X



【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て68

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/05(木) 03:49:08.11ID:ddtdPsE/
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て67
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1579647669/
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 13:18:13.32ID:+esEzcAd
>>704
このピンぼけの画像じゃ詳しくは解らないが
破損してなきゃ嵌め込んでベアリングで予圧掛けておけば平気じゃね?

少なくともプラペダルで玉受けが外れた時はそんな感じ。
そのペダルは普通に使えている。
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 15:07:39.05ID:/VONFLM/
ハブの中で玉受けが遊んで走行中ずーっとコキコキパキパキ異音がするからバラしたんです
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 21:28:58.09ID:9KjakiHH
圧入部が削れてしまっていて再圧入しようとしても遊んでしまうなら、脱脂した上でエポキシ2液接着剤で接着して応急処置かな

かなり古いモデルみたいなので、寿命と考えハブ交換推奨
データシートを見ると、HB-M495はQRでOLD100、フランジ間隔60.2、オフセット5.3
https://productinfo.shimano.com/download/?path=pdfs/archive/2006_SPECIFICATION.pdf
幸い、現行のHB-MT200が全く同じスペックなので、スポークをそのまま使いまわして組み換えできる
https://productinfo.shimano.com/download/pdf/spec/3.4/en

%41mazon | シマノ(SHIMANO) HB-MT200 ブラック 32H OLD:100mm QR:133mm センターロック EHBMT200B | シマノ(SHIMANO) | ハブ
https://www.%41mazon.co.jp/dp/B07KX986Z7
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 23:05:18.55ID:3VLoOPFJ
買って4年目セルフオーバーホール終わったわ
ワイヤー中通しとかでマニュアルやブログ読んだりしてチンタラしてたら半月掛かったわ
一度放置するとやる気無くなるね
0739150
垢版 |
2020/04/09(木) 01:38:46.16ID:V7qXQZYz
リム/ディスク兼用ホイールの相談してたものですが
やっと前後タイヤとチューブとリムテープも届いた…
結局壊れてパーツ揃えるまで6週間もかかってる(´・ω・`)

元から貼ってた黄色ポリ製?リムテープはズレ加減で
素材違いで二重にコットンリムテープ上から貼りマスタ
元のがギリギリのをカバー出来て結構丈夫になったかも

タイヤチューブ交換初めてだから慎重に組むナリ(`・ω・´)
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 03:06:38.43ID:ORtQzbvz
リムテープに段差付けるのは裂けた方がいいんでないかな

次は麺テープにしよ
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 18:02:48.89ID:93+nBadC
>>742
なにーあれがいいんじゃないかw

ちな刀削麺は麺一本一本の太さが違うだけでなく麺一本でも初めと終わりの
間で太さが違う。さらに作り手によっても違う。
その結果茹で上がりがいろいろになって、自分の知人はそれがいいと言うんだが
俺は麺というものは茹で上がりが揃っている方が好みなんだよなあ。

例えて言うなら... もしホイールを太さのいろんなスポークで組んだとしたらどうだろう。
自転車の話に戻してみました。
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 18:18:07.87ID:ZDK+WBw/
小麦粉で出来ていれば餃子もパンも肉マンも麺なんだよな
ロードもママチャリもリカンベントもケッタマシーンと言うようなものですね
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 19:18:16.23ID:KSfGA7yB
日本で餃子ブームが起きて久しいけど、日本のそれのキモは中の具のバリエーションじゃん
でも中国ではあくまで主役は皮なんだよね
具はあくまで添え物
日本は焼き餃子が主だが中国は蒸したり茹でるのが主だというのも、
餃子を麺料理の一つと考えれば当然だな
焼きそばは美味いけど、麺料理の王道ではない
それと同じ
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 19:48:40.14ID:c/ZWt4AM
自転車に乗って美味い中華料理屋で補給

ここ整備スレじゃん 結びつけるのムズいわ…
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 20:38:12.41ID:V7qXQZYz
自転車とは、製麺機であり、
すなわち、製麺機は自転車である(`・ω・´)

連続テレビ小説「まんぷく」に登場した製麺機の正体を考える - 趣味の製麺
https://www.seimen.club/entry/2019/02/03/031309


リアタイヤ組んだ…リムテープの穴がバルブのネジのギザギザに噛んで
なかなか入っていかなかったよ…ダメカト(´・ω・`)オモタ
バルブのとこのビードが入らなくてそのままにしようかと思ったけど
頑張ってタイヤ全体をニギニギ揉んでたら全部上手く入ったYo!
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 21:01:54.18ID:jhfeAnUV
クランク付いてるとだいたい自転車で〜っていきなり記憶が蘇った
三輪車倒立させてクランク回して焼き芋屋やかき氷屋ごっこした人もいると思うけど、
かき氷はともかく焼き芋屋で何か回してるの見た事ないな。
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 22:35:34.16ID:FY8udpZh
リムテープの代わりにフツーのビニールテープ2周巻いてタイヤ組んで買い物に行ってきた
ニップルホールの所がたこ焼き器みたくなってるだろーな とタイヤ外してビックリ 全然何とも無い
3バール位じゃビニテでオケなのか?
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 23:02:39.54ID:jhfeAnUV
ママチャリはシングルウォールだから結構平気だね。
ダブルウォールでゴムの奴使って高圧にしたら千切れたわ。
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 23:18:33.52ID:o55qc9CM
オレはガムテープ巻いてるよ
ビニテは徐々に伸びるけれど、ガムテは繊維入りだから問題ない
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 02:21:56.94ID:Vtn/8bIy
>>746
中華一番の特級厨師試験の小麦粉使ってたらそれは形を変えただけの麺っていうのを思い出したわw
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 05:59:52.66ID:ExnV/Kqb
>>756
リムテープの代用品でゴリラとかスコッチ紹介されることあるしね
線用品はやっぱ軽いけど高いし
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 11:01:25.03ID:xvxVbksu
ニップル穴にはめるプラスチック有るよね。軽いしどんな高圧でも凹まない。
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 23:23:31.71ID:MH/jyDya
リムテープって交換した方が良いんだろうけど、なかなか交換しない消耗品のイメージ
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 23:48:00.22ID:tR+Klo6H
ものによってはチューブと一緒では交換早すぎる
せいぜいタイヤ交換時だな
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 00:19:03.37ID:AFIIb2kg
リムテープに限らずだが、
消耗品は消耗を確認したら交換すりゃええねん。
消耗する前に交換する必要は無いで。
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 11:18:34.45ID:MFj0KXFu
パンクリスクを避けたい一心で、チューブ交換ついでにリムテープも交換しとったが… 
たしかにサイクル早すぎてたかもしれない
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 18:08:34.39ID:Cr5HPTP0
ボトムブラケット交換し終わったが、なんでこんな長年の固着でメッチャ固くなってる上に
工具が外れないように工具を横に押さえつける作業と回転させる作業が難しい浅い溝なんだろうな・・・・
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 18:24:16.86ID:cw7cD7YA
>>777
スペースや重量の関係だろうか。
BBや工具のタイプ次第だけど、クランク固定ボルト、適当なボルト&ナット、ハブ軸QR等で工具を固定しておくと回しに集中出来て楽だね。
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 18:27:48.55ID:+Q3YAfnq
>>777
>長年の固着でメッチャ固くなってる上に
それは自分のせいじゃw

しかし、例えばBBのシェル幅を減らしてそのぶん工具のかかる部分を厚くしたら
(例えば普通のナットのレベルに)、何か問題が出るのかな?
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 18:50:10.46ID:CvbZ9NtL
シェル幅は広いほうが剛性が高まるということらしいから、狭いと剛性が減る。
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 19:06:57.68ID:XhPis97c
変わらない
工具をBBにしっかりとネジで固定してしまう構造が重要で
後者は工具として成立してないと思う
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 19:09:41.92ID:cw7cD7YA
>>783
緩める場合はボルトとワッシャーで軽く固定、メガネで蹴りっすよ。
ソケットは離れるから締めはともかく緩めにはイマイチかもね。
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 19:20:07.76ID:Cr5HPTP0
謎が全て解けた・・・
>>778
次回に備えてホームセンターで大きめのワッシャー的なの買って明日一度試しておこうと思う
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 22:45:41.54ID:JLn9Z5OY
次回予告
「せっかくホームセンターで買ってきた
 大きめのワッシャー的なのを 排水溝に転がす の巻」
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 23:42:55.50ID:KEkTwL4E
ボスフリー外しは深いから挿してただ回せば全く問題ない
BB外しはそれではBBと全く噛まないのよ
0795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 00:17:44.97ID:Fg/nV65v
いや、そもそもTL-UN74-S+ソケット+ブレーカーバーでナメた事が無いんだけど。
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 00:40:24.10ID:26nxNDTw
+ドライバーなら押し付ける力7回す力3で回すけどレンチは押す力無理だからむずいよ
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 00:57:48.10ID:z9TMnGKH
シマノがケチくさいこと言わずにオクタリンク規格をオープンにしてくれりゃ良かったのにな
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 01:08:54.11ID:tqAQUbmp
少し前までメルカリに出てたKCNCのクランク、前の所有者が外し方知らなかったみたいで、専用bbの片側のベアリングごとシャフトを引き抜いた状態で出品されてたな。(bb付属ナシ)
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 10:53:29.95ID:F4bsWs6B
800とか何かを根本的に勘違いして会話人参加し続けてるやつ居るな
BB一回も交換したことなくて何もかもがわからないんだと思うけど
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 11:09:26.71ID:+dpUb0QD
気合を入れて洗車したら表面のクリアが全部落ちてつや消しホワイトになってしまった
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 12:29:05.81ID:4ZTxqG7l
>>781
やっぱそういうことか。
自分のロードバイクはBB386でウイッシュボーンのBBを買ったらBBの端に薄くて小さい
「つば」みたいのが付いてるタイプで... 確かに幅を稼ぐ感がすごいw
ttp://wishbonetw.com/product-1.php?id=42
メガネレンチみたいな工具で回すのだが、油断すると外れるw
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 13:12:33.39ID:y4fXO80/
レンチの上から穴あけた板切れを長いボルトナットで両側からサンドしてやるとか。
少しだけ余裕持たせてBB緩んだら板切れも緩めて。
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 19:59:04.63ID:R6Nhk4ex
前カゴを大型タイプに交換
ただ、下に寄せるとVブレーキに干渉し、上に寄せるとブレーキレバーに干渉で、
仕方なくハンドル高を上げてレバーに干渉しない高さにセット
ますますママチャリっぽくなってしまった
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 20:39:24.73ID:qrVtyKIo
上下が駄目なら前に出せ!
と、書いてたら高校生の頃に単車のライトを少し上げてたの思い出したが当時の俺は一体なに考えていたんだろう。
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 21:31:02.85ID:aMH+rrUV
>>809
そんなようなツールを持っていた気が... そうだ、プレスフットの圧入ツールだw
確かに、そうやってガイドをつけると良さそうですね。

>>810
はい。でウィッシュボーンは圧入ツールがいらないのが売りの一つという。
そのかわりきちんと締めてやらないと駄目だと思います。でこのようなことに。
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 08:27:55.74ID:Psxi+wmK
クロスバイク用のカゴなんて無理矢理な据え付け方なんだからデカいのは止めといた方が良いよ
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 11:46:38.43ID:H2dRyyV+
ママチャリのフロントフォークは下がカーブしてて回転軸の真上に籠が来るけどクロスで籠をつけるとハンドルメッチャ重くなるよね
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 16:58:49.29ID:QgUULXQd
後部ライトの取り付けバンド部分が破損してしまいました

取り付けバンドには「bs-3n」(銀色)
ライト自身には「rr-160」
と書かれています
https://www.biccamera.com/bc/item/3726863/
こちらの「bs-3n(黒色)」と書かれている商品を購入すれば、そのまま取り付け可能なのでしょうか?
http://bicyclelifede.gozaru.jp/maintenance/bikeequipment/taillight/taillight.html
>SIRRUS A1のシートステーは楕円形状なので、BS-3Nでは付けることが出来ません。また、他のサイズが合うかどうかは分かりません。

https://www.yodobashi.com/product/100000001000611918/
>ブリジストン製品と同じ品番、形状なのでOEMだと判断して購入。
>しかし、アルベルトのリヤフォークにつけるには径が細くてネジ止め出来ない。元の破損品と比較するとゴムを固定する為のリブ状の突起物が微妙に違っていたので、その部分をカッターで大きめに削ってみたら何とか取り付け出来るようになった。
>もし、元々のブリジストン製品のソーラー式リフレクターに付属している取り付けバンドも同部品に変更されていたら、せっかく買ってもアルベルトには使えなくて無駄にしてしまう方も出てきそうなのが残念。


ただ、幾つかのサイトを見てみると、ヤスリやナイフで削らないと取り付け出来ないタイプもあるみたいで、自分の自転車が取り付けできそうなのか困惑しています
自分の車種はブリジストンのsdm7bt(?)みたいです。そのまま取り付けられるのでしょうか?
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 18:53:02.00ID:L9RKegel
>>822
BS扱いのショップで補修部品として流通しているか確認すりゃ良い

http://preferredfp.com/22xf46/160312185515-_--53qN.html
2013ブリヂストン シングルスターS型(メッシュバスケット) デラックスベルト ベルトドライブ(27インチ/3段変速付) オートライト付 SDM7BT

コレだとしたら、ただのリフレクターじゃねーか。
店に車両持って行って、コレに合うリフレクター下さいって言えばOK
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 21:27:54.48ID:S+2eB2Pg
今日リムが割れて前転しかけた。
突然ブレーキがまともに利かなくなって、チューブが破裂してタイヤが外れて停まる前に前輪ロック。
体を跳ね上げられても右ブラケット握ったままガードレール掴んで無事着地w
ttps://i.imgur.com/Xj5sxz7.jpg

前からリムは内側に湾曲してたし、砂噛んだままブレーキしてた時代もあったけどまさか割れるとは思わなかった。
断面見たら1o近く残ってるのに…
デフォルトでついてたホイールが使えそうなので、諸々移植して今夜中に仕上げてみるかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況