X



CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化48

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 20:35:51.70ID:m/rAcdoK
MTBスプロケット、トリプルクランク、内装変速機などを駆使して、
主にロードバイクを低ギア比化するための方法について考えるスレです。
必ずしも市販品のポン付けだけでなく、加工、改造、自作、メーカーへの要望等、
広い視野に立って低ギア比化のための意見交換をしていきましょう。

いまやプロの選手ですら、コンパクトクランクを使うのはごく普通のことです。
プロがコンパクトクランクを使うのであれば、常人の場合それではギヤが足りなくなるのは当然。
だからロードトリプル or MTBクランクについても大いに語り合いましょう。
そしてトリプルクランクについて語るなら、Qファクターに関する話も避けては通れません。
Qファクターに関するデータも積極的に情報交換していきましょう。

あとギア比の話題にはケイデンスや速度の話も関わってきます。
適正なケイデンスを保って走ることは、自転車走行する上で基本中の基本。
いわばそのための低ギヤ比化といっても過言ではありません。
つまりギヤ比とケイデンスは表裏一体、だからケイデンスの話が出るのはごく自然なことです。

このスレは脚力がないことを自覚している方々が集うスレです。(←重要!!)
脚力自慢の方のご利用はご遠慮ください。
目糞鼻糞を笑うがごときののしり合いをして醜態をさらすのはやめましょう。
くれぐれも脚力、速度に関する誹謗や中傷はご遠慮願います。

※前スレ
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化47
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1531467574/
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 21:13:37.55ID:eVXTpExB
FD下げ金具使ってフレーム当たるギリギリまで下げた上で、
トップ寄りでインナーに変速しないように心がければ、
ロードFDでもインナー20Tイケるんでないかな?
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 10:02:29.46ID:xeKsRgKw
130mmエンドのフレームでクランクを変えてチェーンラインが変わったからハブを交換して対応するって意味不明すぎるだろ
流石に馬鹿としか言えない
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 11:00:24.59ID:ZA2I9/rI
MTB寄りのクランク使うならチェーンライン外に合わせるのにはハブじゃ対応できないから
フレームのリアエンドを広げるか右にオフセットさせるかまでいって
もう普通に考えるとフレーム交換だろって話しになっちゃうもんな

鉄フレームなら加工して遊ぶのもいいけど自分のは曲げたら折れる素材だから
MTB寄りのクランク使ってもチェーンラインはロードのダブル並みのところに移動させてそこは変えないようにしてるわ
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 11:53:43.80ID:C/N/VSai
チェーンラインをフロント側とリア側できっちり揃えないといけないと思い込んでる人多いけど
多段変速だったらチェーンはたすき掛けになってるのが当たり前の状態で使用されるから
そこまでシビアに考えなくてもいいよ

上に出てる話だったらGRXのクランク?FD?を使いたいって話でどうして話がリア側のハブの話まで飛ぶのか理解できん
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 12:13:57.25ID:fJqvejdN
GRXでチェーンラインといっても外側に2.5mmだしそう神経質にならなくてもいいのでは
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 14:13:37.70ID:zalg65VW
GRXクランクはFDとセットで変えれば使えるってどこかのスレで見たような。知らんけど
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 15:49:50.78ID:1oDJPxXi
fd-r7000とかでも使える
ただアウターローどころかインナーローでも逆回転させるとリアが2段くらい上がる
自分は売って105に戻した
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/09(日) 09:21:14.58ID:0dwhcgzk
>>913
リアエンド曲がってんじゃね?
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/09(日) 13:40:47.93ID:4YhGr8YC
GRXのFDだと可動域が43.5oチェーンラインの内側に追い込めないとかだったはず
スレでそんな報告があった気がする
チェーンラインをどこまで追求するかは、人次第だけど12s.・13sの時代シビアには
感じるが
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/09(日) 14:24:51.79ID:tW48sR9z
GRXのFDでチェーンラインが追い込めないのはまあいいとしても
そんだけ規格違うとインナーギアに擦ることなくFDのプレート位置を内側までもっていけるのかな?
試した人いれば教えてほしい
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 00:05:12.75ID:Gm3DN28a
思った通りのギア比にしようとアウターとミドルを近づけると、ディレーラーの羽根がアウターを超えてチェーンを押し上げる現象が完全には防止できず、アウターに入れるたびに緊張する。
どうせ走り出してからはアウターしか要らないので、ディレーラーは取っ払って手動変速にしようかと思う今日このごろ。
山道で必要になれば軍手でチェーンをインナーやミドルに乗せ換えることになるが。
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 00:46:55.79ID:GxKq3Kx4
羽がアウターより外に行くって、FDのアウター側の調整ネジの締めが甘いだけじゃないの?
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 06:51:21.48ID:Gm3DN28a
>>923
アウターとミドルの歯数が近いとそうなるんだよ

>>924
トリプルだとバッシュガードうぃ付けるのが難しい...

>>925
個人的な趣味だけど、できればフロントトリプルで行きたい...
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 13:21:16.71ID:Gm3DN28a
書き方が紛らわしいけど、羽根というよりチェーンがアウターを越してしまう
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 13:51:46.06ID:lEPOiZ5H
>>926
参考になるか判らんけど、自分はdrivelineのチェーンリングガードをfc-5703に付けて10速環境で使ってるよ。
こんな感じのやつ↓ロングボルトもセットで付いてたよ。
https://i.imgur.com/0R7Snbd.jpg

バッシュガード(チェーンリングガード)付けにくいクランクなの?どんなやつ?
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 19:30:49.97ID:Gm3DN28a
私もdriveline の104bcdのは持っていて使っていたこともあるよ。高級感があって良いよね。
トリプルのアウターにつけるので、トリプルのままでは無理という意味。
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 22:22:14.05ID:Gm3DN28a
ありがとう。
実はインナーも104bcdなのでもうかなり長めのボルトを使ってアウターからミドルとインナーの間のスペーサーも含めて串刺しにしてるんだけど、もっと長いボルトが入手できたらやってみたい。
IXFというMTB系の中華クランクなのでバッシュガードを外に出す余裕はありそう。
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 13:06:02.30ID:/fWPexYz
いるいるww
0935933
垢版 |
2022/01/27(木) 01:41:56.69ID:/F3LxA4W
とても参考になりました。
ありがとうございました。
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 17:32:28.76ID:Qtfw4Kz0
とても参考になりました。
ありがとうございました。
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 08:36:30.53ID:whxxRa3C
自分は8速使いなんですが、BOLANYって中華メーカーから色んなワイドスプロケ出てるんですね。
単純な激坂対策なら、これとフロントシングルでいけるかも?
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 17:37:03.31ID:grswNXAV
>>937
このブランドすごいな
11sと12sなら、11-52なんてあるのな
CNCリアディレイラーハンガーエクステンション付きってことは、ディレーラーは元のが使えるってことか
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 17:56:10.60ID:whxxRa3C
>>938
シマノに無い歯数とエクステンション付きが熱いですよね。
手軽にワイド化するなら良さそうだなと思ってます。
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 18:10:48.09ID:grswNXAV
ほんとにちゃんと変速するのかどうか不安だけどね
シマノ純正8sカセット11-34でも調整すごいシビアだし、変速もギリギリな感じ
でも値段は手頃だから、ぜひ試してみて欲しい
レポ待ってるぜ
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 18:21:04.77ID:M70zmSWT
よくリア一枚分軽く〜とかあるけど、例えば同メーカークランクをワンランク上げて
みてF30Tが32Tでもよくなったとかあるのかな?
ダイレクトマウントクランクだとミドルグレード以下が主流みたいでやっぱりアームの
重さがネックになって…
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/05(火) 12:16:41.19ID:+J1M4OBR
バッドボーイをドロハン化しようと計画してるけど
STI、FD、RD sensah refex
クランク pcd104 ホローテック2 48-31
スプロケット CS-HG50-8 13-26
ブレーキ zoom xtech hb-100

この構成で組めるだろうか?
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/06(水) 10:42:22.65ID:1k8PX8aw
>>942
クランクはMTB用?
ならチェーンラインが合わないからフロント側が変速しないと思う
ロード用のクランクにPCD104のスパイダーつけて〜という感じならいけそう
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/06(水) 11:30:25.79ID:ah9P0clG
>>943
クランクは詳細不明だけど多分フロントダブルのクロスバイクに付いてたものっぽい
フロントディレーラーをmtb用にすればイケる?
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/06(水) 12:08:47.88ID:1k8PX8aw
>>944
フロントディレイラーをMTB用にした場合はフロントディレイラーとシフトレバーの
ワイヤー引き量が一致してるがわからないけど試してみる価値はあると思う
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/06(水) 12:11:58.10ID:ah9P0clG
>>945
サンクス
どっちもやってみて後は現物合わせでなんとかするか
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/11(月) 07:40:25.61ID:s8LrUzCI
>>946
FDはチェーンラインよりも引き量が重要だからまずsensah使ってみるのがいいと思う
ただsensahのFDは調整がシビアらしく評判悪いから、位置があってるのにしっくりこないようならシマノのロード用FDに変えるのがいいかな
それで駄目ならMTB用
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 16:23:46.34ID:HM/ySn0H
リアスプロケを新しくしたら、1kmも走らんうちにあっさり緩んでびっくりした
変速調整してる段階で緩んだのかもしれんけど、そもそもそんな簡単に緩むものなのか?

戻ってガッチリ締め直したけど、締め付けトルク40Nmもはかれるトルクレンチないから適正かわからん
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 17:05:33.11ID:Qxmdmg94
>>948
トルクレンチなんていらない
とにかく思っきし締めればオケ
手加減するとゆるむ
0956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 17:46:18.69ID:9+ISOu/N
>>954
シマノ公式を見ると変速可能なトップ-ミドルの歯数差が12Tとのことなので実際にやってみないとわからない
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 18:51:05.42ID:9brKaRE+
>>956 が言うのはミニマムの値なので関係ない。

歯数差が大きいと変速はするが、あまり大きいとチェーンが落ちやすくなる。このあたりは公式にどこまでというのはないが、14T ぐらいだったら大丈夫。
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 19:33:02.69ID:n1ZchxdP
11Sの11-32Tのトップ側4枚を、12-13-14-15 に変えて使ってるんですが
15→16のシフト時にガリっとなります
やっぱり組み換えって、プーリーやスプロケにダメージ大きいですか?
0961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 21:06:05.66ID:53Xl/XVP
そりゃあグループが違うものから取ってきても最適な変速にはならないだろうけど、コグなんて消耗品だし、思った通りやれば良いんでは。
自分も長い間組み替えて走っているけど、プーリーに何か悪いことが起きるのかは知らない。
0962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 21:28:06.88ID:n1ZchxdP
>>961
ありがとうございます。プーリーも消耗品ですものね
変速性能はあきらめて、自由にやってみます
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 22:58:00.06ID:oXdh9Drg
トリプルはFDの設定歯数を外すと途端に変速しなくなる
ダブルは許容される範囲が広いな
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 08:35:46.37ID:TWH4rXCA
新型105まで発表されたがスレ民的にはなんだか趣味の方向性が違うような
みんなの昨今のシマノコンポの感想を聞きたい
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:56:06.75ID:AkfDEghI
11速→12速となったのに低ギア比は34-36が最大と11速の時と変わらないんじゃなぁ~
0967ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 13:50:44.01ID:+cmyVDWN
まあでもGRXにすればシマノ純正で31-42まで下げられる
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/30(土) 02:39:41.67ID:E93vvhm2
MTBのDi2はどうしてなくなったんだろうね
多段化をワイヤーで引くのは調整が大変だから、Di2で適切な変速をとのシマノ的
答えだと思っていたんだけど。

カンパはリアだけとはいえ13sをワイヤー引きにしてるし、機械式にはまだ需要あるはず
貧乏人はスポーツ自転車に乗るなとシマノに言われているようだ
0971ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/19(金) 00:21:57.36ID:zhZiSO+N
こんなスレあったんだね
俺はクランクをMTB用にしてスクエアテーパーBBで無理矢理チェーンライン合わせて使ってる
soraトリプルで問題なく変速出来てるよ
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/19(金) 01:56:30.60ID:wht0/iE8
ロード用トリプルのアウター外して使ってるやつって俺以外にいるんだろうか
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/19(金) 09:22:41.24ID:5grMQBEB
>>972
だいぶ前に上げたけど>>216のようにしてやってるよ
ラクランク使えたらもっとスマートになるんだけどフレームがMTBだからラクランク使えない
0976ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/19(金) 18:17:13.52ID:JZdXq4ze
>>972
俺もやってるよ
なんだかんだでこれが一番お手軽でいい
シマノ純正だから変速性能高くトラブルもない

消耗品であるギヤ板はいつでも安く手に入らないと安心できない
PCD110の小さいアウターは入手性悪すぎ
っていうかそもそも110である必然性ないし
スギノとかサンエスはなんでPCD130にしなかったのだろう?
0979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 18:35:06.49ID:0MrYBuoq
>>978
確かにPCD94の最小ギアは29Tだったわ失敬
アウターとインナーのPCDが違うのだとしたらスパイダーの外側にアウターつけてるんで
変速するとアウターとインナーの間に出っ張った5ピンやスパイダーに引っかかると
思うんだけどどうなってるんだろうなあ
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 19:16:12.31ID:2UJS8vug
PCD94とかそんな特殊な規格まったく興味ない
シマノが新製品で導入するとかならアリだけど
ギヤ板なんて消耗品なんだから、特殊なのはダメだよ
ダイレクトマウントが主流になればいいのかもしれないけど
0982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 19:47:22.55ID:0MrYBuoq
なんか解決したかも

http://randonneuse.seesaa.net/article/133746436.html
によるとトリプルのミドル抜き(インナーリングはスペーサー抜いてアウターに近づける)
でも歯数次第で動作するらしいです
(BBもダブル用に換えているかも)
上記ブログはスギノコスペアを48-30で動作させてるけど977の場合はスパイダーの
アウター側PCDが94あたりなのでインナーが28でも動作しているんじゃないかと
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 21:53:45.28ID:HSyZUOrW
>>977
「middleburn 44-28」とかでググったら、
海外通販サイト?か何かでこんな文言が書いてあるとこが出てきた。

>MIDDLEBURN 44/28t RO2 Road X-Type crank 24mm Axle 110/58mm BCD Specialities TA.
0985ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/27(土) 11:38:04.46ID:2DBWL1Mf
>>984
それ>>893で出てるクランクとスパイダーの組み合わせじゃないかな
そのスパイダー
https://www.mountainbikecomponents.co.uk/product/ro2-110-58-bcd-double-road/
↑このリンク先だとスパイダー裏側しか見えないけど表側が見えるのはこちら↓
https://activesport.co/Middleburn-RO2-X-Type-Road-110-58pcd-INCY-Double-Spider
はラクランク等と同じくアウターリングの外側にスパイダーが来るタイプだから
>>977とはまた別だと思う

>>983
説明が下手ですまない
0987ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/11(火) 17:06:29.44ID:SgJwTSj/
不勉強なのでカンパのレコードにMTBコンポがかつて存在したことを最近になって知ったけど
クランクへのチェーンリングの取り付け方面白いなあ
アウターはスパイダーの内側にネジ止めでミドルとインナーはクランク根本のスプラインに
はめ込んでロックリングで共締め(だよね?)
インナー取っ払ってミドルをもう少し小さくしてダブルで使っても良さそう
「俺のロードのクランクはレコードだけど歯数は44-30だぜ」って自慢できそう
まあ妄想するだけで実行することはないけど

http://www.bikepro.com/products/cranks/campy-c.shtml
https://www.disraeligears.co.uk/site/campagnolo_-_1992_off-road_range_scan_2.html
0989ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 19:23:48.38ID:0WxJyyqf
グラベル兼ツーリング用にトリプルがいいけど、絶望的に新品と新製品がない
0991ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 05:14:29.20ID:Ci3xvVWt
>>989
交差点でのシッティングしながらペダルクルクル回して走るのは、
ペダリングによるトルクコントロールではなく自転車の重心の問題だと思う。
シッティングというより自転車にへばりついて重心を思いっきり下げないと
前後ホイールへの荷重バランスを上手く取れず、交差点の途中でバランス崩したり
スリップして立ち往生になる。
自分のシオンUでは交差点の走りはそうしていた。
まあ、極めてバランス感感覚のいい人なら上体起こしても走る事ができたかもしれないが、
自分には無理だったわ。
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 17:32:05.55ID:t7cYUexk
次スレどうする?
なんかフロントシングルにすれば大概の低ギア比化は実現できちゃうので
フロントダブルかトリプルにこだわり続ける人に需要のあるスレって感じで
低ギア比化達成のために知恵やニッチなパーツをひねり出してるのが読んでて面白かったけど
役割を終えちゃったのかなって
要望があれば立ててくるけど
0993ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 17:53:01.55ID:G7K1I5Ka
たんに低ギア比を達成するだけのスレじゃないよ
どんなギア構成にするのかは目的によるからフロントシングルが合わない人も多いだろ
0997ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 19:14:39.24ID:qLfVKJli
ワイドギア対応のリアメカに不都合あるの?
どちらかというと、シングルにするとどうしてもギアが飛び飛びになることの方が気がかり
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況