X



【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て68

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/05(木) 03:49:08.11ID:ddtdPsE/
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て67
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1579647669/
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 00:55:54.98ID:m8olOzmL
なんでやたらとケーブル内装化が流行ってるんだろうか…
空力へのメリットよりも、整備性へのデメリットがデカ過ぎると思うんだが。
フル内装とかそんな良い物なの?フル内装バイク使ってるチームが連戦連勝ってんならまだ理解出来るが…
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 01:11:01.63ID:J10jBoJF
俺はフラットマウントにキレそう
ロードに使う分にはいいかもしれないけどMTBのリヤに使うのはやめてくれ
キャリパがフレームに当たってほとんど付かない
頭に来て変換マウントワンオフする事にしたわ
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 01:46:51.10ID:pdsphbA9
>>681
見た目だけだね
かくしてある方が”高級っぽい”ってだけ
あなただっていまさら触角STIは使おうと思わないでしょ?
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 09:26:01.55ID:VFqjKmaG
触角がある方が玄人感があって格好良い
勿論ちゃんとメンテやカスタムされてたらだけど
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 10:38:49.83ID:ikSwBJmm
>>681
40年前もそんな意見があったよ。ワイヤーの抵抗になるとか。
分かっちゃいるけど内装は憧れた。
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 10:40:28.72ID:CwINnVZ8
触角って内側以外にも、上のもあるよな ブレーキでWレバーのやつ

手間かかってるっぽい車体ほど怖い うわっみたいな
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 15:57:33.38ID:L+nGgkgF
>>694
上触角はロードマンとかランドナーとかでしょ。
しかも、ブレーキワイヤー
古いのだと、ブレーキワイヤーはフルアウターだな
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 17:31:01.38ID:ICF3cUOg
昔知らないんだけどフルアウターって抵抗が大きいの?
インナーむき出しなのなんでかなと思った
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 21:14:02.03ID:SDistDvL
>>709
ごめん(´・ω・`)「排水溝」の間違いだった

あの感動をもう一度
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1575199223/379-420
>379 ツール・ド・名無しさん 2019/12/24(火) 20:19:08.75ID:v5U/vgNZ
>すみません。アレックスリムの古いリア・ホイールなんですが、
>右側の玉押し?が無くなっちゃって、こんなにぐらぐらになってしまいました。

>401 ツール・ド・名無しさん 2019/12/25(水) 12:56:55.58ID:hyWTgicB
>「玉押しが無くなる」
>汚部屋や排水溝などの近くで分解作業して見えない所へ転がってったり、
>分解して並べておいたのを他の人間や動物が持ち去ったりしたんかと思ってしまったけど、もしかして磨滅?
>色々弄ったとあるけど、具体的にそれがどんな作業なのか分解したのかどうかが気になる。

>408 379 2019/12/26(木) 08:08:49.67ID:6usYIvDj
>排水溝近くで作業してました。
>玉押し?が転がって行ったかもです。
>たしかにクイック曲がってました。
>シャフトが折れて中に落ち込んでいる?のかも知れません。
>もうアカン(´;ω;`)
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 21:19:24.53ID:hLfIxOWL
>>704
パーツ表見ても流石に玉受けなんてパーツになってないし、現実的に考えてハブ交換以外ないのでは
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 21:39:38.59ID:LoD/lw7+
排水溝も排水口も間違いじゃねーだろ。

それとハブもとっとと組み換えて捨てた方が安全上は良いと思うぞ。
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 21:50:21.25ID:2u9ZLK7T
シマノに電話してハブの型番言ってこんなもんなんですか?って聴いてみるのが良いでしょ
仕様なら戻せばいいし欠陥なら何かしらの対応が期待できる
何よりその報告からシマノで改善をするかも知れない
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 21:56:51.47ID:lH32O8iT
サポセンって平日昼間しか受け付けないじゃん
購入意欲ある労働者避けてるよね
金あるやつはクレーム入れずに新品買い直せよ感がすごく嫌
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 22:00:35.42ID:6mNMSsjk
普通、ボールレースは圧入するんだけどな
元々スポークで引っ張られることでゆるくなりがちなんだし
0719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 22:01:50.42ID:aQGAbHys
いや、近くの自転車屋にもってけって話
つかサポセンに頼るとか、おいおいDIYはどうした?
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 22:03:02.99ID:2u9ZLK7T
サポセンに頼るんじゃなくて仕様の確認
不安なら製造元に確認したほうが気が楽でしょってこと
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 22:05:35.43ID:aQGAbHys
そういうとこも含めてDIYじゃん? 他人に頼るとかさあ・・・ もっと自分を信じろよお!!!
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 12:15:02.04ID:6JoyRLPP
パーツを作るところからスタートすべきなのだろう
どこのご家庭にもある旋盤を使えば50ポンドの節約になりますといった
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 13:18:13.32ID:+esEzcAd
>>704
このピンぼけの画像じゃ詳しくは解らないが
破損してなきゃ嵌め込んでベアリングで予圧掛けておけば平気じゃね?

少なくともプラペダルで玉受けが外れた時はそんな感じ。
そのペダルは普通に使えている。
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 15:07:39.05ID:/VONFLM/
ハブの中で玉受けが遊んで走行中ずーっとコキコキパキパキ異音がするからバラしたんです
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 21:28:58.09ID:9KjakiHH
圧入部が削れてしまっていて再圧入しようとしても遊んでしまうなら、脱脂した上でエポキシ2液接着剤で接着して応急処置かな

かなり古いモデルみたいなので、寿命と考えハブ交換推奨
データシートを見ると、HB-M495はQRでOLD100、フランジ間隔60.2、オフセット5.3
https://productinfo.shimano.com/download/?path=pdfs/archive/2006_SPECIFICATION.pdf
幸い、現行のHB-MT200が全く同じスペックなので、スポークをそのまま使いまわして組み換えできる
https://productinfo.shimano.com/download/pdf/spec/3.4/en

%41mazon | シマノ(SHIMANO) HB-MT200 ブラック 32H OLD:100mm QR:133mm センターロック EHBMT200B | シマノ(SHIMANO) | ハブ
https://www.%41mazon.co.jp/dp/B07KX986Z7
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 23:05:18.55ID:3VLoOPFJ
買って4年目セルフオーバーホール終わったわ
ワイヤー中通しとかでマニュアルやブログ読んだりしてチンタラしてたら半月掛かったわ
一度放置するとやる気無くなるね
0739150
垢版 |
2020/04/09(木) 01:38:46.16ID:V7qXQZYz
リム/ディスク兼用ホイールの相談してたものですが
やっと前後タイヤとチューブとリムテープも届いた…
結局壊れてパーツ揃えるまで6週間もかかってる(´・ω・`)

元から貼ってた黄色ポリ製?リムテープはズレ加減で
素材違いで二重にコットンリムテープ上から貼りマスタ
元のがギリギリのをカバー出来て結構丈夫になったかも

タイヤチューブ交換初めてだから慎重に組むナリ(`・ω・´)
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 03:06:38.43ID:ORtQzbvz
リムテープに段差付けるのは裂けた方がいいんでないかな

次は麺テープにしよ
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 18:02:48.89ID:93+nBadC
>>742
なにーあれがいいんじゃないかw

ちな刀削麺は麺一本一本の太さが違うだけでなく麺一本でも初めと終わりの
間で太さが違う。さらに作り手によっても違う。
その結果茹で上がりがいろいろになって、自分の知人はそれがいいと言うんだが
俺は麺というものは茹で上がりが揃っている方が好みなんだよなあ。

例えて言うなら... もしホイールを太さのいろんなスポークで組んだとしたらどうだろう。
自転車の話に戻してみました。
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 18:18:07.87ID:ZDK+WBw/
小麦粉で出来ていれば餃子もパンも肉マンも麺なんだよな
ロードもママチャリもリカンベントもケッタマシーンと言うようなものですね
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 19:18:16.23ID:KSfGA7yB
日本で餃子ブームが起きて久しいけど、日本のそれのキモは中の具のバリエーションじゃん
でも中国ではあくまで主役は皮なんだよね
具はあくまで添え物
日本は焼き餃子が主だが中国は蒸したり茹でるのが主だというのも、
餃子を麺料理の一つと考えれば当然だな
焼きそばは美味いけど、麺料理の王道ではない
それと同じ
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 19:48:40.14ID:c/ZWt4AM
自転車に乗って美味い中華料理屋で補給

ここ整備スレじゃん 結びつけるのムズいわ…
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 20:38:12.41ID:V7qXQZYz
自転車とは、製麺機であり、
すなわち、製麺機は自転車である(`・ω・´)

連続テレビ小説「まんぷく」に登場した製麺機の正体を考える - 趣味の製麺
https://www.seimen.club/entry/2019/02/03/031309


リアタイヤ組んだ…リムテープの穴がバルブのネジのギザギザに噛んで
なかなか入っていかなかったよ…ダメカト(´・ω・`)オモタ
バルブのとこのビードが入らなくてそのままにしようかと思ったけど
頑張ってタイヤ全体をニギニギ揉んでたら全部上手く入ったYo!
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 21:01:54.18ID:jhfeAnUV
クランク付いてるとだいたい自転車で〜っていきなり記憶が蘇った
三輪車倒立させてクランク回して焼き芋屋やかき氷屋ごっこした人もいると思うけど、
かき氷はともかく焼き芋屋で何か回してるの見た事ないな。
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 22:35:34.16ID:FY8udpZh
リムテープの代わりにフツーのビニールテープ2周巻いてタイヤ組んで買い物に行ってきた
ニップルホールの所がたこ焼き器みたくなってるだろーな とタイヤ外してビックリ 全然何とも無い
3バール位じゃビニテでオケなのか?
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 23:02:39.54ID:jhfeAnUV
ママチャリはシングルウォールだから結構平気だね。
ダブルウォールでゴムの奴使って高圧にしたら千切れたわ。
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 23:18:33.52ID:o55qc9CM
オレはガムテープ巻いてるよ
ビニテは徐々に伸びるけれど、ガムテは繊維入りだから問題ない
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 02:21:56.94ID:Vtn/8bIy
>>746
中華一番の特級厨師試験の小麦粉使ってたらそれは形を変えただけの麺っていうのを思い出したわw
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 05:59:52.66ID:ExnV/Kqb
>>756
リムテープの代用品でゴリラとかスコッチ紹介されることあるしね
線用品はやっぱ軽いけど高いし
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 11:01:25.03ID:xvxVbksu
ニップル穴にはめるプラスチック有るよね。軽いしどんな高圧でも凹まない。
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 23:23:31.71ID:MH/jyDya
リムテープって交換した方が良いんだろうけど、なかなか交換しない消耗品のイメージ
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 23:48:00.22ID:tR+Klo6H
ものによってはチューブと一緒では交換早すぎる
せいぜいタイヤ交換時だな
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 00:19:03.37ID:AFIIb2kg
リムテープに限らずだが、
消耗品は消耗を確認したら交換すりゃええねん。
消耗する前に交換する必要は無いで。
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 11:18:34.45ID:MFj0KXFu
パンクリスクを避けたい一心で、チューブ交換ついでにリムテープも交換しとったが… 
たしかにサイクル早すぎてたかもしれない
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 18:08:34.39ID:Cr5HPTP0
ボトムブラケット交換し終わったが、なんでこんな長年の固着でメッチャ固くなってる上に
工具が外れないように工具を横に押さえつける作業と回転させる作業が難しい浅い溝なんだろうな・・・・
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 18:24:16.86ID:cw7cD7YA
>>777
スペースや重量の関係だろうか。
BBや工具のタイプ次第だけど、クランク固定ボルト、適当なボルト&ナット、ハブ軸QR等で工具を固定しておくと回しに集中出来て楽だね。
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 18:27:48.55ID:+Q3YAfnq
>>777
>長年の固着でメッチャ固くなってる上に
それは自分のせいじゃw

しかし、例えばBBのシェル幅を減らしてそのぶん工具のかかる部分を厚くしたら
(例えば普通のナットのレベルに)、何か問題が出るのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況