X



車好きのおまいら年齢がバレる発言してください 3言目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 21:53:50.20ID:vtnRjDVW
PL/1かぁ・・・
昔、システム開発部で統一言語としてPL/1と決められたことがあった。
PL/1は事務処理・技術計算・システム記述全分野をカバーする言語だという謳い文句だったが・・・
実際に使い物になったのはFORTRANの代わりとしての技術計算だけ。
とてもCOBOLの代わりにはならなかったし、RPGの便利さなどには遠く及ばなかった。
※システム記述なんてエンドユーザーには無関係w
事務処理のプログラマーは2〜3本書いて「こりゃだめだ」とCOBOLとRPGに戻っていった。
0600名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/13(木) 11:43:14.25ID:C7HbzsEe
それでも各国のカデット兄弟の中ではいすゞが出来は一番よかったという・・・
0605名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/13(木) 16:00:04.86ID:C7HbzsEe
>>602
藤沢市南部いうたら、塩風がもろに・・・
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/16(日) 08:16:37.31ID:44I0CLEL
あ ベレG見たな そー言えば・・
ナローだね ボディが なんか新鮮
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 08:30:35.92ID:yt5GIuCY
>>594
RPG言語がいまだに生き残っているのは奇跡。
最初期からの機能の削除が無いため、デバイスさえ合致すれば今も動かすことが可能。
COBOLやFORTRANはそうはいかない。
0618名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 17:01:57.28ID:0HQgIr/q
>>616
408だっけ。
刻印削って乗ってたやついたな
0620名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/25(火) 10:41:16.35ID:WbcgLUVg
グライダーを始めた時、ソアラー級に乗れるまで時間がかかり、
多額の金がかかり、そして実用上ほとんど役に立たないと知って
1回きりでやめた。
0621名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/25(火) 23:10:15.39ID:QtE6Q+sL
当時、やっぱりメータはアナログに限ると思ってたけど、
今乗ってる車、普通の丸いアナログスピードメータもあるけど、それとは別に
真ん中のマルチファンクションディスプレイにデジタルスピードが出るんだけど、
最近はデジタルの方しか見てないわ。30km/h制限でもビタッと合わせられるし。
何が変わったんだろう。蛍光管みたいな表示がダメだったのか、更新速度、反応が遅かったのか?
0625名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/27(木) 18:54:52.80ID:T8YVPH6V
>>624
百恵ちゃんだよね 懐かしい・・
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 07:50:26.57ID:B495ymx6
折檻! 折檻!
穏便に 穏便に
0629名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/29(土) 14:28:35.41ID:hlVxxOz0
>>620
グライダーをやってた人が、なんでトヨタはあんな紛らわしい車名にしたんだろうか
と言ってたな。
エンジンが付いてて空を飛ばないのになんで「ソアラー」なんだ、と。

でも助走用のエンジンがあるグライダーもあることはあるし、
立体駐車場から勢い付けて空に飛び出したトヨタ・ソアラーもあったしw
0631名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/31(月) 07:54:08.29ID:0uaOpVkG
ソアラのデジタルメータもダサかったがその3歩先を行くダサさがスタリオンGSRV
さらに47万円アルトにもデジタルメータが装備され完全にオモチャ感覚
0632名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/31(月) 10:34:25.24ID:rzEEqrDw
なによりも「スタリオン」は名前がとにかくダサい
ま、三菱には「ミニカ」なる究極のダサ車名があったがなw
ほかにも「パヘロ」という・・・
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/31(月) 10:52:14.35ID:gj8cEaKR
省略英文字で思い出した。中古車雑誌の装備表記。
PS PW AC CS付

「うわー、いっぱいついてる、買いやね。」
0635名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/31(月) 20:59:27.06ID:0uaOpVkG
レックスだっけか、ヴィヴィオだっけか、Fタイヤの切れ角がインジケータに出るおばちゃん仕様
おばちゃんて自分が運転する車の幅わからない上に自分がハンドルどんだけ切ってるのかもわからないという
恐ろしい人たちだ
0638名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/01(火) 04:17:05.71ID:nOwgO+EO
マルチ
0639名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/01(火) 05:12:55.97ID:USRi3t0w
ビークロス
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 16:15:34.50ID:c7fCb5NL
>>645
自家製レインタイヤだなw

セリカ?のホイールから変な装置が出てきて相手のタイヤをバーストさせる
とかいうハイテク装備もあったな
しかも運転手の髪型がアフロw
0648名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 13:23:04.76ID:PlAjAj6f
BF系だね 俺もGT-Xに乗ってた。 
楽しかったな そこそこ機敏に走れて
0650名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 14:19:16.74ID:hrZQHqKK
昭和40年代まで、高級車の速度計は水平バー型が主流
0653sage
垢版 |
2019/01/05(土) 07:32:53.64ID:UqICF8rb
トライXというと、コダック社の名フィルムだなー
0659名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/07(月) 20:42:49.66ID:eqDghazG
RSだってFJ20の4気筒だったぞ アイドリングの揺れ具合は一見の価値アリ
あのFJ20はS12シルビアにも載っていたのはかなりレア
後期はCA18DETになっちゃったからな
0666名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/16(水) 01:28:17.85ID:M3ozhM1+
兄貴のシルビアを貰って乗ってたんだけど、あのマニュアルには参ったね

Rが普通のミッションの1にあるからセカンドからサードに入れる時に凄く気を使いながら運転してました

ハンドル重いのに小さいのが付いてるし
車庫入れが大変で時代を感じる車でしたね
0667名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/16(水) 02:31:18.37ID:yF3r4GCJ
>>264
きっと新しいビッグカーの時代がくる!

松坂季美子でシコシコ
新しいビッグパイの時代がきた
0668名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/16(水) 07:52:57.62ID:Rqddjg95
>>666
ヒューランドパターンってやつだ・・
型式は? 結構古くないですか?
0669名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/16(水) 08:49:36.83ID:ZQE4VPS1
>>660-661
昔、ドライバー誌の投稿か相談コーナーに、
トヨタスポーツ800のエンジンをロータリーエンジンに換えたいというのがあったな。
それは違法改造だ、そもそも構造上入るかどうか考えたのか、という返事。
0670名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/16(水) 14:02:23.12ID:M3ozhM1+
>>668
シルビアとガゼールが兄弟車で
ウチのはシルビア1800のZ18でいいのかな?
昭和54年式だったような気がする

でタイヤが今じゃ考えられないけど
15インチのフロント205のリア215
で重ステのウッドのハンドルが小さいから車庫入れが本当に辛かったね

でセカンドからサードが面倒だったから
1〜3〜5と運転してました
0673名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/16(水) 22:10:07.62ID:Rqddjg95
>>670
2速と3速を多用するような山道じゃ使いやすそうな気もしますが・・
街乗りじゃ使いにくかったんですかねえ・・
0674名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/17(木) 02:07:30.39ID:jgRZ+aW6
>>673
その使い方をする人の為のミッションですよね

山に走りにとかの人でも無かったので
後は時代的にRに入れると
飾りのヤシの木が光ったり(笑)速攻で配線切ったけどね

あの車で鍛えられたかな
で次に「石を投げると当たる」と言われた
ファミリアXGサンルーフ付きになるんです
0677名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/19(土) 02:58:46.53ID:G6HTvwX4
>>676
ホイールは、ワーク・エキップってありましたよね?
タイヤはDUNLOPのルマン+1だったと思います
0678名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/19(土) 08:59:19.13ID:yNCeSyC9
>>677
DUNLOPのルマン懐かしいな。
かっこ良かったけど
全然グリップしなかった。(笑)
すり減らないので、
当時仲間内では
ルマン24時間走ってもなくならないな
なんて笑ってたよ。
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/20(日) 20:14:52.05ID:YoKqyiG/
K300GP
0683名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/20(日) 20:37:57.15ID:LYwpwZp5
ターボという言葉は自動車よりも飛行機用語で覚えた
0686名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/21(月) 07:55:12.29ID:3OhTl8TV
当時すでにバトラックスが出てたよな。
既にK300GPのパターンは古臭かった・・
0690名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/21(月) 18:47:53.34ID:3OhTl8TV
>>687
なんだっけ SACT構造とかなんとか・・
0695名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/23(水) 00:14:35.51ID:+TlPmFUC
昔はスタビライザー付けたなあ・・  バイクのフロントフォークにつけるやつ・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況