X



★★★★ ロード用チューブレス 33輪目 ★★★★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 11:30:32.10ID:XwGPanbj
初GP5000TL購入 306gと311g 
誤差レベルか
シュワルベタイヤレバー折れるつもりで上げると、やっとはまるね。
片側はめるにも想像以上に硬いし、しごけない。
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 12:02:39.20ID:7UnLqWYd
作業用の皮手袋嵌めて装着するか、専用のタイヤブートレバー使ったら楽。
皮手袋が1番だが。
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 21:57:43.24ID:YzO33NcA
初チューブレスで Hutchinson - Fusion 5 Performance 11Storm購入
ホイールはPrime - Baroudeur SE

1.石鹸水を作ってタイヤに塗り塗り
2.ホイールにシュワルベバルブ付けてタイヤを嵌めて (最後はタイヤペンチ使用)
3.バルブコア外してシーラントを30ml注入してタイヤを2,3周ゆっくり回す
4.フロアポンプで頑張るがビード上がらず
5.CO2インフレーターで一瞬でパンパンという音でめでたくビード上がりました
6.フロアポンプで空気を足して80psiぐらいにして放置
7.1時間後に10psiぐらい抜けてる ←今ここ

作業はこんなもんでいいんですかね?
後、余ったシーラントって中身が瓶の中で固まっちゃったりしないんですか?
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 22:10:48.16ID:7+NW/moA
>>20
新品のタイヤ、1時間でそんなに抜けるかなぁ?
それだと半日とか走れないかと思うけど
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 22:26:00.19ID:YzO33NcA
CO2は抜けやすいみたいなので全部抜いて空気入れ直しました
ナットはきつく締まってます
0026sage
垢版 |
2020/02/26(水) 22:30:32.51ID:7+NW/moA
>>24
バルブ入れるホイールの穴のバリ取りした?
全然変わるぞ
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 22:30:56.88ID:YzO33NcA
えっと、今はゲージ見る為にフロアポンプを繋ぎっぱなしにしてますが
これって抜けやすいのかな?
003220
垢版 |
2020/02/27(木) 07:42:16.97ID:PJG24ma6
空気入れ直して7時間放置で前も後ろも5.7psi減といった感じです
実走の時は、空気どれ位入れた方がいいんだろう?
体重73kgでクリンチャーだと前90psi、後ろ95psiにしてました
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 07:51:59.37ID:STPO+Vhz
こういうの聞くと、どうやっって正確に測ってるんだろうと気になる。
エアゲージ刺したときに漏れる空気、エアゲージに入り込む空気。これらの影響で測るたびに僅かに圧が下がりますよね。
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 08:11:19.21ID:Lh0IKPnL
5000TLで同じような感じ。
バルブナットきつく締めすぎると貫通すると動画あったので、手でバルブ固く締めるも、乗るとバルブナット緩む。
水に浸けると側面から数ヶ所小さな気泡が発生する程度。

さらに手で固く締めると空気漏れは安定?
でも7bar入れて5.5barまで下がる。(翌日or3hライド後)
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 08:26:35.89ID:NFdOPdzi
そこまで考え出すと禿げるなぁ
計測する機材(ポンプ/エアゲージ)をころころ変えるのはダメだと思うけどねー
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 08:28:31.50ID:cXSOyD5Z
>>34
走ると緩むなんて、締め方が足りないかバルブが不良品なんじゃね?
あと一旦ピード落としてバルブ緩めてバルブの回り(バルブの付け根のゴムとリムの間)にシーラントを少し流し込んでからバルブを装着するとか。
バルブの付け根(リムの内側)にコーキング剤を塗る人もいるけどね
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 09:23:23.44ID:yQYdeSTX
バルブ根本がコーン形状だと本当はバルブホールが
平面じゃないといけないけどそうなってないっしょ
だからバルブナットを工具で締める人が出てきてしまうわけで
リムに合わせた俵型がベストなんだけどそうなると
コストが高くつくからシマノくらいしかやってなさそう
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 12:00:23.80ID:QeCJOqaG
バルブなっとにOリング咬ましてればよほどのことがない限り緩むことは無いと思うんだが
付属してない製品の方が多いのかな
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 12:07:40.96ID:iRfDILZd
恐らくだけど、新品時のチューブレスバルブ根本のゴムが馴染む?縮む?から緩むのではないかな?
しばらく走ってから、軽く増し締めすればいいんじゃない
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 12:19:43.84ID:rbG92+0J
最近クリンチャーからチューブレスに移行しようか迷ってるんだけど、やっぱ手間かけてもチューブレスにして良かったと思える?
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 13:15:11.66ID:QeCJOqaG
俺は走りやすくなって良かったと思ってるけど
それがチューブレスのおかげなのかホイール交換のせいなのか判別できないからなんとも
少なくともスローパンクの心配は無くなったな
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 14:10:00.15ID:iRfDILZd
クリンチャーなら一気にパンクする様な時でも、スローパンクチャーで済む場合がある。
シーラント入れてたら尚更。
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 14:59:18.79ID:hL9/Um8j
>>41
コツ掴むまでは大変かもしれんけど一回やってみなはれ
俺はもうクリンチャーには戻れん。
低圧でも漕ぎが軽い、とにかく漕ぎが軽い(GP5000TL)、乗り心地がいい、パンクしづらい
パンクしてもシーラントが塞いでくれるし、ダメな時でもDART TOOLとかあるし
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 15:16:29.62ID:rbG92+0J
なるほど。オススメのチューブレスある?人による、走り方によるのは分かってるので、個人的意見で全然良いです。
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 15:30:25.70ID:hL9/Um8j
>>45
性能的なイチオシはGP5000TLだけど、これは嵌めるのが一番大変と言われてる。
ワシもそう思う。奇声を発しながら30分以上格闘してやっと嵌めたw
その代わりビードは上がり易い。
VittoriaのCORSAは嵌め易いけどビードが上がりにくくて苦労する。
性能は並みかな(※個人の印象です
IRCは嵌めやすさも性能も並(※ry
あとは知らんけど、嵌め易くてビードも上がり易いIRCから試すのがいいかも
どのTLでも大事なのは、空気圧をCLより低くすること(5〜6barとかでOK)

なんか上から目線ぽくてすまん
参考にしてくれ
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 15:34:23.51ID:QeCJOqaG
タイヤはちょうど安売りしてるしシュワルベプロワンも良いんじゃね
俺使ってるけど普通のポンプですげー簡単にビード上がってノートラブル
若干嵌めにくかったから諦めてタイヤレバー使ったが全然平気
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 15:44:18.71ID:hL9/Um8j
>>47
ほー、良さそうやね

>>45
あと嵌め易さビードの上げ易さが第一だったら、ホイールメーカーが推奨してるタイヤが良いかも
Rovalだったらスペシャのタイヤとか、Fulcrumだったら>>47お勧めのシュワルベとか
それを使って開発してるはずだからトラブルは少ないんじゃないかな?
他のホイールメーカーは知らんけど、シュワルベはホイール互換表がオフィシャルサイトにあったような…
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 16:49:32.64ID:7Q4MEigo
航空輪行しない
乗る前やしばらく乗らないときも定期的に空気入れるのが苦痛じゃない
ならチューブレスよねインストールは不安ならお店に投げてもいいし
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 17:33:59.97ID:rbG92+0J
>>50
gp5000tlが抵抗とか性能だけ見れば強いと想像してますが、こちらも負けてないでしょうか。大差無いならはめやすい方がいいですし、とりあえず一本目ははめやすい方がいい気もしております。
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 17:52:11.80ID:ABUiAFo1
ロード用チューブレス創世記から取り組んでるIRCが鉄板だよ。
最近になって参入してきたメーカーをわざわざ試す奴は人柱。それが悪いとは言わんけど。
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 17:54:32.96ID:QeCJOqaG
嵌めやすさとビードの上がりやすさはホイールのリムの形状によるところも大きいぞ
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 17:59:14.12ID:C4DVhTDS
バルブ用ナットが緩むならダブルナットにすれば済むが重量がとか言い出す
奴は知らん
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 19:15:24.93ID:rbG92+0J
新IRC、気になる。。初チューブレスはこれにしようかな。はめやすくタフなタイヤだとありがたい
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 19:59:59.02ID:18YxwZT/
>>20
ビード上がってからもう一回リムとタイヤの間にシーラント行き渡らせた?
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 20:14:41.41ID:VQ1p8Sjt
ぐるっと一回以上回したかって話では?
下にたまってるシーラントが上のすき間をふさいでくれるわけでなし
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 22:13:21.74ID:Lh0IKPnL
>>61
シーラントの種類によるかも。
レースシーラントは詰まるからその動画の方法でやるのが推奨。
5000TL固くて、シュワルベタイヤレバーで折れる勢いでやれば、すいすい嵌まる。
0063sage
垢版 |
2020/02/27(木) 22:14:18.31ID:9PKYW3h0
>>61
そこはイージーフィットとかのビードワックスがいいよ。
俺はIRCでシーラント無しで運用。全く問題無し。
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 22:55:41.72ID:hL9/Um8j
>>62,63
いや、俺はこういうのやったことないんだけど、>>57が言ってるのはこういうことかなと思っただけ

>>63
シーラントなしの時はビードワックスってのが良さそうだね
シーラントなし運用は7〜8年前にやったっきりだけど
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 23:25:51.10ID:RAhMSQNb
>>56
初チューブレスならIRCにしといた方がいいと思う
ある意味基本は抑えてるタイヤだけど勉強になるはず

逆にいうとこれで苦労するようならGP5000TLとかは取り付けで絶対死ぬ
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 23:31:55.00ID:WuYqmygU
勉強より楽に使える方が絶対良いって
IRCのタイヤでチューブレスに懲りたってレビューなんてネットにゴロゴロしてる
先ずは完全チューブレスじゃなくてTLRにしとくべき
その上でIRCよりハッチンだな
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 23:32:44.80ID:Qxxmouj9
GP5000TLは数回やったけどシュワルベレバーとタイヤペンチでサクサク
慣れてないやつがやったらキツイだろうけど慣れればなんてこと無い
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 23:35:43.36ID:Qxxmouj9
新型は知らないけど現行のIRCとかコンチとかハッチンソン他に比べて2週遅れぐらいの性能だからわざわざ使うもんでもない
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 23:44:18.52ID:18YxwZT/
>>58
ビード上がってからホイールを水平にしてから、少し傾けて内側に溜まったシーラントを一周させる。
これをホイール裏返してもう一回やればほぼ大丈夫。
あとバルブの根本のナットは回す時に内側からゴムを親指で強く押しながら回すと良いよ。
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 00:51:24.13ID:f5lMKGjF
お値段考えたらIRCは無いな、割高だわ
どんなに辛く苦しくてもシーラント使いたくないって人だけ使えばいいんじゃないかな
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 01:55:57.84ID:VTQ8ma3e
ボントレガーのr3とかどうなんだろ。。ホイールがボントレガーだから合わせたほうがいいかな?
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 01:59:39.54ID:E3OWApb0
>>75
そういうのは合わせた方がトラブルは少ないはず
メーカーはその組み合わせでテストしてるだろうから
性能は知らんけど
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 08:45:38.91ID:r28beCpX
使った中だとビード上げの難易度はコンチ<IRC≦ハッチンソン<シュワルベ<Vittoriaだわ
はめるのは概ね逆
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 12:41:49.26ID:+Zvdo5Au
GP5000TLはマビのUST非推奨
最悪ホイールが壊れる
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 13:13:15.34ID:An0ot7Bv
MAVICのUSTホイールは、他社のタイヤとは総じて相性悪いとかある?
付属のタイヤは性能がイマイチみたいなんで、気に入らなかったら他社のタイヤに替えようと思うんだけど、どことも相性悪いんならMAVICホイール選ばない方がいいかと思ったり
悩む
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 13:42:34.27ID:f5lMKGjF
MAVIC USTって確かハッチンソンのOEMでしょ?
ならハッチンソンとは相性良いんじゃないかな
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 14:45:57.16ID:GJ+SmuNo
各社リムの真ん中の溝をもっと深くすればいいのにね
そうすればはめるのが簡単になるはずだし
深くできない理由とかあんのかな?

深くかつ狭くしとけばビードも上がり易くなる(希ガス
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 14:53:00.63ID:tpWx0qwB
チューブレスレディタイヤにシーラントを入れないで運用したら1日でどの程度空気圧が下がりますか?
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 15:07:11.87ID:ZGK89yKW
>>85
窪みを深くすればエアボリュームも稼げて一石二鳥に思えるけど別の事情があるんでしょう。
軽量高剛性にしようと思ったら窪みなんか無いほうが有利ですからね。タイヤ嵌めることを考えなければ、フラフープみたいに真円にしたいくらいじゃないかな。
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 15:37:56.05ID:dwa1C+9I
>>73
IRCって言うほど高いか?
国内で6000円ぐらいで買えるだろ

海外通販だとコンチ5000やシュワルベプロが5500円以下だけど
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 16:30:12.54ID:ZZMl7LdJ
これだけ硬いだの嵌まらないだの話が広がるとお高いカーボンホイールで初チューブレス試そうって人はGP5000TL躊躇すると思う
前後5万円くらいのアルミで挑戦すれば大分気が楽だよ
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 16:32:06.54ID:OI7oUExG
5000tl嵌めるのはシュワルベレバー有れば簡単
外す方がキツイような気がする
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 17:08:12.76ID:pN7fGyYe
付け外しが厄介なタイヤは出先で大きなパンクしてチューブ入れたい時に困るな
その想定をしない運用しかないのか
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 17:14:36.10ID:qTemS4p3
大きなパンクなんて頻度で言ったらスポークが折れるのと変わらんのと違うか?
心配し始めたらキリが無いよ
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 17:20:43.11ID:GJ+SmuNo
そうそう
針金が刺さる程度→シーラントでふさがる
もっと太い釘、木ネジ等が刺さる→DART TOOL
1cm以上のカットパンク→チューブ入れる

で、1cm以上のカットパンクって年に何回する?って話
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 17:29:57.46ID:pN7fGyYe
確率の事を言ったら誰も保険とか入らないしコロナも怖くないw
まあ人それぞれだろうけど、俺は出来るだけの備えはしたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況