X



新規スレッド立てるまでも無い質問@車板518

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 20:43:21.17ID:tsmk5qii
前スレ
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板517
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1544616099/
質問する前に…
※ まずは検索エンジンで調べてみましょう。
  用語や品名を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。
 ・Google http://www.google.co.jp/
 ・Yahoo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/
 ・JAFのクルマ何でも質問箱 http://www.jaf.or.jp/qa/car/index.htm
 ・いまさら聞けない自動車用語辞典 http://kmg.la.coocan.jp/dic/

※ 各種手続きに関する情報はこちら
 ・国土交通省・自動車交通局 http://www.mlit.go.jp/jidosha/roadtransport.htm
 ・警察庁 http://www.npa.go.jp/  *TOPページ最下部に各都道府県警へのリンク有り
 ・自治体へのリンク https://www.j-lis.go.jp/map-search/cms_1069.html

※ 軽自動車、中古車、特定の車種やメーカー、大型・特殊車両、バス・バス路線、バイク、
  運輸交通は専用板がありますのでそちらも参照して下さい。

※ 地域性の高い質問(○○峠の路面状況は?など)は、まちBBS(外部板)、又は
  【地域】カテゴリー(【裏社会】と【文化】カテゴリーの間にあります)を利用した方が
  早くて確実かもしれません。

※ 上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい。
  尚、携帯電話からの検索代行依頼はお断りです。
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 12:13:06.84ID:M09yq+fG
追い越しってのはイッキに加速して越したい車を越したら左or右車線に戻る事や
ちなみに追い越しする時だけなら、なんkm/h出てても構わん
追い抜きは隣の車線の車より速く走行して抜くだけや車線変更したら追い越しになる
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 12:31:08.72ID:mpRlOaVI
>>186
外車に乗ってる金持ちはみんなそうだね
大抵は保証が切れるまでに乗り替える
そのお下がりを貧乏人が買って壊れた壊れたと大騒ぎするんだよ
修理代を払えないんだったら外車を買う金で国産の新車を買えば良いのに見栄っ張りは変な事をするんだよね
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 12:33:17.00ID:iW1JwzHq
>>193
一時抹消です。
税金払いたくありません。普通車と違って月割りが無いから
出来るでしょ。
0205188
垢版 |
2019/01/09(水) 12:44:24.36ID:QFkKylGM
>>188
油温は128℃じゃ無かったっけ
座学は20年前だから記憶違いだな
お詫びと訂正申し上げます。
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 13:02:00.90ID:q0TDvR9u
教科書引っ張り出してみたけど125〜130位上で急速に性能が落ちるって感じで書いてあるね
90度以下が望ましいが超える場合はオイルクーラーを装着するとも書いてある

二級二輪の教科書だけどw
ガソリンの教科書は奥まったとこにあって出せん
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 14:23:09.92ID:fFQ2Bdjp
>>204
埼玉北部でBMW535で1月、夏タイヤだけどどうかな?
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 16:23:29.45ID:WUsnb3XE
素人だけど水温油温とも計測する場所によるのではないかと
俺の車(BMW製2L直噴ターボ)ノーマルで水温110°くらいまで普通に行く
沸騰してるじゃんってびっくりしたけど計測点の違いか?って
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 16:48:04.25ID:0sXNVLAy
一キロ加圧したら沸点いくつ?
油温はタービン軸部とかの油温が気になるけど、流れてるからそんなに差がないのかな?
でもまあ知りたいなあ。
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 18:07:33.75ID:R6KrKZtL
自転車のレース出ない人がレース用のロードバイク買うようなもんだろ。
実用じゃなくて所有、見せびらかすことに意義があるタイプ
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 18:59:55.66ID:9xLS3rMp
>>198
>追い越しってのはイッキに加速して越したい車を越したら左or右車線に戻る事や

元の車線に戻る必要はない
同じ車線を走ってる前の車に追いついて、前の車の横を通り過ぎれば追い越し。
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 19:11:25.07ID:IZE52Chg
ガソリンスタンドで従業員にハイオク車に間違えてレギュラーを入れられた場合、
その場で抜いてもらうことはできるんですか?
レギュラーでも走れるのはわかっていますが気になるので。
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 20:25:36.83ID:L2FCOZPN
>>201
だから一時抹消したら、次に登録する時に車検受けなきゃならないよって話
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 20:55:22.69ID:gdgQvR+D
>>203
ひょっとしたら一時抹消=暫く乗りません宣言、位に思ってないか?
平たく言えば、一時抹消=再登録再使用が前提の廃車
だから一時抹消して再度乗りたいなら、新規車検受けて新しいナンバーを交付してもらう
自動車税を数千円浮かす為に数万円払えるならやればいいんじゃね?
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/10(木) 02:55:46.77ID:Qgr2t/0Z
原付の軽自動車税は登録の有無にかかわらず4月1日時点での所有者に課税されるけど
軽4輪は違うんだっけ?

原付は悪用する人が増えて役所が厳格に法律を適応する所が増えてるから
同一名義や同一住所なんかで再登録するとちゃんと遡って請求されるよw
3月に購入して4月2日以降に登録しても販売証明の日付見て請求される
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/10(木) 04:01:00.66ID:o3cmGFbD
>>224

ロールケージ(英語:roll cage)とは、事故による横転(roll over)などから乗員スペースを保護するため、自動車や農機具に組み込まれる鋼やアルミ等のパイプで作られたフレームである

なーんも間違ってないぞwww
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/10(木) 04:02:37.86ID:o3cmGFbD
>>241
スマン。ケージとゲージね。
早とちりした。
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/10(木) 13:08:10.45ID:NgSyYizY
>>244
ごめん 加圧と不凍液により沸点が上がっていることは理解してます
書き方が悪かった
エンジンによって違うのに何度が良いとか答えてるのスゲーなって
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/10(木) 16:23:16.73ID:5bLZ0xVF
国産車ならお茶代と考えたらディーラーでもそんなに高くない。
用品店で好きなの入れるもよし

ガソリンスタンドだけは辞めとけ。
経験も少ないし、昔バイトしてたスタンドはどのグレードのオイル頼んでも、ペール缶の安物入れてた。
潰れて違うスタンドになったけど
S社→C社に
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/10(木) 16:27:36.83ID:EPbSZxwP
>>247
ご自分の行ける範囲で各社に見積もりをとりましょう。
ディーラでも客寄せ(固定客を離さない)ために4Lで2000円交換するような販社もあるし価格は全社全国共通じゃないです。
スタンドもドラム缶のオイルを上抜き交換するような薄利の交換をサービスする会社もママあります。
カー用品店、個人経営の修理工場、中古車店、タイヤ屋等でオイル交換できる業者は無数にあありますので、あなたの行動範囲で
情報比較するしかないです。
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/10(木) 16:36:24.04ID:3182COAm
マフラーエンドって塗装可能?
クロームみたいな仕上げなんだけど、派手すぎるからマットブラックみたいな塗装にしたいんですよね
ノーマル純正でマットブラックっぽい仕様もあるみたいで
かといって部品交換するほど予算をかけることもできないけど
0251名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/10(木) 17:18:59.26ID:zH73HQw/
スタッドレスタイヤの空気入れるバルブの部分だけ交換してもらうの、車にタイヤを付けた状態でも出来るかな?
リフトか何かで。
無理なら外して持ってくけど、面倒くさい。
0253名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/10(木) 18:46:57.31ID:X6oYu9/H
バルブ交換もホイール付けたままいけなくはないw
車だと大変だけど原付くらいなら片側ビード落としてすき間からバルブ交換やったことあるw
0257名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/10(木) 20:22:09.64ID:H5TWTYuA
>>256
簡単って、どうやんの?
ハンマーでぶっ叩くとか?
車についたままでビード落とすとか面倒な事するくらいなら、
サクッとジャッキアップしてタイヤ外した方が簡単な気がするが・・・
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/10(木) 21:43:32.69ID:H5TWTYuA
真面目な話、タイヤを車に付けたままで、タイヤレバーでどうやってビード落とすの?
チェンジャーに付いてるビード落としでやる方法でしかやった事ないし、
タイヤレバーはその後にタイヤをホイールから外すための道具だと思ってるんで
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/10(木) 21:51:19.02ID:293MgNUt
タイヤレバー3本使ってビード落としから脱着までやるのが普通だったんだよ
今はチェンジャーが普及してるからチェンジャーの対応外サイズや出先(ジムカーナやサーキット)くらいでしかやらないけど
交換の基本は手組みで、それを楽にしてくれるのがチェンジャー
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/10(木) 23:00:42.12ID:n2LREez0
>>268
レバーの先端に角度が付いてるでしょ?アレを使うんだよ
上向きと下向きでセットにして押し下げてビードを落とす
大衆車のサイズだと慣れたら1分もかからんし小学生の力で十分

プロでも20インチの30扁平とかは無理だろうけどw
0275名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/11(金) 18:48:24.93ID:M9gsCDR2
>>240
原付はそんな事になってるの?
軽4は4月1日の所有者に課税させる
だから3末に廃車して4月1日以降に再度登録すると税金はかからなくなる
車検が無くなるからそんなバカな事をする奴は居ないだろうけど理論上はそうなる
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/11(金) 22:48:52.18ID:XjUOKFpY
>>277
あるふぁーど
0280名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/11(金) 23:00:12.45ID:dMSNseK6
ヘッドアップディスプレイがついている車に初めて乗ったんだけど、
常に表示が気になって普段やってる危険予測が著しく低下してる気がするんだけど俺だけ?
なんかそのうち信号さえ見落としそう。
0282名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/11(金) 23:39:41.05ID:3SOexwcl
13は速度表示だけ
0290名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/12(土) 10:56:55.44ID:d7/BLq3T
>>286
車種とエンジンpls
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/12(土) 11:15:33.08ID:VKLEXhts
>>286
経験あり。何ヵ月も街乗りばっかりで回してなかったら、少し多目にアクセル踏んだだけで壊れるんじゃ無いかと思うぐらいノッキングし出した。
たまには引っ張るようにしたら、ならなくなった。
0293>>286
垢版 |
2019/01/12(土) 11:56:19.07ID:CM2TXyy/
出先でid変わったけどみんなサンクス
車はワゴンR
変な振動とかパワーない感じはしなくてカラララララみたいな乾いた音だけする
故障ではない感じ?
とりあえずハイオク入れてみます
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/12(土) 15:28:08.35ID:EGjXpeaI
>>295
そうですね、借金は踏み倒してチャラにできる可能性があるが現金は払ったらお終い。
理想的なのは借金をした金利以上に自分の資産を増やしていけばいい。
たとえば400万の車を400万で買うのではなく400万のローンにして400万の金を買う
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/12(土) 16:09:51.32ID:EGjXpeaI
>>297
では住宅で置き換えましょう、4000万の現金を持つ人が4000万の住宅を現金で買うかローンで買うか。
現金で買えば終了。
ローンで買ったら4000万の資産を年3%程度の収益が出るように金融商品や不動産で回します。
ローンの金利は2%位ですからお金は増えていきます。
仮に君が死んだら保証契約によっては借金はチャラ、住宅が残り現金(もしくは金融資産)も残ります。
仮に運用を失敗した場合、金を失うていど、ローンが滞るなら家を失い自己破産でチャラ
別に命を失うわけでも無い。
車の場合も残った現金を生かしてローン以上の優位性を保てれば良いと言うこと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況