X



【上抜】 エンジンオイルDIY交換 2回目 【下抜】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/20(金) 20:10:50.17ID:Dy2m4+15
オイル交換

抜く前  (温めてからやる派   そのままやる派)

抜くとき (  上抜き派        下抜き派  )

上抜き  (手動チェンジャー派    電動チェンジャー派)

下抜き  (ジャッキアップ派+しないとできない派    そのまま派 )

受け皿  ( そのままオイル処理箱へ派    オイル受け置き派 )

外すとき ( メガネレンチ派   ボックスレンチ派   )

パッキン  ( 問答無用交換派    使えそうなら再利用派 )

入れるとき ( オイルジョッキ派    ジョーゴ派   オイル缶直派 )

捨てるとき (既製品処理箱派  手製処理袋派  オイル缶にまとめ派  固めるテンプル派  )
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/23(月) 19:25:18.28ID:7RzkSLiN
>>7
確かに楽だとは思うけどオイルパンの下に飛び出すのが心配
ドレンボルトが完璧に水平で後ろ向きなら大丈夫だけどワイが持ってる車は全て斜め下向きに付いてるからぶつけないか不安で付けられない
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/29(日) 20:12:01.28ID:CSUlIaDW
>>12
ほんまソレ

>>8
整備屋がYoutubeにドヤ顔でいろいろ上げてるけど
多くが外す時にオイル受けの中にドレンボルト落としてる。
エンジン暖気してからオイル抜いてるから熱いんだろね
たまに避けるの失敗して手にオイルべったりつけてるのもいるし
つまりディーラーに整備出すとそういうことだ。

DIYで作業するにしても下もぐってオイルビチャビチャ手に付くとうっとぉしい
跳ねたり風でオイルが飛び散るとヤル気テンションがダダ下がる。
コロ助買ってからはDIYの時は上抜き派になった

---
数年前ラジエーターのドレンボルトでの排出口に廃棄クーラント誘導用ホース付けたわ
ホームセンターでの切り売りシリコンチューブと先に継ぎ手(にナイロンワイヤー&クリップ)
普段は丸めてクリップで奥に吊ってる。
交換楽だよ
0016名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/01(水) 18:44:28.41ID:JAoUSu9r
別にドレンボルトをオイル受けに落としてもなんてことないやん。
きちんとパーツクリーナーなんかで洗ってくれたらなんの問題もない。
0025名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/13(月) 20:57:07.54ID:2yv/7hoN
みんなはオイルはペール缶20リットルで買ってるの?
4リットルで買ってるの?
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/16(木) 22:47:35.81ID:UuGGK0mR
>>28
ホント好きな方
上抜きの方が抜き残しが多く出るとか言う人も居るけどエンジン内部に残ってる分も考えると騒ぐほどの量ではない
あとは道具の準備とか片付けの手間とかでどうするか
何台も作業するのなら上抜きの方が早いけど1台だけなら微妙
0031名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/17(金) 14:56:38.38ID:x4N8K7Iy
自分は最近スレ見始めて自分でやろうと思ってるけど
どう考えても上抜きしかできないと思う・・・
ジャッキアップやスロープもないしドレンボルトとかパッキンとか無理
リフトが気軽に使えるなら違うんだろうけどさ
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/17(金) 15:09:02.37ID:UoKU2z4x
>>31
私のエブリイワゴンは上抜きしてしてからドレン外して出なかったから
上抜きのほうが多く抜けてると思う
自分でやると楽しくなって頻繁に交換するようになるから
少しくらい残ってても大丈夫だよ
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/17(金) 16:35:45.06ID:e2pJaANM
>>31
どっちが良いかは人それぞれだからどっちでも良いよ
ワイはオイルチェンジャーを片付けるのが面倒そうなので下抜きばかり
でも下抜きだとスロープを出したりオイル受けを出したりしないといけないからね
どっちが楽なんだろうな
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/21(火) 02:07:52.26ID:XAaK0zO1
>>48
たぶんだけど、
そもそもエレメントが下向きに付いてるから、
オイル抜いて外す頃にはエレメント内のオイルは流れ落ちて、
エレメントからオイルが垂れる心配はあんまり無いと思われる。
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/21(火) 21:24:38.31ID:EtbUE5f2
>>43–47
10年近く使ってるけど、下回りをヒットして壊れたことはないよ。

いたずらされると言っても、誰もこの車がコックを使用してるなんて潜って見ないからw
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 07:53:23.17ID:nqUKwI86
>>54
車種次第だし走る場所次第だな
10年で壊れなかったとしても11年目で壊れる可能性もあるぞw
うちは積雪地域で除雪されていない枝道に入るから心配で付けられない
それにメリットもあまり感じない
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 09:57:53.15ID:OyKkx8ng
>>54
今の時代の子供ならいたずらしないと言うか興味もないだろうけど
コックを触ればなんか出てくるって状況はおもしろいから
かくれんぼやってて気が付いたらやられる可能性はある
40年前ならねw
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/26(日) 02:50:02.67ID:qFGiK8Yf
規定量でも厳しいのに、それ以上だと
オイルを吸わせるって言うよりオイルに紙を混ぜてる状態になるぞ。

ゴミ車の中で漏れ出して大迷惑?
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/26(日) 02:56:25.43ID:IPEIjmKS
塵芥車の構造的に考えて、規定量以下の染み込みだとしても、
吸収パックは圧縮潰され袋はパンク吸収剤は絞られダクダクの予感
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/26(日) 03:07:29.06ID:qFGiK8Yf
だろうね
自分は廃油パックやめたよ
1Lの牛乳パック等を10本と、
ちょっと汚いけど比較的綺麗な使用済みティッシュを別のゴミ袋に貯めておいて
1Lの半分ティッシュ詰め込んで廃油を400cc流し込み、残りをティッシュで埋めてる。
それをの家庭ごみ(大)に何回かにわけて捨ててる。
なのでたぶん大丈夫
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/26(日) 06:58:45.31ID:C6eaCkzP
みんなめんどくさい事してんな
カラペールに貯めてなんで引き取ってもらわんの?
そんなに大量に出ないだろ
何台も交換してんのか?
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/26(日) 18:25:22.77ID:BS7c8aOt
>>73
北海道ですが…
引き取ってもらっていたお店、
しばらくぶりに検索したら、リニューアルしていて、廃油ストーブなくなっているかもな展開

まあ、車の修理工場で廃油ストーブ使っている所知ってるから今後はそちらに聞いてみる。
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/27(月) 06:48:19.69ID:SU4ETOFN
廃油ストーブなら青い炎で、着火消火時に煙出るぐらいだね。燃焼時に有害物質が出てるのかは、わかりません。
そのまま燃やそうとすると煙モクモク
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/01(土) 02:04:48.74ID:FjIcwbWu
>>81
いくら生産技術が高精細になったとは言え
そりゃ金属が擦れあってるんだから、
当たりが着くまで金属粉でるよ。
新車は1000km位走ったら、エンジンオイルとフィルターを交換する事を強くオススメする。
出来たらデフオイルもね。

1回変えたら鎖から解き放たれたかの様に、
吹け上がりが気持ちいいフィーリングになる。
009991
垢版 |
2018/10/03(水) 23:44:42.88ID:J+d60aP+
>>95
エレメント外側の汚れ方しだいだけど
油汚れじゃなきゃイケそうな気がする
元々の使い方でも滑っちゃいけないんで
それなりにはなってるだろうし

って、オイル、エレメント、パッキンは
今日買い揃えたけど、コレ買うの忘れた

でも、>97見ると買わんでもいいのかなぁ?

…というかスンゲェ握力の持ち主なのか…w
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/03(水) 23:59:02.74ID:HYhFxMl1
締め込みはオイルを拭いておけば素手で余裕
はずすのが無理ゲー
カップタイプのレンチじゃすぐなめるからギザギザのやつで傷つけまくる覚悟でガシガシやるか、パーツクリーナーで脱脂してゴム手袋で外すか
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/04(木) 15:24:16.70ID:D+JKliLh
いい体勢でしっかり掴めるならエレメント交換に工具なんていらないが、糞な位置に設置されてる1JZは工具無しでは無理
上からも下からもまともに手が入らない。
010891
垢版 |
2018/10/04(木) 17:13:40.69ID:K4TdA430
そもそもエレメントの締付けが甘くて緩んでオイルが漏れたとか
外れてオイル無くなってエンジンイカれたなんて
聞いたことないんで
手締めでも緩まんのだろう?
010991
垢版 |
2018/10/04(木) 17:17:33.61ID:K4TdA430
クルマはMA15S ソリオなんで
下潜れば両手で掴めそうなんで
晴れた日にやってみる
0114名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/04(木) 20:42:59.52ID:ZeLCIOjQ
フィルターが緩んだのかそれとも油圧系統がぶっちぎれたのかわからんけど、
オイル漏らすと場合によってはこうなるよっていう。

ttps://youtu.be/mZkvJAK9-4M?t=1067
0116名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/04(木) 22:23:52.08ID:D+JKliLh
万が一外れなかったら自走不能になるリスク、周囲の汚染、中心のボルトを痛める危険…
を考えたらドライバー突き刺すのはやめたほうがいい。
そもそもドライバー突き刺すようなスペースがあるならウォーターポンププライヤーで外す。
マジで手が入らないJZエンジンはクソ
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/09(火) 18:31:05.09ID:faHfHyUA
>>7
エコオイルチェンジャー壊れた
オイル排出されず
純正ドレンボルトに戻した
012591
垢版 |
2018/10/13(土) 16:10:46.10ID:C65yxKIV
>>92
結果報告
昨日やったんだけど
ビクともせずに全然ダメ
で、水道工事で使うパイププライヤー?で掴めて
それでやれたんで、結果108円ドブに捨ててしまった orz w
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/16(火) 20:26:52.76ID:KM2d/4OA
交換後まだ1000キロ走ってないモービル1入れた車納車8ヶ月点検持ってったらトヨタ純正に入れ替えられてた、、、
始めに8月に買えたばっかだからいらないって伝えたんだけどなぁ
優しく文句言ったら次回オイルフィルター無料にします言われたわ。
ちなトヨタDではない。
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 02:25:31.00ID:2VgV7zz5
あれ6点とかって黙ってたらエンジンオイル交換されるんか
12点の時に「まだ大丈夫です」言われて換えなかったな
そのあと自分で勝手に換え始めたけど
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 06:40:36.75ID:addE7yKf
中古販売店で新古車購入だから独自の点検期間なのかも。
キー渡す時に「オイルの方は?」と聞かれたから自分で交換日等記入したシール指差しながら「8月に買えたばっかなので大丈夫です」と伝えたが向こうはどうやらエレメントは変えなくてもいいけどオイルは変えても大丈夫と思ったぽい。自分の言い方も悪かったかなと思ってね。
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 21:51:10.46ID:5sLOgUS3
使い方間違ってるぞそれ
スバルみたいに不正燃費から始まってステアリングやブレーキまで不正してたって例もあるからな
犯罪者は信用されないこれは常識
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 22:15:32.29ID:SaTe8c+/
>>143
その理屈だとリコールせずにこっそり直してたヤマハは犯罪者になるな。
トヨタにエンジン供給してるからトヨタは共犯者だな。

そんなこと言ってたら世の中のすべての製品もサービスも信用できなくて大変だな
アホくさwwwwww
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 06:57:59.04ID:lHjf89Wk
アホがKYB社員だとか言い出してて草

あれやっぱりKYB子会社での製造だったな。
月産が少なすぎて交換品供給がかなり掛かるとかエアバッグリコールみたいなことになってきた。

ところでシザースジャッキをKYBが製造してるかどうかもわからんのに
KYBのラベルが貼ってあるからKYBガーって頭悪い発言だが気づいてるんだろうかw
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 20:53:54.34ID:C64QeXVY
かなり昔からやってるから関わってる社員数もかなりの物だろうね
安全性より売り上げ、不良品でも売ってしまえが社風なんだろ
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 21:53:47.52ID:lHjf89Wk
>>151
じゃあ買わなきゃいいじゃん馬鹿なの?www

>>152
福島の農産物ガーと同レベルなのよ、KYB製だからどうのこうの言ってるアホは。

ものすごく端折って言うと、ぶっちゃけ工学的には問題ないから耐震性に問題はない。
ただ、建物の大臣認定に関してはアウトになるね、というだけの話。
そんな前からやってんだったら東日本大震災で倒壊してるだろ常識的に考えて
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 22:30:11.48ID:QIOwGEox
姉歯の耐震偽装マンションって現存してるし東日本大震災でも倒壊せずに今年の台風も耐え抜いてコストと強度を両立してて凄いと思った
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 04:33:31.87ID:Ym4qj9DW
>>147
今の日本は「確信」は無いよ
いや、100人が100人そうだと言わないが
かなり人間がおかしい・真っ当じゃない
特に政治家・役人とかは割合が高いんで
もうこの国は良くはならんと諦めている
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/22(月) 01:09:52.13ID:efJDSwmy
性能が足りてる足りてないってのは、基本的に買った人の問題だから、俺ら部外者に
は関係ないのよ。データ書き換えて嘘ついて売っちまえ、作り直したら利益減るだろって
体質が、その他のKYB製品のユーザーとしては気になるだけよな。福島の風評被害とは
ぜんぜん話が違うよ。

会社の体質ってのは怖いからね。雪印とかw 
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/25(木) 05:55:53.95ID:5Y1oO+g8
カバヤのジューシー
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 04:21:38.09ID:7pf9sOCE
エンジンオイルはエンジンのあらゆる場所を回り、
潤滑冷却しているから、全量下(オイルパン)に落ちた状態じゃないときちんと計れない。
一晩まではいかなくても暖機して、オイルが落ちるまで、最低15分~2時間見ても良い。
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 04:29:28.64ID:7pf9sOCE
タイヤの空気圧もクルマを動かしていなくタイヤが冷えた状態の朝イチとかに測る。クルマが走るとブレーキ摩擦熱やタイヤ、エンジンの熱でタイヤ内部の空気圧が膨張して高くなるから。
あと気温が急激に変わりやすいこの季節は、夏場のタイヤ空気圧のままだと、タイヤ内部の空気が冷える事で低くなるので、空気圧を規定値まで入れてあげる必要がある。
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 22:13:30.99ID:CzBt9tzt
オイル交換時にレベルゲージ上限にオイル量を合わせるのは結構面倒。
ちょっと足してゲージの位置を見ての繰り返しでぴったり合わせたと思って
30分後に見たらレベルゲージの上限を超えていたり。
オイル交換で一番時間がかかるのはこの微調整。
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 12:03:12.82ID:ECe/GEUp
>>182
それはない、
オイルの偏りを防ぐにはバッフプレートを付ける等の対策をすべきで、
オイル量を増やせば、車種により多少オイルポンプがエアを吸いにくくなる場合があるだけで、偏りが無くなる訳ではない。


R35GT-Rのスポーツ走行時におけるオイル量

スポーツ走行前の点検・調整・推奨項目

油脂類

油脂類が規定量であることを確認してください。
エンジンオイルレベルの確認及び補充をしてください。
エンジンオイルレベルについては、エンジンオイルレベルゲージのHレベルから約10mm分(約0.5ℓ)減らした油量にしてください。
エンジンオイル量の点検は、エンジンを暖機した状態でエンジンを停止し、約5分経過してから行ってください。
また、オイルフィルターはエンジンオイル交換時にセットで交換してください。
納車時のエンジンオイルレベルは、スポーツ走行時に最適な『H-10mm』に合わせています。

https://i.imgur.com/SeA7UOh.jpg
引用元
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/GT-R_SPECIAL/PG/guid-56394dde-1367-43bd-ba9d-4cc802c7f7fc.html

オイルクーラー装着によりオイル量がオーバーし、
タイムが悪くなった例

今回,ストレートで車速が伸びなかった原因についてはみんカラでもいろいろコメントをいただきました。

季節が変わってこれまでよりも気温,路面温度が上がり,タイヤのアドヒージョン(粘着性)が上がって走行抵抗になった,ということもありそうですが,
DO.ENGINEERINGのT本さんに確認したところ,オイルクーラーを装着した際にオイル量の目測を誤り,オイルが規定量よりもかなり多目に入ってしまった,
というのも大きかったようです。

実際,その後,オイルを若干抜いて油量を調節してから某所にてロガーで確認したところ,加速の曲線が元に戻りました。
http://www.project-fuwaku.jp/diary/2013/2013apr24.html
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/07(水) 02:49:33.85ID:/4G8bHDn
エンジンオイル交換なら他で購入したオイル持ち込みでもイエローハットが540円でやってくれる。
自分でやるメリットがわからなくなってきたんだけど、

1. イエローハットに愛車を任せるのが怖い。
2. 自分の車が特殊で、追加工賃を取られる恐れがある。
3. 自分でやると540円を下回るコストでできる。
4. イエローハットに行くまでのガソリン代が高い。

これ以外にDIYでやる理由って何?
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/07(水) 12:08:48.29ID:/u6cWcLl
やっぱ時間か。

てか予約とか要らなくて安いオイル交換に限るけど、外出のついでにいけば、そんなに時間はかからないのでは?

なんでこんな質問繰り返しているかとうと、3000-4000円ぐらいの上抜き手動ポンプを買う意味があるかと考えているから。
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/07(水) 12:24:31.35ID:Lps/Me4f
>>188
>>195
俺は店頭とネットで価格差の大きいものを好んで使うから自分でやると1〜2度で回収できてしまう
安オイル中心だとどうだろうね
オイル交換の頻度によってかなり計算変わるけど年イチとかで済む走行距離ではないから悩むんでしょ?
であればペールで買って自分でやる選択肢は有りかと
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/07(水) 16:38:05.38ID:90pqEeCD
元が取れる程頻度があるかによっても話が変わってくるけどスレタイ的に人任せを考えてるやつが何でこのスレにレスしてんだよってなるよね
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/07(水) 17:10:11.80ID:5MpKThUT
ちょうどこれからの時期、イエローハットでオイル交換をしようとレジにオイル缶を持って会員カードを出したら「オイル交換は4時間待ちです」って言われた覚えがあるわw

冬タイヤの入れ替えでピットが修羅場になってたけど

ショップで交換するならお早めに
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/07(水) 18:34:07.99ID:M9KyhLKP
そもそも4000円出して上抜きポンプ買う意味がわからん
ホムセンでジャッキとウマが6000円で買えるだろ
オイル交換だけじゃなくタイヤ交換やブレーキパッド交換も自分でやれば、元なんてソッコー取れる
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/07(水) 18:43:46.80ID:iLQ1B2hZ
>>205
オイル交換程度なら、
ウマはコンクリートブロック2つで充分。
ジャッキで上げて前左右タイヤの下にブロック入れる。充分クルマの下に潜り込めるし、必要ならアンダーカバーも外せる。
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/07(水) 20:56:09.02ID:iLQ1B2hZ
>>208
ドレンにウエス突っ込んで鼻ホジしてる。
それでも1時間以上は掛かるねw

タイヤの組み換えはやりたくないけど、
効果が満喫出来るブレーキの整備は嫌いじゃないw
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/08(木) 13:17:51.32ID:roP96GKq
昔作った木のスロープ
載せる時は中々スリリングではある。
幅200mm厚さ35mm長さ2000mm
位あったから木材用ビスとか含めて3000円近くはなった。
4枚重ねで高さ140mm確保
https://i.imgur.com/JDzGpCK.jpg

見えにくいけど、今はこうしてる。
コンクリートブロックだと高さが120mmしか無いが
安いフロアジャッキで何とか載せられる。
このクルマは最低地上高が130mmでクリーパー無しなら潜り込みは何とか大丈夫だが、
ローダウンした車高が低いクルマは厳しいかも。
https://i.imgur.com/dkyvDKx.jpg
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/08(木) 15:39:57.86ID:MBxadAyC
>>205
てかウマ持ってるんだよね。ジャッキはフロアはでかいのと、フロアジャッキを当てられるポイントがなさそう(ディーラーと相談したり、整備書読んだりして、今のところうちの車にフロアジャッキを当てた実例が見つからない)
なので車載ジャッキ+アダプタ+インパクトレンチで電動ジャッキ化して使ってる。

タイヤ交換もブレーキパッド、ディスク交換も自分でしてるよ。
タイヤ交換は工賃安いけど工場までタイヤ持っていくのが一苦労なのと、いざ降雪時に激込みで交換できない事態が嫌だから。
ブレーキパッドとディスクは、工賃が高いから。一回分の工賃での半額で道具が全部そろった。それにパッドやローターの持ち込みを嫌がるところが多いから。

ただ車の下には潜りたくないんだよな。ウマ使っても。

しかしオイル交換はネットやホムセンで買った自分の好きなオイルを持ち込んで工賃\540。廃油処理料も込み。
オイルを選ばなければ、工賃オイル全部無料の所もある。ずっとここ使ってたけど、ここのオイルを使ってからオイル漏れとかし始めたので、安すぎるオイルはパッキンとか傷めるのかな?
と思って最低限まともなオイルを買って使おうと思ったので最近迷っている。

自分で好きなところで好きなタイミングでオイル変えれるのは確かに魅力。今のところ540円で持込で変えてもらっているけど、次回ぐらいから上抜きで自分で替えるのもありかなと思ってここに投げてみた。
ちなみにフィルターはオイルを抜かなくてもボンネット開けたら比較的簡単に単独で替えることができる車種なので、上抜きしたら下にもぐる必要が全くない。

またATFも工賃が高いのと下にもぐりたくないので上抜きで自分で交換したいんだが、オイルを上抜きする道具と共通化出来たら楽かなと。
あーでもATFとオイル混ざるとやばいのかな?道具は全部別にした方がいいのかな?

悩むー。
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/08(木) 15:46:07.76ID:MBxadAyC
>>221
割れるらしいね。おれもジャッキの台に使ってるけど、やめた方がいいかな?すぐにウマに乗せ換えるかタイヤ交換だけの時しか使わないけど。
ホムセンで70円だった。

レンガとかも割れることはあるのかな?
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/08(木) 16:37:46.65ID:roP96GKq
>>221
一応1番丈夫な重量ブロック
C種のヨコを使ってます。
大きな衝撃を与えなければ割れないです。
一応ウマあるんで念の為にウマも掛ときます。
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/08(木) 17:11:45.03ID:n1oEXZkZ
それだけやってるならなんでオイル交換だけ潜りたくないのかわかんないけど好きにすれば良いと思う
チェンジャー買おうが持ち込みで頼もうが下抜きでやろうが趣味や好みだよもう
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/08(木) 18:10:47.52ID:MBxadAyC
>>227
うん、好きにやるよ。どのやり方が俺の好みと状況に合うか、と思ってね。
整備は好きだが疲れて体が痛くなりやすくて、そうなるとせっかく部品や工具を買ってもやる気がなくなって無駄になってしまうから、
そうならないように楽にやるのが俺の好みでね。

自宅で気軽にオイル交換ができればそれに越したことはないし、かといって専用工具だらけで整理と場所の負担が増えるのもストレスだから、考えながら一つずつ道具を増やしてる。

てかブロックにAとかBとかCとかあるのね。使ってて便利だったんだけど、割れるの怖くなってきた…
0230名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/08(木) 19:08:58.28ID:XYZcXjq5
>>229
まあ、まずなんともない
まずなんともないが、これを考えて理解しておけば危ない目にあっても納得がいくというか理不尽さは薄れると思う

煉瓦とかブロックって割ろうと思えばトンカチで割れるじゃん?
車を乗せると10cm四方に500kgとかの重さが掛かるけど、それが例えば小石がタイヤに挟まってたりすると局所的にトンカチでぶんなぐる程度の力は簡単に掛かるわけよ
さらにブロックはザラザラして大粒の砂が集まったような感じでしょ?その一粒が荷重によってボリっと崩れただけでそこそこの衝撃になるんだ
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/08(木) 19:39:18.31ID:MBxadAyC
>>230
んーと、局所的な力をかけなければおけってこと?
俺はタイヤを乗せているんじゃなくて、高さを稼ぐために車載ジャッキの下敷きにしているだけだから、大丈夫なのかな?

あるいは下の地面に出っ張りがあったらアウト?
0244名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/09(金) 02:00:04.18ID:AgVlHv40
下抜きだと、SPF材の2X4を2つ重ねてスロープにしてますが、非常に快適ですよ。

上抜きだと、コロスケはエンジンオイル、ATF、ブレーキフルード交換だけでなく、プラグホール内にエンコン噴射してからのド汚いカーボン油を吸い取ったりと、色々使ってます。
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/09(金) 08:17:45.44ID:bcbROp7B
今までメンテナンスパック入っていたから気にならなかったけど、切れたからディーラーで見積もりとったらふざけてんのか?って金額だったので久しぶりに自分でやることにした。

ところで上抜きの機械やら、下抜きの受け皿、オイル入れるときのジョッキの洗浄はどうしてる?灯油やパーツクリーナーで毎回洗浄するのが面倒な歳になった。
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/09(金) 08:27:18.20ID:AgVlHv40
ATFは下抜きの方が抜ける気がする。
半分抜ければ良いかと。

ドレンのない車種は、コロスケかATFクーラーラインから強制抜き、オイルパン外しするしかないので。

最近のCVT車に多いのが、ドレンからも500cc位しか抜けない車種もある。
そんなのはお勧めしないけど、新油をあえて多めに入れてからフラッシングを繰り返して最後に油量調整してる。
0255名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/09(金) 12:05:40.88ID:iaos0nWh
そのへんで売っているリジットラックはサイドシルが潰れるタイプばかりで嫌だな。
十字に溝が切ってある分厚いゴムみたいな受けがついているタイプはなかなか探せない。
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/09(金) 17:48:46.66ID:8o3lFJ8z
てか、中空ブロックじゃなくて、ブロックの塊で、AとかBとかCとか書いてない、てか文字とか書いてあるものは何もなかった。
これは使い続けてもいいのかなあ?
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/09(金) 19:31:22.15ID:RgtQmLmM
>>266
いつも袋でやってるけど大丈夫だ。
エレメントをギリギリまで緩めた後にシュレッダー紙を詰めた袋で包んでからエレメントを緩めて袋の中に落とす。
散歩中に犬のうんこを回収するのと大差ない。

1JZエンジンは最悪なことに外したエレメントを上から取り出せないから袋にヒモを付けて車体下に受け皿を設置してから作業しないと途方に暮れることになる。

>>266の惨事はどんなだったの?
袋の多重化、オイル吸収用に紙くずを入れる、エンジン側のオイルが抜けるまで待つとかの安全対策をしないとヤバい気がするが…
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/10(土) 09:40:14.36ID:hUSvnkSV
>>277
エレメント移動キットで上部に移動ってヤバいみたいだが大丈夫?
エンジンブロック側から移動キットまでの往復のホースの中身が空っぽでスタートするからドライスタートが長引くらしい
下に付ければホースにオイルが残るから大丈夫みたいだ。
油圧計付けて比較してた人のサイト見たけど数秒違うみたい
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/10(土) 22:22:12.56ID:3Yz3E9vZ
時は金なりの高給取りなら全部人任せだったり高いところで買っても問題ないんだろうけどワープア層にとっては自分で動いてでも出費を抑えたいって思考になるよね
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/11(日) 03:26:03.82ID:biRAHnl+
>>264
下からならカップレンチにダイソーのシリコン漏斗大を覆わしてオイル受け
一旦オイルが入るとシリコンと工具がめちゃくちゃ滑るからカップに挿すエクステンションバーの長さ等注意で
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/20(火) 01:39:28.88ID:MfweHU9T
>>295
こんなのもあるなけど、レンジで使い分けた方がいいんじゃない?
https://www.monotaro.com/g/01128485/

>>297
手締めで十分という話はよく聞くけど
カチッ!を聞かないとなんだか不安なんだよねぇ。
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/20(火) 09:09:39.26ID:zF5WjT49
オイルフィルターは思いのほか柔らかいので外す際に工具を使っても変形して取りにくい事が多い
最終的には破壊って方法があるが、工具が入るスペースあるかどうか等結構手間なんで手締めでお願いします
0301名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/24(土) 02:04:49.25ID:ncg+Yoqe
俺の車は14N・mが指定トルクなんだけど、エレメント手締め(ゴム手着用)のトルク測定したら26N・mだった
万力にトルクレンチ挟んでカップレンチとエレメントを装着し思いっきり回すという測定法だからバラツキはあるだろうが・・・
ちなみに妻は10行かんかったので握力依存度が相当あるだろう
手締め推進派の意図はよくわからないが、素直に締め付け回転数?角度?で管理したりトルクレンチを使うべきなんでは?
0302名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/24(土) 13:48:09.24ID:aqU1U5Zl
トルク管理の目的は主に締めすぎ防止に有るから、エレメントみたいに再使用しない、
ネジ山潰しても比較的取り外し容易となると厳密に言われないのかな。勿論緩すぎるのは
論外なんだろうけど。

俺のはカートリッジ式やけど蓋のボルトは適当に手締めやわ。
0305名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/24(土) 19:32:34.72ID:aqU1U5Zl
>>303
トルク管理の数値は殆どの場合これ以上では締めるなの上限なのよ。
逆にこれ以下は緩過ぎの下限数値は無いことが多い。

車の場合だから、他の業界ではわからんけど。
0306名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/24(土) 20:15:29.03ID:NOs+S/Mf
>>305
あんたが何業界の人か知らんけども、そんな事は初めて聞いた
ホイールナットの場合は103N・mというのが多いけど、この場合はそれ以下の例えば80N・mにしろと???
俺の知ってる世界では指示値は下限でも上限でもないんだが
0307名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/24(土) 20:26:09.23ID:AvZeKPQ9
>>305
そんな話し無いよ
ホイールナットを1N・mで締めてもいいのか?
上限のみで下限が無いなら全て手で緩く締めれば終わり?になる。

あと車業界でトルクの範囲が上限、基準値、下限で指定されてる例として、緩み止めの割ピン穴とクラウンナットの溝をあわせるのに、まず基準値で締めて、合わない場合は一度緩めて±いくつの範囲で合わせるように指定されてる例を知っている。
現実的には少し締めて合わせるだけだろうけど…
0311名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/24(土) 20:49:17.71ID:QQBQqpTi
VW車のメンテナンスマニュアル。

Screw in oil filter element -arrow- using oil filter tool - 3417- ,
and tighten it to specified torque.
Torque setting
Oil filter 20 Nm

そもそも、トルクレンチ使うの前提なんだから、上限で規定するわけないわな。。
0313305
垢版 |
2018/11/25(日) 02:10:17.46ID:VgpYbcTr
文意を汲んでくれw

指定値で締めれば当然緩すぎることはないから良いんだよ。
これ以上で締めるとボルト伸びちゃうよの数値だよ。指定値は殆どの
場合必要最低値じゃない。ボルトの能力の上限値。

緩まないって意味では100の指定のところ、実際は80で足りてるのか
90で足りてるのかは場所次第でしょ。それはメーカーにしかわからない。

100の指定を110とかで締めるとボルト伸びたり破断したりするのよ。
それの上限値にしてあることが多いってことな。
0314名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/25(日) 02:39:13.90ID:V8kKqLgQ
>>313
ネジつうかボルトナットの類いには標準締め付けトルクってもんが決まってるんだよ
全く同じサイズのボルトナットでも、強度区分によって標準締め付けトルクが決まってる
より強い締結が求められる場所にはより強い強度区分のネジが使われ、
標準締め付けトルクも大きくなるんだ

> 実際は80で足りてるのか90で足りてるのかは場所次第
適材適所にネジは選ばれるが、ネジ次第で締め付けトルクが変わる
言ってることわかるかな?

なに業界のプロの人か知らないけど、それでよくオマンマ食えるね
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/25(日) 04:42:16.77ID:9JZMUL7g
医者、整備士、技術屋、弁護士、みんな一般論や自分の業界の常識もどきを振り回すばかりのアホばかり。
それでも飯が食えないなんて奴は聞いたことがないから、見識の可否が食っていけるの可否ではないよ。

首にならない程度にうまく立ち回って保身ができるかどうかだけだわ、生きていけるかどうかは。

それでどうして日本が滅びないのかが、不思議でならないんだけどねえ。
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/25(日) 05:29:02.31ID:axiA2NQq
>>315
まずトルク指示値+10%で破断するという妄想がありえなくね??
トルク管理での軸力誤差からしてもっとあるだろうよw
10本締めたら全部折れたというのもあり得るレベル
0318名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/25(日) 13:39:39.73ID:VgpYbcTr
>>317
そこもおっしゃる通り。
実際は意図しない油脂が付いたり、トルクレンチの誤差が有ったり、すでに伸びかかって
るボルトの再使用だったりが有るからね。安全率は見込んでるでしょう。+10%は適当な例え
だと思って欲しい。

殆どの場合、最大締結力かつこれを超えて締めるなよってのが指定値。そこに必要な最低
値ではなくボルトの性能いっぱいの上限値ってこと。
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/25(日) 13:59:23.92ID:ggfk40Dl
>>318
別にあんたが独特のイかれた設計者でボルトの許容範囲めいっぱいの締め付けトルクを指定するのは構わんのよ
だが標準締め付けトルクが上限値だというのは違うね許容上限値は公表されないが別にある
0320名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/25(日) 16:05:00.93ID:JhuxheSC
>>317

>>313は、破断軸力基準でトルク管理値を設定していると言いたいようだね。
でも、トルク管理による軸力のばらつきを考慮して管理値が設定されてるし、
その管理値は破断軸力(破断応力)に対しても十分な余裕がある。

振動による緩みとか、漏れとかを抑える下限トルクなんて
決められないから、結局のところ規定トルクで締めろ、じゃないと知りません、
というのがメーカーの立場でしょ。
0322名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/25(日) 19:31:51.87ID:VgpYbcTr
>>321
別に勝ち負けの話ではないのでw
指定値が絶対必要な最低値だと思ってる人がいたみたいなのでね。
>305の「逆にこれ以下は緩過ぎの下限数値は無いことが多い。」
の書き方が悪かったですね。下限数値の指定って書けばよかった。

>>320
トルク管理値はそこに必要な締結力が基準でしょう。
破断はそれを超えた先にある話で、余裕が見込んであることもすぐに破断するわけで
もないのは先に書いたつもりなのですが。

必要締結力が仮に80〜100としたら、100が指定してある。上限を書いておけば、実トルク
が下振れしても必要範囲に収まる可能性が高い。上振れしても安全率の余裕の中に収ま
ればよし。割と単純な話なんですが...
0323名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/25(日) 20:39:45.79ID:JhuxheSC
>>322

言いたいことはわかった。ただ、
>>305は誤解を招く表現だったね。

>トルク管理の数値は殆どの場合これ以上では締めるなの上限なのよ。

それで指定トルクで締めるの当たり前、とか、管理値超えても即破断じゃない、という話の流れになってる。
0324名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/25(日) 21:35:20.81ID:C72+hG3r
高度な話題でハっとした、ほぼこんなもんでいいと、二人以上殺さないと市刑にならない制度とか
0327名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/30(日) 16:45:04.41ID:6Q+dWB74
エアー対応のオイルチェンシャーはエアーで真空引きするってことかな?
エアーはエンジン無いには入らない、よね?
ストレート製の検討してるんだけど
0330名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/31(月) 16:39:48.44ID:KL06M0SN
燃焼すると、
二酸化炭素と水が出来るのを小学校の理科で
勉強しましたよね。
もちろんガソリンが燃えても同じことが起きて、
マフラーから水蒸気となって出ます。
水が出るのはむしろ正常に燃焼している証拠です。
マヨネーズスラッジ(乳化)は冬場に短距離走行を繰り返すと
、つまりエンジンオイルが温まらないまま短距離走行を繰り返すと、発生した水分が飛ばずに結露してオイルに混ざる、そして乳化しますよね。
0349名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 15:20:57.18ID:unikybhX
多分オイルレベルゲージの位置の具合でしょうね
ブローバイの循環と、結露発生の条件でエンジンや車種によっては
発生するということでしょう
0358名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/10(木) 22:08:29.10ID:NoUM4htX
オイルや燃料の硫黄分が悪さしてるんじゃない?昔は硫黄分が多かったし、オイル交換しないで延々引っ張れば腐食が促進するだろうよ。
オイルを清浄に保てばこんなことにはならないと思うけどね。
0359名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/12(土) 15:01:15.97ID:PLP4Qy2P
今日オイル交換しててオイルジョッキで入れてたらどっから入ったのかジョッキの中に小石があってびびった
エンジンの中に入らなくて良かったわ
0361名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/13(日) 18:49:51.61ID:/6x/NMjN
まじ
0369名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/02(土) 22:03:34.87ID:F1ssoYYx
オイルスレなだけに、腹黒いの多過ぎ!
0372名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/04(月) 10:49:07.33ID:Q8qqnXI+
今日は暖かくてオイル交換日和なので2台交換した!

通勤用の軽自動車は鉱物油、週末しか乗らないクラウンは全合成油。

ちなみにペール買いの下抜き

廃油はドラムに溜めといて廃油の引き取り屋に電話して毎回1000円置いていく

トラクター、ミニ耕運機、軽トラ、軽自動車,普通車、バイクなど全部をエレメントとオイル交換してる。
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/05(火) 17:48:05.22ID:umuudPt0
オートバックスで車検通したときに
4リッター5000円くらいでオイル交換したんだ
その後自分で4リッター1000円くらいのオイルに変えようと思うんだけど
止めといた方がいい?
3ヶ月くらい我慢した方がいい?
0377名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/05(火) 18:14:05.75ID:E+xHuAB1
>>374
いいえ、欲望のまま突き進むことがあなたに幸福をもたらします。
0383名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/10(日) 07:33:19.01ID:DJlnf/Gg
まぁ、上抜きなら下に潜ったりボルト外したりはめたりする手間が要らん。
0385名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/10(日) 10:08:40.96ID:FtKakUzK
こないだ初めて上抜きやったけどホース目一杯入れてもパンに跳ね返ってU字になってたみたいで、10cm位抜いたらホース先がパン底に当たった様で、更に抜けた
ホース先が斜めにカットされてなかったら斜めにカットしていた方がより抜けるよ
0386名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/10(日) 14:57:06.73ID:HRpDBTNS
コロ助の値段をケチりたいのとでかいのと、パワーデバイス持ってるので電動ドライバで動く小型で強力なポンプをATFを抜くのに使ってみたところ、
ゲージからアッという前に2.5L-3L抜けた。
普通の耐熱でもないハンズで売ってたビニールチューブとスリムタイプの水道ホース用のアダプタをくっつけただけで、いろんな太さのチューブを用意したが内外径8-10oのホースであっさり行けた。

パワーデバイスが高いので持ってない人にはコロ助がいいのだろうが、持ってる人はポンプが1000円ちょい、ホースやアダプタは数円や108円なので安く済む。

こいつをエンジンオイルを抜くのにも使いたいのだが、ゲージから入れるにはだいぶ細くないとあかんかな?
内外径3-5oのチューブは買ったのだが。
0387名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/10(日) 15:25:58.99ID:DJlnf/Gg
廃、次!
0388名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/10(日) 16:28:29.85ID:CVuzIQOh
コロ助のホースもそんなもんだったはず
0395名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/11(月) 01:36:08.93ID:tSmX3x3w
殺助はどれが正規品がわからず、しかも偽コロ助に引っかかってえらい目にあったとかいうレス見てから怖くて買えないんだけど
どのコロ助が正しいんだ。みんなキテレツに頼んでんのか
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/11(月) 11:28:58.65ID:Hxy8ScRp
>>389
別売りしてんの?
0402名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/11(月) 14:05:17.94ID:KqZNbrlq
>>398
この手のはしているイメージ。

>>400
SK-11のやつが安くてよかった。ただレビュー見るとポンプ内のグリスや破片が混ざるとか書いてあった。
ATFの注入もつかったがちょっと怖い。

エンジンオイルの排出に使ったポンプとチューブを再度ATFに使うときに、ATF廃液でプライミングすれば洗浄されて十分か、それとも汚れが残って危険か迷い中。
0403名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/11(月) 15:11:51.50ID:Hxy8ScRp
廃油を近所の太○石油へ持ってった。快く捨ててくれてありがたかった。これで心おきなくオイル交換できる。
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/11(月) 15:14:54.99ID:7E1D1gVG
廃、次!
0415sage
垢版 |
2019/02/15(金) 19:51:33.99ID:OVAWOvBo
>>412
確かに!
0416名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/15(金) 20:37:02.05ID:UZ1uxfF2
詰まり、youtube
0417名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/15(金) 21:22:52.28ID:b1wRLNda
>>414
それに正式名、醤油ちゅるちゅるを付けると楽に吸い出せる
0418名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 01:22:01.63ID:b3jUgV6Z
上抜きより下抜きの方が気持ち良いよねw
0423名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 13:12:01.08ID:iFADii6U
>>422
それ言っちゃお終いだろw
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 15:36:43.09ID:/IW3cfmy
ゲージからビニールチューブ入れてもいまいち抜けないので、PTFEチューブを発注しつつ、540円の年会費払ったらオイル、フィルタ交換無料なオートバックスのapit行ってきた。

若干慇懃無礼感はあるものの、丁寧な対応は安心感がある。オイル代まで無料なビッグモーターもよかったが、やなり丁寧さが一段上。

んでモリドライブのレスキューにしてみたら、いやー快適快適。車がぬるぬる動く感じ。

懸念のタイミングチェーンらしき異音は変わらずだが、エンジンノイズ自体が明らかに軽減、というか運転ストレスが消滅してむしろ運転快感が出現。

今まで無料オイルばかりいれてた車に謝罪しつつ、オイルでここまで運転感が変わるのかと感動。

タイミングチェーンも治ってくれないかなあ。

あ、今度からちゃんとDIYするから勘弁。
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 15:42:32.79ID:OwoT4ELU
>>422
サーキットを走らない限り、純正か同等品で十分。

お布施したければどうぞかな。
0433名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 19:03:50.34ID:z3mg6goO
洗浄性とかスポーツ走行した時の耐久性とか違うんじゃないの?
体感だと純正オイルよりエステルやらPAOやら配合って謳ってるやつの方がなめらか感はある気がする
0434名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 19:55:41.08ID:3UK0QzVH
俺もオイルなんてサーキットでも走らないと差がないと思ってたけど
量販店の最安鉱物油を入れてたら磯自慢まみれになったから多少はオイルを選ぶようになった。
安すぎるのは交換頻度をあげてもダメだね。
0435名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 20:14:47.53ID:wUWvuS4F
>>434
車種プリーズ
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 21:58:32.85ID:7jRnX+oT
俺もデジタルトルクレンチをレンジ違いで二つ持ってるわ
なぜかこの板には手トルクで十分おじさんが頻出するけど持っておいて損は無いな
0442名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/18(月) 02:30:12.61ID:SNUn5j+n
>>441みたいなヤツいるけど、毎日ネジ締めてるような職業人ならともかく半年に一度趣味もかねてオイル交換してる人に経験次第だの主張する意味はあるのかね?
使いたい工具を使えば別によくね?
つうか適切なトルク、加減を知るためにもトルクレンチは有用だと思うが
0446名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/19(火) 21:39:07.78ID:DFOT1e6+
トルクレンチは一生使えるんたから一本買っとけ
0450名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 00:19:37.78ID:kwvOkY9Q
上抜き用のPTFEチューブ、内外径5-6mmと4-6mm、どっちがいいのだろう?
チューブ壁が薄くてもPTFEなら負圧でつぶれたりしないかな?
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 12:34:20.70ID:CaekbIxT
>>443
使えるスペースがあって
垂直に使うには良いけど、ドレンで試したけど、俺の斜めにドレンがついててアンダーカバーに当たるからオイル交換には使えなかった
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 22:17:03.38ID:rnD5HoD7
残念だねー
0455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 07:24:59.80ID:Ma+OWGeo
どっでもない、上抜派
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/02(土) 17:44:33.13ID:dwg6OdQ4
土は危ないな、崩れたらお陀仏!
0470名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/02(土) 18:42:45.03ID:wU/KQXW2
>>468です
初めてDIYで上抜きオイル交換を自分でやってみようと考えてますが、手動と電動どちらがおすすめでしょうか?
電動の方が安いので電動を検討中ですが、壊れやすいので安いのかな?
0472名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/02(土) 19:55:17.34ID:dwg6OdQ4
>>470
もちろん手動、シコシコやればまた快感!
0475名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 11:53:08.41ID:73B+cvfb
4L3300円くらいの使ってる
20Lで買っても2000円しか安くならない上に20Lじゃ来年持ち越すの確定だから、
わざわざ邪魔なものを寝かせて使うほどの差額じゃないから割りきって4Lで回してる
0488名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/04(月) 20:25:56.82ID:4oziP/Nm
石油ポンプ
0497名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 11:29:02.54ID:OO+3PHX+
オイルの上抜きだけど、monotaroとかのサイトを見ると

電動ドリル(3000円から数万円まで様々)+電動ドリルポンプ(1300円)+散水ホースアダプタ(108円)+ビニールチューブ(50円)+異径接手(20円)+PTFEチューブ(200円くらい)
で上抜きしてる人結構いるね。

おれもATFでは成功した。電動ドリルが強力だから、あっという間に抜ける。
電動ドリル以外の費用は2000円しないから、電動ドリルあればこれが最安。しかも早いし、オイル受け部分がないからかさばらない。
0503名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 13:19:46.52ID:OO+3PHX+
むさいおっさんが歩いてたら、気持ち悪いナイフオタだったら銃刀法違反で検挙できるかもと期待して声をかけ。
きれいな女の子が歩いてたら、脅してレイプできるかもと声をかけ。
真面目そうな女子高生が歩いてたら、大人と付き合ってて条例違反で検挙できるかもと声をかけ。

警察官は何してても疑念の目を向けて声をかける連中だから、気にしなくてもおけ。

専用電動ポンプは、壊れやすかったり弱かったりするんでない?
電動ドリルとかはちゃんとした奴ならかなりパワーあるし、あっという間だよ。
0504名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 15:36:14.77ID:aMlCDI21
三行にまとめてからだな
0507名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 21:15:04.08ID:aMlCDI21
ころす毛があるのか?
0510名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 06:17:35.49ID:J/r+akEU
>>509
よい。この前初めて使ったけど、エンジン温めないと中々オイルを抜けなかった。30分位かかったわ。
0511名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 06:47:09.19ID:QLSdMZxS
オイラーの定理
0516名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 18:00:42.74ID:nqjrHbUl
オイル抜くんだからオイルパンや
0517名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 18:35:43.16ID:hTzARhUA
オイルそのもの!
0520名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 13:56:48.09ID:tL5vbuvz
廃、次!!
0525名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/12(火) 12:08:55.03ID:i2oI15GA
いいえ!
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/19(火) 00:24:16.57ID:FiG1uuqn
オイルを上抜きで向いてみたが、オイル容量の半分ぐらいしか抜けない。
吸入チューブエアにエアが混じるようになってからもしつこく抜けばいいのか?
あるいはエンジンを少し回したらオイルがパンに落ちてくるかな?
0531名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/19(火) 00:53:08.71ID:9iwA9UBq
サクションチューブをある程度長めのストロークで上下にゆっくりすこすこしてみ
そう助兵衛のオヤジがちんぽでじっくり膣の感触を楽しむあの動きだ
何処かでオイルをびっちり吸い込むポイントをまた探し出せる筈だ
オイルパン内部でホースの先端が若造のちんぽみたいにそっくり返って
油面から飛び出してたりするからな
0533名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/19(火) 01:00:03.06ID:9iwA9UBq
あとレガシィの水平対向エンジンはオイルレベルゲージパイプの先
オイルパン内部にバッフルプレートがあるんでチューブがオイルパンの底まで届かない
なので全容量6Lの場合3Lまでしか抜けない
全量交換するには下抜きするしか手立てはないぞ
0539530
垢版 |
2019/03/19(火) 05:49:39.22ID:oEexsvBi
業者は上抜きでほぼ全量抜いてるからやり方の問題だと思うんだよな。

ゲージの長さより10cm深くまではいるんだが、これで十分だよな。

後は>>531のように抜けるスポットを探すかー。

今回は抜けきらないまま新油を足して交換したことにした。抜く前に灯油が主成分の洗浄剤をいれて洗浄してたからできるだけ古い油は抜きたかったが、まあしょうがない。

次回からきれいに抜けるといいなー。
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/19(火) 05:56:54.42ID:UIoFteCP
ちょうど疑問に思ってたんだけど
エンジン内に残ったフラッシングオイル(灯油が主成分の洗浄剤)
は揮発して無くならないのかな?
だとしたらあまり気にしなくてもいいのだが
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/19(火) 07:54:35.97ID:mP0kG5nQ
数回に一回はした抜き必須
数年ぶりに下抜きしたら
上抜きで抜けなかった塊がかなり出てきた
そりゃそうだよな
下抜きボルトの直径と上抜きホースの直径考えたら・・
0544名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/19(火) 09:08:19.91ID:qLL7HGZr
ホースがはいらない、タイプもあるよな、穴が小さすぎて
0549名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/19(火) 11:20:31.43ID:Lv0hrohP
下抜きでワッシャーって替える必要あんの?
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 08:21:41.50ID:aaTdHPdm
ここ数年某ショッピングセンターのカーピットで安いオイル交換だけだったけど、前余ってたオイル4リッター缶あったから自分でオイル交換、ドレンボルト外したらワッシャー二枚重なってた・・・・
0558名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 10:55:50.63ID:2ZBoHzRQ
ドレン外した時にオイルパン側に張り付いてたのに気がつかないで新しく付けたんじゃね
0562名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 15:40:28.63ID:57+01O0e
ペール缶で劣化心配するなんてすごいね
神経質過ぎて生きてて辛くないのかな
それともまさか庭で屋外で直射日光浴び放題とか雨晒し保管なのか
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 16:16:39.44ID:MZZ9beFz
これからDIYで交換スタートを行いたい初心者はコロ助を買った方が良い?
電動上抜きで2500円位のあるけどどっちが幸せになれるかな?
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 19:15:31.31ID:tCPCvkZ5
>>566
ブレーキパッド、クーラント、サスショック交換など、ヤル気さえあれば色んな事出来るようになるな
ブレーキフルードはエア抜き失敗怖くてやれてないが
0571名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 19:25:38.28ID:81DvcnpP
良かったな!
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 19:30:52.71ID:2ZBoHzRQ
加圧圧送式ブレーキブリーダーなら1人でもエア抜き出来る
0574名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/21(木) 19:34:35.01ID:XFtyY9Ju
>>569
お前は誰と話してるんだ?
0577名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/21(木) 22:48:04.70ID:yFS3slf5
>>569
うちの車の場合,オイル交換等同時に毎回エレメントも交換が指定なので,
下抜きの方が道具が少なくて済む.ただ,オイルパンの形状の関係で
車の前側を結構上げないと,オイルが抜けきれない.
0581名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 11:58:52.87ID:+4qyESmH
エレメントなんて詰まり始めてから効果発揮するのにw
0582名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 12:18:26.30ID:E0cBvJmc
意味不明
0584名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 12:29:39.38ID:4LgmY+m2
>>580

DY3のデミオ
0585名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 14:09:39.29ID:Y9Gk64/r
>>581
何の効果だよ?
オイル綺麗にするとか?
そんな効果はいらんのだよ。
あったらすぐ詰まる。
害があるサイズのゴミを捕捉するだけで、あとは抵抗が無い方が重要。
0587名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 17:45:07.03ID:nfDDIQUZ
>>585
頭悪そう
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 20:44:45.47ID:SdQIxH9n
上抜きで抜ききれなかったので悔しくて同形式のエンジンのオイルパンの画像を調べまくったら、パンの底が二段底でゲージは浅い方に入るっぽい。深い方とも繋がってて仕切りもないが、そちらへPTFEチューブの先を誘導する方法はあるのだろうか?
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 20:49:37.86ID:E0cBvJmc
>>588
チューブの先っぽに照明付きのカメラ
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 09:35:22.64ID:QDPSbibV
ボンネット裏にオイル、エレメント交換は15000キロ又は一年と書いてあった。シビアコンディションの場合は半分。毎回エレメント変えなければ駄目か。
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 11:21:56.21ID:Ej9eYgs4
いいえ!

お好きなように
0594559
垢版 |
2019/03/23(土) 20:14:44.13ID:Pwe2mbfO
>>560
どうだろう?見た目はあまり変わっていないと思うよ
0610名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/26(火) 12:21:57.20ID:A++hByiM
取説には規定量2.7リットルと書いてあるけど
下限ギリギリしか入れないので一回で1.3リットルしか使わない
4L缶でも3回交換できる
0612名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/26(火) 12:58:00.45ID:+LGbplF/
下限だとオイル劣化が早いぞ
少ないんだから当たり前
つまり
劣化が早い・・すぐ交換
劣化が遅い・・長く乗れる
トータルコストは同じ
0614610
垢版 |
2019/03/26(火) 15:06:19.32ID:A++hByiM
3か月(3000km以内)おきに交換してるので少なくてもいいかなと
あと少ないほうがオイルが温まるの早くていいなと思ってそうしてるんだ
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/26(火) 16:02:11.62ID:4D3TbaZ6
lとfの真ん中まで入れれば、良いんですよね?確か
0619名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/26(火) 17:50:42.86ID:uDBrI0O/
ブロロロロー
0622名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/26(火) 18:48:30.46ID:uDBrI0O/
ギュンギュギュン
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/26(火) 20:08:21.28ID:M+7443Fk
>>624
「入れすぎ」といってもレベルゲージの少し上くらいだったら問題無し。

規定量より1L以上で問題あるかも。
クランクシャフトがオイル液面を叩いて泡の発生、ブローバイガスの大量発生で燃料室にオイルが入り込むかも。

ディーゼルエンジンは暴走を起こした。
昔みたオートメカニックで実験してた。

オイル量はゲージのはるか上だったけど
0627名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/26(火) 21:28:43.44ID:4D3TbaZ6
>>626
規定量って、真ん中?
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/27(水) 01:19:03.79ID:BIVaCldR
というのを見越してLowレベルは決められている

実際にオイルが吸えなくなるレベルっていうのはLowの遥か下。
その頃にはオイルゲージにオイルなんかつかない。
0631名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 19:54:05.85ID:ZhcFzcOJ
10年以上倉庫に放置してあった運搬車のオイル交換したいのですが
オイルがすごいドロドロです
エンジン内の洗浄方法はブラッシングオイルだけで大丈夫でしょうか?
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 20:24:07.92ID:HWO2Eogl
エンジン外しとけ
0637名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/30(土) 16:03:14.99ID:s3yv7xL3
>>631
運搬車、オイル量無茶苦茶少ないよ。三菱のエンジン?
0639名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/30(土) 18:03:24.43ID:up70fHKs
俺はいつも198円のだけど最近クリアビューだったかな?(Q91表記あり)398円のを何気に購入したんだけど、もうね、歯間ブラシなんていらないってぐらいに歯の隙間をブラッシングしてくれてるわw
0640名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/30(土) 18:05:34.40ID:CfqBsodL
>>638
歯ブラシ
0643名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/30(土) 22:08:50.88ID:CfqBsodL
平気
0654名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/03(水) 22:50:05.99ID:iWc297Y8
俺もフィルターはヤフオクで調達
HR16エンジン用のピットワーク製は12個で2500円位だったが3ZRエンジン用はDJ製で安くても700円/1個する
0656名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/04(木) 11:44:56.18ID:amkOv2iW
>>646
北海道で6年13万キロ1万キロごとオイル、フィルター交換して使っているけど問題
無い日産車は後ろについてるからパンより下に出なかった
フロントをジャッキアップするときれいにオイルが落ちる
0657名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/04(木) 12:24:36.59ID:1zaakhbU
オイルフィルター外車で安いの売ってないがホンダのやつが取り付け部分同じで使えるらしい
このホンダ用の安いのを買ってきて毎回替えるのもありかなあ
0661名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/04(木) 17:20:05.40ID:NirzPdHB
>>660
7年使ってるけど動かない。

クルマにはよるけど。俺のはホーシングの後ろで上だから当たりようが無い

あと、倒して捻らないとコックス開かないから
0671名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/04(木) 22:10:49.84ID:+5B873b9
>>664
危険ですよ。凍ったバナナで釘が打てますから…
0676名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 09:11:34.25ID:4vMMKj6H
昔群馬の水上までFRでスキーしに行ったなぁ
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 16:10:18.15ID:Je/dP9fq
人口肛門のコックはどうなってんだろう???
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 22:21:47.49ID:tYza80l7
>>682
人工肛門にコックはないぞ
垂れ流しなので受ける袋を密着させておいて
それを交換
もしくは洗浄して数回再利用できるものはその袋自体に汚物を抜くための口と閉じるための(大抵は挟み込み式の)ロックがあるよ
0685名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 23:00:20.89ID:ZlaNFbIQ
ホモは大変だな
0686名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/08(月) 06:52:12.53ID:cnMqy21E
日産純正 SNスペシャル 0-20Wって普通のオイル?

このスレ的にもっとコスパの良い0-20Wのペールでおススメオイル缶あったらお教えください
0687名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/09(火) 14:21:36.55ID:iFKjZQor
アメリカ代表・・・モービル1

イギリス代表・・・カストロール

フランス代表・・・モチュール

イタリア代表・・・エニ(旧アジップ)

ドイツ代表・・・リキモリ

韓国代表 ・・・ SK

中国代表 ・・・ LOPAL

日本代表 ・・・ ワコーズ
0704名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/10(水) 19:25:09.78ID:m/MNK0aY
信じる者は救われる
0720名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/15(月) 18:00:40.94ID:K3riLHeb
買ったとこ→安いとこ選んで買ってると厳しい
紙に吸わせて燃えるゴミ→自治体次第
ガソリンスタンド→セルフでも大丈夫かなあ

難しいよね、業者探して金払ったほうが簡単か
0722名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/15(月) 18:21:29.12ID:WjrOKv/9
>>719
本当は禁止らしいが0.5Lづつ紙にしみこませて燃えるゴミで出してる
ばれねぇ
0724名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/15(月) 18:40:52.39ID:K3riLHeb
まあ王道は行きつけのガソリンスタンドがオイル交換もやってるなら
事前に問い合わせたうえで廃オイル引き取ってもらう、というところじゃないかなあ
0725名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/15(月) 18:45:05.21ID:5FdKvtMK
意外とスタンドで嫌がられないことが多いからまず聞いてみたらいいよ
行きつけでピットがあってオイル交換メニューあるとこな
0728名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/15(月) 19:11:49.45ID:CRcmjEVa
都市部では金取るガソリンスタンドが主流
エンジンオイルも
廃バッテリーも500円取る
そして、回収業者に出すときには
金をもらって利ざや稼いでるみたい

近所で地道に金取らないスタンドや整備工場を探すしかないよ
あまり遠くじゃ時間も燃料もかかって無意味
0730名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/15(月) 20:20:15.75ID:AV7NSpXq
流れ切って悪い!
オイル入れようとして手元狂ってベルト辺りにドバッと掛かったんだが大丈夫か!?
なおオルタネーターには掛かっていない
0736名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/15(月) 20:48:23.15ID:wJzs9kdv
>>730
ベルトは耐油性あるだろうけど各プーリーとのスリップは良くないと思うのでエンジン停止でウエスで拭けるところは丁寧に拭き取り台所洗剤とブラシと水かけて洗った俺
0737名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/15(月) 20:52:11.97ID:lh/ktW8q
俺は処分業者に持ち込みしてる
昔はお金くれたけど今は行政が許してくれなくなって10gで100円位お布施してる
1年間にペール缶2本は交換する
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/16(火) 10:07:27.12ID:MawKKVmk
>>736.741
サンクス
ベルトが滑ってるのかどうなのかわかんないのが如何ともしがたいが、もうちょっと拭いてみるか
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/16(火) 11:30:32.76ID:vbHPzD8Z
>>740
下水では全く処理できないと言うか、汚水処理場全部がストップする非常事態になる。
そして油は合流前の排水枡に一定量溜まるようになってるから本気で調査来たらバレるよ。
0760名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/16(火) 12:47:56.55ID:rxL8pXT9
エンジンオイルではないけど、
別荘のストーブを
しばらく使ってなくて、
数シーズン経ってしまった灯油の始末に困った
出せるだけオイル処理箱に出したけど
機器本体からポンプ使ってもどうしても出ない分は、
布をロープ状にして、給油口に突っ込んで
できる限り吸い上げた
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/16(火) 14:42:19.32ID:+pJIRAU1
チョットずつガソリンに混ぜて乗ればいいんじゃね
0771名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/16(火) 19:05:16.47ID:21Ryx8XA
下水に流れてくる油って処理するの大変なんだよ
上流にある下水処理場から出た処理水を下流にある自治体が取水して水道水にしたりしてるしね
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/17(水) 00:12:46.24ID:ygNCwDIZ
佐川はダメだ
ベコン状態
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/17(水) 10:41:47.62ID:b2NSaE5h
古いガソリンは、揮発分がどんどんなくなってドロっとしてヤニ状になるし
2〜3年経った古い灯油は、見た目黄色が強くなって
ニオイも強くなる
燃焼時にススを大量に出す
燃焼機器を傷めるから(ファンヒーターなんか故障する)
使わない方が良い
ガソリンスタンドで引き取ってくれるらしいが、
やはり無料のトコと有料のトコがある
0785名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/17(水) 15:54:11.44ID:+g/Axyo5
メーカーにもよるがやたら油質に敏感なファンヒーターもある
そういうのに古い灯油使うとすぐエラー出して止まる
逆にトヨトミのは一夏超えた灯油を使えるのがうり
まぁバーナーの形式による

最近はゴミの分別が進みすぎて生ゴミがマジ燃えないから
石油使ってるんだわ
廃油は少しぐらいならむしろありがたかったりする
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/17(水) 16:32:17.29ID:uBcfXo/B
初DIYで自分で交換を考えてます

日産SNスペシャルの青缶と赤缶ってやっぱ燃費その他に影響する?
R06Aで0W-20推奨なんだけど、ケチって青缶にしない方がいい?

絶対赤にしとけとか同じだから安い青缶で十分等のご意見お願いします
0787名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/17(水) 16:45:11.83ID:a4kI1r6H
>>786
自分で交換して確かめたらいいよ。
どのオイルが自分の車に合ってるか?って探るのも楽しいよ。

交換する工具はいいものを。
廃油受けはホームセンターで売ってるアイリスオオヤマの大きいやつが使い易いかな。

ちなみに俺は「エコチェンジャー」を取り付けて交換してる。
0788名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/17(水) 16:46:18.51ID:j8bxZ2yp
今は各自治体でも、ペットボトル以外のプラスチックは燃えるゴミ扱いが多くなってるし、エンジン廃オイルも吸わせるパックに入れれば捨てられる。

それでもカロリーが足りなくて石油入れて燃やしてる。
200度~400度の焼却温度ではダイオキシンとか出やすく800度で焼却するとほぼ生成されない。
以前よりダイオキシンとか発がん性物質の話が出なくなったのは、
高温焼却と温度管理のノウハウでダイオキシンがほぼ1999年の1/50レベルで、生成されなくなったのと、バグフィルターの性能が上がったから。
0790名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/18(木) 02:51:30.11ID:zLWznCl+
オレの愛用廃油受けはコメリセレクトのたらいみたいなやつ(7L)
オイル排出口もついてて便利
8Lのやつもあるんだけど今取り扱いしてないような?
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/18(木) 09:49:08.75ID:bX9lPBrE
アストロのやつ買おうと思ってるが
3リッターで足りるかなあ、、その上7か8になって
ちょうどいいのがない
うちの車オイルフィルターまで交換して3.2だから3で足りるか
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/18(木) 10:26:20.75ID:PAGp9Hig
オイルフィルターレンチはカップ式のやつを使ってるけど、ナメてたら最悪。

一度ナメて取れなくなった時、ドライバーぶっ刺して回そうか?とも考えたけどそれでも取れなかったら車を動かすことができなくなるから知り合いのガソリンスタンドに持っていった。

それ以来、万が一の時の為にバックアップ用にチェーン式のオイルフィルターレンチを買ったw
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/18(木) 10:36:39.42ID:BrCLS9F7
ウォーターポンププライヤーでねじくってる
0798名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/18(木) 11:27:07.03ID:ekBzrnPy
>>786
0w20と5w30は体感も実燃費も大差ない
トヨタ新赤缶は恐らく申し分ないが、それでも5000km/半年で換えればどのオイルでも20万キロはオイルが原因で壊れることはない
良いオイル入れてる気分の問題が大半で、実際はナフコDASHでもコメリセレクトでも壺でも何でもいい
0803名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/18(木) 14:38:38.79ID:N2yqYIe0
>>801
取付時に緩むのを恐れてバカみたいに締めた場合、取り外し時に固くなってしまって
フィルターレンチが舐めたりすることがある。

オイルフィルターってだいたい

・手締め
・10〜14N・m
・Oリング接触から3/4回転

と取り付け方法が指示されてるので、カップレンチで舐めるほどって元が締め付けすぎなんだよね。
他には取り付け時にOリングにオイル塗るのサボってOリング固着とかもある。
0804名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/18(木) 15:16:44.64ID:RhJjHYXd
>>803
俺の車は27にゅー
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/20(土) 15:28:30.76ID:h34IwTAj
軽自動車用で使うオイルジョッキをこれから買おうかと思っているんだけど、3リッターが一番使いやすくおすすめで合ってる?

何処で買うのが一番安く済むかな?
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/20(土) 21:24:36.37ID:ch0K1Hby
俺昔茨城で族やってた頃から2輪も4輪も下抜きだけど
上抜きの方が楽で効率いいのか?youtubeでオイルチェンじゃーの動画見て思ったあんな便利なもんあんだな
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 05:56:43.73ID:ggLCxFxo
こだわりが無ければ上抜きで十分。
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 07:32:38.92ID:OQa/wKpO
上だろうが下だろうがきっちり抜ければそれでいい。
上だと車種によっては抜けないからな。
個人的意見と全体に通用する対比なら、下抜き以外の選択肢は個人的意見にしかならん。
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 11:15:33.17ID:OQa/wKpO
>>830
言い方が悪かったのか本来の意味が伝わってなかったな。
正しくはエンジンが上抜き不向きの車種が一部存在するのよ。
低床云々は関係なく。
ね。
0835名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 11:59:33.14ID:+8ZV4aln
上から抜くのは、ボルトの開け締め無し、ワッシャーも不要、お手軽、車の下に潜らないので安全。

そんなところ。
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 14:59:20.87ID:t6rQoaEM
下抜きは持ち運びスロープあれば余裕でしょ
俺が昔チーマーやってた頃みんな使ってた
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 15:50:29.80ID:bubAnTuy
フィルターも上から!

エンジンの横(運転席側)に有るから超楽かな。

上から抜けばスロープなんて要らんよ。
0843名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 16:31:30.23ID:Z36B9ldo
店でやってもらえばもっと楽だぞ
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 17:07:28.10ID:S34ScRfp
ネッツだとオイルの値段安いやん
いいオイルだとそこらの店より半額だったりするから
チェンジャー買ってもおつりが来る
そこで切り詰めて他の部品買う
おれはケチだからな
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 17:14:22.08ID:htvaZCk5
車屋もバイク屋もオイル下から抜くとき完全に抜け切らないでボルト締める傾向がある
しかもドレンワッシャー交換してないところもある

あとオイル抜いたらドレンをパーツクリーナー等で汚れを取るべきだと思ってる
変なもん噛んでたらオイル漏れが起きるからな
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 18:03:49.02ID:ggLCxFxo
店でやって、ねじ切って知らんぷり、交換終わりました!

やっぱり、カモネギは儲かるな!
0852名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 20:49:34.38ID:jODVoTH0
ディーラーで交換した後にマフラーから白煙吹いてて、調べたらオイルの入れすぎだったって事はあった
以来自分でやってる。ディーラーがダメならどこを信用すればいいんだよ
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 20:58:12.35ID:OTQnuHyP
ショップやディーラで頼むとゲージのMAX超えて入れられる事良くある
0856名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 21:10:39.58ID:t0sPCbyp
量販店はまぁアルバイトとかそんなもんだから仕方ないとしても最近って整備士の質が全体的に落ちてる?
15年くらい前の標準的なガソリン車だから別に普通の車なんだけど自分でやるのが面倒なときに車屋に任せると調子悪くなったりミスがあったりで
自分で素人整備でやる方がマシだったなんてことが多い
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 23:40:55.99ID:KaNjTeuK
若いころ、新車の慣らしが終わってオイル交換専門店でオイル交換した。
同じオイル缶を2回持って行ったから??と思って問いただすと、
ドレン締めないでオイル注いで、その後お約束のアイドリングしてしまったと。
アイドリング30秒から1分ぐらいかな・・
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 23:46:46.50ID:KaNjTeuK
約1,000キロでオイルなしアイドリングされた時は凄いショックだった。
その後ディーラーに相談したら、今後、エンジン、ダーボチャージャーの保証は出来ません!っとなった。
新車でこれは納得できないので、オイル交換屋に言ってエンジン、ダーボチャージャーをディーラーで
新品に交換する交換する旨言ったら、ディーラーと相談させてくれと抜かしやがった。
ディーラーは、新品交換以外認めないって姿勢だったので、若干揉めたらしいが
最終的にはエンジン、ダーボチャージャーが新品になり、慣らしを2度もやることになった。
遠い思い出。。。
0871名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/22(月) 20:44:37.08ID:OAlau3at
>>844
爆笑
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/22(月) 23:29:28.38ID:KwQMuRgC
>>863
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板522
348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2019/04/22(月) 23:12:53.00 ID:wJMiCmXz
中だししたら子供ができちゃうからじゃねえか
0874名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/23(火) 01:27:14.09ID:N73zS7gg
出張でのオイル交換専門店は食ってける程度には需要あるらしいよ
昔勤めてた会社の人が脱サラしてやってた

最近その人見ないけど
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/26(金) 13:20:41.08ID:sNLQK6Sr
初心者の質問なんだけど、上抜きで抜いたら当然ドレンボルト外す必要ないでしょ?
それを10年続けたとしたら10年間外さない訳でボルトはいいとしても、ワッシャーとかもそのまま交換なしで大丈夫なものなの?
0878名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/26(金) 14:23:04.07ID:ZfyUOmHx
でも最後に整備したところがドレンボルトをギチギチに締めてワッシャーごと変形させるような力でやってたとしてそのまま10年とかならちょっと嫌だな
0879名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/26(金) 14:48:07.22ID:sNLQK6Sr
それやだなぁ…
今んとこDにしか触らせてないけど、Dも信用してしていいものか…
トルクレンチ買って最後自分で締めるにしようかな。
0880名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/26(金) 15:09:04.11ID:1XihsD9c
ぎちぎちに締められてるか心配ならワッシャーだけじゃなくてボルトも交換したほうがいいよ
極端に言うとボルトが折れる寸前かもしれないから
0884名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/26(金) 17:02:14.35ID:Hep4RB3s
ABで換えた次回の交換は自分でやって
ホイール用トルクレンチの固定で外したわ
すごい長いやつでカキンって

締める時はラチェットでクッとね
それでも数ヶ月後は固着するのかどうか
0885名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/26(金) 17:09:45.64ID:xlXN9lLu
漏れたらクレームつくしオイルが減ってオイル量少なくなるとまたクレームつくからボルトはキツめにしめてオイルは多めってのは分からんでもないけどな
0890名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/26(金) 22:03:35.55ID:GOWjmJmm
俺はずっと自分でやってるが、ディーラーに頼んでトルクが不安になるほどの所謂統失の人がなぜ自分でしないのか…?
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/26(金) 22:16:41.41ID:AAoXXBtS
田舎の実家や戸建の持ち家から出ないようなあまり忙しくない人なら毎度の交換時期に丁度自分で交換しようと思ったときにできる環境があるがそうじゃない人も多いからね
寧ろ毎回決まって自分でできるほど暇な人は一握りじゃないかな
0892名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/26(金) 23:01:14.73ID:oyqetvaP
なんでドレンボルトはテーパネジを標準にしなかったのかね?
0895名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/26(金) 23:29:34.42ID:oyqetvaP
ならなんで流体用の継手類は
テーパが標準なんだね?
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/26(金) 23:52:02.69ID:fIgziIMz
>>895
圧力そんなにかからないからテーパーである必要性が無い。

加えて、テーパーねじは

・シール材を適切に使う必要がある
・内側に漏れたシール材が混入する可能性がある
・シール材を使うため脱着時に毎回ネジ部清掃が必要
・新規でシール材を用意する必要がある
・ねじ込みすぎて壊すやつがいる

以上の点から、作業性を考えると平行ねじ+シールワッシャーで
要件を満たすからじゃないかな?

>>897
ユニオンやらフランジやら使うのはいいけどきっちり合ってないと漏れるから、
それはそれで扱いが面倒だよねw
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/27(土) 01:29:02.47ID:NwW/RZFc
ドレンの大きさは、オイルパンの材質によるんでは?
アルミパンならネジ切れ難い様にドレンは太いし、鉄のオイルパンならさほど太い必要は無い。
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/27(土) 10:52:59.48ID:AToiyE4v
たぶん関係ないな

M20
スバルEJ(鉄)

M14
スズキK6A(アルミ)

M12
カワサキ400cc4気筒(アルミ)
スズキ650cc2気筒(アルミ)
カブ50(アルミ)

M10
カワサキ125cc単気筒(アルミ)

M6
バイクのクーラントドレン(アルミ)


ちなみに粘度なら基本的にバイクのほうが固いし(10W-40)、
オイル量はミッション潤滑兼用のため軽自動車〜コンパクトカーと同じくらい入ってる。
0905名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/27(土) 12:09:48.37ID:AToiyE4v
1. たった1車種だけの存在を提示

2. ドレンボルトにストレーナー付きという独自規格であることを意図的に無視

3. ネジ系とボルト頭の大きさは別ということが分かってない

要するに ID:NwW/RZFc はバカである。Q.E.D.
0906名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/27(土) 13:54:47.04ID:M3Z6lpVj
QEDとか久しぶりに書いてる奴見た
一時期中学生同士みたいな連中のレスバで流行ってたけどその頃に意識不明になって最近昏睡状態から目覚めたおっさんとかかな?
0918名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/27(土) 22:10:13.43ID:3Ux1zWFb
Quick
Explosion
Daughter
(即効爆発娘)
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/30(火) 07:40:00.57ID:e1lUImmI
自治体で違うみたいだね
本来DIYで出た廃油は一般廃棄物になるから自治体で引き取る事になるけどエンジンオイルはダメと言う自治体もある
0924名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/30(火) 08:39:21.63ID:f5I4kZ6n
フルタワーのPCケース捨てようと役所に問い合わせたら、PCケースは中身がどうであろうと問わずPCとして費用のかかるリサイクルに出す必要があり中身の基板なら不燃ゴミと言われた
たぶん平職員はそろいもそろってアホだと思うのでオイルに関しても上の人に聞いたほうがいいと思う
0929名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/30(火) 12:51:51.09ID:e1lUImmI
>>926
中身も売れるよ
CPUもHDDも売れる
自分が行ってる所は最低1キロからだから個人では厳しいけどスクラップ値段でならコンピューターまるごと買ってくれる
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/30(火) 14:18:57.19ID:h/odNz6x
まずは、どう処理出来るか自分の住んでる自治体のWebsiteを調べてからだろ!
0933名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/30(火) 14:26:29.77ID:qnow5R7e
燃やせば無くなるお
0938名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/30(火) 19:05:05.62ID:5G/EnUiR
エンジンオイルはダメと言う自治体の場合
ゴミ袋に入れた新聞紙に吸わせていろいろ混ぜちゃえばばれないだろ
それかそんな地域なら下水に流しちゃえ
0944名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/30(火) 21:39:15.74ID:KNTLOtPi
廃エンジンオイルは再生重油とかにリサイクルできるから再生資源なのに燃えるごみにするといろいろまずいんじゃね
うちの自治体もダメだけど俺はレジ袋でトイレットペーパーに吸わせて燃えるごみに出してる
0947名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/30(火) 21:48:25.67ID:i8LbdooT
この前清掃車から幹線道路で油垂れ流してるの見たわ
なんのオイルかわからないけど道路一面に油まみれで通報されて警察に捕まってた
ちょうど雨だったからギラギラしてた
0948名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/30(火) 22:05:26.21ID:pkIIz1ai
そろそろオイルでも自前メンテするかと早速調べたが
見事に個人の廃油も業者等に相談してくれの項目あり、萎えたわ・・・
車が必需品の田舎なんだから捨てさせてほしい
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/30(火) 22:18:54.99ID:nn/Vwsxx
>>948
行きつけのディーラーかガソリンスタンドに問い合わせてみたら?
0954
垢版 |
2019/04/30(火) 22:26:07.55ID:h/odNz6x
通報したぞ!
0959名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/30(火) 22:35:20.11ID:pkIIz1ai
連投失礼・・・

>>956
そこまでなら、今まで通り民間持込交換やディーラー交換した方が手間じゃないかもなぁ
半年のオイル交換が自宅でできたら、家族からも喜ばれるだろうけど
0961名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/30(火) 22:49:10.48ID:+ZooI94K
ガススタンドもだが中古車解体業者とかでも引き取ってくれるぞ
売り物になるからな
渡す時は処理に立ち会いを求められる事もあるからちゃんと分別するように
エンジンオイルとブレーキオイルは分けるとかね
0966名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/30(火) 23:37:54.25ID:lNfC4zW7
>>950
エンジンオイルの新油はアルカリ性なんよ。
酸性をアルカリに戻したところで石鹸にもならなければ水にも混ざらん。
石鹸だって油をアルカリにした後、熱や化学的に脱水するからな。
0973名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/01(水) 00:15:44.38ID:JhE6RNc4
産廃業者が強いというより自然観光名所が多いからだろう。
業者に持って行くならペール缶とかに入れた方が良いだろうね。(リサイクル上)
さもなくば、焼却施設がある所で燃やしてもらうとか。
0974名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/01(水) 00:58:26.06ID:Aay0zW7Q
>>973
長野は市町村で対応が違うよ。
紙オムツや天ぷら油回収するのに、廃オイルだけ、回収車が汚れるなんておかしな話でしょ。
交換ずみ自動車部品も業者が処分費用取る地域と、鉄屑で代金払ってくれる地域がある。
0975名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/01(水) 01:08:03.73ID:JhE6RNc4
提携業者が違う対応している事と強いって事は関係ないんじゃないかな?
得意分野と不得意分野があるんだろうし、強いっていう理由示すエピソードが無いと違和感だけしか残らん。
0976名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/01(水) 01:19:44.53ID:Aay0zW7Q
>>975
需要と供給の問題だよ。処分能力に対して廃棄物の方が多ければ、業者が有利になる。有料でも山越えて、隣町に持っていくより安ければ、暴利でもない。
0978名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/01(水) 07:34:41.89ID:h8lg8bvD
>>974
これなw
汁の出る生ゴミなんてたくさんあるのに
紙オムツや腐ったカレーの事を思うと天ぷら油やエンジンオイルなんてかわいいもんだと思うけど
0981名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/01(水) 08:04:16.12ID:JhE6RNc4
つか、サービスエリアまでのガス代考えたら処理料払ってもお釣りが来るんでないの?w
生ごみは環境分解性いいけど、エンジンオイルは違うしな。
処理箱じゃなければ、主治医や行きつけの修理工場とかGSとか、処分してくれるところはあるだろうに。
0983名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/01(水) 08:51:21.42ID:urflfTiu
問題は処理場でどう燃えるかとかじゃなくて回収車で漏れるかどうか
都内とかは量も量だから車内でかなり圧縮してるからNG

生活油はNG出せないから別。
0985名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/01(水) 09:38:50.32ID:JhE6RNc4
>>984
あんまお馬鹿な事書くなよw
真に受けてやっちゃったら捕まるのは確実だし、お前さんも誰かに通報されるぞ?
何よりDIY派への締め付けが厳しくなって困るのはお前さんもだろ?
0987名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/01(水) 09:43:46.13ID:ikTvPZlP
でもまぁそういう所は誰かが個人で大量に不法に廃棄でもして問題化したら回収してくれるようになるかもな
ゴミの分別の厳しい田舎なんて待避所のあたりが仮設のゴミ置場みたいになってるし民度に合わないゴミの分別を住民に求めても無理なんだよ
0989名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/01(水) 09:57:36.03ID:3VqAw5mt
普通に馴染みのガソリンスタンドをつくってそこで処分してもらえよ。
普通は無料、金取るところだって処理ボックス代くらいで引き取ってくれるぞ。
0990名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/01(水) 10:24:55.29ID:8pKOFZMd
馴染みのスタンドなんて今どきセルフばっかりなのになにが馴染むんだよw
洗車やオイル交換もやってない人気の無いお化け屋敷みたいなスタンド多いよ
セルフに放置プレイするんのか?
中に人いて監視してるから捕まるよ(笑)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 284日 18時間 47分 38秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況