X



新規スレッド立てるまでも無い質問@車板496
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/03(火) 07:21:02.05ID:tHgQNk9W
前スレ
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板495 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1504419219/
質問する前に…
※ まずは検索エンジンで調べてみましょう。
  用語や品名を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。
 ・Google http://www.google.co.jp/
 ・Google(携帯電話版) http://www.google.co.jp/imode/
 ・Yahoo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/
 ・JAFのクルマ何でも質問箱 http://www.jaf.or.jp/qa/car/index.htm
 ・いまさら聞けない自動車用語辞典 http://kmg.la.coocan.jp/dic/

※ 各種手続きに関する情報はこちら
 ・国土交通省・自動車交通局 http://www.mlit.go.jp/jidosha/roadtransport.htm
 ・警察庁 http://www.npa.go.jp/  *TOPページ最下部に各都道府県警へのリンク有り
 ・自治体へのリンク https://www.j-lis.go.jp/map-search/cms_1069.html

※ 軽自動車、中古車、特定の車種やメーカー、大型・特殊車両、バス・バス路線、バイク、
  運輸交通は専用板がありますのでそちらも参照して下さい。

※ 地域性の高い質問(○○峠の路面状況は?など)は、まちBBS(外部板)、又は
  【地域】カテゴリー(【裏社会】と【文化】カテゴリーの間にあります)を利用した方が
  早くて確実かもしれません。

※ 上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい。
  尚、携帯電話からの検索代行依頼はお断りです。
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/19(木) 23:41:15.40ID:j5eFtxJk
>>849
自主規制ってやつだな。
建前上は自由なんだが、それを破ろうとすると、国土交通省が怒る。
怒って、なんやかんやと理由を付けてその車を認可してくれない。
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/19(木) 23:49:35.41ID:aNgfsiDB
>>851
国土交通大臣が創価な上、ペーパードライバー、AT限定免許しか取れない、無免許の国土交通官僚が幅を利かせてるから、
180km/h以上の速度が出せる国産車の販売許可を出したくないのだろう。
その割りに、ヨーロッパ製の速度リミッターの付いていない車種には大甘で何も言わないから不当なメーカー差別をしている。
0854名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/19(木) 23:53:00.74ID:aNgfsiDB
>>852
最近の高級車やスポーツカーはあっと言う間に200km/h以上の速度が出せるんだが。
笹子トンネルの様な不測の事態が発生したり、石橋の様な異常者に追尾されるリスクも0ではないから、
やはり緊急時に備えて時速180km/hを100km/h上回る280km/hは出せるようにして欲しい。
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/20(金) 02:20:55.71ID:iiy6MgbI
そういえば、国産車で240kmスケールのホワイトメーターが純正でついていた車が14年ほど前にあったね。最高速240kmもでないのに(笑)
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/20(金) 02:41:07.81ID:6yN5yDaq
>>849
自主規制というのは認可の妨害で起きると言うより法改正案の打診をされておこる。
国交省が自動車生産団体に
「最近出力も上がってるので速度が出すぎると危ないので150km/hに法改正をする準備がある」
と打診すると業界団体は「外国車との販売競争でイメージダウンになるので困ります」という
そして業界団体が「自主的に生産団体の規制値として180km/hのリミッタを付けますがどうでしょう?」
というと国交省は「180km/hしかでないのにわざわざ150km/hの最高速規制な道運法改正案を出すのは忍びない」
といって法改正の素案を引っ込める。
出力の自主規制や排気量の自主規制も国交省が法改正案をちらつかせて業界の組合基準を作らせる。
背いたらバイクの500cc最大規制や50ccの3馬力規制とかかけられてしまうので必死に自主規制して
世論や時代の変化をみて自主規制の廃止を国交省と話し合う。
1度改正案がだされて国会の満場一致で改正されると、その法律を緩く戻すのは不可能と考えるのが
生産団体と国交省との共有認識だからね、メンツがあるから緩くすると「なぜあのときはきつくした?」と
国会や国交省のメンツが立たないので双方の損益分岐点で談合決着する。
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/20(金) 07:49:00.59ID:GI+U1x9I
>>835
パーキングブレーキをかけてなかったんだろうな
大抵の車のパーキングブレーキは後輪だけ
もしパーキングブレーキがかけられてたら後輪に台車を付けて引っ張って行くけどブレーキがかかってなくて回ったからそのまま走ったんだろう
0865名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/20(金) 08:47:03.04ID:D8aKh+iZ
>>859
180キロ出ないのに180キロスケールメーターなんてザラにあったよ
0866名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/20(金) 08:51:18.74ID:to5VxDtW
>>814
ググったら同じような事考えてる人が
既にいた

ハイビームは下げ忘れやオートが上手く作動しない時もあるし
ある程度仕方ないかなと思うけど
ロービームを上向きに調整してる奴は死んでほしい
0867名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/20(金) 09:51:20.84ID:EvPbOPbC
>>865
車は必ずしも平らなとこを走るだけでなく、下り坂もあるので…
それを加味しても出ない車は出ない(スピードリミッター以前にレブリミッターが作動)けどね。
0868名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/20(金) 10:45:03.37ID:qIkDOTFm
追い越し車線をいつまでもゆっくり走る車の対処法として左から抜いても追い越し車線に戻らなければそれは追い越しじゃなくて追い抜きだから大丈夫という解釈でいいでしょうか
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/20(金) 13:27:05.78ID:VPyeaWRT
>>868
それで追い越しにならないよ。
進路を変えて前車の前に出て進路を変えて前車の前に出るのが追い越し。
進路を変えて前車の前に出ても進路を変えて前車の前に出なければ
追い越し違反にならない。
そうしないと
追い越し車線より走行車線の流れが良い時は
走行車線の車は追い越し違反で捕まってしまう。
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/20(金) 14:18:41.18ID:tWYqtM8Q
>>870
> 進路を変えて前車の前に出て進路を変えて前車の前に出るのが追い越し。 
どこに書いてある
0876名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/20(金) 15:39:08.72ID:VPyeaWRT
>>873 俺のコピペであるが、
道路交通法
第一章総則
(定義)
第二条
二十一 追越し 車両が他の車両等に追い付いた場合において、その進路を変えてその追い付いた車両等の側方を通過し、かつ、当該車両等の前方に出ることをいう。
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/20(金) 15:50:50.41ID:yC0a5igs
自動車ローンを申し込むときに、借金が無いとかアピールできますか?
完済したばかりだと信用情報にすぐには反映されてませんよね
0878名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/20(金) 16:23:24.63ID:6yN5yDaq
>>877
そんなことアピールしないで良いです。
たとえばアナタが借金を申し込む代理店や窓口として商品販社を等してローンを申し込みますが
審査するのは信販会社であって販社じゃありませ。
販社に無借金を猛アピールしようが袖を振ってみせようが信販会社には伝わらないです。
少なくとも信販会社は冷静に信用調査して販社にOKかNGかを伝えるだけでプライバシーな内容まで言及しません。

ソレと信用調査って3年も5年も前の昔の借金で停まらないでしょ。
あなたが最近完済したなら情報が古くても完済前の1-2ヶ月の残高状況が照会されるし、その金融の開始時期と開始金額
くらいが照会されるんで特別猛アピールする必要はないです。
2012ローン200万、2017.08.30残高18000円と出るか、2017.10.01残高0と出るかの差でしょ。
0880名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/20(金) 17:19:58.42ID:yC0a5igs
>>878
アドバイスありがとうございます
アピールというのは販社じゃなくてローン会社にという意味です
書類または口頭で伝えてもらうような意味で言いました
あと完済したのも100万円ほどあったものを一括返済したので0か2とかではなく0か100の違いがあります
0882名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/20(金) 17:39:10.06ID:4pLJ9Skf
>>876
道交法38条2項
車両等は、横断歩道等(略)又はその手前の直前で停止している車両等がある場合において、
当該停止している車両等の側方を通過してその前方に出ようとするときは、
その前方に出る前に一時停止しなければならない。

2条21号と全く同じ「前方に出る」という一文があるが、
38条2項も当該停止車両の前に進路変更をしなければ適用されないのか?
0883名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/20(金) 18:09:12.05ID:m5NOeZ3+
>>880
クレジットの申込用紙に他のローンの残高書く欄あるから
そこに「0」と書くだけの事でしょ
上にも書いてあるけどクレジット会社は信用情報機関に問い合わせて事務的に事を進めるだけ
残高より実績を重視するから
3ヶ月以上の遅延があると事故歴乗るから通らない
そうかと思えば一度もローンを組んだ事無い人も所得次第で通らない
または保証人必須
で、保証人に事故歴あれば通らない
0884名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/20(金) 18:23:34.90ID:/DV/U6X6
>>876
それ教習所で間違えやすいから気をつけろって必ず習うやつじゃん
前方に出るってのは同車線とは限らないから進路変更を伴えば全て追い越しだよ
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/20(金) 20:29:22.81ID:RUI3N/Af
あのレベライザーは下げることはできても上げるのはできなかったはず
後ろのほうに重い荷物を多く積んだ時や多人数乗車の時に、後ろが沈み込んだ影響で上がった光軸を下げるものだから
なので、レベライザーを標準にして荷物満載なら眩しいことはあるかもね
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/20(金) 22:15:19.58ID:wIKFJ/kM
>>884
左車線に戻った後、自分の速度は変わらないのに
右車線の車がアクセル緩めたせいで自分が前に出てしまったら、追い越しになるの?
0892名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/20(金) 22:23:35.57ID:kkjzqIng
なんで晴れの日にフォグランプつけてるんですか?
煽り抜きで本気で答えてほしい
眩しくて殺したくなる
0894名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/20(金) 22:37:08.00ID:JsEPGE/o
俺の場合は、フォグランプをつけることで横が見やすくなるからだな
住宅街や山道で役に立つ。だがロービームよりさらに光軸が下だから、速度を上げると使えない

フォグが眩しいというのは普通ありえないよ。眩しいようなフォグ(除くリアフォグ)は霧で使えない
フォグは眩しくないのが普通だ
バルブを取り替えて光軸調整を怠ったとか、安物のLEDやHIDバルブを入れて光量アップを狙ったとかじゃなければ
0895893
垢版 |
2017/10/20(金) 22:37:46.39ID:87oa6+S4
あ、リアフォグは別ね。
あれは確かに眩しい。
0897名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/20(金) 22:43:20.07ID:kkjzqIng
純正フォグじゃなくて社外の黄色いのとかを
人の迷惑を気にしないで点ける意味を知りたいのです
純正フォグでも点ける意味ねーだろ正当化すんなよ
0899お祭り好きの電氣屋 ◆tr.t4dJfuU
垢版 |
2017/10/20(金) 23:14:01.94ID:4kkLILsv
>>897
明るくなって視認性が良くなって運転しやすくなる。
あと、ファッション性だよ。
真冬にミニスカを履くJKと同じ心理だよ。
0900名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/20(金) 23:21:27.36ID:kkjzqIng
ファッションで他人に迷惑かけるのか
これだけはゆるさん
警察と陸運局には抗議してる
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/20(金) 23:25:12.39ID:n9zlDK5j
フォグは単に光源の位置が低いだけで、ヘッドライトみたいに防眩する仕組みはないよね
山道ならともかく晴れの日に街中で点けるもんじゃない
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/20(金) 23:54:13.98ID:JsEPGE/o
>>901
水平より上に光がいったら、霧の中で光が拡散して見えなくなるわ
他車を眩惑するフォグは欠陥品
ロービームより低く横広に照らすのが本来のフォグランプだよ

タクシーやバスもフォグをつけているのがちょくちょくいるが、古い車のフォグに多いH3は55Wで前照灯とそう変わらない光量を持つ
それでも眩しくないのは上に光が飛ばないからだ
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/21(土) 00:23:03.87ID:W+S/nohD
黄帽子や自動後退では様々なメーカーの多様な車種のギヤオイルを交換すると思いますが
メーカー指定の作業で交換してくれるのでしょうか?
整備マニュアルにはオイル抜いたらドレンボルトのパッキン?を交換するように決められてるみたいですが
量販店でもちゃんと交換してくれるものなのでしょうか?
様々な年式の全車種の部品を常備してるんですか?
0908名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/21(土) 01:02:34.29ID:W+S/nohD
1、ドレンパッキンとドレンワッシャーは呼び名が違うだけで同じものですか?
2、Amazonで検索したら銅のパッキンや鉄のパッキンなど材質がいろいろあるようですが、純正的には何の材質を使うのですか?
 異種金属とか良くないですよね?
0910名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/21(土) 01:20:35.70ID:GZlAtgrA
>>908
1.同じ
2.あなたの乗ってる車に合わせるのがbest
トヨタならシール付き、ホンダならアルミの厚め、日産なら悪名高き銅の切り欠きある奴とか
0911名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/21(土) 02:02:47.25ID:W+S/nohD
サンクスです。車は鈴木です
調べたら鉄と銅だと、鉄側がサビ促進するのになんで銅なんて使うんだろ
アルミか鉄のパッキンにしたいと思います
0916名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/21(土) 06:23:12.30ID:FMSsaZ2J
>>891
それだと追い越しにはならないでしょ
車線変更してないんだし

ってか
新東名の3車線区間でも
第2車線にずっと居座ってる
ゆっくりな車が多いよ
現在制限100Km/hの新東名の3車線でも
90以Km/h下で第2車線に居すわるアホ車が多いよ
元々
第1車線が増減する構造なのが悪さしてるんんだろうけど
メリハリの有る運転してくれよと
思います(`・ω・´)
0919名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/21(土) 09:03:42.45ID:jOfSlRjA
>>911
純正品を使いましょう。
ドレンプラグ取り付けにもノウハウがあるよ。
きつく締め付けるから漏れない というわけでも無い。
凡人は失敗して覚える。
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/21(土) 09:46:02.90ID:HYEYxCdS
昔、1997年式のダイハツのシャレードデトマソを中古で買って乗っていました。
いつもフルサービスでレギュラーガソリンを入れてもらっていました。
3年くらいして、あるときセルフでガソリンを入れることになり
給油口を初めて見たら、ハイオクと書いたシールが貼ってありました。
それ以降ハイオクを入れ、数ヵ月後に車を買い換えました。
インターネット上の車のカタログのサイトを見ると
シャレードデトマソの燃料はレギュラーと書いてあります。
この個体はマッドフラップがついていたので
ラリーに使っていたのかもしれませんが
そういうときはハイオクに仕様変更されたりするのでしょうか?
それともあまり意味のないシールだったのでしょうか?
今さらながら気になりました。
0921名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/21(土) 11:43:06.49ID:9GotNUo1
ネット通販サイトで中古ホイールの説明欄に「100/114-5H」ってあったんだけど、これってPCDが100でも114.3でもどっちでもOKなホイールって事でしょうか?
0922名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/21(土) 11:53:23.85ID:Sz3+Nfxq
>>920
あるいはECU書き換えとか実はフルコンとかかもしれんが、そんなものは前オーナーにでも聞かないとわからん。
普通はハイオク入れないと不都合のある車でしかやらないが、だからそれも問題無いとは言い切れない。
0926名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/21(土) 13:45:00.78ID:wLDqm24Q
>>920
ハイオクに合わせて点火時期を進めただけでもレギュラーは使えなくなる
その頃の車の点火時期はディストリビューターを回すだけだから簡単に変えられるからそんな事をやってたのかも
0927名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/21(土) 14:26:28.05ID:ItXtG79X
>>920
その頃とかもっと昔か、
時々、ハイオクもレギュラーと同じ値段セールっていうものを
やっていたことがあって、そのあと、給油口のふた裏に
その会社のハイオクガソリン名のシールが貼られていたこと
があったが、そういうのと違うのか?
0929名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/21(土) 16:01:59.06ID:jOfSlRjA
>>928
凡人である俺は漏れを止めようと増し締め、増し締めしたのよ。
それでも漏れる。にじむ。
パッキングが異常変形していて漏れた。
パッキングは潰れて漏れる隙間をなくしてる。
新品パッキングは潰れしろを考慮してある。
ドレンプラグは誤解を恐れずに言えば漏れなくて、プラグが落ちなければ良い。
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/21(土) 18:04:42.21ID:oj9LMWVN
ドレンパッキンは内径があってれば大丈夫。
俺はスズキにホンダのアルミのを使ってる。
PIAAのだとスズキのでいいんだが、カインズで売ってるやつは内径は同じでも
何故か外径が小さいから外径の大きいホンダのにした。
別に外径が小さくても漏れなかったけど、何となく。
そもそもプラグの頭の径よりも小さい理由が分からん。材料の節約か?
0934名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/21(土) 18:47:22.88ID:O5URW2Nz
時速100km/hで突っ込んで平気な乗用車は皆無だろう
クロカンでも、姿勢を乱してクラッシュするのは避けられないんじゃないか

避けられなかった、または止まれなかった時点でアウト
0940名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/21(土) 19:57:09.90ID:t6TSH5A8
>>927
その頃ガソリンスタンドでバイトしてたんでハイオクを入れた車には貼ってた
ハイオクのブランド名が入ったシールな

>>937
ハイオク仕様ってシールがオートバックスで売ってたよ
HKSの名前入りのハイオク仕様のシールも見たことある
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/21(土) 20:00:29.46ID:t6TSH5A8
>>939
ローンの場合は勤務先に在籍確認の電話がかかる事がある
ローン会社とは言わずに個人名を名乗るけど状況次第で気付かれる事はあるかもしれない
あんたの職種が頻繁にお客さんから電話のかかる職種ならまずバレないと思う
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/21(土) 21:07:29.41ID:qWi77l2g
うちの職場なんて猟銃の免許持つのに上司宛に
そこの協会から電話かかってきた奴いたな。
電話確認どころか、狩猟に興味あることすら
事前に上司に言ってなかったらしく、不審がられてた。
0951名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/21(土) 21:27:10.54ID:ocwA0hSj
人を傷つける系の前科があるヤツに猟銃許可を出して
それが殺人に使われたことだってあるから
許可に当たって慎重に越したことはないわな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況