X



MTB初心者質問スレ part118

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001おちんぽ大好き女子高生
垢版 |
2020/09/22(火) 12:01:08.63ID:SmD4TX2z
1ツール・ド・名無しさん2020/08/13(木) 23:33:23.49ID:gR6s2nju
MTBに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
初心者ですが・・・、と質問する前に一度検索してみましょう。

初心者の質問に答える心得
〇レスしてやったのにお礼カキコが無い
 →そんなものです。
〇ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
〇そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
〇街乗りやルック車でも面倒を見ていきましょう。
〇自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です。
 くれぐれもご注意ください

次スレは980で

※前スレ
MTB初心者質問スレ part117
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1597329203/l50
0002おちんぽ大好き女子高生
垢版 |
2020/09/22(火) 12:03:47.60ID:SmD4TX2z
成田空港行き飛行機のNRTってなんか嫌ららしい意味だと思ってしまう私は変態でしょうか?
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 19:55:25.28ID:jCKgMiMR
トレイルやろうかと思うんだがハードテールとフルサスってどっちがいいんだろ
フルサスが下りは楽しいのはわかるけど重そうだし登れるのかな
近場のクロスカントリー大会にも出ようかと思うんだけどアドバイスくだしあ
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 13:09:55.08ID:BZKwO6iF
ペダリングロスを抑えるように設計したフルサスなら
登りの障害物乗り越えでリアサスが障害物を包み込むように動くから
むしろ登りが速くなるぞ
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 13:18:03.78ID:k7ggFC/I
UCIのXCが年々テクニカルになって今じゃフルサスじゃないと勝てないコースがほとんどになったもんな
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 15:26:17.21ID:YGbBL9jg
日本でレースする分にはフルサスでなくても問題ないと思います。ただ、より安全だしお金あるならフルサスすすめます。
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 23:02:03.92ID:6hyLV38K
腕を磨きたいならハードテイルの27.5でバニーホップから
50代以上のおっさんは迷わずフルサス
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 06:58:43.61ID:UIaTuFEh
意見割れてる…
フルサスでもペダルロス抑えるタイプもあるんですね
選ぶの難しい
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 12:44:40.31ID:LcjeWLNl
近場のクロスカントリー大会に参加してるMTBを見てフルサスが多ければフルサスにすればいいんじゃね?
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 16:49:37.12ID:6TPpvk6Q
レースメインなのかトレイルメインなのかによっても違うので。でも100万出せるなら絶対フルサス。
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 18:07:54.11ID:hAj/Jv7t
EVIL、Santa Cruz、TRANSITIONからフルサス選んどきゃ間違いないわな
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 08:04:48.64ID:tJltge6z
ジュニア用の24インチ、20インチタイヤで泥レース向けのタイヤで適したものありませんか?

前24,後20で息子用にどちらもスペシャのビッグローラーを無理やりチューブレス化して使用してます。
そのままでもいいかなと思ってますが他に選択があればと思いまして。
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 15:21:26.79ID:K1vx316p
KTMが欲しいです。ですが国内正規取扱店無いので困ってます。バイクディーラーに頼めばオーストリアから引っ張ってくれますか?
ここじゃ無い?スレチかな?
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 16:01:30.75ID:K1vx316p
>>19
白糸台の先とこっすね!
毎回店の前走る度気になってました。そこで聞こうかなって思ってました。

初めて見た時こんな住宅街にKTM!?って見間違いかと思いましたw
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 16:51:35.69ID:8mnUtrIg
>>20
注文しても納車来年の春〜秋だと思うけどね( ノД`)…
ビアンキの2021年モデルは今注文しても秋になるってさ
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 17:18:31.44ID:K1vx316p
>>21
ソレ、あれっすよね。世界的にコンポの製造がコロナで追いつかない問題?
横浜のビアンキでもダメかな??
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 21:03:40.24ID:m8F8WGJ7
山本氏と同じレフティースカルペル乗ってるけど
登り降りどちらも間違いなく速くなったよ
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 21:13:27.43ID:j+wDvydl
この前の大会でワンツーフィニッシュ決めてたからキャノンデールに対する見る目が変わったわ
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 18:01:08.69ID:MIPnP2PW
今年からふじてんや里山トレイル始めて、フルサス購入を検討中なんだけど、こんな初心者がカーボンフレーム乗ったらすぐ壊すかな?
アルミの方が頑丈だし劣化しなさそうだからいいような気がしてんだけど、欲しいモデルはカーボンで…

一旦予算的なものは無視でいいので、カーボンは初心者だとすぐ壊すか、長く持つか、という点でアドバイスもらえると助かります!
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 19:54:33.03ID:ULENAA2e
>>25
年一回くらいのペースでリムを壊す俺でもフレーム壊した事はないな
あと、リムに関して言えばアルミよりカーボンの方が壊れないぞ
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 21:10:59.54ID:79WxZTTV
>>28
グランピーのMTBの人がカーボンリムを買ってすぐ壊したことがあるからタイヤインサートを使ってると言ってたから
まぁそこは運のよし悪しだと思う
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 23:58:46.58ID:5Ir+MGgh
床にコチコチ当たらないクリート探してるんですけど、look,time,speedplay,xlcは当たりますか。
クランクブラザーズ一択ですか。
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 00:03:03.48ID:z2d4DTak
>>34
ソールのゴム部分の高さと路面の凸凹加減に依る
使いこまれてゴム部分が減ればどんなクリートでも地面に擦る
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 04:51:54.07ID:ubSyFrKf
>>25 初心者でカーボン乗ってるけど骨は折ってもカーボンは壊れんかった
打ちどころが悪いと割れると言われたが、転けてもハンドルやペダルやカラダでガードされてあるので直接フレームが地面に当たることはなかった
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 07:02:36.50ID:zgicdlQW
ドロップオフで失敗したと思った時は即ハンドルから手を離しペダルを蹴って
自分を投げることで軽くなりカーボンフレームは守られる
全体重を乗っけてサスが効かない縦に落ちるのが一番危険
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 17:04:06.67ID:/3Ew5S37
初心者だったら
「怪我したくない」って乗り方ならフレーム大破の可能性は殆ど無いと思う
チェーンが外れたのに無理に漕いでスイングアーム割った人は見た事ある
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 09:12:17.90ID:E4KzG/GW
ヘッドチューブがどんどん寝てきてるけどそんなに違うもん??
今のエンデューロバイクが66度で最新のやつは64.5とか63.5なんてのもあるけど…
下りを重視するとそうなるのか…
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 10:23:54.32ID:wkWVpXDi
ヘッド角だけじゃなく他のジオメトリー等細部も違うんでなんとも言えないが
最新のバイクの方がより乗りやすい
あとフルサスだとリアショックがEVILやサンタのようにBB直上の低い位置の方が振り回した時の反応がいい
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 10:56:11.42ID:UQn+nEvZ
タイヤ交換でいちいち店に持っていったりCO2使ったりするのが嫌になったからコンプレッサーを買おうと思います。
箱出しのフォールディングタイヤのビード上げに使えるスペックってどのくらいでしょうか?

あと、ロードもチューブレスなのでそっちにも使いたいです。
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 11:50:56.11ID:pIcBF1W3
>>41
コンプレッサー欲しいなら止めはしないけど、自転車屋でもない限り、チューブレス用のビード上げ用のタンクが付いたポンプでいいんじゃね? 最近色々出てるし。
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 11:59:34.38ID:E4KzG/GW
そうなんかー
自分のバイクは66度なんだけど、こうやって型遅れになっていくのは寂しい限り
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 12:44:14.44ID:UQn+nEvZ
>>44
ポンプ一体のは持ってるんですが、箱出しで癖がついてる状態だと上げにくいんですよね
一回チューブ入れてビード上げてからチューブ抜いてもう一回入れればいけるんですけど

あとそのうちエアブラシなんかにも使えたらいいなと・・・
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 19:42:24.27ID:FQUgFxzQ
バルブで質問です
仏式は空気入れるときに気をつけないと曲がったりして大変と聞きます。
以前は米式のに乗っていたのですが、皆さんはどのタイプがおすすめでしょうか?
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 20:16:59.47ID:0AzWu5+K
>>41
ビード上げに必要なのは短時間でいいからビードを押し上げられる高圧
電動コンプレッサーは継続的に空気を送るのには向いてるが高圧出すにはハイパワーモーター積んでるのが必要
当然値段はクソ高いし重量も30kgくらいになるしめちゃくちゃ運転音がうるさくなるし電源も200Vが必要になったりする
塗装向けの1万円前後のコンプレッサーじゃ安物買いの銭失いになるだけだぞ
俺がそうだったw
自転車用なら高圧タンク付きのフロアポンプで十分だと思うけどね
今使ってるのがいまいちならもっと大容量ポンプのにするとか、2個直列にするとか

あと販売時の折りたたまれた状態からすぐビード上げしようとしても難しいのは当たり前だろ
広げてわっかにして一晩おいてから上げるだけでも全然違うと思うが
あとはマキシスのようなサイドケーシングのしっかりしたタイヤを選ぶとか
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 20:31:52.57ID:/mt2sT/s
>>51
ありがとうございます
やっぱり安めの小さい奴じゃ無理なんですね

とりあえず外部タンク試してみて
気に入らなかったら30Lくらいのコンプレッサーいってみます
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 21:19:34.77ID:RG7CRDzf
>>50
ありがとうございます
八万くらいまでの入門モデルくらいの探してて、メリダのビッグナインいいなと思ったのですが仏式なので躊躇してました。
GTあたりで探してみようかと思います。以前カラコラム乗ってて米式だったので。
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:11:19.23ID:E4KzG/GW
でもトレイルやコースに行くなら仏式にも空気圧を簡単に抜けるというメリットもあるよ
自分のセッティングがある程度決まってればいいけど、乗りながら試せるのは仏式のメリット

米式との変換アダプタが相性悪く、バルブまで一緒に回ることがたまにあってイラつく事が何度かあったのがおれのトラウマ
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:26:48.35ID:6+FZzL4L
バルブで自転車選ぶのはもったいないよ。
仏式でも多少気をつけれて慣れればいいし、54さんの言う通り空気圧の調整しやすいというメリットもある。
フロアポンプはヒラメとか良いポンプヘッド使えば、まず曲げないし、携帯ポンプの時はヘッドにホース付いているタイプを使えば、まず大丈夫。
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 23:10:29.66ID:0AzWu5+K
>>45
なんちゃってでいいなら
よりロングストロークのサスフォーク入れればヘッド寝るだろ
んでデュアルエアのネガティブ側エア圧高めにするなどでプログレッシブレート上げて
実質ストロークを以前と同等に抑えればサスの前後バランスはそんなに崩れない

ただハンドリングはやはり変わるから何らかの手当てがいるけど
自分がいろいろ試した中では、
オフセット少な目のフォークにするとストローク伸ばしてもハンドリングの変化少なめにできたかな
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 07:56:09.23ID:GOuH1BcF
上でちょうどヘッドアングルの話してるのでついでに!
konaのPROCESS153 29インチ 20年モデルがセールで30%offになってるので魅力的なんだけど、色々調べてると21年モデルの近いスペックのものと、ヘッドアングル1.5〜2度とオフセット量の違いが一番大きいみたい。
20年モデルは3年前のジオメトリみたいなんで、今買うなら各社の21年モデルの方がいいかな??
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 08:09:41.84ID:8lWN0Y/u
>>51
Amazonで売ってる100Vで使える8Lアルミタンクの
コンプレッサー使ってるけどセミファット以上の
タイヤでなければ30Lタンクはもて余すと思うよ
あと知ってると思うけどエアホースは内径8mm以上の
使わないと吐出圧不足になるからね
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 08:20:49.03ID:36nG7il3
そもそもなんで世界統一にしないのかねメートル、ヤード法みたいなもんか?
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 10:54:02.55ID:3Vi7Ue+Q
>>57
KONAのフルサスは21年モデルでフルモデルチェンジに近いアップデートされてるから
買うなら21年モデルの方がいいと思う
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 13:05:39.52ID:fyb/lNJ3
そっかー
10万近く安くてパーツもほぼ同じだからいいかなと思ったんだけど、フレームがそんなにちがうのか…
それぞれ数ミリの違いなのに。奥が深い…
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 14:17:13.73ID:SwS3C7Qa
そして2022年モデルではスーパーブースト規格採用とかになるんでしょう
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 15:27:30.86ID:tn8KWImJ
super boostもそんな普及するとは思えんけどな
言い出しっぺのPIVOTとかは一所懸命になってるけど、大手は否定的だし
ホイール剛性も148boostで十分だし、157にするにしてもおちょこ組みにならない従来の157/DHで問題ないってスタンスのところが多いからな
漕がないDHならQファクター無視できても、漕ぐトレイルバイクならそれもマイナスポイントだろう
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 15:50:39.62ID:GOuH1BcF
どんどん変わるから気にしててもしょうがないかな
最新規格は満たしてるし、ジオメトリーの違いが分かるほどのスキルでもないしセール品買おうかな
差額で色々できそうだし
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 16:55:18.11ID:3Vi7Ue+Q
>>63
来年あたりのSRAMコンポの13速化でチェーンラインの適正化目的でのハブ軸拡幅があるかどうか次第だろうな
フリーにXD-Rドライバー採用するのはまず間違いないだろうしそうなるとフリー長も延びるわけで
Qファクターに関してはMTBの場合はQファクター広い=スタンスが広くなりペダルでの左右バランスとりがやりやすくなる
というメリットもあるのでロードバイクほどQファクターの狭さにこだわる必要はない
というか今はロードバイクでもQファクターの狭さは以前ほど重要視されてないし
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 17:00:40.23ID:SwS3C7Qa
勢いのあるEVILがINSURGENTとCallingを後回しにし
人気車種のOffringを前倒しで新型へ踏み切ったことからスーパーブーストの採用は他社も追従すると思う
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 03:14:49.63ID:T/GEOxIY
2020年モデルのsworksのスタンプジャンパーはぶっちゃけ良いですか?イマイチですか?
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:48:03.41ID:BU+foNx0
おちんぽの用途?
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 10:12:10.08ID:9tys1r4l
金玉砕くために付いてんじゃないかってくらい勢いが凄いドロッパーポストあるよね
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 13:11:06.85ID:tLnCTh8N
そういや氷点下近い中走るとドロッパーの動き渋くなるけど、
渋くなりにくいドロッパーってある?
エア圧で伸ばすタイプはどうしても寒さで動き悪くならざるをえないんだろうか
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 13:12:43.36ID:T/GEOxIY
>>69
トレイル、たまにダージャン、年に数回だけゲレンデを考えています
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 13:13:41.37ID:T/GEOxIY
AMジャンルの中での評価はどういった感じでしょうか?
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 16:22:54.66ID:Ga6LIeID
キャバクラで嬢に内心軽蔑されてるのにも気付かずに受けてると思い込んで下ネタを連発し続ける痛い親父みたいな流れだな
流れ変えよう

>>78
無印スタジャンは突出したところはないけど何でもそつなくこなす感じ
ゲレンデコースでは跳ねながら走れる上級者なら下りに振った最近のトレイルバイクと比べると厳しいかもしれんけど、ブレーキ引きずりながら走る初心者なら何も問題はない
速度の乗らない登りの多いせせこましい山道ならフォワードジオメトリのバイクより走りやすいよ
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 18:43:54.99ID:Q3bzU+RM
MTBで街乗りって正直迷惑ですかね?幅広いの多いですし。
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 20:12:16.65ID:+BEfA9pe
>>77
トレイルライドと常設コースは問題ないが…
ダージャンには向いてない
というか用途が違う
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 20:16:28.83ID:1ACxzRte
二輪または三輪の長さ190cm以内、幅60cm以内の自転車か普通自転車って定義されてて
自転車通行可の歩道なんかは普通自転車しか走れないとか細かいルールがある

まあ、それと迷惑かどうかはまた別の問題
規格に収まってるロードとかママチャリにも迷惑なのは居るし、
そもそも自転車通行不可であるはずの歩道上をを警官が走ってるのが現状だからな
どっちかつーと心がけ次第かな?
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:29:10.36ID:iPe2M2yD
>>85
混んでる歩道をアシスト最大で爆速する電動子乗せ自転車とか、平気で反対路肩を逆走してくる自転車には殺意を覚えるw 道交法とか知らないか気にしてないほうが多いしな。
幅広くて普通自転車じゃなくても、軽車両として車道脇を走る分には問題ないし、仕方なく歩道入るときは降りて押すか、注意して徐行すれば問題ないと個人的には思う。
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 23:03:37.05ID:Q3bzU+RM
法律遵守は前提として、安全>法律くらいで考えるべきですよね。
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 02:03:12.65ID:+29lgqL2
>>81
街乗りMTBは多いし別に気にする必要ないのでは
よほど狭い歩道を走らない限りは問題ないと思うけど
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 05:22:54.46ID:vxbs+WTU
ハンドル幅780mmで歩道走っていてパトカーや白バイが通っても警告すらされたことがないな
ヘルメット義務化された地域なのにママチャリはノーヘルが当たり前だし
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 08:46:27.20ID:cfHULnM9
つーかそもそも法律が時代遅れなんだよ
人間の体格が昔より良くなって車や電車の椅子が大きくなってるし
軽自動車枠も何度も拡大してるのに
自転車のサイズに関する法律は旧態依然のまま
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 15:39:05.91ID:3iSVUkEo
MTBの室内保管ってどうやってる??
ハードテールは一台玄関に置いてるんだけど、2台目のフルサスの置き場がなくて困ってる
cyclelockerって言う縦置きにする奴がいいと思ったら6cmの対応で6.35のため断念。

どうやってる??
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 17:08:09.05ID:CEn1MVmP
GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) ディスプレイスタンド 車輪差し込みタイプ使って保管してる
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 21:17:28.12ID:NAS4XBIK
前後輪外して、2台のフレームをミノウラのタワーに吊ってる。タイヤはその下に置くと占有面積けっこう少なくできるよ。
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/25(金) 00:33:55.56ID:DV6fDhew
おー
丸八工機のA01Vって奴にするか、ディアウォールとミノウラのハンガーで壁掛けにするか迷ってる
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 12:29:37.03ID:iZubRn2+
>>80
>>84

ありがとうございます!
参考になりました!
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 19:55:02.22ID:eZ3+f2hM
MTB用のビンディングペダルって簡単に足外れるんですか?
ロードバイクと違ってバランス崩して片足つく事多い気がするんですが、そういう時問題ないのでしょうか。
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 21:13:55.19ID:/o74FOmy
ロードでフラペって少ないですが、MTBだとフラペ普通なんですね
しばらくフラペで走ります
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 22:51:12.83ID:oAJDGWWs
ガチのダウンヒルやエンデューロではビンディング使ってる選手が結構いる。漕げるところでフルに漕ぐので。

漕ぐのはビンディングあるほうがいいが、ガチ競技じゃ無くて下りメインならフラットペダルのほうが自由きいていいよ。
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 09:48:14.99ID:jdqI3Luu
エンデューロやダウンヒルでビンディング使うのは漕ぐためってんじゃなくて、外した足を戻す時に必ず決まった位置に戻るのと、ギャップで不意に足が外れないようにするためだよ。

ゲレンデパークでグリップの良いシューズと喰い付きの良いフラペの組合せだと戻した足が変な位置や角度になって修整しづらいって事がよくあるから、それを嫌ってビンディングにする人も多い。
ビンディングも慣れれば一瞬で外れて一瞬でキャッチ出来るからね。

シューズが5.10なんかだったら一度フラペに置いた足をずらして修整するのがスタンディングだと難しく、再度足を持ち上げて踏みなおさなきゃならん。
ハイスピードで走ってるとそれを次のギャップやコーナーまでに行うのは結構厳しい。
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 17:20:28.48ID:/AY/qZ8o
ブレーキホースのバンジョー取り付けについての質問です。
SHIMANOのZEEのブレーキホースをバンジョー取り付けからやろうと思っているのですが、オリーブの形が非対称で、どっちがどっちなのか分からず、分かる方教えていただけると助かります。

ホースの色を好きなのにしたかったので、ブレーキホースとBH90用のバンジョー一式をAliで購入しました。
シフトレバー側は一般的なオリーブの形みたいなのですが…
https://i.imgur.com/Pus2Fts.jpg
https://i.imgur.com/xhCXGGc.jpg
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 17:26:05.65ID:oUvbru+z
初MTB購入予定で悩んでる
同じ型でMサイズのスタンプジャンパー27.5と29を乗り比べさせて貰った
アスファルトで登ってトレイルを下るってコースでしたが
29は登りでも下りでも進むような感じがしたけど何となく車体が大きく感じてスラローム的な動きだとギクシャクしてしまった
27.5だと少しはスムーズに曲がれたのとフロントアップも少しは出来た
貸してくれた方は「サイズは合ってるから慣れの問題で、今なら29を買った方が良いよ」とのアドバイス
乗る前までは29を買う気満々だったのですが、27.5も有りかなぁ…
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 17:34:37.03ID:YwwWQdd/
近所のパークがフルフェイス着用必須なので買いたいのですが
どのくらいのモデルが初心者向けなのでしょうか
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 17:50:03.23ID:zoDuKYfA
29流行ってはいるけど
トレイルでヘアピン切り返しするには車体小さい方が取り回ししやすいかもな
個々人の身体の大きさやパワーなど身の丈に応じた大きさでないと
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 17:51:45.08ID:kNmsQVN1
>>108
こういうコースだと27.5の方が走りやすい
更に動画のようにリアショックがBB直上の方が切り返しや旋回が気持ちいい
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 20:30:07.93ID:6F/bK8zn
貸した人が言ってるように慣れだと思うけどね
買った後にステム長やハンドル幅などを自分に合わせて調整して
しっくりくるポジション出せば持て余す感じはほぼ解消されると思う
走行性能はホイール大きい方が明らかに高くなるから
身長的に厳しいとかでなければ29er選んだ方がまちがいなくいい
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 21:00:47.74ID:6F/bK8zn
出始めのころは身長170以上ないと無理とか言われてたけど
今どきのは150後半あれば大丈夫
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 21:07:06.76ID:73XSH23f
山行くなら27.5, トレイルなら29って思ってる。理想は両方を使い分けるスタイル。
でも、多分どっち買っても満足だし、もう一方が気になるものなんだよね。
0118108です
垢版 |
2021/01/05(火) 14:20:01.67ID:NomW0zTO
悩んだ結果、スペシャライズドのFuseで決めてきた
以前に貸してくれた人たちが王滝に出場しているみたいで、自分も出てみたいって理由で29にしときました
2台目でフルサスを買うつもりで考えてはいるので、その時はその時で…
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:55:11.47ID:wXOCao3f
おすすめのプロテクターってありますか? レースフェイスのambushニーガードかindyニーガードを購入しようかと考えてます。
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:05:36.19ID:uDQfxCCv
そのRACEFACEのも普通にいいよ
軽さと収納したときのかさばりの少なさならINDY
プロテクション性能ならAMBUSH
自分の使い方と走るところのハードさで選べばいい
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:18:54.06ID:wXOCao3f
>>122
ありがとうございます! 両方とも、着けたままでの走行はけっこうペダリングの邪魔になりますよね?
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 22:20:39.70ID:uDQfxCCv
ペダリングへの影響はどうしても出るね
ガチ漕ぎしなければそれほど問題ないレベルではあるけど
よりペダリングしにくくならないプロテクターがあるなら俺も知りたいw
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 22:39:34.84ID:CZZDZPih
>>120 >>123
どっちも使ってますよ。

Indyは普通に漕げます。
私はアプローチ時点で既に付けちゃってます。

Indyを買う前はAmbushを使ってました。
付けるのは下り始める時。

冬はタイツの上にIndyを履けないのでAmbushを使います。
それと、下り系常設コースではAmbushを使います。

Ambushは後ろを開いて付けられるのが一番の利点です。
同じ厚みでも筒タイプならもっと漕ぎやすいはず。
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 02:50:20.27ID:PRBqr0ay
>>125
丁寧な回答ありがとうございます。 ダートまで自走なんで、着けたまま膝下にずらして行こうかと思ってます。 ambush買ってみます!
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 12:45:04.83ID:d0fhYg6R
マーリン6に乗っているのですが、
登り坂で体重をかけて漕いでいたらいきなり
ベキッと音と共にペダルが空回りして、そこからペダルを回しても
後輪に力が伝わらなくなってしまいました。

この場合どこに不具合が生じているのでしょうか?
また、自分で交換、修理など可能でしょうか?
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 13:12:16.55ID:Cj+sSjYA
チェーン切れだったらそう書くだろうし、見えないところの破損で空転するなら
まずはリアハブのフリー内部の爪破損あたりが可能性高いだろうな
なんにせよ自分で原因特定できないってことは直すスキルもないんだろうから
ちゃんとしたMTBに強いプロショップ持っていって調べてもらい
修理作業料と部品代しっかり払ってばっちり直してもらったほうがいいぞ
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 13:31:14.50ID:d0fhYg6R
>>128
ありがとうございます。
車で10分くらいのところにトレックの直営店が
あるので見てもらいます。
ちなみに修理の費用はいくらくらいかかるものですか?
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 12:10:19.16ID:GATY0Euf
MTB買って半年程経ったんだけどそろそろシーラント足しといた方がいいの?今んとこ問題なく過ごしてるしパンクは一度もない。ロードとかグラベルとの併用運用だからそこまで乗ってないけど。舗装路は殆ど走ってなくて月3〜4回程トレイル走ってる感じ。
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 12:26:58.14ID:0z9/rdqY
半年なら通常は大丈夫だとけど
気になるならビード片側落として確認してみたら?
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 13:37:41.84ID:sj5WtIyv
ちょっと失礼します
10年ほど前のザスカーに乗ってるんですけど、フロントシングル化しようと思ってます
型番不明の2010年のSLX

M8000のXTのクランク
の場合、BBも変えないといけなくなりますか?
同じシマノなら変えなくても大丈夫なんですかね?
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 14:01:00.22ID:Y+u5v6Am
規格同一なら基本そのままOKだけど、10年経ってるならそれなりにお疲れだろうしこの機会に換えとけば?
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 10:25:32.65ID:M7yNTnS1
シーラントの水分は抜けるからその分は軽くなる
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 16:40:57.61ID:6zasI2bW
シマノのSL-M315のインジケーターって外したままで使用できないんですか?
大きすぎて邪魔なんですが。
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 22:10:33.04ID:ufw5MA/7
グラベルバイクがヘッド角66度の時代だもんな
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 22:51:27.53ID:H/NMZqni
ハードテイルで100km走った場合
速度18km位で走ったとして
クロスで走るより楽?其れとも疲れる?
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 12:50:13.80ID:KOjCkZYx
まじか、、、
クロスも飽きてきたんで次はmtbにしようかと思ってたんだがなぁ
舗装路しか走らないけどロードなんて欠片も興味ないし
どーしたもんか
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 13:40:07.73ID:UzAxqTjt
グラベルロードしかないんじゃない?
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 13:42:46.24ID:6AXsCqla
フラットバーのグラベルバイクかな
リアキャリア用のダボが有れば色々捗る
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 19:18:41.78ID:cdXeBKyO
Boost148のホイールにアダプター付けたり外したりして142mmフレームに合わせることって出来るの?
メーカーが用意してるアダプターによるだろうけど
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 20:43:15.60ID:UehKROe+
電動のMTBって30万以上するからな。
高くて買えないよ。
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 20:47:11.26ID:+7uwbHcl
>>148
いやここはいっそファットバイクを買うべき
雪が降っても走れるし、ファットで走り慣れとけば楽になるぞ
クロスで走るのがw
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 21:29:46.70ID:6ebxRRHx
>>148
29erのフルリジットは速いよ
それかグラベルロードをフラットバー化するとか
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 21:40:13.42ID:wNiWXQwU
>>148
フラットバーロードはどうかな?
走りはクロスと明らかに違うし、万が一気が向いたらドロハンにすることもできるし
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 22:28:31.31ID:zq2zf68C
>>148
29のフルサスのエンデューロモデルでたまに都内通勤するけど、空気圧も歩道の段差とかちょっとした階段も気にならないし、クロスからの乗り換えならフルサスは心躍るぞ

まぁエンデューロはやりすぎだからクロカン用のフルサスあたりをオススメする
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 22:31:28.53ID:XBLxNIuC
>>158
なるほど。そっちの問題が出てくるんだ。27.5のホイールを148のMTBと142のグラベルロードで使い回せないもんかなって思った次第です。
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 22:49:18.69ID:z/1C0uQ5
今から買うならスーパーブースト規格一択
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 23:17:21.03ID:KOjCkZYx
何かいっぱいレス付いてたw
ツーナイナーのフルリジットってクロスとは
また違う乗り味?
どうせ乗り換えるならmtbっぽいって事でハードテイルって
思ってるんだけど
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 23:24:33.38ID:6AXsCqla
>>167
オンロード乗るなら最初のタイヤはあっという間にノブがすり減る
その後スリックにしても良いがそれは最早フロントシングルのクロスバイクだ
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 23:36:06.25ID:g0vPmrkl
>>167
カラテモンキー買って色々試してもいいと思う。
今は29のフルカーボンフルリジットで通勤してるけどクロスには戻れないくらい快適。
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 00:11:28.35ID:2URxGL5m
>>167
タイヤの空気量が段違いなので舗装路の段差なんか気にならない
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 01:05:26.41ID:3SSbGuU5
ロードから来ました。
本当に初心者なので宜しくお願いします。

ブースト規格用のフロントサスをもらったのですが、
安いホイールを買おうとしたらシマノのWH-MT620-B になります。もっと安いのも有りますが…

そこでシマノ規格のe-スルーってのは
ブーストとの互換性ないと考えてもいいんですよね?
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 01:16:22.96ID:A9X7JMms
あれスルーの軸にレバーが付いてるだけだから普通のブーストハブが使えるはずだろ
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 01:20:38.29ID:iWmVIzXI
>>171
6ボルトのディスクローターとハブの端にスペーサー噛ましてブーストにする技も有るが、
安易に中華製等の安ホイールに手を出して何か有った時にクレーム入れられないのは避けた方が良いと思います

Eスルーは15mmと8mmが有るみたいですね
https://bike.shimano.com/ja-JP/technologies/component/details/e-thru-axle.html
15mmでブーストのハブも有ります
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 17:23:04.19ID:QwrwGqXf
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::: * 。+ ゚ + ・
       .∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・
      (゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * >>176
       / 彡ミ゛ヽ .::::iー-、物欲  ..i ゚ +
      / :::/;;: ヽ ヽ.:::|   ゝ ,n _i l  
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 09:31:47.06ID:ThXActMF
これどこかの海外MTB系情報サイトで見た気がする!
欲しいけど直販以外に売ってるとこなさそうだな
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 15:57:31.82ID:CGnbhUpm
いっそステムを180°回して反対向きに付ければハンドルがグッと近くなるぜ!
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 17:11:36.17ID:D0us8VA1
MTBってどこ走ればいいの?
山とか林道とか適当に見つけて勝手に走ってればいいの?
何かルールや規制はありますか?
東京在住です。はじめたいけど勝手が分かりません。
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 17:19:11.50ID:lMgUfLQz
>>184
街中でも段差多いから楽しめる
ただし歩道は止めとけ。。
幅広ハンドル(60センチ以上)自転車は法律で歩道NG、あと歩道上の視覚障害者用の黄色い点字ブロックもMTBのブロックタイヤと相性悪くハンドルとられ雨の日は滑って転ぶ
東京でも山手線内側なら街中流すだけしかない。山手線の外なら荒川や多摩川などの河川敷とか東京でも辺縁部なら田畑の畦道のような荒れた場所幾らでもあるだろう
東京市部なら近くに山があるはず
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 17:34:11.35ID:D0us8VA1
>>185
自然地形を自由に走りたいと思ってるんだよね
好きに走れば良いのだろうとは思うけど暗黙のセオリーみたいな勝手が分からなくて
普通は用意されたコースへ赴いて遊ぶものなの?
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 17:36:04.68ID:nKyGrg4G
>>184
自分で探しても良いが効率が悪いので、MTBに強いショップに行って小物でも買って教えてもらうといいよ。
ネットではトレイルは非公開がマナーだから、具体的には誰も書いてないが、たまにブログなんかにヒントを書いちゃう人もいる。
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 17:43:48.92ID:NEsFUjvs
>>186
一度ガイドツアーに参加してみた方が良いと思う
事前にどんな機材が必要かとか問い合わせも出来るし乗り方も教えて貰えるよ
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 21:11:29.69ID:NLCUB9qV
てかMTBって遊び自体が都会在住、車無し的な層がちゃんと遊べるもんじゃないと思うけどな。BMXとかのがいいじゃないの?
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 21:49:26.73ID:Hnoxccxz
目黒区や大田区から2トレ自走可能
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 00:03:44.25ID:ZPTMj8ki
都民の森まで世田谷から舗装一般道で自走してる
もう少し体力あればMTBらしく梅の木峠〜御岳山縦走とかしたいけど独りなのでMTBの技術もノウハウもない
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 00:41:45.56ID:iiNzuzxx
都内で多摩サイへアプローチしやすいところに住んでるなら
海のそば住んでても多摩サイ経由で2トレまで自走は楽勝でしょ
檜原村も秋川沿い走ればわりと楽…だったんだけど
一昨年の台風19号であきる野あたりのがズタズタにされてちょっとめんどくさくなった
つーかぶっちゃけ自走は慣れ
俺も多摩川源流最奥のあたりの山まで普通に自走で行って登ってトレイル走ってまた自走で帰るの
慣れれば普通にできるようになった
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 11:22:41.44ID:AS+wtr/H
2は全然問題ないけど7はツラい
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 16:51:46.75ID:j2NZgEtN
都内なら公園だな
緩い階段とかでアーバンダウンヒルを楽しめる
昼間やると迷惑だけど
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 16:58:15.95ID:MrsTGORo
むかし駒沢公園にBMX非公式練習台があったが今は公式にスケートパークてのが出来てそこでアクロバットやってるのか
てここスレMTBでBMXじゃなかったかw
昔は似たような種類だったんで
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 17:21:19.11ID:6Z55krnM
>>197
7は輪行がいい。駅からのアプローチが簡単。
西武線沿い住みなら、ほんとに楽ちんだよ。
0203184
垢版 |
2021/01/25(月) 01:14:01.96ID:8QBdLjLY
皆さんいろいろご意見ありがとう
やっぱ何かのコミュニティに参加してみないと難しそうだね
おっさんでソロだからなかなか厳しいけど探してみます
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 05:47:55.08ID:K2XJ00IB
都内のどのへん住みか知らんけど区内だったら
小川輪業MDSトレイルストアとかのMTB専業プロショップに買い物行って
(タイヤやブレーキパッドあたりの消耗品買うようにすればちょこちょこ行く機会出来るでしょ)
初心者ですということを素直に伝えていろいろ教えてもらえばよろし

特に高尾陣馬などなどの”絶対走ってはダメなところ”と
”山でハイカーとすれ違う時は下車してあいさつ”などの絶対守るべきマナーは必ず教えてもらえ
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 21:44:57.93ID:OD/f0x/i
最近のMTBのトレンド?的なものを教えて欲しいんですが…

29インチブースト規格のホイールを探してるんですけど、どれもこれも黒リムばかりなのは流行りなんですかね?
もちろん、カーボンではなくアルミのリムです。

クランクブラザーズやi9やスパンクなど、一通りは見てるんですけど、古い規格の頃はカラーバリエーションがあったのに、今は全然なくて。
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 22:05:26.84ID:XS33o1CW
スパンクに赤とか緑のリム無かったっけ?
てかMTBで完組ホイール買う奴は少数派だし、バリエーションが無いのは当たり前じゃん
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 22:38:50.98ID:OD/f0x/i
>>206
完組って少数派なんですね。勉強になります。

とはいえ、リム単体売りが基本なら、なおさらカラバリあってもよさそうですけど…
SPANK OOZYすら黒メインのものしか現行ラインアップにないので
どうしてかなー?とは思うんですよね。

カラーリムって人気ないものなんですかね?
その辺がMTB初心者なのでどうもわからなくて。
0208ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 22:43:37.71ID:Y9QkYHXD
>>207
山で走れば傷だらけになるのが分かってるので
レタッチし易い、黒いと遠目に見ればカーボンに見える等
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 00:20:39.17ID:D9VLfAr1
今は頑丈なカーボンリムが主流
ハブはi9 HydraかONYXの一択
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 00:33:45.81ID:kQoldzUy
>>208
たしかに、使い込むことを考えたらメリット多いですよね。
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 00:44:21.99ID:kQoldzUy
>>209
さすがにハイエンドすぎて、初心者にはもったいないっすw
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 17:25:52.84ID:IxWdQ7du
町乗り中心ならスリックタイヤがいいかな?

あと、ホイールサイズやタイヤ幅のオススメあれば教えてください
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 17:50:49.24ID:q2uIbQbu
街乗りならスリックでいいよ
ホイールサイズは29インチがおすすめ
0216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 18:46:07.72ID:6upi/Ydf
>>214
ありがとうございます。
あと、フロントサスだけとかWサスってありますが、どちらが良いんでしょうか?
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 19:11:26.81ID:czyIbFfk
>>215
26インチ既に持ってるなら大事に乗ればいいが、これから買うならお勧めできない。無くなることはないが、MTBとしては今後新しいものは出てこないと思われる。
0219ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 19:27:14.31ID:/TjOSyAW
26はファットバイクとトライアル、ダートジャンプ、ルック車、キッズ用とか色々あるよ
MTBはジャンルが多様だし、山下るだけの存在ではない
山下り用としてはマウンテン(ダウンヒル)スクーターに26インチがある
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 19:30:14.38ID:vp00owtg
beタイヤですらまだ残ってるんだし、金と手間さえ惜しまなければずっと乗れるんじゃない?
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 19:33:07.94ID:q2uIbQbu
>>216
フロントだけでいい
稼働部位が増えると故障も増えるしメンテナンスも大変だからフルサスは必要ない
街乗りならフルサスが必要なほどの衝撃なんてないからね
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 20:36:47.61ID:6upi/Ydf
>>222
フロントだけですね!
スリックタイヤとフロントサスのマウンテンバイク探してみます!
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 21:12:58.11ID:THFpMXdr
タイヤは消耗品だからデフォでついてるのはおまけと考えるべき
自分の走りに合わせて変えたり走る場所のハードさによって変えたりするもの
あとMTBはフロントとリアも別パターンにするのが当たり前に近い
ギア回り変えたりちょっと軽量化するよりタイヤ変える方が断然バイクの性能が変化するぞ

個人的には街乗りでもスリックよりはこんな感じのスモールブロックが密になってるもののほうが
雨天時にマンホールやグレーチング踏んでもツルっといきにくく安心でいいと思う
https://maxxis.jp/products/minion-ss/
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 21:26:14.54ID:55rvcwst
トレイル用で軽量カーボンホイールさがしてます、xmc1200が気になってますが、おすすめあったら教えてください
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 22:07:57.77ID:qo9VLhmW
>>205-207
儂はSpikeの赤の完組を使っているよ。

まぁ単純に、カラーリムだとフレームを選ぶってのが理由じゃないかな。
ロードに比べたらMTBはフレームを頻繁に換えるから黒が無難。
儂は赤黒→水色→黒、とフレームを換えてきたけど、
ホイールのせいでこのチョイスになったとも言える。

傷とかは気にしなくていい。
レタッチなんてしない。

それと完組使ってる人も沢山いるよ。
このスレは極端な物言いをする人がいるから注意ね。
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 23:22:10.56ID:D9VLfAr1
>>226
M630にHydraでいいんじゃね?
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 10:59:59.00ID:VBDIBbBf
>>227
本格的なMTBとしては、自分はまだフレーム一台目なんですが、
しっかり乗ると数年とかで替えちゃうものなんですか?

色合わせにくいってのは、たしかにあるかなと思いました。
ハブとかステムやペダルでカラー出すのが今時なのかなー?と納得してきてます。
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 11:08:47.48ID:rTM+7ZP1
>>229
毎週山行ったりしてると2〜3年でめちゃくちゃボロくなるし世間的にもおニューなパーツ出たりジオメトリのトレンドも変わったりするから3年か4年乗ったら乗り換えって人が多いんじゃないかな
5年ぐらい同じの乗ってるとまぁずいぶんと長いこと乗ってるよねソレみたいな感じになる
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 12:01:47.68ID:7pGtIVV1
前世代のホイールはまだ痛んで無いのでアダプター噛ませてスペアとして取ってある
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 12:27:13.80ID:JDkWdN0q
そういや、アダプタ噛ませば157のフレームに148のホイールって使えるもんなの?
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 12:37:55.89ID:7pGtIVV1
>>233
規定の幅に合わせてスペーサー挟むだけだから原理は簡単
その内出て来るだろうけど、最悪鉄工所で作って貰うかな
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 13:13:59.48ID:C53GOMaQ
3年前まで乗り倒してた27.5のノンブーストの物は今は通勤用として乗り続けてる。2、3年で入れ替わるもんだと思ってていい。
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 13:21:01.56ID:KNm0jUJr
スペーサーでローター位置は合わせられても
ホイールのセンター位置がずれるんじゃないの?
数ミリならタイヤ太くしなければフレームと当たらないとは思うけど
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 15:02:10.44ID:aWuSanOG
MTBのサスをメンテしてくれる店ってあんまり無いイメージなのですが実際はどうなんでしょ?
皆さんは自力で出来ますかね?
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 15:17:21.49ID:vGNl7Vie
確かにサスペンションをメンテ出来る店は少ないかも。ダウンヒル系MTBを積極的に扱ってる店は出来る印象がある。そもそもメーカー送りでないとOH出来ないものもあるし。youtubeで同じサスペンションをメンテしてる動画を見て自分で出来るか判断だね。
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 17:11:51.51ID:2ttSyspn
中をいじった跡を見つけるとへそ曲げて修理メンテしてやらん!とそのまま突っ返してくる代理店があるとかないとか
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 17:23:13.49ID:Xgjp0qy1
>>241
狐扱ってるところか
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 17:36:53.92ID:7pGtIVV1
>>240
サービスマニュアル見て道具や消耗品と環境を自分で揃えられなそうなら大人しくお店に持って行こう
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 18:44:43.20ID:pGLMBOkE
そんな頻繁に乗り換えるんか
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 19:28:05.05ID:XDapaqwg
ARAYAのMFB購入予定がディスコンになってました。

予算は15万でフルリジット orサスはフロントのみで里山で遊びたいと思っています。オススメとかありますか?
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 19:36:53.09ID:2ttSyspn
>>240
ダンパー側インナーチューブのトップキャップ外して内側にオイルを直接入れるタイプのダンパー使用フォークなら
工具揃えてアウターレッグとトップキャップとインナーロッド外せれれば、メンテは個人でも普通にできる
ROCKSHOXならモーションコントロールダンパー採用のREVELATIONやYARIあたり

上級グレードに多いプラダ式カートリッジダンパー採用のだと(ROCKSHOXだとPIKEなど、FOXはほぼ全部)
カートリッジばらすのにさらに専用工具がいるしプラダ内にオイル入れなおすのもかなり大変
そういうのは素直にMTB専門ショップやメーカーなどのプロにメンテしてもらった方がいい
0249227
垢版 |
2021/01/28(木) 22:30:16.37ID:rx5pHWvX
>>229
初心者なら色々乗って試したほうがいいね。
これから先、そのバイク一筋でほんとにいいの?
高いホイールを買うくらいなら、
バイクの買い増し・買い替えを検討しよう。
ハブは高いし長く使えるから黒が無難かな。
手組ならニップルとスポークで色を入れられる。
ステム・ペダル・ハンドルは自分の好み全開でおk。

>>246
Giant Fathom2でいいと思う。
その他、このMTBリストを参考に。
http://thuploader.orz.hm/miniup/?gallery=0&;search_text=mtb
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 22:44:30.81ID:XDapaqwg
ありがとう!pdfひらける環境でまた拝見させてもらいます。

fathom2でキメウチしてもいいぐらいだけど。価格と希望ドンピシャ!
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 22:47:40.41ID:2ttSyspn
日本(だけ)ではMTBが人気無いので代理店がろくに仕入れない
+コロナの影響で世界的に自転車売れまくりでさらに日本に引っ張ってこれる数が減る
のコンボで今はどのブランドも超品薄だから
ブランドや色にこだわらず在庫残ってるのがあったら確保した方がいいぞ

予算は目いっぱい使った方がいい
10万以下だとクソ重いコイルサスフォークになったりハブ軸が前後QRになったりで性能落ちるし
のちのちパーツ交換でスペックアップしようとしても規格的に入手しづらかったりする
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 01:55:25.36ID:K+gFJveZ
>>249
229です。
レスありがとうございます。
去年から街乗りメインで20年前のレトロMTBに乗りはじめて、新しいMTBも知りたいなという感じでブースト規格のフレームを買った所です。

山とかパークを走りはじめたら、また色々乗ってみたいなと思います。
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 22:05:01.73ID:723yMH+f
ピッチエキスパート乗っててトレイル3割、XCの真似事7割くらいの割合で楽しんでる
今回臨時収入があったので、ロスコー7かエクスカリバー8あたりを買ってしまうか
それとも現状のピッチエキスパートにエアサス奢ってアップグレードしようか迷ってる
ピッチエキスパートはクロスバイク的に気楽に軽快に乗り回せるのが気に入ってはいるから
悩ましいところなんだけど
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 22:22:35.91ID:G81oUksO
買い足しならフルサス一択
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 22:57:55.37ID:MPucwwnM
ロスコー7もXキャリバー8も両方ともリアがboost141だからオススメしない
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:22:10.64ID:qKGnuEIK
>>257
初心者の自分がレスするのもアレですが、ホイールサイズが違うから、フォークのオフセットが違うとかじゃないですかね?
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:22:53.79ID:QtaYtB+x
>>257
アクスルから上の左右を繋ぐブリッジまでの長さが違う
27.5インチ用フォークに29インチは入らない
ブリッジにタイヤが擦る
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:55:24.78ID:bxuSzcq/
ぶっちゃけアウターレッグの長さが違いブリッジの間に収まるタイヤの直径が違うだけ
昔は29インチ用はオフセット51ミリのばかりだったが
(トレックG2ジオメトリーの悪しき影響)
29インチでも150mm超えのロングストロークが増えてきたこと・ヘッドが60度台前半まで寝てきたこと・G2ジオメトリー系が廃れてフォワードジオメトリー系が主流になったことなどなどで
44mmや37mmあたりのオフセット少な目の29インチ用フォークも今では当たり前になってる

同じメーカーでインナーチューブ径が同じのなら、
27.5インチ用フォークに29インチ用アウターレッグを入れ替えて29インチホイールを入れても基本問題なく使える
(タイヤ直径が大きい分ヘッド位置が上がってデフォからジオメトリーが崩れるので、その分ストロークを減らすなどの手当ては必要)
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 16:30:59.25ID:pg/6Pqgu
>>254
procaliberなりchiselなり、もう少し上位で29erのxcモデルにしよう。
参考:20万までのmtbリスト
http://thuploader.orz.hm/miniup/?gallery=0&;search_text=mtb

ピッチを手元に残したいなら、
クロスバイク化するだね。
トレイルバイクとしてお金をかけるくらいなら、
こっちはこっちで上位のトレイルバイクを買ったほうがいいと思う。


>>261
まずクロカン系バイクを買います。
河川敷でも林道でも何でもいいので、距離を乗りましょう。
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 21:52:10.30ID:BOaFGU7W
>>261
とにかく出来る限り自転車に乗る
ロードも買って土の道を走れないときは舗装路を走る
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 16:19:50.06ID:929Nt6Vg
ビード上げ出来るコンプレッサー欲しいんですが
どのくらいのを買えばいいんですか?
27.5-2.8のタイヤです
0268267
垢版 |
2021/02/01(月) 22:20:25.51ID:WudYVpWb
すまん、スペシャのは完売だった
なんせこういうの
アマゾン/dp/B07CQC3FR1/
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 22:28:26.64ID:/ciY71u4
タンク容量が少ないと精度が低いタイヤの場合に上げ切らないので30Lはあった方がいい
より重要なのは吐出量(L/min)
100くらいないとビードを押し上げにくい
これらの条件満たすのとなると2万円以上重量30kgくらい工事現場並みの騒音振動ものによっては200Vコンセントが必要
けちって安物にすると役立たずのを買ってしまって金ドブになるぞ
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 10:25:16.28ID:DSJk8D6z
タイヤがリムの真ん中に寄ったままのガバガバの状態から上げようとするから、
空気が逃げて上がらないんだよ。
リムの端に手で出来るだけビードをぐるっと一周左右ともまず寄せてやる。
そこから空気を入れれば、10kぐらいのロード用の空気入れで上がるよ。
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 15:49:46.23ID:O+WWNVH8
>>273
コンプレッサー持ってる自転車屋でも、どうしてもビードがうまく上がらない癖のあるタイヤがたまにあって、そういうのはチューブ入れて馴染ませると言ってた。間違ってないよ。
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 18:02:54.67ID:v/GK/r3i
クロカンレーサーって、なんでこんなにホイールベースが超短いの?
旋回性が良くなるのはわかるが旋回性が大事なのはエンデューロだって同じなわけで、ここまで短いと下りで前転しやすいデメリットも出てくると思うのだが、それでもあえて短くするのはなぜ?
https://s7d4.scene7.com/is/image/TrekBicycleProducts/Asset_433457?wid=1490&;hei=1080&fit=fit,1&fmt=png-alpha&qlt=80,1&op_usm=0,0,0,0&iccEmbed=0
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 18:22:50.94ID:bJOn6Xgj
クロスカントリーレースのコースは狭くて、コーナーがタイトだから。
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 18:39:28.74ID:v/GK/r3i
>>277
DHでもこんな道↓なんぼでもあると思うが
じゃあここの下りはDHバイクやEDバイクよりXCバイクの方が速い?
なんか違う気がするのだけど
https://youtu.be/_Hc_g404t6Y?t=103
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 19:21:19.13ID:eTuM7OOH
>>276
旋回性というよりも、漕ぎに頼らずに上体の瞬発だけでポンとフロントを上げやすくなるってのはあるよね
リアセンターとかBB位置とのバランス次第だけど。

よく分からんけどこれはトレックのマーリン?
パッと見たところSサイズ(27.5):1066mm Mサイズ(29):1100mmだから他と比較しても短めではあるね。このモデルがそういう思想なんかな。

ちなみに前転しやすさはヘッドアングルとかスタック高とかステム長に依存すると思う
WBが10cmや20cm長くてもあんま変わらんと思う

逆にフロントをポンと上げる、ケツを後ろに落とすことで回避するという思想なのかともオモタ。
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 20:06:30.63ID:B3pB4VzC
因果関係が逆じゃね
ホイールベース短くしてるんじゃなくて、
元々はこのくらいのが標準的だった(除くDHバイク)
ここ数年でエンデューロバイクだけでなくトレイルバイクもどんどんヘッドが寝てホイールベースが伸びてるから相対的に短く見えるけど
5年位前まではトレイルバイクもこんな感じだったと思う
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 20:24:49.68ID:v/GK/r3i
>>283
あーそうすると、リアセンター位置→サドル位置→適切なリーチということでヘッドの位置はほぼ自動的に決まり、あとはヘッドから伸びるフォークの角度次第でホイールベースが短かったり長かったりするだけ、とそういうことですかね?

ただ昨今のフォワードジオメトリー優位説からすれば、XCバイクだってもうちょっとフロントセンターを長くしたって良さそうなものなのに、なんでしないのかなー、と
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 20:33:19.96ID:eTuM7OOH
>>284
いやしらんがな…
WBの話したいなら最初からジオメトリ分かるように貼んなさいよ
いうほど短くないじゃん。長くもないけど。
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 21:27:27.48ID:GZFsghbq
>>285
XCも今はほんの少しずつフォワードジオメトリに寄せて来てる
フルリジッドのグラベルバイクにもその流れが出てきた
0288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 22:09:22.26ID:O6NipBKv
>>276
上りでハンドルに加重して、激下りで腰を引いて、障害物があればフロント抜重してってやるからこのくらいになるよ。
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 22:22:25.88ID:lXXq2gjR
>>287
てか、最近のエンデューロバイクはあえて長めにしてるの多くね?ちょい前までは詰めに詰めてだけど
なんでやろ?
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 22:51:36.15ID:GZFsghbq
>>290
リアが少し長い方が安定するという事みたい
トレイルバイクやHTみたいにやたら振り回すバイクでも無いし
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 11:18:32.62ID:uvRLdrtx
>>269
尼で売ってるプロスタイルツールの8Lタンクのやつで十分やで
吐出量は太めのホース使えばいいだけ
ビード上げ程度で200Vのコンプレッサーとかアホかと
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 11:53:11.24ID:KguFUqaG
エクスカリバー8とロスコー7とで迷いまくり
トレイルはしないけど見た目はロスコーが好み
XCバイクの見た目は好きではないけどXC的に乗るのが好きだから余計迷う
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 13:55:24.05ID:kHcPEbGM
実車見たらロスコーのタイヤ太すぎて諦めたな
まあタイヤ履き替えれば済むことだけどその分の出費考えて断念した
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 16:40:37.65ID:jfsZh9Et
目的に合わせて買うのが一番いいよ
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 18:11:11.95ID:9+aTbkzF
上の方のクロカンバイクのホイールベースが短い件、
あれがむしろ基本で最近のトレイルバイクが長くなっただけってオチみたいだけど
どうも釈然としないなあ
やはり短いままにしてる積極的な理由があるんじゃないの?
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 19:33:07.15ID:gEfCLlz0
>>298
クロカンだけじゃなくて 少し前のダウンヒルでもみじかいよ!今はなんでか長めのが流行りだけど
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 19:40:32.80ID:LhS2tQdz
>>301
ホイールベースじゃなくてフロントセンターとリアセンターに分けて考えないとわからないんじゃなだろ
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 09:56:46.61ID:F2QxoGUK
今の長いので29erは登りでコントロールしにくい。特に細かい段差避けながらとかの場面。下りは有利だろうけど
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 10:08:42.19ID:5XJDADLs
そこでマレットのフルサスですよ
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 13:28:10.72ID:yxhBbqwx
ホイールベース長くてヘッド寝てると少しフロントアップしにくいんだよな
障害物だらけの荒れた激坂登ってるときにさっとフロント上げて乗り越えるのが楽かどうかでけっこう疲労が違う
レースなどの全力長丁場ならなおさら
だからクロカンレースはジオメトリーがあまり変わってないのでは
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 15:09:36.84ID:zdjNhyHv
昔のことはよく知らないけど
クロカンのコースがエグくなったのは割と最近の話じゃなかったっけ?
その辺が関係してるんじゃないのかなあ
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 02:14:11.26ID:rYwIXVr4
最近のグラベル流行で、激下りのような難所より
長距離を楽に走りたいって需要が出てきたのも
リアセンターが伸びてる理由なんでないのかな
0314ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 17:11:44.25ID:MX6owOwm
教えてくださいm(_ _)m
先日、9oQRのホイールをフロントフォーク15oQRのものに使用できますか?
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 18:00:55.86ID:ylWJ9AeC
>>314
ハブ軸やアダプターの入れ替えで9や15に対応出来るハブ銘柄なら可能、9専用なら不可能、かな。
0317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 10:36:46.64ID:CuHcKDJz
ちょっと思うところあってダートジャンプバイクを買ったんだけど
ポジションがどうもしっくり来なくて、ハンドルをもっと高くしようとも思ったんだが
物は試しでステムを180度回転させて前後逆にしたら実にしっくり来てしまった
まあ35mmとかの超ショートステムならではの文字通り裏技なんだろうけど
俺ってもしかして手短猿なのか? ちな身長は174センチ
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 14:49:30.77ID:1EQNID5i
>>317
俺も身長の割にリーチが短くてショートステムしか受け付けない人なのでわからないではない(さすがにステムを裏返したことはないが)

あとリーチの長短とは別の問題で、ステムが長いと両手(グリップ)を結ぶ直線がステア軸より前に来る、つまりハンドルを切ると両手が少し内側に入る動きになるのだが、それだと車体を倒す動作との兼ね合いですげぇ違和感があるんだよな
オートバイでも、よく見るとわかるが両手を結ぶ直線は必ずステア軸の真上から少し後ろに来るようになっていて、ステア軸より前に来るような代物はオンオフ問わず存在しない
それは、そのほうが絶対に扱いやすいからだね
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 15:46:38.98ID:ZM3eJfKR
>>317
よくわかんないけど前後逆ってハンドルバークランプをフロントフォークのクランプにしたってこと?そんなことできるの?
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 18:29:45.19ID:CuHcKDJz
>>320
いや単にステムを緩めて180度回してハンドル付け直しただけですよ
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 18:46:45.41ID:eOSMiRyR
>>321
トライアルは、車体自体のセルフステアで旋回するものじゃないからね
あとハンドルが遠い方がフロントホップやダニエルやるのにレバー比的に有利だからでしょ
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 19:11:19.29ID:CuHcKDJz
>>320
写真上げるのが面倒だから他人様が同じことやってる記事をば
こゆこと
https://ameblo.jp/ordina-m3/entry-12642974497.html

ハンドリングは別に何もおかしくないよ
むしろ >>319 の仰る効果かどうかはわからないが自然な動きになったと思う
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 22:30:22.58ID:2EJdfpgK
>>324
ハンドル近いとフロントの上げ下げというか押し引き?がしづらくならない?
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 09:11:12.21ID:mAhkzyR6
>>324
なるほどよくわかった。ありがとう。これでハンドリング成立するのか。ダージャンだと捲れそうで怖いイメージあるけど。
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 10:49:08.18ID:u9ytGjl+
ハンドルを切ると腕の幅が狭まるので上体が起きる
ハンドルが長いままだと腕の幅が広まるので上体が低くなる
ハンドルを切ってもステムを長くすると上体が低くなる

なので違和感があるなら少しステムを伸ばしたほうがいいかもね
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 10:55:08.72ID:d98TN457
ステムなんて長さ違いをいろいろ持ってて困るもんじゃないけど
先ずはコラムスペーサー抜いてハンドル下げた方が金かからんよ
現状ベタ付けならしょうがないけど
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 12:11:25.39ID:k5ynHUI0
>>328
35mmのステムなら反転後は70mm手前ってことだから。もっと長いステムだったらダメだろうね。

>これでハンドリング成立するのか
乗りやすいかどうかは人の問題で、ママチャリとかのプルバックハンドルのことを思えば物理的に特に問題ないのは明らか。

>>327
そういう車体自体のジオメトリー/アライメントを根本的に変えることと、単に乗員のポジションを変えることとをごっちゃにしちゃいかんでしょ。を
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 13:01:09.82ID:FjTaSw66
あのね
またがった時のポジションなんかMTB乗りにとってごくごく一部の要素でしかないでしょ
ライダーの体重の3〜5倍の重さがあるオートバイと違って
自転車はライダーの体重の1/5ぐらい
乗り手が大きく全身を動かすことによって
フロントが上がったりリアが上がったりテクによっては一切助走なしでその場で上に飛び上がったりもできます
そういった動きのためのポジション(=マニューバスペース)がMTBにはあるべきで
舗装路でのバンク角なんぞを重視するんですか?っていう
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 13:05:30.66ID:yreNktxc
それでしっくりくるって普段どんな乗り方してるのか全く想像つかないけど乗りやすいなら別にいいんじゃねぇの
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 18:09:48.77ID:NsxzRBGl
邪推してエスパーすると、

DJバイク買い足してマニュアルやジャンプを練習するぞ

あれ?フロント上げにくい

ハンドル遠い気がするからステム手前に回してハンドル近づけてみる

しっくりくる(フロント上げやすくなった!)

ってところかなあ?

これが当ってるとすると、フロント上げにくいのは今までの自転車に比べてスタックハイトの低さ(サスストローク短いからね)からくるハンドルの低さがそう感じさせてる。
加えて本人の技量不足で、プッシュするときに尻を斜め上方に突き出してる可能性が高い。

ステム180度回してるということはフロント長めのDJバイクでリーチが415mmだとしても、そこから70mmもメーカー想定から短いポジションになる
リーチ345mm以下なんてハンドルが近すぎて、ジャンプで高く跳ぼうとしてもハンドルが邪魔してバイクを立てられない
バニホしようとすると太股に食い込んでしまう
これを回避しようとするとBMX用の8インチライズとかの高さのあるハンドルが必要だわ
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 18:33:30.06ID:thnMKLyP
フラぺでMTB乗ってる方に質問なんですが、オススメのスニーカーってあります??
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 19:10:48.81ID:4/ggE/Mh
ファイブテンかSK8シューズの一択
0342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 20:05:32.06ID:u9ytGjl+
>>338
NIKEのスケートシューズを履いてる
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 20:31:48.18ID:o+z3cGGp
>>338
アディダスのトレッキングシューズ履いてる
ただ固くて足が痛くなる
泥、雨場の時はmont-bellのレインシューズカバー着けてる
これも足窮屈になる
0345184
垢版 |
2021/02/10(水) 21:13:07.55ID:cdYcSzNt
フットサルシューズ
生ゴムでフラットだと尚よし
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 23:13:25.64ID:DsuAZRXw
とりあえずクライミングシューズはやめとけ、とてもダイレクトにピンを感じるから
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 06:25:12.84ID:P85lF9uU
皆さんありがとうございます! あまりフラット過ぎたら、山を押して上がる時に滑りませんか?? 色々見たんですがFIVE-TENのトレイルクロス?買ってみようかな。
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 07:20:36.74ID:GJ9gMuFb
この時期によくある霜柱が溶けてぬかるんだ赤土とかだと
登山靴のビブラムソールのようなブロック大きめパターンの靴の方がいいね
そのへんはMTBのタイヤチョイスとある意味同じw
ファイブテンのステルスソールにもいろいろパターンがあって
そのトレイルクロスのようなパターンならよっぽどぐちゃぐちゃでなければ大丈夫だと思うよ
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 07:33:12.07ID:eT2b65OI
ステルスって一見滑りそうな見た目だけど全然滑らないよな
ゴムが違うのかねえ?
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 08:19:10.89ID:2BIMmmtj
そんなシューズは重いじゃん。どんなこと走ってるの?推しばっかりのガレ場?
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 09:36:02.48ID:NrihNiAC
>>351
少しでも押しある可能性あるならミドルカットで良いと思うけどなぁ。
枝木からも防御できるし、荒れ場なら靴の重さなんて気にならないって。
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 09:58:20.90ID:TPYMNxDJ
どんなトレイル走ってるか実際に見ないとこれだって言えないから
動画撮ってうpしてよ
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 10:30:58.11ID:Kry0zBuQ
>>317 本人ですが、いろいろ意見が出ているので補足をば

当方身長174cmですが、腕の長さは身長160cmの嫁さんと同じです
そういう体型みたい

で、この動画 https://www.youtube.com/watch?v=rEYi3B0cY70
のライダーは身長6'2"つまり188cmだそうで https://www.fmbworldtour.com/en/Athletes/2830/David-Lieb.html
たぶん腕の長さも自分より5-7cmは長いでしょう
そういう問題だと思います
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 11:23:47.06ID:vmVs2sdT
ガレ場なんかはむしろファイブテンのほうが歩きやすい
岩とかめちゃくちゃグリップするしね
ぬちゃぬちゃのとことか薄く雪積もった場所なんかはビブラムソールの方が歩きやすいと思うが
とは言っても自転車乗るのがメインな訳だし俺はどんなトレイルでもファイブテン履いてくよ
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 14:05:52.13ID:HpQMjieu
>>357
ラボンバ、DJバイク化した頃のヤツを4〜5年前に借りて乗ったことあるけど他のチャリにくらべて大きい印象はなかったけどな
ちなオレ167cmのチビで手足短め
持ち主は俺より小さい中学生で165無いくらいで幕張で飛んでた
それにラボンバはたしか日本以外では大きいサイズあるぞ
動画の外人は当然大きいサイズだろう
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 19:02:34.97ID:pAvtj+xI
なんで軽いMTBってあんまりないんだろうな
HTで11kg切る、やればきっとできるはず
リジッドでもよくってよ
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 19:22:05.53ID:TPYMNxDJ
ウチのAMフルサスは27.5だから12kg台で十分軽い
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 19:40:07.11ID:GJ9gMuFb
漕ぎに関しては50T台のデカスプロケ入れれば車重が多少重くても関係無しにくるくる漕ぎ上がれるしな
担ぎはちょっとの間踏ん張ればいいだけw
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 20:28:45.55ID:pAvtj+xI
軽いとね、段差にフロントかけてからポンと飛び上がって越えるとか
ちょっとした低めのバニホなんかも常用できると思うんすよ
13kg台に入るとこれがもう肩やら腰やらマジ壊す
個人的に12kg台も厳しい、10kg前半なら…
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 00:31:59.59ID:hZCnUpeh
フロントなんて上がる気配すらないけど
最初はシートをベタ付け下げたら尻を後ろに引きやすくなって体重を後ろ下に持っていけるのかな
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 10:15:49.65ID:sspkRUwm
>>378
あるやん
https://www.gtbicycles.com/jpn_jp/labomba-pro-3116
動画の2019年式が何種類あったのかわからんけど

つか、378のサイトだとXS, S, M, Lの4種類あることになってたりするからGTのwebsiteがおかしいんだな
日本のサイトもトップチューブが22だったり23だったり

>動画のラボンバ「プロ」にはフロントリジッドモデルのLサイズ相当ワンサイズしかないんだって

動画のラボンバはフロントサス付いてるしproはサス有るよ?
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 10:53:46.47ID:dIJPvKdx
おまえら 317が実際どの長さのフレームに乗ってるかわからんから有り無しの論争は不毛じゃね?元は巨人が乗ってるフレームなんで腕の短い317本人にはデカいんじゃねって話だったから
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 21:44:22.66ID:1KEu+xZS
www.あmazon.co.jp/dp/B079HPTQXF
こんなんあったんやなこれ買うわ
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 01:58:48.66ID:bJ1gqPNo
>>338
靴なあ
いろいろ試したけど、やっぱりくるぶしガードがある方がいいし靴下やパンツの裾が泥や埃まみれになるのが嫌なんでブーツ型に落ち着いた
アマゾン/gp/product/B07DRP2TV4
まあ半パンには合わないんでロングパンツ穿く時限定だが
この手の安全靴にしちゃ見た目がダサくないし、底がフラットでグリップがいいし、足首が柔軟でペダリングの妨げにならないんで気に入ってる
てか、これ軽登山靴としても十分使えると思う
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 01:32:21.24ID:fz6LhFt5
個人的にはDEOREよりも下だと思ってる
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 14:06:17.66ID:EIrpI1bE
スラムのコンポでちゃんとしてるのってトップグレードのX01&XX1だけだろ
それより下のはDEORE以下の性能
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 15:17:54.90ID:oA7ycbps
最近やたらとスラムマンセーな奴多いけどトップグレード以外糞だよ
シマノの変速性能がいかに凄いのか体感できるよ
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 15:43:43.81ID:IzHgowvb
QR車でフロントシングル12速にしたいからNXにしたけど、
11速でも良いかなと最近思い始めてる。
でもケージロック便利だよね
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 18:26:57.73ID:A9fp4qg4
>>389
同意。
GX使ってるけど悪くないよ。
X01,XX1はXTRと同じく高すぎて実用的じゃないな。
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 01:31:45.38ID:ohNqdQns
GXとデオーレが同じ位
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 02:18:52.95ID:zKGISVN8
SXは廉価版的なNXより更に下のコストカット&とりあえず12速です的な代物なので性能を求めるものじゃない
SXはdeoreのはるか下の性能と品質です
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 02:26:50.24ID:iP5VFwCr
身内がクロスバイク買ったから俺も自転車熱が上がってきて舗装路走っても段差とか不快な振動だとおもい非日常のマウンテンバイクがほしくなった。

ジャイアントとTREKが近くにあるからそのへんから選びたいんだが予算目一杯15万、ドロッパーポストはほしい。

ロスコ?Xキャリパー?フェゾム2?タロンあたりよさげなんだけど在庫がないし次回納期8月とからしい。から中古でもいいから探すべきか。

ショップの中古だとそんなに安くなってないし新車かなとは思ってんだけど。
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 02:49:12.25ID:zKGISVN8
今年もコロナで供給が間に合ってないから人気車種が欲しいなら中古でもいいかもね
その車種が今年モデルチェンジしたとかなら中古はやめて新車にしたほうがいい
中古で探すならリアがboost148のものを買おう
新車で15万だとTREKは全てリアがboost141になってるからTREKはやめたほうがいい

今年のファゾム2はboost148だからいいね
タロンはリアが135mmなのでオススメできない
街乗りメインなら29インチが速くていいよ
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 05:58:10.50ID:bceqcGL0
>>393
MTBってものすごく細分化してるから目的がハッキリしないのに新車買うと後悔するぜ
漠然と未舗装路を走ってみたいってだけならタロンで十分だが、ハードテイルはちょっと好奇心が出てきてダウンヒルパークでもと思った瞬間に役不足になる
自分のスタイルが定まるまでは旧型の中古でいいからフルサスオールマウンテン系に乗っとけば、どんな遊び方でもできる
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 07:10:37.87ID:iP5VFwCr
>>394
まずはファゾムの在庫のかくにんだな。178だからジャイアントだとMなんだが残ってるのSがおおい。

>>396
東関東住みだがバイチャリくらいしかマウンテンの中古あつかってるところがなくね、、、。フルサスの中古ッテ15じゃ買えないよね。
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 08:27:43.77ID:fbHzW1t6
フルサスの中古は目利きが出来ないと地雷だらけだぞ
見た目はそれほど悪くなくてもサスユニットがヘタってるとかあったりするし
あと上で書いてるようにリアハブ規格は今の主流のものを選んだ方がいい
旧規格だと後々パーツ入れ替えてグレードアップしたくなってもそのころには入手困難になってたりするかもしれないし
初心者ならまずはエアサスフォークとドロッパーのついたハードテールの方がいいと思う
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 09:41:58.66ID:dS3AV9Tz
メンテとかハードル高いけどその予算ならvitus手に入ればな
サブでずっと狙ってるけどまだ在庫ない?
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 12:04:18.41ID:Y7tQcFub
>>398
やっぱそうだよね。

2020あたりからワイヤー内装が増えてきたけどデメリットってあったりするもん?
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 12:07:17.98ID:15IihumB
メリット
走っていてワイヤーやケーブルを引っ掛ける可能性がなくなる

デメリット
組み立てや調整で整備の際に面倒
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 12:11:56.94ID:Y7tQcFub
近くのジャイアントストアに聞いてみた がタロン8月、ファゾム10月納期予定だと!
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 12:16:20.71ID:Y7tQcFub
>>394
ホイールのハブの規格ブーストっていうのか勉強なります!自転車みんな海外需要でもってかれちゃってんだな。


>>402
なるほど、フレーム内なら汚れないし長持ちもするのかななんて。
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 13:18:08.55ID:v3xhpP2/
内装ブレーキはブリーディングすらめんどくさいからなあ
フレームから外してブリーディングできると
ミスってオイル飛び散っても安心だしエア抜きもしっかりやりやすい
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 18:01:55.57ID:15IihumB
サンタやEVILみてると内装にシフトしてるようだけど
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 19:36:33.42ID:CkGm9EdN
ファゾムは在庫ないとかありそうだけど
jamisのコモドとかはあるんじゃないの?
セミファット、エアサス、ドロッバーとツボは押さえてると思うけど。
0414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 20:15:23.16ID:iP5VFwCr
>>413
コモド2が、ファゾム2あたりになるんかな。

ジャイアント、TREKは近くに店があるからわかってたけど。ロッキーマウンテンがやっと脳内辞書に登録されたところやぞ、ジャーミスってメーカーもあるのね。

TREKのディーラーの近くの個人店て扱ってるみたい。都内はワイズロードとかなんとか山岳自転車店とかあって面白そう。
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 05:00:21.62ID:uGqUyJZB
>>414
ファゾム1、メリダビッグトレイル、ロッキークロウラー40、コナホンゾのどれかにしときな
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 06:38:15.18ID:PeWNN0W8
そんなに新車を買わせたいのかw
自転車屋ばっかだなこの板w
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 07:07:10.79ID:2C1keA3J
初めてなら中古で半年なり乗ってみるのがいいんじゃないの
公道走やらダウンヒルして怖くなるかもだし、合うか合わないかもある

欲しくなったら新車買えばいい
オレはそうした。
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 07:36:40.55ID:k+1a+bLG
中古は当たり外れも大きいし規格が古かったり自動車ほど品質担保されてる保証もないから安物買いの銭失いしたくないなら大人しく新品買った方が安心です

とにかく安くしたい連中はここを見落としてる
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 08:12:03.30ID:4Bo3ZQ5H
中古MTBなんてどこで買うのよ。
知り合いが譲ってくれるならいいけど、初心者がオクなんかの実車見れないのは論外だと思う。中古専門店なんかは物も少ないし割高だと思うけどなぁ。
0427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 08:35:12.90ID:+fOYkx3y
>>414
なんか街乗りが多くなりそうだし、道のガタガタがイヤでちょっと非日常ならTREKのデュアルスポーツあたりもいいかもよ
8万ぐらいでロックアウトできるフロントサスつき、40cタイヤ、MTB風、身内のクロスバイクについていけるギア比、ドロッパーポストはついてないけど

MTBにしちゃうと2インチ超えのタイヤは重いし、いちばんスピードが出るギアにしても30キロ出すならけっこうシャカシャカ回さなきゃだし
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 08:50:14.55ID:EC0kXlL9
>>398
俺は「最初は中古がいい」派だが、ただサスが地雷なのは本当で、特にリアのエアサス。
高圧を扱うためシールの状態維持がシビアで、酷使されていない美品でも時間と共に劣化していて、ハードに走った途端に故障することも。
つまりエアサスは元々短いサイクルでオーバーホールして使う代物ってことで、そこを理解していれば中古に手を出してもOK。

ちなみに金属スプリング式のサスならシビアさは遥かにましになるのだが、ほぼDH用のみなのが難。
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 09:02:26.55ID:LaiZ2Rtx
>>428
ハードテイルGT2000年式
シフトやチェーンリングは交換したけど、オイルバスのFサスはオイル交換だけで完璧な動作を維持してる
エアサスは消耗品
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 09:26:53.08ID:4Bo3ZQ5H
>>426
そうなんだ。
何度か見たことはあるが、高級なのは極端に古かったり、新しいのは安いやつだったりロクなのないイメージだった。
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 09:41:17.69ID:PeWNN0W8
最初の1台に、やれブースト規格だの29erだの、マジどうでもいい
26インチの中古でも買って走り込め
本当に自分に合ったベストな1台が何かわかるのはそういう段階を経てからだよ
0432ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 09:41:50.33ID:sKxjowfj
最初買うなら、スペシャのピッチとかジャイアントのタロンみたいな
6万から8万くらいの27.5インチでいいよ
XCが好きかトレイルに行くのか、はたまた街乗りMTBに落ち着くかトラックにハマるか
わかんないからな
どの路線に進むにしろ、この値段のMTBは街乗り用として重宝できるしな
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 09:42:55.05ID:IMBE7eDC
ハードオフて…
地域によるのかもしれんが、自転車に関しては値付けがまともじゃない印象
自転車だけじゃなく専門性の強い趣味のものに対して知見が足りてない感じでまったく買う気になれない
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 09:58:32.76ID:10/qsXbJ
山でバリバリ乗ってた中古は嫌だな
買うなら街乗りで買ったけどすぐ飽きたとかそういう中古がいい
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 10:11:38.58ID:PeWNN0W8
MTB選びの最大の分岐点は、DHパークを走る可能性があるかどうかだろうな
ちょっとでも行く気があるなら中古でも何でもフルサスでないと話にならん
初心者がハードテイルでDHコースは無理
ホイールサイズとか二の次の問題
しかもXC系のジオメトリーじゃ前転するだけ
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 10:49:20.72ID:5I1Mi9s/
1台目については人によって意見がバラバラで面白いな。
俺は1台目は安い新車27.5インチHT買って色々なことをやってみるのがいいと思う。
29インチよりも取り回しいいからストリートトライアル的なことも出来なくはないし、DHパークも初心者コースなら走れなくはないし。
それから自分の用途にあった2台目を買うのが良いと思う。
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 12:56:49.71ID:ai6Yqc3/
1台目で適当なの選んで乗り込んで見極めて2台目が本番、っていう意見は賛同できるけど、それが許されない人達も多いからなあ

会社の同期で子供2人と家ローン有り、て奴がいるけど自転車なんて大きくて目立つモノは一度買ったらなかなか買い換えの許可がでなくて15年以上前に買ったアバランチェを後生大事に乗ってるよ
今となっては当時もっと良いの買っとけばよかったって言ってるけど、はまるかどうかわからんものにもっと高いモノをすすめることはできなかったなぁ
高いの薦めても買わなかっただろうし
そんな人って結構多いから、会社とかで購入相談されるたら、頑張って金出せるだけ出して最新買っとけって言ってる
んで、はまんなかったらオクにでも出せばいいんじゃねって

MTBは最近用途が細分化されてるから難しいよね
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 13:30:43.73ID:EC0kXlL9
26インチ時代の金属バネリアサスのDHバイクをオークションとかで安く買って、リアスプロケだけ今どきの50Tとか大径に交換して坂も登れるようにするのが一番コスパが良い気がするな。
DHバイクは元々フロントシングルだから好都合だし、26インチなら取り回しづらいってこともありえない。
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 19:56:05.70ID:2eVxMqSu
今は26インチタイヤの選択肢がじわじわ減っていってるしなぁ
あと乗り比べると一発だけど古い26インチより今どきの27.5もしくは29のほうが断然乗りやすく初心者向け
初心者だからこそ乗りやすいのを選んだ方が楽しいが継続すると思うけどね
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 21:35:08.15ID:mFluPcb0
今時の「トレイル向け」とされてるHTフレームって本当に素直で取り回し易くて乗りやすいよ
特に27.5を選べばまるでクロスバイクみたく軽快に振り回して乗れるから
それで満足してしまう奴もいると思うよ
それでも物足りなきゃ29選ぶとか、フルサスに行けばいい
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 22:51:33.26ID:ZKKNFoUA
アンオーソライズドってのが今度見に行く店にあるようだ。ハードテイルで16万。これフレームだけのねだんか???
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 22:58:51.28ID:fzMt4M9l
最初27.5 2.8タイヤが入ってたバイクを
29インチにする事できる?
見た感じまだまだ余裕ありそうだし大丈夫だろうと
思うんだけど入んないと困るし誰か教えて。
29erホイールで2.4くらいのタイヤ希望。
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 22:58:57.15ID:4Bo3ZQ5H
>>445
そうだよ。
フレームから組むと、それにパーツとフォーク、工賃が必要。かなりの金額になるので、最初は完成車買ったほうが良いと思う。
今は在庫持ってる店行かないと、納期がかかると思うけど。
0448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 23:03:27.58ID:ZKKNFoUA
>>447
試乗車用意できましたってなってるから乗ればするみたいなんだけど。35万といっちゃいそうですな。
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 23:29:53.26ID:MX17m6OD
>>446
フレームによるからなんとも言えないけど29インチは入ると思う
29x2.4タイヤが入るかはわからない
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 01:57:41.47ID:XYfK0rwd
>>446
俺の持ってるホイールだと27.5+(2.8)より29(2.3)の方が外径が大きい。
リアセンターがカツカツのフレームだと厳しいだろうな

持ってる車種を書いたほうが具体的なアドバイスが出るかもよ
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 02:38:58.31ID:phdwpDA1
>>443
ゆえに古い26"を買うならDHバイクしか買っちゃダメ
昔のDHバイクのヘッドアングルが今のAMバイクの普通だからな
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 06:36:24.95ID:E9odJnU5
>>450
ありがとう。29 2.3の方が大きいのかぁ
見た目はまだ余裕ありそうなんだけどね
因みにバイクはJAMIS komodo a2。
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 07:33:15.51ID:fryZpQQL
>>451
そんなもん買うなら新車でファゾムやグロウラーやホンゾ買ったほうがいい
中古はフルメンテして消耗品交換考えると割高感と手間がかかる
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 08:17:24.51ID:f/KhN14f
初心者はDH買って組み替えるとか無理だよ。バイクは普通に整備するレベルの知識はあるが自転車に関しては規格とかパーツの種類の知識がまったくないのよ。

YouTubeみてたら無音ハブとかもあってびっくりした。

近くの店何件かまわって店の対応とかでも車両選択のきっかけにしてみる。
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 08:29:41.74ID:qhejtj61
つーか中古のDHバイク買えって言ってる奴、ハブ規格のこと頭から抜けてるだろ
ヘッドしっかり寝てるガチのDHバイクで古いのは
フロント100mm幅20oスルーアクスル
リア150o幅9mmQRだぞ
元からマイナー規格かつ今はオワコン規格すぎて替えホイール入手するのも一苦労だ
チェーンラインが違うからスーパーブースト157mm幅ホイールのエンドキャップ替えるというのもできない
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 11:08:37.89ID:z+zSi194
てか何がなんでもハードテイルの新車売りたい奴ってなんなんだろな?
そら販売店的には手の届く価格の新車を売りたいだろうけど、ハードテイルじゃ大方はMTBの最も面白い・美味しいところがわからないまま飽きてそれが最後の1台になるから、結局MTB人口も業界全体の売り上げも増えることなく悪循環
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 11:11:29.49ID:lq7sj+y3
リアサス付けたらかなり重くなるからだろ
リアサスはEバイクとセットでないと常人脚力では木の根っこを漕ぎ上がれない
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 11:23:39.92ID:h5FuhiZI
てか何がなんでもハードテイルの新車売りたい奴ってなんなんだろな?




普通に考えて、在庫しているハードテールの新車を捌きたいショップ店員だろ
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 11:33:47.58ID:T6lGMtlL
なにがなんでもフルサスってのもおかしな話
個人の年齢、練度、好み、用途、予算で好きにすればいい
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 12:10:27.88ID:4fsghzMe
>>461
きちんとセッティング出来てれば登りでも地面噛んでくれるのよ
初心者にとって難しいのはサグ、リバウンド、コンプレッション等の調整の手間がかかる事
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 12:19:00.53ID:oMMnAJdx
最初からフルサス買ったけど、ハードテイルも乗ってみたい
置く場所ないから無理だけど
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 12:27:40.73ID:pebpQoJY
マッジでリジッドがほしい
昔は普通にあったやん。フレームがホリゾンタルとかチンコ打ちそうだったけど
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 13:14:50.76ID:TZi74bAE
つーかコロナのせいで世界で自転車売れまくりで
10万円台のコスパ高い新車ハードテールは世界的に品薄
日本向けは例年より入荷すくなくあっという間に完売状態だぞ
販売店は売りたくても売るものが入ってこなくて困ってるほどだ

むしろ売りたくてステマしてるのは
今となっては性能低くて猫もまたぐ26インチ中古バイクが不良在庫になって困ってる中古屋だろ
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 14:27:55.24ID:wf/WAL4o
大体このご時世に中古の26とかフルサスの中古を買えとか勧めてる奴は間違いなくヲタ視点だろ
何にも知らない素人だからこそ、最初はもちろん綺麗な新車でかつ大手メーカーの
プレーンな乗り味でMTBを始めてみる事が大事なのでは?
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 14:33:50.31ID:phdwpDA1
>>456
>ヘッドしっかり寝てるガチのDHバイクで古いのは
>フロント100mm幅20oスルーアクスル
>リア150o幅9mmQRだぞ

9mmQR時代のはさすがにヘッドガチ寝てないよ
ヘッド角が今のAM車並みになったのは2000年代後半で、その頃には135mmか150mmで12φスルーが常識化してた

で、2010年代前半でもDH車は26"が大半
デフォルトのギア比じゃ坂の登れないDH車は不人気で底値取引されてるから、程度のいいタマがあればコスパ高いって話でしかないでしょ
DH車である以上、サスやブレーキだって必ずそこそこいいのが付いてんだからさ
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 14:45:54.59ID:z+zSi194
自動車でも、軽でいいから新車じゃなきゃ嫌だって人もいれば、その値段でスポーツカーの中古が買えるじゃんと考える人がいる
両者が相入れることは永遠に無いだろう

ただ、産業を育むのは前者の層だが、「文化」を育むのはたぶん後者
難しい問題だね
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 15:01:40.20ID:uCe7Vx0M
中古でジムニーを買うか、新車でハスラーを買うかの差じゃないか。
軽とスポーツカーだと、クロスバイクとTTバイクの印象ある。

MTB乗るならトランポで軽バンおすすめだぞ(ハイエース高すぎ)
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 15:19:33.40ID:z+zSi194
あとさ、ハードテイルで山道を攻めるのはフルサスより難しい・フルサスの方が初心者には優しいって事実も、初心者板である以上ちゃんと伝えるべきじゃね?
ホンゾESD勧めてる人がいるけど、あれってどう考えてもそこそこ乗れるようになった上級者用じゃん
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 15:31:30.66ID:hK+FdjDA
>>474
行きつけのショップも売れ筋の10万台のHTをかなり多めに発注したらしいが、欲しいだけは入って来ず、それも4月迄には無くなりそうな勢いだって。
4月以降、売る自転車無くてどうしようって言ってた。
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 16:07:09.91ID:jbp2DkgY
>>476
基本新車でいくつもり、店回って出物があれば中古でもいいし。

コナのボンゾなら一台あるっていわれた。とりあえず近いうちに見に行ってくる。
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 16:12:40.52ID:qIC66kzR
ホイール外さないで載せられるトランポ欲しいけど汚れるだろうから
新車やお高い車種買う気しないんだよな
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 16:39:36.96ID:NwIPpY4u
>>465
それはMTBの美味しい所を分かってない
うちの激坂林道ヒルクライムバイクはギヤ比52%のスリックHT
ロードでは登る気がしない激坂なので
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 17:17:18.54ID:z+zSi194
>>485
それは山道を「攻める」というのとはちょっと違うかも^^;

まあ新車か中古かだけでなく、登り趣味と下り趣味も相入れんところだな
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 17:24:10.36ID:YtCU8iG4
>>481
初心者の乗車には優しいフルサスだが値段が優しくない
ちょっと興味あるだけで買える奴は少数
常設コース以外では持て余す場面が多い
トレイルでは担げない、重い、街乗りにはオーバースペック
勝手に走ってくれるだけに自転車の基本的な扱いを覚え難い
メンテ頻度も多くなりリアサスやリンクまで自分でメンテするのは初心者にはちょっと
0488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 17:46:56.01ID:4fsghzMe
>>487
云うほど山で使えるHTも軽くはない
お店でメンテしてもらえるならFSのトレイルバイクが初心者には安全で良いかと思うんだが
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 17:48:40.80ID:aUH+fM75
レンタルで走れる奴とかあるでしょ
お山行ってみたいって人はそれで試してから何買うか決めるのいいかもね
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 17:56:53.37ID:FAGDGX6C
サンタのフルサスで13kgちょっとだから
HTからそんなに重いってことはない

サンタクルズ 5010
https://www.cyclowired.jp/news/node/338083
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 18:14:53.13ID:FAGDGX6C
だってみんなロードってドグマやS-Worksばっかりなんでしょ?
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 18:22:03.06ID:4fsghzMe
>>493
いきなりMTBから始める人も居るだろw
国内ならスペシャとかコナとかメリダとか有るやろが
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 18:23:54.68ID:YtCU8iG4
>>488
フルサスは安定する故に自然と速度域が上がる
乗車姿勢とブレーキングを覚えてからじゃないと危ない
勿論バイクに助けられる場面も多いがね
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 19:04:11.58ID:hCg2WXTV
初心者「マウンテンバイク始めたいんですが
店「予算はおいくら?初心者でしてらフルサスMTBが40〜125万位まで色々ありますよ」
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 19:07:48.77ID:FAGDGX6C
そう考えると
17kgのカーボンフルサスE-BikeのTurbo Revoが70マンって安いんだなあ
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 19:11:15.98ID:hYg5TxZ0
日本メーカーのオートバイは更に安くて品質が良いとなると、フルサスMTBの普及は絶望的では
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 20:24:15.42ID:Tw6iMxnq
>>497
クロカンマン以外は下るために登るのであって登りだけ切り取って好きって人はいないでしょ
テクニカルな登りなら好きって人は多いと思うけど
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 21:04:26.62ID:08uRZYDA
>>501
最近の国産バイクの値段は20年前の7割増ぐらいになってるぞ
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 21:07:52.31ID:TJsAlKf8
フルサスでもXCバイクなら倒木一本橋も片手で持って渡れるオススメ
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 22:20:46.26ID:qhejtj61
>>499
E-BIKEはバッテリーの劣化は避けて通れないし
モーターユニットも消耗品
シマノやボッシュのような汎用ユニットならアッセンブリーでの交換品を入手しやすいだろうけど
(日本では法律的に個人で勝手に交換するのはグレーっぽいけど)
独自ユニット&外せないバッテリーのTURBO LEVOは数年乗ったらまるごと買い替えになって
長い目で見るとコスパ悪そう

もっともこれからE-BIKEはどんどん進化していくだろうから
どれ買うにしても数年乗ったら性能アップした新型が欲しくなりそうだけどw
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 22:40:58.82ID:4fsghzMe
>>507
LEVOはユニット外してからバッテリー交換可能
メインのバッテリー抜いてサブのバッテリーだけで軽量化する裏技も有る
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 01:35:03.76ID:3a6VBm8E
アナル
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 10:29:48.13ID:b5NVFCi6
最近アルミフレームのハードテイルMTB とヘルメット、エアポンプなどを購入したのですが…
購入した物に問題は無い(まだよく分かってない)のですが、ショップ店員が癖の強い人でドン引きしている
毎週ライドを行っている店って事で購入したけど、ライドに参加する度に行説教される
趣味の世界だから拘りとか強いのだろうし個人経営者は多少の癖は有るのだろうけど、MTBとは関係無い事でもキレてる事が多い
突然スイッチが入ったかの様にキレて、取り憑かれたかのように説教される
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 10:45:06.94ID:nIzRQjB4
金輪際ライドに参加しなきゃいいだけでは?
その店にももう行かないでさ。
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 10:45:42.23ID:C2TcHPP8
>>513
変人です
趣味の世界なのだからとやかくいうのはおかしいですよ
あなたが本当にMTBド素人で安全に関わることなら別ですけどね
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 10:52:15.16ID:b5NVFCi6
キレられたパターン
店員「MTBの事で質問ありますか?他のジャンル(XCとかDH)の事でも聞いてくださいね」←笑顔
ワイ「(店にあったカタログを見て)チタンフレームの乗り味って良いものなんですか?」
店員「クロモリと変わらないです!」←笑顔
ワイ「そーなんですかー」
店員「私も色々な素材のフレームを購入しましたが、高価なだけで価値が見合って無い物もありますよ」←半ギレ
ワイ「そーなんですかー」
店員「チタンとかクロモリのハンドメイドとかに興味を持つのも分かりますけど、そんなに期待されても困るんですよ!」←ブチギレ
ワイ「聞いただけですよ」←笑顔
店員「クロマグのフレームが欲しいって人も来るんですけど、うちはクロマグを扱ってませんから!」←ブチギレ
ワイ「…(クロマグって何?)」
店員「それでも欲しいのですか?買いますか?止めはしませんが他所の店で買ってくださいね!」
ワイ「…」
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 10:52:56.05ID:F0g0OP/n
>>513
説教の内容わからんから何とも言えんが、ハイカーとの共存やトレイルを守るための説教だったら店員の言うことは聞いておくべき。
『グローブの色は青以外認めん』とか、どうでも良いことだったら今後ライドに参加しなければ良い。
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 11:06:53.46ID:b5NVFCi6
パターンその2
店員「ワイさんは花粉症ですか?」
ワイ「たまに鼻がムズムズする時が有るから、軽度の花粉症だと思います」
店員「通院はしているの?」
ワイ「そこまで酷く無いから行ってないです」
店員「私は重度の花粉症で困っていました」「通院で症状がだいぶ良くなった」「薬代も薬局より安い」「検査すれば何の花粉に弱いかが分かる」「食生活などによって症状も変わってくる」

  「そこまで言っても病院には行きませんか?」

ワイ「そこまでの症状ではないので行きません」
店員「別に困ってないなら良いのだけれど」ワイ「困ってません!」
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 11:12:01.39ID:mkd3dMhK
今は花粉症に劇的に効く目薬や点鼻薬がそこらの薬局にも売ってるから軽度なら行くと幸せになれる
知らない人に参考まで
0521513
垢版 |
2021/02/20(土) 11:46:50.34ID:b5NVFCi6
正直↑に書いた内容の病院より別の方に診てもらったほうが良いのでは?って事も
MTB とは直接関係無いことをMTB にこじつけて
「トランプ大統領は&#12316;」←アメリカに不満がある
「今の日本は先進国ではない」←給料が安いから
「〇〇人は〇〇で&#12316;」←コロナが終息しない

ライドで知り合った他のお客さんに別のトレイルを色々教えて貰ったので、今後はその方達と走りに行く予定
店員からしたら「利用された!」って思うだろうし、海外通販の事でもキレていたけど…自覚しない限りは(無理だろうけど)変わらないだろうな

所詮は他人の事だから何も困らないんですけどね
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 11:48:00.36ID:08UqWrsR
泥まみれ前提のマウンテンバイクに泥除け標準装備じゃないのってどういうこと?
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 12:59:29.54ID:3WpZU0bl
トレックロスコー7なら6月くらいに入荷するかもらしい、誰かが言ってたブースト148じゃなくてクイックリリース。

個人の自転車屋って午後から開店がおおいのか、、、。
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 13:26:55.30ID:lQYdw0a2
26インチは古い・鉄屑とか言われるけど、ダートジャンプは今でも(小径BMXでなければ)26が主流
要は使い方や狙い次第なんだがな

昔はフリーライドって言って、エンデューロ系くらいのトラベル長めなフルサスでダートジャンプ的な使い方を想定したジャンルがあった
こういうの https://www.sicklines.com/reviews/intense-ss2/intense-ss2-review/
リアサスがコイルスプリングで一見DHっぽいが、ガチDHバイクほど背が高くない、と

KONAも2017年だけ、ガチDHのオペレーターとは別にあえて26インチのこんなのをラインナップしていた
https://konaworld.com/archive/2017/stinky_26.cfm
全く売れなかったみたいだけど

まあ27.5や29が主流になる中で自然消滅したジャンルだな
最初に書いた通りダージャンは今でも26が主流だが、BMX的なコースならハードテイルの方が合うし
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 13:29:59.42ID:DxkG4caF
だから26インチはDJ車のみになったんでしょ
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 13:30:24.62ID:b5NVFCi6
説教されたパート3
店員「ワイさんはシングルスピードMTBとかファットバイクには興味は有りますか?」
ワイ「普通のフルサスのMTBには興味が有りますが、そういったマイナー?マニアック?な物には興味が有りません!資金的にもスペース的にも3台保有はムルですし」
店員「シングルスピードとかファットバイクとか買っても結局飽きて皆普通のMTBに戻るんですよ」
  「そういった物に手を出すのはへそ曲がりのする事です」
  「パーツの入手も面倒だから正直やりたく無いんですよ!」
  「飽きたMTBを処分してくれって言われても困るんですよね、買取専門店に行ってもらえませんか?」
ワイ「…」


パート4
店員「ワイさんの住まいの近くにカツカレーが評判の食堂が有りますよね?良く行くんですか?」
ワイ「たまに行きますよ」
店員「やっぱりカツカレー?」
ワイ「自分はチキンカツカレーが好きで、毎回頼んでます」
店員「鶏肉を食べれば筋肉が付くと思ってます?」
  「ブロッコリーとか茹で卵で生活しているんですか?」
  「そんな事してもトレーニングしなければ意味がないですよ!」(激怒)
ワイ「単純に鳥モモ肉が好きなだけです」
店員「へそ曲がりですね」(笑顔)
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 13:38:52.73ID:b5NVFCi6
パート5
店員「ワイさんはモーターサイクルに乗っていた経験とか有るんですか」
ワイ「はい」
店員「車種は何?」
ワイ「セ…セローです」
店員「林道ツーリングとかキャンプツーリングとか?」
ワイ「はい」
店員「MTBでも居るんですよ道具を積んでツーリングに行きたいって人が」
  「結局道具を揃えても良くて1回行けば良い方です」
  「ワイさんもツーリングに行きたいの?」
ワイ「いいえ、トレイルライド以外には興味は有りません」
店員「じゃあ下りで思い切り飛ばしたいとか?」
  「よくいるんですよ、モーターサイクル乗ってたから腕に自身の有る人が」
  「勘違いしないでください、上手いんじゃなくてMTBの性能なんです!」
  「トレイルライドはレースじゃないんですよ!」

 他にもう一人参加者(ベテラン)がいたのでその人に「自分が危険だったりマナーとかルールとか破っていたら指摘していただけませんか?」って事で
店員、ワイ、ベテランさん って順で下って行ったのだが明らかに店員のペースが速い速いw降り終わったところで(30秒とか1分差位で)

店員「どうしたんですか?トラブルですか?」
ワイ「自分のペースで下ってきました」
店員「なかなか降りてこないから転倒したかと思いましたよ」(満面の笑顔)
ワイ (ベテランさんに対して)「遅くてすいませんでしたー」
ベテランさん「全然オッケー!安全第一で何の問題もないよ!気持ち良く下れる丁度良いペースだったよ」
ワイ「ありがとうございます」(笑顔で)
店員「…」(不機嫌)
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 13:48:16.18ID:EaJQp0/7
うん、その店員さんとはもう走りにいかない方が精神衛生的にいいねw
ライドで知り合った人の伝手で紹介してもらった人とかSNSで知り合った人とかと走りに行って
いろいろ見聞を広めた方がいい段階だろうし

ちなみにどの辺の地域にある店…とか聞きたいところだけど
狭い業界だし一発であぁあそこかwとわかっちゃうかもだから聞かない方がいいかw
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 13:56:54.63ID:EaJQp0/7
>>522
フルカバータイプの泥除けをつけてドロップオフ落ちると
落下の衝撃で歪んでタイヤでごりごり擦れたりするんだよ
あとフルサスだとフルストロークするとタイヤとシートチューブがくっつきそうなほど近づくから泥除けを間におくスペース取れないとか
そもそもスイングアームやリンクの形状的に泥除けつけるのが難しいとかあるし

ただフロント側はダウンチューブで防げなかった泥が顔面に飛んできてゴーグルの視界を悪くすることがあるので
少しだけ飛び跳ねを抑える目的でサスフォークのブリッジあたりにタイラップ止めする極短プラフェンダーつける人はそれなりにいる
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 14:36:08.60ID:iWhwKMgp
基地外だな店員が
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 15:05:38.41ID:ARzTCDgg
その種類の人はいつの時代にもいるっつーのが個人的感想
わいも個人事業主だから自省を込めて感じるけど、クセが強いから組織を飛び出すわけだし
組織を飛び出したから余計にクセが増強される
距離取って付き合わない方がよろし。
この手の人(ワイもだが…)は金銭的に困窮したときはなりふり構わなくなるぞ。
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 19:50:00.75ID:QPb7e9Ul
通販でフレーム買ったことあるだけで行ったことないけど玄武の店長がこういう厄介なイメージw
0539ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:26:17.72ID:FB5v/ZB0
>>522
晴れてたらいらないからな。
泥で付けなくても走れない訳じゃないし、好きなのあとからつけるほうがいい。
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 16:55:15.09ID:knFn+FxG
>>527
>昔はフリーライドって言って、エンデューロ系くらいのトラベル長めなフルサスでダートジャンプ的な使い方を想定したジャンルがあった
>こういうの https://www.sicklines.com/reviews/intense-ss2/intense-ss2-review/
>リアサスがコイルスプリングで一見DHっぽいが、ガチDHバイクほど背が高くない、と

インテンスは古くてもちっとも古臭い感じがなしなくてカッケーな
いつかはインテンスってだけのことはある

ただインテンスらしいのはやっぱ溶接モリモリのアロイフレームで、カーボンになっちまってからはイマイチだな
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 19:08:49.57ID:3iOn7G6m
12速のSLXクランクとXTクランクって明確な違いはなんでしょうか?
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 20:03:14.94ID:3iOn7G6m
ありがとうございます
SLXでも問題なさそうですね
0545ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 20:35:04.04ID:H802Fy7r
フロントシングルに12速でどんなにワイドなギアを組んでも、俺の10ン年物バイクに付いてるフロント36/24Tのリア11-42Tほどワイドレシオにはならない
したがってゴミ、カス
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 21:03:55.33ID:zzTC8Jj0
>>545
スゴイカッコいいよねー
ホントは俺もそんなの欲しいけどおいそれと乗れる代物じゃないし、12sで我慢するよ
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 00:29:58.47ID:VcnHkCNR
ン万円かけて12速組んで、10速+フロント2速よりも坂登れないスピード出ないでどうすんだ?
進化じゃなくて退化の時代?
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 00:35:01.71ID:NjhssP7C
>>548
そもそも今の新車はFD用の台座も内装ルーティングも無いからな
何度も言うけどここは初心者の質問に答えるスレなので
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:13:52.49ID:2MYdd4KW
>>548
したくなかったらしなくていいんだよ。
しってた?

みんながお前と同じ思考ならシングルスピードだって存在しないんだよ。
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 12:55:10.29ID:AhyGa8qn
電池がなくなってどうしょうもなく最終手段としてローソクはありですか?
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 17:26:32.43ID:VcnHkCNR
どうしてもフロントシングルがいいなら、せめて登坂力が確保できるようチェーンリングを十分に小さくすることだな
リアが50Tなら前30Tでも減速比が足りない 最大でも28T未満だな
スピードが出ないのは自己責任で
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 18:08:36.00ID:x4aobW3S
フロントシングル流行ってるけどさ、街乗りや舗装路メインだとデメリットばっかだよ
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 18:25:54.02ID:XyAeMMM4
3x10乗ってたけど、重複したギア比多くね?というモヤモヤが1xでスッキリした。
ドロッパーのレバーも左下に落ち着いて使いやすくなった。
ナローワイドのチェーンも吸い付くような噛みつきで外れる気がしない。
フロントディレイラーの調整も不要になってメンテも楽々。
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 18:28:35.78ID:4yJc2yLZ
クロスカントリーな走りをする人は登山道みたいな道なき道なシングルトラックも通って漕ぎ上げてるの?
そしたらギア比0.5位でないと走れないよな
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 18:36:17.29ID:LWyXZBwj
そもそもMTBにスピード求めてる人いるの?軽さと重さはある程度必要だと思うけど
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 18:36:34.97ID:XyAeMMM4
今どきのオールマウンテン完成車はパッケージの完成度高すぎて、これ以上進化できるのかな?とも思ってしまうのはあるけどね。もっと変わり種あった方が面白いかも。
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 19:10:30.35ID:NNF4egjD
そもそもMTBもいらないだろ
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 19:30:35.18ID:mEanKaSV
>>563
29でも0.6:1以上に軽くする必要は無いね 
それ以上軽くしてもオフロードの激坂では空転するだけになる
後ろ50丁なら前は30丁までで良い
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 19:49:20.54ID:MD8NPJsN
アップダウンの多い天然トレイルだとドロッパーの使用頻度が左シフターの数倍高いからな
ドロッパーレバーが操作しやすい位置についてる方が断然走りやすいから左シフターはリストラされる
あと最近多い29/27.5+コンパチフレームだと
3インチ近いタイヤが入るリアタイヤクリアランスとリアセンターを詰めたジオメトリーの両立を求められる
どっちの要件においてもフロントディレーラーは邪魔にしかならないからこちらもリストラ対象
フロントダブルが負け組・消えゆく存在になったのは時代の必然
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 20:09:10.05ID:MD8NPJsN
あとフロントディレーラーを設計要件から外せるようになったことでリアサスの設計自由度が格段に上がった
たとえばYETIのSwitch Infinity
https://www.youtube.com/watch?v=E2J873o4skI
BB直上にでかい平行移動ピボット組み込めば
アンチスクワット強くしてペダリングロスを減らすことと、スムーズなロングストロークを得ること
という相反する要素を両立できるで!
フロントディレーラー無くしたら最高のリアサスペンションシステムができたぞー!
という設計だし、
他にもスペシャのENDUROのような
BB直上のシートチューブを貫通するようにリアサスユニットを横置きするバイクが最近増えてるけど
これもフロントディレーラーを完全排除したからこそ作れたバイク
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 20:45:57.87ID:FDsCsLf0
>>561
グラベルロードみたいな使い方をしたい人はある程度スピードも欲しいのかもしれない
山に行くまでの舗装路を速く走りたいってのもあるだろうし
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 21:08:36.47ID:07E+h/PI
シマノの12速でもクロカン用にフロントダブルがあるし必要ならそっち選べばいいだけだけどな
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 22:09:11.40ID:mEanKaSV
>>570
それでも前の歯数がリアの3倍有れば十分
リア10丁なら前は30丁で十分なスピードが出るだろ
舗装路の下りでも漕ぎまくりたいとかなら別だが
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 00:08:13.89ID:dybC9tsU
>>566
29erで前30後50の0.6だと、もう1速低いギアが欲しくなるのが通例
激坂でのあと1段のスーパーローの有無は、そのバイクの存在意義すら左右する
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 00:30:34.41ID:QZHee/9E
>>574
そんなことねーよw
XTRでも30×51までしかねーし
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 01:07:39.97ID:ELNNwHZG
>>577
危ないというより、山の激坂でそこまで軽いギアだと落ち葉や泥で空回りしちゃうから使える場面が少ない
土手とか登って喜んでんのかなw
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 02:50:11.62ID:PhJV1UjI
山だとあんまりノロノロ走ってるとアブの襲撃受けるから
ギア比軽くし過ぎると血まみれになるで
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 05:43:26.91ID:gs3z4QUl
プラスバイクならタイヤが太くて重いから
激坂でもフロント浮きにくく漕ぎに神経集中できるし
グリップいいので空転もしにくい
0.5台の激軽ギア比にすると激坂でもシャカシャカ漕ぎながらゆっくり進めるので
普通のタイヤ太さのMTBより安定して漕ぎ上がりやすいし
途中に根っこなどの障害物があっても余裕で乗り越えられるぞ
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 10:33:30.82ID:YpuJbNpJ
30度ぐらいの坂を漕ぎで登れるとは思わないんだが。
オットピと横ポゴ駆使してフンフンフンッ!
0586ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 12:02:31.11ID:QZHee/9E
>>585
土手だと勾配50%=約27度くらいだな
それでもサドルの先端に乗るくらいじゃないと前輪が浮いてしまうね
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 00:05:32.74ID:gwQx6z59
12速のXTとXTRって感動するほど違う?
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 00:41:29.71ID:DZt1HLVL
普通はチェーンだけXTRにするでおk
0589ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 04:47:45.13ID:wY7b0v4T
チェーンを最上級グレードにするのはマジでやったほうがいい
錆びにくいし耐久性もトップグレードになるほど高いという比較テスト結果もある
シマノのなら12速のは値上がりしたとはいえ他社のトップグレードよりは安い方だし

あとはスプロケは軽いほどフリーにかかる負担が軽減されるからできればこれも上級グレードのほうがいい
シマノだとグレード上がるごとに100gずつ軽くなる
ただ12速XTRスプロケはある程度使い込むと
激坂登りで超高トルクがかかった状態でピキピキ音鳴りするのが2個連続で起きたので、
軽くし過ぎて耐久性低い疑惑ありかも?
12速XTスプロケは今のところ同じように使い込んでも問題なし
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 06:55:12.31ID:yZvkTZFm
スラムの12sつけてるのだが、シマノ12sを最安値でするにはやはりマイクロプスラインの為、ハブもしくはホイールも変えないとダメ?
0591ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 08:00:48.92ID:gQBrWlQO
>>589
シマノの12sフリーの異音は分解して白いギザギザのパーツをグリスアップすると解消するかも
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 09:56:20.64ID:wY7b0v4T
>>590
使ってるハブのスモールパーツでマイクロスプライン用フリーが別売りしてればフリー替えるだけでシマノ12速化できる
無い場合はハブ変えるしかない

>>591
それはシマノ12速世代ハブのやつだよね
別メーカーのハブ2種類使ってるんでそれは違う
1つ目のハブに
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 09:59:35.30ID:wY7b0v4T
すまん途中送信してしまった

>>591
それはシマノ12速世代ハブのやつだよね
別メーカーのハブ2種類使ってるんでそれは違う
1つ目のハブにXTRスプロケ組み込んで超高トルク時に特定ギアでピキピキ鳴るようになったので、
そのスプロケを別のハブに組み替えて同様の条件で走ってみたら同じように異音が再現
別に新しくXTRスプロケを買ってある程度使い込んだら別の特定ギアで異音発生
こちらもハブ替えてみたけどやはり鳴る
こういう感じ
XTスプロケにしてからはいまのところ異音発生してない
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 10:11:05.83ID:Vte7AHlo
>>584
フルサスだと立ち漕ぎはリアサスが動いて格段にロスが増えるし安定性も低下するから、どこでもシッティングで登れるギア比の設定はマストだよね
座り漕ぎで登れないならそれはもう物理的にも無理、というような
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 10:19:31.69ID:53Bqofbf
フリーは噛み込まないXDドライバーがいい
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 16:23:06.68ID:gwQx6z59
>>588
>>589
チェーンとスプロケをXTRにとなるとシフターとRディレイラーも変えたくなるなぁ
クランクはどこ見ても品切れなのでXTにしようか
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 18:05:49.52ID:EzARPO5B
メルカリやオクもちょこちょこチェックしとくと、意外に新しいコンポのも出てたりするぞ
クランクはチェーンライン(リアハブ幅によって変わる)に応じてシマノは型番いくつかあるが、
サードパーティのシマノ用ダイレクトマウントチェーンリングでオフセット違いがあるからそれで調整できるのと
クランク軸にスペーサー噛ますのとでたいていなんとかなるから
チェーンライン違いのクランクでも在庫あるなら買っとくべき
たぶん今後も品薄状態がかなり続く
クランク長ももはやこだわってる状況じゃない
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 16:56:11.34ID:SAiH+1dA
前々から不思議だったんだけど、この板ってなんでインテンスINTENSEのスレッドがないの?
MTB界のフェラーリ、いつかはインテンスってぐらい良いのに?
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 18:29:56.48ID:CJPCdSlZ
主に下り仕様なんだけどタイヤ幅2.6って最近のトレンド?2.4はいてて変えてみようと思ってんだが
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 21:00:07.57ID:IYEdt5S9
質問に答えられる持ってる人や買う予定のある人がいなきゃなんのネタもないのに必要か?
0608◆MTB5CHkj.c
垢版 |
2021/02/26(金) 23:49:10.42ID:4u1tLNuQ
こんばんわ、MTBリスト編集者です。
HDD逝ってキー無くしたので仮のトリップです。

しばらく新情報がなく更新していませんが、
スぺシャのオンラインストアで新型STATUSを発見しました。
リア160mmでは最安かと思います。
160mmフルサスをいきなり欲しがる人が居たら、オススメしてあげてください。

↓そのうち更新します
https://thuploader.orz.hm/miniup/?gallery=&;search_text=mtb
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 23:50:18.49ID:nYNT3Fqo
自転車なんざ料理人の包丁みたいなもんでブランドなんかどうでもいいのよ
ある程度以上を実現さえしていれば、あと重要なのは乗り手のテク
たとえばトラスレでECHOがいいとかいやCREWKERZがいいとか聞いたことがない
ブレーキ単体とかペダル単体とかまたは技術論の話にはなるけども
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 00:31:22.62ID:4yPW/J7Q
インテンスのフレームはオーバークオリティで壊れにくく陳腐化しづらいので、一度売れると次が売れるまでの間が長く、販売店的には旨味が少ないと聞いたことがある
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 11:07:15.25ID:qY9UD32o
ホムセンに売ってる3万円ので十分だって、お前らにはwww
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 11:11:42.62ID:ChvZH+B8
ホムセンで3万円MTBみたことないわ
せいぜい2万円強
逆にちゃんとしたママチャリだと余裕でその値段ありますね
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 12:32:56.41ID:VL889tAc
フロントにトラベル100-150mm程度のサスペンションフォークを持つハードテイルが結構あるってことは、フルサスでも前後のトラベルって必ずしも同じくらいでなくても大丈夫ってことかなぁ?
またそういうハードテイルがあるってことはリアよりフロントの方が長いトラベルが必要ってことだから、例えばリアトラベル150mm程度のフレームに200mmトラベルのダウンヒルフォークを付けるのも無意味ではない?
ていうかそもそも皆さん、トラベルが同じくらいなら前後どっちがボトムしやすい?
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 12:38:07.97ID:igxsnEA8
EVILのバイクにパークエディションというダブルクラウンのフォークを組み合わせたモデルがあったね
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 12:40:37.00ID:lQ4TkkAz
>>617
めったにないけどフロントの方が多いな
下手くそだからペダルの上にちゃんと乗れてないってのが大きいと思うけど
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 12:56:17.98ID:ZvRb6lBA
フロントはより微小入力で動く方がいいというのもあるし
リアはストローク長いほどどうしてもペダリングに悪影響が出る
フロントをリアより20〜30o長くするのはある意味定番の改造
それ以上は伊達と酔狂でやりたいならご自由に、といったところw
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 18:35:12.64ID:rI2KemkJ
お前らハンドル幅どうしてる??
俺は最初740が付いてきて、勘でカットしたら690になって数年過ごしたけれど
最近短く感じてきて780のハンドル買いなおしたところ
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 18:36:50.18ID:rI2KemkJ
>>622
色は?俺は赤がかっこいいと思う
クロカン風に走り込んでもいいし、トレイルに目覚めたらロスコー風にモディファイすればいいし
最初の一台ならいい素材だと思う
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 19:07:48.14ID:DVdDwi+b
>>624
720mmが広すぎたから780にしたけど
グリップをERGONのGP1にしたらハンドルの端は太くて握れないので
握れるハンドル幅がさらに狭くなって困ってるから720mmのハンドルを買い直そうかと思案中
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 19:27:12.00ID:DVdDwi+b
780mmじゃなくて680mmの間違い
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 19:30:06.41ID:DVdDwi+b
>>630
最初に筒型のグリップを使っていたんだけど山に行くまでの舗装路で手のひらが疲れて攣りそうになるんだよね
だから次は膨らみが小さいGS1にしようかと思ってるんだけど
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 20:31:19.40ID:DVdDwi+b
>>633
GE3はコンパクトでいい感じやな
GS1は大きさがGA1とあんまり変わらないのか
確かにレース用で硬めと書いてるレビューを見た気がする
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 20:40:32.24ID:ZvRb6lBA
ごめんGE3じゃなくてGA3だった
実際使ってるけどあまりエルゴグリップっぽくない見た目なのに
握るとしっかりエルゴグリップしてていいよ
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 15:08:07.84ID:prL/9uV+
>>621
俺のフロント120mmリア100mmだけどそういう話があるのか
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 16:33:14.00ID:w1EuKJPD
15万は出さないと厳しいんでね?
型落ちなら10万前後であるかもだけど今のご時世それも望み薄
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 16:42:23.72ID:1dthdlpA
boost規格まではあるけど
その価格帯でフォークがサンツアー以外となると厳しいね
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 17:33:22.47ID:1dthdlpA
>>642
15万前後になるとある
15万超えてるやつでもお店が1万くらい引いてくれることもあるから交渉してみよう

●GIANT FATHOM 2 \145,000(税抜)
boost148mm フォーク=GIANT CREST34 ブレーキセット=TEKTRO TKD143

●cannondale Trail SE3 \143,000
boost148mm フォーク=RockShox Judy Silver TK, 120mm ブレーキ=Tektro M275 hydraulic disc

●Specialized Chisel Base ¥165,000(税込)
boost148mm フォーク=RockShox Judy Silver  ブレーキ=Shimano M4100

●kona honzo ¥165,000(税別)
boost148mm フォーク=RockShox Recon RL Solo Air 120mm ブレーキ=Shimano MT410
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 17:51:55.07ID:30n6aClf
クロスっぽく乗れてたまに軽いトレイル行けりゃいいやってんでスペシャのピッチエキスパート買って2年
グリップやペダルや交換してみたり、ハンドルも変えてみたり
そうなるとMTB技練も始めてみたり
クソ重たいコイルサスが恨めしく思えて来てる
ここでフロントサスをエアタイプにグレードアップするか
はたまた15万クラスのトレイル向けHTにグレードアップしてしまうか
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 18:02:07.18ID:1dthdlpA
>>645
MARINのDSX 1みたいなフラットバーグラベルでもいいんじゃね
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 19:51:28.49ID:JwWEki4A
>>644
う〜む
ジャイアントのは結構好みかも
ブレーキは気に入らないけど後でどうにでもなるし
週末ジャイアントのショップでも見に行くかな
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 19:58:08.69ID:D6uOJ7BB
この辺のモデルはどれも売れ筋人気で、今年はもう代理店の在庫ないとか次の入荷は秋とかでは。
欲しけりゃ在庫あるか発注済みのショップに急いだほうがいいよ。
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 20:07:42.22ID:7jAnNGwU
低価格・高価格関係なく在庫ないモデルが凄く多いよ
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 20:14:44.52ID:VaMM6QhN
これから購入予定ですが、ビッグホンゾとロスコーで迷ってます。どちらがいいと思いますか?ビッグホンゾは2020モデルと比べコイルサスになったりとスペックダウンですかね?
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 20:38:40.88ID:1dthdlpA
>>651
TREKのロスコー7はリアの規格がBoost141mmのクイックリリースという今後カスタムしたり故障したときに困る規格なのでオススメできない
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 21:10:06.19ID:VaMM6QhN
>>652
ビッグホンゾですよね?同感なんですがセミファットの選択肢が少ないので...w
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 21:14:13.52ID:VaMM6QhN
>>653
ありがたい情報です。色を妥協してビッグホンゾしかないかな...w
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 21:17:34.39ID:VaMM6QhN
因みにセミファットでロスコーやビッグホンゾ以外って何かありますかね?cujoいいなって思ってたんですけど廃盤みたいですし...wドロッパーポストは欲しいところです。
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 21:57:31.48ID:VaMM6QhN
>>657
やっぱりそうですよね、選択肢少ないしww
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 21:59:37.73ID:VaMM6QhN
>>658
ありがたい情報です。ロッキーマウンテンのグローラーも捨てがたいです、ドロッパーポスト無いですけどw
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:01:36.37ID:VaMM6QhN
>>659
ロードからマウンテン乗りたいと思いまして、時期が悪かったですかねw
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:14:03.28ID:BdWocNrt
>>656
価格が一段上がるけど、27.5+バイクだとsalsa timberjackもいいよ
http://ride2rock.jp/products/101922/
旧モデルが25万、
数日前に本国で発表された21年モデルがブラッシュアップされてよりいい感じになった
https://salsacycles.com/bikes/timberjack/2021_timberjack_slx_27.5
ホンゾ並みにリアセンター詰め詰めのアグレッシブなバイクが、今のトレンドにより寄せたジオメトリーに

可変リアエンドでリアセンターを伸ばすこともできるので乗り味の調整もしやすい
Fサスが廉価モデルの中ではダントツ高剛性のROCKSHOX35になってドロッパーもついてシマノ12速化、
デフォでパーツをグレードアップしたいところがほぼ無いのでそのまま長く乗れる構成になって
たぶん旧モデルと同じくらいの値段で日本に来るはず
本国で発表されたばかりの今のうちにモトクロスインターナショナル扱ってる店にお願いして予約入れれば
ほぼ確実に枠抑えられるんじゃないかな
ビッグホンゾなどのあっという間に売り切れるモデルよりは入手しやすいと思う
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:16:23.02ID:Oa0AHWKD
確かにセミファットの勢いはなくなって来た感じ
なんだかんだ29が主流になってきたな
27.5も29も2.4インチ幅のタイヤが増えてきた感じだから、クロカンバイクにトレイル的なパーツを付けて2.4インチを履いたものが
HTの主流になって行きそう
ハブは148でね
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:28:34.26ID:VaMM6QhN
>>663
ありがたい情報です。ここまで遣い込んだら嫁に殺されるかもですww
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:32:03.81ID:VaMM6QhN
>>664
ありがたい情報です。取り敢えずセミファット買っておけば29にも交換出来るって考えでしたw
148は重要なんですね、それではロスコーは無しかもですねww
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:43:48.81ID:v8NU5WHk
クイックリリースのリヤ135ミリってのも、ホイールを交換しない前提なら良いぞ
大手メーカーのエントリーグレードしかないけど
リヤエンドが狭いから反応が良いし、クイックリリースの柔さと相まって
乗り味がしなやかで軽快で、街乗りやちょっとした未舗装路とか河原ならとても楽しいw

ブースト148とスルーアクスルの剛性も確かに凄いんだけど、所詮は細いフレームの自転車だからさ
13ミリも空間が狭いんだから動的に有利なんだよね
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:45:50.06ID:BdWocNrt
>>664
最近のモデルは29/27.5+コンパチモデルでの27.5+側の最大太さが
3.0ではなく2.8になってるのが多くなったね
グリップ増と重量増のバランスを考えると2.8で十分という流れになってるっぽい

>>665
ロスコーやビッグホンゾとの値段差はたしかにけっこうあるよねw
ただロスコーの場合だとFサスは一応エアスプリングとはいえ最安モデルのJUDYだし、ブレーキもシマノ油圧の最安モデル
ドロッパーのストロークも微妙に短い
141QRの問題以外にもパーツがちょっといまいちすぎて俺だったら速攻変えたくなるから
そうするとトータルでこっちの方が高くなったりするかな
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:02:30.86ID:v8NU5WHk
サルサのティンバージャック良さそうだなw
パーツも良いがフレームラインが格好いい
これは乗り易そう
MTB見慣れてくると、フレームのラインでかっこいいか悪いかわかるよね
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:28:50.84ID:7jAnNGwU
>>666
これから買うならリア157mmのスーパーブーストが重要
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:37:32.71ID:8QR0zbHV
>>671
流れ的にハードテールの話では
サスの機構が無いなら無暗に幅広げたらRDハンガー折り易くなるだけだぞ
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:59:42.35ID:VaMM6QhN
>>667
ありがとうございます、参考になります。ホイール交換前提なんで互換性のある148が良さそうですねw
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 00:02:48.84ID:ihcLYF0m
>>668
ありがとうございます、パーツが低グレードなのは知らなかったので大変参考になりました。
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 00:04:23.40ID:ihcLYF0m
>>671
情報ありがとうございます、初めて聞きましたので調べてみますねw
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 00:08:22.28ID:ihcLYF0m
因みにビッグホンゾ2021についてはいかがでしょうか?気掛かりなのは色とコイルサスですw
知らない事もありますので、何かご指摘があればドンドンお願い致しますww
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 00:16:52.71ID:1ECclR3I
>>676
コイルサスは後々でいいから遊びながら変えていけばいいかもね YARIとまでは言わないけど35とかに
といっても今の状況だと半年ぐらいかかるんだろうけど
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 00:22:30.84ID:mHRCl9od
今年のKONAは価格が下がっている代わりに一部のパーツが安いもので仕上がってるんでそこを納得できるなら
去年のBIG HONZOのフォークはRockShox Reconだけど今年はサンツアー
BIG HONZO DLなんて7万くらい下がってたから怖い

29インチのものには27.5のセミファット化も出来るというものがあるから(当然だけどホイールは買わなきゃならない)
2通り遊べる29インチを狙うのもいいと思う
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 00:26:33.53ID:GE2pBFQl
XCRはサンツアーの廉価グレードのサスの中ではマシなほうなので動きはまぁ悪くはないだろうけど
コイルサスはちゃんとセッティング出そうと思ったら体重に合わせたバネに変えないとならない
プリロードダイヤルである程度調整できるけど想定体重から外れたバネだと固すぎたり柔らかすぎたりでちょうどいい感じにならなかったりする
レートの違うばねに交換できるなら問題ないけど、サンツアーの廉価グレードだとそれが入手できるかどうかが問題かな

あとこっちも値段差あるから当たり前だけど、
ティンバージャックに比べるとパーツのグレード落ちる
ロスコーと同じようにブレーキがシマノ油圧最廉価グレードだったりさ
それから個人的にWTBのタイヤは悪くは無いけどちょっと微妙
ティンバージャックは前後マキシスでフロントDHFリアREKON、と文句のつけようのないチョイスなのも個人的には好感度高し
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 06:40:05.00ID:ZXz73MkY
>>656
俺もその辺で悩んでショップのおすすめ
とこのスレで教えてもらったJAMIS KOMODO にしたわ。セミファット、ドロッパー、ブースト、エサアス
その辺は全部おさえてるよ。
今は29erホイールと27.5併用してる。
大きいサイズなら代理店に在庫あるとか言ってたよ。
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 06:48:25.96ID:ihcLYF0m
>>677
情報ありがとうございます、参考になります。どちらもなかなかお高いですねwやはり10万半ばだとそれなりのパーツって事ですよね、mtbも青天井で怖いですねww
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 06:54:07.47ID:ihcLYF0m
>>678
ありがとうございます、価格なりのパーツって事ですよねw現状の在庫で選べるのはロスコーやビッグホンゾ位しか無いので頭痛いですww
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 07:08:56.57ID:ihcLYF0m
>>679
情報ありがとうございます、参考になります。やっぱり価格なりって事ですねwもっともっとと言ってたら青天井で怖いですwティンバージャックは見た事無いので、近くに販売店あるのかな?調べてみますねww
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 07:21:31.53ID:MneV+kvE
>>680
情報ありがとうございます。購入されたのは29でしょうか?A2でしょうか?ただ、私160cm前半のチビッコなんですよねww
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 08:10:24.76ID:1gZ23nrU
背が低くて体重軽めならコイルサスのはやめたほうがいいかもな
サスが固くなって走りにくくなるかも
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 09:36:47.62ID:Isd8xwrK
>>686
コイルにもコイルとグリスだけの廉価版サスとオイルバス式のコイルダンパーサスがあります

どちらもメンテサボると動かなくなります
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 09:57:04.86ID:6hvnBLDz
>>683
ロードと違いMTBは値段でパーツの性能がハッキリ違うから
ロードに金かけるよりMTBにかけた方がいい
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 10:00:04.85ID:DJDFPpNi
>>685
ありがとうございます。50kg前半なので参考になりますw
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 10:05:17.69ID:DJDFPpNi
>>688
そうですよねw
嫁を説得するには毎晩抱くしかなさそうですww
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 18:11:55.46ID:VXkrQyGq
>>680
近隣のディーラーに聞きましたが全滅でした、確かに大きいサイズはメーカー?にあるっぽいですね。今年はロードで我慢するしかないかもですww
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 20:36:06.93ID:mHRCl9od
big honzoなら2020年モデルの中古を狙うのも有りなのでは
ヤフオクにちょいちょい出てくるから
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 21:53:13.07ID:d2CpiGoW
コロナで自転車需要増の供給減だからなかなか買えないよね
去年に家族用2台、今年は自分用1台買えたのでラッキーだった
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 22:04:02.91ID:qWLORKAP
というかたまたま在庫あって買えた♪ドロッパー面白いな。コナの取り扱い代理店はロッキーと同じとこに。
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 22:15:48.30ID:6hvnBLDz
サンタやトランジションなんかも在庫全然ないなー
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 22:25:43.82ID:ihcLYF0m
>>692
ありがとうございます、検索してみますね。
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 22:27:10.42ID:ihcLYF0m
>>695
羨ましい限りです。欲しくてヒーヒー言ってますがタマがありませんww
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 22:32:34.69ID:ihcLYF0m
因みに2021ビッグホンゾDLはいかがでしょうか?2020よりスペックダウン?どんどん予算が膨らみドロ沼化して怖いですがご意見、ご指摘、ご批判等頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 05:45:43.89ID:dEMsZUIV
サンツアーそんなにだめかよ。
ロッキーマウンテンの在庫みつけたけど、サンツアーついてたな。
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 07:03:54.91ID:Khrj3nSH
別にダメじゃないけど、エントリーはコイル式っていうのも有るし、
安い価格帯のバイクは右へ倣えでサンツアーだし、
しまむらみたいなイメージなんじゃないの。
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 08:17:54.76ID:tWBY7+31
ネジ口金のショックポンプを使っているのですが、狙った空気圧にしても外すときに空気が抜けてしまいます。良い方法ないですかね?
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 08:23:10.41ID:dEMsZUIV
140トラベルのエアサスならしまむらにある良さげな服ってとこかw
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 08:26:41.01ID:ZZr5NE1o
アイオンやエピクソンつかったこたあるけど
走ってみてロックショックスあたりのミドルグレードと比べて動きが一段劣る感じがあったので
俺の中ではサンツアーは二軍
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 09:22:14.04ID:Thz3+in5
Fサスがサンツアーでブレーキはテクトロの10速MTBだと安くできるんでしょうね
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 10:19:01.88ID:BejKQFW+
>>704
自分も最初はサンツアーでもいいんじゃないかと思うが、どうしても気になるなら最初から好きなフォークに変えてもらうって手もあるぞ。
余ったサスは完成車外しの未使用品としてオクに流せば、少しは回収できる。
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 11:15:33.01ID:ZA38mb2J
カシマコートにPUSHのコイル入れるのが最強
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 11:32:18.73ID:MscD07TP
>>707
今は気にする程空気抜けないらしいぞ
俺は思いっきり早く回してポンプ引っこ抜く癖が付いちまった
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 14:31:43.60ID:MscD07TP
ポンプの目盛りよりサグで見た方が良いな
ポンプ着けたままサグ取ってみてその後ポンプ外したてどれぐらい差が出るかを見てみる
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 14:40:07.39ID:P2Xhr2vr
貧乏人の負け惜しみだと思うけど、サンツアーのコイルサスにも利点があるぞ
乗り味がリニアで路面状況がわかりやすく、かつメンテナンスフリーだもんね
そんな機種は大抵リアエンドも135ミリだから、148ミリエンドより軽快に走れるし
クイックリリースから来る乗り心地もしなやかで良いし
近所散策や比較的綺麗なトレイルだったら、エアサスや148ミリスルーアクスルより
乗り味を楽しめるよ
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 16:45:22.34ID:3x+/Qf99
トピークのプレシャーライト口金仕様のショックポンプなら
サスのバルブにホースの口金をねじ込みで接続した後、口金の根元側の回転部をねじ込む形式になってて
外すときも2段階で締め込みを緩めて外すのでエア漏れほぼゼロにできるよ
https://topeak.jp/pump/ppm09800.html
こっちのロングタイプのほうがポンピング回数少なくできるし
ホースにステンメッシュカバーがついてるのでホースの耐久性も高いしでおすすめ
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 17:55:10.98ID:lLMbiQn1
新型サルサ ティンバージャック、税込で22万切るのか
これはかなりお買い得
いつもは為替レートけっこう高めに設定するモトクロにしては頑張ってるな
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 20:24:50.81ID:mNbW87Bs
29インチのカーボンフォークがどこにもねぇ
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 02:56:49.94ID:KloViXdl
12速deoreのクランクにXTのチェーンリングはつけられるんでしょうか
deoreが30Tで小さいので変えようと思って
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 03:20:36.45ID:R8kmc2hK
>>724
イケそうな気はするけど、心配ならチェーンリング外してダイレクトマウントの凸凹を比べた方が良いかな
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 06:32:35.95ID:ShcmC7VR
>>724
チェーンリングが小さいと困るってどういう時?
51Tが軽すぎて使わないとか?
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 07:11:50.59ID:YqDqDObq
山でしか乗らないと10とか使わないよね
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 07:31:08.52ID:fiqXaG+l
>>724
最近のMTBは大きなチェインリングを付けるとチェインステーと当たりやすいからクリアランスに注意して下さい
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 07:40:40.60ID:4syjSRuc
皆さん、チェーンルブ何使ってますか?
ウエットだと一乗りでチェーンが真っ黒&ジャリジャリになりませんか?
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 09:37:59.42ID:PwSjk70U
>>732
砂を吸うからね
なのでワックスに変えたけど100km走ると切れ始めるから
ほぼ乗る度に(乗った後)に塗らないといけない
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 10:32:46.47ID:qZVtKTVH
>>730
ギヤ重い状態だとチェーン張ってないからキックバックは一番弱くなる
チェーンの伸び縮みによる影響が減るからサスペンションの動きは良くなる
0737724
垢版 |
2021/03/07(日) 10:57:54.51ID:KloViXdl
ありがとうございます
軽く山に行ってみたところ自分の行く山や荒れ地では51Tまでは使わなかったので
チェーンリングの歯数を変えようと思いました
以前XTの34Tチェーンリングを安く落札できたのでそれをつけようかと考えていました
0738724
垢版 |
2021/03/07(日) 10:59:54.76ID:KloViXdl
>>731
ありがとうございます
フレームを調べたところ最大34Tまで着けられるようなので34Tにしました
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 17:30:34.76ID:JcB0RL7L
すいません、こちらで聞いた方がよいと

油圧ディスクで前後スルーアクスルで安い完成車てどれですか?
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 00:03:31.79ID:X48zqgc+
たぶん国内在庫無いと思うけどこれとか前後スルーアクスルのフルサスで安い
http://ride2rock.jp/products/110957/

コロナによる世界的な需要増で
発表直後にメーカー取り寄せで日本代理店にすぐお願いしても
日本に引っ張ってくる分を確保できなかったり最低半年以上待ちだったりがざらなので
値段やらメーカーやらにこだわってると手に入れる以前の状況
あちこちの店や代理店を総当たりするつもりで探さないといつになっても買えないぞ
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 00:28:46.26ID:iikQ+E/S
>>748
これめちゃめちゃいいですね

ほかにこれかっとけば間違いないのありますか、ハードテイル、フルサスで

ロードでゆう105で油圧ディスク買っとけみたいなかんじで
迷いすぎてわけわからなくなった
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 00:48:41.33ID:cz0Kot/3
>>749
それはSLXだからクラスとしては十分上等だよ
ロードで言えば105だから
デュラ=XTR アルテグラ=XT 105=SLX ティアグラ=DEORE
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 00:54:13.45ID:iikQ+E/S
>>751
だんだん分かってきました、いまが一番楽しいんだろな…

ネストのハードテイルも安くていいかなとおもいましたが、在庫なさそう
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 01:04:21.72ID:iikQ+E/S
といいますか、di2のってる完成車てほとんど無いんだな。

ハードテイルでもいいし欲しいけど店オリジナルとかかな。

いまは、グラベルロードになってるのかな、でもgrx di2が手に入らないしこっちの完成車もほとんど無さそう
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 01:39:33.74ID:cz0Kot/3
>>753
俺もXTに換装しようとしたけどディレイラーの在庫が無かった
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 09:04:06.11ID:V+YCA7eE
>>754
フロント変速あってのdi2だから、フロントシングルが主流になったMTBでは過去の遺物になってしまった。
電動ならEAGLE AXSだね。試乗したことあるけどスムーズて良かったよ。コンポだけで、ちょっとしたフルサス買える値段するけどなw
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 09:07:50.87ID:yJs03rob
今月GX AXSが発売されるからそれを待つのがいいよ
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 09:46:22.74ID:X48zqgc+
RDだけ電動で操作できてもあまり意味ないしな
ラピッドファイヤーレバーはもともと操作性良いし
オプションに電動ドロッパーがあれば導入するメリット格段にあがるのに
一向に出す気配無いし
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 09:49:49.87ID:yJs03rob
>>758
>電動ドロッパー

Reverb AXS
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 10:05:04.80ID:I69Ph8Uo
確かに電動のメリットあんまり感じられなくなったな
満足できる大人のアイテム的な、ロードで電動なれてるからちょっとほしい感はあったが
てことはコンポはsramならNXくらい、シマノならデオーレかSLXくらい
ついていれば十分そうね
12sは何となくほしいかなと
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 10:17:46.90ID:X48zqgc+
>>12
ああごめん、Di2の話
FOX FLOAT iCDというサスの電動リモートロックオプションは出してたんだから
ドロッパーも電動操作できるようにするのはそれほど難しくないはずなんだよな
ワイヤーの代わりにモーターでドロッパーの底にあるアクチュエータを動かしてロックさせればいいだけなんだし

シマノはXC脳すぎてドロッパーの価値を軽視しまくり続けてたのが無能すぎる
コンポーネントの正規パーツとしてiSPEC接続のドロッパーレバーを出したのも12速世代になってやっとだし
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 10:32:00.52ID:X48zqgc+
>>760
ロー側50T台のワイドレンジスプロケは12速世代でないと正規対応してないから
今から買うなら12速世代のコンポがついてるのにする方がいい
ワイドレンジスプロケは初心者ほど恩恵あるしね
11速世代でもサードパーティの50T追加コグあったりするけどRDのほうもオプションパーツつけないと変速の動きが苦しくなるとか
ミドルグレードの安い12速コンポが出たのでコスト的にもそっちのほうが安いとかで
今となっては11速のを選ぶ意味はない

それからシマノ12速は性能アップして変速がめっちゃスムーズになってる
シフトショックが半減以下になってるので、チェーンやスプロケの寿命が延びるメリットもあり
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 10:34:01.90ID:JwPgesh/
前シングルのはインナーのときにチェーンが斜めって摩擦でガリガリとならないための工夫はされてるのかな
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 10:44:43.82ID:I69Ph8Uo
>>762
それで現在は完成してそうですね、
12sでそこそこのコンポとなってくると
ハードテイルだと結局giantになりそうなんですが
おそらく今期在庫ないだろうな・・・XTC SLR
あたりは値段まだ買いやすいんだけど
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 14:09:09.34ID:I69Ph8Uo
sram gx axsに期待しるとしてSRAMてあんまりバラ売りするイメージないけど大丈夫かな

今の12sにシフターとリアディレーラーだけかえれば無線シフトくみたいのに
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 15:40:51.35ID:I69Ph8Uo
>>766
だったらいいななぁ、13万くらいかなアプグレ

安いsram12s 搭載のmtbて、gtのエリートライトかな
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 19:17:22.41ID:I69Ph8Uo
>>768
アップグレードキットそこまでやすくなるかな、日本正規だと8-9万なら即買うかな

フロントシングルでよいので
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 19:18:35.21ID:8t+OXw7i
やっとJAMIS KOMODO A2 Mサイズ見つけたんだけど、163cm 53kg 足短めだとオーバーサイズですよね?在庫有る店が遠くて直ぐに行けそうにないので...
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 20:31:36.50ID:RdCEbp1X
ここ初心者スレかとおもたら2トレとか書いてあってベテラン勢だよな
初心者なら2トラや5トラとか聞いてそ前に初心者だから1トラから行かなきゃって調べても分からず1トラどこですかって質問があるレベルなのに
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 20:41:03.06ID:X48zqgc+
適合身長ギリギリなら、ポジション出すために購入即パーツ変更必須だろうな
まずはステムをデフォの60oから30mm台の最短のに
それでもハンドルがちょっと遠いなら手前へのスイープ多少多めのハンドルバーに

あと足が短いとドロッパーを一番深くまで差し込んでもドロッパー伸ばしたときに適正ポジションから高すぎる場合があるから
ストローク短めのドロッパーにする、もしくは差し込み部分が短めに作られている
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 20:45:03.77ID:X48zqgc+
途中投稿スマソ

あと足が短いとドロッパーを一番深くまで差し込んでもドロッパー伸ばしたときに適正ポジションから高すぎる場合があるから
ストローク短めのドロッパーにする、もしくは差し込み部分が短めに作られているBIKEYOKEのあたりに(そういうのは基本的にお値段高め)

まあなんに乗るにせよ自分に合ったポジション出さないと走りの楽しさ半減するから
ポジション合わせるためのパーツ交換費用は必ず発生する
それが遅いか早いかだけの違いなんでこれは必要経費
何とか予算確保しろ
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 21:15:30.23ID:cz0Kot/3
足が短いということはそのぶん胴が長いということでもあるから
乗ってしまえばTT長なんかは丁度いいって場合もある
グラベルの話だけどEVILBIKEの社員の人は170cmでLサイズに乗る人もいるそうだから
一度お店で乗ってみることをオススメする
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 23:11:18.34ID:oZ5GrrxE
>>769
最近値段チェックしてないけど発売当時X1とXX1のアプグレキットは
海外では8万〜10万辺りで買えたから流石に
それより高いってことはない
国内正規()価格はボッタクリだから買うなら
海外通販一択だよ
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 23:47:58.60ID:3TNPfF5H
kona Lサイズ買ったがハンドル遠く感じるからライザーバーで下げたい。

カーボンハンドルって4千円もしないのな。
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 23:49:29.75ID:yJs03rob
>>778
ここに書き込んだらおま国になっちゃうよ?
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 01:20:47.04ID:Mgg+OAK1
>>782
まず何かっていいか分からん。

レンサルのいいなと思ってんだけど高そう。あと親指引っ掛けるグリップの付け根につけるの良さそう。
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 01:31:34.32ID:unMrFbjx
>>783
安く済ませたいならアルミのシマノPROとか国内通販で買える
親指引っ掛けるやつならTNIのコピー品でも充分
脇を絞めて走りたいならブレーキレバーの内側に着けると良いぞ
ブレーキも捜査出来るしシフトアップだけなら小指で可能
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 06:15:51.07ID:qNHVcY+C
ハンドルバーは折れるとガチで大怪我間違いなしだから
安すぎるのと軽すぎるのは避けた方が自分の命のためになるぞ

TOGSは俺はゴミにしか思えなかった
突き出し短すぎて引き手にろくにつかえないしポジション替えで握るにも短すぎ
そもそも今のMTBは700mm後半以上の長さのハンドルバーが当たり前だから
それだけ長ければ普通にグリップ持って引くだけで十分力強く引ける
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 11:41:05.41ID:z3vDu5fg
ハンドル幅だけど780とか760とかだと、いくらアップライズでもステム40でも幅広すぎない??
全くハンドルにパワーかけられないよ
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 11:54:00.93ID:hZhZ54wD
フレームサイズが間違っているか
ちびっこならハンドル幅を740か720にしてみれば?
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 12:32:45.08ID:s9RVSLdV
皆さんは前後泥除けどんなの付けてるんでしょう
27.5用で普通な感じの黒い奴が欲しいんだけど、
なんか変な模様が付いてたり、黒以外の色もついてたり・・・
奇抜なデザインだったり・・・反り返ってたり・・・
ママチャリみたくリア軸との二点支えのほうがいいのかしら、とか
悩むわ(´・ω・`)
0792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 13:05:52.62ID:nxyknxZs
マッドガードかな
ポートランドデザインワークス(PDW)のorigamiシリーズとかシンプルで良いと思う
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 16:57:57.16ID:WYYpkD+n
>>778
ebayで探せばいいよ
俺が安く買ったとこはたぶん送料値上がりしてるだろうし
>>780
ebayなら晒しても対策されないよ
0795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 17:50:27.83ID:bHHTuz8z
>>771
これ見るといけそうな気もしますよね。
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 17:52:20.80ID:bHHTuz8z
>>772
Sが一番安心だと思うのですが、来年も買えるかどうか心配なもので。
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 17:53:47.09ID:bHHTuz8z
>>775
ありがとうございます。やっぱりMは博打ですね。
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 17:55:44.10ID:bHHTuz8z
>>776
ありがとうございます。遠くてなかなか行けない店ですが何とか時間見つけて行ってみます。
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 18:51:08.00ID:omdsE+o2
>>796
来年でも良ければ、2022年モデルが発表されてすぐに扱いのあるショップにオーダー入れれば、まず大丈夫だよ。
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 19:19:21.13ID:y9/xMOKf
>>770
S一択
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 20:19:09.92ID:bHHTuz8z
>>799
ですよね、私もそう思ってます。
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 20:19:53.59ID:bHHTuz8z
>>801
ハイ、すみません(笑)
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 20:22:02.91ID:bHHTuz8z
>>800
ありがとうございます。来年まで我慢して12速のロックショックスになれば完璧なんですけどね(笑)
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 20:44:13.41ID:EvlLdIRo
>>804
ロックショック高いしね
スペシャは結構ついてるが
来年もコンテナヤバそうだから絶対買えるときかったほいがよい
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 22:00:34.26ID:bHHTuz8z
>>805
ありがとうございます。ほんとヤバイ時期にmtbに興味持ってしまい頭痛しです(笑)
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 01:03:03.47ID:aKzZq02q
TREKの完成車に付いてる29インチホイールのボントレガーKOVEEはどれくらいの重量でしょうか
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 07:32:58.00ID:uR86M/5k
>>807
KOMODOダメだったらビッグホンゾDLか2022年モデルを待つかですね(笑)
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 21:09:24.97ID:zp3Xmvaj
>>814
ありがとうございます、勉強になります。因みにXCRもザコですか?
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 21:12:56.52ID:zp3Xmvaj
>>815
直ぐに行きたいけど明日は無理っす(笑)
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 21:31:12.94ID:GyQwBsY8
>>817
早くいきなよ、できれば写真みせてな、買ったら

マジで取り合いだからsやmサイズ店頭からなくなってる、都内のアウトレット今日よったらビックリした、27、5ほしかったのに
そもそもmtb少ないしね。

xxsとかxxlみたいな変態サイズしかなかった
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 21:36:05.34ID:nv0Va/fO
>>816
XCRになるとボトムケースがマグネシウムになったりでコイルバージョンでも2500g切るくらいに多少軽くなる
エアバージョンならルックじゃない廉価グレードMTBにけっこう装着されてる
一番安いエアサスフォーク、それ以上でもそれ以下でもない
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 21:41:02.87ID:7oSptljp
山走って大丈夫なMTBって予算いくらからなんだ?
街乗り専用の所謂ルック車とエントリーモデルの差がよく分からん
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 22:09:20.84ID:zp3Xmvaj
>>818
よっしゃ、週末行きますわ。
車で8時間掛けて、サイズ合う事を祈ってて下さいね(笑)
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 22:12:58.78ID:zp3Xmvaj
>>819
ありがとうございます、やっぱロックショックスいきたいですね。
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 22:23:11.84ID:zp3Xmvaj
>>826
おぉ、言いますね、相当遠いですよ(笑)何かオススメがあれば教えてほしいものです&#128518;
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 22:32:51.28ID:GyQwBsY8
>>827
一昨年群馬の山中にある自転車屋にフレーム買いにいったなぁ 
同じくらい時間かかった
その行き帰りが一番たのしいんだよな...
ワクワクたまんない、そのときは車だったが信号待ちのたびに後ろのフレーム見てニヤニヤしてた。
しかし買ったあとまた違うのほしくなる
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 22:35:20.81ID:nv0Va/fO
>>820
国内の代理店が販売しているやつなら、ルック車は「悪路走行禁止」ステッカーが貼ってある
その手の警告シールが無いやつでだいたい5万円以上のは一応不整路を走っても大丈夫な強度は確保されてる
ただフレームが大丈夫でもパーツは価格に応じた性能のものしかついてない
クソ重くてストローク短くてだらしない動きしかしないサスフォークだったり
効き悪くてセッティング出すのがめっちゃめんどくさい安物機械式ディスクブレーキだったりなどなど
それなりにちゃんとしたパーツついてて前後スルーアクスルで、などなどを求めるとなんだかんだで15万近くになる

そんなに出せないというなら、スルーアクスルなどはとりあえずおいといて
1 1/8″- 1.5″ テーパーヘッド規格を採用しているフレームかどうかをチェックしろ
今はエアサスでちゃんとしたダンパーついてるサスフォークはテーパーヘッド仕様しかない
ストレートヘッドのフレームだと一番走りが変わる部分のサスフォークのグレードアップがほぼ不可能になるので
丸ごと買い替えるしかなくなって長い目で見たら結局高くつく
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 22:46:38.99ID:zp3Xmvaj
>>828
廉価グレードだとエピクソンの方が上って事ですね?勉強になります。
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 22:49:44.20ID:zp3Xmvaj
>>829
サイズが合えばワクワクニヤニヤだと思うのですが、博打サイズなのでドキドキヒヤヒヤになるかと(笑)(笑)
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 23:02:30.06ID:nv0Va/fO
ROCKSHOXなら、モーションコントロールダンパーを採用しているRECONから上のものを選べば大丈夫
それ以下は安物丸出しの動きになる
自分で全バラシメンテすることまで視野に入れるなら、
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 23:04:18.28ID:nv0Va/fO
自分で全バラシメンテすることまで視野に入れるなら、PIKEのような精密なカートリッジダンパー採用のフォークよりも
Oリング替えてダンパー側トップキャップからオイル入れ替えるだけのモーションコントロールダンパーのほうが良いすらある
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 23:04:32.71ID:GyQwBsY8
いろはこの青?いいな、しかし安いな。
コンポは普通だが、リムとショックはメーカーネームバリュー低いが悪いものではなくね?
エア入るし、リムは固そうだけど。
mtbてサイズわりと融通きくし大丈夫かと。
この価格でブースト規格かぁ、いいなあ。
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 23:58:08.40ID:zp3Xmvaj
>>836
あざす、兄貴。参考になります。
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 00:01:36.71ID:y4Yti15y
>>837
JAMIS KOMODO A2の事ですよね?
この価格帯ではバランス良くいいと思うんですよ、後はサイズ勝負です(笑)
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 00:40:50.42ID:X1gihWFG
正爪エンドのシングルスピード車って、リアホイールを真っ直ぐに固定するのが意外と難しいのな・・・整列取れたように見えても、走り出して体重と漕ぐ力が掛かるとズレる
チェーンのテンションが正常かつ階段を駆け降りても整列が狂わない状態に持ってくまでに、アクスルを何度も緩めたり締めたりテンション調整のイモネジを弄ったりを繰り返して1時間以上かかってしもうた(汗)
あれ何かコツがあるのかね?
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 05:45:30.71ID:EKAZ10eP
>>840
Komodo A2乗ってるけどほんとあの色はいいよ!
現物は思ってる以上にいい色だし。
確かにコンポはショボいけどそれ以外は全く問題無い。といいながらスプロケとタイヤは速攻でかえたけどw
0843ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 06:49:11.91ID:y4Yti15y
>>842
羨ましいぃ、色いいですよね。スペックもこの価格帯ではダントツかと(笑)
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 15:20:59.51ID:BqfYSg1U
>>843
とゆうか売れせんサイズよく残ってたな
買いに行ったら売れてたとゆう落ちはないのかい
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 15:26:05.70ID:BqfYSg1U
27.5なのもいいなぁ
29er持ってると27.5ほしくなるしその反対もってことで両方買っちまったが
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 18:13:13.41ID:y4Yti15y
>>845
それは大丈夫です、在庫確認済みです。
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 22:39:45.44ID:9bjoyBNt
>>820
予算て話じゃなくコンポの話になるけど>>830の言う安い機械式ブレーキは山を走るには役不足だと思う
下りでブレーキ甘がけスピードコントロールしている時にもう少し制動力強めようとレバーを少し引いたとたんタイヤロックしたりと制動力のコントロール幅が狭い
斜面の角度がキツイところでフロントタイヤロックは危険。ブレーキは油圧搭載モデルを選びたいところ
後からいくらでもハイグレードに変更できる部分ではあるが、本格トレイル向きかどうかの指標になる部品であると思う
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 23:08:01.93ID:HYVvnhu4
自分の店で買ったバイクじゃないと修理やメンテしない店が多いらしいけど、通販で買ったり引っ越したりしたらどこで診て貰えばいいの?
首都圏でどこで買ったのかを問わず修理やカスタムしてくれる店知りませんか?
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 23:13:03.51ID:58hj9G5z
>>850
wiki:東京都およびその周辺地域である茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県・山梨県の1都7県を指す。
広大過ぎて答えられんw
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 00:10:50.56ID:yc0BvWKO
マウンテンは面倒みてくれるところもそんなにないから店で買うのがいいんじゃね?店見つからないなら自転車量販店
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 00:26:44.89ID:bbhsRj70
やっぱ少ないよね
ちゃんとしたMTBは高過ぎだし、初期投資安く抑えようと中古やヤフオクでとか思ってもメンテどうするのとか
初心者に馴染みの自転車屋がある訳もなく
来る者拒まずの自転車屋はどこに
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 00:35:43.62ID:5s47pWZD
自転車屋のブログを見るとうちは他で買った商品でも見るから来てと書いてある店もある
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 00:46:05.11ID:yc0BvWKO
>>856
そこから新しく購入してくれる客が増えるということもあるけど、小さい店だと他店購入は後回し、忙しいときは預かりも拒否ってのはありえるし、仕方がないと思うけ。

コロナ落ち着くまではあるものはどんどん売れるだろうから稼ぎ時だろうな。
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 01:38:27.07ID:5s47pWZD
リアディレイラーがどこも品切れ
入荷は6月だと
うへ〜
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 07:08:16.81ID:FxI/VPd9
これに手を出してみるとか…性能が未知数すぎてちょっと買いづらいなw
https://boxcomponents.com/collections/11-speed
値段もちょっと高い

いまさらながらシマノのコスパってダントツに高いんだなとこういうのを見ると感じる
DEOREあたりの下級グレードでも変速性能しっかりしてるし
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 08:54:16.80ID:dpkHkXzL
>>850
行ける範囲の目ぼしい店に、電話なり行くなりしてメンテしてくれるから聞けばいいよ。MTBちゃんとやってる店なんて東京でも少ないし。
自分も引っ越しで行ってた店が遠くなり、近くのショップに頼んだらちゃんとやってくれたので、それ以来そこを行きつけにしてるし、その後そこで1台買っちゃった。そういうこともあるので、まともな店なら無下にはしないと思うし駄目なら他を探せばいい。
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 09:20:59.44ID:kKPp2lIK
アサヒだとサス関係のメンテスキル持ってる店員ほとんどいなそう
ていうか油圧ブレーキのメンテすらあやしい希ガス
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 09:45:53.40ID:qFJUssoC
>>866
ママチャリのメンテもあやしいぞ。
電動ママチャリのリアハブから異音がするので見てもらったら、色々問い合わせて調べてくれたがインター3のユニットごと交換と言われユニット取り寄せになった。
あやしいので別の自転車屋で見てもらったらベアリングの交換で大丈夫と、その日に直ってしまった。
アサヒは大きい会社だから、社員は大体大卒で社内教育はしっかりしてるらしいが、経験が少ない社員が多くマニュアル外のことに対応できないらしいw
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 11:52:39.69ID:ouzDcELd
今更なんだけどエンド135mmのクイック対応のマイクロプスラインのハブって出てるんだね!
SRAMはNXあたりならポン付けで12s余裕なのは知ってたけどシマノさんもなかなかやりますね!

まさか、爺ちゃんのmtbを12s化することができるなんて。
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 13:15:35.32ID:NDl2HYmc
>>853
ハイ、私も楽しみです(笑)
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 13:28:21.89ID:3cvhxjFk
どこかでみたけど、
シマノ11sから12sにするにはふりー変えないとだが
シマノ11sからsram eagle nx12sならそのままいけるてほんと?

Sram11sから12sはだめなのかな
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 13:51:31.36ID:relWHpxq
俺のNX11のままだけど、スプロケとシフターとチェーン変えるだけで12s出来るだろうか?
チェーンリングとクランクそのまま使いたい
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 15:19:13.91ID:FxI/VPd9
>>871
EAGLE相当のワイドレンジにしたいだけなら、
シマノ11速のままRD-M5100とCS-M5100に変えれば
フリー・シフター・クランクそのままで11-51Tになるから一番安上がりだぞ
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 15:35:11.45ID:McY7J/iQ
XDとマイクロスプラインのメリットはトップが10にできることじゃね
KCNCに9-52ってのもあるけど
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 16:43:48.59ID:8WTzXheF
トップ10T使える人すげぇなぁ
自走トレイルの時も前30T後11Tは一瞬しか使えない貧脚
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 17:21:22.25ID:FxI/VPd9
9Tや10Tはギア比幅を広げるためのものであってスピード出すものではないでしょMTB的には
それらがあるとフロントを30Tから28Tにしてもトップ側のギア比を同じくらいにできてロー側ギア比をより軽くできる
重量的にわずかだけど軽くなるし、倒木越えなどでチェーンリングをヒットしにくくもできる
E13の11速スプロケのように9-46Tにすればコストを抑えてこちらも軽量化できる
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 18:05:17.47ID:5s47pWZD
リムはWTB ST i35 TCS 2.0
タイヤはWTB Ranger TCS 27.5x2.8"
らしいから出来るね
チューブレスバルブとリムテープはいるけど

TCS=チューブレスコンパチブルシステム

https://www.konaworld.jp/big-honzo.html
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 21:30:13.73ID:2/I93Ndl
>>882
助かりました、ありがとうございます。
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 06:40:10.15ID:noSX79it
>>855
頑張ってちゃんとした店で最低15くらいの買ったほうがいいぞ。
超初心者どけど、トレイルコース教えてくれたり、チョイチョイ発生する小トラブルもすぐ対応してくれるしMTB楽しむなら通販や量販はやめといたほうがいい。
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 07:19:42.35ID:DgBiGdaC
>>885
そうなんだよね
通販との差額で仲間とメカニックとコースがついてくると思えば安いもんだったよ

MTB(特に下り系)の人たちってヤカラみたいなのが多くて最初ビビったけどな
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 08:49:26.94ID:A8hXyP2F
ロードの店とマウンテンの店を使い分けるのがめんどくさい気がして、あんまりMTBが得意じゃないもともとロードでお世話になってた店で買ってしまった

とりあえず1人で色々楽しんではいるけどやや後悔している
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 10:21:32.53ID:5GDcTFxO
>>885-886
わかる、わかるんだけどフルサス欲しくて探してもまともなので15万てないんだよ
通販ならなんとか安いのは見つけられたけど、通常売られてるのは20万台くらいから
ハードテールならあるけど俺の性格からして途中でどうせフルサス欲しくて買い直す羽目になる
初期投資で2〜30万からってなかなかハードル高いよ...
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 11:13:04.77ID:MQB48ItG
>>855
>中古やヤフオクでとか思ってもメンテどうするの

車やバイクはさんざ弄ってきたので、自転車は新たなジャンルだったけど、特有のお約束さえ飲み込めばどうってことなかったな
さすがにホイール手組みとヘッドパーツ打ち替えはプロに頼むし、特殊工具が必要な所はそのつど買えば済むこと
とりあえず中古を1台買って弄り倒してコツを飲み込んで、今は単品フレームとバラ部品を買って自分で組んでる
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 11:23:01.20ID:d0lM1PR2
MTBでのジャンプとかグラウンドトリックの練習にBMXに手を出そうと思ってるんですが、違いすぎる?
近くにスケートパークあるんだけど、ディスクブレーキとかディレイラーにカバー付けなきゃだし、破損のリスクもあると思って。
書いてて思ったけど、BMXよりもシングルスピードのトライアルMTBのほうが良いですかね?
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 11:43:45.92ID:Y+qFDx96
近くにスケートパークあるんだったらBMXがいい
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 11:49:22.04ID:noSX79it
フルサス狙いなら余計にマトモかどうかわからん中古なんて怖いわ。
ビッグトレイルかファゾム買ってさっさと楽しんだほうがいい。
3年楽しみながら40万貯めたほうがトータルお得。
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 12:09:33.75ID:zA/UCCG7
>>888
まずは15万くらいのそれなりにしっかりしたハードテールを一台買って
それとホイールサイズやリアハブ規格が合うフルサスをフレーム買いで後々追加、がいいんじゃないかと思うけどね
ホイールやサスフォークが共用できるようにすればパーツ組み替えるだけで2台使えるようになるので投資少な目で済む
どうせ自分が一度に乗れるのは一台だけなんだしw

あとフルサスはリアユニットやリンク部ベアリングなども消耗品でそれらが逝った場合に直すまで乗れないので
フレーム自体が折れるなどなければ他のパーツが壊れても別に買うだけで乗れるハードテールも持っておくと
休みに走りたくても乗れないということも起こりにくくなる

スペースや嫁の目の関係で2台持てない場合はしかたないけどw
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 12:21:11.42ID:zA/UCCG7
>>890
それ自転車でのライドは初心者でも整備スキルは初心者じゃないじゃん
そういう人は通販で買って自分でメンテでも問題ないと思うよ

>とりあえず中古を1台買って弄り倒してコツを飲み込んで
サブバイクでそういうのを一つ買って、壊してもいいつもりで乗ったりいじったりするのはありだよね
ライドスキルが上がらないうちはちょっとしたことでコケて壊したりもしがちだし
サスフォークなんかも、使ってるのと同じやつのジャンクに近い中古手に入れて
そっちバラシて内部構造把握すると本番で失敗しにくくなる
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 12:56:55.58ID:bzulIxVl
そのパターンでダートジャンプとBMXも買い増したわ
BMXはちょっと別物だけどおもしろいし安いしそこらで練習できるしおすすめする
MTBの練習ならストリート用が向いてるんだろうけど、練習はフラットランドのくるくるがおもしろいぞ
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 15:24:42.08ID:3KMo3/oW
>>888
一台目を個人のMTB強い店でハードテイルで18万で買ったが、ヘルメットとかも欲しくなるから20万はかかるかな。

そこにフルサス+15-20は必要、コロナ収まって一年くらいすれば好きなの自由に選べるだろうけどね。

30でかえるならスペシャのステータスあたりかな。
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 21:51:41.62ID:6KXnFQ6J
>>894
そういう意見聞くと1台目にJamis komodo買った俺は
ついてると思うわ。しかもまだ在庫がある時だったし。
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 22:01:04.32ID:uAobhH1E
御報告です。
こちらのスレで主流BOOST規格サイズやサスのグレード等を御教授頂き、本日KOMODO A2 契約に至りました。こちらのスレに出会わなければビッグホンゾかロスコーを購入していたと思います。こちらのスレは他のスレとは違い、皆様非常に親切で大変感謝しております。本日より漸く皆様の仲間入りでございますが、今後共宜しくお願い致します。
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 22:27:55.68ID:zA/UCCG7
購入オメ
そしたら次はセッティング出しだな
Fサスのサグ調整をまずやって(ググればやり方はすぐ出てくる)
ハンドル回りのポジションは走り込みながら少しずつ乗りやすいように変えていけばいい
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 22:38:53.55ID:6KXnFQ6J
>>900
俺もこのスレで教えてもらってKomodo A2買ったくちだからその気持ちよくわかるwおめでとう
買って半年程トレイル行ったりダウンヒルコース行ったりしたけどなんら不満はないいいバイクだと思うよ。何より一番いいのはJamisだとほとんど誰とも被らないことかな。
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 22:58:32.63ID:uAobhH1E
>>901
ありがとうございます。写真アップの方法が分かりませんので申し訳ございません、サイズは許容範囲でした。実物の色味はサイコーで、公式サイトより良かったです。
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 23:02:23.18ID:uAobhH1E
>>902
ありがとうございます、購入後迄アドバイス大変感謝致します。これから孫の様に可愛がります、今後共宜しくお願い致します。
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 23:18:09.73ID:uAobhH1E
>>903
先輩、ありがとうございます。実物は公式サイトよりヤバカッコ良かったです。この価格帯では最強のMTBだと思います。皆様に相談させて頂き、本当に感謝しております。
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 23:51:33.23ID:EmBvQtTC
komodoてドロッパーシートついてんだコンポもみたらそこまで低くないし12sも割りと簡単にできるし。
まぁ12とかあんまり使わないか...
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 23:57:02.09ID:EmBvQtTC
軽さ重視でカーボンポストしたけど
HTとドロッパーシートポストの相性て良さそうね
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 06:19:44.59ID:c47WeheG
>>909
ちょいコンポは不満かな。デフォルトが10速32T 11-42Tとかなんで激坂は割と苦労するw 前32Tでもいいけど11速で後52Tとかまで有ればいいなとは思う。
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 07:01:34.68ID:v5mcgTK+
油圧ディスクブレーキの教習所ってありまするか?
先日油圧ディスクブレーキのマウンバに乗らせてもらったんですが
止まろうとブレーキ握ったらフルロックしてビビリました
ワイヤーと違い油圧はデヂタルで0か1で曖昧な操作できなく困ってます

今の改善策はレバーを超速で握る(連射的な)くらいしかわからない
山岳ダウンヒル時にとっさのブレーキングでフルロックして谷に落ちるとか怖すぎですよね
先輩たちには指スイッチかよっって言われてます
コロナの影響で海外に手術にも行けずこのまま腐って死にたくなかデウス
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 07:35:18.22ID:momgTuDx
ディスクが効きすぎて使いづらいなら、カンチやVブレーキというリムを挟むタイプのブレーキがあるので、それを使うといいよ。
27.5や29ではMTB用の対応したリムがないので26限定。フォークもフレームも台座付いてるの探すのが難しいかもな。
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 07:39:58.48ID:SSTLYGMO
mont-bellのシャイデックってどう?
KOMODO A2と同じくらいのスペックだた思うけど。
シャイデック自体このスレで話題に出ないよね
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 07:41:40.78ID:CnVaMDZt
乗らなきゃいい
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:07:06.41ID:MNCjOXfu
はじめまして。昨年からMTBデビューした者です。

2020モデル、ジャイアントのファゾム1を購入、MTBの楽しさに感動し、加えて2021モデルにチェンジしたファゾム1の情報を見て、もう少し良いMTBを選べばよかったかな…?と若干後悔しています。

そこで質問なのですが、リアがクイックリリースのMTBはスルーアクスルの物と比べ、体感出来るほどの差はあるのでしょうか?

リアディレイラーがSRAMのNX EAGLEなのですが、自転車店で整備してもらっても変速トラブルが起こります。これはディレイラーをアップグレードすれば解消するのでしょうか?

MTBをカスタムするならコレ!と言うものがありましたら、教えていただきたいです。

長文失礼しました。
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:12:08.58ID:lc1ZOUXx
>>918
リアディレイラーは正直そこそこでいいと思います
自分はリアディレイラーはDeoreシフターは XT です
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:30:19.60ID:CnVaMDZt
917だけど>>913

MTBをカスタムするとしたら
路面に近いタイヤとブレーキor身体に近いグリップ、サドル、ペダル、ハンドル&ステムでポジションを合わせる
それ以外の部分に不満があっても諦めるって思ってる(自己満足で交換するのも有りだけど費用に対しての効果は薄い)

ディレーラーをアップグレードしても殆ど変わらないと思うよ
ディレーラーハンガーは曲がってない?
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:39:13.02ID:dvGRBwnE
こんな見方もある

>>918
貧乏人の負け惜しみだと思うけど、サンツアーのコイルサスにも利点があるぞ
乗り味がリニアで路面状況がわかりやすく、かつメンテナンスフリーだもんね
そんな機種は大抵リアエンドも135ミリだから、148ミリエンドより軽快に走れるし
クイックリリースから来る乗り心地もしなやかで良いし
近所散策や比較的綺麗なトレイルだったら、エアサスや148ミリスルーアクスルより
乗り味を楽しめるよ
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:55:45.62ID:R9NAisMX
MTBのベダル購入予定。カラーはブラックでシマノpd-eh500かKCNCクリップレスプラットフォームを検討中。どっちがおすすめですか?他にSPDペダルでおすすめがあれば教えて下さい。
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 09:01:02.62ID:bzWuPz9C
>>918
クイックは微妙にズレやすいから変速の不調もそこから来てる可能性がある
後輪外すことあんまりないならスキュワーで締め上げとくのがいいんじゃね?
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 09:08:48.40ID:0Jk5BAyC
店員がセッティングやりなおして不調が解消しないなら、微妙にハンガー曲がってる可能性はあるかもな
ダメ元でハンガー買って交換してから再セッティングしてもらってみたらいいかも
それで直るならよし、ダメなら変速周りのパーツを一つずつ変えていって原因の切り分けをするしかない
なんにせよハンガーの予備は持っておくべきだから無駄にはならない
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 10:28:36.82ID:MNCjOXfu
918です。皆さま早速のアドバイスありがとうございます。
車に積んでトレイルまで行くこともあり、リアホイールを外す頻度は多めなので、それが原因なのでしょうか?
ディレイラーハンガー、確認してみます。
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 10:50:16.69ID:GtDW/Eod
フレーム自体のダメージが防ぐためにディレイラーハンガー自体が曲がるように作られてるからね
トカゲのしっぽみたいなイメージ…。
結構些細な事で曲がるよ
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 11:34:34.73ID:KV45skRY
>>912
ブレーキレバーとシフターのタッチが一番不満だったかな。ブレーキはSLX4podに入れ替えた。リアローターを180にしようとするとフレームが邪魔でキャリパーの取り付けに苦労した。SR Suntourのクランクとチェーンリングは意外と気に入ってる。あのチェーンリングは12sもイケるかもしれない。
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 12:17:17.13ID:8PJj+bkV
シフターXTR RディレXTRと
シフターXTR RディレXTとでは体感できるほどの違いはないの?
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 12:28:47.42ID:8PJj+bkV
アルファベットばかり続くのもアレなので
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 12:30:36.51ID:WD97Qx+c
今は違うけど一年前までクイクックのサンツアーサスでしばらく遊べたよ。
めちゃくちゃバカにされてたけど、乗り尽くしたし
それなりに楽しかった
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 13:11:14.24ID:zXxyuvnE
>>928
基本的にプーリーにかかってるコストが違う
それからワイヤー受け部の動きをよくする小物のあるかないか
あと軽さ
今はDEORE12速RDもスタビついてるから、ある意味XTRのプーリーにすればほぼ同等かも?

あとXTからスタビの強さ調整をばらさなくてもできるサービスホールがつく
SLX以下はそれがないので調整するためには小ネジ3つ外してカバーをいちいちとらないといけない
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 18:05:14.11ID:8PJj+bkV
>>934
RDをXTRにしようかXTにしようか迷ってるんですよねー
来年は4年目だから新型XTRが出るだろうし
素人では違いがそんなに感じられないレベルなら様子見してXTにしておこうかなと
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 18:31:42.07ID:3QDVYWjt
>>935
xtで十分ジャナイカナ 
モデルチェンジっつても世情がらちょっとおくらすとかあったような
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 23:18:40.57ID:0Jk5BAyC
>>935
今XTのRDは入手困難になってるよ
どこもかしこも欠品で次回入荷予定は6月とのこと
デュラのモデルチェンジがコロナのせいで1年遅れたし、
XTRも玉突きで遅れる予感

そういやMTB12速コンポのDi2は出ないのかな
新型デュラはシフターがワイヤレス化するとかしないとかいう噂が流れてるし
MTB系もそうなるのかな
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 23:37:51.66ID:L+THpI2b
電動シフトになったら管理面倒なきがする。ロードよりも泥や水もらいやすいしRD周り。
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 23:40:02.67ID:wvIX8L+/
Eagle AXSが全く問題ないからシマノも多分大丈夫でしょ
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 23:41:13.23ID:DcVkowSf
>>941
フロントシングルが主流になったMTBで、電動変速機に価値を見いだせる人は多くないと思うな
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 23:45:10.43ID:momgTuDx
>>942
既にMTBのdi2あるし、その辺は大丈夫だと思うよ。
問題はフロント変速無しで、どうメリット出すかだな。
自分もリアのみだったらお金かけて電動にするメリットも無いと思うので、そこをどうするかだな。
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 23:45:32.22ID:wvIX8L+/
GX AXSの国内価格如何によってはどうだろうね
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 00:16:58.06ID:EzmV39Xk
シマノの12速なんですけどチェーンの長さが116L 126L 138L と3種類あるんですが、どれを買えばいいんですかね
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 00:23:14.24ID:PVPqT7yN
リークされてる新型デュラの仕様は
電池無しで大丈夫なワイヤレスシフター(ボタン押す動作で自己発電するらしい)
と集中バッテリーから有線で電力供給するディレーラーという構成になるとか
んでバッテリーにディレーラー以外にも給電できる端子があって電動ドロッパー用かも?と言われてる
MTB用もそれに準じた仕様になってドロッパーも操作できるのなら
AXSの対抗馬に十分なりうると思う
今までと同じ電動ディレーラーだけだったらいらない
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 00:23:56.46ID:S8cr6MP5
保存用・観賞用・布教用
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 00:31:39.05ID:PVPqT7yN
>>947
今シマノ12速ついてるバイク乗ってるなら、そのバイクのコマ数数えればいい
これから12速導入するなら、最初は138L買っとけ
シマノ12速は11速までの時より適正チェーン長が長めになってて
特にフルサスだといままでより4コマくらい長くする必要がある
(一番トップ側にしたときにプーリーケージが伸び切る寸前のぎりぎりテンションがかかるくらいの長さ)
なのでわずかに安いからと短いのを買うと
コマ数足らなくてもう一つ買わなければならなくなることもあるかもしれないぞ
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 00:35:29.68ID:EzmV39Xk
一番長いやつ買っておきます
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 00:40:50.46ID:RijbT4fL
>>952
余った分は何かに使えるから取っときな
アルミ板に穴開けてスプロケ押さえる工具自作したり
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 00:49:04.85ID:Z5QPGAP2
>>942
di2組んでるがめっちゃ快適よ
俺はシンクロすき
泥とか雨全く問題ない、案外雪はヤバい、sramも。
まぁ、日本のコンディションくらいなら大丈夫。
軽量かなるしフロントシングルになっても組む予定、シマノまだsram にくらべたら安いしシマノにする予定
他人の好みはしらん
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 13:42:21.29ID:mmG4axFZ
>>892 >>896
ありがとう。先週末色々見に行って、ストリート系の方が自分に合ってるかなと思ったよ。
一番近くの店に置いてあったのがGTのパフォーマーだったから、ひとまずそれ買って練習してみます!
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 16:10:26.66ID:Ulg8IbVK
>>918
ジャイアントのMTBいい感じですか?
前のを乗り潰して破棄し、新品買うなら26インチより27.5、29インチを買おうと探してるんだけど
いいと思った物全部夏〜秋入荷待ちで見つけないと一向に乗れない(泣)

今26インチ新品買うと後々面倒ですかね?
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 16:44:05.91ID:8hobp4fZ
>>964
正直全部ほしくなるよ
多分その感じの人だとどれ買っても大丈夫じゃないかな
安くかえるなら
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 17:42:42.82ID:X2p56vLO
>>964
いまさら26インチを新車で買う必要ある?
ホイールとタイヤの選択肢を考えたら27.5か29でしょ
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 18:04:37.55ID:aBKNkicu
ジャイアントって言ってるから調べたら入門機のXSに26インチがあったATXってやつ
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 20:45:20.01ID:LHYMZUE8
>>964
ファゾムの前にトレックのマーリン6を買って街乗りとたまに軽めのオフロード走ってました。
マーリンとの比較になりますが、トレイルでの楽しさは段違いでした!値段も約3倍なのであたりまえなんですけどw初心者ですけど、ジャイアントのMTBはいいと思います。

逆にマーリンは軽微な不具合は多発したし、トレックショップは症状を説明しても直してくれなかったし、ホイールから異音がすると思って調べてみたら、内側に鉄片が3個も入ってたり…バルブの穴から取り出すのに苦労しました。なのでトレックには良いイメージ無いです…
0971ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 22:14:48.58ID:VZhWS+Uf
マーリンのエントリーモデルだと山行ったらすぐだめになりそう。

15万くらいからなきがする。
0979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 00:05:55.61ID:56uYDLe3
クランクの片方だけって売ってないのかね
0981ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 00:14:57.22ID:hPkvYhz9
>>979
シマノなら売ってるけど、割高だから
丸ごと買った方がギアも付いてるし、お得じゃね
0982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 00:41:06.69ID:56uYDLe3
XTRの片方だけが安く売ってたから残りの方っぽを買おうかなと悩んでた
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 10:39:44.05ID:ssQH5mAe
>>982
ヤフオクだろうけど、あれはパワメとかを導入予定なら良い選択なんだけどね
そうじゃなきゃ使いにくい
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 10:30:34.03ID:nzvuUVNt
Laufというフォークを使ったことある人います?
どんな感じですかね
0991ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 11:26:47.85ID:o7Wz2DDc
大昔のマニトウとかのエラストマーサスみたいなゴム的クッション感
もしくはタイヤでのクッション性を3倍に増やした感じ?
普通のエアスプリング+オイルダンパーサスより格段に軽いが
ストロークをあれ以上伸ばせないし
バネ素材のダンピング性能以上に減衰効かないから連続で叩かれる路面では縦方向の暴れを抑え込めなくなるし
構造的にハブ軸のよれやねじれが不可避なので高速域でジャダー的なハンドルの左右暴れも発生しやすい

林道までしか走らないグラベルバイク乗りで軽さ重視の人がもうすこしクッション性を良くしたいなら選ぶ意味はあると思うが
MTBならSIDやSTEPCASTのような軽量エアサス入れる方が走行性能は短違いに高くなるから
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 12:07:20.61ID:GcR/YlSh
MTBじゃ圧倒的にストロークが足りないからグラベルバイク用というイメージしかないな
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 12:21:50.79ID:nzvuUVNt
やっぱ微妙ですか
軽くてメンテフリーってとこに惹かれたんですが
0995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 12:51:38.58ID:o7Wz2DDc
俺はLAUF使うくらいなら
カーボンリジッドフォークにファットバイク5インチタイヤ入れるほう選ぶわ
タイヤ太くしてほどよい空気圧にすればクッション性は同じくらい得られるし
構造剛性は段違いに高い
フロントグリップマシマシで走りも安定する

リアに29x3.0入るフレームじゃないとジオメトリー崩れるとかハンドリング崩れるから修正大変とか
見た目の前後バランスがめちゃくちゃアンバランスになるとか難はけっこうあるけど
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 182日 7時間 58分 57秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況