X



【上抜】 エンジンオイルDIY交換 3回目 【下抜】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/10(土) 21:54:19.43ID:PVKb7vZH
>>451
そのNSX-Rの例えおかしすぎだろw
ここはオイル交換スレだぞ
NSX-Rクラス買ったらオイルの最高峰である(お前は否定するけど)エステルのエンジンオイル入れてみたくなるだろ
お前の書き込みはワゴンRやミライースで貧乏生活してる感が満載なんだよ
0470名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/10(土) 22:00:16.49ID:DJqqH7pt
>>461
超基本の最初の話に戻るけど、エステルベースの耐久性ってのは距離(エンジン内で使用)の話じゃなかった?
エンジン内の高温・せん断に最も強いのはエステルだと思うし
そんな簡単に加水分解するような欠陥品が今まで問題にならず
メーカーも堂々と売って消費者もニコニコと高い金だしてるの?
0471名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/10(土) 22:14:45.33ID:GIjLC0f0
欠陥というか、エステル基油の加水分解はエステルの性質だからね
エステルベース(のエンジンオイル)は加水分解防止剤で抑えてる
0472名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/10(土) 22:17:25.62ID:DJqqH7pt
>>461
https://www.juntsu.co.jp/qa/qa1009.php
2. ポリオールエステルの実用例と効果
>オイル交換期間の延長等のメリット【重要】を生み出しています。
>耐用時間が長く【重要】 (略)エステル系エンジン油は時代のニーズにも充分応えるものと考えられます

「オイル交換期間の延長等のメリット」・「耐用時間が長く」だってよ???
自分が貼ったソースに自分の主張と真逆のこと書かれてますよ?

http://www3.plala.or.jp/napro-osaka/tecnical/oil5.htm
>(エステルは)オレフィン系に比べ粘度指数が低く、加水分解性の為、耐久性に劣る

ほう、これは「劣る」と明言してるからどういう機関が検査したんだろ?と思い調べたら、
ただアメリカから燃料添加剤を輸入して売ってるだけの会社
会社の「感想」「話のネタ」レベルの話

>>421に続いてまたやらかしたねお前
こんなガバガバに穴だらけのソースよく貼る気になるよね
0473名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/10(土) 22:21:18.73ID:PVKb7vZH
>>471
そういう事も知らんのやろなこのアンチエステルのキチガイは
オイルとしてのメリットは多いが加水分解しやすい物質をエンジンオイルとして利用するために、
メーカーは何もしないで無視してそのままエンジンオイルとして売るわけねーだろって
0476名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/10(土) 22:26:13.75ID:qAWisfKL
>>468
エステルには乳化剤として使われるものもあるんだが
そうでなくてもエンジンオイルに水は混じるよ。そういう風に作ってある
じゃないと水滴が混入した場合、水が油を押しのけてしまってオイルが行き渡らず、即座に焼き付く
水を取り込んで乳化すると、オイルの性能は落ちてしまうが、オイルが水に邪魔されて行き渡らないという最悪の事態は防げる

>>469
NSX-Rの指定はPAOベースのUltra GOLDな
最高峰がいいならF1マシンで通勤すればいい。向き不向きと価格は関係ない
別に走るだけなら安い鉱物油使っていればいいが、俺が今使ってるのは5W-50の全合成油でエステル配合の奴だし

>>470
エステルベースと表記してあっても、SDS上は鉱油が多い理由がそれ
エステルの劣化を防ぐための添加剤が必要になるので、それを溶かしこむための鉱油が必要になる
それをしないで本当にエステル100%で作ると、レース専用のオイルになってしまう
0478名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/10(土) 22:50:57.41ID:qAWisfKL
エステルベースでロングライフ規格をクリアしたオイルが販売されたら、エステル至高論を信じてやるよ
規格も通さないでロングライフを自称する製品で溢れている現状、エステルの耐久が高いと言われても実績がない
レースやスポーツで優秀だと言うことに異論はないが


エステルベースと言いながら、大半が鉱油という製品が溢れていることも頭が痛い
VHVIが思いっきり(半分以上)入っているのに、全合成ではなく100%化学合成を名乗っている製品がある
それがエステルの代表格みたいに扱われていることも腹立だしい
0481名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/11(日) 13:01:29.24ID:VXMfen7J
レッドラインは
2種類のエステル配合してるから全然問題ないな。300vと同等以上だよ。
トタールは下にモチュールやエルフなどに原油供給してる油田会社だからあまり宣伝しないが中身はモチュールだしな。クォーツレーシングなど、、、
0486名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/12(月) 21:09:55.72ID:pTFyRZ9h
バーダルのシンパルサーとかは5種類のベースオイルのブレンドってから万能に近いの?
結構前に入れてかなり良かった記憶がある
0488名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/12(月) 23:00:32.90ID:pTFyRZ9h
>>487
まぁ…だろうなw
エステルコアが加水分解する乗り方=どのオイルでもシビアコンディション
だから早め早めの交換が必須になって結局同じってことか
0489名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/19(月) 18:06:21.34ID:/e58RJe5
オイルはGX100に始まりGX100に終わる
これ真髄なり
0493名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/23(金) 07:44:10.58ID:IA4ZfD8n
新しいタントの指定オイルが特殊すぎて困る
0506名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/23(金) 22:18:47.15ID:BY6KZ/MA
>>500
> 有名ブランドの100%化学合成油って4L 1万円以上するの多い

日本で一番有名と思われる出光、エネオス、シェル、モービルでも1万切るだろ?
二番手、三番手とマイナーになるほど高くなると思うが
0507名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/23(金) 22:29:24.81ID:TXygNgMB
>>506
出光、エネオス、シェル、モービルで1万切るPAOベース&エステル配合100%化学合成のオイルあるんだ
知らなかったわ もうすぐにでも入れたいから教えてくれ
0508名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/23(金) 22:55:18.33ID:zqjUc+UW
>>507
> PAOベース&エステル配合100%化学合成
という話は>>502で初出だがまあ良いか

mobil1 Formula J 0W-40はPAOベース
出光ゼプロユーロスペックは記憶に寄ればPAOベースだったはず
コスモリオ グランロード PAOベース
シェルはGTL
サスティナはPAOじゃないけど100%化学合成(公式webでの記載)

PAOの場合はPAO100%と謳われていても単体使用されることは希で、最低限PAOの収縮性を相殺するだけの
エステルベース(またはエステル系添加剤)が含まれてることは書かずともわかるはず
0511名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/23(金) 23:13:35.15ID:2WCgEl2W
>>508
印刷パウチして車内に常備しとく!
0512名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/23(金) 23:18:52.62ID:qnwylKRO
5ヶ月で4000キロ
俺も大人しくなって来たわ
0515名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/24(土) 18:40:26.17ID:pLHWUB5u
>>508
そこに挙げてるのはPAOとVHVIの混合ベースね。
添加剤が混ざってるという意味での100パーセントじゃないって話とベースオイルが何かの100パーセントじゃないって話は別ー。
やはりアホ
0516名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/24(土) 18:43:36.93ID:7keg7RfV
>>515
リオグランロード5w-40はGX100と同じPAO&エステルだぞ(変更されてなければ)
これが同じものだと踏んでるけど、今話題にしてるのはモービル辺りのの缶ならって話
0517名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/24(土) 20:05:25.54ID:JvLtDpXK
SDSで製品の材料と比率を公表してないものは信用に価せんな
ベースオイルがPAO 100%でも、製品のうちベースオイルが何割かは分からんし
100%化学合成と標榜しても思いっきりVHVIだったり
言うだけなら何でもアリの業界だし
0518名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/24(土) 21:32:26.19ID:7keg7RfV
>>517
そういう切り口の話だと反論できないというかもともと同意見だな
GX100もベースがPAO・エステルだけでも添加剤の割合は全体のどんだけなの?って話は確かにそう
今の話とはちょっと違うけど
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/24(土) 21:32:27.69ID:pLHWUB5u
モービル1 フォーミラJが「少なくとも」ベースオイルはPAOかエステルの100%ならパッケージに明記するはずだけどな。
この一文でかなりの客が食いつくのに明記しないってことはベースオイルに鉱物油も混ざってること以外に考えられん。
0523名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/25(日) 12:16:28.09ID:cv8RZAiI
>>518
お前頭お花畑だな そんなんだからマウント取られる
結局モービルにPAOとエステルの100%謳われてる製品が挙げられなくて
話題を変えられてることに気付いてない
モービルでPAOとエステル100%を挙げよって話が何故か本当の意味での100%は無いとかいう話に挿げ替えられてる
0524名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/25(日) 18:33:52.42ID:HwMy6DAE
難しい話ばかりするなよ。
0525名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/25(日) 19:30:42.12ID:U7XybScL
>>521
こうなってる
https://mobiloil.com/en/motor-oils/mobil-1/mobil-1
https://mobiloil.com/en/motor-oils/mobil-1/mobil-1-esp
https://mobiloil.com/en/motor-oils/mobil-1/mobil-1-advanced-fuel-economy
https://mobiloil.com/en/motor-oils/mobil-1/mobil-1-formula-m
https://mobiloil.com/en/motor-oils/mobil-1/mobil-1-high-mileage
https://mobiloil.com/en/motor-oils/mobil-1/mobil-1-extended-performance-high-mileage
https://mobiloil.com/en/motor-oils/mobil-1/mobil-1-annual-protection
https://mobiloil.com/en/motor-oils/mobil-1/mobil-1-extended-performance
https://mobiloil.com/en/motor-oils/mobil-1/mobil-1-fs
https://mobiloil.com/en/motor-oils/mobil-1/mobil-1-truck-and-suv
https://mobiloil.com/en/motor-oils/mobil-1/mobil-1-racing-oil

素のmobil1とESPとAdvanced Fuel Economyで整理されてるのが日本のラインナップといったところか
0529名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 05:32:45.90ID:sCQCFC1A
ホームセンターに売ってる激安のオイルは
使っても大丈夫?
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 05:38:38.63ID:wK143Zd8
廃!!
0533名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 16:24:48.91ID:i9RiqGJX
耐久性で言うと
一通り試したけど普通の車で公道を普通に走る分にはVHVIが一番良い気がした
ベースがPAOやエステルだと最初良くても劣化早いのか日数が経つと異音や振動出てくる
モービル1とかカストロールエッヂのVHVI系は最初何も思わないけど交換サイクルまで変化を感じない
まぁとにかく自分の使い方にあったオイルじゃないと意味ないんだろうな
0534名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 20:39:04.32ID:cORujun2
自分でオイル交換して、新品が入ってた缶に廃油入れて燃えるゴミに出したのは人生で一回きり
会員だったら、タダ、年度更新もタダの所を見つけてから
オイル交換の工賃はタダが当たり前、タイヤがパンクしてもプラグ差し込みで直ればタダ。
こんなに役立つ会員は無いと思ってる・・・・・・・・・・・・・・・・
0535名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 20:57:43.54ID:b/mSnmiX
>>534
>缶に廃油入れて燃えるゴミに出した

さすがスレ荒らすだけの事はあってやることが違うね
次は「缶やオイルは燃やしても大丈夫」的なトンデモ博士のpdfを持ってくるのかな?
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 21:08:34.54ID:yKBXt+BA
廃、次!!
0538名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 21:34:31.21ID:b/mSnmiX
GSやデイーラー、用品店などに持っていけば処理できる
缶ごと捨てていい理由なんてどこにもない
さぁ毎度おなじみトンデモ理論のpdfを持ってきてくれ
0539名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 21:47:09.03ID:i9RiqGJX
>>538
さすがエステルが万能とか抜かしてたアホの言うことは違う
そんな糞真面目なことしなくても今のゴミ焼却の技術なら缶ごと廃油捨てても問題ない
お前の地域はよほどポンコツな焼却施設しかない糞田舎なのかな?
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 21:49:40.15ID:b/mSnmiX
>>539
あ、やっぱりお前かw
見事に引っかかってて草
さぁ早く缶ごと廃油を燃えるゴミに捨てても別に良いっていうおもしろpdfを出せや
トンデモ内容でまた笑わせてくれ
0541名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 21:56:04.25ID:hTqjCwEq
液体の油を捨てちゃいけない理由は、ゴミ収集車が圧縮する際に飛び散るから

俺のとこは紙に吸わせて、液体が漏れないよう袋に入れたらOKと言われた
生ゴミも燃やすために重油をかけてるくらいだから、本音を言うなら油は欲しいんだろうな
缶ごと捨てていい理由にはならないだろうけど
缶は金属、廃油は固めて燃えるゴミ
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 08:50:25.06ID:vEcZlwu5
>>523
Q:モービルでPAO&エステル100%b唐ーよ
=ォ
>>527
A:レッドラインのストリート用オイルにPAOは配合されてますか?

>>528
Q:モービルでPAO&エステル100%を挙げよってのがなんでレッドラインのストリートモデルの話に?

>>548
A:アホ


チンパンジーかな?
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 13:16:43.58ID:k04qWZNk
んだな
他人には「同一人物と思い込む」とか言っておいて自分はしれっと自演したり
オイル缶ごと廃油を燃えるゴミに捨てたとかいうヤバいエピソードをポロっと語ってしまったり
エステル加水分解少年は自分の脳が加水分解してそう
0556名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 18:05:55.30ID:Nc6yQpBC
オイルは宗教。
PAOエステル最教
VHVI容認教
鉱物大好き教
高粘度真理教
極み低燃費低粘度教
高頻度交換教
限界性能ロングライフ教

わかりあえるはずねぇ
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 18:31:52.07ID:k04qWZNk
×わかりあえるはずがない
◯反論できなくなった

そして法律は宗教じゃない
缶ごとオイルを燃えるゴミに捨てたのはどの方面からも擁護できない
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 18:45:40.02ID:Hc/vWEkL
DIYでやる話題ではないよ
他のオイルスレでやれよ
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 19:34:40.21ID:vEcZlwu5
>>561
反論できなくて自演認定・人格批判の流れは見飽きた
建設的な議論のために、話題に反論するなら論理的な根拠なんかを添えるべき
お前のやってることは極端にすると
「A=Bだ」という理論に「いや、A=Cだ、その根拠は〜」でなくて「バーカ」って返してるだけ
まぁ缶ごとオイルを燃えるゴミに出してそれをネットで語り出すやつの常識はそんなもんか・・・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況