X



馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ438

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 00:06:30.38ID:vyIW2QDw
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ437
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591470819/
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 12:52:31.62ID:ZJpKHyU6
>>847
頭が細いネジとか、高強度のネジとかが使われていることがあるので、
良く確認してから購入した方が良いよ
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 13:13:20.27ID:cwBhBAJ3
>>850
数字に出ないとこだと剛性や衝撃吸収性とかそのあたりのフィーリングは変わると思う
良いかどうかはわからん
たいした手間もないし一度試せばわかるだろ
デメリットがあれば戻せばいい
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 15:55:34.66ID:/ZhD7eAk
目的:背が低いので160mmより短いもので、なおかつ超コンパクトなクランクが(できるだけ安価に)欲しい

質問:8速MTBトリプルクランクと11速ロードダブルクランクのフロント側変速幅は同じ?違う?
(リアスプロケットの互換無いことは承知です)

考えていること:サンツアーのクランク XCE T312PBG /152mmの
チェーンリングを11速用薄刃に変えてロード用ダブルにできないかな?
ラクランクは高すぎるので…ほかにも良いものがあればぜひお願いします
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 20:07:11.62ID:OyRY3nbo
>>854
車体はロード?BBシェルは捩じ込み?
チェーンリング間隔の問題、FDの対応歯数・対応チェーンラインの問題等があるだろうから、
欲しいギア比構成的に行けそうならフロントシングルにしちゃうのはどうだろう。
あとは長い中実・裏側肉抜きなしクランクを切り詰め穴あけネジ切りって手もあるけど工賃1万円くらいからだね。
金の問題は何か売るか超絶節約モード開始で・・・なんとかなるならやってるか。
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 20:32:16.97ID:XvYIamcK
>>856
クランク切り詰めって、鉄だったらできるがアルミだったらネジ穴は強化加工してあるので勝手にネジ切りとか出来ないぞ?
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 20:46:24.28ID:R+sCMhg7
アルミクランク短く加工したって話はよく聞くけど、その後どうなったのかはあんま聞かないね。
身近な所だと知り合いが寄せ集め子供車用に150mm作ったけど成長したら倉庫の肥やしになってたね。
無い物を仕方なく作ってるわけだし多少のデメリットは覚悟の上で使うもんなのかもね。
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 22:10:09.63ID:MnODn8M8
>>854
ほとんど売れないようなものは割高になるのはしょうがない
それを考えたらラクランクはかなり安い方
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 22:35:10.03ID:4Itqqf64
ホイール軽量化の効果は体感できたんだけど、スプロケの軽量化は体感できるものですか?
回転の中心なので、200gと300gでは差は感じられないと考えてますが。
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 23:13:13.47ID:u9HXonX/
>>861
前後重量バランスが変わるというか、重心がよりBB位置寄りになるので、バイクの操作性が変わる

ただ、ロードバイクだと下りコーナーを攻めるとか未舗装路に突っ込むとかしない限りは体感しにくいと思う
色々な動作を行うMTBだとスプロケのデカさも相まって割と差を体感しやすいんだけどね
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 23:31:07.85ID:XqkdzCcf
キャリパーブレーキ用のブレーキレバーをVブレーキで使えますか?
見たところ違いはワイヤーの張りを調整するアジャスターの有無くらいなのですが
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 23:35:09.83ID:GfA0wit5
カーボンフレームかつスルーアスクルな自転車に取り付けられるキックスタンドてなんかない?
0866864
垢版 |
2020/08/05(水) 23:47:50.28ID:XqkdzCcf
ブレーキレバーの連結部とワイヤーのタイコをセットする箇所までの距離が違うことは
いま検索してわかりました
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 23:54:06.82ID:eblK4cyT
>>866
使えないことはないけど引き心地がスカスカになって結構難しい。ちょっとだけブレーキかけようみたいな操作したいときに神経使う。大抵のメーカーは絶対にやるなって言ってる
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 00:31:20.58ID:R4io9mGD
>>865だけどあとBBは圧入タイプ
となるともうペダル取り付け式のしか選択肢ないかな?
これはもう”キック”スタンドとは言えない感じだけど
https://i.imgur.com/RVFXHyl.jpg
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 00:44:53.92ID:R4io9mGD
>>872
トラベルエージェントはブレーキタッチがフニャっとなるからおれは人にオススメしない
どうしてもレバー流用しきゃならないならオレだったらミニVに交換する
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 01:19:24.78ID:JSSDnjOv
レバー優先な感じなのね、ならタイヤ幅などの問題なければミニVやカンチ(アウター受け要増設)が無難だね。
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 12:14:23.04ID:7KDUa3YB
自転車乗りも愛飲してるアミノバイタル。
本当に効きますか?医学的根拠はないとかメーカーが研究者に金払って宣伝して貰ってるとか、、、
今月から使用する予定ですが、月に1万以上使ってそれなりに疲労軽減など効果があるのかどうか悩んでいます。
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 13:32:06.87ID:prJaUboL
マイプロテインで安いBCAA、マルトデキストリン、クレアチンとプロテイン買って飲んだ方がいいと思う
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 13:36:27.36ID:HQ5gZ/y1
bbcaはテニスの草トー出る時は必ず飲む
飲まないと6試合目くらいで足が攣る
翌日以降も筋肉痛と疲労感少ないよ
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 18:36:01.62ID:Y1fuW4EM
現在23cのタイヤを履いており、数点お伺いしたいです

1、25cにするつもりですが、あえて28cにするメリットはありますか?
2、23cでフレームとの隙間が左右約5mmで合計1cmほどのクリアランスがありますが、28cは履けるでしょうか?ブレーキは28c対応に交換します
3、23cを装着しているホイールですが、28cは履けますか?ALX280というホイールです

ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願い致します。
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 18:40:17.97ID:Y1fuW4EM
ごめんなさいやっぱ25にします
失礼しました
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 20:57:25.49ID:mPQ9SiWv
アミノ酸は旨味成分の一つとして重要
運動に伴って摂取すれば、筋肉増強に役立つ
疲労軽減にはならないと思われる
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 21:27:36.23ID:9SH1BlGN
交差点で左折車の後ろかつサイドミラーに写る位置に停止しました
青信号で左折車がゆっくり発進しました
僕は停止したままです
左折車が巻き込み防止で停止しました
横断者はいません
僕は停止したままです
車の左から進む意思はありません
左折車が動きません
僕も動きません
後ろからクラクションが鳴らされます
どうしたらよかったのでしょうか?
車の後方かつ死角で忍者して左折をさせていれば良かったのでしょうか?

また交差点で自転車が左折車を右から追い抜く事は違反?
自転車が同一車線内で左側から右側に移動するは進路変更に含まれない?
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 21:44:43.42ID:DZTooOEj
>>881
自転車と比べてテニスは強度高すぎだろ
持久力瞬発力ともに求められる上にラリー競技だから自分のペースってのが作り辛い
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 21:50:24.83ID:4wHxqKlL
>>888
1.前方の左折車が動き出して左折完了するまで自車は動く必要なし。
(後続車のクラクションは無視しておけ)
(あまりに何度も鳴らされるようならスマホで動画撮影して110通報すれば良し)

2.交差点内30mは追い越し禁止。
だから、車線変更を伴う追い越しは違反になる。
車線変更を伴わない追い抜きなら違反ではない。
ただし、追い抜きでも安全な側方距離の確保は義務だから、現実的にはすり抜け追い抜きしないで左折待ち車の後ろで前方車の左折完了を待った方が無難。

3.道交法26条2項を読む限り、同一車両通行帯内や同一車線内であっても、進路を変えたことで後続車にブレーキ等を踏ませたら進路変更を行ったこととなる。
わかりやすく言うと、同一車線内であっても斜行は止めておいた方が良い。
ただし、路駐を回避するため等の相応の理由がある場合だったら、後方確認&手信号を出すことで斜行や車線変更を行うことは合法です。
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 21:55:35.08ID:y6WJ2UI4
これまた信号の変わる少し前に停まると困るんだよな
自転車の左側すり抜けを巻き込まないための自衛策なんだろうけど
さっさと行って欲しいよね
右側から抜いてたけど交差点付近は追い越し禁止だったのすっかり忘れてたわ
こういうスレで勉強しとかないと危ないなw
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 22:05:51.60ID:mPQ9SiWv
>>887
Yes
カリウムイオンの蓄積が疲労原因だとすると、
化学反応によってカリウムイオンを減少させる効果があるクエン酸なら
疲労回復を促すだろう
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 22:21:34.37ID:wqthWrwm
自転車が停止中にウインカーを出し始めたのではなくて、ウインカーを出して停止してる車の
左横に入ったのですよね?
どうすればというならウインカーを出してる車と後続者の間に止まるか前に出てから止まる
べきで信号待ちで自動車の左横には止まるべきじゃないです。
歩行者用信号手前で左折車のケツが前に出るなら右から追い越さなくてもルームミラーに
自分がケツの後ろいるところを見せるべき
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 22:22:05.17ID:HQ5gZ/y1
>>890
運動強度やペースについてはまあその通りなんだけど
疲労軽減やパフォーマンス維持にはbbcaは有効だと思うよ
https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/bcaa/fatigue/
上のページは大塚製薬の研究なので割り引いてみた方がいいとは思うけどbbca使っての感想は概ね同じ(研究対象は大学陸上部の長距離ランナー)
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 22:48:01.36ID:FQQFrLbl
>>895
ちゃんと質問者のレス読んで下さい
一行目に左折車の後ろかつサイドミラーに見える所に停止したと書いてあります
どこをどう読んだら左折車の左側に停止したと読めるんですか?
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 22:50:47.50ID:SfKOTZd6
>>895
最初から最後まで支離滅裂で何言ってるのか分かりません
誰かにレスをしたいならアンカーを付けて、アンカー先のレスをしっかり読んでください
妄想空想で勝手な状況を作り出して語り出すのはやめましょう
誰にも相手にされませんよ
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:00:13.16ID:5XbhwnyM
その車に自分が乗ってるとして、巻き込みの可能性なしと判断するにはどこを見るかを考えてみて、
誤解されそうな動きをしてなければジッと待つしかないよね。
ウィンカーでも点いてりゃ判りやすいんだろうけど無い物は仕方ないし、ハンドサインもなかなか理解されないだろうし難しいね。
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:00:41.70ID:WubReJ5q
原則、車が左折しきるまで待てだけど
余りに進まぬようなら車の左から歩道の角に上がって、歩行者と一緒に徐行にて横断歩道でその車の前を通過して渡る
臨機応変にこうじゃ不味いのか?
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 01:14:26.49ID:uVUmc7no
下記の体質(?)にアドバイスがほしい、多分ポジションが悪いんだと思うけどわからない、すぐに脚がつってしまう

ロングをだらだら走るのがとにかく好き、200km/12時間前後とかよくやる、このペースなら特に脚がつるとかなく2〜3日連続もいける
ケイデンス80〜70あたりでゆっくり回すのが好き

しかし峠などの登り(6%以上から)を20〜30分も走ると脚(前側太もも)がつりやすくなる、または足の付け根の関節が痛いと感じる。
これはスタートがいきなり峠だろうが、ロング中の峠だろうがとにかくおこる
峠を登るときもケイデンスやギアは平地と同じ感覚を保とうとしているが、平地よりかはトルクが強いという感じはある
ただし息切れするようなペダルの回し方ではなく、歩くよりかはマシじゃね?というくらいの速度になってもいいので軽いギアをとにかくだらだら回す

ほんの少し尻を前に移動し、ステム近くを握り背中を上げた姿勢を心がけている
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 02:09:44.55ID:oJpSTjLn
シマノのクランクて右deore左ultegraみたいな組み合わせで使える?
フロントシングルで組みたくてFC-M5100買おうか思うんだけど
左クランクはパワーメーター付きの6800を流用したい
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 04:53:02.32ID:1CIonG4W
リアディレイラーがトラブってます。
飛行機輪行でエンドごと外し取り付けたら下記症状が起きました。
Force1 11speed ワイヤー式です。
諸先輩方のお知恵を拝借したく。
 ・ワイヤー解放した状態で1速目までおちず、2速目のところにくる。
  調整ねじでも落ちず。
 ・ワイヤーを張り調整ねじでも10速〜11速の間までしか上がらない。
 ・エンドは曲がっていない。ホイールの取り付けも問題起きていない。
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 05:38:45.67ID:h4FZeunp
>>908
ロード用とMTB用でQファクターも違うしチェーンラインも結構ズレることになるけどその辺の対策は大丈夫?
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 05:49:52.10ID:4DBCamAl
>>910
トップ選択不可能って事?(シフトアップ方向は「上げる上がる」で)
フレームへのエンドの取り付けはホイールが正しく取り付けられるみたいだし大丈夫そうだよね、
エンドとディレイラー分割したなら取り付け状態を再確認、(浮いていないか)
ワイヤー解放=アジャスター等で緩めただけならディレイラーからワイヤーを外してみる、
これでトップ選択出来れば各アウター受けの所でアウターキャップ(に刺さるアウターワイヤーも)がズレていないか点検、
ディレイラー取り付けOK、ワイヤー外してもトップ選択不可能ならスプロ・・・いやホイール取り付けOKなんだし緩みやフリー抜けるスペースは無いか、なんだろわかんないや。
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 07:08:45.44ID:fUJFhQAt
>>910
各部に破損が無いということなら、取り付けを一からやり直して再確認するくらいしかないんじゃないかな
913も書いてるが、ディレイラーとワイヤー、アウターにアジャスターとRDに関するものを一つ一つ確認
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 08:37:40.93ID:tzUYxVfK
>>904
脚がつる(有痛性筋痙攣)は血中イオンバランス不良で抹消神経が興奮→筋細胞が収縮命令だと勘違いして暴走という仕組み
イオンバランスは筋疲労や急な外気温変動で崩れる

ということでポジションではなく(別の理由で登坂時のポジションは悪いが)補給の失敗
ドラッグストアに行ってお好きな補給食を買おう
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 08:51:54.93ID:tzUYxVfK
追加−登坂時
〉脚(前側太もも)がつりやすくなる、または足の付け根の関節が痛いと感じる。
平地よりかはトルクが強いという感じはある
と自分で書いたとおり、筋肉に負荷をかけている(特に大腿四頭筋)

平地でダラダラ・登坂時は運動強度upだと筋力は増えにくいし急な運動でイオンバランスが崩れ易い
平地でも時々負荷をかけて筋肉を鍛えましょう
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 09:03:46.23ID:tzUYxVfK
追加2ー登坂時のポジション
〉ほんの少し尻を前に移動し、ステム近くを握り背中を上げた姿勢を心がけている
上体を起こすのは呼吸をし易くするのが目的、
呼吸に問題ないなら、勾配が増すごとにサドルの前側に移動+前傾姿勢を深める方がペダルに伝わるパワーがUPするよ
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 11:12:00.19ID:L8QWD/mr
ロングライドした後の足の疲労感が翌々日まで響くんだけど
スッキリ疲労抜くには何したらいいの?
糖質?アミノ酸?バブ入れたお風呂?
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 11:14:17.36ID:btQ/5TMK
負荷をかけずにサイクリングしてくるといい。
ほっとくよりかなり早く回復するよ。
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 11:20:22.26ID:L8QWD/mr
>>919
回復走ってやつ?
走って回復するなんて眉唾なんだけど、ものは試しにやってみようかな

>>920
ライド直後にバナナ1本とコップ1杯の牛乳は飲んでる
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 11:52:55.10ID:5aVbvSvo
こんにちわ〜!
最近、クロスバイクとボルト200買って日中は暑いので夜に2時間位のロングワイドに行こうかと思うのですが!
外灯のある都会ならボルト200のローでも充分ですか
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 12:03:51.65ID:fUJFhQAt
>>922
充分かもしれないし充分ではないかもしれない
街灯のある都会だといっても全ての路面状況が分かるほどの光量ではないので、
VOLT200のローだとひやっとする場面が多いと思う
800がおすすめだけど、一度200で試しに走ってみればいいです
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 12:17:54.45ID:tzUYxVfK
>>922
ルートによっては全身黒のステルスランナーがいるからVOLT200ローでは不足

これまたルートによるがロードバイクの重篤な事故は背後からの追突が多い
夜走るならブルベ民のように安全ベストとか付けた方がいい
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 12:22:05.26ID:5aVbvSvo
>>927
ありがとうございます!
では200のハイを使います2時間から1時間半のロングワイドにしてきます!
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 12:28:54.75ID:tzUYxVfK
>>929
2時間ライドなら早朝おススメ
私は早朝に切り替えた
4時半から6時半はいつも混雑してる大通りも爆走できるよ
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 13:05:00.56ID:5aVbvSvo
>>930
ありがとうございます!早朝は頭になかったです!いいですね〜
ぜひ早朝にロングワイドしてきます!

>>931
はじめて買ったクロスバイクなんで乗るのが楽しいです
会社の人からもカッコいいね〜とか言われますw
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 19:53:54.47ID:PMQg+yl8
>>932
自分も前は夜に走ってたけど、危ないので早朝に変えたよ。
夜は路面が見えにくいし、暴走車もいて危険な場面が多かった。
朝はそんな心配もないし快適だよ。
日中の行動に響くので頑張りすぎないことが大切だね。
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:26:02.77ID:NHlN29GS
>>932
地域差はあるんだろうけど、うちの辺は早朝で居眠り運転で車がガードレールに結構擦ってるので
巻き込まれないように注意して走れよ
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:33:44.84ID:1CIonG4W
>>913
>>914
ホイールを外してつけ直してワイヤーを貼り直したら、なぜか可動が良くなりました。何が原因だったのかさっぱりわかりません。ホイールはディスクブレーキなので、ホイールの付け方悪かったらそもそもブレーキが駄目になるはずなんでが、、 とりあえずありがとうございました。
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 21:22:00.06ID:N4mW2edg
>>904
登り坂を平地と同じ踏み方とケイデンスにしようとしてたらそら攣るわ

登りは平地と違ってペダリングの上死点下死点辺りでの減速が多い
そのため1回転毎のペダリングの回転むらが大きく、数値上のケイデンスを合わせるには
踏める場所で平地より高回転に、踏めない場所では平地より低回転に、トータルプラマイゼロというペダリングになる

一部とはいえ普段より高回転で走ってるんだ
そりゃ攣るわな
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 21:42:10.22ID:N4mW2edg
>>921
パワーを出さず(疲労物質を発生させない)に
血液を循環させて疲労物質を押し流すイメージだな
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 23:14:23.32ID:5aVbvSvo
>>934
早朝にロングワイドしてきます!
クロスバイクはハンドルを下げたら早くなりますかね?
ハンドル下げて椅子あげてピストン風にしたいです
空気入れは週一でいいですか
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 09:25:31.72ID:M9eGMlwa
>>936
組み直しは機械いじりの基本だからね
普通に動くようになったのなら、意識してない何かが違ったんだよ
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 11:20:05.56ID:mWEz1/PI
>>888
後ろは前の車にホーンを鳴らしたんじゃね?たぶんだけど
すべての原因は前の車が左折前のキープレフトをしていないのが原因

世の中こんな基本すら出来ないバカドライバーがうようよしてるね
ちなみにこの前同じようなことあった。発進しないから抜こうとしたら突然動き出してノーウィンカーで左折。
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 11:46:05.74ID:PiwoN14G
自転車で済む程度の近距離の用事で
すぐクルマを使いたがる連中を見ていると腹が立ちませんか?
(ちょっと近くのコンビニへ行く、ちょっと近くの銀行ATMへ行く程度の用事)

日本の夏が昔と比べて異常に暑いのは自動車の排熱のせいですよね
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 11:46:48.20ID:PiwoN14G
あと、コンビニの駐車場とかでクルマのエンジンかけっぱなしで中で涼んでる奴と
そのクルマのラジエターがウーーン・・・ウーーーーン・・・って唸る音がムカつきません?
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 12:01:46.03ID:KgsK9iOl
>>948
方向性は少し違うが、分かる
ていうかキツい坂でも我が物顔で右脇をスイスイ登って抜くの腹立つ
あんたのそのスピードはあなた自身で無くエンジンの力だろう、容赦なくべた踏みせずもっと遠慮がちに登れよ、といつも思う
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 13:23:22.69ID:M9eGMlwa
>>946
左折前に左によるのは左折のための幅寄せであり、キープレフトとは丸っ切り違う意味合い
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況