X



【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/09(火) 07:49:42.32ID:1WnZL6Bj
エンジンブレーキよりフットブレーキの方がコントローラブルなんだから、エンジンブレーキが4輪にかかったってあんまり意味がない。
上り坂は四駆でないと登らないことはある。
スタックにも四駆の方が強いが、最低地上高が低ければダメだから、乗用車タイプだと大きくは変わらない。
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/09(火) 09:04:13.04ID:mXb8eI0s
>>155
それが普通。デファレンシャル(差動装置)に差動制限が入っていない場合が多いから。
最近のFFは横滑り防止装置が付いて非接地側もそれ程回転が上がらなくなっているけど。
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/09(火) 10:03:13.62ID:N86rsd4k
>>158
スイッチで切れるだろ。
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/09(火) 11:59:36.31ID:1CUpkc0q
>>151
信じられない程ツルツルの路面からの発進でも4WDは有り難い
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/09(火) 12:32:18.86ID:XVADS/UT
>>153
それは勘違いでしょ
当時のエスクードはセンター直結でハブロックなしだから前後の2輪が空転すると確かに2輪駆動と変わらないけど
四駆のエンブレが四輪に効くのは間違いないし、そもそも空転しない静止摩擦係数の話だからね
アクセル戻したときに前輪にのみエンブレかかるFFと四輪にかかるAWD
は同じではないだろ
ただし自分はプラシーボだと思ってるけど
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/09(火) 13:55:19.23ID:9Q1HZf8p
今年博多から秋田に転勤で来たけどレクサスISで乗り切るつもり
当然雪道運転の経験は無い
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/09(火) 16:04:44.72ID:mXb8eI0s
>>160
スバルがフォレでやってるなんちゃってLSDがそうだ

>>164
単純に軸重量比で考えりゃ良い(加速度考えると面倒くせぇ)
エンブレは同回転で前軸荷重が明らかに多いのに後輪に同相で減速しても意味無いんだよ。
ちょっと考えれば判りそうなもんだが。
自動的に後輪の減速比率をあげるなら意味解るけど。
試しにアクセル入れて直進中サイドブレーキボタン押したまま一瞬引いて見りゃすぐわかる。

ハブロック&センター直結と3LSDはフットブレーキ効くよ。
ただ、3LSDでもセンター制御が緩い奴はダメだ。
四駆の分(約人一人分)重量が重い方が厳しいと感じることも有るが
走り方で回避できると思う。
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/09(火) 16:34:57.24ID:ZPEqQroZ
>>170
空転しきい値の設定によってはデメリットもでてくるから、必要とされそうな車種しか入ってないね。
だから、ブレーキLSD設定のある車種でもヌルイ設定になってるのがほとんど。
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/09(火) 18:07:23.51ID:QoxRlylJ
25年前は、スバル4WD(当時はまだAWDとはメーカーも言ってなかった)で、MTなら、ABSも要らないと思って走ってたが、、、

今はXモードだと楽チンだわなという体と根性なってるわ。
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/09(火) 23:04:56.13ID:xZqj5GMA
>>170
少し前にVWに乗り換えたときにポロ・ゴルフ・パサートなどは車種やグレードによらずEDS(ブレーキLSD)は装備されてるって話だった
プレミアムではないブランドでこれだから他メーカーでもかなり普及してるのでは?

ちなみに、ブレーキLSDってちゃんと効くのね
ESPすらないFF車からEDS付FF車に乗り換えたときに雪道がずいぶんと楽になった記憶
今は4WDに乗ってるけど・・・
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/09(火) 23:54:50.99ID:uq8lcuL2
北海道在住だけど、道路外でひっくり返るSUVなんて見たことないぞw
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 01:47:39.45ID:TCVTro9h
http://toyotires.jp/run/run_07.html
>スタッドレスタイヤが、凍った路面でしっかりグリップするのは、
>路面とタイヤのトレッドのゴムが密着して、路面から摩擦力を得ているからです。
>ということは、接地面積を大きくした方がアイス性能は向上することになります。
>しかし、スノー性能は溝を深くして路面の雪をたくさん取り込んでグリップを得るので、
>雪質によっては細いタイヤがグリップすることもあります。

雪道では接地面圧が有利に働くが
凍結路では不利になるので
錯覚するのだろうね。
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 02:24:02.16ID:HAEZyg+/
大丈夫なのと楽なのは全然違うからなぁ。
両方乗った俺からすると、やっぱり4WDのSUVは安心感や快適性が全然違う。

ヴィッツで吹雪の中、県外とか疲れるし行く気もしない。
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 09:31:07.49ID:5m9TJF+U
ヴィッツでも四駆ならだいぶマシだぞ
冬の北海道縦断して途中大雪のなか峠越えとかしたけど埋まらない範囲ならなんとかなった
FFと切り替えて遊んでみたけど安定感ぜんぜん違うわ
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 10:45:15.54ID:y6tHwpXs
>>191
ビッツ4WDならマシっていうかコンパクトではビッツは良い方だよなぁ。
軽自動車ベースのソリオとかルーミーとかじゃ話にならないし、
パッソは実際はダイハツだし。
日産のコンパクトは走り出したらFFになっちゃう日立の洗濯機のモーター使う方式だし。
ビッツがダメって言うならそもそもコンパクトがダメって話をしたい人だろ
0194名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 11:33:39.36ID:fNRnFyja
スタッドレスタイヤにおける「スノー性能」と「アイス性能」が相反しているのは、
北国では誰でも知っていることさ。
だから、ブリヂストンやヨコハマであっても、いろいろ評価が分かれる。

そろそろ、
「豪雪地専用スタッドレスタイヤ(北信越・平地)」と
「酷寒地専用スタットレスタイヤ(北海道・山岳部)」とに分かれる時期か・・・
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 13:22:10.71ID:7ZSsRSsb
スッドレタイヤは柔らかさと鮮度が大切と言いながら柔らかさはメーカによって違うし、警察もタイヤの鮮度で通行禁止にしない
そして何より車に興味の無いおっちゃんおばちゃんがハンコックの十年選手を履いて平気で運転している
これはどうしたことだろうか?
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 14:25:05.61ID:HWDzAiT/
>>194
北陸のシャーベット路面とか判定に困るんだが。
どの項目の性能見ればいいんだか。

昨シーズンまではヨコハマのIG5履いてて、一応去年の豪雪も
5シーズン目ながら乗り切った。
という俺実績があったので、買い替えはIG6にしようかと思ったが、
今年はあえてVRX2をさっき買ってきた。

結局自分で履いてみんと判らんからね。
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 14:45:00.53ID:E1IL8S3g
>>199
それでいいんじゃないか
サイズをベーシックグレードのナローサイズにしとけばだいじょうぶ
スノー&シャーベットもいける
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 15:21:29.25ID:d74zterR
シャーベットは滑るとかより、強抵抗だから、タイヤの差とかあまり無さそうだけどな。
片側だけシャーベットに突っ込んで挙動を乱すのがお約束。
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 15:25:55.45ID:VwSP6j4g
>>197
そんなおばちゃんは近所しか走らないだろ?
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 16:25:57.59
>>202
交通事故の大半は自宅近辺で起きているらしい
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 17:01:35.95ID:mxZOhN+X
>>199
シャーベットはスノーのほうだね。
アイスバーンがスポーツタイヤとするとスノーやシャーベットはオフロードタイヤ。

オフロード的感覚でゴムそのものよりパターンの影響が大きい。
http://enigmanosake.up.n.seesaa.net/enigmanosake/image/1.jpg?d=a1
右はラリー用のタイヤだがシャーベットだけで言えば右のタイヤのほうが強い。

逆にアイスバーンに特化するとこんな感じに
http://guide.jsae.or.jp/wp-content/uploads/2012/10/4ac9c967acf0fa3b05dea5f705c95af1.jpg
https://img02.naturum.ne.jp/usr/t/o/k/tokatake/02_s.png

普通のスタッドレスはその相反する要素を両立させているって感じだね。
その中でもBSはアイスバーンよりなので北陸では弱いと言われるのかもね
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 17:05:18.42ID:JVB4UFtH
>>203
マルゼンがいい。オートウェイは安いけどアジアンタイヤばっかだからな。
スマホでゲットー!タイヤマルゼン
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 17:06:28.39ID:b6BR3GNB
>>203
安く買いたいならマルゼンかフジの通販、ポイント高い時を狙う。
その2店は店舗も同じ値段だけど、送料やポイント含めて比較して一万くらい違った。
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 17:51:34.54
>>204
勤務先近辺や買い物しにいスーパー近辺も毎日通る道ではないかい?
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 17:57:55.72ID:8UqkFFJa
>>205
やっぱりSI-12のパターンはカッコイイ
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 20:41:06.24ID:iYemXwwD
ヨコハマIG3を5年履いたので今年は買い換えなきゃならんから見積りしてもらったら
225/55R17
IG6 127,580円
IG5 118,900円
早期割引みたいなのでIG6は少し安くなったみたい
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 21:07:48.17ID:2IF+CdzK
マルゼンが安いっていうから見てみたけど
工賃とか踏まえるとこの間購入したコストコとあんまり変わらないんで安心した

コストコ高え!って思ってたけどそうでもなかった
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 21:12:29.91ID:Tl17IcO2
今年からアシンメトリコはアシンメトリコプラスになって長持ちするようになったそうな
とりあえず人柱になるつもりで雪道走りまくるぜ
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 21:38:52.84ID://fbCZ9u
アタシ石川県民やけど、今年の豪雪は異常だった
どんなに性能が良いスタッドレスタイヤを履いて、チェーンを巻いても意味ないレベル…あの時ほどジムニーを欲しいと思った事はない…


まあ福井県に比べればマシだったんだけどね…
0221名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 22:54:40.09ID:3D9rKwX+
>>212
北陸の区分けが難しい。新潟を北陸に含めるのであれば様相が変わる。
雪質もかなり違うから。

新潟は長野と組み合わせて信越地方として独立させた方が区分けがしやすい気がする。
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 23:13:21.63ID:3D9rKwX+
>>224
ごく最近は知らんが、上越地区は北陸だと思っている感じがしたが?
文化圏が完全に大阪なんだよね。

角栄さんの改造論時代から下越は下手すりゃ関東とか東北と思っている人も居るがw
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 23:13:43.03ID:yaI0yUdA
>>218
ジムニーは深雪の限界は高いけど、ハマる時はハマるし、過度な期待は出来ない。

豪雪対策ならセカンドカーに軽トラ4WDかな。
スタッドレスタイヤ4本で1万円位で買えるし、雪積んで雪捨て場に行けるしな。
ジムニーほどではないけど、40センチ位の新雪なら除雪無しで動かせた。
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 23:44:29.01ID:6PE2EA8P
>>218
チェーン巻いてって、石川のどこの話よ?
加賀産はモーグルコース並みのアスレチックで、バンパーが多数転がっていたけど、みんなスタッドレスだったと思うけど。

ジムニー、フォレスター、ランクルプラドの驚異の走りは目の当たりにした。除雪前の新雪40cmの田んぼ道を開拓していくのは憧れだった。
開拓された道を見誤って進んだポルテだったかが道の途中でスタックして、道はすぐに閉鎖されたが。
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 23:52:31.83ID:7rfYLVA5
>>225
確かに上越地区の糸魚川市(富山県に隣接する市)に関してはそうかも(なお糸魚川市の一部は電源周波数が60Hzである)。
しかし上越市とか妙高市になるともうそんな感覚は希薄ですね。
距離的にも長野市の方が近い。
福井県-石川県-富山県の「北陸三県」から見ると新潟市はものすごく遠い。
糸魚川市は人口5万人くらいしかいないので、新潟県というときに糸魚川市のことを考えたりはしない。
愛知県から見た静岡県みたいな感じ。
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/11(木) 00:51:00.89ID:YCHOXDND
>>229
そうかぁ、古い話だがナルス(高田のスーパー、今はコメリに吸収?)が有った頃は
北陸って感じだったよ。二本木辺りが信州との境なのかなぁ?

柏崎や三条に行くと信州と言うより関東や南東北に近い感じを受けた。
あと、上越新幹線が出来た当時の新潟市の文化は間違いなく関西圏(北陸)だよ。
食べ物の味付けが全く違う。
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/11(木) 02:57:51.28ID:W9ax/iqf
>>232
色々言いたいがやめた、だが一つだけ。

そういうのは言ったもん勝ちな意見になりやすいから気をつけてくれ。
複数の文化圏について意見を述べられるのはその文化圏である程度の期間生活していたことがある人だけ。そういう人はごく少数だし、他の文化圏を知らない人はそう言われたらへーそうなんだ〜ってなりがちでしょ。悪気はないのは承知してますが。

新潟市近郊生まれ県央在住の者がちょっと思うところあって書きました。
おれはあなたの書いたことに対してへーそうなんだとは思わんかったわ
スレチ失礼
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/11(木) 06:01:15.93ID:o0nzPzMC
Xモードは楽チンだよ。
勝手に4輪を別々に制御してくれるのは実際乗ると楽チンなのがわかる。

MT、4WD、を手動制御してた時代のオヤジでも痛切してる。
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/11(木) 06:20:20.95ID:cTeUOR1u
>>230
軽トラはジムニーほどじゃないと書いてるだろ。
ジムニーにしても、他の車両が前後スタックしたら動けないし。
そんな日は外出しないで家にいるよ。
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/11(木) 07:09:06.29ID:J7CamIVF
>>218
今年の金沢の積雪は凄かったですが、その原因は石川県の除雪費が富山県の1/10のため

>>225
角栄時代?上杉謙信の肩書は関東管領で実際に関東への出兵を行っていますね
0237名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/11(木) 08:44:39.25ID:lfAEanMB
>>236
> 今年の金沢の積雪は凄かったですが、その原因は石川県の除雪費が富山県の1/10のため

富山が多いのは、石川よりも降雪量が例年多いのと、積雪が酷い幹線道路が多いからだと思うよ。
まー、最近は降雪量が少ないから、除雪費が下がってるのは確か。
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/11(木) 10:42:23.36ID:Dg5qXbRX
チャーンでもだめなら次は除雪機かっちゃえ
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/11(木) 10:51:01.01ID:sSHBxSkF
>>239
まあそんなとこだろうけど、深く積雪したら車が埋まってしまうから、スタッドレスにチェーン巻いてもあまり変わらんね。
最低地上高が高くタイヤ外径が大きくないと4WDでもなんでもダメ。
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/11(木) 10:51:51.86ID:w+NemM8V
統計によると車の保有台数80年代に比べて全体で二倍
乗用車は三倍にふえてまして大雪のなかそれが路上に出てきたら
除雪前に踏み固められてぼっこぼこだし作業もできなくなるし
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/11(木) 11:23:30.90ID:sSHBxSkF
>>242
乗用車の保有台数(軽自動車を含む)は2018年3月末で61,584,906台。
1980年3月末の22,751,052台と比べても2.7倍。
1985年3月末の27,038,220台で2.3倍、1990年3月末の32,937,813台では1.9倍にすぎない。
1980年の3倍に増えたと言うならともかく、1980年代の3倍というのは明らかにおかしいのではないか。
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/11(木) 11:41:43.84ID:b47VbM5m
ハーイ
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/11(木) 16:06:27.98ID:Pnp+5UfL
ヴァルガリス
ヴィーヴァヴォトガ
ヴァーミリアン
ヴィルシーナ
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/11(木) 16:06:47.35ID:Pnp+5UfL
誤爆
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/11(木) 18:56:29.36ID:jd6lOrht
道東だけどアジアンタイヤはないわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況