X



ロードバイクにショートクランクってどうなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 20:10:54.56ID:3vbis0r5
レースで結果を出したい人のためのスレです
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 12:47:53.57ID:ycSWyZRY
>>228 それはちょっと違う。つま先寄り~かかと寄りのクリートポジションとショートクランクの組み合わせの説明無しでコレだろって決めつけはどうなん?って話
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 14:31:10.31ID:uXWJJwXu
>>213
踏み込みが11時くらいからになった
踵よりだと11時半〜12時くらい

俺ショートクランク以前からふくらはぎが攣ったことってほとんどないんだよね

つま先よりがいいか踵よりがいいかはその人によるとしか言えないんじゃないか?

あと池田君は踵よりセッティングだったよ

>>228
試すのはただなんだしやってみても別に損はないでしょ
まあ日本人の多くは踵よりの方が合うみたいだけど
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 23:12:08.15ID:M+FJySHP
無駄に筋肉動員せずに骨で踏めるから踵寄りのが好きだわ。ショートクランクだとケツから脛骨を踏める感じがして個人的には相性かが良い
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 23:34:53.12ID:ycSWyZRY
>>232
ショートクランクやショートノーズで爪先寄りだと臀筋使えてない感覚なんでよくわかる。
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 01:14:58.84ID:088P1L8x
ショートクランクにしたのにサドルを後ろにズラすの忘れてた
膝が痛んでから気がついたよ
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 08:53:34.57ID:kbjkAAxt
>>235
クリート爪先寄り~かかと寄りってのもその考え方の違いだと思うよ。自分は前乗りでクリートはかかと寄り。とはいっても臀筋使い始めるくらいの土踏まずと拇指球の間辺りだけど
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 14:11:10.20ID:ehVWR2lX
スレの主旨からは外れるんだがショートクランクってのんびりゆっくり走るのには向かなかったりする?
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 05:36:13.19ID:VmI5nhl5
>>243
これっていわゆる母指球あたりのオーソドックスな位置に見えるんだけど、これでも爪先寄りなの?特に際立って爪先に寄ってないと思うんだが。この位置にしてる人多いと思う。
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 06:30:21.29ID:Mi6yAiTA
ポガチャルって割とオーソドックスというか
昨今の前乗りブームからするとどっしりサドルに座ったポジションに見えるよね
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 11:03:44.31ID:EL8dPVax
人による
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 12:51:02.61ID:PcvYPytO
>>245
昨今の前乗りブームって日本のクライマー中心な気がするんだけど海外のプロ選手もそうなん?
まぁTTバイクは30年前から前乗りだからブームではないけど普通のロードバイクの話
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 14:44:20.58ID:XSbwjVxS
>>248
むしろ海外から来たみたいな印象あるけどな
師匠とかGとかイェーツあたりなんかもかなり前乗りだし
0252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 00:20:34.15ID:8f2lp4Yq
フレームの基本設計を前乗りにしてほしいね。
シート角74°とか寝過ぎ。
75°とか75.5°を標準にしてほしい。
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 16:09:14.26ID:usqEgihz
ちょっと教えてくださいな
母指球がペダルの軸に乗るようにクリートをセットするのが標準で
そこから好みで調整するものだと思ってたけど間違ってるかな?
0262351
垢版 |
2021/07/31(土) 02:37:33.53ID:8xBSUnob
>>243
このシューズならこんなに前にクリート付くの?
シマノの履いてるけど、一番前でも土踏まずにクリートがあるから、フラットペダルのときと足位置違うんだよね。
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 06:52:05.01ID:UtSC/Aed
>>258
拇趾球より後ろが標準とされたのは1985年のバイクラだね
二瓶理論だったかな
スペシャライズドも拇趾球と小趾球の間を推奨してる
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 07:43:57.59ID:4y8Butiw
>>263
小学生の頃はあまり分かってなくて土踏まずとかかかとあたりでフラットペダル踏んでたけど、ロードレースに出るようになって母指球あたりに矯正されたな

これが普通かと思ったがよく分からんな
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 07:52:27.53ID:dTU+QjEW
足の大きさとかでもふくらはぎや足首の負担って変わるだろうし難しいね
足がでかいとクリートと踵の距離が遠くてテコの分足首に負荷がかかるだろうし
なんとなくな印象ではあるけど大柄で足が縦に長い選手の方が土踏まずクリートの恩恵がデカいと思ってる
0266ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/05(木) 14:24:33.93ID:YneFYBPU
ショートクランクってあんまり短いものがないなと思ってたけど
アリエクで子ども用103mmとかあるのな
子供用と言ってもただショートなだけで性能上問題ないし遊んでみるかな
0267ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/15(日) 07:02:39.26ID:Axj7bwJZ
キンタナは172.5mm使ってたけど今年は170mmなんだな
0270ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/16(月) 11:50:58.60ID:2xn4jGoa
ワールドツアーの映像見ると、プロトンで速度上げたときケイデンスがものすごく速く見える
どれぐらいの数値で走っているのだろう?
そしてショートクランクを回しているようにしか見えなく、足首から下の動きがとてもダイナミック
0273ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/16(月) 12:14:54.48ID:2xn4jGoa
日本国内のレースって総距離が短くて、繰り返しが多くて、1回の登る距離が短いから、
体に合わない間違ったセッティングで、ために間違った動作でも通用しちゃうんだろうな・・
そして、ヨーロッパで通用しないことに落胆して帰国、一生を終える あわれ
0275ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/16(月) 12:43:02.31ID:2xn4jGoa
理論云々よりも、まずやるべきは、ヨーロッパレース同等以上のコース設定なんだな
餃子とかクリテとかのお遊びは卒業して、オリンピックコースをフルに使ってやってほしいものだ
距離は200q以上、ワンウエイ、山岳は標高差1000以上、平均斜度7度以上、一度の登坂距離連続10q以上
タイムアウトあり
年間総合優勝者は翌年のヨーロッパツアー1年間招待
でどうだ?
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 00:05:55.94ID:41bsJM1Z
ショートクランクにしてケイデンスが落ちているのでクリートを少しだけ土踏まず寄りに調整してみた結果、ケイデンスは変わらなかったものの足首の自由度が向上してロングライドが楽になった
綺麗に円運動させなくても体幹の力が乗りやすいようで、感覚的には大臀筋の力より腰椎の辺りの筋肉の方が活用されているみたい
標準クランクでは自分のような超短足はパワーの出にくい深い角度まで関節を曲げねばならず、技術の不足もあってロスが大きかったようだ
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 01:43:54.57ID:hMYheXQr
>>280
足首の動きだけでペダルを漕ぐように意識すれば、きれいな円運動になるよ
足首の動きを最大にすることを意識する
つま先でペダルを押し下げ、そして下死点を超えてさらに押し込み
つま先を地面に向けた状態で上死点を越え、越えてすぐにつま先を水平に戻して次の押し込みに備える
ヒラヒラとフラダンスの手の動きに似た動きになれば、合格!
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 01:56:57.17ID:hMYheXQr
ショートクランクにしてケイデンスが落ちたのは、テコの原理での短くなった分の必要な力が出せていないため
短くするということは、回しやすくしてケイデンスを上げるのも目的の一つだから
力を強化して、さらに回転数も上げる努力が必要
速度はパワー(力×速度)に比例するから、それを上げないことには速くならないし
速くなるということは、今までよりもパワーを増すということなので、その努力をしなければ速くなれません
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 16:13:56.73ID:t/TKcVDW
要約するとクランクを短くしつつ同じ速度を出すためには力を増やさないといけないという文章だね。
つまり、クランクを長くすれば努力しなくても速くなるって理屈だ。
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 19:18:23.44ID:t/TKcVDW
>>285
返せてない、返せてないよ。
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 19:53:41.65ID:p95F95yn
>>288
チカラと言うのは複合的な意味があります
その計算式は同じ様相が混じってるので正しくない
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 16:01:38.40ID:LwSRRaWU
10mmくらい一気変えないと違いなんて分からん。
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 23:06:46.49ID:h2mmHd4q
http://cycle-freedom.com/

>短いクランクでも長いクランクと同じパワーが出るという研>究によるものでしたが、それは上限的に同じパワーを出せる>だけであって、心肺的に出すのに苦労しないわけではないの>がその後の研究で分かってきました。

そんな研究結果出たのかな?
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 23:20:54.66ID:EkE5Mm70
>>291
ガラケー?
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 23:21:23.32ID:+G3x+lIK
>>291
その人間が出せるパワーは昨日今日では変わらない
クランクの長さを変えたところで、出せるパワーは急には変わらない
長すぎるクランクはテコ的には有利だが、トータルとして有利かどうかは、日本人選手の弱さを見れば多分ダメなんだろうな
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 23:31:26.39ID:EkE5Mm70
>>294
そっか。
リンク修正しよかと思ったけど、クランクの話が微妙に違ったのでアレだけになってすまん
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 20:15:34.85ID:xd2w2X4i
3ヶ月程165mmクランク使ってたけど、俺には全く合わなくて172.5に戻しました。
馴れはしたけど、個人的には利点は全くなかった。
自分が出せる出力とクランク長は基本的には無関係なはずだけど、FTPで20wも低いところで落ち着いてしまったわ。
原因として骨格の問題がひとつ。
子供用の自転車をこぐのと同じで、骨格のストロークをフルに使えないからすごくもどかしく感じた。腿をあげきれない感じ。
あとダンシングがすごくやりづらい。これも脚を拘束されてる感じでイライラした。
正直ストレスばかり貯まってしまって金の無駄だった…
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 22:54:50.63ID:5/GRn+5L
>>297
足の使い方を間違えたな
腿上げ、膝上げ、足首固定で漕いでいないか?

足は基本的には大きく動かさなで、足首の動きだけで漕ぐ
ペダルの押し下げはつま先の押し下げで行う
押し込みは下死点越えて後方に向けてさらに一押ししてその足裏の向きのまま上死点を越える

そもそも165mmなんていう中途半端がいかんな
130mm以下でやり直しだね

さすがに100mmではテコが重すぎて足首が負けたよ
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 01:40:58.15ID:zd20uRMM
本場ヨーロッパ基準では体格に合わせた適正フレームサイスは、彼らにとっては日本でいうお子様自転車サイズなんだな
いい加減に映像見て気が付けよ
お子様自転車のクランクが165mmでは長すぎに決まってるだろう
長すぎるクランクじゃ、正しい漕ぎ方が身に付くはずもない
出鱈目漕ぎの日本人、頭大丈夫か?www
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 02:24:56.60ID:zd20uRMM
日本の本だと踵が落ちないように足首の角度を一定にとか、足裏が後ろから見えるようにとか
1時〜5時で踏むとか、引き足を使うとかさもわかったようなことを書いているが
多分、全部間違いだなw
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 13:35:11.95ID:7cKAxTV3
>>298
すまんね、87cm
使う筋肉の違いからなのか、常に空気椅子してる感じで疲労がすごいし、何より楽しくなかった
TT、競輪 、トライアスロンみたいな前傾きつくて基本エアロフォーム固定なのにはメリットあるのかね
そこまでのレベルじゃないからよく分からんが
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 17:07:25.86ID:zd20uRMM
クランクを短くするほど使う脚の部位が足先の方に移動するのが正しい進化の方向だからな
最初は膝下部位の使用比率が上がり
最後は足首下部位の使用比率が最大となる
だから彼らの靴底の動きは大きく、ダイナミックだ
真横からの映像を見れば良くわかる

つまり膝の角度変化はほとんど消えて、脚は長いままのほうが気持ちよく動かせるようになる
その感覚でヨーロッパのプロ達は漕いでいるんだな
だから連日200qを平均時速50キロで走り抜けられる
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 17:13:44.81ID:zd20uRMM
そもそも日本にはそういうコースは無いから、必要のないペダリング理論ではある
忘れてくれwww
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 19:03:23.72ID:7cKAxTV3
>>306
下死点基準で合わせたらサドル高って自然に上がるじゃん?
そもそもそれが間違ってた?
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 21:25:55.08ID:LQ+g0gcN
>>308
そこまで言うならあんたのログでもあげてから言えよ
どう考えてもあんたが速いイメージが湧かなすぎるw
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 22:28:47.57ID:HcMQiFrF
>>313
言ってることが正しいなら>>308がどんなに遅かろうと身体障碍者だろうとかまわない
問題は言ってることが間違ってるということ
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 22:40:31.46ID:DauH4qe8
>>312
先入観を捨てて上死点で股関節が詰まる所までサドルを下げてからサドル高を上げるなり引いてグリグリ踏める所を探した方が良いんじゃない
170mmから165mmでクランク長短くしてサドル高は下がってる
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 00:17:20.65ID:5JUbf1nd
>>319
なるほど
上死点での詰まり回避ばかり気にしてた
なんかその方法がアリな気がしてきたけど、初期段階でそれも試した気がしなくもない…
やっぱ試行錯誤してきちんとデータ取らんとダメだなあ
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 01:14:08.76ID:dF9G8zBd
>>310の映像を見ると中野浩一の足先はまるでバレリーナーのトウシューズのように立っているね
足裏の動きを最大に使ってペダリングしようとすると、上死点でなく下死点の詰まりが気になってくるようだ
サドルが低く足が詰まっていると下死点で足首が伸びnai
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 01:27:53.80ID:dF9G8zBd
ためにつま先の押し込みできれいに後ろへ回っていかない
下死点で脚がきれいに伸びるようにサドルを上げてやるといい感じになる
クランクが十分に短ければ、上死点というのは無いに等しく、
気が付けばペダルは押し込み位置までスムーズに移動してくれる

従来とは別次元の新世界があるような気がする
それが中野浩一のペダリングにつながるのだろうか
「まるで自転車の上で走っているようだ」と言われたらしいよ
元は陸上の選手だったらしいね
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 01:32:27.98ID:dF9G8zBd
>>322
走り終えてハンドルから手を離して後ろ荷重気味に走っているときは、ペダル回転はゆっくりだから判りやすい
君はちゃんと映像を見たのかね?
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 01:48:32.23ID:T1Z23T29
因みに身長185cmのフルームで股下89cmだとさ
ほとんどの選手が股下90cmとか何みてんだか
老眼も甚だ爺と呼ぶぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況