X



ヘッドライト早期点灯のススメ★19

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/16(木) 14:44:33.78ID:GahOxJf6
車対人の事故が多いのは夕方薄暮時。
残照時間(日没時刻後)になってもヘッドライトを点けずに走ってる車を多く見かけます。
また、まず車幅灯を点灯という間違った慣習も根付いており、パトカーや教習車までがそれに倣い、
ヘッドライト薄暮時早期点灯の趣旨をわかっていない事実も。
さらにご丁寧なことに、日本車のオートライト設定もわざわざスモールの段階を踏むようになっています。
薄暮時にヘッドライト早期点灯は自分の為ではなく、相手に自分を認識させる為という事を周知徹底させ、
慣習として根付き事故が減る事を願うスレです。

●正しく点けていますか?ヘッドライト、スモールランプ、フォグランプ
http://www.omoiyari-light.com/TOPICS/LAB/000174.html
http://www.omoiyari-light.com/TOPICS/2014/08/31/images/graph_2014517-LIGHT.jpg

・JAF Safety Light ヘッドライトの使い方
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety_light/
・JAF USER TEST JAFユーザーテスト No.263 「薄暮時やトンネルでの無灯火にご用心。」
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety_light/JAFusertest/index.html
・日の入り時のヘッドライト点灯率は僅か22.8% JAF初めての「ヘッドライト点灯状況全国調査」結果を公開
http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2014_52.htm
・早めにつけよう おもいやりライト
http://www.omoiyari-light.com/
・『夕暮れ時に発生する交通事故』イタルダ・インフォメーション
http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info62.pdf
・安全に夜間走行をするためには
http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/guide/drive/201602.html
・日産オートライトシステム(フロントワイパー連動、薄暮れ感知「おもいやりライト」機能付)
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/smart_auto_headlight_wiper.html

【前スレ】
ヘッドライト早期点灯のススメ★18
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1479200390/
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/17(金) 15:11:55.48ID:6BOeceyo
>>1
0004名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/18(土) 16:51:13.68ID:v7A4RD5Z
>>3
強制オートライト導入になるから、それと合わせてDRLも義務化すればいいのに
DRL光度の規制緩和にはなったものの、義務化にはふれてない
0005名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/19(日) 02:24:22.69ID:DaCTIXIY
2020年から強制オートライトになるが、停車中は消せるようになるのだろうか?
既にoff位置が無くなってる一部欧州車でも、一応は消せるよね?
だけど、日本仕様の国産車にはバーキングライトの文化がない
0006名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/19(日) 17:12:45.54ID:fKIY+yev
>>5
もしくは停車中は減光する機能も盛り込んでほしいな
坂上で停まってるとか交差点信号で停まってる状況とかライトが眩し過ぎてそばの歩行者がわからないときあるし
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/19(日) 17:18:56.15ID:fKIY+yev
周囲が雪で白く車体色も白い保護色状態なのに・・・危機感というものを感じないんだろうなぁ
これは自分が見えてるから相手も見えてるだろう というような根拠の無い自信なのかねぇ

HOKKAIDO UHBニュース
「毎年だから仕方ないですよね」 北海道日本海側で大雪 (17/11/19 12:00)
https://youtu.be/YrYCZg5Bp-s
2017/11/18 に公開
北海道内では日本海側を中心に11月18日夜から本格的な雪となり、札幌も一晩で真っ白な雪景色となりました。

「おっくうだから」"横断歩道渡らない"高齢者たちの言い分 専用ゴーグル" で疑似体験 北海道 (17/11/19 08:00)
https://youtu.be/kI05iD6KNI4
2017/11/18 に公開
高齢者の事故防止などを重点に、冬の交通安全運動が始まっていますが、
北海道では死傷者の半数近くが、65歳以上です。
相次ぐ道路横断中の高齢者の事故。潜む危険を検証しました。

危険 "横断歩道ない道路" 杖つき渡る男性が… 日没早い晩秋 急増する事故 北海道 (17/11/02 19:21)
https://youtu.be/tU2ty-YXXDE
2017/11/02 に公開
日没時間が早くなるこの時期、北海道でも歩行者を巻き込んだ事故が増える傾向にあります。
なぜ、この時期、歩行者事故が増えるのか実態を検証します。
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/19(日) 18:16:54.29ID:S4XM2VkD
>>6
オートレベリングでなんとかしてもらうしかw
停車中はともかく停止中にライトオフは難しいと思う
法的に信号待ち中のスモールライトはグレーゾーンだし
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/20(月) 09:34:49.25ID:zAGFdIaS
>>9
地方のコンビニ行くとキー付けっぱなし エンジンかけっぱなしの車よく見かけるけど、
車盗ってくださいと言わんばかり
0011名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/20(月) 12:57:51.92ID:3Dy53tFY
コンビニから無灯火のまま道路に出てくるアホ
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/20(月) 19:02:35.61ID:AuLEprFa
日暮れの高速で無灯火で暴走してるやつ事故るなら一人でやってくれ
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/20(月) 21:32:00.07ID:bxeVvW9q
右折しようと一時停止していたら、無灯火の車がすごい勢いで突っ込んできた。
対向車がいるかどうかわからなかったのでハイビームにした。
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/25(土) 16:45:11.69ID:nZmWwiAs
現在、弁護士、司法書士に任意整理等の依頼をされてる方、これから依頼を考えている方!!

今、費用の自由化により、多額の費用を請求されていて、支払って大変になっていたり、費用が高い事に気が付かず話しを進められてしまうと言うケースが増えています。
及び、途中経過の連絡も無く、現状が判らないままの方も多くいらっしゃいます。

私共では本来の正当な費用の金額、支払い回数等全て明確な状況でお伝えさせて頂く事が出来ます。
もちろん、有資格者では無いので直接、業者との対応は出来ませんので負担のない金額設定をしてくれる弁護士、司法書士をお伝えさせて頂けます。

ご自身の負担を減らす為の整理に無謀な費用を支払う必要はありません。

アナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
0016名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/30(木) 16:45:55.69ID:YXH9RBis
>>1
今日の関東みたいな天気の時に集中取締をしろよな警察は。
いっそ何ルクス以下の時に点灯していない場合は逮捕とかにすれば?
閾値の精度は有無も言わさず警察の計測機器が絶対とする。
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/30(木) 17:57:59.89ID:u4GFTZGh
現行犯なら私人逮捕できなかったっけ。
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/30(木) 22:55:55.03ID:ECjy5DBP
>>18
出来るけど、道交法の私人逮捕はハードルが高すぎる
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/01(金) 01:56:40.45ID:EYXhqL1z
>>20
無灯火は違反になる
けど、夜間という曖昧な定義しかないからな
とにかく、日本のドライバーはライト点灯に対する意識があまりにも低くてダメだ
今までテコ入れしなかったのも悪い
0022名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/01(金) 06:52:29.43ID:KzjbXR8S
>>21
日没〜日の出までは、明るさ関係なくスモール走行でも無灯火で道交法違反
0025名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/01(金) 07:07:54.88ID:EYXhqL1z
>>22
だから、そこが結構曖昧なの

>>23
いや、今の流れは早期点灯じゃなくて、違反の話ね
0026名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/01(金) 07:09:22.79ID:EYXhqL1z
>>24
そ、とにかく日本人はライトつけない
吹雪でも濃霧でもつけない輩が多い
こんなんじゃ、法的拘束しないと早期点灯が根付くことなんて無い
0027名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/01(金) 07:11:42.10ID:9KB9aRL1
夜間(定義では日没から日の出まで)のスモールは明白に違反だし危険だよ。
全然曖昧じゃない。

全くと言っていいほど取り締まってないとか、パトカーまで無灯火って言うだけのことで。
まともなオート強制で解決するから、10年もしたらこの問題はなくなってる。
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/01(金) 07:24:21.13ID:8h3HeIPC
>>26
吹雪でも濃霧でもないのに早期にポジション・フォグだけ点灯してるミニバンはいらっしゃるという
0029名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/01(金) 08:29:53.91ID:xwwvGkg/
>>19
日没時間確認してスマホのビデオ録画で、ただいま何月何日何時何分
と言いながら違反パトカー撮影でもしないときついな
めんどくて、さすがにそこまでの情熱ないわな
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/01(金) 08:47:06.48ID:Yu/bayuk
日没時刻にこだわっても意味ない。
視認性、被視認性の低下に気づかない人が多数派なのは仕方がない。
こういうのは機械に任せればいいんだよ。
デジカメのフラッシュだって勝手に光るでしょ。
0031名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/01(金) 09:09:12.15ID:ozSvZyem
だいたい最初か誰かが点灯してるのをみて「そろそろか」ってスイッチ入れてる
自分が点灯してて対向車が「じゃ俺も」ってかんじにライトをつけるのを見るとなんかうれしくなる
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/01(金) 09:19:48.84ID:RUCQ1h53
薄暗い時に点けてるのは、バスの一部、トラックの一部、外車の一部、その他。
スモールだけ点けるって判断もアホだなと思う。
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/01(金) 14:58:42.20ID:wZ6jElb5
スモールは点けるというよりも消す動作だからね。
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/01(金) 15:07:53.43ID:YzBVkw84
>>17 >>28
道交法的には、ほとんどのケースですれ違い前照灯又は前部霧灯。ってなってる
つまり、フォグライトはロービームと同じ扱い
よって、フォグ点いてるなら問題ない
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/01(金) 15:46:45.41ID:/7gOl7Et
>>28
フォグつけてるのはむしろ良心的
純正フォグは、対向車を眩惑するようなものではないし
むしろ、濃霧の中車幅灯だけでフォグも点けない連中多すぎ
全く無意味
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/01(金) 15:56:10.27ID:/7gOl7Et
>>27
つまり、日没ってのが曖昧で取り締まりにくいってこと
定義としては明確でも、その日や地域によって日没時間に差があって、明るくても日没時間に達してたりと、
ドライバーが正確に把握するのが難しくて、取締どころでないってのが現状な訳だから

今後はオートライトの早期点灯義務化されるけど、思いっきり早めに点灯するように法的にも設定してほしいわ
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/01(金) 18:56:40.46ID:EYXhqL1z
>>37
それなのよ
外車ディーラーに結構いるらしいな、その手の老害
マジでアホかと

法律で定められれば、流石にゴラーもいなくなるんでないか?
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 12:54:12.56ID:ogBGCwm3
>>41
警視庁含めた、都道府県の警察の方針による。
九州住みだけど、長崎県は昼間点灯実施
福岡や佐賀は昼間点灯しない、ていうか日没後点け忘れあり(笑
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 21:35:38.63ID:mjOGoyWY
日没関係ないけど近所のバイパスの数百mトンネルで無灯火のトラック乗用車が年々増えてる
こういう奴等は日没でもなかなか点灯しないんだろうけど
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 21:59:29.07ID:u3qyzxxZ
>>49
点けてもスモールだけとか。

スモール点灯だけで良しとしている車、時々片側のバルブが切れていて、運転者が思っているほど安全では無い。
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 10:00:32.67ID:mGKxdLIX
運転時に何も考えてないドライバーが多すぎる。
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/05(火) 19:29:59.93ID:xxKNNewp
>>55,>>56
伊豆スカイラインで朝方の霧に出くわした事がある。
無灯火とかスモールなんて直前まで全然見えないよ。
フォグかヘッドライト点けてくれれば手前から見えるのにさ。
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/05(火) 19:47:52.80ID:TppuNkze
誰よりも早く点灯する、負けると悔しい奴
早期点灯意識はあるが誰かが点けると安心して点灯する奴
大部分が点灯したのを見ておもむろに点灯する奴
誰かが無灯火だとまだ行けるな奴
まっ暗なのに孤高のブラインドアタックな奴
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/05(火) 21:50:52.66ID:CXAO9U40
>>55
TVニュースで見たが霧の中を走行する際の注意点のひとつに「場合によってはヘッドライトを点灯」とJAFの人が言っていた。
こんな曖昧な言葉ではなく「すぐに点灯」とした方がより良いと思うのだが。
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/05(火) 22:04:04.87ID:CXAO9U40
>>57
無灯火やスモール点灯の対向車とすれ違う際に早く発見できないから、自分は早くヘッドライトやフォグランプを点灯しようと言う意識が無いのだろうね。

>>58
私はどれも当てはまらないな。
昔は私より早く点灯している車両は少なかったが、近年はメルセデスなど主に欧州車は私より早く点灯していることもちらほら。
でもまったく悔しくない。参考にはなる。
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/06(水) 01:35:20.95ID:J539WSoB
>>60
外車は運転者の積極的な意思でライトつけてるんじゃなくて、車の仕様で強制的についてるだけじゃないの?
まあライト点灯しない奴を放置する日本ではそれくらいでちょうどいいけど
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/06(水) 02:14:34.82ID:L8j/KrSn
ベンツの場合、すでにヘッドライトスイッチにoffのポジションが無い
AUTOデフォルトで使うんだが
点灯時期がやたら早い(いまの時期で日没10分前くらい)
それでも僕からしたら遅いけど
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/06(水) 07:09:36.53ID:D0G3GF1X
>>61
欧州車の一部は時速140キロで強制的にライトオン仕様があるのね
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/06(水) 08:27:48.49ID:k68bRMij
>>65
ベンツのオートライトは優秀だな。理想は日没30分前に点灯だがほぼ正確に作動。
つい点灯を忘れてても、点灯したベンツとすれ違うと気付けるから良い。
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/06(水) 08:48:29.86ID:WwGBUqC0
Audiだが最近朝の通勤時ライト点きっぱなしだわ。6時50分〜7時半ぐらい
天気良い日は7時過ぎたら太陽上ってまぶしいくらいなのに
点灯基準がわからん
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/06(水) 13:24:51.41ID:YYc2i4JG
>>64 >>60です。
うん、それは知っている。
言葉足らずだったが、昼の雨天時の時。
日産車の様にワイパースイッチを入れるとヘッドライトが点灯する仕組みかも知れない。
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/07(木) 09:06:13.07ID:QHlowmYw
ニュースで北海道だか東北だかの降雪の中継やってたが
そういう場所に住んでて危険もよく知ってるだろうに
ヘッドライト点けてる車はごく一部なのな
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/08(金) 23:20:22.01ID:U+18J8P+
昼間にライトを点けて走るトラックの 知られざる効果【意味あるの?】
https://www.youtube.com/watch?v=2wMyA74Nojk
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/11(月) 06:05:50.60ID:5am7A9sV
さすがに信号待ち消灯厨は減ったな
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/11(月) 06:06:39.82ID:5am7A9sV
>>77
夜間の停車中
ハザード+スモールランプ
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/11(月) 10:27:48.19ID:P+EjkLnc
>>82
俺の住んでる地域はそんなのまず見ない
東京行った時にマジでいてビックリしたわ

てか、ここ最近夜間無灯火必ず一台は見るな
なんで無灯火に気が付かないんだろう…
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/11(月) 10:45:50.92ID:iDN8Dli8
>>85
無灯火でもイグニションランプが点灯するからパネルが見えてしまう
点けわすれの安全対策としておかしいのだがユーザーからの要望が多いとかで有耶無耶にするのが日本車メーカー
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/11(月) 11:10:35.15ID:ELlDOwwp
前に親が乗ってたH17年くらいのブルーバードシルフィはスモール・ヘッドライト点灯有無の表示がメーターパネルに無くてびっくりしたわ
あわててスーパーオートバックスでイルミネーション電源にパイロットランプつけて表示灯作ってもらった
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/11(月) 12:49:21.46ID:7dE+ap3s
>>71
あれウザいよな。>>81の指摘するように点灯と消灯の感度基準が違うんだよ
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/11(月) 15:03:04.23ID:j3EsDaqm
地下駐車場でさえ無灯火
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/11(月) 22:24:43.51ID:l48a897U
>>87
デジタルや自発光式メーターが普及してからだね、点け忘れ増えたの

>>91
メーターの話じゃなくて、表示灯の事でしょ
確かに無いのはおかしい
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/11(月) 23:39:02.26ID:iXWfkGoN
>>94
自発光が普及し始めのころは、点灯表示灯(緑のクラゲ2尾)が無い車種もあった。
あともうすぐでオートライト強制にはなるが、自発光メーターには強制オートライトか、VW、Audiのように、センサー付けて回りが暗くなれば、メーターパネル真っ暗になるような仕掛けあれば良かったのに
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/12(火) 02:02:28.45ID:SPUYv0/4
保安規準では車幅灯の点灯状況を示す表示装置が必要。
普通のメーターの車はメーター照明灯で兼用可能だからインジケーターは不要だが
あっても良い。(緑色で、2枚の貝が左右に光っている様な図案)
自発光メーターの車ではその手が使えないのでこのインジケーターが別にある。
ヘッドライトの点灯(ハイビームの意味ではない)を運転者に示す表示装置の義務はないが、
装備されていればそのインジケーターの図案は先の図案とは異なる。
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/13(水) 13:49:09.15ID:h1llmEtE
駐車してた車が無灯火で急に動き始めて、そのまま車道に出てくる。
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/13(水) 18:41:45.37ID:4B4Lryev
>>98
保安基準で定められているので、表示装置がない車が存在してはいけません。
本当にインジケーターがなかったのであれば、自発光メーターだけれども車幅灯を点けると
何かしらメーターのどこかの明るさや色や形?が変わる事で運転者に気付かせたはず。
あるいはインジケーターランプが切れていてその存在にまったく気付かなかったとか。
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/14(木) 00:27:37.70ID:miA6CD9z
ダメだな。
オートライトやDRL。
自動ハイビームとか、数キロ先から迷惑なんだよ。
俺もハイビームで返す。
0108名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/14(木) 10:24:46.56ID:EZifVg11
マトリクスやら何やらLEDヘッドライトの光量を自在に可変するやつって
先行車や対向車から見てどうなんだろう?
自分で運転してたらわからん
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/15(金) 15:22:16.20ID:eKWX68S6
>>110
前が見えたら即ローにするのはいいが速度落としてるか?
ロービームで止まれる範囲は40km/hだぞ?
300m位までなら許容出来る程度の眩しさでしょ?見えない方が危ないわ
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/16(土) 02:13:53.67ID:1rkhx54B
どことは言わないけど
「回 送」表示の替わりに「交通安全運動実施中」と前面に出していた路線バスが
夜の交差点でスモールにしてた
0116名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/16(土) 19:27:06.04ID:v+8/qr2a
薄暗い17時頃にパトカーが国道路肩に停めて右折禁止違反を見てたが、2割くらいがライト点灯してる暗さならせめてスモールつけて停めろよHYG県警
てかそんな楽をしてるより走行車に早めのライト点灯を促すほうが事故を未然に防げるんじゃないですかね?
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/17(日) 11:28:48.33ID:zyPmTrDB
ノルマを課さなきと仕事しないだろ。
それでなくても職務怠慢なのに。
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/18(月) 08:28:13.40ID:5r/+QLVc
>>115
> 「交通安全運動実施中」と前面に出していた路線バスが夜の交差点でスモールにしてた

コワイネ

「安全運転」標識を貼った車両が、ずーっと右側だけ走っているのを見ると、ぼけーっとしてくる
そのまま異次元に吸い込まれてくれないかなあってw

一般道でも右は駄目なのにネー
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/20(水) 10:10:55.25ID:1LXcFAQB
>>126
事故が増えて、それに伴う整備費が増えても、警察は潤わない
そもそも、整備費は予算内割合が少ないから
事故率が高いってのは、警察にとっても大きなデメリットで、人事にも影響する
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/20(水) 10:54:38.70ID:Q4/jwA8x
本気出せばスピード違反より、シートベルトより、運転中の携帯使用よりはるかに
大量に捕まえられるだろうが、ボケ警察はヘッドライトの不点なんて取り締る気がないのさ
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/20(水) 15:51:26.46ID:Zxq8a+N7
>>129
ただし、取締りの時間が日没後せいぜい15分くらい(日の出前15分も)
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/20(水) 21:09:08.46ID:wtt066Pf
やる気のある都道府県警察が一回くらいはやってても良さそうなもんだが、過去にそんなの聞いたこともないよな・・・
つまり警察は全国的にやる気がない
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/20(水) 22:12:02.61ID:xqh3S+X6
>>131
その警察もスモール走行や無意味なフォグのみ点灯走行するくらいだから
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 17:42:09.06ID:98gotAiP
逆走無灯火黒づくめ自転車は特攻兵器
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 19:38:57.37ID:HxNjvH2X
夕方の薄暗くなる前の時間帯に、少なくともパトカーはその市区町村で一番最初にライト点灯して模範になるべきなんだが…現実は…
ほんとポンコツ警官ばかり
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 21:45:20.55ID:qzFi6KW6
>>133
明確な基準って、道交法では日没〜日の出

第52条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第63条の9第2項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 22:23:52.85ID:98gotAiP
>>142
背後から日が差して眩しく感じない側ほど点灯すべきだからな。
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 22:24:21.29ID:xMByzt+/
市街地等は街路灯の点灯を基準とすれば良いのでは。 
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 23:16:30.44ID:TjdCWClX
オフスイッチの無いオートライトの標準装備を
早々にメーカーに義務付けるべきだな
屋内駐車場での無灯火もそうだが、警察の取り締まりだけで対応できる問題ではない
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/22(金) 02:53:40.10ID:SOzn3VMj
街路灯は悪天候時も点灯するから優秀
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/22(金) 08:38:27.77ID:M/CcVAOJ
古い設備の街路灯はダメだが、新しいのは24時間タイマー(地域別日の出、日の入時間設定)
と照度センサー併用されてるから優秀だぞ
0155名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/22(金) 09:11:17.14ID:hWuK5HMx
街灯は点灯義務ないんだからそんなの基準にしてもしょうがないだろって話。

あと車は昼間つけてても罰則ないんだから安全のため余裕をもってつけましょう、
ってのが早期点灯の趣旨だろう。
つけない理由を探してどうする。
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/23(土) 00:31:40.62ID:8o7ih6+I
迷ったら点ける。\_(・ω・`)コレ重要!
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/23(土) 08:46:16.51ID:I7sve/7Y
>>153
それでも、街灯はそこまで早く設定してないから基準には出来ないぞ
そりゃそうだ、街灯はあくまで路面を照らすためのものであって、街灯自身をアピールするものではないからな
理想的なヘッドライト点灯のタイミングより遅い
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/23(土) 08:48:08.72ID:kAvOuv0G
ライト点けてる車、まだ3分の1程度。
もう少し頑張るぞ。
  ↑
何を頑張る?
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/24(日) 21:04:06.82ID:7T8+k7Pm
ベルファイヤーとかのオラオラ系は申し合わせたかのようになかなか点けないよな
バカが乗ってることが良くわかる
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/24(日) 23:56:22.69ID:8K44YBgT
そう!彼らは対向車に迷惑掛けまくりの、実際の霧の時には絶対に使えない
バカフォグをビカビカ点けてヘッドライトは点けないんですよ。
0167名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/25(月) 02:46:19.67ID:xGjRW6R5
車の運転は「知性と野性」だ。
車は野生(欲の塊)である。
高齢者とかは認知機能が衰えて、知性が無くなり、野性しかなくなる。
それじゃ安全な運行なんてできるわけがない。
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/25(月) 19:49:36.35ID:g0KM7D5a
>>164
高速とかで追い越し車線オラついて走ってるのにライトの点灯遅いのいるよな
しかも黒の旧いセルシオとかアルファードとか

見えにくいから前に車線変更で入られて煽りまくるけど、ライト点けてりゃミラーで見やすいからやばいのが来たってわかってこっちも車線変更しないのに
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/26(火) 15:56:35.33ID:ZIZdVVuA
ワイパー作動させると点灯する日産は賢いな。
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/26(火) 20:30:15.81ID:ZQBg+//F
購入して納車前にメンテナンスモードでオートライト点灯早めに依頼したら、40代くらいの営業はこんなのあるの知らなかったらしい
めったに依頼する人いないんだろうな
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/26(火) 21:18:55.30ID:Mqbb0UKy
>>179
最近のマツダ車は出荷状態では点灯遅い、マツコネで早めに調節しても遅いくらい。

でも、診断器につないで設定を「日本以外」にすると、スモール無しで欧州車並みに早まる。
残念なのは、日本向けはまともな輝度のDRL設定が出来ない事(旧型CX5は出来た)。
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 21:49:33.26ID:UeRr5QuM
白い雪景色の中、降雪で視界悪くなっても無灯火の白い乗用車・・・
信号無視して道路横断する雪にまみれた歩行者・・・
轢かれたいんだろうかね?

【CBC News】岐阜市で初積雪 スリップ事故相次ぐ
https://youtu.be/_LMjmgcbbg4?t=54
CBCニュース
2017/12/27 に公開
27日の東海地方は、平野部でも雪が降り、岐阜市では、この冬初めての積雪を観測しました。
岐阜市では、明け方から雪が積もり始め、午前10時に、5センチの積雪を観測しました。
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 22:24:44.33ID:ViRELwm3
「暗くなったら点ける」頭の人だと雪降ってたら明るいから点ける発想にならない
積雪時は夜になってもうっすら見えるから夏より悪いかも
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/28(木) 02:45:33.21ID:t2jU0TKn
>>188
自分の視界確保の為って頭しかない人間がほとんどだから、
暗い明るいじゃダメなんだ
根本から教えこまないと
薄暮時の事故率が高いのに、今まで何も手を打ってこなかったのが不思議なくらいだ
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/28(木) 12:45:52.16ID:lmnU0JEa
速度制限が70以上の自動車専用道路ではデイライトしてるけど、まだ消し忘れパッシング多い。
消し忘れるようなバカだろうから気づかせてやろうと思ってるんだろうけど、デイライトしてる方は他人の運転信じてない人間で極端に言えば周りを一番バカにしてるともいえるのがなんともなぁ。
考え方次第で色々だろうけど安全性は下がることだけはないだろうからこれからも点けるけど。
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/28(木) 18:39:20.62ID:EVOCnEsz
違うよ。
デイライトなんて迷惑だからパッシングされるんだよ。
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 01:03:14.62ID:IRrsEyW9
バイクは安全のために常時点灯しましょう
トラックも常時点灯しましょう
あ、自家用車の人はつけなくていいですよww

この論理の矛盾に自称識者ですら誰も疑問を持たない美しい国、日本
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 12:57:52.31ID:tOl9K3DZ
ハザードも走行中には2回高速点滅、停止中には通常点滅するとか
状況に応じて点滅パターンを変えればよいと思う
今時は灯火もECU制御だから簡単だろう
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/04(木) 19:13:17.58ID:T8uSRSOA
電球は消耗品だからいずれ片側切れるのは確率的にあるが、
ダイハツスズキ軽四で左右ブレーキランプつかない車を不定期に見かけるのは何故?
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/05(金) 20:52:48.23ID:M6sGKbum
>>208
まったくだ。
現行車は知らないが、45年前にコロナに装備されていた。
所謂OKモニターってやつ。
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/05(金) 21:53:03.33ID:CR4LSiC/
軽四が他車と衝突したら死ぬ確率高いのは別にいいが、左右ブレーキ点灯しないなんて後続車に追突されて当たり前でメーカーが殺人幇助してるようなもんだな
リコールないのが理解できない
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/05(金) 22:28:58.50ID:j9JXO794
ストップ、テールランプの球切確認は、コンビニのPにバックで駐車して確認してね
目視が大事な時代はもうちょっと続く
機械や電子制御におんぶにだっこじゃ、そのうち取り返しのつかない目になるぞ
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/05(金) 23:52:08.43ID:M6sGKbum
>>211
そうそう、自分もヘッドライトやスモール含めコンビニで確認している。
あとは後ろの車がメッキバンパーとかのトラックで確認をしている。
後はある程度の走行距離でバルブ類は交換しているし、トランクに予備をストックしている。
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/06(土) 12:52:56.54ID:Gktbqhp0
ハロゲン用ヘッドライト筐体に後付けHIDを入れられると本当に迷惑。
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/06(土) 13:12:22.21ID:YaS1Yfr0
今では絶滅したが、フェンダーの先端に車幅を認識させるための
イルミネーションが取り付けてある車があった。
頭が良いのはこのイルミから光ケーブルがヘッドライトユニットに繋がっていて
ヘッドライトを光源にしていた。
だからイルミが消えている=ライトの球切れ検知としても利用できた。
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/06(土) 16:46:26.76ID:6NUWNiUE
輸入車は球切れ警告付いたの多いのね。
父親が乗っている素のゴルフにもついている。
警告灯(黄色)とインフォメに出てくる。
ナンバー灯で警告出てワラタ
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/07(日) 17:09:19.87ID:h96OMWrG
純正がLEDだと安い電球交換とはいかずユニットごと交換だから高くついてしょうがない
テールやストップランプなどLEDが1個でも消えてたら原則まるまる交換だもんな
0224名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 00:13:30.21ID:+LEeekKW
>>223
そのうちLED切れ補修するリビルト屋できるといいんだがねぇ
オルタネーターのように保証付けてディーラーでもリビルト品として扱えるようなところってもうできてるんかな?
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 07:26:42.54ID:pEgMmDgl
16時台からロービーム付けてると対向車が面白いほどスモール→ローにしてくれるようになった
一方で軽自動車はポジションすらつけてない車が多い
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 08:17:35.31ID:J8BBnFro
そうか?
日没真近なのでロービームを点灯したら、
トンネル出たところで消し忘れの指摘らしいパッシングライトを何発も食らった。

点け忘れには寛容なのにね。
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 08:58:04.17ID:XPat5JVo
>>223
そういえば複数並んだ LEDが全て消えていたなぁ
もしかして根本なコネクタの半田クラックだたか
無償期間だったけど

なんにせよ 次はばらすかー
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 16:54:32.82ID:wmdOLGnO
>>225
俺の住んでる所では無灯火は、軽やコンパクトに乗っている女性が多いね。
敢えて点けてないのではなく、無意識か見てえいるから無灯火
こういう層にはパッシングしても全く無意味。
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/09(火) 02:02:45.97ID:gB2kac5T
>>234
対向車の灯火(車幅灯のみ点灯も含む)が視認できないのでハイビームにしていたら、
無灯火のままわざわざ対向車線からはみ出し気味に無言の抗議?をしてくることもあったよ。
やっぱり女だったw
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/09(火) 02:29:26.17ID:lamm6CTb
パッシングされたら自分のライトが原因だと分かっててもネズミ捕り警戒して教習車並の安全運転してしまう。
今時デイライトも珍しくないのに消し忘れ程度でパッシングしていると逆に迷惑なだけどなぁ。
0237名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/09(火) 07:18:18.13ID:3fQH/KCG
日没後の無灯火にはだれもパッシングしない。
トンネル出口に「消灯確認」と看板が立ってるような国だから、点けたがらないのも当たり前だ。
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/09(火) 09:01:12.63ID:z7PjDju/
昼でも薄暗いカーブの多い山道ではいつもハイビームで、対向車を見つけたら
ローにしている。でもほとんどヘッドライトを点けた対向車はいない。
たまにヘッドライトを点けた車が来るとやはり良く目立つ。特にカーブミラー越しの
場合に顕著。点ければいいのにねえ。
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/09(火) 14:14:45.53ID:8UXV8nmA
完全無灯火はコンビニから出るときとかに点け忘れてそのままなんじゃないか?
インパネは明るいし路上も明るいから無灯火に気付きにくいんだろう。
オートにしとけばいいのにそれは嫌うんだよな。
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/09(火) 21:32:01.06ID:RmnvU6Rq
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/09(火) 23:07:16.65ID:cHXfqukK
>>242
スレ違い承知で…こちら地方都市だからかもだけど、
コンビニでエンジン掛けっぱなし、キー付けっぱなしで、買い物や立ち読みする輩よく見かけるけど、
あいつら馬鹿なの?車盗ってくださいと言わんばかり。。。
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/10(水) 00:21:11.31ID:LlEHgRyf
峠道でカーブミラーあるような道はは休日だとデイライトするようにしてる。
車の色が黒なのもあるけどバイクとサンデードライバーはセンターライン踏んでくるから怖すぎる。
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/10(水) 01:17:48.08ID:OZnkndgJ
>>246
更に子供を乗せたまま離れるとか見かける。
0251名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/10(水) 01:21:17.13ID:OZnkndgJ
>>249
自分もそんな道を走る時はヘッドライトを点灯している。
木々の間からライトの光が見えて対向車に気付いてもらえるかもしれないから。
0255名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/10(水) 11:17:03.09ID:M4HxYdTX
吹雪の夜、隣の車線を無灯火で走ってた車に軽くホーンならして教えてやった。
気づいてライトつけた後、並走しなからなんか言ってたらしい。
いえいえ、礼には及びませんよ。
てかわざわざ窓開けるなよ、雪入るぞw
0256名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/10(水) 11:41:07.77ID:BYzmG24W
こっちの地方では吹雪で見通しが悪いときはハザードランプを点けて走るのが流行っているが、
そんな状況でもヘッドライトは意地でも点けない奴が多くて呆れる。
アホたちにとってハザードランプはかっこよくて、ヘッドライトはかっこ悪いという共通認識でもあるのか。
むしろハザードランプなんかつけっぱなしで走られたら曲がるときに無合図になって危険だろ。
0257名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/10(水) 14:26:23.49ID:lrR3iNo0
>>256
早くライトつける奴 →
鈍感な馬鹿だけだろ
め○ら!
(根本的にはヤンキー? の度胸試しと同じノリ)


ハザード使う奴 →
高速道が身近になって、
緊急時のあれが外国みたいで格好良いだろ! を 拡張して考えている、ば…


みたいな感じかなー

まあ置かれた状態が判んないだろうなー
ハザードについては完全否定は不味いかなとは思った
なにより 運用?されちゃってるしねー
怖いけど
0258名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/10(水) 14:39:51.33ID:M4HxYdTX
ハザードは前が止まってるときにつけるよな。

この前、立体駐車場の螺旋スロープで前が詰まったときはいつ突っ込まれるかとひやひやした。
例によって前のやつは無灯火だし。
0259名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/10(水) 16:47:53.27ID:mmeF02m9
ヘッドライトをつけたら死ぬ宗教
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/13(土) 12:05:35.28ID:JLjOP1AX
路面の凹凸がわかりやすい黄色のフォグランプがおすすめ。
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/13(土) 12:06:27.03ID:JLjOP1AX
>>263
白っぽいライトだと降る雪に反射して目が疲れない?
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/13(土) 14:16:14.02ID:E80yEopz
>>265
雪国だけど、路面が黄色くなるのがあんまり好きじゃない
明るく白い方が見易い
あくまで個人的に
通常の降雪ならそんなに気にならない

でも、吹雪だとロービームでも前が見えにくい時はある
そういう時は色温度が低い方が有利だね
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/13(土) 23:37:10.37ID:kNUikQtS
真っ昼間に対向してきた原付に特攻された
幅6m位の道で相手方から見て緩い右カーブ
ボケーっとしてたのか脇見してたのか知らんが、こっちが左に寄せて停車したのに自車の右前に突っ込んできた
アラサー女
怪我はなかったみたいだけど、何だったんだ一体…

こんな奴もいるのかと思うと、被視認性MAXにするために昼間も点灯するしかないわ
それで今回の事故が防げたかどうか知らんが
今度から日中でもフォグ含めて全点灯するわ
信号待ちでの減光もやめた
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/13(土) 23:52:42.22ID:FOnGsHCA
>前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。

とあるのだが、これをもって減光=ロービームに切り替えること、になるのか?
0274名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 11:28:28.64ID:BFVU+aOv
最近は契約社員などの路線バス運転手が増えたから、普通の下手くそ乗用車並みに暗くてもライト点灯しなかったり直前ウインカーだったりする
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 17:46:11.42ID:GlplTGmg
>>276
やらんで良い、っていう論調が主流なのは承知してるが、自分は停車位置の向きや傾斜次第で消灯してた
神奈川県だと半数近くがまだ消灯してるかな

近年の国産車のプロジェクターLEDなんかだとカットラインの中に入って直撃されると糞眩しいのもあるから消灯して欲しいと思う場面はよくある
0279名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 19:47:20.25ID:McyBbWfI
そう言って何年消し続けてんの?

じっと睨んで眩しがり、自分のライトを消す。
相手が消さないとどうなるの?

視線をそらせと言えば脇見と反論し、蒸発とか直撃とか危険とか、頭おかしい。
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 20:04:12.86ID:GlplTGmg
>>279
>視線をそらせと言えば脇見と反論し、
>蒸発とか直撃とか危険とか、頭おかしい。

誰もまだそんな事書いてないが、頭大丈夫か?
直視しなければどうということはない、という事なんだが鬱陶しいからな

消灯するのが危険だと言うなら、路駐してるクルマなんかどうなるんだって話
信号待ちの消灯で危険を感じるなんて言う方があ(r
0288名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 21:58:14.55ID:Roc5fG/Y
信号待ちで消灯する人って、トイレの紙を三角折りにするタイプの人かな?
どの道マナーでしかないんだからお好きにどうぞって感じだね。
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 23:40:02.06ID:3ge51Qqa
自分が知る限りだと、北海道は20年前でも早期点灯で信号待ちで消灯するクルマはほとんどいなかった
北海道以外の東日本はまだ消灯してるクルマ多いんじゃないかな
0293名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 23:51:43.84ID:7qMyiYr/
>>292 北海道は信号待ちで消灯する人はいないね。
21世紀になった頃、転勤で初めて神奈川県に住んだとき、信号待ちで消灯する人が多くて驚いた。
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 02:24:15.04ID:31iJJSh6
対向車とお互いに右折レーンに入ったとき、気をきかして消す人いるけどいざ進もうとした時に点けられて眩しい時がある。
人の目は明るさの変化の対応に時間かかるし不意打ちになるのも危険だから点けっぱなしが基本でいいんだが。
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 22:22:34.69ID:lUkFFvHb
常時点灯でなくてもええけどoffスイッチは廃止
オート位置でのヘッドライトの点灯は光度センサーとナビでも装備されているような日没時間作動とを連携させればええのだ
エンジン作動での停車時ではP位置もしくはNそれにサイドブレーキで消灯
これが日本人に一番馴染む、と思う
0305名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/16(火) 00:07:09.90ID:uGyX0hfV
日没時刻はどうでもいいと思う。
雨とか曇りとかあるし。
2020年以降のオートは1000ルクスを割ると点くってさ。

エンジン始動で暗ければ自動点灯。
エンジンがかかった状態で消したいなら、
ギアはPかNでパーキングブレーキ使用で、消灯スイッチ長押しで消灯。
Dに入れたらすぐに点く。
こんなのがいい。

すぐに消せちゃうと、消したい人が消しまくってバカみたいだ。
どうやったって「消せない!」とか言いながらなんとかして消すんだろうけど。
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/16(火) 09:10:13.40ID:optkpsE2
光度センサーと日没時間連動を併用させるとは、雨で薄暗い場合は光度センサーが先に反応して点灯
快晴で十分明るい場合でも日没時間がくれば点灯
これでトワイライト時間帯での主に女性ドライバーの無点灯の割合が改善される
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/17(水) 08:09:29.51ID:47UiDeLA
雨で薄暗いのに無灯火だらけだったが、以前よりライト点灯車両は増えたような気もする。
とりあえずスモールのみっていうよくわからない一派は相変わらずちょろちょろ存在する。
0323名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 17:56:39.27ID:jJJCYDvW
LEDのポジション(スモール、車幅灯) 増えてきたけど、まともな輝度のDRLになるものは国産車国内向には無いのね
0326名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/21(日) 11:19:45.41ID:L5cckRiJ
右車線渋滞の隙間、あるいは右車線車譲りで出てくる
左車線無確認の馬鹿車から身を守るために常時ヘッドライト点灯
している人居る?
0328名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/22(月) 16:36:00.66ID:rKjrlmLg
対向の右車線が詰まっていようが対向の左車線が突っ込んでくるのは普通だね。ヘッドライトで対向車を妨害して右折したら駄目じゃん。お前が特攻だよ。
0332名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/25(木) 06:04:58.16ID:JlBys+PM
“数年に一度”の寒波 各地でホワイトアウトも(18/01/24)
https://youtu.be/-Wke_UZlgqQ?t=115

ライトぐらい点けて走れよ!
0333名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/25(木) 07:11:36.85ID:xqAlYgSB
ホワイトアウトでライト付けたら逆効果だよ
0335名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/25(木) 07:40:47.93ID:9qT0v7xz
じゃあ、スモールだけとか無灯火の方がいいのか?
ハイビームはダメだが、ロービームなら点いてた方が被視認性が上がっていいと思うけど。
ホワイトアウトって猛吹雪?
そもそも動いちゃいけない気もする。
0341名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/25(木) 09:53:54.75ID:gkAc29ka
>>339
低位置のフォグよりヘッドライトのほうが、被視認性は若干ましかな
0348名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/02(金) 15:11:59.97ID:bWKFpSEO
下手くそは被視認性という言葉を知らないから、早めの点灯や照明付きトンネル内の点灯なんて考えもしないんだよ
ほんとに前が暗くて見えづらくなって初めて点灯する
0350名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/02(金) 23:41:47.24ID:7ZcqvT9e
同時刻で同じ自動車学校の教習車でも悪天候や薄暮時で
ヘッドライト点灯
スモールランプのみ点灯
無点灯
なんてバラつきが見られるね。
0351名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/02(金) 23:44:54.89ID:2iYGmfzj
>>349
現状でも飲酒運転NGというのはミミタコだろうし、
NGなことは小学生でも知っているはずなのに
飲酒運転するヤツは絶滅しないからいくらやってもゼロにはならん
0352名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/02(金) 23:48:01.30ID:LeimVz0A
教習所の指導員の意識にも差があるんだろう。
さっさと点けない奴はバカだよ。特にスモールだけのやつはバカだ。
1000ルクスってかなり明るい。JAFのホームページでも見てくればいい。
曇ってたら点けていいレベル。

教習車なんて常時点灯でなんの問題もない。
0354名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/03(土) 00:21:14.01ID:JZ4EoytX
分かってて付けないのより
そもそも分かってない「見えるからまだ点けない」が多すぎと思う
だがら最初の啓蒙が足りないと思う
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/03(土) 00:23:03.33ID:nZjHmhDF
みんなが点けてないから点けないって考えの人が多いんだと思う。
だから、ちょっと点き始めるとあっとうまにほぼ全てが点灯する。

日没時刻だと2割くらいしか点けてない。異常。
いくら啓蒙してもダメだからオート強制がいいよ。2020年の新車からだ。
0364名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 19:54:29.89ID:Ah0ewe3i
ウインカーは無理だが、ライトは途中にon.offスイッチ噛ませれば強制的に消せるからね
年式新しいバイクで昼間にライト消して走ってるのはスイッチ付けてわざわざライト消してる
こんなバカが車でも出てくるだろうね
0366名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 23:04:32.93ID:eT48cKaC
メルセデスのライトオフキットも売ってるよ。

早々と点灯してしまうオートライトを任意でOFFできる!
メルセデスベンツ Aクラス[ W176 ] 専用 オートライトOFFキット★独自開発★ユアーズオリジナル製品★安心の1年保証

商品名 autolight-off-kit
メーカー希望小売価格  オープン価格
価格
10,800円 (税込) 送料無料
0370名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 11:10:03.29ID:hnnryF9r
国産ミニバンより安い輸入車買う層の中でオートライトが目立って嫌な人がいるのは理解できる。だって安いし乗ってる本人が安い事を一番解ってるから。
だがね、トレンドに反する様にライト消してると同じオートライト点けた車と並ぶと旧型に見えるからさらに安く見える。
そう見られるかもしれないって想像力がないのか、分かっていても目立つのが嫌なのかのどちらかはわからんが。
0372名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 17:51:22.48ID:lvQQNJhU
>>370
その国産ミニバンより安いと思われる層の輸入車に乗ってるけど、多くの国産車がほとんどライト点いていない中、早い時間からオートライトが点灯する。ライトがLEDっていうのもあるんだろうけど、早く点くことが快感だわ
隣に早くからライト点けた車と並ぼうがなんとも思わない
車の高い安いとかバカバカしいね
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 19:08:05.78ID:seeJZ890
バイザー下げてても西日(朝日でもそうだけど)がクソ眩しく入る時間帯だと、対向車が逆光になりきわめて見えにくいケースがある
こういう場面でも被視認性上げるために、西日が眩しい時間にはもう点灯しておいた方がいいように思う
0376370
垢版 |
2018/02/06(火) 03:36:28.86ID:edDLQVcY
>>372
普通はそう云う考え方で合ってる。てか自分もそう思ってる。
私はこう考えない理由を強引に推測しただけ。

>>373
老害はまた別だからなあ。
老害は高齢者と思われるのが一番嫌なんだろうから逆にライト点けるのどんどん遅くなり、そのうち無燈火で走り出すのがいるからな。
0377名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 03:55:26.44ID:edDLQVcY
ベンツあたりはオートライトと分けて室内照明は別制御になってそうだけど、この外と中で別の制御できる車って今どれくらいあるんだろうか?
自分の営業車、ナビはスモールで夜切替ではなくヘッドライトと同期するようにしたんだけどまだ今一つ使いづらくてねぇ。
後付けオートライトでメーターイルミだけ操作すると法的にめんどそうだし切り忘れ警報もなくなるだろうからなんともならないかな。
0378名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 12:52:51.33ID:qDfbL1hM
>>376
> 老害は高齢者と思われるのが一番嫌なんだろうから逆にライト点けるのどんどん遅くなり、そのうち無燈火で走り出すのがいるからな。

まじかw
殺される…
0390名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/08(木) 08:20:18.11ID:uhap/n0P
>>388 まずこういう主張する奴はメガネの有無と身長を書いてほしい
以前は大丈夫で最近まぶしいなら視力落ちてるか乱視を放置してるんだろ
昔からまぶしいならチビなんだから座布団二枚乗せろと言いたい
車高低いなら論外
0391名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/08(木) 08:23:40.41ID:uhap/n0P
そりゃ光軸調整してないDQN車なら眩しくて当然だけど、たぶんノーマル車ひっくるめて眩しいんだろうから普通の人と明らかに前提が違うはず
0395名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/08(木) 21:36:39.91ID:Nreako2H
「眩しいところを直視しない」
ですべて解決なんだけど、近年の国産LEDプロジェクターは照射エリアに入るとかなり眩しいと思う

自分のクルマはごく普通のセダンだが、LEDプロジェクターのSUVやミニバン、ハイトワゴンに後ろ付かれると結構眩しく感じるね

加齢に伴う明暗順応能力の低下の影響もあるとは思うが
0397名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/08(木) 23:36:03.16ID:0OhLHIzg
むしろ、ベタベタに車間を詰めてくれた方が先行車としてはまぶしくない。
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/09(金) 02:25:47.05ID:6fsyOGe7
だからライトカットはスレチだって何度言ったら


ところでこないだ曇りの昼間にロービームつけてた車がいたけど信号待ちの度に消してたわw
昼間なのにやる奴は初めて見た
0402名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/09(金) 21:13:00.78ID:riUFYDtP
>>400
それがね、リアにフィルム貼っちゃうと機能しないのよ
前後の光量差で判断してるから

一度前方の光量センサーをテープで覆って隠してみたけど、それだと日中ミラーが暗くなりすぎて弊害が出る
薄暮の時間帯に点灯しないクルマとか見落としかねないし

同じフィルムで覆うとかフィルムと同じくらいの濃さのテープが良いのかな
0405名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/09(金) 23:41:59.25ID:tp+CSnZC
20年前のセルシオは、霧とか豪雨等外が明るい時はライトを点けても
メーターやスイッチやナビの照明は減光されないようになっていて感心した。
0406名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/10(土) 06:54:57.92ID:ME1kI8BT
今の時間、まだ薄暗くて雨も降っててさすがにどの車もヘッドライトつけてるが、何十台に1台かは不点灯バカがいる
ほとんどが軽四、たまにレクサスなど高級車
いい車乗っててもバカだと意味無いな
0414名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/10(土) 11:13:03.51ID:2h9l7gVA
>>413
200mまで見通しがいいなら点けなくてもいいとかいう変なルールになってんだよ。
時々あるものすごく明るいトンネルだと点けなくてもいいんじゃないのか。
俺は高速だと昼でも常時点灯にしてるけどね。
0419名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/10(土) 22:08:50.52ID:872SXBd6
オートに任せとけば普通は点くよ。
国産のしょぼいオートでも点く。
トンネルで点いてないのは運転手がバカだから
あれ、無理な車線変更の原因になると思うんだよね。
ミラーちらっと見て接近に気付かずに車線変更する車両がいたら追突するかもしれない。路面が悪いとスピンするかも。

2020年以降の1000ルクスって、かなり明るい。
0421名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/11(日) 05:45:37.83ID:6IXkgmbq
スレチだが、ライト点いてるのにテールランプ消灯、ハイマウントストップランプ点灯で走ってるバカがいた。
ブレーキ踏んでもなにも点かない。
あれはかっこいいと思ってやってるのか……?
0422名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/11(日) 06:04:06.20ID:ZbgNKINC
初心者マーク付きのアクアが真っ暗なのに点灯していなかった。
パッシングしても点灯しない。
どうやったら気づくんだろう?
0425名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/11(日) 10:11:56.31ID:j2iMiEsT
昨日の16時台に雨で薄暗いからヘッドライトつけてたら対向車からパッシングされたわ
周りはスモール点灯がポツポツいる程度
気の使い方がおかしいw他人の心配より自分の心配しろ
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/11(日) 23:04:54.88ID:HLIG7lRg
ワイパー動かすだけでライト点く車いっぱいあるのにな。
前に雨降った時にライト点けててパッシングされたけど、数台後ろ走ってて信号で引っ掛かった高そうなベンツもライト点いてたのでもし同じ様にパッシングしてたら勇気あるなとは思うw
0434名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 20:33:11.94ID:1b2ZLNTw
タ方薄暗くなっても、ヘッドライトを点けないで走っている人がこんなに多いのは、日本だけです。
ヘッドライトを点灯するのがすごく遅い。
スモールランプだけを点けて、本当に暗くならないとヘッドライトは点けない。

それに、雨の日にヘッドライトを点けてる人って、まずいないんですね。

おそらく、ヘッドライトを点ける点けないの判断は、自分が見えるか見えないかを基準にしているんだと思います。

タ方になっても、まだまだ見えるからいいや、雨でワイパーは動かすけど、なんでライトが必要なのって感じでしょう。

でも、それは違う。
ヘッドライトを点けるのは、自分が見るためじゃない。
相手に見てもらうためなんです。

(『中嶋悟の交通危機管理術』より)
0435名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 22:04:31.01ID:UCkFz7KI
バカのためには前方照明としてのライトと
存在表明のためのライトを分けてあげればいいのだ

後者はボディ全体が適度な明るさで発光し、改造しないと消せない
消したら免停
0442名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 16:18:24.02ID:1Rj0LYZq
見通しのきかない峠道では昼間でも点灯してる。
センターラインを超えてくるバカが増えてるから自己防衛だ。
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 17:04:26.88ID:oh/OBoy0
>>442
ほんこれ
右カーブで対向車来ててもセンター割ったまままの奴多すぎ
下手なのか馬鹿なのか

デカい車が増えたせいっていう訳でもなくて、軽とか5ナンバーでも結構いるんだよね
俺ソースだと一番多いのはホンダのフリード
クルマの問題というよりああいうクルマを選ぶ層にそういう奴が多いんだろうけど
0445名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/19(月) 21:37:25.23ID:eaaaCgmq
>>437
大昔のコロナにはOKモニターと言うのがあって、複数の項目の一つにライト切れ警告灯があったな。
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 20:28:17.21ID:BbnfwtHs
>>443
現行はそうでもないが、初代フリードはかなり強めのアンダーステアが出るよ。
予防的にインを狙っていきたくなるのではw
0454名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/22(木) 22:55:33.24ID:XRVgQ5qV
いろいろと役に立つ嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

4AP6F
0458名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/23(金) 13:40:49.42ID:YafeMPqP
>>455
「退け」というか「出てくるなよ」という意味合いが強い。
最悪のタイミングで進路に飛び出す馬鹿に認識させるための早期点灯。
0461名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/23(金) 20:59:48.17ID:sSYsVPMr
>>460
早く付けたら負けたと思うのか、カッコ悪いと思ってるのか
ただのバカなのか
自転車のオートライトは結構早く付くのに、自動車メーカーは安全を軽視してる
ウインカーとかも全然付いてるか判らないのが多すぎ
0465名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/24(土) 23:45:35.39ID:pZtTr9sr
イエローの軽に乗っている。
軽自動車は衝突したら厳しいから、できるだけ衝突する可能性を下げたくて目立つ色にした。
実際、自分が運転していても他のイエロー車は無意識でも目に入るから見落としで衝突することはないだろうなと感じている。
道路管理者のランクルプラドがイエローなのからして科学的にもおそらく正しいんだろう。

もう一台の紺色のセダンは早めのライト点灯をしている。
0466名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/25(日) 00:46:06.57ID:61/zXK4a
最近、本場というか本気のDRL見かけるようになったけどあれほど明るくないと海外では意味が無いって考えてるんだよな。
T10の5w球なんてDRL見た後だと全く役に立たない事がよくわかる。
0471428
垢版 |
2018/02/26(月) 01:05:02.03ID:4iDIq0Ga
少し前に、ベンツとかのデイライト相手にも消し忘れパッシングしてたら勇気あるよな。って書いたけど今日、小雨の中ライト点いてるレクサスにパッシングしてるトラックを見た。
なんだろね。パッシングってある意味挑発行為なのになんでするのか分からん。
0474名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/02(金) 20:51:43.81ID:qiGG3Gfg
地下駐車場で無灯火でぶっ飛ばすアホ
0478428
垢版 |
2018/03/03(土) 15:53:22.09ID:DLfL8XDy
駐車場は子供が一番怖い。
歩車道分離されてないし、駐車されてる車で子供見えないし向こうもこっち見てない。
もう徐行してても当たってくる前提で「過失割合軽減」の為に点けてる。ライト点けてたら一割でも過失割合減りそうだし。
0482名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/04(日) 18:35:46.93ID:5JJ4Nh0+
信号待ち消灯とか、ハイビームを使えないとか、夕方でも悪天候でも点けないとか、
やっと点けてもスモールだけとか。

消すことばかり考えてる
0487名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/04(日) 18:55:01.02ID:70lLJlcb
>>482
高速道路で見かける【消灯確認】がまさにそれ。
高速なんて昼間でも点灯しといて欲しいくらい。
0507名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/06(火) 09:44:45.90ID:RgFc4dKE
なんで早期点灯に噛みつく馬鹿がいるの?
実害ないなら誰が何しようがほっときゃ良いのに


俺の、俺の、俺のハナシを聞けーっ!ってタイプ?
0522名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/06(火) 23:24:44.09ID:VI5DecV/
>>519
点けたほうがいいと思ったのに、スモールで止めちゃうんだから、
むしろ無灯火より悪いような気もする。
なんでロービームにしないか聞いてみたい。

みんなが点けてないから? バカが多数派だよ。(日没時の点灯率は25%くらい)
0528名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/07(水) 01:52:52.68ID:8NlxwwO0
>>514
BMWのオートライトって点灯がすごく早いんだよ
あと今時常時点灯させてるクルマなんて珍しくないから
0531名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/07(水) 09:41:15.63ID:TRyeb9Yj
トヨタコンライトの薄明期にスモールライトになるのなんとかならないかなぁ
いきなりライトがつけば良いのに
メーターパネルでスモールだけが点いているのかヘッドライトが点いているのか
わからないのもクソ

トヨタはこういうところほんと気に入らないわ
0532名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/07(水) 09:41:27.76ID:813d42YT
いや、レクサスのオートライトが調整しても点灯タイミングが遅いんだよ
満足行くタイミングでヘッドライト点灯になるようスモークシールをセンサー部に貼って調整したら、あるタイミングではスモール点灯となる
常時点灯はしようと思ってないから、これはしょうがない
0534名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/07(水) 10:50:06.22ID:OD6ru3pf
オートライトに期待しすぎでは?
日没迄には点くだろうからメーカーは法的違反にならないよう補助する位でそれ以上はドライバーの裁量。
てか外向きのオートライトより、昼間ヘッドライト点灯用にメーターやナビイルミの室内向けオート減光が欲しいんだが。
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/07(水) 11:59:57.73ID:OD6ru3pf
>>535
アホウなオートライトに引っ張られてドライバーも同じに思われるの嫌だったら手動で点ければ?
自動ブレーキと同じ様に依存しては駄目で無いものとして運転すればいい。
それが出来てないから実際そうなのであって。。。
0538名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/07(水) 20:29:51.54ID:+eJH5+0x
スモールライトの存在意義
夜間のアイドリング中、路肩、路側帯、道路以外で停車中くらいか?
つまり走行中や信号待ちではダメ
0543名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/07(水) 23:42:41.92ID:QAL0SxOW
>>538
>>541
夜間、住宅地でのアイドリングは?
ハザードだけより尾灯点いてるほうがより安全では?

>>539
>>540
昔乗ってたY30グロリアがハザードを勢いよく切るとスイッチがパーキング側に入ってしまい、ライトスイッチ切って降りてから焦る!
0548名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/08(木) 10:21:59.31ID:sJMNVppI
>>546
フォグはさすがにスイッチ別だからオートで付くことはない
けど日本車のオートライトはスモール経由で付くのが一般的
しかも早く点きすぎるってクレームあるから一番早く設定してもヨーロッパ車よりかなり点くの遅かったり
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/08(木) 15:01:02.87ID:wGpzq3Cs
すれ違い時の減光操作としてロービームの他にスモール+フォグも認められてるから、フォグが点いてたら無燈火走行ではないらしいけどね。
0553名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/08(木) 19:34:54.83ID:Vhz9xR0c
>>549
ドイツ車もスモール+フォグは出来るよ?
昔の三菱車はフォグのスイッチでスモールが点く仕様だったけど今はどうかな?

>>551-552
そうなんだよね
スモール+フォグはロービームと同じ扱いだから全然違反でも無灯火でもなんでもない
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/08(木) 22:56:07.72ID:4AY9Hqls
一時停止しない軽自動車に危うく衝突しそうになった
https://youtu.be/_psSMAfOWUo?t=60


ドラレコスレッドで拾ってきた。
撮影者はライトは点いていない。

開始から40秒ぐらのところでライトが点いてるクルマとすれ違う。
メルセデスは偉い。
他はみんな無灯火だ。被視認性は段違い。
0557名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/10(土) 11:07:27.05ID:PmMcq+5w
>>555
雨の日のシルバー車てミラー越しだと道路に溶け込んでいるからライト点けて欲しいわ。
雨の日にライト点灯するようにしたら、動画の様な飛び出しがほぼ無くなったから運転が楽になったな。
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/10(土) 13:56:49.68ID:3SlFHqTA
>>555
撮影車は黒だな。
交差点にはミラーもあるし、点灯してたら相手からも見えてただろうね。
手前左側にある黒い柵と黒いボディが一体となって見えにくそう。
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/10(土) 20:23:46.75ID:zR49OZhk
>>555
自分の場合はこの動画の雨天ならヘッドライトを点灯してるかな。

スレチだが、ワイパーが拭かない部分が親水状態なのが良いと思った。
この速度なら撥水剤より見易い。
キイロビンなどで油膜除去を施工しているのか知らないが。
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/12(月) 22:27:14.45ID:h8HD7zJk
>>524
むしろ日本車でフロントフォグがスモールと連動して「再点灯」しない車(必要時に操作するワンタイム式スイッチ)ってあるのか?
0568名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/12(月) 22:30:29.05ID:h8HD7zJk
>>565
日産のオートライト制御は感心する。ちな診断器つないで、設定すればワイパー連動キャンセルできる。
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/12(月) 23:09:48.15ID:SCivUlhC
>>567
フォグのスイッチ操作だけでスモールも連動点灯する車はあった
その車ではライト全消灯にはフォグスイッチもオフにする必要があるので
実質的に都度点灯操作が必要になる
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/12(月) 23:23:20.08ID:pU/F0riI
古い話だが、C33ローレルはフォグランプスイッチONで車幅灯、テールランプ、番号灯、メーターランプが点いた。
同時期の80系マークUはフォグランプスイッチONだけでは何も点かず、車幅灯スイッチONに連動してフォグランプが点いた。
今もトヨタ車はこの方式。
0577名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/14(水) 19:56:15.86ID:YeYOcwSc
>>565
最近の…というか、日産のオートライトは結構前からそういう仕様だね。

加えて夕暮れ時の点灯タイミングも早いし、「スモールのみ点灯」という
無駄なプロセスを経ずに最初からヘッドライトが点く。

現時点では国産メーカーの中で唯一、マトモな制御をするオートライト。
https://www.youtube.com/watch?v=cHGrskijBpw

>>567
三菱車はそう。
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/15(木) 06:46:15.78ID:CL1iKcVJ
消してしまうのをわかってて消せるようにしてあるんだから、
結局バカ防止になってない。
優秀なフリして、ダメなライトだよ。
0582名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/15(木) 10:38:15.58ID:1P5z7OoY
>>562
スモールをディライト兼用にするためにリアを消すコードあるで

後ろから昼間にディライトじゃなくてスモールつけてるって思われないようにかなw
0584名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/15(木) 12:58:17.37ID:VMj8tixv
>>583
DRL規制緩和されたのに、国産車にはまともな輝度のって無い。
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/15(木) 19:10:08.67ID:oCjjcVFT
リバースギアに入ればライトが点く。
同じことだと思う。

駐車場で特に感じる。
すぐに動く可能性があるのなら、ライトは点いた方がいい。
0591名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/15(木) 23:34:25.00ID:qLGHNSsV
苦情対策で思い切ったことができないんだと思うよ。
早くすぎるとか、いきなりロービームが点くとか、クレームがありそう。
それに、機械も一新しなきゃならない。
2020年まで待つ方が得なんだろう。

メルセデスは本当に偉いと思う。

無灯火の国産新型車を見てると、ダメダメだなって思うよ。
自動ブレーキなんかより、こっちが先だろう。(セールスに結びつかないからやらない)
0594名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/16(金) 00:08:16.62ID:FlcjBNqB
>>591
機械の一新なんて要らんでしょ
メルセデスは制御変えずに売ってるってだけで、特に偉いと言うわけでもない
日本メーカーがユーザーにおもね過ぎだ
0595名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/16(金) 00:12:49.99ID:JZddLc+G
>>594
少なくとも相対的には十分偉い。
機械の一新が必要でしょ。
機械の制御、変なスイッチの廃止など。

OFFがあれば、バカはOFFにするんだよ。当たり前。

メルセデスが普通で国産メーカーがバカでも意味は変わらない。
0596名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/16(金) 00:16:49.10ID:JZddLc+G
メルセデスの何が偉いかというと、バカの機嫌を取らないところ。

それでもバカは後付け消灯スイッチをメルセデスに装着して消して喜んでる。
消したくて消してたくて仕方がない。
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/16(金) 08:09:53.44ID:hLMCHQ7S
たかがヘッドライトで偉いとか馬鹿とか
早期点灯のススメには大賛成だが、早期点灯以外は馬鹿って風潮は見直した方が良い
間違いなく早期点灯のメリットはあるが、まだまだ極少数派だということも自覚した方が良い
0602名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/16(金) 09:29:36.46ID:QBq6LQ08
>>595
制御もスイッチもプログラムで簡単に変えられるだろ
スイッチoffを効かなくするだけだ
機械の一新て…

>>598
馬鹿でしょ
安全に無頓着なんだから
デメリットも全くないし
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/16(金) 12:56:20.60ID:hLMCHQ7S
>>602
数の論理
大勢の前で同じこと言ってみ?

はぁ?馬鹿はお前で終了

いくら正論でも早期点灯車が増えることも理解されることもない

早期点灯車を増やしたいならそれにふさわしいアプローチが必要
他人を馬鹿にしたいだけなら好きなだけどうぞ
馬鹿はお前
0604名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/16(金) 14:16:16.85ID:/emnljlT
このスレはどちらかというと馬鹿を肴にため息をつくところだと思っていたw
本気で啓蒙したかったらもっと違う手で攻めるだろう。
0607名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/16(金) 18:05:13.73ID:Pug24wsE
>>602
スイッチのデザインを全部変えるんだよ。
一新じゃん。

オフを効かなくするのにオフポジションはあるのか?
形は今のままで?
お前が社長ならそうするのか?

色んな考えがあるな。
0613名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/16(金) 23:53:11.73ID:7PPjjWHM
631 名無しさん@そうだドライブへ行こう age 2018/03/15(木) 22:07:18.45 ID:Xpbxd04w
結局、点灯厨ってバカなんだな(笑)

633 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2018/03/15(木) 22:11:25.28 ID:nFI0S2Me
>>631
なにも反論できなくて道交法守ってる人をバカにすることしかできないんですかねぇー

643 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2018/03/16(金) 00:02:12.81 ID:FEfX0XmL
>>633
点灯厨に合わせただけの話だよ!
お前、今さらノコノコ書き始めた訳じゃないなら、お互いバカにした発言なんてザラだろうが?

こいつか
頭おかしいwww
0614名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 00:34:15.72ID:RajYUkpV
>>611
早朝とか、雨とか、曇とか、雪とか、霧とか
1000ルクスって、かなり明るい。

点け忘れて発進しても恥ずかしくないんだろうか?
発進と同時に点灯はダメと思うよ。
世の中の消灯バカは無灯火発進すら気にしないようだけど。
0615名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 01:12:54.83ID:e7krpW9s
今晩前を走ってた車が左折で赤信号に引っかかって点けてたウィンカーを消したんだけどこれは最近多いよな〜って思ってたら、ライセンス灯が消えたんだよ
こいつ信号待ちでライト全消しするのか!ってちょっとビックリした
世の中よほど電気がもったいない人がいるんだな…
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 01:31:58.18ID:36TNUePg
一個だけカチッとやってスモールにするつもりが、間違って完全消灯にして気付いてないとか?

あ、ここ、早期点灯のスレじゃんw
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 02:00:43.75ID:SWH7Un9j
>>614
1000ルクス以下を閾値として測定器700ルクス以下の不点灯は漏れ無く検挙しないと基準が意味無くなる場合があるから、警察も連携して積極的に取り締まりを強化して欲しいものだ。
0619名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 02:44:43.78ID:e7krpW9s
>>617
保安基準違反になるから車検に通らなくなるよ
検査をするかどうかだけど

てか、数年はオートライト規制以前の車も走るんだから一律の取り締まりとかは無理だろ
0620名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 06:54:53.13ID:36TNUePg
ニュースで取り上げる
教習所でも教える

自主的にオートにする人が増える。
遅いオートばかりだけど、無灯火だらけよりはマシだろう。
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 16:09:15.34ID:RDwzX/yH
臨機応変は俺様気分だからさ。
自覚がないみたいだけど。

相手の応変に任せるなら、対向車のロービームが眩しいと騒ぐなよ。
閾値が違うのは仕方がない。
0627名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/18(日) 07:48:23.55ID:UzceL84D
>>625
スレ違いだから、信号待ち消灯スレッドに書いてね。

臨機応変と言ってる奴は、消灯点灯を個人の判断に任せるって言ってるんだろ? 
「俺様の判断でいい」と。
つまり、今までのままでいいと。
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/18(日) 09:52:15.89ID:Dhm3/AE0
それが反対にオレ様が見えないのか退けよにつながってるんだよね。
官邸主導にしたらたて割り行政の弊害がなくなったけど官邸の顔色をみて文書改ざんが起こるのと同じ。
0629名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/18(日) 10:34:31.96ID:yZngAP7F
繋がってもいいよ。
気持ちなんてどうでもいいからさ。

2020年以降の新車はオートだよ。
現状で常時点灯車両はそれなりに走行してる。
会社のルールのとこもある。
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/18(日) 23:41:34.19ID:odaGf2Fh
>>619
検査は確かにどうするのか興味はあるねぇ。

取締は物理的に有る無しじゃないのだから可能でしょ。
オートで点灯している車を見かけたら自分もオンにすれば良いだけだし。
取締強化すれば旧車用後付け製品も出てくると思う。
0631名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/18(日) 23:43:49.32ID:mcbi6EPs
ウインカーを早めに出すのだって、悪く言えば「退け、邪魔するな」だからね。
やたら遅い人がいるけど。

リバースギアに入れるとテールの白いランプが点くけど、
あれだって警告だ。

ドライブやローに入れたらフロントのランプが点くほうが俺はいいと思う。
個人的にはエンジン始動でライトが点いたほうがいいと思う。
ロービームがどうしてもいやなら、それ相応の明るさのデイライトが点くほうがいいと思う。
今の日本で採用されているデイライトは暗すぎると思う。
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/19(月) 07:29:35.72ID:ruvGhG4Z
>>630
>検査は確かにどうするのか興味はあるねぇ。

現時点では、車検における継続検査では無視することになっている
一般で使用可能な検査器具が無いからなんだろうけど
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/20(火) 01:01:26.58ID:hp3+JUM4
>>632
そこは理解してます。
700ルクス以下で一律取締対象にしちゃえば、2020以降の新車は取締を免れ、それ以前はオートライトを調整するか後付けるか周りを見て手動で点ければ良いと思うの。
まあそうなるとこのスレの早期点灯のススメでは無くなるか。

>>633
やっぱりそうなのね。
どんな風に検査するのか気になる。
0653名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/20(火) 08:15:31.45ID:9h532BRX
日本人にとって車のヘッドライトは懐中電灯と同じ認識だから。
0659名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/23(金) 21:04:58.50ID:8TAsBCsB
ハロゲンだけど白色光にしたらディスチャージっぽくなったぜ
0664名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/26(月) 09:15:05.50ID:lbwEGJsg
ディーラーで光軸調整してもらった
基準内で上向きに調整してもらったら以前よりかなり上を照らしてる
パッシング貰わないか心配してたが、パッシングは皆無
光害撒き散らしてる連中の光軸ってどれだけ上向いてるんだろうね
0665名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/26(月) 12:07:36.99ID:MvRg7UJ1
>>664 光軸そのものが狂っていることもあるが
もともとハロゲンの車に後付でHIDやLEDを入れると
光軸を合わせたところで対向車側からみると迷惑光線になる。
軽自動車用のハロゲンヘッドライトはその傾向が特に強い。
0666名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/27(火) 14:56:52.91ID:8FaMiMuS
ヘッドランプカバーが白濁してると眩しい
0678名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/28(水) 21:17:41.35ID:4gGW2JHx
バイクの昼間点灯の経緯は昭和55年4月9日18日の交通安全対策特別委員会に書いてあるよ。
平成15年5月22日の内閣委員会に自動車の昼間点灯が見送られた経緯が書いてあるね。
バイクだけ昼間点灯なのはそれなりに理由があるみたいね。
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/28(水) 22:51:42.39ID:n0G/F8sa
なんか勘違いしてる人がいるみたいだけど、
かなり明るいけど点くよって言ってるだけだよ。

1000lxは晴天の日没1時間前の明るさだそうだ。
ほとんどの人にとっては「常時点灯」と思えるほどの明るさだよ。
二輪が危ないと騒ぐ人が出てくるかもね。
0687名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/29(木) 19:45:55.06ID:jscasvUh
>>686
昨夜、後ろから黒い影が迫ってきて想像以上に怖かったわ。
まあ、相手は無灯火のクズだったのでスレチだが、
オートライトがあれば防げたとは思う。
0691名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/31(土) 17:00:19.38ID:yg5SW3R8
DRLの夜間点灯はかなり眩しい
0695名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/01(日) 02:29:36.63ID:aJuC8x06
>>694
とりあえず法には合ってるから他人のやってる事は気にしない。ドラレコ装備の時代で正当に過失が判断されるから困るのは本人。
てか自分はもう昼間点灯に移行してるのだが、この法違反してない行為に文句つけられるのもやだしね。
法違反でなければお互い関わらないで「落ち着いて運転」する事が一番だし。
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/03(火) 22:26:39.25ID:8pAB28/2
>>697-698
しかしながら、日本向け国産車には未だ無い。
輸入車のみ
0700名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/04(水) 02:28:57.61ID:YLza0vbh
>>699
なんですぐオプションとかでも追従しないんだろうねぇ。
欧州コンプレックスで意識高い系のマツダなんかはすぐDRLつけてくると思ってたけど新しいcx-8でもスモールと同程度のデイランプだしねえ。
レクサスは別にして、マツダが一番手でなければニッサンかな?
0701名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/04(水) 02:32:13.81ID:fER+QcL9
DRLは国の規制に引っかかるんだっけ?

マツダは新型でも無灯火だらけだな。マツダに限らず国産全部だが。
オートにしても「とりあえずスモール」か? バカに迎合してる。
0705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/04(水) 10:29:58.73ID:X21hE3aF
>>701
DRLの輝度の規制は緩和された。方向指示器作動側の減光・消灯、ライト点灯時の減光・消灯はよく分からん。

マツダコネクト車のオートライトはディーラーで診断器つないで「日本以外」に
0706名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/04(水) 10:31:57.92ID:X21hE3aF
「日本以外」に設定すればスモール介さずスパッと早くライト点灯するよ、取説とかには書いてはないけど
0710名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/04(水) 17:56:42.18ID:hmN4/qnW
>>708
だからDRLとしてでなくその他の灯火にしておくのが無難か、という質問なのだわ。
言葉足らずですまん。
概ね俺の認識であってるようで良かった。
ありがとう。
0714名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/05(木) 16:58:31.16ID:m3pOcXgl
順応させるためか
0715名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/05(木) 17:41:26.94ID:tRAjQ4+n
軽四のヘッドライトが眩しい。
ピッチングするたびに目に入る。
0716名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/05(木) 22:40:50.13ID:HAmreExL
>>715
これな

軽に限らず国産ミニバン、ハイトワゴン、SUVでLEDのプロジェクターだとかなりキツい
パッシングかと思う
傾斜などでカットラインの中に入るとクソ眩しい

自分のクルマはセダンだけど後ろに付かれるとルームミラーもドアミラーも直で照らされてクソ眩しいし

もうちょっと進化したアダプティブライトにしてもらわんと、蒸発現象で事故の原因になりかねないわ
0718名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/06(金) 00:39:14.99ID:c6/8WUgb
車間が足りないだけだな。

ルームミラーには散乱光が写ってるだけだ。
病んでるやつは一生眩しいって騒ぐしかない。
親を恨むんだな。
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/06(金) 04:46:18.21ID:j193ygbO
>>717
LEDのプロ目がクソだって書いてるだけで、消せなんて一言も書いてないんだが(´・ω・`)
>>718
対向車や後続車のライトが眩しいのを車間距離不足といわれてもどうしろと(´・ω・`)
0725名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/06(金) 18:18:49.21ID:HrTw6H/z
アスファルトの段差だけでも、軽四の光軸は上下にすごく動いているよ。
ホイールベースの短さが影響しているんじゃないか?
0728名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/06(金) 20:09:21.77ID:LnpepOPz
カットラインが明確で直射されてないと大したことないから、ピッチングとかで瞬間直射されると結構ね
あの真っ白な色も結構目にキツいし
0730名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/07(土) 01:49:53.60ID:3K6oWRiX
特にダイハツの軽の配光は酷いよね。後ろからつかれた時も、対向する時どちらも。
新型N-BOXカスタムのは、眩しさ感じなかったな。
でも、ダイハツのオートライトは早めの点灯なんだよね確か。
0732名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/07(土) 07:48:45.79ID:Oi6C1VV5
遠くから見て「ダイハツか?」と感じて、近くまで来て「やっぱりダイハツだ」とわかるのか?
「ホンダは眩しくないな」とか?

ミラー見て「ダイハツだろこれ?」と感じて、どこかでダイハツと確認するとか?

すごいもんだな。
0737名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/07(土) 12:58:01.68ID:3K6oWRiX
ダイハツ ライト 眩しい で検索するとわりと出るよ。
みんな感じているはず。
0746名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/08(日) 17:59:46.38ID:btY/TUXo
>>745
カッコ悪いからじゃないと思う
ゴムを減らしたくないんだよ
ライトを点けないことも同じ

本来、日本人の美徳である「mottainai」が間違った方向に働いてるのだと思う
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/08(日) 19:05:16.14ID:hkf1Oo3W
実際、会社のおばさんは信号待ちのたびにライトを全部消していたな。
理由を聞いたら、節電したらガソリンが減らないでしょ、だってw
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/09(月) 12:15:15.24ID:UKSCVvpz
>>751
分かる!メルセデス乗ってるとAudi、BMWとどっちが先かってね。
ゴルフ系でライトオフしてたり、ポジションにフォグって理解できない人いるからね。
ゴルフのスイッチはフォグ毎回引っ張る仕様のハズだから。
0760名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 23:48:53.48ID:r6am9oRS
オートライトはアンダーパスや高速の下を横切る道路で一瞬点くのが嫌でオフにしてる。
mottainai精神なのか点く時が一番負荷かかるときいて。

ま、普段はかなり早いタイミングで点灯してるよ。
同乗者からライト付けてるの?と突っ込まれる事多々ある。

ちなみに現行車でスイッチがOFF-スモール-ON-AUTOって車ある?
個人的には↑のか、
あるか分からないけどAUTO-OFF-スモール-ONが使いやすいかな。
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/12(木) 09:51:38.78ID:TeD7woUa
>>760
車種によっちゃ、小さい高架下ではセンサーが完治して無駄な点灯しないようになってる
あと、LEDなら勿体無い精神関係ないぞ

>>763
法制化でoffスイッチ取り上げられるぜ
0767名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/12(木) 12:16:26.36ID:3FK0jPQC
ドイツ車は高架下とか、すぐ通り過ぎるような場合は、点灯はしないようになってるね。DRLも点いているし。
ライトに勿体無いとか無いと思う。
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/12(木) 22:15:06.35ID:au6/0khR
スレチだけど、ウィンカーもLED化されているの?
明滅具合がチカチカする
電球だとフワッと明滅するアナログ感じだけど、
LEDは010101・・・とデジタル感がする。
0771名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/14(土) 13:13:49.02ID:WLnk1R5h
>>768
思いつくやつだけ、国産のみ
トヨタ プリウスPHV、MIRAI、CH-R、86
レスサス CT以外
日産 スカイライン、フーガ
ホンダ シビック、レジェンド、NSX
光岡 Himiko
0773名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/15(日) 03:42:32.95ID:K8hQBvzr
大型車のアフターパーツにしか見えないのが何ともw
0774名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/15(日) 23:28:06.46ID:mNZySFgH
LEDのウインカーはチッチカ、チッチカしてていやだ。
車種によってはものすごく発見しづらい。アウディQ3とかは間違い探しレベル。
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 14:01:13.47ID:s03V3/7l
>>760
〉ちなみに現行車でスイッチがOFF-スモール-ON-AUTOって車ある?
ちょっと前のトヨタ標準スイッチ配列だね。
フルチェン前のとかそうじゃない?家のプリウスα(前期型)はそう

〉あるか分からないけどAUTO-OFF-スモール-ONが使いやすいかな。
ある、ホンダはその配列。最新型は知らんけど
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 14:12:18.42ID:s03V3/7l
トヨタは現在のライトスイッチ配列になったくらいからオートライト点灯タイミング早くなった。ホンダもここ最近は早くなっている。それでも日産や輸入車に比べれば遅いけど
クソなのが、マツダとスバル

早く点くのを嫌ってauto使わない人、で意識・無意識別にして暗くても無灯火運転も多いのも事実
0777名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 14:16:45.58ID:s03V3/7l
>>775
自己レス、ホンダは違ったOFF-スモール-AUTO-ONだった

BMWがそれ
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 14:48:57.03ID:jhfdHEzB
>>774
特にLEDヘッドライトと隣り合わせでLEDウインカーは見えないよな
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 14:50:44.47ID:jhfdHEzB
>>776
マツダとスバルは改善の兆しが見えないね。
プリクラッシュセーフティを確実に作動させるためにも早期点灯は有効だろうに。
メーカーの意識が低すぎる。
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 17:10:32.67ID:ayB5tm5t
スバルはあれだけ優秀な自動ブレーキあるのにな
まあ一番肝心なのは運転する本人だけど

本人がしっかりしてればプアーなシステムでもそれを補う運転操作(ライトなら早めに手動ON)をするからそれほど心配しなくていい
0784名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/17(火) 12:19:56.70ID:nfQkh5V9
最近の車はLEDポジションランプが増えているけど、
国産車は、昼間に明るいDRLとして機能しないのばかりだね。
配線やコンピュータの書き換えで対応出来るかと思いきや、パーツ自体も日本仕様だったり。。。
法規制撤廃になっているはずだけど、明るく出来ない理由は何でしょう?
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/17(火) 12:34:41.88ID:iv9BceAu
入れ替えコスト

オートライト強調しても販売に繋がらない。
今の売りは、自動ブレーキ。

国産の新型は日没後も無灯火、雨でも無灯火、
とりあえずスモール、
30年前と変わらない。
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/17(火) 19:42:35.25ID:gzFIPOzd
>>788
対向車で夜はLEDのヘッドライトに光量負けてウィンカーが見えない時あるわ。
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 08:21:32.07ID:R6ZtbMsV
>>791
自分の車も前後シーケンシャルだが、どうしても昔のデコトラ思い出して
好きになれない。まぁ自分では見えないんだけどな
わざわざシーケンシャルに改造してる車見るとアホかと思ってしまう
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 10:25:33.81ID:2k1zmnBG
横線のスモールランプが出始めた頃、ぱっと見で車格認識が出来ずなんか違和感有ったけど慣れてきた。
でも線のウインカーはまだなんか慣れなくて認識が遅れてる感じがする。そのうち慣れるのかは線形スモールと違う問題がある気がするのだけど慣れるしかないか。
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 11:02:21.64ID:+ybLKRmm
俺はオッサンだから、シーケンシャルウインカーみるとケンウッドのスピーカーとか飾り立てた大型トラックしか思い浮かばんわ

ダサ
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 11:21:59.77ID:wly4zN2l
>>791
発行面積はそうでもないが、動的な発光方法は効果あるよな。
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 21:30:28.06ID:wly4zN2l
>>799
そういう乗り物だろw
0804名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 22:10:15.71ID:GEtxHn0B
まともな人にはヘッドライトやウィンカーがドケドケっていう発想はまず出て来ないよ

よっぽど野蛮人だらけの土地に住んでるか、性根が腐りきってるかでないと
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 22:33:31.20ID:ybaaHNAt
俺は被害者と話しをする機会が多いけど、
道路横断中に撥ねられた人の何人かは、
「確認したつもりだった」と答えるよ。

クルマの運転手も、歩行者を見落としてるわけだけど。
0812名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/19(木) 15:10:30.02ID:Lqe3KE5B
ヘッドライト点いても披視認性なんて対して変わんないけどな?
だって、20年前からライト点けてるバイク、見落とされて事故りまくってるじゃん?
オートライト義務化→常点灯になっても、それで劇的に世の中変わったりはしないよ

常点灯に反対している訳じゃないよ?
0817名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/19(木) 17:23:47.08ID:I3hEe+RS
夜間にわざわざ消灯するアホが存在する民度
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/19(木) 20:16:28.92ID:E4CmIggj
ほぼ全車が常時点灯したところで、見落とすバカは一定数いる。
暗くなったり、雨降りでも点灯しないのはバカだが、確認できないようなのもどうかと思うよ…
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/19(木) 22:41:14.55ID:I3hEe+RS
点灯と無灯火、どちらが見落とされやすいか。
こんな簡単なことさえ理解できない民度の低さ。
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/20(金) 18:51:10.55ID:3OihoBXo
逆効果の明るさって何ルクスまでなの?

2020年の新型車から1000ルクスで点くけど、
晴天の日没15分前の明るさだ。
ググれば出るよ。
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/20(金) 19:43:58.93ID:ykqBU8oZ
電灯がオラオラ運転の免罪符にはなら無い
点灯したら被視認性は向上する
言ってることはどちらも正しいんだからケンカすなw 中学生かよ
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/21(土) 09:56:35.92ID:QrCW1gFM
無灯火は「急に飛び出してきた」という言い訳を使うな。
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/21(土) 11:44:23.42ID:1XvteBMj
周りの車すべてが前後ドラレコ装備でドライバーは動画再生数稼ぎたいだけのユーチューバーという危険人物だと思って運転した方がいい。
オラオラ運転なんかただの免停で済ます警察はまだ優しい。問題は消える事の無い動画が怖い。
0836長木よしあきの告発
垢版 |
2018/04/22(日) 06:54:33.01ID:aGub6hoH
清水(葛飾区青戸6)の告発

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。

     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。

     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。

     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。

     サリンは天皇権力から与えられた。

     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。

     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。

     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは

     天皇公安警察と創価学会である。

     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。

     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。

     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。


      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/23(月) 16:23:53.61ID:ewqmhnQj
>>828
スマホのアプリで確認
0838名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/24(火) 17:30:48.91ID:C1dHEiV/
>>829
たーかーらー、一体だれがオラオラ運転の免罪符になるなんて言ってるの?
オラオラ運転なんてそもそも論外だろ
何決めつけてんの??

>>830
これ
免罪符言い出したのは>>831だろ
こんな意味不明の言い返ししか出来ないんだから
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/03(木) 17:05:30.15ID:x7E2jrgq
ヘッドライトだけでなく、フォグ、リヤフォグ、ウィンカーを正しく使えない奴が多いよな。
ホント日本はクルマリテラシーが低いよな。
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/05(土) 16:45:54.88ID:qDg6O6TD
自転車の延長なんだろ
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/06(日) 10:34:32.01ID:niZulQDQ
まあ例えば早朝や夕方にライトつけない奴が完璧に一時停止やウインカー使ってることなんて絶対と断言していいくらい無いわけで、1つまともにできない奴は他のこともまともにできない下手くそと思って間違いない
0850名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/07(月) 10:32:05.38ID:Bxi8jVFI
>>847
それ言うなら晴れた夜な。
今も教習所なんかでは、警告灯・作動灯やアイコンの意味教えてないのかな。
リアフォグのマークなんか警察官や教官にも知らない人、多そう
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/07(月) 12:42:34.11ID:b6xHicn8
俺的には夕方無灯火罰金50万くらい取って欲しい。なんせ無灯火に限って裏道を猛スピードで駆け抜ける。小学生の飛び出しとか考えないのだろうか...
しかもDQNならまだしも女やババアなど善良な市民を装ったテロリストも多い。
しかし薄暗い時間帯から点灯というのが曖昧なんだよなぁ、雨の時は真昼でも薄暗い。
無灯火専門特別高等交通警察を暴利罰金から編成して、特交の一存で薄暗い時間帯を現場で決めて恐怖現行犯で取り締まってくんねえかな。
あとオートライトは全面禁止ね、ドライバーの手動による意識改革が必要だ。
0854名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/07(月) 16:00:07.66ID:mG/cXZpV
>>851
薄暗いかどうかは法では関係ないよ。取り締まるのは日没時間だけ。
雨とかは明確な基準が無いので取締はできない。

法にない事で取締はできないから法改正を求めるのがまず先だよ。
0856名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/07(月) 17:42:54.76ID:b6xHicn8
おや、俺君の早期点灯極右思想コメに沢山の真面目な反響が・・・、それでは答弁といきましょう。

>>852
ここでは一端義務化の話は置いときます、極右ファンタジーの世界なので。
問題は市民の意識改革と特交活動資金のための財源の確保です。
常時点灯では、引き続き市民達は口を開け廃人のように安全と危険の意識のないまま無灯火暴走を繰り広げるのです。そこで暴利罰金による恐怖交通法ですよ。

>>853
無法だから猿の意識は変わりませんでした。そこで暴利罰金による恐怖交通法ですよ。
何十年変わらなかった意識が、特交の罰金50万円によって3カ月もすればライト早期点灯が定着するでしょう。猿は賢いのです、オートライトでは猿から次にステップアップできません。
0857名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/07(月) 17:58:09.79ID:b6xHicn8
>>854
あなたは真昼のどしゃ降りで日没後級に暗くなった状況を体験したことはないのですか?
そこを無灯火で走る鉄の塊、もはや凶器です。基準がないから無法では通用しません。痛い目みるのは無灯火凶器に気付かない可哀想な善良な市民なのです。
そこで特交がドライブレコーダーとAIから算出された独自プログラム「mutouka」を駆使し「薄暗いのに無灯火」という曖昧な状況下で的確に危険な無灯火車を認識。
センサーに反応があれば瞬時にナンバーと運転手画像をセンターに送信。現行犯、後日逮捕も含め取りこぼしのないように努めます。
最大の目的は子どもを主とする市民の安全と交通事故の減少にあり、その恩恵としてささやかな財源を確保し、覆面特交の活動資金となるのです。
え、法改正?このむちゃくちゃな理論を通すにはそりゃあ必要ですね。
0858名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/07(月) 18:16:42.08ID:mG/cXZpV
>>857
解ってるやん、法がないと捕まえられないって。
私は昼間点灯してるけど、こういうタイプやなんだよな。
昼間点灯は法に違反してないけど迷惑だって言うタイプに似てる。
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/07(月) 18:35:33.46ID:5MbQi29y
>>856
罰金50万にすりゃ確かに無灯火バカを絶滅出来るだろうし、してみて欲しいくらいだけどね

現実にはその量刑を公平なものにする為に、他の違反に対してもそれに見合った判断をする必要がある

一時停止違反罰金100万、信号無視一発取り消しというレベルとなる

そんな幼稚な車社会を望む者は居ないだろう
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/07(月) 19:41:41.58ID:mG/cXZpV
自分は昼間点灯に移行してるから言葉的に悪いけどこのスレ高みの見物してる感じ。
で、なんで見てるのかは「昼間点灯の違法性の確認」。
だからスレタイ通り「早期点灯のススメ」はするが「早期点灯しないと違法」には同意出来ない。だって「昼間点灯は違法」に飛火しかねん話になるし。
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/07(月) 19:42:40.45ID:faYPwsnQ
行き着く先は常点灯
別に極端なこと言ってる訳じゃないよ?
カナダなどでは20年前からエンジン掛かってるときはヘッドライト点いてるんだから
0862名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/07(月) 19:46:01.55ID:faYPwsnQ
>>860
点けて違法とははて?
自動二輪車と原動機付自転車は20年前から常点灯だよ?
四輪車に対しても、走行用前照灯を除いて、点灯していることが違反になる法律は一切ない
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/07(月) 20:08:16.22ID:b6xHicn8
>>858
昼間点灯、迷惑とは思いませんよ。トンネル出口後なんか消し忘れかなとは思いますけど、常時点灯は「あ、ウケるw」とは思います。
僕の思想展開はあくまで猿の早期点灯意識向上です。

>>859
あーもう、そんなに刑の話を広げたら終わりがなくなっちゃうじゃん。
ここはあくまでライト早期点灯のお話のみで止めときましょうよ。
0866名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/07(月) 20:25:25.32ID:mG/cXZpV
>>864
「あ、ウケるw」こういう事で早期点灯を行なうとしてる人を萎縮させてませんか?
安全運転を笑う人が居るから日本人のリテラシーが低いなんて話が出るんです。
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/08(火) 00:48:41.57ID:BjFgwj//
ついでだから常時点灯について思う事有るんだけど、郵便とか配送系は仕事で常時点灯だが家族乗せてる時は点けないんかなといつも思ってる。
賠償責任とかより自分の子供がどう考えても大事なんだが運送系の人が仕事以外で昼間点灯してたらもっと昼間点灯してる車多い気がするんだがなあ。
あと鉄道職員や鉄オタも鉄道に倣って昼間点灯しないかな?とも思う。
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/08(火) 05:52:49.56ID:qHJwUQCz
鉄ヲタに関しては、JR四国は叱ってもいいと思う
逆に笑えるのが関西私鉄で、晴れた日の昼間など車内灯は消す時もあるのに
法律上の義務はない前部標識は点けてる(社内上の義務はある)
0873のとあ
垢版 |
2018/05/08(火) 08:41:21.26ID:oaedTRwc
断続的な雨が降るようなら十分暗い。
0887名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/08(火) 21:37:55.93ID:BjFgwj//
自動二輪のライトって「(年式によって)車検で点灯する構造にする事が決められてる」なのか「走行時に点灯を行なう事が決められてる」のどちら?
なんか前者のような気がするんだが、とりあえず自動二輪乗りは点灯するように意思統一出来んのかなといつも思う。
ツーリンググループで一人くらいライト点いてない奴混じってたりするけど、ああいうの注意したり一緒に居て恥ずかしいと思わないのかな?
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/08(火) 21:43:38.81ID:hM4FgxWm
>>886
統計的に差が出にくいいって言ってるだけだよ。
事故自体、普通はあんまり起きないからね。
人身事故は大雑把には100万走行キロメートルに1回くらいだ。
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/08(火) 22:00:13.65ID:aDO2bGOb
>>887
答えはどちらでもない
昔のはライトスイッチがあってON・OFF出来る
年式が新しくなるとライトスイッチが無くなってエンジン始動と同時に常時点灯っていうシンプルな感じだったと思う
うろ覚えでスマン
0892名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/08(火) 22:33:38.39ID:hM4FgxWm
おかしくないだろ。
シートベルトみたいなもんだ。
古いクルマには後部のシートベルトは存在しないからしなくてもいい。
それと同じだ。
0893名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/08(火) 23:11:29.52ID:BjFgwj//
>>892
いや、おかしいと思う。
そのシートベルトがいい例だが、設置義務と装着義務に間隔がある。
シートベルト自体がなくても良かった車は装着義務も無いが、販売当時にシートベルトの装着義務は無かったが設置されてた車なら今は装着義務がある。
自動二輪のライトなんて昔から設置されてるので後から新車の自動点灯装置だけではなく旧車の点灯義務も一緒に始めても良かった。

たぶん海外なら両方同時に法規制してたと思うが、こういう所が性善説でグレーのまま後回しになりまた揉めるって感じが日本的なんだなと思ってる。
0894名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/08(火) 23:50:48.66ID:u8jy7s5/
まぁ、常時点灯になる前のバイクは発電容量が少なくて常時点灯して走るとバッテリーが干上がる車種もあるからさ
ライトスイッチNGになったのは1998/4から
俺のバイクがあと数日登録が早かったらライトスイッチ取り付けられたから覚えてる
0897名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/09(水) 09:40:19.44ID:Bpkz2cmB
>>893
設置は車両に対して課せられる義務で、装着は使用者に対して課せられる義務だからな。
適用前の車両は改修しなくても良い、というのが本来の趣旨だろう。
これがなければ古い車は全滅する可能性があり、
簡単に改正できない→時代に合わない制度のまま運用、となる危険もある。

ライトの点灯義務を一緒に始めても良かった、という部分は大いに賛同する。
0898名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/09(水) 10:15:51.19ID:tFcVh6wM
メルセデスは何で欧州仕様のDRLを日本仕様で反映させないのかね?
スモール点灯のEクラスとか、国産のスカイラインなんかより暗いから意味ない。
最近のVW、Audi、BMW、プジョーあたりはフル発光に見えるが。
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/09(水) 12:41:17.45ID:wpElnRDd
>>851
地下駐車場や立体駐車場でさえ無灯火だからな。
眩しいからライトを消せと書いてある駐車場まである。
0900名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/09(水) 13:58:28.41ID:exJ+23ac
>>870
関西私鉄は昼間点灯を頑なにやらない会社多いね。
夜でも駅構内進入時点でライト消すウテシも居るし。
JR西の先頭車連結時の双方常時点灯は転落事故があったとはいえヤリスギ感あって両極端
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/09(水) 14:11:12.09ID:exJ+23ac
>>898
日本もDRL解禁になったので本国仕様のままでも問題無さそうだけどね。
最善か無かのメルセデスにしては中途半端な明るさ、てか暗い。
ま、コーディングでどうにかなるだけども
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/09(水) 14:55:34.30ID:UqGNulYM
新幹線は昭和39年の開業時から常時点灯
ということは、かなり昔から点灯の安全性が確認されてるってことよ
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/09(水) 17:53:31.90ID:CUETRXzt
>>902
日本仕様車はデイライト機能使えなくなってるよ
単なるスモールライトになる
コーディングすればデイライトになるけど
それが日本の保安基準を満たすかどうかは微妙
0908名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/09(水) 20:19:13.62ID:s5JAtojn
>>903
国鉄(JR)の在来線に至っては、
JR後暫くは常点灯じゃなかった。
踏切事故防止や保線作業の観点から常点灯化。
尾灯だけは昔から昼間でも点けていた。これは追突防止なんだろうけど、
尾灯は点けて前灯は点けていなかったなんて、なんかおかしい。
0910名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/09(水) 21:50:48.15ID:Cm0DwKNl
>>907
JR四国なら終日点灯してる。ただし、いちばん消極的だったと記憶。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:JR%E5%9B%9B%E5%9B%BD8600%E7%B3%BB@%E8%AE%83%E5%B2%90%E5%A1%A9%E5%B1%8B%E3%83%BC%E4%B8%B8%E4%BA%80.jpg

その他、JR化後の新型式車両が消灯で走っている画像がウィキペディアにゴロゴロしているのでどうぞ。
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/09(水) 22:56:32.34ID:GZJ66FhL
Audi C7 A6から、Mercedes w213 Eクラスに乗り換えたけど、ヘッドライトの点灯タイミングは遅くなった。ただ、スモールが常に点灯している。どうやらDRLとしてこういう制御らしいです
ワイパー連動でヘッドライト点灯とか、雨天時の幻惑防止配光とか、ADBとか、総合的には満足してるけど、なんだかもやもやしてます。
メルセデスはヘッドライト店頭めちゃくちゃ早いイメージがあったけど、こういう事例もあるんだよね
0913名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/09(水) 22:56:52.96ID:GZJ66FhL
失礼、店頭→点灯
0914名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/10(木) 00:46:24.26ID:x0zybFhL
>>912
メルセデスのオートライトは、こまめに制御している感じはするね。
西に向かう時と東に向かって走る時では点灯タイミングが違うし。
高架下とかでついたと思ったら、すぐに消えたり。VW系は点灯しっ放しになるイメージあるけど。
ただ、今のメルセデスのスモール点灯のDRLはね。Audiの一部モデルもスモール点灯だよね。
0915名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/10(木) 01:40:22.12ID:LOiTtpDr
>>909
死角から来たんだろ
ライト点いてればそんな歩行者にもすぐ気付いてもらえる
それが事故予防
自分が運転者だとしたら、いくら相手に目視確認しろって言ったって、こっちが薄暗い中に静音移動で無灯火だったら、
なかなか気付いてもらえないって分かるでしょ
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/10(木) 09:25:55.87ID:uZ/2wEXj
車も常時点灯義務化になれば、ハンドブレーキ解除連動で
ライト点灯みたいな仕掛けも有効になるんだがな。
アイドリングストップより余程実用的だと思う。
0922名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/10(木) 16:03:21.14ID:mrGNSOQc
>>919
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/10(木) 16:06:03.33ID:mrGNSOQc
>>919
義務ではない。赤色反射板でOK
0924名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/10(木) 18:32:39.09ID:DHj4IOar
鉄道って前方は懐中電灯みたいなのでもOKだからな。
前照灯ではなく標識灯って分類らしい。

今日帰るとき、すれ違う車が点灯した。
見倣ったかと思うとちと嬉しい。
0926名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/11(金) 10:46:59.44ID:J4BqgOxF
反射材も点灯してないと無意味だからな
0928名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/12(土) 07:14:20.70ID:3M0WTVV6
オバハン含めて下手くそは全ての作業が不十分、なぜなら下手くそだから
無灯火の奴は車間距離短くて直前ウインカーで一時停止しない率が高い
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/12(土) 11:44:37.46ID:lxxAjLj/
下手くそというか運転に対し無頓着すぎるんだよな。
もちろん、事故がどういう状況で起きるのかも知らない。
教習所での運転そのままか極めてそれに近い運転をしてる人が一番事故起こさない。
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/12(土) 20:14:38.46ID:lxxAjLj/
だな。
車は運転に免許が必要なメカニカルな機械であり、扱いを間違えれば危険なもの。
業務上これほど気軽に扱われてる機械なんて他に無い。
本来なら発信時にアムロ、行きまーす!位の気持ちが無ければいけない乗り物なんだよ。マジで。
0934名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/14(月) 00:58:57.81ID:YogbEvuf
そういうのに限って事故でも起こそうものなら「急に飛び出してきた!」ってヒステリックなるんだよな。ライトの点灯で防げる事故まで頭が回らない。
0940名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/16(水) 17:02:28.38ID:de6Yd+MA
定年前のBBAはそれなりに気を使えてるが、定年後のBBAは運転だけじゃなく、店や観光地でも糞マナー悪いからな。
自分たちの事だけで周り見えてない。
よくSAで観光バスから集団で降りてくるようなBBAといえば分かりやすいと思う。
0943名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/18(金) 03:37:56.31ID:IwGnqDut
屋内や地下駐車場でも無灯火が大半だからな。
やはり日本人は頭が悪すぎる。
0946名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/18(金) 22:42:42.60ID:YrVCMINQ
地元の教習車が以前より早めにヘッドライトを点灯する様になった。
だが、送迎バスや教官が教習車で移動する時は薄暗くてもスモール点灯か無灯火。
嘆かわしい。
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/19(土) 08:52:58.08ID:YH6EOX8b
ナイスジョーク!
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/19(土) 12:49:37.87ID:CDT5arWI
点灯しない宗教の信者にはハイビームなんて論外だろうなw

【原則ハイビーム】「ハイビーム大作戦」で使用率上昇 ※7・9% とちぎ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1526434543/
0953名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/19(土) 20:57:48.18ID:OwcVkLqC
車体価格の高い車に乗ってる人ほど
早期点灯に対して抵抗が無さそうな気がするのは俺だけかな?
0955名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/20(日) 05:30:44.42ID:VebvCx7s
早朝や強い雨でライト点灯してる車なんてそもそも数えるほどしかないから、サンプル少なすぎて車種やクラスで選別できない
2tトラックや軽四でも点灯してることもあるし、車よりも個人による
0957名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/20(日) 18:40:41.42ID:gBSCIJ5L
>>953
早期点灯に抵抗が無いと言うよりは、
オートライトは感度が高いし、オートワイパー連動で勝手に点灯するし
少なくとも今乗ってるレクサスはそうだし
今後これらの装備が標準になったら皆、半強制的に早期点灯になるんじゃない?
0967名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 12:04:49.18ID:bZh9g1Do
迷ったら点灯
0975名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 19:23:01.79ID:5OapZMBo
>>974
夕方や雨というキーワードがあるのに、
他のクルマが点けてないなら点けないんだろ?
0983名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 09:39:56.26ID:R+43JXWT
>>974
ドイツ車、具体的に言うと2017年式のメルセデスベンツ乗ってるけど、意外と早くないよ?
例えば、雨は降らなさそうな明るめの曇天、薄命時間が長くなる夏至に近い今時期
夜明け一時間後や日没一時間前くらいの明るさだと、まず点かない
AUTOに任せていると、路線バスやタクシーの一番早い組より、早く点いている事はないね
0990名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 18:43:11.44ID:ndXoc35n
一番簡単なヘッドライト点灯の目安は街灯でしょう。
ドイツ車の早いオートライトよりは遅いけれども、
国産車の遅いオートライトよりは早い。そんな感じ。
0991名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 19:08:36.04ID:73hB3cq6
そんなのが気になり出したら点けろよ。
街灯も他のクルマもいないならどうするんだ?

早すぎる!
とか言う奴には言わせておけばいい。
0994名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 20:26:30.63ID:ndXoc35n
>>993
中小の街灯は照度センサーが主流だよ。
タイマー式よりも安価だもん。
0995名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 20:28:09.31ID:qbbTIEYs
はやく点灯するとイキってるとか威圧してるって思われるじゃん
0998名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 23:32:10.93ID:+LE0YDx4
街灯の点灯タイミングも意外と早いぞ。
すでに点灯してたりすることが多い。
0999名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/23(水) 10:18:41.07ID:U/T849NZ
中国道西中央道山陽道兵庫県広島県とか新東名愛知県みたいな
明かり区間が5kmも続かないところはもう点けっぱなしだな
HID初期のころはよくおせっかいパッシングされたもんだ
今はLEDだからランプ保護って意味合いは無くなったけど、純粋に被視認性だね
昼間点灯が普及してておせっかいパッシングされなくなったのは皮肉な話
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/23(水) 20:18:22.56ID:E4TcCCZJ
終わり
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 188日 5時間 33分 50秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。