X



【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て74
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 16:35:47.88ID:srkG0dK/
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て73
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1601384322/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て72
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598275345/

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て71
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595400655/
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 20:21:04.57ID:Hgv+SFdH
タルクとかクリームとかモリモリの方がいいのか?
買ってあるけど使わなくても交換できてしまって全く使わないままになってるわ
勿体ないからモリモリにしてみようかな
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 20:23:49.07ID:A1albnLd
今日はマジックリンした
油汚れが溶けて良かった
明日は余計な部品を取りはすまします
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:50:27.29ID:zhFEGcee
前スレで樹脂にシリコングリス、なんて言ってるけど
かんたんに手に入るシリコングリスはリチウムベース
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 12:32:54.47ID:QunFrONF
>>10
テナント借りてる個人店の奴は殆どそうだろwww

儲かってウハウハなのは極々々一部のみってな
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 13:11:18.42ID:bgZsDE5e
>>13
大丈夫なもんか
自分の身を守る為にも使うのやめた方が良い
俺のクロモリのフレームでよけりゃやるから
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 13:16:42.87ID:vm3quksm
>>13
カーボンバックのアルミフレームは接着だろうし
上手い人が適切に作業してりゃ平気じゃね?
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 13:43:42.05ID:G68/SB+B
>>13
自分が大丈夫かだろ
てくてくなら再度破断しても大丈夫だろうが、70km/h出すならやばい
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 13:50:42.32ID:7xr8ihEP
アルミなんだからアルミの薄物溶接できる所に持って行って付けてもらえよ
金属フレームは溶接でなんとかなるんだから
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 13:52:40.82ID:bgZsDE5e
>>17
まさか外から巻き付けただけってことはないだろ
プレート入れるか再接着してからカーボンシートでパックするさ
それでも強度は落ちるからな
危険
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 14:53:03.36ID:Bd9K3aba
アルミフレームをカーボンで修理するとクロモリフレームが貰えると聞いて来ました(^p^)
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 15:02:56.67ID:SVwcW9Hl
これって取り替えるなら33mmのものをつければいいってことですか?
画像見づらくてすみません。
https://i.imgur.com/b41F6dx.jpg
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 15:28:05.82ID:SVwcW9Hl
>>24
そうなんですよ!だから困っちゃって…
>>25
測ってみたらシートポストの外径が29.2だったので30.9のクランプならつけられますかね?
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 15:33:51.68ID:kkeGYIUW
>>26
シートポストよりシートチューブの外径測ったほうが正確だと思う
シートポストにプラス3〜4ミリくらいだろうけど
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 15:38:58.23ID:ObYB0b+X
BBの締め付け方向って、なんでペダルの回転方向と逆になってるの?
ふつうああいうのって緩み防止で回転方向に回すと締まるようにするものじゃないのかな
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 15:39:03.17ID:Nu5+qFAy
>>13
近所の鉄工所とかで アルミの溶接機持ってるとかで 溶接してもらったほうがいいんじゃね?
アルミの溶接機が必要だが
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 15:39:15.40ID:JuHrPSHv
33mmのシートクランプってパッとググるとあるように見えるけど全部品切れなんだなw
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 15:55:33.46ID:SONodA8l
38.5のシートチューブに40.0のFDハンガーを装着するオレには
0.7tのアルミ板でシムを自作するしか方法がないんだよ

市販品が有るだけありがたいと思えw
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 17:04:51.80ID:SVwcW9Hl
>>27
間違えました!
シートポストは27.2でシートチューブが29.2でした
これに33のクランプがついていたってことは29.2〜33までなら何でもつくって認識でいいんですかね?
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 17:24:55.10ID:yAL1/spH
https://talblo.com/bicycle-basket-repair/
自転車(4年目位)の前カゴの針金が所々切れてきた 通販を探すが安いのがなかなかない
そこで上のサイトに、エポキシ接着剤(2液混合タイプ)で修理できるとあったので真似して修理した 接着部分に麻ひもを巻くなどして厚みを増すとすごい強度になるとある
半日仕事になったけど、はたしてどれぐらい保つかな
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 17:49:55.49ID:kkeGYIUW
>>32
33でも締まるんだろうけど30とか出来るだけシートチューブに近いほうが良いと思う
29.2以下ではダメだけど
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 18:43:03.80ID:SVwcW9Hl
>>35
一番はそれですよね
ただ徒歩圏の自転車屋が皆感じ悪くて…
>>36
ですよね!
つけたいクランプが30.9なのでとりあえず注文してみます
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 19:18:43.10ID:SONodA8l
>>34
補強した近くの部分が壊れて
そこを補強したら、また他の部分が・・・

ってな、地獄の連鎖が続く悪寒www
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 00:37:08.11ID:J+ug5q2k
リムディスク両方対応してるフレームでディスク化しようと
色々勉強して絶望した

ワイの持ってるフレーム、まさかのポストマウント(泣)
しかもポストマウントからフラットマウントに変換するブラケットがないという…
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 01:29:20.97ID:mUTx34Ss
>>28
頭の中でイメージしてみよう
クランクの軸が右回転してそこに接するベアリングの玉はどちら向きに回るかな?
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 07:12:17.83ID:J+ug5q2k
>>44
油圧は重いから機械式を考慮してて BR-RS305を検討してた

>>45-46
あるのか!!?でもたけぇw40ドルか
送料入れて前後1万円か…
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 09:28:11.36ID:lBJVEhtt
>>48
半端な珍車を買った勉強料金だよやったね!
たぶん最初からディスク完成車を買う方が安かったろうけど楽しめればプライスレスさ
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 12:47:30.17ID:y7htLebB
>>49
買ったのが5年前なんだよね…w
クイックリリースの後ろ135mm

ポストマウントのTRPのハイブリッドタイプにします。
ポストマウントは基本ディスク径は160mmと考えて良い?
アルテグラのディスクを考えてます
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 14:26:27.13ID:/z7pt+lm
>>50
アルテの名前が出るって事はオンロード車?
なら140の可能性もあるからよく調べたほうがいいかも。
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 14:43:26.08ID:P2hxZ/Yn
行ったショップの作業で、
ディスクブレーキのMTBをベースにしてツーリング用?にドロップハンドルに変更するのに
メカディスクのワイヤーの引き代がVブレーキ由来なので、
メカディスクのキャリパーにトラベルエージェント挟むのに試行錯誤していたのを思い出したわ
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 14:44:33.05ID:y7htLebB
キャリパーによってディスク径って変わるもんじゃないの?
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 15:40:50.08ID:/z7pt+lm
>>53
キャリパー位置はある程度アダプターで対応出来るのでローター径とキャリパー(規格・銘柄)はあまり関係ないね。
フレーム/フォークメーカーによっては何mm以上は使ってくれるなと指定がある場合もあるね。
特に指定がなければ自分が欲しい制動力を得られて、そのフレーム/フォークでキャリパーを適切な位置に持ってこれる(そのままでもアダプター使用でも)径にすればOKだね。
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 16:23:45.10ID:OnciTl88
能書きこいてねーで、仕事しろ!
ボケナス
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 17:32:36.89ID:fWORXp2f
>>50
楽しんでそうで何より

グラベルロードだけど前160後140でガッツリ止まるね
前後160はやりすぎかも?前後140検索したらY'sブログで非推奨らしいね
参考になるといいな
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 19:28:11.49ID:PcqYtV6c
質問です。外径43mm内径28.6mmの薄型ダストカバー(ヘッドパーツ)ってどこかで購入できるでしょうか?探した結果一番小さくて外径45mmでした。シャンプーハット状態は避けたいです。
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 20:28:49.02ID:J+ug5q2k
>>54
>>56
ブラケットでディスク径調整できるのね
前160の後ろ140でチャンジャします(`・ ω・´)ゞビシッ!!
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 20:43:25.51ID:judjpQ0X
ディスクブレーキのキャリパーをwinzipとかいう中国製からシマノに変えたいんだけど、マウントは大抵合うもんだよな?見た感じは合いそうだけど
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 21:58:03.18ID:/z7pt+lm
>>63
規格モンだし見た目大丈夫そうなら行ける行ける。
ローターも合わせて交換お薦め。シマノはパッド型番によりローター型番の選択肢が決まるので注意だね。(当たり面ワイドorナロー、メタルパッド対応or非対応)
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 22:32:10.29ID:zWoMT+1S
6速でST-EF41-6Rていうシフト付きのブレーキレバーに替えたいんだけど
フロントはシングルだから左のブレーキレバーは変速なくていいとしたら
セットで使える変速なしの左ブレーキレバーはないんでしょうか?
あるいは変速付きの左ブレーキレバーのシフターだけ外したりできます?
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 22:42:45.84ID:6hrjFU2p
ちょっと車体が倒れただけで交換したばかりのSTIのプラスチックの部分に傷が入ったんだが
これ綺麗なまま保つのって無理ゲーじゃない?
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 22:57:00.96ID:/z7pt+lm
>>65
左側ブレーキレバーのみ取り寄せて貰った事あるよ。
そもそもEF41も右側のみで出るかも?
レバーの形や色はラインナップ(対応するブレーキのタイプ等)や在庫次第になるかな。
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 23:34:22.66ID:P2hxZ/Yn
>>65
俺なら6.7.8sのチェーンは一緒なので
ギア板の間隔も変わらんだろうと言う予想の下
SL-M315-7RをRDで動作制限して1段殺して
ブレーキレバー左右セットと合わせて使うか
左レバーはテキトウに今のを使う
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 00:27:27.03ID:BTrqLwvs
>>66
倒れたら傷が付くのは当然やな
なので倒れないように、最初から倒しておくと言う対処法がある。
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 00:31:42.87ID:WQGa5A/L
自転車はおんもで乗るもので、乗れば汚れるし傷もつく
それが嫌なら乗らずに部屋に飾っておけばいい
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 08:09:04.47ID:VCo24gHd
>>67
EF41相当でシフターなしの左ブレーキレバーが欲しいということなんですが、通販では見つけられないんです
そもそも作ってないんでしょうね
>>68
その手はありますがなんか調整難しそうで
試しにやってみろという話ですが
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 08:57:33.04ID:+qHqH/zX
リアディレイラーの調整で、プーリーケージの可動域を「ローギアの真下からトップギアの真下よりやや外側まで」に決めますでしょ。でもシマノのガイドプーリーは左右にガタガタ動かせちゃうから、何処にしたらいいんですか。
何となく真ん中ら辺にするのか、それとも狭めに決めとけばいいのか。
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 11:01:10.08ID:rUUFl2WT
ガイドプーリーは横軸方向には動かないのでは?
動くのはテンションプーリーのほうで
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 11:28:20.22ID:fCF8ax0d
>>76
俺は気にせずその時にある位置で合わせちゃう。
そのあとチェーン通してクランク回して音を聞いたり、
クランク回しながらディレイラーを手で押し込み手を離してトップギアへの乗っかりを観察して問題なければワイヤー取り付け。
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 13:42:42.01ID:79e73eEI
>>64
ローターも変えたほうがいいのか〜
正直そこまで金をかけるほどのチャリではないからなぁ。もう6年経つし…どうしよ
パッドがヘタってきたっぽいから、キャリパーごとついでに変えてしまおうと思ったんだが
キャリパーとローターが組みになっているとは知らんかった
こういうことは聞かないとわからないね
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 13:44:28.30ID:QfVYib7H
>>79
定説があればよかったんですけど。
28tなら平気なんだけど30tのスプロケ付けると、9%の坂で踏んだとき勝手に落ちるので困ってました。
コマンドシフターの10s改造がイケないのかノコンがイケないのか変な部品たくさん使いうつてるので診断に困る。
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 17:41:14.58ID:fCF8ax0d
>>80
ローターも消耗品なので、厚み測って使用限界を下回っていなければとりあえずローターはそのまま、
キャリパーのみ換えてパッドが正しく当たっているようならそれで使えばいいと思うよ。
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 17:59:15.05ID:fCF8ax0d
>>81
28や30はローの歯数?
落ちるってのがスポーク側に行くなら振り幅を狭く、トップ側に行くなら広くして、落ちない位置を探ればいいんじゃないかな。
負荷かかった時に起こる事だとスタンド乗せじゃ再現出来ず難しいかもだけど、音を聞きながらやればギリギリを探りやすいと思うよ。
んで落ちない位置にした結果、変速自体に問題なければOK、問題あったり落ちない位置に出来ないなら何処か他に原因があるのかも。
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 18:50:03.28ID:9eoETZoa
すいません、

電動アシスト ママチャリなんですけど、
空気入れて 1日や2日ぐらいで タイヤの空気が抜けていくんです、
英式バルブだから 虫ゴムの劣化不良とかでしょうか?
なんか 踏んで 微妙に小さいパンクしてるんでしょうか?

チャリ屋で 見てもらう方がいい?
Amazonとかで 修理キット買って自分でやれるレベルでしょうか? よろしくお願いします
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 19:00:45.83ID:5J+TO5XR
>>86
空気抜けてない方のバルブ外してもう片方につけてみて空気が入れば虫ゴムのせいだろうし、交換しても抜けるのならパンクでしょう
虫ゴムならそこらのホームセンターで高くても数百円、パンクなら店に任せた方が楽
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 20:20:06.33ID:VCo24gHd
>>86
自分でやってみたいという欲求がなければお店がいいよ
自分でやりたいなら勉強すれば誰でもできる
ただ、1回だけなら工具代入れたら払う金額は多くなるかもしれん
自分でできるようになったらお店に頼むなんてかえって面倒になるくらい便利になるよ
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 20:39:45.64ID:LscSCPc2
クロスのパンクは自分でやるけどママチャリは面倒だから店に頼むようになった
ホイールが簡単に外せるかの差は大きい
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 20:52:02.44ID:QfVYib7H
>>84
>>85
トップ側です。
今日はハルヒ坂で落ちずに登れました。
微妙な位置合わせで成立するみたい。
キャパは調べてないけどショートケージなので余裕なさそうです。
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 20:54:26.52ID:QHjL3yxu
チャイナクランクのクランクボルトがいつの間にか取れて無くなってた
その結果左クランクが落下した
クランクボルトってプラスチック製なのに重要なパーツだったことを初めて知った
チャイナクランクのクランクボルトの型番がわからなかったので、
23区内のYsロードを4件はしごしたけど合うクランクボルトが見つからなかった
ボルト径はM18 だったが、シマノ製はM20 ,M19,M16はあるがM18の物は無さそう
だった。ていうかシマノ製クランクボルトのボルト径がわからないので現物が置いて
ある店舗に行ってノギスかメジャーで測らないとわからないので探すのが厳しい
ネットでM18サイズのクランクボルトを3種類注文したけど届くのが1カ月先くらい
になりそうだ。
結局、ナルシマフレンド神宮店でようやく約18ミリのボルト径のクランクボルトが
見つかった。ネジピッチも運よく合致した。
クランクボルトをまた紛失したときに今回のような苦労をしたくないから、
ナルシマフレンドで同じクランクボルトを2個注文した(在庫は1個しかなかった)
ロードバイクの規格が複雑すぎてとくに中華パーツを購入した場合は高々ボルト1個
でもすったもんだする
中華パーツは注文して部品が届くまで1カ月くらいかかるので緊急の部品調達ができない。
中華パーツは安いので重宝しているが、自作ロードバイク一式の各パーツの調達方法
もいっしょに考えて自作する必要があるようだ。
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:00:22.48ID:QHjL3yxu
>>94
この板では希少なノウハウの塊を書き込みしてるんだから
がんばって読めw
だからおまえは現代文の偏差値が50にも満たなくて大学に受からないんだよw
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:13:45.98ID:QHjL3yxu
チャイナパーツを寄せ集めてロードバイクを組むとパーツの互換性地獄に陥る
カーボンフレームのシェルサイズからBBが決まるが、要件を満たすクランクセット
を買うと寸法が合わなくてクランクスペーサを合計10oも挿入する羽目になった
そのため、左クランクの取付位置が5oくらい外側になってクランクボルト用のネジ穴
が遠くなってクランクボルトがネジ穴まで十分届かなくなっていた。
なので、クランクボルトのネジ部分はシマノ製の10o前後より5o以上長いものが
必要となった。また十分な締め付け強度を確保するためにクランクボルトの素材は
プラスチック製よりアルミなどの金属製が望ましかった。
これらの要件を満たすクランクボルトがナルシマフレンドさんで見つかった。
正直助かった。
関係ないけど、ナルシマフレンドさんに居た顧客が何気にセレブっぽい人ばかりだった。
関係ないけど。
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:25:23.83ID:QHjL3yxu
あと長文もう一本
中華カーボンフレームを買ったら、フロントフォークが15×100のスルーアクセルだった
12×100スルーアクセルやQRのホイールやフロントハブは多いけど15×100スルーアクセル
は種類が少ない。
さらにホイールの要件としてフレームがディスクブレーキなのでディスクブレーキホイール
である必要がある。
アルミ製ホイールではまず見つからないので価格が高いカーボンホイールの中から探す
しかない。それでなくても価格が高いカーボンホイールなので失敗は許されない。
自分の財布とも相談する必要がある。
1年前は上記要件を満たす中華カーボンホイールが2万円以下で買えたが、中華カーボン
ホイールの実績がだんだん評価されるようになってきたためか、価格が高騰してきて
居るように思われる。
トヨタ車と同じ流れか。
実績を積んでブランド価値が高まるにつれて中華パーツの価格がだんだん日欧米に
近づいていくのかもしれない。
今所有する15×100スルーアクセルでディスクブレーキのフロントホイールがもし壊れたら
同じパーツを安く購入できないリスクがあるように思われる。
もしかしたら中華カーボンホイールがまだ安いうちにもう一本スペアホイールを
買っておく必要があるかもしれない。
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:51:24.42ID:QHjL3yxu
>>98
おまえは文盲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況