X



【NESTO】Hodaka ホダカ18【KhodaaBloom】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 11:06:37.70ID:E/tK1zCc
ブレンボ
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 11:07:51.90ID:+V4Gr7U3
無難で安くて高性能ならデュラやろ
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 12:01:56.21ID:hRZ4+n6J
Vブレーキじゃねえの?
デオーレで十分やろ
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 12:18:04.58ID:+V4Gr7U3
>>6
それだ
エスケープで使ってたわ
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 18:19:41.88ID:qlJrs6kJ
フロント変速するとチェーン汚くなる原因わかった
シマノFDはチェーン擦る場所黒く塗装されており
変速するとここが剥がれチェーンに大量の黒いカスが付着するのだ
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 23:41:02.74ID:qlJrs6kJ
あたりまえではない
糞グレードの話
上位グレードはそのような塗装されていない
糞グレードしか持ってないのかおまえ
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 07:15:00.14ID:jW2g5lyd
572 ツール・ド・名無しさん 2022/02/28(月) 12:21:30.74 ID:BWya9isa
ホダカとは?

日本の自転車メーカー。
70年代に台湾の自転車メーカー「台湾穂高」の子ども自転車を輸入してスーパーで安売した「ホダカ物産」が始まり。
社名も台湾穂高から。
しかし当時の台湾製自転車の品質は低く日本の基準では売り物にならないので日本製に切り替えた。80年代から増殖した、修理技術のない売りっぱなしのスーパーなど量販店安売り自転車専門のメーカーであり
価格破壊の元凶として業界に悪名を轟かせたが、90年代、安いアジア製輸入車に押されて日本国内で
自転車を作るのが難しくなり自社ブランドのマルキンも中国製となり、98年にはジャイアントの傘下となり、
なんとか生きながらえてきた。今はジャイアントから独立。572 ツール・ド・名無しさん 2022/02/28(月) 12:21:30.74 ID:BWya9isa
ホダカとは?

日本の自転車メーカー。
70年代に台湾の自転車メーカー「台湾穂高」の子ども自転車を輸入してスーパーで安売した「ホダカ物産」が始まり。
社名も台湾穂高から。
しかし当時の台湾製自転車の品質は低く日本の基準では売り物にならないので日本製に切り替えた。80年代から増殖した、修理技術のない売りっぱなしのスーパーなど量販店安売り自転車専門のメーカーであり
価格破壊の元凶として業界に悪名を轟かせたが、90年代、安いアジア製輸入車に押されて日本国内で
自転車を作るのが難しくなり自社ブランドのマルキンも中国製となり、98年にはジャイアントの傘下となり、
なんとか生きながらえてきた。今はジャイアントから独立。
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 14:10:13.67ID:tGiMr/ed
同じく傷ついてるから、包帯や湿布を留める伸び縮みするサージカルテープを貼ってる。
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 14:43:56.46ID:pfltp072
>>17
それ間違えだぞ
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 15:39:47.77ID:9+yVt91c
傷防止のための水でも剥がれない糊も残らない
テープがあるって、こことかYoutubeで紹介してたな
傷ついてきちゃったら反射テープ貼ろうと思ってるけど
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 08:53:36.81ID:xXA/Ap/3
ホダカと台湾穂高は無関係だぞ?

>台湾にある台湾穂高は日本のホダカとは無関係
>今まで台湾にある台湾穂高は、日本のホダカと同じ会社だと思っていたが、NESTOのセールスマンいわく、台湾穂高とホダカはまったく関係ないとのこと。
>日本のホダカと偶々名前が重なっているだけで、台湾の日本統治時代の影響を受けていると話していた
>因みに台湾穂高のホームページには1966年に創業され、日本のホダカは1972年に創業している。

https://www.cyclorider.com/archives/19945
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 10:10:37.88ID:xXA/Ap/3
>>28
んなこたーわざわざ書かれなくとも、とっくに知っとるわ。

だが今のホダカとは全く関係なくともホダカの前身となった「ホダカ物産」の社名を台湾穂高から取ったのは事実だぞ。

ラジオ局に勤務していた武田光司(敬称略)が脱サラして、1972年に台湾穂高製のハイライザー型子供自転車を輸入販売
する「ホダカ物産」を立ち上げたのが今のホダカの原点。ホダカ物産の社名は当然、台湾穂高から取った。

ハイライザーとは?
1960〜70年代に米国と欧州の一部で大流行した、モーターサイクルの意匠を盛り込んだ子供用自転車。
各メーカーが作ったけど、有名なのはシュウィン・スティングレイ、ラレー・チョッパーなど。
https://bikehistory.org/bikes/stingray/


まだ当時は「安かろう悪かろう」の低品質自転車しか作れなかった台湾メーカーも、真似て作っていたようで、
武田は台湾穂高の低価格だけに目をつけてハイライザー自転車を1000台仕入れ、イトーヨーカドーや長崎屋で販売。
しかし当時の台湾メーカー製自転車の品質は最悪で、日本の基準では売り物にならんかった。
武田のホダカ物産は長崎屋の口利きで大阪のメーカー藤原や東北のメーカー、ダイワ(ミヤタの子会社)と取引を始め
それまではあり得なかった修理技術を持たぬスーパーなどの非自転車専門店によるアフターサービス抜きの売りっぱなし
安売りで儲けて、業界からは嫌われたのであった。

しかし程なくして、小売側の
過剰な低価格の要求に耐えられず、藤原とダイワは倒産。
ホダカはその部品在庫を買い取り、川口の集配センターを組立工場に改装して自社で完成車生産を始めたのであった。
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 10:16:11.08ID:mrmu1mfm
>>31
今日では過剰な安物自転車は誰も幸せにならない悪の存在であることがハッキリしているのだが、
自転車を金づるとしかみなさず粗悪品質自転車を売りさばき金儲けする悪徳業者は罪が重い。
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 11:02:50.00ID:7Nd7wEBN
過去を丸ホダカにされた
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 11:46:22.29ID:8+l5Qouj
>>31
名前の由来になっていると思われるのはその通りだが
文化放送→サンポール(ここで台湾穂高の自転車を輸入)→その事業ごと別の会社へ→起業
なのでホダカはハイライザーを輸入販売をしていない
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 12:11:56.29ID:8+l5Qouj
>>27 この部分
>70年代に台湾の自転車メーカー「台湾穂高」の子ども自転車を輸入してスーパーで安売した「ホダカ物産」が始まり。
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 16:50:38.52ID:dZbnkxJV
台湾穂高って例のビアンキのサスペンションフォーク作ってた会社だっけ?日本のホダカとはどんな関係?
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 18:31:23.42ID:M0rYUgnq
サス作ってたのはRSTで組み立ててたのが台湾穂高だろ
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 23:50:08.97ID:VCvBLZgn
ラブライブだろ
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 21:55:41.66ID:grFXYTCJ
モーターサイクルのホダカもあったのだが諸君らは知るまい?
かつて東海地方には多数のモーターサイクルメーカーがあったのじゃ
(今はヤマハとスズキだけだがな)
ホダカもその一つ

自転車のホダカなるメーカーを初めて知ったとき
ワシは逆にモーターサイクルメーカーのホダカが自転車もやってたのかと勘違いした


https://motocrossactionmag.com/ja/amp/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A2%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%AB1974%E3%83%9B%E3%83%80%E3%82%AB125%E8%B6%85%E6%88%A6%E9%97%98/
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 00:44:01.50ID:xawLdDVh
Rail Activeでフロントブレーキ爆鳴きだったんだけど、シューをデオーレXTにしたら鳴きやみました

工賃込みで3200円くらいだったよ
これはカートリッジタイプみたいだから次の交換くらいは自分で出来るようにはなりたいと思ってる

ブレーキの効きはしっとりカッチリ効いて良い感じではある
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 00:49:57.69ID:45mAQHI4
台湾穂高はそこが名前の由来説あるね
穂高工業所 ホダカブランドでオートバイを生産、取引先が倒産したさい台湾に輸出して在庫を処分
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 08:34:40.08ID:caivv2VY
>>41
それ系の動画はつべに沢山上がってるから勉強すれば良いよ別にVブレーキの換装や調整なんてトルクレンチとプラスドライバーあれば出来る簡単なものだし
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 11:08:32.49ID:yOjaUXJ6
>>47
無くても良いけど適正トルクで締めた方が良いのは当然
アーレンキーなんかじゃ大体締め付け甘くなるってのはトルクレンチ使うとよく解るよ

どの道自分でいじるようになれば嫌でも必要になるものだしな
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 22:28:41.06ID:di3TbcNh
Vブレーキ付け替えたけどマニュアルにN・m書いてあったか
その記憶すら無い
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 23:08:31.59ID:GblOaP2H
ここの人は整備力高い人が多いみたいだね
俺なんか自転車乗るのは楽しいけど、整備とか面倒でたまらん

いきなりロードバイクを買った人の中でその8割が2年以内に乗るのをやめるなんて言われたりしてるけど、ちょっとその意味が分かったような気がする
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 23:28:56.08ID:di3TbcNh
>>52
プロでもないのに自分でやって過信してる方が危ないよ
俺も自分である程度はやるけど、定期点検で見てもらえるように
なるべく近くの実店舗で買うようにはしてる
ただ、ある程度自分で出来ないと出先で困るから
頑張ってるだけ
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 23:45:32.15ID:FtjukzaN
俺の場合、昔スキーを始めた時に楽しくて何年かやったけど、友達や彼女と行くこともなくなってやめてしまったあの感覚が近いかも
満足したというかエネルギーが続かなくなったというか
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 00:26:35.06ID:A+XfXh7H
>>52
別に自転車に限った話じゃないと思うよ
ジョギングとかジムとか、その他もろもろだって2年続く人の方がずっと少ないだろう
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 00:33:54.79ID:vOAakmPG
ロードじゃなくてクロスなら日常の足だから続くのでは
というか乗らないと生活が成り立たない
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 01:07:25.70ID:S5Tdijqk
>>52

整備は楽しいぞ。
始めるとそのうち整備するために乗るようになってしまう。

ロード買ったけど家まで乗ってきて最初にやったのがバラシ。
オートバイも始終バラしては組み立てツーリングに行ってまたばらして。

病気だね。
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 02:25:02.52ID:SDLPHlmQ
>>56
続かない人間はクロスも続かんからなあ
雨だから遠いから寒いからって言い訳してるうちに
電車とか車でええやんってなっちゃう

ロードは乗るまでが面倒なとこあるからなあ
メット被ってアイウエアつけてウエア着て
飲み物用意してサイコンやら充電したの取り付けて…
普段着でも乗れるけどそれならクロスで十分だしなあ
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 09:14:40.66ID:PSTbo+T7
バカンゼ2の左ブレーキの引きがなんか引っかかる、、
各所に油塗っても変わらん、、、ワイヤーのカーブも特に問題ないのだが。
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 10:27:48.89ID:0anmU2SM
「クロスバイクは移動するために乗るもの ロードバイクは乗るために乗るもの」
とここで書かれてたことに妙に納得した。
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 10:53:46.53ID:CLt44Bwp
自転車の自己整備は安全に関係ない奴からはじめてブレーキやホイールなんか弄る時は慣れるまで自転車屋で点検してもらった方がいい
自分に付けた命の値段が数千円しか無いならその限りじゃないけど
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 10:58:09.84ID:aG+j4HD3
油圧ディスクブレーキ関連は自分で整備するの大変そう
そもそも応急措置が効かないのが夜の田舎道走る場合かなりの難点
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 10:58:54.27ID:gXgcTnel
Vブレーキ程度もセッティング出来ないレベルなら他のことは何も出来ないと思うけどw
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 13:20:38.18ID:BDy9pBET
>>24
ハンドルのネジ緩めたらフォークすっぽ抜けて落下した
付いてた部品ばらばらなって戻せなくなっちゃったんだけどどうしたらいい?
ちなみにフォーク吊り下げてるネジ見たら俺のもグリス付いて無かったわ
これ一本でフォーク固定してる?から経年劣化雨で錆びてポキッと折れるかもしれないと考えるとおそろしい((((;゜Д゜)))
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 13:59:27.32ID:D75NRlwU
>>60
まあ大まかにはそうだけど、近場のサイクリングならクロスが楽だったり、長距離通勤で駐車場あるならロードの方が楽だし人それぞれだよ
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 14:00:11.61ID:D75NRlwU
>>64
お前ですらできるもんなw
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 18:26:53.90ID:A984i0da
>>66
やっぱ自分で整備出来ない人は店に任せたほうがいいな
オーバーホールお願いします言えばやってくれるよ安いとこなら3万円くらいで
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:05:06.85ID:yAH3su0W
>>71
15年モデルなら過去に測った勇者がいた

44ツール・ド・名無しさん2018/12/08(土) 19:29:45.40ID:m4jfMsuU>>48
不要になった2015年Rail700SLのホイールをバラシて測ってみた
車重からホイールも結構軽いんだろうとは思ってたけど予想以上の軽さでびっくり

 前 759g (ニップル28g+スポーク201g+ハブ78g+リム452g)
 後 920g (ニップル30g+スポーク194g+ハブ242g+リム454g)
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 22:04:27.64ID:3C5g7cCX
>>74
わざわざすいません。ありがとうございました。
同じものかは分かりませんが、
軽量なものに交換するか迷ってたので大変参考になります。
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 00:16:06.19ID:tTz+eRnE
>>36
ボルトにグリス塗ってから客に渡すかどうか
判断は販売店ごとに違うのかな?
ホムセンだと塗って無いとか
直営とかプレミアム店とかサイクルショップは塗ってあるとか
008079
垢版 |
2022/03/06(日) 00:31:33.71ID:qOqrn9MB
>>76
コンモリグリスはネジ部にじゃないよ。
ネジ部はうっっすらと油分がある程度だった。



>>78

ボルトにグリスは塗ってるのがいいとは一概には言えないから難しい。
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 12:09:27.66ID:P5MBT00e
>>63
簡単にバラせて整備出来るのがスポーツサイクルの利点なのに
ロードってわざと素人が整備しにくく作ってるのが業界の闇だよな
例えばブレーキレバーならロードのレバーってMTBとかクロスのレバーに比べて引きしろの容量少ないから調整ピーキーで難しい
店に頼らざるをえないように作ってある
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 12:17:06.67ID:T5CC6v3W
もともとロードバイクは競技車両で整備はプロのメカニックができればよいというスタンスなのだから当然だ
実際ホビーライダー向けの色んなバイクがあるけどそっちがおまけと言っていい
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 12:29:07.54ID:KT0kxUdD
>>53
プロ(バイト)
>>85
ロード界隈でバカにされがちなクラリスだが、クラリスバカにしてるやつらって
クラリスのレバーだけ引きしろ調整機能付いてること知らなそうw
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 12:45:31.84ID:H0nDgzn0
機材マウントする奴はコスプレ勢
ガチ勢からは「その自転車で出るんすかっ!?」と逆に尊敬されるわ
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 13:27:16.20ID:j2sMkhwi
>>84
まあショップ頼むとこんな感じなんだろうな
俺はもっと丁寧にやるね
大事な愛車だからな
まずボトルケージはずしてトップチューブとダウンチューブにダイソーの緩衝材巻く
後輪ディスプレースタンドにセット
前輪外して敷いた段ボールの上にフォーク置き
ハンドル緩め蓋取ってステンレストレーに置く
ハンドルはずしてトップチューブにベルクロ巻いて固定
ワイプオールでスペーサーとベアリング取りトレーに
サドルとフォークの股つかんでワークスタンドに引っ掛け固定
フォーク抜き紐にテンション掛からないようそっと段ボール箱の上に置きワイプオールでベアリング外してトレーに
そのままパーツクリーナーワイプオールに吹き付けグリス拭い
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 14:21:02.13ID:HY/Fjact
>>90
その愛車にあなたが乗って外を走ると色んな傷がついてしまうから、
もう二度と乗らないほうがいいんじゃない?
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 15:49:59.37ID:C51CU5wE
俺のポケットには大きすぎらぁ
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 16:46:57.97ID:xF54afif
https://i.imgur.com/VNJSBQx.jpg
以前にRAILACTIVEのBBからカリカリ感って書いた者だけど、今日一旦外してみた。
使われてるのはVPの68-120mmだったよ。
単体で回してみたら微妙なガタがあるようなないようなそんな感じだった。
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 16:52:06.80ID:xF54afif
寸法も測ってみたんだけど、軸の出方が左右対称じゃなくて右が27.5mmぐらいで左が24.5mmぐらいだったけど、こんなものなのかな?
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 22:02:11.16ID:yCL3HPL3
>>87
引き代調整がリーチアジャストボルトのことなら他のグレードにも付いてるけど、引き代調整って何なんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況