X



オープンカーについて語る Part.132
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ abef-pJxC)
垢版 |
2018/12/22(土) 11:16:14.26ID:XLm71mWg0

屋根のない、屋根が開く、屋根が取り外せる車全般の話題を扱うスレです。
どんな車種でも語っておkです。

2座も4座も、国産車も外車も、ATもMTも、FRもFFもMRも、軽も普通車も
ソフトトップも開閉式ハードトップも無幌も、みな同じオープンカー。
同好の士と仲良くしたい方、誰でもどうぞ。

個人の主観を断定的に書く人・他人の車をけなす人はほぼ全て荒らしです。
スルー力検定だと思って華麗にスルーしましょう。
荒しを相手にする人も荒しです。

推奨NGワード: どうでもいい

▽前スレ
オープンカーについて語る Part.127
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1523350428/
オープンカーについて語る Part.128
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1527334367/
オープンカーについて語る Part.129
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1532939129/
オープンカーについて語る Part.130
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1536663123/
オープンカーについて語る Part.130
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1536663287/

オープンカーについて語る@避難所 Part8
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/auto/7245/1534211799/

次スレについて
>>950を踏んだ人が宣言した上で立てる。立てられない場合は代理を頼んで下さい。
・970までに立たない場合、可能な人が宣言した上で立てて下さいね

○強制コテハン機能
スレを立てる際は下記のコマンドを一行目に書いてください
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9124-JC9I)
垢版 |
2019/01/18(金) 19:41:09.40ID:F/0hEZc90
カーポートで幌でも何の問題もないでしょ
青空保管はしたこと無いから幌の劣化は知らんけども、むかしみたいなビニール幌でもないなら気にする必要もないと思うがなぁ

20年近くオープン乗ってるけども車上荒らしあったの一回だけだわ
キーレスもなかった時代に施錠するのが面倒臭くてしない時期があった
そん時に荷物ごっそり盗られた
俺が悪いんだけどね
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3371-wXzl)
垢版 |
2019/01/18(金) 19:48:05.84ID:ar6FX2rE0
カーポートだと幾分マシかね?
幌買ってしばらく青空だったけど、鳥糞厄介だし、砂埃やこれからの季節は花粉も凄まじいからテントガレージにしたよ。
0275名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3371-wXzl)
垢版 |
2019/01/19(土) 15:42:10.68ID:6mlnbb360
>>274
JETっていう簡易ガレージだよ。
台風強風でフレームがダメになったことはないそうな。
生地が破れたことはあるらしい。
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-SA42)
垢版 |
2019/01/20(日) 13:56:31.01ID:SdSPldSEd
3台持っていて内2台が輸入で一月が国産。
輸入には奢ってアルカディアの高いボディーカバーを付けて、国産には安いカバーライトのを付けている。
裏地の起毛はやはりアルカディアの方が上質で各車専用なので寸法もピッタリ。
カバーライトは近いサイズの汎用になるので寸法的にはピッタリとはいかない。
ベルトは付いているが、ボディー下を通すタイプなので、余程の強風以外は面倒なので使っていない。
両方ともいくらか雨は通すが、汚れは付かないし、もちろんサイズピッタリなほどにバタツキもない。
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-SA42)
垢版 |
2019/01/20(日) 13:58:13.57ID:SdSPldSEd
カバーライトは生地が接着なのでちょっと強めに引っ張ると境目で破ける。
アルカディアは古くなってくると表皮の生地が風化してくる。
直射日光下では大体五年ほどで風化してくるが、日陰ならもっと持つ。
だが表面生地は裂けてきても裏地は裂けないので、テープ補修すればそのまま使える。

お安くあげたいのならカバーライトでも十分だろうし、擦れ傷も付かないので青空でも何とかなるし、屋根でもあるならそれで全然問題はないだろう。
ボディーカバーは脱着が一々面倒だけど、屋外でボディーカバーを付けないのが一番駄目だと思う。
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-SA42)
垢版 |
2019/01/21(月) 20:48:49.72ID:K2J+euYpd
免許取ってからずっとボディーカバーを掛ける習慣になっている。
カーポートで屋根はあるが、例え雨の日の夜でも帰宅したら汚れを洗ってカバーを掛けてから家に入る。
昔からそれが当たり前になっているので別にどうってことはない。
それに出掛ける時には車はピカピカじゃないと、気が済まない性分であるというのもある。
もちろん窓の汚れも気になるので、ボディーカバーは個人的には絶対に必要なものとなっている。
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-SA42)
垢版 |
2019/01/21(月) 20:51:56.50ID:K2J+euYpd
むしろ面倒だからとカバー掛けるのをサボったりすると、次の日にはボンネットや屋根に猫の肉球の跡があって、少しばかり擦り傷にもなっているのでコンパウンドの出番となる。
以前ミニバン買ったときに、さすがにミニバンにボディーカバーはいらないかとカバー無しでいたら、二週間と持たずに屋根に取り返しのつかない深い爪痕を数本残された。
ということで、我が家では猫被害の有無に関わらずカバーは常に掛けることにしている。
それに持ち主以外は車の横を通過する時にもあまり気を使わないから、いつの間にかあれ?擦り傷が?となんてことになったりするのも防いでくれている。
ただ車の汚れがほとんど気にならない人には別に必要ないかもね。
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f1dd-ShPs)
垢版 |
2019/01/21(月) 23:25:45.61ID:IfdMoDHp0
>>277
賃貸だし青空駐車だからカバーライトのにしたわ
純正のサイズだと入らないから色々調べてもらって良さそうなサイズにしたけど満足してる
カバーライト使うようになって洗車頻度が一気に減ったw
鳥のフンとか気にしなくてもいいのはかなり大きいね
脱着は最初は時間かかってたけど今は慣れたから全然苦じゃないかな
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3371-wXzl)
垢版 |
2019/01/22(火) 00:35:11.84ID:N0RlA1oD0
ちみら毛ばたきとかつかわないの?
いちいち洗車とかしてられん。未就学児2人で仕事することすら気を使わなければならんというのに。
0306名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-SA42)
垢版 |
2019/01/22(火) 11:34:07.33ID:g85g5sMod
ダチョウか何かは知らないが、毛ばたきは黒っぽい毛の密集しているでかい奴が一番いい。
黒塗りのハイヤーなどはよくそれを二本両手に持って埃を落としている。
うちにも一本あるが、以前よりは毛も減ってきた。
まだ十分使えるが、買い直すとあのレベルは二万円ほどするからちょっと高いんだよね。
でも塗装があまり強くないと言われているようなメーカーの車はまっさらの新車のときの毛ばたきは要注意。
むかし納車されたばかりの濃紺のプレリュードのトランクの埃をサッと払ったらうっすら線が入ったことがある。
まあすぐに取れるような毛ばたき傷だったが、とりあえず慌てた思いでがある。
当時からホンダの車は塗装が弱いと言われてたからね。
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMad-wXzl)
垢版 |
2019/01/22(火) 13:35:06.66ID:g3yjn/SrM
>>308
帽子でいいじゃん
ハゲの友人乗せたらソッコーでニットキャップ被ったよ
0314名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr1d-JC9I)
垢版 |
2019/01/22(火) 18:43:20.99ID:mSAz/ilfr
>>302
MGFは最初に買った車で、かれこれ20年近く前だよ
当時いつも遊んでた友人がNBを買って、同じ車買うのも悔しい(なぜかw)で中古のMGF買ったんだけどトラブルだらけで難儀したよ
今は修理パーツの関係から維持するの面倒かもねぇ
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-SA42)
垢版 |
2019/01/22(火) 19:20:58.87ID:g85g5sMod
新たにガレージを作るとなると庭の景観をぶち壊すことになる。
今は3台入っているので景観もそれなりなんだが、それでもガレージという建物を建てるよりは景観は遥かにいい。
家を建てるときに中に組み込むというのが一番いいのかもしれないね。
増設するのは色々と問題もあるし、よくある簡易ガレージでも何とかなるんじゃないのかね。
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-SA42)
垢版 |
2019/01/22(火) 19:30:18.74ID:g85g5sMod
庭って普通は廊下の前にあるじゃないの。
そこにカーポートを作っても前は見えるがガレージを作ると完全に日陰で外も見えなくなる。
もう最初の設計から考えないと駄目だね。
昔の家だと車のことなんか何も考えてなかったからな。
0321名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3371-wXzl)
垢版 |
2019/01/22(火) 19:51:51.06ID:N0RlA1oD0
>>320
角地やら2方3方接道してる土地なんて少ないからね。
都市部じゃ稀だよ。
0322名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-SA42)
垢版 |
2019/01/22(火) 19:55:59.35ID:g85g5sMod
そう縁側が南に面していてその前に庭がある。
北側は敷地目一杯で裏や左右は隣家の住宅。
南が道路に面しているので、玄関、出入口や車庫は当然南側となる。
昔の家の間取りがベースだから将来車を購入して車庫を作るなんて考えてもいないのよ。
だから縁側前には植え込みもあるし、それらを避けつつ比較的見通しのいいカーポートということになる。
全部ぶっ壊して更地からやるとなればまた話も別なんだけどね。
0324名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-SA42)
垢版 |
2019/01/22(火) 20:02:13.30ID:g85g5sMod
車3台置けているんだから、スペースは十分にあるんだよ。
だがそこにガレージという建物を建ててしまったら、暗くなるし、閉塞感が半端ない。
確かに都会や市街地では家は道路に面しているほうが圧倒的に少ないからね。
だからガレージ作ったとしても住居の一階を潰すようなパターンが多いんだよ。
0328名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3371-wXzl)
垢版 |
2019/01/22(火) 20:28:38.19ID:N0RlA1oD0
>>325
ほんとそれそれwww
まぁうちの場合は嫁は庭や陽当たりを気にして拒否、
営業や設計士はめんどくさいし、既存プランでサクッと済ませたいから拒否だったな。
んで結局数年の月日が流れ、嫁は外構植栽の手入れなんか一切やらないから、
庭つぶしてテント張った。
文句あるなら芝刈り剪定消毒お前がやれよと。
嫁はぐうの音も出んかったわw
0350名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 21bd-YVQP)
垢版 |
2019/01/23(水) 18:21:39.92ID:Kd25x6mZ0
ウルトラソウッ!!!
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d271-7foC)
垢版 |
2019/01/24(木) 14:15:58.18ID:nYTOA3Oh0
俺はおでこテッカテカだが。
幼少期受けた傷のせいで面反射する。
0356名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 41af-cIkl)
垢版 |
2019/01/24(木) 18:30:55.45ID:B1xmM7U50
ソフトトップ≒帽子
ハードトップ≒ヅラ
というイメージでよいですか?
0361名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd62-wXB6)
垢版 |
2019/01/24(木) 19:24:05.60ID:P0PkWMLNd
上野公園を一週してから下道で銀座界隈をオープンですよと流しながら、そのまま海岸通りで京浜埠頭方面へ行き、飛行機や滑走路を見て自販のコーヒー休憩。そして高速に乗って横浜の大黒PAでやってくるスーパーカーを見つつ軽食で一休み。
それから高速を山下公園で降りてから外人墓地方面へ登ってゆきそこから更に三渓園方面に走る。
そこで入園してお茶とお団子と景色で豊かな気持ちになったら山下公園方面に走り、また高速に乗ってそこからは帰路に着く。

いいと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況