思想からロー&ワイド路線に舵切ってたから仕方ないとは思うけど
初代シティはミニシビックじゃだめだという考えでトールボーイスタイルになったのに
二代目はまんまミニシビックになってしまって当時のリッターカークラスでも地味な存在に…
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spa3-I5HI)
垢版 |
2019/07/18(木) 10:53:27.56ID:Th7Av+65p
トゥデイに似てたな
トゥデイが似たのか
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-07EO)
垢版 |
2019/07/18(木) 17:25:42.96ID:u0tS6roeM
>>105
スマンがそれは完全に誤解。

ジムカーナのようなスピード競技に求められるのは「JAF公認車両」ではなく「JAF登録車両」で、2代目シティは特に登録車両としての
期限を切ってないため、現在でもJAF登録車両。
http://www.jaf.or.jp/msports/license/vehicles/image/preprogrammed-vehicles.pdf

じゃあなんでジムカーナから消えたかといえば、競技車両のクラス区分で入門クラスのA1(排気量1,300cc以下のA車両)が消滅、
新たに設定された入門クラスは初代ヴィッツが主力のN1(排気量1,000cc以下のN車両)になった。

もちろん2代目シティでそのまま出場も可能だったし、シビック用VTEC積んだナンバー無しのSC車両で参戦し続けてる人もいるが、
基本的には格上のマシンと争わなければいけないため、エンジンの載せ替えができないクラスでは誰も参戦しなくなった。
0108名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロリ Spa3-+SMM)
垢版 |
2019/07/18(木) 17:29:15.52ID:EAI+mehqp
ああ、それでそのしばらく後から、ホンダ車はやたらスカットルが前に遠いクルマばっかりになったのか。
いっときのホンダ車はどれもこれもやたらフロントグラスが前の方に角度付けて付いてて、
フロント斜め前にオペラウインドウの付いた車ばっかりだった。
ハンドルの向こうのガラスの内側なんて単なるデッドスペースで、いくら広くても錯覚以上の意味は何もないのに。
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-07EO)
垢版 |
2019/07/18(木) 17:33:42.71ID:u0tS6roeM
>>105
さらに2代目シティはあまりにもジムカーナで強すぎたため、全日本ジムカーナより格下イベントなどが1,500cc以下のクラスを設定する際、
年式などの制約を設けて徹底的に2代目シティが出られないようにした。

「それじゃあんまりだ」とばかりに年式制限を設けなかったケースもあるが、案の定2代目シティがブッチ切りで勝ってしまうために廃れた。
結果、少なくとも1,500cc以下の国産ナンバーつき車両で2代目シティは空前絶後の史上最強マシンとなり、伝説となって今に至る。

…でも単調なスラロームとか、バンピーな公道だとターマック(舗装)でもそこまで速くないため、ラリーでは締め出されず今に至るまで現役。
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-07EO)
垢版 |
2019/07/18(木) 17:36:32.23ID:u0tS6roeM
>>108
ショルダーラインから上は確かにデッドスペースなんだが、足を投げ出せる前後スペースで広さを稼ぐ発想だったのよ。
現在の発想ならショルダーラインから上のスペース効率が大事なんだが、それが正解となったのは1993年に初代ワゴンRが発売、大ヒットしてからの話。
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MMa3-hAOg)
垢版 |
2019/07/18(木) 18:16:34.14ID:X63ftMHLM
スピード出し過ぎた二代目シティがカーブで浮き上がってゴロゴロと横転する事故を目撃したわ。
シートベルトを着けていなかった助手席の若い女性が車外へ放り出されて死亡した。
運転手の男は無事だったが、頭から多量の血を流し意識の無い女性を抱え号泣していた姿が忘れられない。
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f10-2dbQ)
垢版 |
2019/07/18(木) 22:02:53.94ID:Vzzoxrue0
この流れでも名前が出てこないロゴとキャパはスレタイに相応しいかな?
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f15-I5HI)
垢版 |
2019/07/18(木) 23:13:58.61ID:x/jPdkES0
ロゴは今のフィット、キャパは今のフリード(プラス)につながると考えれば存在意義はあったかもしれないけど…
そもそもロゴがデビューした時のホンダはEKシビックが元気だったからそっち選んだユーザーも多かった気がする
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-07EO)
垢版 |
2019/07/19(金) 00:15:18.24ID:luC0Qt/QM
>>115
EKも前期までかな…
EK9(タイプR)が出た瞬間に「タイプR以外は雑魚」っていうスカイラインGT-Rと同じ呪いに取りつかれちゃったのよ。

よく日産のGT-RやホンダのタイプRは絶賛されるが、裏を返せばそれ以外をクソ雑魚グレード化した上で、車種全体では評価を低迷させちゃう
呪いの不人気車製造グレードでしかない。
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f55-4rx0)
垢版 |
2019/07/19(金) 01:10:29.15ID:fpBFrz+g0
>>117
好きな人には申し訳ないけど
EKシビックって先代のEGに比べたら。。。かなりレベルダウンしたよね。
デザイン的にも質感にしても。 TypeRでそのへんぼかされてるけど。
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-07EO)
垢版 |
2019/07/19(金) 01:45:06.80ID:luC0Qt/QM
>>121
後期はバブル崩壊によるコストダウンの波をかぶってかなりアレだが、前期はそれほどじゃない。
むしろN15パルサーと同じで大きくなりすぎ、3ドア車として成立できる限界までデザインが間延びしてたのが最大の問題だったかも。

パルサーは結局5ドアやS-RVで落ち着いたけど、シビックは5ドアをオルティアに任せたんで3ドアへ専念したデザインがアダにもなった。
それでも走りのハッチでいきゃまだ良かったんだけど、次のEUシビックで完全に開き直ってしまい、全てが終わった。
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクペッ MM83-/KCR)
垢版 |
2019/07/19(金) 06:29:26.98ID:ExoIvPi0M
>>121
3ドアハッチバックだけど長いホイールベースのお陰で後席も快適だったし荷室も広かったな
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f55-4rx0)
垢版 |
2019/07/20(土) 23:58:53.52ID:tgvntBc40
不人気ってほどではないと思うけど
WRCで活躍したセリカGT−FOURってランエボやインプレッサWRXに比べると
売れてないっていうかあまり語られないよね。
限定発売であまり出回ってないだけ?
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fa1-/r7K)
垢版 |
2019/07/21(日) 00:58:31.82ID:SU4aFvNq0
>>151
ランエボやインプレッサWRXの頃のセリカはST205系で重い、パワー不足、ハンドリングが安定しない、など
迷走してたあげく>>152のいう車両規定に違反する不正改造で1年間出場停止を食らって2年足らずで姿を消した
セリカGT−FOURの全盛期はST165型、ST185型の頃でまだE31ギャラン VR-4とかBCレガシィRSの頃だ
王者ランチアデルタHFインテグラーレと真向勝負をして人気もあったはず
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-t6yW)
垢版 |
2019/07/21(日) 04:52:19.15ID:cFtWM1hFM
>>156
DB8はDC2と同じ1.8リッターのD18Cだ。

当時はファミリーカー需要とスポーツ需要を満たせる4ドアセダンとしてDB8には根強い需要があった。
ダートラでも4ドアゆえのボディ剛性の高さもあって、DC2と並ぶ人気だったよ。

…つか、なんでインテグラなのに4ドアセダンだけ抜き出して「不遇」とか言う意味がわからん。
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-t6yW)
垢版 |
2019/07/21(日) 04:56:04.02ID:cFtWM1hFM
>>154
ゲームでも「セガラリー」なんかはST185とインテグラーレの対決で、隠しマシンがストラトスだったよね。

あとST165の頃はWRC自体まだ日本じゃメジャーではなく、有名なラリーはパリダカと当時すでにWRCの一部になってたサファリくらいだった。
なもんで、ST165人気の源は映画「私をスキーに連れてって」で道なき雪原を激走する姿だったといえる。
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spa3-I5HI)
垢版 |
2019/07/21(日) 10:13:42.74ID:Iq3p1Eiop
セリカでJAF公認競技会に参加する人がほとんどいなかったな
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac3-GpMc)
垢版 |
2019/07/21(日) 15:21:43.06ID:+1OyY6i5a
セリカはC-ONEが全日本ラリーで走らせてたイメージがあるな
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-t6yW)
垢版 |
2019/07/21(日) 18:11:12.67ID:9ChMsHPNM
>>161
セリカの中でも200系はGT-FOURだとクソ重たいし、2WDだとMR版のSW20がラリー含め活躍したんでほとんど出番が無かった。
坂東組が中身はJTCCのコロナExivなマシンをセリカGT-FOURルックでJGTCのGT300クラスを走らせたくらい。

230系はダウンサイジングが功を呈し、ラリーでもダートラでも2WDクラスでDC2やDC5のライバルとして活躍したけどね。
0167名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd5f-miCY)
垢版 |
2019/07/21(日) 18:37:31.47ID:PTZ/Gp9Fd
1レスで簡潔にまとめろおっさん

>>154
TTE側はもっと早くカローラクラスにサイズダウンしたかったみたいね
パルサーGTi-Rを見てると熱害に悩まされそうだけど
ホモロゲ取れれば自由度の高いWRカー規定になって以降の投入が結果的に良かったかもしれない
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f55-4rx0)
垢版 |
2019/07/22(月) 01:53:26.18ID:MQx0ZpeT0
悲運のマシン的に言われるパルサーだけど

「本当のところはポテンシャル低かった」というべきか、
「日産が注力していればトップを狙えるポテンシャルだった」のか
微妙だよね。

ランエボも登場したばかりの時はなかなか優勝にこぎつけなかった。
ST205セリカもやっぱりでかくなった反動で苦戦

デビューのときから強いって印象だったのはインプレッサだったな
車だけで他社より抜きん出いたのか、チーム体制がよかったからなのか。
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペ MM53-/KCR)
垢版 |
2019/07/22(月) 07:47:37.10ID:JtSi6nJMM
パルサー
いい名前だよね
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sra3-3fEb)
垢版 |
2019/07/22(月) 08:15:32.09ID:/2F7Bjkjr
があるパルサーは3.4代目のN13とN14は良い出来だった。紙細工と言われたN12の反省もあったのだろう。
しかし次のN15は当時の日産コストダウン旋風の影響を受けパットせず消滅。
その後後継はティーダで復活するが、やはり日産のコストカット政策で格下のノートに集約。
 
パルサーは日産の悲運の影響をモロに承けた印象。
0175生き還れ 日産 (オッペケ Sra3-3fEb)
垢版 |
2019/07/22(月) 08:28:50.50ID:/2F7Bjkjr
パルサーだけでなく旧プリンス系の車種は、殆どが悲運なカタチで車種整理
 プリンスからRの血統を遮断され完全な日産車になったV35以降のスカイラインだけ、名前が残っている
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-t6yW)
垢版 |
2019/07/22(月) 09:31:21.24ID:l12wzrwSM
>>171-172
パルサーGTi-Rは超短距離スピード競技のダートラだと活躍してたマシンなんで、「過酷な環境での長距離ラリーを走り切れる車じゃなかった」ってとこかと。

ちなみにGC8インプレッサが活躍したイメージってのはちょうどトヨタがペナルティくらってワークス出場できず、ランチアも撤退、三菱はランエボ熟成不足って
ライバル不在の影響が大きく、その間隙をついた結果。
三菱がエボIIIを熟成させると次第に優勝から遠のいていったので、グループAへ固執した三菱とは対照的に、早々に中身は別物のWRカーへ切り替えた。
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-t6yW)
垢版 |
2019/07/22(月) 09:35:08.61ID:l12wzrwSM
>>174
でもN15パルサーVZ-R N1はN耐でEK9に唯一対抗可能なマシンだったし、ラリー2輪駆動部門テンロククラスでも日産ワークスのNRSが
活躍させたマシンなんで…ってのも忘れないでほしいの。いや市販車としては普通に不人気なんだけど。
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-t6yW)
垢版 |
2019/07/22(月) 13:16:46.33ID:l12wzrwSM
>>179
そりゃN1はモータースポーツベース車だもの。
TA64セリカGT-TSとか、ストーリアX4みたいなもんで走りに関する装備以外は自分でアレコレする前提の車だから、それで正解なんよ。
(ランエボの姿かたちそのものとか、GC8インプWRX STi-RAのルーフベンチレーターなんかは「走りに関する装備」だからね)
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-t6yW)
垢版 |
2019/07/22(月) 16:34:26.66ID:l12wzrwSM
>>184
ノーマルかどうかというより、特別感の有無だから…
なお、ストーリアX4で外観がノーマルと違うってのはMCで顔変わってからの話(書くグレードの寄せ集め)で、それ以前は下位グレードと同じだよ。
インタークーラーなんて遠くからじゃ見えないし、ほかの明らかな識別点があるなら教えてほしいものよ。
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f15-I5HI)
垢版 |
2019/07/22(月) 21:45:10.09ID:PaM2C0L+0
今デカいエアインテーク空いてるモデルなんてスバル車くらいだしね
スバルでも先代フォレスターのターボはエアインテーク無かったから塞げるなら塞ぎたいみたいな雰囲気を感じた

友人が乗ってたマツダスピードアクセラは初代エアインテーク無し→2代目エアインテーク有りだったけどあれは実用面なのかデザインで開けてみたのかよくわからんかった
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-t6yW)
垢版 |
2019/07/22(月) 21:59:13.24ID:l12wzrwSM
>>189
実用面でいくと衝突時歩行者保護との整合性が問題になるから、デザイン上コストかけてでも採用したかったんだろね。

なお、2代目ダイハツ・オプティビークス(エアロダウンビークスやビークスSではない)や2代目アルトワークスi(一部販社限定)みたいに、
ターボ車と同じデザインでインテーク無しボンネットを作りたくなかったのか、NAだけどインテークつきという車もある。
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fa1-/r7K)
垢版 |
2019/07/22(月) 23:06:28.57ID:w3vYtbVs0
>>178
2年ほどで消滅したB15サニーVZ-Rの事も思いだしてあげてください

パルサーGTI−RはWRC復帰決めてからランチア横目で眺めて急ごしらえしたんじゃないかと思ってる
一応デビュー前にN13の仮装ボディでサファリラリーとかテストしてたようだが
ツーリングカーレースで勝つのを前提にグループAの基準に照らし合わせて開発してたR32GT-Rと比べると
なんかおざなり感があるんだよねえ・・・
撤退した時に「最初からブルSSSにしておけばよかったんだ!」と大いに社内で揉めたとかどこかで読んだ
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f55-4rx0)
垢版 |
2019/07/22(月) 23:36:06.32ID:MQx0ZpeT0
ランチアの圧勝時代からみてギャラン、レガシイからランサー、インプレッサへの
コンパクト化への戦略は間違ってないからパルサーで参戦するのは妥当だと思う。
ランサー、インプレッサに出来てパルサーには不可能ってわけではないと思うんだがな。
パルサー特有の欠点ならサニーだったらOKなのかとかいろんなifを連想してしまう。

大型化したセリカST205のようにギャランや、2代目レガシイでWRCに参戦したら
勝てたのかなって思う。
結果はともかくラリーで走ってる次世代VR-4とRSは見てみたかった。
0194名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fa1-/r7K)
垢版 |
2019/07/23(火) 00:00:03.68ID:VB5caEOK0
>>193
パルサーだとコンパクトすぎたかなと思う
B13サニーGT-Sアテーサがダートラで活躍した事踏まえるとこちらにSR20DET積んだホモロゲモデルでもよかったんじゃないかとふと思う
ただサニーはアメリカ販売メインで欧州では販売してなかったしね…
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spa3-I5HI)
垢版 |
2019/07/23(火) 00:57:36.39ID:beVjceS2p
当時のWRCは直径が大きいタイヤを履ける方が有利だったからな
パルサーはライバル車より小径しか履けなかった
しばらくしてタイヤサイズが規制されたはず
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-t6yW)
垢版 |
2019/07/23(火) 17:14:00.40ID:Ee0jdRrZM
>>197
BTCC出始めたのってP10のわりと末期なんよ。
だからJTCCも最初B14だったりするわけで。
ブルにしとけばなんて話が出た時点で、欧州市場意識したらP10じゃね?って話は1度ならず出たんでないかと。
初代アベニールも欧州じゃプリメーラワゴンだったし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況