X



スカイライン乗りの自慢と論争スレ part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/16(金) 12:24:36.25ID:yKY2HMT5
part1のリンクの貼り方わからねぇwww

愛車自慢してけ!
あと、せっかくだから争え!part2
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/11(日) 08:19:47.87ID:aXH+/5MJ
クラウンは、この30年くらいで乗り心地に対する考え方が激変した。
昔=フワンフワン、今=ドタバタ ってくらい違う。
ドイツ車的硬さと違う、プリウス系の安っぽい乗り心地。
ハンドリングは正確になったが、安楽さが全く消えた。

スカイラインは、これだけボディが拡大したのに
今のV37でもギリギリドイツ車レベルをキープしてる。
段差を乗り越えた瞬間、他社ともティアナとも違う、
ああこれがスカイライン、という瞬間がある。

販売状況の差を見ると、
こんな俺のセンスがズレてるのかなあ…。
0564名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/11(日) 08:32:11.64ID:qTGW8exC
安楽でないクラウンなんてなんの価値があるんだよw
と通りすがりの17クラウンオーナーが言ってみる
カキコ資格ないのにすまんな
0565名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/11(日) 08:50:06.20ID:MIxiqF/q
>>564
ゼロクラウンでキャラ変して余計にと迷走した感じだよな。
R32以降のスカイライン以上に迷走してるのに、それでも売れるんだからトヨタの販売力恐るまじ。
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/11(日) 09:27:35.36ID:qTGW8exC
レクサスもトヨタの一部と考えるならISがあるし、GSもスポーツに振ってるならクラウンは140キロまでの快適性のみでいいと思うわ
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/11(日) 12:04:25.79ID:wPlpEQi7
いわゆるオーナー像がディープなカーマニアか否かの違いでないかな
スカイラインとクラウン

世の中の大部分は肩肘張らずに乗りたいのよね、セダンとか
0568名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/11(日) 12:13:53.82ID:HF7exI1u
スカイラインはV37からクラウンと同クラスに移行してるよね
フーガのディスコンも睨んでのことだと思う
0571名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/11(日) 13:29:34.56ID:xjxeU1f+
レクサスの特にF系の奴は良路なら抜群に良いが、
荒れた路面だと車が跳ねるんじゃないかと思うほどに堅い
路面の荒れた高速のランプウエイを走ると良く解る
そんな状態でもハンドル、アクセル、ブレーキの操作にはちゃんと反応するし
横滑り防止の介入が無いどころかタイヤスキール音すら出ない
でも車が跳ねるんじゃないかと思って踏めない
当然乗り心地も悪い
運転していてそう思うのだから同乗者には最悪だろう
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/11(日) 15:05:49.36ID:xjxeU1f+
Fスポーツで轍は確かに最悪
トラック交通量の多い交差点の停止線直前の轍に入ってブレーキをかけたら車幅半分飛んだわ
タイヤ一本分ハンドルが取られるのは他の車でもあったけど
車幅半分飛ぶなんて経験は初めてだった
タイヤが摩耗していると特に酷い
同サイズのタイヤでもバージョンLは全然違ってまとも
0574名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/11(日) 15:08:32.04ID:xjxeU1f+
今のパワフルな車は誰が乗っても安心安全とかいうが
レクサスのハイパワーFスポーツには当てはまらん
タイヤの癖やアンチアッカーマンの悪癖部分がモロに出る
そこでパワーがあると初心者には危ない
0575名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/11(日) 18:40:06.37ID:aXH+/5MJ
トヨタは、社長が変わって走りが変わったというが
実際にまあまあが、カローラと最新の86
良いな、と思ったのは、カムリくらい。
LSもESもRCもLCも、クラウンも個人的にはダメだった。
まだスープラ乗ってないが、果たしてどうかなあ。

明らかに日産は良い。スバルも。
マツダは最近、劣化というか、マニアックな方に振ってないかな。
0576名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/11(日) 20:16:56.69ID:xjxeU1f+
カムリは良かった
クルコンで180に設定して機械任せの緩慢な加速でも
きっちり到達するほどの動力性能がある
しかも速度感が低い上にナーバスな印象はなし
それでいて乗り心地も良い
ただあちこちにコストダウンの跡が見えるのは興ざめ
0577名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/14(水) 13:27:13.45ID:4/WVF73f
R34GT-Rとかもうゴミだろ
新車以上の値段が付いてる理由が理解できん
0579名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/14(水) 18:41:11.89ID:LaIHyhc2
>>577
普通ならそうだ
しかしV37ダサイカワバージョンが出た今となっては、旧車党の考えるスカイラインは日産が脳死させたと思われてもしかたない
よって旧スカ党は「最期に残っているスカイライン」であるR34に(BNR34だけではなく)殺到してるんだよ
気持ちはわかる。もちろんお前の言いたいこともわかるがV37400Rなんぞもはや産廃だ
0585名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/14(水) 23:17:33.69ID:fP4Pezpa
そんな論争もスカイラインだからこそ。
俺にとってのスカイラインは適当に語ってくれ。

でも全部スカイラインなんだよな。これが。
0586名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 00:26:44.10ID:ELzhqpyX
V35以降はスカイラインではなくローレルやA31セフィーロの後継だと思ってる
0587名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 02:24:14.87ID:Lt3nUC+3
>>581
あのさ、HVは380馬力ほど、400Rは405馬力でしょ
で、車重は約1.8トン。何も変わらないでしょ?
もともとREDSPORTは北米でHVを廃止するから代替で同程度の車を作って出したものなの
だからHVと併売するのがおかしいわけ
日本でHVを下取りに出して400Rをかったらどういうことになるかといえば、大して代わり映えし内のに燃費だけ悪くなるって事
400馬力ってパワーワードに目がくらんでいるんだろうけど、だから乗る前から産廃ってわかるんだよ
ここまでいってわからないなら、もう何を言っても無駄だなあ
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 02:26:36.29ID:Lt3nUC+3
>>586
正確に言えばそれ以前の日産車で該当する車種はない
だから思い切ってスカイラインという名前を廃止してインフィニティの型番で売れば良かった
スカイライン党が毛嫌いしてたのだから、結果は変わらなかった
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 03:02:13.09ID:OXRapScz
数値上のパワーと車重しか見てないのはいかにも浅いなあ
俺が注目してるのはインテリジェントダイナミックサスペンスだよ
アレがシビックタイプRに採用されてるSACHSの電子制御サスと同等
あるいはそのものだった場合、運動性能は遥かに上がってるはず
実際に乗らないと何もわからない
無論上手くいってない可能性だってある
V6ツインターボのフィールもハイブリッドと比較する価値はあるだろう
0591名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 08:04:55.19ID:mGhbQcO7
サスだけで車体由来の運動性の鈍さや、横方向の剛性不足
そして何より横綱級の車重がどうにかなるっておかしくない?
運動エネルギー=質量×速度の二乗だから、質量が激増するとずっと低い速度で出力が消費されちゃうのよ
サスが車重に負けてへたる未来しかみえんわ

それにここの住民にとってはV系はニセスカイライン
まして小錦みたいなV37はもう論外
だからもうこないでね、サスペンス君
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 08:30:38.18ID:RykJhLEi
いやいや、末裔がどうなってるか、語れる自動車ブランドは少ない
更にクルマ好きに刺さるのはスカイラインしかないよ

V37は乗ると、空間構成っていうのか?明らかにスカイライン。
上手く言えないが、腰から下だけタイトでスポッとハマって、他のセダンとは違う
で、上半身はやっぱりセダン、スポーツカーよりずっと解放感がある。

少なくてもこれは、R32あたりからずっと続いてる居心地。
これが「スカイライン」、って思えるんだけどね。
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 08:36:38.32ID:2pqn/cst
>>585
至極真っ当なご意見。
若い頃はR33のGTS系を叩いてたけど、今となってはどれもスカイラインだし、33前期GTS系も大好きだ。その時代その時代のスカイラインであって、販売台数抜きにすれば失敗作は最近ない。
R系まではプリンスが造ったスカイライン、V系は日産が造ったスカイラインと考えれば、どれもスカイライン(セダンなのに高性能なグランドツーリングカー)を具現化してるが、ベンツエンジンのやつだけはどうしても認めない。
0594名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 08:39:20.27ID:IHW/Nv7c
>>591
おかしくないね
高性能社外サスに変えた事もない知識だけの車オタク丸出しじゃないか?

俺は櫻井氏が本当に作りたかったファミリーカー+αの方向性に近い車だと思ってるよV37
少しデカくて高価だけどな
0595名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 08:54:58.67ID:RykJhLEi
>>591
さらに言えば、助手席の子を閉じ込めてやった、という感じ。
助手席の囲まれ感、やや床が浅くて、太腿が少し上がって見える眺めが良い。
V系になって、くたびれた太腿が増えたが、それは俺のせいだ。

フェチだな、こうなると。
0596595
垢版 |
2019/08/15(木) 08:56:57.38ID:RykJhLEi
アンカーミスった
>>592
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 09:23:56.47ID:RykJhLEi
>>593
セリカも、MR2も、RX-7も、ギャランも、117も、コスモも、
マークII兄弟も、アリストも、ブルも、レパードも、ローレルも
セドグロ、ディアマンテ、コスモ、ルーチェ、GTO、FTO、
プレリュード、インスパイア…などなど

日産車も他社も、随分多く同クラスのブランドが消えて行った
でもスカイラインは何故か残った

スカイラインというブランドがなかったら
日本のクルマ趣味は空虚だっただろうなあ…
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 12:36:35.67ID:PCs/c0jV
>>597
V37は
ゴーンはじめ外人野郎がインフィニティで統一しようとしたのを志賀さん達が土壇場で阻止したから、インフィニティマークなのにスカイラインの名前が残った。
あいつらはグローバル化の名目のもと国内弱体化を狙って虎視眈々とルノーへの統合の機会を狙ってたんだよ。
クソゴーン亡き今、日産の良心残った人たちからの出来る限りの回答と捉えてるから、買うかうさぎの遠吠えは無視しても良いと思っている。

久しぶりにワクワクしたよ。最近の新型車はエコだの自動運転だのつまらんかったから、プロパイロット2.0載せてはいるが、ツインターボに400Rというキーワードに萌えた。
0599名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 12:40:34.72ID:PCs/c0jV
>>597
追記
トヨタも危機感を持って、スポーツカーにチカラを入れだしてきたが、正直スープラはコレジャナイ感半端ない。
せめてエンジンだけでも自前(ヤマハ)で作って欲しかったし、ウィンカーレバーがBM仕様なのが…
あと、4気筒仕様は生い立ちからして邪道だし、あれはセリカ
0600名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 13:05:17.28ID:RykJhLEi
プリンスの技術と意地が無ければ、日産との合併時にスカイラインは消えていた

代を重ね、トヨタマークII兄弟との販売競争
ブル、セドリック、セフィーロ、ローレル、レパード、マキシマ、Zと
日産車同士で喰い合うような、そんな事をされても生き残った

ゴーンですら、スカイラインを消しきれず、V35妥協案で逃げて、生き延びた
本来、ルノー資本下で消えても当然のブランドだった

近年、志賀や日本経営陣の抵抗が無ければ
V37登場時に、スカイラインは消えていた

今、経営的に新型スカイラインを国内にリリースしても
心情的にはわかるが、商売的には、
過去の日産の経営破たんに至った采配と同じで
会社的には、全く意味ないチェンジだったと思う

それでもいい
技術者渾身の次期スカイラインが。
それがV38でも、R36でも。
0602名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 13:38:27.06ID:IHW/Nv7c
V37は割と完成形だからなー
V6フロントミッド
前Wウィッシュボーン後マルチリンク

デザインとサイズしか弄るところがない
世界的には直6が見直されてるが…

37は俺が乗った感じ、もう少し前方視界の上下が欲しい
あと内装が野暮ったい
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 14:59:00.62ID:mBMwqvMx
直6は見直されてるわけじゃなくて、V6はこのままだと厳しくなる環境基準をクリアできなくなる見通しだから直6回帰の流れになってる
この点で直6に比べてV6がとくに劣っているわけでは無いが、直4で蓄積したデータやノウハウをそのまま流用でき開発コストを激減できるので直6が有利
V6だと完全新規開発になってしまう
0608名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 17:43:52.77ID:PCs/c0jV
>>603
トヨタも日産も直6完全に捨てて20年も経ってないのにまた直6回帰の流れになろうとは思いもよらなかっただろうな。
トヨタなんか直6のノウハウ完全に絶たれたみたいだし。
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 17:54:48.64ID:3UZsSdfL
>>608
メルセデスの直6は4気筒とのモジュール設計で、
極限までボアピッチを詰めてコンパクト化したから
昔の直6のつもりで乗ると肩透かし喰らうよ。
Sクラスに試乗したけど、BSG前提のエンジンだから
アクセルを離すと回生が作動してやたらとギクシャクするし
踏んでもモーターのアシストが弱くて小排気量の4発ターボみたいなフィーリングだし。
0610名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 18:03:04.71ID:RykJhLEi
今は完全電化までの繋ぎだから
そのコストダウンの方法でしかない
ダウンサイジングもHVも直6も、売るための記号

普通に考えて、日産ミドルクラスなら、2リッター+e-power
あたりが順当なのでは
0611名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 18:11:36.63ID:PDU5xRtO
>>601
お察しのとおりだろうな
「スカイラインって名前をつければ売れる」「日本専用にすれば売れる」
だがそれはもう20年前に否定されている
HVと3.0ターボの併売という(一般人には)理解不能なマニア心理優先のラインナップ
これが大メーカーのトップとナンバー2……
二人とも平セールスからやり直して欲しいと思う
0613名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 19:41:19.87ID:ELzhqpyX
V35以降は当初の予定通り別の名前で出した方が良かったと思うよ
ローレル、サニー、セドリック/グロリアのブランドは簡単に廃止したのになぜスカイラインだけ残すのか?

V35・V36:当初考えられてた車名
V37:日産・インフィニティQ50

この名前で売れば良かったんだよ
0614名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 20:33:25.32ID:V4UrYdfF
スカイラインの名を消してはいけない。
決してスポーツカーではないが、このどことなくスポーティーな雰囲気はスカイラインにしかない。
スカイラインこそ本当のGTカー。
0615名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 21:35:05.37ID:PDU5xRtO
いや、>>613が正解だったと思う。だってそうすれば……

……NISSAN GT-Rは、「真」スカイラインR35GT-Rになれたじゃないか
たぶん旧スカ党の考えるスカイラインに現時点でいちばん近いのは、やっぱり現行GT-Rなんじゃない?
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 21:59:35.01ID:IHW/Nv7c
四人キッチリ乗れないし、乗り心地も悪い
価格もメンテナンス費用も高額で庶民の手の届くものでもない

分離はある意味正解だと俺は思うよ
おかげでV系はコンフォートに振れた
0618名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 23:01:11.48ID:7UDwIgd1
でもさ、レースに出られないV系は、スカイラインという名前を初めから持つべきじゃなかった
スカイラインと言う名前でなければ、V系はもっと素直に評価されただろう。残念だ
0619名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 23:04:36.95ID:Sxdwc9yB
>>617
400Rは、何度も言うがデブだ
サーキットに行けばいい恥をかくだけだ
たとえMTだろうが、それはかわらない
はるか格下と言われるような相手にでも土をつけられることになりかねない

それヘタすれば、公道でHVとまったく差がつかないかも知れん
0620名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 00:07:18.17ID:tDBlF0SM
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b3/Nissan_Skyline_C111_2000_GTX-E_001.jpg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a0/Nissan_Laurel_C130_001.JPG

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9d/Nissan_Skyline_1987.jpg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b6/C35_clubs.jpg

ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/13/Nissan_Skyline_350GT_Hybrid_Type_SP.jpg
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a7/NISSAN_FUGA_Y51_370GT_type_S_2016_01.jpg

昔からスカイラインとローレルやグロリア(現フーガ)は同じ種類の車に過ぎないし
スカイラインが「走りのいいオヤジセダン&クーペ」である以上それらの車とのな違いなんてあるはずが無い
ちょっとラグジュアリー寄りかスポーティ寄りかというだけの違いしかなかった
むしろR厨がなぜそれらを違うと思ってるのか全く理解できないしなぜスカイラインだけをそれほどまでに
特別視しているのかも分らない。

R厨はなんでスカイラインがそんなにローレルやグロリアやフーガと違うと思ってんの?
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノw
0621名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 00:11:57.09ID:28MciEJ0
インフィニティスカイラインでいいじゃん

まあ、メーカーが決める事だが

Vモーションはダットラが源流のデザイン
こんなのスカイラインに似合う訳がない
0622名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 00:22:55.00ID:PTSJqon0
R35をスカイラインGT-Rとして売ってスカイラインの名前を残せば良かったと思うけどね
ただそのR35も消滅の危機に瀕しているけどね
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 01:00:49.26ID:9xmQawqU
元々GT-Rはたまたまベースになっていたのがスカイラインなだけで、スカイラインGT-Rという独立した車名であり、スカイラインの最高グレードではない。
R35はこれまでのスカイラインベースでは世界に通用しないので、専用設計の全く別の車。
元々日産は海外のレースでスカイラインを走らせる時に、グループAの32以外のマシンにスカイラインという名は使ってこなかった。
0627名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 10:41:00.43ID:soMzVlxO
ただロードゴーイングレーサーとか乗り心地からして絵空事と思ってたんだけど、現行シビックタイプRはイケてるな
SACHSの電制ダンパーは良い

足車にSREパフォーマンスコイルオーバー入れてたけど、オープンロード向けでこれ以上は望めない程良かった
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 11:24:47.86ID:28MciEJ0
次期スカイライン

1)FFベースのe-power
2)ベストカー妄想の通りのコンパクトFR
3)次期インフィニティ

2と3の折衷案があるなら、まだ可能性あると思うが
正直、当の日産ですら、どうしようか決まってないような気が
0629名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 12:21:38.65ID:PTSJqon0
>>628
ライバルのマークXもFF化で存続って噂が流れたね
スカイラインをFF化したらティアナと統合か?
北米ではアルティマのインフィニティバージョンって位置付けになるのだろうか
0636名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 20:17:43.51ID:28MciEJ0
もし本当にスカイラインに未来があるなら、
リーフの上級車、ってのはアリだと思う。
個人的にはマンション住まいの俺には辛いけど。

EVに乗ると、駆動方式とか、ミッションだ、ギア比だ、重量配分だ、
低速&高速トルクだ、NVHだ、とかいう
過去のクルマの論争から、解放されてしまうはずなんだ。
そのくらい画期的なクルマなのに、リーフに乗っても
そういう方に、目が行かず「航続距離」と「バッテリーの重さと値段」しか
感じさせてくれない。
未来を見せてくれないのはダサい事極まりない。

でも、スカイラインだったらどうだろう?
テスラに対抗するには、新型スカイラインGT-EVで。
0637名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 08:10:34.67ID:L/M0XTlV
そうなったら、もっと未来志向の名前にしませんか?

なんかシャアとルパンが完全新型のメルセデスAセダンの宣伝してるな
強力な刺客が「日本専用Vモーションスカイライン」の前に立ちふさがった!
……いいよ、時代錯誤のV37が勝てるわけないじゃん
0638名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 08:30:08.77ID:vo9Vo9Ra
帆船、汽船、原子力空母、スペースシャトル、宇宙戦艦と代替わりしてもエンタープライズはエンタープライズさ
FFのEVになったとしてもスカイラインはスカイラインで良いじゃん
一体何の問題が?
0641名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 11:30:40.31ID:78qQn0zq
次期スカイラインはルノーと共同開発かも
そして三菱にもOEM供給
つまり御察しの通りだ
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 11:44:08.67ID:ry7n87bX
>>641
悪くは無いかもよ。
日産主導で新FRシャーシー、4WDには三菱システム、ルノーの味付けで欧州車厨を黙らせる。ルノー三菱には無いクラスだからすべて日産生産で、販売数増えてV37よりコストダウン出来そうだし。
0645名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/18(日) 12:51:57.67ID:VEjGj55N
ここに居る皆さんは
どんな車に乗ってるんですか?
軽しか所有してない奴とかは居ないと思うけど
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/18(日) 13:37:24.45ID:s6B7+Eu7
俺はメインカーがレガシィ GT、秘蔵のセカンドカーはジャパン5MT当時の改造そのまんま、40〜50代にはどハマり仕様。
0647名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/18(日) 14:01:12.29ID:VEjGj55N
>>646
やっぱ拘りの愛車に乗ってるんですね!
僕は今回のスカイラインV6ツインターボ買う予定です
現物乗って格好良いと思ったので
このスレでは賛否両論ですけど(笑)
0648名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/18(日) 14:12:35.32ID:Bvr9jXvH
前にも書いた気がするけどwDR30が2台とV35セダンのMT
人生スカイラインしか所有した事ないしスカイライン好きという意識はあるけど
いずれも直6じゃないし、スカイライン神話とかそういうのは全く興味なしw
8月いっぱいでV35とはお別れ、今度は初めてのスカイラインじゃない車(輸入車だけど)だ
0649名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/18(日) 14:28:29.21ID:VEjGj55N
>>648
良いと思います
0650名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/18(日) 15:53:41.58ID:Phi/V44p
>>645
スカイラインが買えないので宮ア勤のラングレーに乗ってます
0652名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/18(日) 17:54:15.95ID:VEjGj55N
みなさん良い車乗ってるんですねー
スレの内容にも納得です
0653名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/18(日) 19:08:25.29ID:RljSAyfA
スカG大好きだけど、32と34が大嫌い(GT-R除く)
これらのモデルさえなきゃV36とか37みたいなカッコいいスカイラインが
もっと早く出てたと思うと、32と34は本当に忌々しい
0654名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/18(日) 21:21:02.86ID:LWwfGokX
R34GT-TセダンMTに18年乗ってる
楽しい思い出があるからずっと乗りたいね
400Rも気になるけど、GT400という名前のほうが良かったかな
0656名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/19(月) 21:30:54.47ID:eXLmf8B4
V系にも興味あるけど
そのために34手放すと多分二度と乗れない気がして未だそのまんま
好きではあるが今の中古価格は評価がおかしい
0658名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/19(月) 21:40:12.84ID:86KRQv4D
>>656
R系の中古価格が上がっているのは、海外からの引き合いが増えてるのが原因。
最近はGT-Rだけでなく、2.5LターボやNAまでバカみたいな高価格でブローカーが
買って輸出してるから、R34GT-Rなんか多少難があっても2000万とかで売り出してるし。
V系は海外輸出されてるから現地でも簡単に手に入るからわざわざ日本に買いに来ないし
0661名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/19(月) 22:23:47.91ID:aDxkaPU9
ケンメリ〜30迄は文句なしに好きだったな
31以降新型がでるたびに「これはスカイラインではない」
とか思いながら、段々好きになっていくような感じ
今乗っている34は20世紀スカイラインの集大成と思いながら
乗り続けるつもり
0662名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/19(月) 22:43:34.42ID:Qc2vsBXY
今さらだが33セダンのターボが欲しい。
mtね。
今の時代なら全然でかくないし実用性ばっちり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況