X



ディスクブレーキの優位性を真面目に検証するスレ5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 00:09:44.19ID:+EJ/owDZ
メーカーが謳うように本当に制動力は上がっているのか?
運動エネルギーを摩擦により熱エネルギーに変換するのは同じ
力のモーメントを考えると外周部に近いところにブレーキがあった方が有利?

・本当はブレーキが効いてるのは油圧だからでは?
・材質がゴムか金属かの違い?
・メーカーなどの実験データはないか?

色々考察しましょう

ディスクブレーキの優位性を真面目に検証するスレ4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1592540769/
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 19:09:20.12ID:pIHPhy8q
209 ツール・ド・名無しさん[] 2020/06/20(土) 17:38:03.92 ID:bGfE3xgZ
視野狭窄症なのか?脳の機能が欠損してるのか?
グリップ限界の範囲内でのコントロール性の良さと
同じ制動力を発生させるのに引きが軽くできることがアドバンテージだってことを30回は言われてるだろ
それとも、聞いていてなおこういう発言をするなら精神科の通院が必要だな
余程煽られて悔しかったんだろうね
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 19:12:44.23ID:J7MoXeP3
ロードなんだから走ってる時が全てでその時気持ちよく思い通りになれば整備性とかクソでもいいんやで
ってかカーボンフレームとか多段化とかどんどんデリケートな進化を受け入れてきたのにディスクは整備性ガーっておかしいでしょうが!
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 19:20:22.55ID:k2U3B5yN
こんだけリム厨いてリムブレーキで制動力に不足はないって証明、誰一人できないの?
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 19:22:40.12ID:0aA1V/cm
ディスクブレーキのコントロール性の説明がレバーの引きの軽さだけってのもお粗末なものですね
まあコントロール性の性能を馬鹿でも分かる様に説明するのは難しいのかも知れませんがね

リムブレーキもチューブラー21ミリ幅主流の時代からレース界で使用されているし。勿論ロックさせずに停止も出来て来た訳ですからね
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 19:27:35.08ID:J7MoXeP3
まぁ四輪二輪でブレンボとか社外品が持て囃されるのも真綿で締めるようなっていう過渡特性が重視されてるし
別にロックするだけなら軽のドラムで十分よ
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 19:31:56.70ID:k2U3B5yN
>>
今まで使って問題なかったってのは意味ないよ
ガラケーだって問題なかったんだし
さっきも書いたようにディスク厨はリムブレーキ使ってきた経験のもとディスクの方が優れてるという結論出したんだよ
つまりリムブレーキでは不足だったという事
それを簡単に説明できもしないのにリムブレーキで充分言われてもね
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 19:39:53.65ID:1pmjQNOF
リムブレーキで十分でも良いんだよワールドツアーで現役なのは事実なんだし
ただディスクブレーキの方が優位なのも間違いないから世界がディスクブレーキに向かってるだけ
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 19:41:15.27ID:/uON6Apn
同一メーカーならグレード間に制動力の差が無いのもメリットだな
キャリパーブレーキでブレーキキャリパーだけグレード下の付いてて下りで止まらないとかよくあったし
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 19:58:25.18ID:J7MoXeP3
MTBの方はグレードでセラミックピストンになったり4potになったりするけどロードはローターの差くらいかね?そのうちモノブロックキャリパーとかやりだすのか
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 19:58:47.35ID:MKcRSnkz
>>517
ブレーキ性能に関して言えば、どっちもタイヤをロックできるくらいの性能持ってるんだから、
ブレーキ性能で他に大事なのは握りの軽さとコントロール性くらいのもんだよなぁ
リム押しの彼らは他に何求めてるんだろう、レバー離したら平坦でも加速しろとか言うのかな
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 20:39:01.67ID:/nEE8Kys
油圧ディスクの最大のメリットはブレーキの引きが軽いから、激坂でも余裕をもって下れることだね
リムブレーキと比較して、制動力が体感で3倍くらいになった感じがする
当然、タイヤのグリップに依存するから制動距離は殆ど同じだろうけど、
ディスクに乗るとリムブレーキが怖く感じるよ
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 20:49:17.39ID:KJuT/0zE
見た目はディスクのほうがメカメカしくてカッコいい。
シール類死んだら交換不可能でユニット事交換なのか。
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 20:49:29.27ID:J7MoXeP3
>>526
サーボ無し指先の油圧程度じゃ過剰剛性だったのかね
なにかと新技術が投入されてて楽しいな
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 22:57:53.70ID:Wo/nlqX2
盛り上がってるみたいなんでついにNGID来たのかと思ったらいつものリム厨がボロ負けになって敗走していく安定の流れだったかw
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 23:23:23.64ID:c42UBhn8
今日のレスココまで読んで
アンチの言うリムブレーキのメリットは
  整備がしやすい   のみ
ホントにそれだけの理由で乗り続けるの?マジなの?
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 23:30:57.73ID:c42UBhn8
「ロックさせられるからリムでも充分」
そうだねママチャリでもずっと握ってればいつか止まるよね

↑今までリムブレ使ってて
運良くギリで止まれて良かったーという経験がある人は
ディスクに替えたことで大きな恩恵が受けられているので
何を言われようがリムブレに戻ることは無い

リムで充分だと言い張る輩は
緊急ブレーキを要する状況に遭ったことが無い幸運な人か
負け惜しみを盾に泣き顔でぶんぶん拳を回してるかのどちらか
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 23:33:36.69ID:c42UBhn8
輪行で遠出して
対処不能なメカトラブルに見舞われた人って何人いるのか?
その原因が整備不良じゃなかったのなら
運が悪いという理由が成立するレベルの頻度だと思うがどうだろう?
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 23:34:57.89ID:c42UBhn8
もし整備不良が原因でも現場で対処できるのが
リムブレーキのメリットじゃないか!と言うヤツいるかな?
もしいたとしたら、そいつは途方もないバカだけど
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 23:35:48.03ID:vOOUAwzW
別スレだけど、こんなこと書かれてるから素人には扱いが難しくないか?

841 ツール・ド・名無しさん sage 2020/07/05(日) 21:03:07.85 ID:UqvW82YE
ディスクは良いブレーキだけどね
ディスクってパッド間のクリアランスが超シビアでしょ
それを再現するためのフォークやマウントの整形において精度が十分出せてないって問題があるのよ
しかも店先で組み立ててからじゃなきゃわかんないからね
ショップの人が組んでみたらどうやってもローター擦るからマウントを削って調整とか普通にやってっからね
ましてやクロスの安い価格帯でってなったらね
0539ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 23:46:35.40ID:Wo/nlqX2
>>537
それってどのメーカーのどのモデルの話?
リム厨具体的な話しがほぼ出てこないんだけど
また妄想の世界の話?w
それに店でちゃんと組んでくれるなら問題ないじゃん
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 23:47:38.33ID:c42UBhn8
>>538
(ロードレーサーは)速さを求めるから軽さが正義!
と言ってる同胞もいらっしゃるのに整備性最優先とは…

整備性が最優先ならママチャリがベストなのでは?
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 23:48:23.19ID:Wo/nlqX2
>>538
整備のしやすさが最重要ってそんなに頻繁に整備すんの?
フリーダムの店長さんすか?w
それとも中華フレームで問題ばかり起こるとか?
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 23:58:11.18ID:vOOUAwzW
掃除含めて一通り全部みるし、ワイヤーやディレーラーの調整もするよ
しないの?
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:01:33.41ID:7KbidctH
>>537
マウントの切削は普通組む前にやるもんだ
そのまま組むのは店側の手抜き
ただこのフェイシング工具はバカ高いから個人で組む場合
ここで精度が出ない問題にあたる可能性は高い

まあディスク台座じゃなくてもヘッドやBBのフェイシングは個人にはハードル高いが
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:04:03.27ID:dZzvWKo/
フォークの成形精度がイマイチだから取り付け時の調整で合わせられる構造になってるんだよ
リムブレーキでもシューの位置や角度は現物合わせ
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:14:20.38ID:4/TINLRH
アンチさんたちの総本山であるフリーダ何とかって店では
リムブレーキのトーイン調整を現物合わせしないと
本来の性能を発揮しないんだって言ってたよ
ディスク台座の話と同じだね
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:15:32.03ID:4/TINLRH
>>547
>油圧は1年ごとに交換
油圧って何のこと?
1年って誰が言ったの?
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:16:41.12ID:4/TINLRH
年に一度の整備の時間の多い少ないが
車種選びの最優先事項だとか   ぜんぜん笑えない
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:19:16.09ID:4/TINLRH
ストイックな競技の世界の機材であるロードレーサーで
「ぼくは楽がしたいから
 整備が簡単で漕ぐのも軽いリムブレ車が最高だ!」
って言ってるの、恥ずかしくないのだろうか?
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:20:56.58ID:4/TINLRH
あ、ポタリングの話だったのか
なら納得だ、勘違いしてゴメン
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:22:01.02ID:FPDAHCV7
バンク修理もできなさそうな奴やな
そんな奴がディスクディスク言ってるのか
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:24:39.48ID:4/TINLRH
どうせ寝たふりしてトンズラ決め込むんだろうな
酔った勢いで連投しちまったけど
アンチの相手するの マジ空しいわ
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:50:03.58ID:xLHVShDy
>>553
ストイックな競技の世界では、下りで100km出すこともあり空気抵抗抑制の意味でも下ハンが基本だが、
ディスクならブラケットでもブレーキがしやすくて楽〜ってのがあるでしょ。
楽にブレーキ出来る。雨でも気を使わず楽にブレーキ出来るとかも。
楽が重要なのは一緒。

ちなみに下りで一番楽なのは、
補助ブレーキ、上ハンで下ること
街乗りの激坂とかでも楽に下れる。
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:52:16.81ID:xLHVShDy
シマノがわざわざ油圧でも補助ブレーキを開発して販売したのは凄い。
リムブレーキより高くなるけどね。
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 01:13:54.58ID:7KbidctH
シクロクロス用途も考えてるからな
そういやシクロの世界でもリムブレはほぼ淘汰されたけど?
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 01:25:09.54ID:4/TINLRH
>>557
おーそうだね
楽っていうのを抽出したらディスクも同じって部分はあるね
でもそれはディスクのメリットの副次的な部分なのに対して
アンチの挙げてるのは
整備しやすさ最優先とか
しなやかさが大事とか
軽量化が正義とか
楽がしたくて仕方ないとしか思えない主張が
ロードとしてどうなんだ?っていうこと
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 06:13:04.33ID:9WNVjHf0
雨続きですね
ディスク厨は毎日乗れて幸せですね笑
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 07:55:58.40ID:o36ZkaVc
電動変速油圧ディスクブレーキしか整備したことの無い人間は紐変速リムブレーキの整備はできません
油圧の整備性はそういう類の話
整備手順が違うだけ

摩耗してもクリアランスが自動調整されたりアウター配線でフィーリングが変わる事がなかったりと油圧の方が楽な部分もあるのに
新しい事が覚えられない奴が妄想でアンチに走ってる
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 08:16:53.98ID:90GghKkl
そうは言っても、毎年レース前日に油圧ディスクトラブルでドタバタやってるやつを見かけるからなぁ
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 08:22:51.98ID:GEbNG8zk
俺もリムブレ外れてる奴毎度見るわ
ほんと整備舐めて何もしなかったんだろうな
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 08:41:42.25ID:GyW9TAk7
リムブレは雨にカーボンでレースするなら奇声出すなと
止まらなくて恐くなるくらいならアルミ使えばいいのにほんと迷惑
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 09:31:16.27ID:q5xgnLA1
なんでそんなにリム嫌うんや?
ちょっと前までお世話になったいいブレーキやろ?
友達やろ?
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 12:22:08.18ID:NDEQwUpI
ディスクの整備は店に任せたらいいじゃん
オイル交換だけなら1万くらいでやってくれるでしょ
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 12:46:17.68ID:/H8QBdEG
ディスクに興味あるなら買えばいいだけよ、それでディスク合わないなら乗らなければいいだけ
買う気もないのに延々とディスクはダメだと言っているのは頭おかしい
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 12:56:32.52ID:XPbuJbHj
>>567
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1590391508/l50
ディスク派は↑あっちに出向いて荒らしたりしてないのに
アンチは毎日ここに来て荒らし発言を繰り返している

この事実に関して君はどう思う?
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 14:32:01.65ID:doFbI5dt
両方乗っているが具体的にディスクの優位性と言うものは感じ無いな
ロードバイクにつぎ込む金が無尽蔵にある訳じゃ無いから
現行の買い易い吊るしで満足できないカスタム派の人は
来年の新DURA発売前後のムーブメントまで待つ方が賢明だろうな
現行のアメ車中心の販促主導の業界ブームも去って完成されたマシンも出てきそうなので
勝利に繋がる選択をするイネオスやユンボやUAEも採用するだけのディスク車も揃う可能性は高い
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 14:37:38.61ID:zrGSCjfJ
普通は信号待ちで止まるだけでもディスクブレーキの良さを感じ取れるから余程の鈍感さんなんだね
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 14:40:01.07ID:BK5Xoy21
信号あるからディスクじゃないと止まらないワロタ
もともとディスクはダウンヒル用のブレーキだぞ
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 14:41:28.52ID:seJ0YefQ
両方乗っているが具体的にディスクの優位性しか感じ無いな
ロードバイクにつぎ込む金が無尽蔵にある訳じゃ無いから
来年の新DURA発売狙いじゃなければアルテ以下なら買ってしまっても問題ないだろうな
現行のアメ車中心の販促主導の業界ブームに引っ張られてヨーロッパ勢もディスク化が進んでいて完成されたマシンも出ている
勝利に繋がる選択をするイネオスやユンボやUAEも採用するだけのディスク車も揃う可能性は高い
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 14:42:25.55ID:BK5Xoy21
精度が出せない、シュルシュル擦る問題解決するまでディスクは様子見だね
シマノから埋め込み式の台座が出ないと購入検討にすらならない
現状はフレームに直付けだし曲がったらフレーム交換なんてアホもいいとこだわ
0586ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 14:47:44.36ID:CPJ3w+qQ
確かにフラットマウントにダメージが入るような事態になったらフレーム交換だな
そのレベルだとリムブレーキだったとしても廃車だけど
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 14:48:17.47ID:seJ0YefQ
>>584
でその精度の出てないフレームって具体的にどれよ?
具体的な話しになると出てこなくなるリム厨さん?w
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 14:57:29.81ID:doFbI5dt
信号待ちって・・
歩行者用も含めて前見て走ってるので急な制動が必要ないから分からないね
自分の握力からするとレバーの引きの軽さがメリットになりにくい逆にデメリット
来年にはもっと整備性・インフォメーションの良いレバーが出て来るだろう
ままごとの台所用品でオイルを溢れさせてて拭くのがデフォのメカってあり得るのかね?
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 15:03:08.46ID:BK5Xoy21
ディスクディスク言ってる馬鹿はお前の素性がバレてないと思ってんのかね
早く精神科の外来受けとけ。家族も迷惑してんだろ
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 15:03:21.92ID:doFbI5dt
パーツ交換する価値も無い吊るしの安リム車ならば新たに買った吊るしの安ディスク車に乗るのが正解
初期実売試験を経てショップの経験値も上がりパーツ精度も向上して
リム車所有者への買い替え検討を促すだけの説得力を持つのは来年だろう
今日の様な荒れた日でも信号無視して走る使い捨て車両のウーバー君はさっさと採用するべき
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 15:08:25.23ID:ZQUwelCR
>>595
フレームメーカーはリムブレーキ車を維持する気が無いから
買い換えるならディスクブレーキ1択になっていくよ
普通はコントロールが楽で引きが軽いブレーキの方が歓迎されるからね
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 15:16:50.82ID:7sHycmxU
ロードリムブレーキ廃止状況
ハイエンド廃止(全モデル):BMC、cannondale、Focus、SCOTT、TREK
ハイエンド廃止(エアロ、エンデュランス):Cervelo、FELT、Giant、Specialized
旧ハイエンドのみリムブレーキ:De Rosa
一部ディスク専用:ORBEA、Wilier
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 15:25:06.27ID:seJ0YefQ
>>592
なんでおれがいつもいる設定?
それにさ誰かぎ毎日いるのが分かるなんてお前が毎日いるって言ってるようなもんじゃんw
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 15:27:37.71ID:seJ0YefQ
>>594
で精度の出てないフレームってどれよ?
お前の頭の中にしかないならお前こそ病院行ってこいよw
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 15:45:52.35ID:QBxiidF+
>>584
埋め込み式の台座なんてしたら
調整できなくなるから
シュルシュル擦る問題は解決できないぞ
リム脳は考えることが馬鹿すぎる
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 15:50:15.74ID:QBxiidF+
>>582
それだけ効きがいいと言う事だろ
タイヤが制動を決めるとかいうリム脳理論だと
ダウンヒルでもリムブレでいいんじゃないの
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 16:03:00.40ID:mil7CK+H
>>603
現状はフォークを削って調整してる
フォークだけメーカーで売ってない
買い換えはあり得ない。しばらくしたら仕様が固まるだろ
切削工具も高いしな
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 16:06:53.79ID:foK8GWqH
キャリパー緩めてレバー握ってキャリパー固定すればいいだけじゃないのか?
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 16:08:15.55ID:mil7CK+H
パッドとローターのクリアランスが糞なんだよな
キャリバーいじってどうこうの話じゃないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況