X



【カロッツェリア】サイバーナビPart142【Pioneer】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/08(月) 16:51:16.86ID:OgnCxo1b
●公式サイト
carrozzeria 総合
  ttp://pioneer.jp/carrozzeria/
サイバーナビ
  ttp://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/
サイバーナビ(旧モデル)
  ttp://pioneer.jp/carrozzeria/archives/cybernavi.html
B.PROカーナビ
  ttp://pioneer.jp/biz/biz_carnavi/what/lineup/avic-bz500-b2v_avic-bx500-b2v/
オーナーズリンク
  ttps://car-users.pioneer.jp/

SmartLoop TOP
  ttp://www.smartloop.jp/smartloop/index.html
ナビスタジオ最新バージョンと更新情報
  ttp://pioneer.jp/car/navistudio/
マップチャージ更新情報
  ttp://pioneer.jp/carrozzeria/support/map_charge/

お客様サポート トップ
  ttp://pioneer.jp/carrozzeria/support/index.html
お客様サポート メール問い合わせ
  ttp://pioneer.jp/support/contact/email_car.html
お客様サポート よくあるお問い合わせ(ナビ関連)
  ttp://faq.pioneer.co.jp/faq2/usernavi.do?user=piofaq&faq=car2&id=3304
HUD取付適合情報
  ttp://carrozzeria.pmcnet.co.jp/hud_info

※次は>>970以降の立てられる方お願いします、ワッチョイはスレが死ぬため導入禁止。

関連スレ
【地図】MapFan.Net 5駅目 [無断転載禁止]c2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1458343601/

前スレ
【カロッツェリア】サイバーナビPart141【Pioneer】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1545225549/
0447名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/23(火) 18:08:20.63ID:2rmMyeoa
SD,SSDは昔の名残で今は意味ないね
昔はSDカード接続や、HDDナビの内部置き換えでSATA接続のフラッシュメモリだった
(PC向けSATA SSDとは違い、車載用SATAフラッシュメモリは滅茶苦茶遅かった)
今はみんなeMMCなんでフラッシュメモリの転送速度自体は横並び
そのうちUFSフラッシュメモリ採用のナビが出てくるとは思う
0449名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/23(火) 18:50:16.52ID:C7lgJCzl
振動や衝撃に強いんで精神衛生にも良い
小さいスペースにHDD組み込んでるから
断衝材の厚さが取れないんで
耐衝撃性は限界あるし
0452名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/23(火) 20:56:09.24ID:NdGvIgT1
初期のHDDサイバーナビのバージョンアップはHDD取り外してパイオニアに送ってたの思い出したわ
バラすって程じゃなくてユニットのHDDカバー外して引っ張り出す程度で外せてた気がする
0455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/23(火) 22:13:09.63ID:C7lgJCzl
>>453
一般にHDDよりSSDの方が耐熱温度が高い上に
発熱ワット数が低いので実用上はSSDの方が熱に有利だよ
HDDは50度でSSDは70度
絶縁体と半導体と半田がやられるのはもっとずっと上
0458名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/23(火) 22:45:05.74ID:C7lgJCzl
エンジンルームに置くならともかく
人間のいるキャビン内だからね
熱対策で大事なのは絶対的な耐熱温度より
発熱量と放熱量のバランス管理
これができてないと簡単に温度上がるから
耐熱が高くてもかるく限界突破する

同環境においてHDDより発熱量がずっと少ない上に
高温時は自動的にクロック下げて発熱を下げるものなので
まず心配はない
オーバークロックしたPCケース内の方が熱い
0460名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/23(火) 23:45:17.51ID:zmho6NyH
スマートループアイで見る画像、毎日同じ時間に撮られている。
きっと同じ人が毎日通っているんだろうね。
そして、自分のスマートループアイの画像も誰かが見てくれているんだろうね。
0461名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 00:18:20.84ID:6Ovmaeg+
新商品発表会で楽ナビ触ってきた。
ドラッグしているとワンテンポ遅れて画面がついてくる、昔のパナみたいな感じ。
(指先と画面の間がゴムで結ばれていて、ゴムがびよ〜んと伸びてから画面が付いてくるような感覚)
スクロールは荒い(フレームレートが低い)けれど遅くはなかった。

しかし、次期サイバーの事を聞いているヤツ多いな。
消費増税に売れ線を間に合わせるために楽ナビを先行させたが、サイバーは
秋〜冬にかけてだってさ。
フルモデルチェンジかマイナーチェンジかは口を濁していたけれど、楽ナビにかなり
追いつかれてしまった分底上げがありますよ、とのこと。
0463名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 07:36:17.21ID:U16PzS3B
>>460
スマートループアイも道路状況をリアルタイムに。という企画なんだろうけど、いらない金をユーザーに払わせて、昨日の状況みせられてもねーw
0464名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 08:33:54.91ID:/MqdUH2d
最適化した環境なら、コンシューマ用SSDのデータ保存期間は電源を入れない状態で最高2年
気温が5℃上がるたびにデータ保存期間が半減してしまうんです。
つまり摂氏25度ならSSDで2年もつデータが、摂氏30度だと1年
ps://www.gizmodo.jp/2015/05/ssd_3.html
0466名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 09:37:29.88ID:K0kCpoKl
>>438
やっぱりノースアップで自分の位置を把握したい、って人間が少ないのかな
ノースアップヘディングアップネタで荒れたり議論になることも無くなったし

俺は初めて行く場所ではノースアップがないと気持ち悪い
サイバーではツインビューを残して欲しいなぁ
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 10:13:32.92ID:XwhbV/eG
>>459
俺は1TB
音楽どんだけ入るか試そうかと
でも全然使ってないwww

元の内臓ハードディスクにプロテクトかかってるから
知識がないとそのままじゃ交換できないよ

操作感は前よりレスポンス良くなったよ
わずかだけどこれだけでストレスが減る
振動と衝撃とHDDの寿命を気にしなくていいのもストレスが減る
それだけのためにやったようなもの
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 10:16:11.43ID:QoPuE1E9
>>466
ノースアップはなくならないでしょう?
地図は北が基本だから。
改めて場所を確認するためには北にするのが普通
0470名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 10:22:24.96ID:XwhbV/eG
>>464
とっくに2年超えてるけどな

PCでの使用では30度なんて生易しい温度じゃない
オーバークロックでレイトレーシングのレンダリングかけたら50度超える
うちのは常時CPUもGPUもTジャンクションギリギリまで上がってる
i9-9900kと2080tiマルチで100度近くと80オーバー
ゲームじゃないんで人間いない間も連続フル回転だ

ゲームと運転は人が触ってる間しか稼働しないからまだ環境としては優しい
0472名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 10:29:55.02ID:xCV6OmQj
SSDって2年なのかうちの5インチとか3.5インチフロッピーディスクはまだ現役で
読み込めるけどね
SSDってフロッピー以下の能力しかないのか
んなわけねだろw
0473名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 10:32:32.06ID:K0kCpoKl
>>469
ツインビューでノースアップの広めの地図とヘディングアップを並べて表示してるのよね
いちいち切り替えなくても済むから非常に重宝してたのよ
0476名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 10:36:29.04ID:qkOk9jpb
フラッシュメモリーは原理的にメモリーが揮発するのは事実だけどね
そんなに早くはないし保護システムが組まれてるから
普通につかってれば心配はない
10年乗らずにほっといたら知らんけど
0477名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 10:38:34.07ID:QoPuE1E9
そんなことどうでもいいから、ブラウザ使えるようにしろ。
ほんとおまえらわかっとんのか?

PC→ノートPC→タブレット→スマホの流れでこれらがナビ化したんだ。

それをやられる前に、ナビのPC化が必要だったんだ。
俺はナビが出た頃からこれを待ち望んでいた。
でもナビメーカーは一部しかできてない。
0479名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 10:41:06.70ID:QoPuE1E9
なおかつ、スマホなどのタッチパネル化ではなく、
ナビPCをリモートで操作できる環境にしなきゃならなかったんだ。
ほんと後追いばかりして馬鹿じゃないの?
0482名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 12:07:40.95ID:HOW510zO
>>458
おまえは真夏にエンジン切った車内で生きれるの?
0489名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 13:54:35.58ID:qkOk9jpb
わかってるが?

半田はケースではなく銅の足を加熱するんだよ
一瞬で最深部の半導体に熱が伝わる
下手くそがもたもたすると簡単にTJ超える
0514名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/25(木) 09:49:18.19ID:dNOeA2vn
>>513
中身のフラッシュメモリーは同じものだよ
寿命下がるの織り込み済みで常用温度の規格を高めに記載してるだけだから
特別な長寿命や耐高温の素子が使われてるわけではない
ラベル貼り替えただけの違い
0516名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/25(木) 10:41:53.22ID:dNOeA2vn
それエンジンルーム内の電子制御フェルインジェクションとかに使う回路用な

車内機器はコマーシャル仕様のSDカードだって使ってる
0521名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/25(木) 17:27:56.29ID:zOwx9krP
レーダーやドラレコはともかく、
今のAndroidベースのナビのファームはNANDフラッシュに書いてるんじゃない?
車載用のeMMCがあるようだよ
ttps://www.micron.com/products/managed-nand/emmc/automotive-emmc
ttps://www.westerndigital.com/products/embedded-removable-flash/automotive-inand-emmc-embedded-flash-drives
0522名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/25(木) 17:57:20.33ID:idREdanr
中古車買ったらzh0009csが載ってたけど地図のデータが古いみたい
更新したいんですが今年の更新ディスクって出ますかね
パイオニアは結構更新ディスク出なくなるのが早いイメージあるんで出ないなら去年verで更新するか載せ替えるか考えたいので…

最近開通した新名神の近くに住んでるんで今年のデータで更新したいんですよね
0524名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/25(木) 18:26:59.31ID:gFPEVP9O
ちょっと我慢すれば半額で十分な性能のナビがあるというのにわざわざサイバーを選ぶモノ好き
まぁバカと言われても仕方ないな
高級ナビなんてどれもこれもコスパは最悪だ

それでもサイバーナビっつーかカロッツェリアが好きなんだよ
0527名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/25(木) 19:18:07.83ID:0fRqZtkK
>>526
一体の形で同じ二次記憶装置に入ってるならOSやプログラムも含めてファームウェアというが、
異なる二次記憶装置に独立に入ってるんだから分けないとね
スマホでもOSとファームウェアを混同して書かれてる事があって、
それで文意として困らない事もあるが、
正にその二次記憶装置の話をしてる時に両者を混同しちゃ駄目だよ
0528名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/25(木) 20:03:40.44ID:zOwx9krP
フラッシュメモリが組み込まれた製品の耐久性の話をするのに
狭義のファームウェアに拘る意味なんて無いでしょ
OSやアプリが入ったeMMCが壊れてもブートローダが入ったNORフラッシュが生きていれば大丈夫、
なんて言えないわけだから

OSやアプリを含めてファームウェアと呼んでるカーナビメーカーが実際にあるわけだけど
混同で誤用だと主張するならそのような会社に対しても指摘してみれば?

あと、狭義のファームウェアが記録されたROMはメモリバスに接続するから
「二次記憶装置」ではないね
0535名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/27(土) 00:08:48.68ID:DJOjYqiZ
ここで聞くくらいならケンウッドにしとけ
サイバーよりはっきりと動作が軽快だし不満は出ないよ

俺はカロッツェリア以外あり得ないけどな
0537名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/27(土) 02:24:41.11ID:ZrATXw5k
新製品展示会のデモカーで楽ナビの音聞いて感動した。
まるでヘッドホンのいい奴で聞いているような繊細な音が出るんだな。
ボーカリストの息づかいまで聞こえてくる。

そりゃ、チート級のチューニングが施してあるんだろう?と思ってきいたら、
他のデモカーはそうだが、自分の聞いた軽ワゴンは車両はノーマルとのこと。

車種専用チューニングのカード?を使っているらしいが。
0541名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/27(土) 09:55:41.02ID:S0gJ/kVY
他者に比べるとカスみたいな開発費しかないんだろうな
0543名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/27(土) 12:35:43.41ID:8Z30qdBI
自分の耳では聞き分け付かないくせに、受け売り蘊蓄と権威主義で脳がコテコテになると大変だよね
一流レストランでレトルトハンバーグを出されて美味い美味いといってパクパクたべる海原雄山的な・・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況