X



【DIY】Do It Yourself !!! 39
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ec0-qyD0)
垢版 |
2018/07/13(金) 02:17:51.34ID:FTIrJfh60
・お金が無い貴方
・車の構造をもっと知りたい貴方
・機械弄り・パズルワーク全般が好きな貴方
・お気に入りの愛車をより良いモノにしたい貴方
・プロが信用できない貴方

そんな貴方は是非ともDIYに挑戦して下さい

※前スレ
【DIY】Do It Yourself !!! 38
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1498193218/

次スレは>>950が立てる事、無理な場合は代打を指名する事。
次スレが立つ前の埋め立て厳禁
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0715名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff15-lB9F)
垢版 |
2020/01/08(水) 00:36:15.22ID:TATgt2lt0
無理、闘争(命のやり取り)の未経験者は格闘技の達人でも簡単に死ぬ。
お前等ごときが語る資格は無いわ。
0722名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2535-muX5)
垢版 |
2020/01/19(日) 03:44:37.99ID:UwU/cv4A0
https://www.99kobo.jp/repair/body/02_wonderful.html
小さい傷ができたのでこれの通りにやったけどうまくいかない
タッチアップペイント塗って、1週間乾かして耐水ペーパーで磨くとボディの下地が出てくる
厚く塗り直してまた1週間乾かして今度は慎重に磨くとまだボコボコしてるのにまた下地が出てくる
またやり直して今度はコンパウンドで磨くと30分ぐらい磨いても綺麗にも平らにもならない
何が悪いんだろうか?磨きの技術が足りないのか時間が足りないのか経験者わかる?
0725名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d988-OxJF)
垢版 |
2020/01/19(日) 07:30:28.09ID:fHMeDMZT0
>>722
ペーパーはあて木してるんだよね?ボデーパネル側が複雑な形状だと
中々難しいとは思う。
ぼこぼこしているのは見た目の話?指の腹や手の甲でなぞり凹凸は感じるの?
タッチアップのペイントが剥がれるor削り取られた認識で良いの?下地が出るの発言から。
0726名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa49-YDSs)
垢版 |
2020/01/19(日) 07:55:08.45ID:ax4Ae7F4a
最後の水研ぎを空研ぎしてるんじゃなかろうか
しかも800番とか目の荒いヤツで
1500とか2000番で水研ぎ
感じとしては撫でる程度

てか下地?まさか地金じゃないよな?
被害拡大してるならタッチペンじゃ間に合わないと思うが
0728名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2535-muX5)
垢版 |
2020/01/19(日) 21:46:19.63ID:UwU/cv4A0
>>724-726
耐水ペーパーの1000番を水につけながら使いました
キズの場所はドアエッジの1cm×2cmぐらいの小さな範囲(ドア開いた時に壁に当たった)
ペーパーを山折りにした直線部分を使って慎重に磨いたけど見た目も触っても少しぼこぼこしてるのに、縁に近い部分だけ一部銀色に…これは下地じゃないんだろうか
もっと細かいので時間をかけて撫でるように磨けば良いのかな、ありがとう
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa5b-S7q7)
垢版 |
2020/01/24(金) 20:18:20.90ID:i/3WWI2ca
>>744
説明不足だったな

ジャッキで車を持ち上げたあとウマを掛けて下に潜り込んでノーマルマフラーを外した
そして曲げパイプとストレートパイプを切断したものとサイレンサーを下に潜って仮付け溶接した
仮付けしたマフラーを取り外して本溶接し再び車の下に潜り作ったマフラーを取り付けた
排気漏れの確認を行ったあとジャッキで車を持ち上げウマを取り除き降ろした

これで理解できたかな?
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5fc9-3C30)
垢版 |
2020/01/24(金) 20:48:47.93ID:wbntJlSL0
GC8で社外ステンマニが劣化で穴が空いて純正に戻す為に外すのは厄介だったな
純正は分割式だが、社外のは等長の為に1本物なので付け外しは
エンジンの片側を持ちあげなきゃ出来ないんだけど、どうせ捨てるから切断して外そうと思って
ディスクグラインダーを使ったがディスクの直径的にパイプの3分の2ぐらいしか切れなくて
残りは手ノコで切るしかなくて、これがかなりしんどかった
3カ所ぐらいやったので、1週間ぐらい筋肉痛だった
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07ef-V1vN)
垢版 |
2020/01/24(金) 22:42:58.88ID:NWzGZr7B0
サイドシル下に4箇所ジャンプ積んどくと万が一ウマから落ちても死ににくい、ウマの足の向きは互い違いにしとくこと
よくタイヤ入れとけなんて言うけどホイールの厚みと頭蓋骨や胸部の厚み比べてよく考えたほうが良い、10Jとかじゃないと死ぬで
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa5b-UPxj)
垢版 |
2020/01/25(土) 08:51:31.25ID:WxMuAL/ca
マフラー交換中に余所見すんなよ
そんな時に限ってブーツ破れ、グリス、オイル漏れ、錆なんか見つけてしまう
錆びてフロアからうっすら光が見えるとか、燃料タンクからの油染みなんて見つけてしまったら気になって夜しか眠れない
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2794-l3ko)
垢版 |
2020/01/26(日) 10:46:59.16ID:sr5kK87N0
ジャンプみたいなボロ本を本当に安全装置にしたいのなら
まず絶対条件として上がった状態のサイドシルに届くまで積み上げること
1列ではひょろ長すぎて安定しない
まず間違いなく崩れるので、1箇所につき2列配置すること
つまり四隅に配置するから積み上がったジャンプが8列
1列に何冊いるだろ、20-40冊くらいか?これ掛ける8倍だ
配置する手間も尋常じゃないし俺なら違う方法を考えるわ
(そもそも漫画なんかうちにねえし)
俺はタイヤ入れるだけでいい、それでタヒぬなら結構だ
そもそもウマから車体が落ちるような異常な事態まで想定してたら何もできなくなる

死ぬる時節には、死ぬがよく候。
0770名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c788-c15c)
垢版 |
2020/01/26(日) 13:14:45.65ID:B/cERkMd0
大人としてチャンピオンと続けたりしないwが、別マなら大丈夫。
重量物を頻繁に扱う人は、バタ角や2x4材の切れ端が大体一山置いてあると思うが
他から見れば木くずの山なんだけどw当てて良し挟んで良し敷いて良し、荷受けから
位置合わせ、ジャッキのストロークが足りない時等、使用範囲が広く強度が高いのと
金属を痛めない柔らかさがあり、軽くも無いけど重すぎない点も美点、木製で作ってみたり
組んでみては?と思うな。。
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMcf-KYJy)
垢版 |
2020/01/27(月) 13:50:53.61ID:HSijVb4zM
スイマセン、どなたか教えてほしい。
車重約1トンのハッチバック車の、
リアショックを交換したいんですが
(リアはトーションバー)、
ウマは手持ちであるものの、
フロアジャッキは持っていません。

そんな訳で、フロアジャッキ用の
ジャッキポイントに車載ジャッキを使って
左右同時に持ち上げることは可能でしょうか?
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp7b-KFQM)
垢版 |
2020/01/27(月) 14:41:34.41ID:sD88u0CXp
スタビライザーが効いて片側だけじゃ下げられないんじゃね
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f4c-Z7Bm)
垢版 |
2020/01/27(月) 17:39:48.92ID:TTc3FK/i0
旋回の時にセンターデフをフリーにした4WD並みに軽やかに曲がって必要な時は直結四駆並みにトラクションかかれば何でもいいんだけどさ
上のほうで出てた4WD性能がエボやWRXに及んでないって話が本当なら
この辺りの制御のことかね
0790名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c788-c15c)
垢版 |
2020/01/27(月) 20:12:53.90ID:5c922qfq0
パンタジャッキでより高さが必要なら、片側上げて鉄チンホイールでもタイヤの下に入れ、左右の高さを揃えつつ
より高きをw目指す方法もあるかな?でも軽量ブロックは駄目よ簡単に割れる、輪留めを忘れずに。
0791名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2794-l3ko)
垢版 |
2020/01/27(月) 20:20:38.61ID:Fy3udjDm0
ホームセンターにある3千円くらいのジャッキは使い物にならないが
3tの立派な鉄製フロアジャッキが1万円で買える
うちのはブルーシートかけただけの雨ざらしなんだが
それでもこの15年現役で使えてる
10年以上前にわたる安全で楽な作業が一万円で買える、安いもんだ
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c788-c15c)
垢版 |
2020/01/27(月) 20:48:08.20ID:5c922qfq0
片側でもぬ〜っとジャッキが転ぶ時あるからな、軟質な土とかなら予想できるだろうけど
鉄の敷板なんかは、平らで硬いが接点が鉄鉄だと良く滑る、ご注意を。
パンタジャッキにアウトリガー?wでも付ければ違うのかも知れないけど、二つ使っても
結構際どい、個人的に>>793を支持する。
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e7ef-V1vN)
垢版 |
2020/01/27(月) 21:12:39.34ID:2Pn79gP+0
DIYだとパンタジャッキしか使ったこと無いけどなw
落としたことはないけど落ちた時に落下地点に入らなきゃ大丈夫だよ
死んでも責任はとらんけどな

マンション住まいだとフロアジャッキは使用頻度の割に場所とってすごく邪魔なんよ
友達もフロアジャッキ買ってたけどすぐ売っちゃった
0797名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f1e-V1vN)
垢版 |
2020/01/28(火) 00:52:08.32ID:AYHHqvpR0
パンタジャッキのみで下に潜る作業は自殺行為だけどウマかけるまで上げるだけなら問題ないと思う
強固かつ平滑な場所っていうのが前提でタイヤを車体の下に入れるなどの安全確保は必要だけど
フロアジャッキと違って垂直に上がるからむしろ安心感ある
https://youtu.be/JUr16lB5cqQ
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM6b-NUu0)
垢版 |
2020/01/28(火) 08:07:24.57ID:oecs1UmWM
身の回りに水平な場所なんかほとんどないけどな
ほぼゼロだ
あとパンタでやるとものすごく時間がかかる
フロアジャッキならものの数分で終わる
フロントのメンバーにかけて上げて馬入れて下ろす
リアのデフ玉にかけて上げて馬入れて下ろす
これで終わり
パンタでやったら馬4つかけるだけで何倍も時間がかかる
しかもとても危ない
こんなことバカしかやらん
0802名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM6b-NUu0)
垢版 |
2020/01/28(火) 10:20:43.28ID:wLCUleyrM
安全に整備するためのスペースすら用意できない人に車を整備する資格はないよ
野球やるのに場所も用意できないなんてないでしょ
新しいグローブ買うの我慢してでもまず野球ができるスペース用意するでしょうに
場所がないからって台所で野球やると言ってるのがお前ら
0803名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07bc-7nyu)
垢版 |
2020/01/28(火) 10:44:48.22ID:uE04TYyO0
車載ジャッキはハードに使うと傷みが早いよ。あれは出先でスペアタイヤに交換する時に使うものだ。
工具屋で売ってる油圧パンタだとまだDIY整備にも使えるけど。フロアジャッキならコストコの3トンジャッキが安くて使えるよ。
0805名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM6b-NUu0)
垢版 |
2020/01/28(火) 12:56:24.60ID:3/3pkUFpM
>>804
全然大げさじゃない
馬にかける必要があるような作業をフロアジャッキも用意できないような
場所でやるってのは、野球を台所でやるのと同じことだ
それを理解できず大げさと感じるのであれば
それはお前がその程度のレベルだから
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fef-V1vN)
垢版 |
2020/01/28(火) 14:38:53.51ID:JaxHtkFK0
>>802
別に車載ジャッキはジャッキアップに使う用途のものだよ
何言ってるの?
0812名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fef-V1vN)
垢版 |
2020/01/28(火) 14:40:35.49ID:JaxHtkFK0
>>810
ウマもかけないで車載ジャッキだけで作業してたんか!そりゃダメだよ超危ないから改めるように!!
0814名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2724-Jq7D)
垢版 |
2020/01/28(火) 15:04:53.81ID:Z/7ezDxQ0
>>813
前側を思っクソ上げて後ろにウマを無理やりいれる
もちろんこんなやり方ではリフト量なんてろくに稼げないがしょうがない
逆も同じ要領でやる
むちゃくちゃ手間だし上げる途中も上がったあとも不安定だし、こんなもの
危険極まりない
もちろんジャッキは2台いる
解体屋で言えばタダでもらえるけど
ちなみにパンタはジャッキとしてはゴミだが
第2、第3の手足としてはとても有能なので、プライベーターで
一人作業ばっかの人は複数持っておくと重宝する
繰り返すがパンタは車体をあげるために使うものではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況