X



折り畳み&小径車総合スレ 197
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/03(金) 18:29:28.52ID:HqwbesNb
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 195
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1672228146/1
折り畳み&小径車総合スレ 196
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1674868732/


特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう
仲良く使ってね!
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/03(金) 18:55:32.83ID:yslLaNIJ
小径車ってさ、ホイールが小さいから漕ぎ出しが軽い。とか言うじゃない。
大きいホイールと比べて慣性が小さいわけだし。

あれ、嘘なんだって。

どういうことかっていうと、
径が小さい分、タイヤ周長も短いわけで、
大きいタイヤと比較して、同じ速度まで加速する場合でも、
より高回転にならないと同じ速度までいかないわけ。

18インチのタイヤだと、700Cの1.6倍ぐらいは回さないと同じ速度にはならない。
大きいホイールを1回転させるのと
小さいホイールを1.6回転させるのは
必要なエネルギーは結局同じ。
(もちろん、どちらも1回転ということなら小さいホイールの方が必要なエネルギーは少ない)

ホイールが小さいから慣性も少ないってところまでは本当なんだけど
結局、より高回転まで回すわけで、軽くはならない。

小径車のメリットの一つとして、漕ぎ出しが軽いっていうのが定説になってるけど、完全に嘘。
信号の多い都心部なら小径の方が速いとか、楽とかいうのも嘘。
この業界ってそういうのが多いんだよね。
折り畳み小径車のメリットは、折り畳めて小さい「だけ」ということを理解してください。
他の性能は全て劣ります。しかも走行性能は顕著に劣ります。
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/03(金) 18:55:36.53ID:NHNQI6bK
>>1
カラクルフレーム破断の進展よろしく
Mt.Taka@BRM114日本橋200
@MtTaka2600
2022年12月25日
悲報、俺氏おりたたぶ退部
https://twitter.com/MtTaka2600
https://twitter.com/MtTaka2600/status/1606930603857051649
https://twitter.com/inopapapa/status/1607154972805984257?t=kg2Wvjg-41I8xcRHG4jZWw&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

こんな記事が見つかった
鉄のBIKE FRIDAYのフレームでも割れる時には割れる
http://www.yamaiko.com/community/custom/post-1663.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/03(金) 18:56:39.55ID:yslLaNIJ
まず、自転車というのは
電車で気軽に輪行できません。
折り畳み自転車あってもです。

理由は袋です。
輪行袋と呼ばれていますが、自転車を折り畳んで、
この袋に入れなければ電車に乗れません。
これが非常に面倒なのです。
当然、乗るときも袋から出さなけれならない訳です。

自転車に乗っているときも、この大きな袋を携行しなければなりません。
もちろん袋を畳んで小さくはしますが、小さく畳むにも手間はかかるわけで

 「要するに非常に面倒」なのです。

自転車の折り畳みが30秒だとしても5分だとしても、
そんなことは問題にならないぐらい、「輪行袋」というものが煩わしいのです。
この袋を前にしたら、自転車が折り畳み式かどうかなんて無関係です。
多くの折り畳み式「でない」スポーツ自転車も、5分もあれば前後タイヤを取り外しできるわけで
分解すれば、折り畳み自転車同様(袋に入れて)輪行が可能です

あなたが買うべき自転車は本当に折り畳み自転車ですか?
もう一度冷静になって考えましょう。
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/03(金) 18:57:03.91ID:yslLaNIJ
簡単な身体能力チェック

1、30cmの段差越えがスムーズに出来るかどうか。
2、両手放し運転が出来るかどうか。
3、片手放しで立ち漕ぎが出来るかどうか。
4、スタンディングが出来るかどうか。
5、ウイリーが(最低でも10m程度)出来るかどうか。

小径車で、とは限らずどんな自転車でもいいです。
全部ダメな人はギブアップした方がいいです。
はっきり言って自転車に乗るのが下手です。ヨロヨロ漂ってる爺さん婆さんと変わりありません。
小径車は無理です。他の初心者向けの自転車にしましょう。
間違いなく怪我します。

全て基本的な能力のチェックで、「全部出来て当然」です。

1〜2種目しか出来ない人は要注意です。(かなり身体能力が低いです)
ただし、訓練次第で改善できる可能性があります。

バランスを取って乗るという自転車の特性上、
一つも出来ない、あるいは一つしか出来ないというのは致命的な身体能力障害です。
危険ですし迷惑なので公道に出ないで下さい。(ママチャリ推奨)
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/03(金) 18:57:29.39ID:yslLaNIJ
なんかみんな、輪行についてもの凄い勘違いをしてるみたいだから教えておくな。
駅の構内で押して歩くのにコロコロが便利。みたいな流れだけど

畳んで袋に入れなければならないのは電車の車両に入れる時「だけ」だからな
駅の改札通過、階段、構内では袋に入れる必要も無ければ畳んで移動する必要も無い。
JRや私鉄等の鉄道会社の規則でそういうふうに決められている。

駅の構内では展開した状態で押して移動してもOKだから、コロコロ不要なw
これ豆な

鉄道会社の旅客営業規則によると

列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り
自転車にあつては、解体して専用の袋に収納したもの
又は折りたたみ式自転車であつて、折りたたんで専用の袋に収納したものは
無料で車両に持ち込むことが出来る。とされている

まあ、これはJR東日本の旅客営業規則だが、
各私鉄も同じだと考えていい。

つまり、袋に入なれければならないのは「電車に載せるとき」であって、
改札の通過時やホームや階段等、駅構内の移動時に折り畳んで袋に入れておく必要は全く無いのが現実である。

誰かが親切で袋に入れていないのを指摘してくれているのなら
「輪行袋を持参しているので大丈夫ですよ」と、ニコヤカに返事をすれば穏便に済みます

それでも制止されるなら「旅客営業規則読んどけ( ゚Д゚)ゴルァ」でいいと思います。
http://youtu.be/WsuevXeut70?t=1m11s
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/03(金) 21:14:41.52ID:mx08oDOm
dove背負って登山してる人のブログがあったな。面白かったわ。体力あれば余裕じゃないの。
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/03(金) 21:31:37.45ID:lopEoiVl
自動車で頂上までデポしてから登山したことがある、下りで膝を痛めないし楽なので気持ちはすごくわかる。
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/03(金) 21:40:12.00ID:blYAtALu
Aバイクではだめか?
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 00:13:36.48ID:9Oe9vppx
レンタサイクル利用するなり、タクシー使うなり、なんなら折り畳み自転車を出口付近に預けられるなら、わざわざ担がなくても行けそうなものだが、そういうのはナシなんかな。
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 00:23:01.67ID:EBMLAqo/
いっぺんやったら二度とやらんだろうし、適当に安い折り畳み自転車をおすすめしとけばええやろ
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 00:39:56.50ID:OwU8Ho9i
登山するやつは20-30kgの荷物背負って山行することあるからチャリ10kgなんかチョロいのかもよ
荒れた林道のせいでタクシーが登山口まで来てくれるとは限らんし、時間の融通も効かないだろうし
そう考えると荒地走行性能が必要かもな
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 00:43:53.83ID:It7Q2jwD
>>18
君は縦走(尾根伝いに複数の山を踏破する山行)の意味がわかってない
入口と出口は別なのだよ
知らんけど
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 00:54:56.31ID:m0OWjX1E
なんか割とマジにMontagueがいい気がしてきた少し重いけどチョットしたトレイルもいけそうだし
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 01:50:35.94ID:BSulVTY0
山は何キロでも歩けるけど、普通の道路は歩きたく無いってことかな?
何となく気持ちはわかるw
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 02:03:17.34ID:KE4Xyxmw
折りたたみ背負って登山はキャリミならTwitterでやってる人いるね
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 06:20:02.37ID:VF2l/GKA
>>26
おっ、名言か
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 06:40:07.24ID:dd8y68lg
山岳サイクリング車MTC


1980年代初頭に完成されたMTCの構成は20インチなど小径のパスハンターやMTBと似て非なる構成であり、半分以上は乗らない事が考慮され、 背負って四肢を使って登山を行う前提の作りとなっている。

フレームの前三角には担ぎが考慮され、ベルトやカバーが装備され、山道で邪魔にならない為、前後20インチの小径が大半である。が極一部には650Bや650A、700Cを流用した大径ホイールも見られる。

クランクはチェーンガードを備えたダブルまたはダブルチェーンガードのシングルでアウターの歯数はダブルで36t-26t程度である。またハンガーにはアンダーガードが装備されたり、BTRやBMXを流用したトラクションを重視したタイアなど、BTRやBMXとの多少の共通点も備える。

背負いや担ぎの為に軽量化が重視され、衝撃などの耐久性は重視されず、技も行わない。また走行速度も0km/hから速くて20km/h程度が主体となる。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%B2%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%BB%8A
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 06:52:35.59ID:ajaxavms
むかし、ドッペルが自転車かつぐやつだしてたよね
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 10:56:04.26ID:M/D9Z5NM
KOGA bergmönch ベルクメンヒ ってやつだわ
日本の代理店は扱わなかったが並行輸入した販売店はあったよ
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 11:16:51.63ID:mSTfTMa0
出口にチャリ下ろしつつ入り口に駐車してから尾根まで登って縦走のち下山したらチャリで車まで戻る
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 11:43:27.03ID:T2wS5Rru
>>42
天才じゃーん
それなら車に乗ればいいから、軽量のロードクロスや非折りたたみのミニベロでいける
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 17:48:43.03ID:pXeMNBb3
鉄道駅 ⇔ 登山道入口/出口
この間の移動は、一般的にはタクシーを利用する
山を下りた直後にタクシーを手配するのも、待つのも気に入らないという感覚は解る
タクシーの代わりに自転車を持ち歩けたら、と願望を抱くのも解る

ブロンプトンを背負って運搬するためのリュック型収納袋が、サードパーティから出ている
寸法上、ダホン・インターナショナルのカールi4も収納できる
しかし、この収納袋自体がそこそこ大きめのリュックサックに相当する嵩となり、
旅行の場合は「自転車以外の荷物はキャスター付きのスーツケースに収めて転がす」運用が前提となっている
登山に適用しようとすると、自転車以外は背負えないことになり、非実用的
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 18:24:55.16ID:YBjIXRfU
細山製作所がS&Sカップリング使用の分割フレーム、担ぎ用ベルトつきのディスクブレーキ山岳サイクリング用小径車を作っていたが。
いつだかのハンドメイドバイシクル展に出してた。
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 20:50:43.92ID:SxUbYwjW
ほてね
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 20:57:45.35ID:SxUbYwjW
そもそもその効率の事もあるけれども
聞くっつーのは

アレが始まりなんだよ
完全決まり決まってないわ、
単語はそんなにないわ、で
【5分前や、つい先程言われた事を覚えてたらいい】
これがきっかけやからね

手作業の事もあるけどアレは一瞬は浮かんでんだよ
色んなやり方コロコロ考えてるうちに
幼稚なやり方に戻ったりして
やってない時に別の言い方されて
それが数字的な言い方だったから
ああ!と傷ついたけど、それ既に数字ではなくやり方自体は一度浮かんで取り下げたものだからね
別の言い方されて数字に拘ってたからピンときてグサッときた
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 21:05:41.19ID:SxUbYwjW
掃除に入った時はそりゃ意味わかる要は掃○や思いながらヤってたけどさ




毛並みなんてのは惰性で聞いてても次の現場ではヤれるでしょ?
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 21:37:05.21ID:2yrRo80V
自転車を背負って登山とか楽しそうだな。自転車を使えるところは使って他は自分の足。
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 22:06:48.52ID:itIeVIYn
>>58
登山口まで自転車で登山はピストン(登山口A→山頂→登山口A)なら偶にやるけど楽しいよ
ミニベロは割と荷物積みやすいし
ただ自転車担いで縦走は…
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 22:32:14.17ID:ADnTmAeX
キャリミー担いで日帰り縦走した人なら知ってるけど2度目は無いって言ってた
重さより嵩張る方が厄介で歩きにくいからだとさ
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 09:03:58.24ID:BBAF9nxv
細山さんが後年これと同じ形状のフレームでS&Sカップリング分割式、ディスクブレーキのロードスポーツモデルを作った。
混同していた。
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 10:22:13.69ID:fi6pcMd+
>が、やはり自転車は押してもダメだということが判明。雨の中、両俣までの28kmほどをすべて背負っていくことになった。 

キチガイw
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 10:46:26.71ID:lQ6d2uGF
メンタル的には歩くのは嫌いじゃないんだけど左膝が悪いので早いときは1時間も歩くと痛みが出て辛い
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 11:15:43.48ID:V0ozkPpd
面白いなぁ
やってみたくなる
こんなエクストリームなのは無理だろうけど手持ちのk3と共に手頃な低山でやっみるか
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 13:03:23.40ID:UGvFZLxs
SNSでMTB出禁の話題が流れてきたし、そう言う意味でも持ち込みがダメな所はありそう
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 13:10:55.39ID:zAgYtTvp
登山道は当然車輛進入禁止だわ
整備用の林道で侵入防止柵が無いところなら余程のことが無ければ大丈夫かな、但し私有地はダメ
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 13:13:11.77ID:H3h+O2wb
>>26
普通の道路の移動楽にしたいならキックスクーターにすれば良くないかな
折りたたんだ時のコンパクトさが違う
電動キックスクーターはでかそうだけど
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 14:01:34.05ID:1gmIM9PH
カラクルーSを購入店まで預けに行ってきた
店で言われて気付いたが、フレーム交換になるから、防犯登録がやり直しになる
登録手数料はメーカーが補償せず、ユーザーが負担することになるんだな
ちょっと腹立たしい
購入店〜自宅間の交通費も含め、余計な出費になる
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 18:00:00.23ID:Ew2kcG1n
それはアラヤのアメンボですよ。
分割してクルマのトランクに入るニューコンセプトのポータブル・バイシクルなのです。
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 18:12:41.27ID:quw4ofvo
そいや最近室内展示鑑賞用に自転車を一台予約したんだけどこれは未使用でもやっぱり防犯登録はしなきゃならないのかな?
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 18:57:48.20ID:5MVm3/25
BSモールトンは初期型に限る
後期型のR9/S18はカプレオを使いたいが為にリアエンドを135mmにしてしまった改悪版
初期型は130mmだからデュラエースやレコードのハブが使えるからな
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 19:38:42.41ID:1gmIM9PH
防犯登録は、基本は努力義務
自治体によっては義務らしい。罰則は知らんけど

俺も、屋内トレーニング専用にする前提の一台は、
防犯登録していない
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 22:00:14.81ID:zAgYtTvp
防犯登録は警察に停められた時や事故で呼んだ時に貼ってあると話がスムーズ
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 22:15:13.86ID:sHcFb/mx
何となくミニベロが欲しくて、GIOSブルー良いなぁと思ったけど、ロードバイクと住み分け出来ず、折り畳みなら住み分け出来るだろうと、折り畳み調べてみたら、アサヒのアルブレイズ -F 20インチが手頃で良いかなと。

アルブレイズ -F 20インチってお薦め出来ない?
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 23:09:57.12ID:8+r5QUp3
自転車が盗難に遭ったときに探すためではなく
乗ってたあなたと自転車が不適切な関係ではないことを確認するだけの制度
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/06(月) 00:20:08.42ID:5NroMm+d
>>92
スペック的にはTernの下位互換みたいな感じだね
金かけてバリバリカスタムしてくならTernなりDAHOnなり買った方がいいと思うけど、
素のまま乗るならこれでいいんじゃね。8段でVブレーキだし

もし輪行するつもりならアルミで13kgはちょい重いかな
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/06(月) 06:31:35.05ID:HqFrp79O
アルブレイズは低価格スレに相手が折れるまで語る奴らが棲んでる
まあ、あれでいいならいいんじゃねってとこ
009992 アルブレイズの質問した奴です
垢版 |
2023/03/06(月) 23:26:22.86ID:W/zvorIs
>>96
シートポスト短そうだから長い奴に替えて、フラットバーは手首が痛くなるのでママチャリ風ハンドルにして、サドルは使わなくなったブルックスのB17にして、ペダルも使わなくなった片面SPDにする位で基本ノーマルで乗ろうと考えてます。
ロードバイクで150km位が楽しく走れる程度の走力ですが、折り畳みで100km位走れそうなら輪行すると思います。
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/03/07(火) 01:23:17.77ID:2WMhuAOp
>>99
その使い方ならアルブレイズはやめてダホンやターンにした方がいいよ
アルブレイズは推奨身長が170センチ位までになってる自転車で、ノーマル状態でのフラットバーハンドルからサドルまでの距離がかなり近いからママチャリハンドルなんて無理だと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況