X



【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/24(土) 09:40:05.91ID:Tf3tX7l/
スタッドレスタイヤを語るスレです。
前スレ【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part4 から分離しました。

豪雪地帯対策特別措置法を基準に
「寒冷地」(北海道、北東北、本州一部の山岳地)
  例、1・2月の月間平年最高気温が2度以下の地域
にお住まいの方、移動対象となる方はこちらのスレをお使いください。

前スレ【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part4
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1541756047/
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/10(月) 16:03:57.81ID:kqEq9jYm
>>584
消え失せろゴミ
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/10(月) 16:04:06.87ID:fkTSs6kR
>>580
札幌市内だけとか旭川市内だけが商圏なのかな?

そこそこの規模で全道展開してる会社の営業車なら、新車から3年で10万キロ走ったと聞いてもふぅんって感じで、ほとんど驚かないようになってしまったw
0591名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/10(月) 16:26:50.14ID:sbwxpdkN
ノーマルタイヤってドアのところに書いてあるサイズのスタッドレスタイヤだろ?
いやだなぁ、そんなの俺だって知ってるよ〜!w
0595名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/10(月) 19:59:23.10ID:7y4Myynt
>>594
営業アピールよw
0596名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/10(月) 20:26:07.70ID:aw/+QYQh
スタッドレスは吸水して氷から水を奪い「乾いた氷は滑らない」を実現してるわけで
水を捌けて接地してるサマータイヤとは全然アプローチが違う
これがサマータイヤに比べてスタッドレスのウェット性能が落ちる理由
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/10(月) 20:42:40.66ID:SnuC28SB
>>583
22 なまら名無し 2018/12/10(月) 13:35:21 [DDlNYL1g] ID:softbank126130028001.bbtec.net
昨日・今日の標茶みたいに氷点下20℃とかなら逆にノーマルタイヤでも余裕ですか?
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/10(月) 21:31:06.52ID:VD6Tgcbt
みんなスタッドレスの空気圧って標準値より高めにしてますか?
今朝、今年1番の寒さで空気圧センサー警告灯が点いた。

寒すぎると空気圧って落ちるんですか?
0602名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/10(月) 21:56:11.46ID:Mb9SwAq8
>>600
Pは圧力
Vは体積
Tは(絶対)温度
で、Vが一定ならPとTは比例の関係が成り立つ
タイヤって実は大して容積の変化はしないらしいから、V一定に近い関係になって、温度が下がるなら圧力も下がる
大雑把にこんな事
もっと身近に言えば、空気って温度が上がれば膨張するし、下がれば収縮するのは知ってるでしょ?
あれがタイヤの中で起こるから、タイヤの容積が大して変わらないなら、空気の膨張収縮は圧力の変化になると
そんな感じの事
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/10(月) 22:05:59.79ID:jlLfB8HD
夏入れるとどんどん下がってくる。冬入れとくと、
パンパンになってくる。
0604名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/10(月) 22:19:20.02ID:vVR3P2LM
熱膨張?幼稚な事やってるのね。とどのつまり、ものってのはあたためれば膨らんで大きくなるし冷やせば縮んで小さくなる、って事じゃない。
あたしの場合、胸だけ暖めれば、少しはオッパイが大きくなるのかなぁ?
0611名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 01:32:26.65
寒いとキャンタマ縮こまる
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 11:28:28.44ID:Xm9RxM+m
こっちは太平洋側向けのスレッドなのかな?
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 16:44:44.40ID:IDMo9sGA
ブリ以外は絶対に認められない土地柄らしいしそうなるとスレ自体要らないよなw
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 17:28:36.41ID:UwbdTqyJ
ここはダメロップ、ナンカンを履いてる奴等をけなすこと、けなされることを喜ぶスレだろ
ミシュラン、グッドイヤー勢はチャレンジャー
プライベートブランドやファルケン勢は情報不足のネタ扱い
異論は認める
0632名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 18:31:37.81ID:j+d3WlJu
ぶっちゃけ言うほど変わらんよな
何メートルも差が出たり、空転しまくって使い物にならないようなのが市場に出回るわけが無いし
タイヤは公正取引協議会が性能試験してるからクソタイヤはそもそも売る事すらできないんだから
ぶっちゃけサイドウォールやトレッドパターンの見た目で気に入ったやつでいい
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 18:37:22.48ID:51CMbwmG
基本同意だわ
俺が鈍感なだけとは思うが、ぶっちゃけ今の国産なら新品時でそんな差なくない?
そもそもスタッドレスの性能差が出るような運転する奴がアホ
3年目4年目での経年劣化がどうこうはあるとは思うけどな
0635名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 18:42:20.88ID:51CMbwmG
事故ったときに後悔するより保険的な意味で〜とかいう馬鹿もいるけど、保険って購入者が損するように出来てる商品だって分かってんのかな
0638名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 19:18:32.03ID:hg7p/5R+
>>615
段ボール買いしたカップ焼きそばを1日積んでたんだけど開封したら付属マヨネーズが一度凍ったせいで
全部シャバッシャバになってたから
液体系を置かなくなった

一度凍ると成分変わっちゃうから怖い
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 21:51:49.83ID:UHHsv1fO
特価品のグッドイヤーアイスナビ6にしたわ。
ま、オールラウンドに効きは普通か。
腰砕け感は皆無だが、音が五月蝿いかも知れん。

@チャレンジャー
0647名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 22:45:27.13ID:PDpijrUB
自賠責保険でカバーしきれないのがそもそもおかしいんだよな、あれがあるから任意入らんやつが出てくる
スレ違いだからこれ以上続けないけど
0648名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 22:46:04.76ID:vLy/35rc
北海道ではGYやDLを履いても今やチャレンジャーとは言えないくなってきた
昔のダンロップは信じられないくらい効かなかった。
BSのホロニックの焼き直しOEMだった頃のGYは別名殺人タイヤだった。
でも最近のはDLもGYも十分実用に耐える。
GYはトヨタ部品共販扱いでトヨタの各ディーラーでメイン扱いだし、DLはJA系列が住友系に次ぐ株主なんで両方普及度が高まってる
さすがにBSの最新とかにはかなわんけど、バカにしてる奴が初めて履いたらビックリするくらい効くと思うよ
でもBSに比べての価格メリットはかつてほどじゃなくなってるからなあ
その価格差と予測される性能差をどう受け取ってどう判断するかだね。
0649名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 22:49:02.69ID:vLy/35rc
>>647
君はバカ?
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 23:17:33.96ID:W727T6WY
まあ確かにダンロップはDSX時代までの単なる産業廃棄物レベルから履き潰した鰤のREVO1位までは進化したな
新品でもズルズル滑るゴミを出してた頃とは大違いだしそこまで抵抗はなくなった。自分では買わないけど
GYは、まあ、なんだ。なんだろうな
0652名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 23:26:04.65ID:sVnuLM3E
IG50の6年目だが明らかに去年と挙動が変わった
と思ったけど札幌市内路面状況がいまひどすぎるのかな
おととい並走してる車と赤信号手前で社交ダンスして
当たらないように逃げた自分は結果止まれず左折するようにサイド引いてスピンさせて事なきを得た
0654名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 23:43:34.09ID:b6ip5B9r
今シーズンIG50からG075に変えた感想。
車はフォレスター、新潟県在住。

SUV用で剛性が上がったおかげで、左右の揺すられ感が明らかに低減。
今朝は放射冷却で所々アイスバーンあったのだが、食い付きはIG50より劣る感じだった。
0655名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 23:49:31.31ID:vLy/35rc
GYたって住友ゴム製だからなDLと大差あるわけもなく
提携は解消されたからいつか住友以外のOEMになる可能性もゼロではないだろうけど、今のところはそんな要素もなく
0656名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 00:00:43.55ID:D9AZoCWI
>>653
むしろ森永エンジェルパイとロッテチョコパイの比較みたいなもんだよ
似たようなもんだけど味と食感と高級感はオリジナルのエンジェルパイの方が上
でも最近は商業的にはチョコパイがエンジェルパイをほぼ駆逐しつつあって、
「韓国伝統の味」という触れ込みでオリジナルのエンジェルパイをディスってる。
既に若い世代はエンジェルパイを知らない人も多い

BSも性能にあぐらかいてたらエンジェルパイの二の舞もあり得る
デジタルリサーチのCP/Mの偽物のマイクロソフトのMSDOSが本家のCP/MやDR-DOSを駆逐したように
0658名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 01:21:25.99ID:D9AZoCWI
>>657
例えば北海道なら立ち往生の主たる理由は吹雪の視界不良だからチェーンの有無は全く関係ない
おまけにそういう気象条件なら北海道の場合は迷わず通行止めでしょ?
吹雪で9人死んでから開発も道も市町村も警戒するようになったし、
立ち往生発生する前に早めに通行止めにする判断も手順も手際もよくなってきてるしね
0660名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 01:39:21.39ID:D9AZoCWI
>>659
君は貧乏なんだね?
0662名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 02:20:34.13ID:yFWfv53G
>>634
やはり3シーズンくらいは使うので、5万で1シーズンしか賞味期限がないタイヤを買うより8万で3シーズン使えるタイヤが欲しいのよ、それが最貧困層ではない中流以上の道民
0664名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 02:23:51.37ID:yFWfv53G
>>642
地元の中小企業に勤めてる奴なら主取引銀行の口座に給与振込してる場合が多いし、派遣とかならゆうちょ銀行やら各種ネットバンクが多いから、その口座を狙い撃ちにして給料日に差押えれば結構簡単に回収できちゃう
0668名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 02:40:51.02ID:bfD2eIHW
>>652
俺のVRXも今年の春の5シーズン目の終わりにおかしくなった
触ると明らかに硬くなってたんでもう使わない
鰤も5シーズンで終わりって言ってるし、もう浜と耐用年数変わらないかもな
0670名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 03:03:47.04ID:yFWfv53G
>>667
口座を差押えるために債務名義取れてるってことは弁護士使ってるんだし、そうなると全額は無理でも容赦なく責めようねって話にしかならんよ
ある意味、任意保険より弁護士保険のが大事な場面かも

フジロックは静岡か山梨でやるべきだw
0673名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 09:08:00.43ID:D9AZoCWI
金持ちって任意保険入ってるのかな?
金持ちほど良い代理店型の保険に入ってるのか、
それとも金持ちは顧問弁護士もいるし自分の車代はおろか相手への弁償、賠償、慰謝料は払う金持ってるから、毎年の保険料金を無駄金と考えるのか
どっちなんだろ?
特に車両保険は車の買い替えくらいなんとも思わない人たちだろうから無駄なんじゃないかな?

役所の場合は台数も多いし保険料金と支払われる保険金を相殺したら損になるって理屈で任意保険に入ってないんだよね
役所の過失の事故でも相手を役所に呼びつけて威圧してくるんだよね
役所の勝手な言い分が正式な決定事項みたいに言ってくる
俺の親戚がそれやられて弁護士たててたわ
俺ら貧乏人は任意保険に車両と弁護士特約必須だな
0675名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 11:50:33.11ID:SfdUTFK4
スレ推薦タイヤ  (改訂版)

ブリヂストン・ブリザックVRX2(現行)
ブリヂストン・ブリザックVRX
ヨコハマ・アイスガードiG60(現行)
ヨコハマ・アイスガードiG50+

特に氷雪路、凍結路を想定して開発された製品であるため、
北海道・東北地域では、1、2を争うシェアで、これらを履いているとほぼ間違いない
現行製品にするか前製品にするかは、予算と相談になるが、
最低でもこれらを選ぶのが望ましい
ただし、深い雪やシャーベット、雨、乾燥路はそれほど強くないので注意
また、他社製品に比べて初期性能が持続すると言われるが、
乾燥路で使うとあっという間に摩耗するとも言われている
だいたい3年、2万キロまでは十分に効く
年間走行距離の多い北日本では、2〜3年で使い切る人が多いので
生活スタイルにマッチした製品である
一方で、発泡ゴムの長期にわたる持続性能から年間走行距離の短い関東以南の人が
何年も使い続ける例もある
また、青森、秋田や会津地方など有数の豪雪地帯では、深雪を重視して
別の銘柄が選ばれる場合もあり、地元の人の意見をよく参考にすることが必要だ

国土交通省でのタイヤチェーン装備の義務づけは、北海道・東北地域では
本年度は見送りとなった 
同省では今後も検討を続け、規制区間を増やしていく予定
もちろん常用する必要はないが、急坂や万が一のために携行するにこしたことはない
スタッドレスタイヤは万能ではないことを十分に念頭に置いて、
他の用品(スコップ、脱出マット、牽引ロープなど)も準備しておこう
0676名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 11:52:15.53ID:nOYbZwFM
>>673
金持ちでも任意保険には普通入るが、車両保険には入らないことが多いかもしれない。
車両保険は相手が何(誰)かわからない保険とは異なり、補償対象は単に自分の車で、しかも修理代や買い換えの金が全部出るとは限らない。
車を無理なく買い換えられるのであれば必要ないし、特別に思い入れのある車であれば修理代には不足で、あってもあまり意味がない。
0678名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 12:54:18.71ID:WxiBas7T
京都で、国宝だか重文だかに車が突っ込んだ事故がなかったか

金があろうと対人対物無制限は必要
何の変哲もないトラックが、高価な荷物を積んでいることもあるからね
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 14:48:51.87ID:scLpgHel
昔の横浜のガーデックス」シリーズにはスリップ補償(スリップ事故を起こした場合は10万円まで補償)
がついてたみたいだけど、なんで止めたんだろうな。
やっぱり事故多発したのかな?
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 20:10:15.70ID:ihE2rvAR
>>673
役所は共済加入だよ
0683名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/13(木) 00:05:29.53ID:pTJIGl+r
昨日、マイカーを整備工場に1泊させて車検整備してもらうために車を預けに行ったんだけど
代車のスタッドレスがハンコックだった
この整備工場の経営者はチョンなのか?もうこの工場に車を出すのはやめることにしよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況