X



【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/13(土) 16:34:51.70ID:dgEP+J/9
そんな節約必要なの?
インチダウンが無理なら同サイズで安い銘柄に変えれば良いじゃない

フロントに雪噛んだら最悪事故るでしょ?
そこまで行かなくても頻繁に雪落とし必要でめんどくさすぎ
たった2500円の為にさ
0800名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/13(土) 17:01:24.17ID:ofTaae6Y
実体験としてIG50+で性能的に大丈夫だとわかっているのに
店員がお上手だからVRX2を買ってしまった
年取ったら40万の布団とか買わされると思うわ
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/13(土) 17:08:15.09ID:z4UHIfUZ
>>799
雪噛むってなんや
検索したけどスタッドレスがグリップする事しか出てこなかったぞ
タイヤハウスに雪詰まる事?
あれで危ないとか別にないだろ
柔らかい雪なら雪の方が負けるしそれが固まって氷になるとインナーフェンダーの側が負けて撓んで落ちる
車体をいたわる意味では時々落としてやった方がいいけどほっといてもまあ落ちる
0803名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/13(土) 18:17:11.14ID:kV5KntIF
>>786
できれば日本語でお願いしますねw
0805名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/13(土) 19:56:16.53ID:4w4sY6XP
215/60R17ならTRANPATH TXやアイスナビSUVが1本1万2000円くらいからあるな。
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/13(土) 20:19:00.04ID:Kx5Lea+o
サイズ大きくする話題があったけど、小さくすると車高とメーター以外影響あります?
純正225/65r17だけど、サイズがあまりないとか言われてる。
225/60r17にすれば選択肢増えるかと。
0807名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/13(土) 20:27:15.44ID:4w4sY6XP
225/65R17ってめっちゃ選択肢豊富だよ。
生産量も多いから値段もすごく安い。
225/60R17の方がよっぽど少ない。

メーター誤差は元々、速度が少ない方側にでるから小さくしたら速度の誤差がより大きくなる。
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/13(土) 20:42:00.17ID:3pT4IB6U
貧乏なので新品買えなかった

中古に限ってだけど
今の時期がスタッドレスを買うのに一番いい時期じゃないかな?って思う

ところでホイールってどうやって処分するん?
0810名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/13(土) 21:00:19.24ID:Kx5Lea+o
>>807
ブリジストンだとDMV2しかなくて。もうちょい安いのが良かったんだけど…
ヨコハマのアイスガードもSUVか6しかなくて。5で十分なんだけどね。もうちょっと突っ込んだら出てくるかな。
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/14(日) 08:56:32.85ID:3DI1reYB
>>811
こんなにメーカーあるのか、勉強不足だった。行った店(メーカー専門店とAB)がまずかったかな。アルミホイール付で10万というのはやはり高い?
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/14(日) 10:39:52.89ID:3DI1reYB
>>821
安いアルミホイールだったらもっと安く買えるってことで良い?
あとネットで買ったらどうやって取り付けるの?自分ではやらない。
スタッドレス買ったことないから良くわからないので。
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/14(日) 10:56:04.40ID:uOhuxxC5
>>823
「取り付ける」というのがタイヤをホイールに組むという意味なら、同じ店でホイールを買えば組んで送ってもらえる。
もちろん組み付け料金はかかるがそれはどこで組んでもかかる。
それを今車に履いているタイヤとホイールと取り替えるのは、車を扱っているところならどこでもできる。
0826名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/14(日) 10:59:45.82ID:3DI1reYB
>>822
なるほど、参考になります。こういう話が聞きたかった。買ったことないと、この程度の知識なんですよ、実際。もう少し廻ってみよう。ちなみに多摩地域です。
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/14(日) 11:10:29.29ID:o4xKxlq3
俺も多摩地域。
ただ自分の場合は、ふじこで買って全部おまかせ。
それでもジジイにとっては235だと家のガレージで車への積み降ろしが面倒くさい。
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/14(日) 11:13:55.31ID:uzl1SUXh
アマゾンで買えば提携店でやってもらえるシステムがある
そうじゃなくても17くらいまでならそこらのスタンドでもやってくれる
18こえるあたりからやれる店が限られるけど

ホイールはピンキリ
怪しい中華物だと格安、ブランド物は激高
新品でなくてもいいならオクで状態のいいサイズの合う純正品流用がオススメ
ハブリングとか付けずに汎用ホイール売りつける量販店の姿勢は正直疑問
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/14(日) 11:39:00.27ID:RaE/Xogl
どこで交換してもらうにせよ急がせるといことないからな
普段はタイヤサービスが巡回して交換して回ってるところもあるし
急がせて慣れない人にやられるとホイール傷だらけにされる
0832名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/14(日) 12:04:40.89ID:o4xKxlq3
ホイルのナット穴の内側は結構キズが付きやすいポイント・・・バッ糞でやられたことがある 
プラスチックでカバーされてる薄口のソケットでやるもんだろ普通
ガンメタとかのホイルだと要注意だ 作業見てないと安心できないw
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/14(日) 12:22:25.73ID:zzrZiBVE
ボルト止めの欧州車ならともかく、テーパーナットの国産車でもハブリングは有用なのかな?適切に増し締めしてりゃ良いような…
0835名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/14(日) 12:39:04.42ID:uOhuxxC5
>>833
論理的にはハブ孔で合わせないとセンターは出ない。
理由は、ボルトやボルト孔の位置精度がそれでセンターを出すように作られていないからだ。
もともとそのつもりで作られていないものにいかに合わせたところでセンターが出る理由がない。
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/14(日) 13:15:17.81ID:9fW4kV72
>>835
テーパーナット使用車でそのような精度のホイールでは
ハブリングのせいで
ボルトとボルト穴各々のセンターが合わなくなる
結果ボルトが緩んで脱落することになるね
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/14(日) 13:57:30.89ID:uOhuxxC5
テーパーナットの精度に関しても締め込んでいくと角度によって重くなったり軽くなったりすることを経験している人も多いだろう。
トヨタが平座を使っているのはそのため。
トラックも新ISO方式は平座だ。
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/14(日) 17:06:50.05ID:N+x65NeT
>>832
些細なキズくらいで小っちゃい男だwwwww
誰も気にして見てねーよwwwww
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/14(日) 22:00:24.23ID:uzl1SUXh
大丈夫と感じるボーダーが人それぞれかもしれんけどな
GZで8年だか9年は個人的に全く問題なかった
山が無くなる最後までその前に使ってたファルケンの3年目か4年目みたいにスキー場からの帰りの凍結した下りで手に汗握ってお尻がムズムズするような思いを強いられる事はなかった
ちなみにファルケンはクソタイヤではあったがあれのおかげで滑り出しの兆候とか滑った時のコントロールを学ばせてもらった感はあるからそういう意味では感謝してる
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/14(日) 22:23:23.32ID:b0308p1s
俺はタイヤが新鮮なうちにプラットフォームが出てしまうくらい、距離を走るんだけど、
そんな俺にはミシュランがいいのかな?

ちなみに今はグッドイヤーのナビ6履いてる。タイヤの安さのみで買ってしまった。
0865名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/14(日) 23:42:47.15ID:uzl1SUXh
下道中心で2年くらいで山使い切るならナンカンとかケンダとかピレリでいいだろうね
高速多いなら俺ならスピードレンジ高いのにするわ
ファルケンとかミシュランとか
0867名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 01:54:48.22ID:b37y/kYJ
同じWM01のはずなのに手触りが違うように感じるんだが
コンパウンド変わる前と後ってこと?
なんかキュッキュッいうやつあるやん
0868名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 04:57:35.50ID:7CI/zhdQ
>>862
いくら何でもアジアンは無いわ。特に履きつぶしは夏にバーストの危険性が国産の何倍も高くなる。あと雨天時も国産よりスリップする。
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 05:02:00.59ID:hVvcdW15
Japan is a member of Asia
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 07:34:42.11ID:piZT6dbg
>>864
WM01の賞味期限は3年
WM02は発売からまだ2シーズンしか経ってないので、誰も答えられないと思う
0874名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 08:18:26.42ID:KGFf44N0
>>873
昔のSN1だっけ?しか知らないけど、かなり冷え込む地域で無いと
柔らかくてドライ&ウエットで摩耗が激しいぞ。BS以上かもしれない。

あと、当時は凄く安かった205/55R16が6千円くらいだったから価値があった訳で
近年の値上げを考えると敢えて難関を選ぶ理由が薄いと思う。
0878名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 10:41:35.56ID:iTS0e2oP
滑ってからじゃ遅いだろ。タイヤケチって事故起こす方がアホ臭い。
俺は4年も使ったら山あっても捨てるね
0879名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 10:46:56.17ID:b37y/kYJ
俺はこんなに使ったぜ限界を見極められるぜエキスパートだぜという人とこんなに短いスパンで買い換えるぜ安全が一番だろ?俺は金持ちだぜという人がお互い罵り合ってるイメージ
0880名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 11:59:00.13ID:iTS0e2oP
スタッドレスタイヤは正直全く信用できない。夏タイヤとは訳がちがうよ。
別に個人がどんなタイヤ使おうと勝手だけど、事故だけは起こさないでね。
忠告だけはしておきます
0881名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 12:19:44.78ID:R1wXR10e
非積雪地用 スタッドレスタイヤ 推奨タイヤ   

軽量級:軽自動車コンパクト車  中量級:大型セダン、SUV   重量級:ミニバン、クロカン

A 降雪もあまりない、積雪だと報道される (九州四国平野部、静岡、南関東など)

軽量級・・・アジアンの安物
中量級・・・カー用品店PBスタッドレス
重量級・・・トーヨーミニバン用スタッドレス、ダンロップなど

B 降雪あり、着雪もある、数日残る積雪はたまにある、朝は凍結 (西日本山間部) 

軽量級・・・カー用品店PBスタッドレス、ナンカンなどの一部アジアン
中量級・・・ダンロップ、グッドイヤー、ファルケンなどの国産の前世代のもの
重量級・・・ミシュランなど

C 冬に雪がよく降るがずっとではない、数日間低温で凍結することもある地域(山陰、北近畿など)

軽量級・・・ピレリ、ダンロップ、トーヨーなどの前世代
中量級・・・ダンロップ、トーヨーなどの現世代
重量級・・・ヨコハマなどの前世代〜現世代
0882名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 12:28:27.01ID:+rwKESe9
スタッドレスは10年経ってもノーマルとは天地の差があるんだよ
トヨタ系の中古でも5年落ちのスタッドレス普通に売ってるがな
業者の商魂に騙されるのもまぁいいだろう
0883名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 12:58:25.05ID:htfcMctq
冬場だと夏タイヤを手で触るだけでもスタッドレスとの違いを痛感するね
自分も山さへ有れば7〜8年は使う。まぁ周りは10年物もザラな地域だし
その10年物も、雨晒しの露天保管(放置)なんて珍しくないし
こんな現状でもみんなは違いを実感してるのでしょうね、一応に
0886名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 18:32:53.93ID:S0Nh1rXu
神奈川住みで初めてのスタッドレスでディーラーに相談したらガリットっていうのを勧められた
安く済んでとりあえず使えるならまぁいいかと思うけど、実際の性能はどんなもんでしょうか。
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 18:36:06.09ID:z/H/K9+K
>>884
ミシュランのお膝元のヨーロッパでは中国工場製スタッドレスのX-ICE使わないじゃん
ヨーロッパ製ウインタータイヤのパイロットアルペンがメインだろ?
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 18:37:39.50ID:+a38MFh5
>>886
以前トーヨーのは履いたことあったけど、
ドライ路面の走行が苦手かもしれないなあ。ぷにぷにするw
雪道をあまり走る機会がないなら、ミシュランが良いのでは。
0893名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 19:10:22.04ID:KGFf44N0
>>886
車にも神奈川の何処かにも寄るんだろうけど、一般平野部の場合

お金持ちならミシュラン XICE3+
貧乏人なら ピレリ アンシンメトリコ
もっと金が無い俺みたいな底辺は適当な大陸製
0895名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 19:34:33.62ID:/lgXBkBv
千葉北西部住まいで今までの車はずっとミシュランだったけど
このスレを見て安いのでも大して変わらないことを知ったので
今年買った車にはメトリコプラスにしようって決めたよ
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 19:44:38.37ID:z/H/K9+K
>>892
現行X-ICEは中国製じゃないの?
昔と違って日本製は無いし。
プライマシー3STはタイ製だけど
プライマシー3はスペインとかドイツとか
パイロットスポーツやパイロットアルペンだとフランス製もあるとかじゃないの?
0897名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 19:49:27.16ID:z/H/K9+K
>>890
X-ICEに関してはね。
昔は日本市場向けスタッドレスは日本製だったんだけど。
ミシュランで基本アジア市場専売のタイヤは中国製とかタイ製とか
欧州や世界市場向けはフランスやドイツやスペインやイタリア製など
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 20:32:42.43ID:z43aeEHC
>>889
ガリットはGIZと以前で設計思想が違うらしい。
GIZ以前はふにゃふにゃ系でGIZはどちらかと言うとガッチリ系ってあったな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況