X



ディスクブレーキの普及を受け入れられない奴 6枚目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 23:00:51.66ID:j9TB6zpG
前スレ

ディスクブレーキの普及を受け入れられない奴 5枚目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1572736194/l50

ディスクブレーキの普及を受け入れられない奴 4枚目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1571843072/

ディスクブレーキの普及を受け入れられないやつ 3枚目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1571305820/

ディスクブレーキの普及を受け入れられない奴 2枚目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570811220
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 21:37:58.12ID:jn+0GpsK
近代ロードバイクの革新的な変革のうちにディスク化程度は入らないと思う
変速インデックス
デュアルコントロールレバー
カーボンフレーム
完組ホイール
これくらい

電動シフトくらいでは革新的とは思わない
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 21:41:15.71ID:v8KHb9vb
>>653
今の今まで主流だった思想は終わりにしてそれまでのユーザー切り捨てて
新しいユーザーなんてブーム終了で誰もいないんだな
振り返っても先を見ても細るしか無いね
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 21:42:50.75ID:eix21g7L
>>653
ロードバイクの開発が次の段階に入ったというのは良い、とても良い
ディスクブレーキの良さも知っている

でも今じゃないわ
ようやくグランツールで使われ始めて、プロの要求がこれから入ってくる段階
それこそエンドユーザーごときには時期尚早と言っているんだよ
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 21:47:52.78ID:vBMgl1/Z
>>657
それで走る速度が上がるわけでもあるまい
大したことない
コンパクトクランクはいい変革だね
プロがコンパクトクランク使うならアマチュアはもっと小さいクランクが普及してもいいと思う
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 21:59:36.80ID:eix21g7L
>>660
TIME アルプデュエズ
硬いよ、フロント硬すぎ
タイヤを23cから28cにしたら発進が重くてダル過ぎる
軽いのが台無し
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:01:37.70ID:ib074qeN
今後伸びしろのある新興国で売るにはグラベルに寄せて行くしかないってことよな。日本なんぞしぼむ一方だし6.8kg規定もあるし。もう軽量化も難しいし。
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:03:17.30ID:TKPukxbN
ロードバイクはUCIのプロ規格後追いなのが良くも悪くも問題なんだよな
金出せばプロと同じ機材乗れるってのは魅力ではあろうが
Yフレームとかぶっつぶしといて今頃猫も杓子もエアロエアロ言ってる
プロのハイエンド規格で6.8キロ達成しちゃったから軽量化止めて、それ以下のグレードの車体ではその方針のアオリを受ける

ほんとUCIは技術の進歩を妨げてるよ
元々他国の大手企業に全く勝てない欧の地元工場守るためにやったようなもんだし、もうどこも台湾で作ってるようなもんだから必要ないだろ
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:08:40.93ID:tLJf+bMM
トレックのYがレースで勝てる理に適った形とは思わんかったけどね
でもなんだかんだ言ってロードレースは結局のところ体力勝負だと思うけど
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:10:02.27ID:eix21g7L
あの屈強なグライペルさんがツールの後半はfenixSLに乗っちゃうんだから
ディスクロードは相当消耗するんだろ
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:12:50.71ID:tLJf+bMM
とか言って今年のツールでもホイール交換のタイムロスを防ぐ目的でリム選ぶチームがあるのか興味あったり
全車ディスクになってしまうとその辺のかけ引きが見られなくて面白くないとかね
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:13:19.80ID:LJi2GbBu
>>662
ありがとう。それフォークに振動吸収のやつ付いてる方?
TIMEは興味なかったから乗ってないけどTamacとUltimateと0SLRとはそんなガチガチには感じなかったわ
クライム用ならでいいんじゃないの?28までする必要ある?
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:14:48.91ID:ZGnR49oZ
>>653
その方向性というか思想はロードというジャンルじゃなくて
シクロとかそっち系で生かすべきなんじゃないの?

軽量化なんてやめちゃえとか上りとかしんどくて良いから下りを快適にしましょうとかフレームをどんどん太く剛性を上げてその代わり悪化した振動吸収性はタイヤ太くして補おうとかそういう思想ね
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:19:12.96ID:Xi7fkY57
>>658
切り捨て?
違うな、進化についていけないだけ
元からスポーツサイクルはニッチな分野
先細りも何もユーザーが増えたのが不思議なくらい
流行ればいずれ廃る
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:22:22.47ID:ib074qeN
プロ側は6.8キロがある限りマシマシでしょ。サスペンション付くでしょ。トレックのシートポストとかもうそんな感じ。結構落車で怪我人も出てるしエアバッグも付くんじゃない
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:22:48.93ID:LJi2GbBu
>>666
あれ?グライペルって去年全部リムモデルじゃなかったっけ?
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:26:13.62ID:eix21g7L
>>668
アクティブフォークではない
TIMEは2台目だけど形が好きじゃなくてどっちもノーマル

28cの必要性はないね
硬くて100km走るだけで手が痛いと言ったら、タイヤ太くしてみたら、と言われたので試してみた
今はGP5000の23c履いてる
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:33:52.49ID:LJi2GbBu
調べたらグライペルはNOAHFASTのお披露目前モザイク柄はディスク乗ってたわ
チームカラーのはリムモデルだ
>>675
アクティブフォーク前提で設計してるんかね、それともただ単にTIMEの設計思想が古いのか…
チューブレスにすると一気に振動吸収良くなるんだけどまた一個ハードル増えるわな
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:41:11.21ID:V5Vgp04d
>>664
あの頃は夢があったね
トラックでも斬新なバイクでとんでもない記録叩き出してうおーって盛り上がってたら
「はいそんなバイク認めません記録無効ね」だもの
そんな事されたら選手もエンジニアもやる気無くすよねぇ
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:51:09.56ID:kADOt+Xf
数年前にUCIがフォークのツメを削るのを禁止したよな
今考えるとホイール交換の手間をわざと増やしてディスク有利にしたかったのかな
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:52:31.84ID:wuZ7W0Zb
クロモリ→アルミフレーム:硬いなー
アルミフレーム→カーボンフレーム:ん、乗り心地良くなった?
→カーボンフレームディスクブレーキ:硬いなー
→サスペンション付き:乗り心地良い〜!

歴史は繰り返す、か?
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:57:00.48ID:LJi2GbBu
>>678
2012,3年ってまだシクロクロスですらディスク化途中やろ…
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:59:06.90ID:d5/oOVXE
ディスクだってとっくに投入出来るくらい開発進んでたのに
メーカーの足並み揃えるとか談合だろそれみたいなバカみたいな理由で今頃推してるんだもんな
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 23:01:33.46ID:lMf1rNRQ
もうジャンル分けにして人力ならなんでもありにしちゃえば良いんだよ
地面に垂直に足を上下するタイプとか
リカンベントタイプだとか
なんだよ車体に三角形が2つ有ることって、バカじゃねーの
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 23:13:56.93ID:ELjCjZFK
次はシャフトドライブだって
でもUCIが認めないか…
たわみまくりのチェーンと違って動力ロスほぼ無しだし、ディレイラーとか要らないからドライブトレイン丸々カウル化出来るし
凄い期待してるんだけどなー
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 23:26:53.19ID:ei1kF1Rx
このスレって定期的にママチャリ部品大好きおじさんが湧いてくるよな
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 23:50:35.23ID:Scvsxf1S
元来ニッチな趣味のロードは無駄に軽くする事こそが正義だったはずで
耐久性の無い軽量部品故にパーツが高額になってたんじゃないのかね?

不必要に高速で移動するロードバイクとはある意味正反対の安全性優先の為の機構を業界談合で付ける位なら
先に大多数が必要としないペダルキャッチ機構などの改善が優先されるべきじゃないかね

エアロヘルメットにフルチンでレーパン履いてトロトロ走る文化に何を足して何を引くべきか
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 23:56:31.52ID:+Itv2ES2
自分が知らない出来ない使いこなせない買えない物は大多数が不要だと考える謎思考乙
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 00:19:33.46ID:0qhIQfnz
高速で移動するからこそ安全性優先の制動装置だろうが
むしろトロトロ走るならリムで充分なんだろうけどな
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 00:48:48.64ID:Unn+jLTF
ロード業界はロビー活動して巷では必要十分と認知され大多数リムブレーキ車は
危険な制動機構で走行禁止の法律でも作るべきだな

不可能と言うのなら孫正義的ビジネスみたいに新モデルの一切でリム仕様を無くす賭けに出るべきだな

アウトドアごっこ止まりの日本で流行るとも思えないグラベル推しには
並行してロードにおいてもディスク化を進める必要があったのだろうが独りよがりっぽいな
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 01:37:21.34ID:K0PpIhY9
>>654
おれディスク派だけど贔屓目なしに
ブレーキング時のスポークに掛かる力の流れを説明してみる

リムブレーキの場合
・シューがリムをつかむ
↓接地面は地面との摩擦で留まろうとする
↓車体は前に進もうとする
↓フォーク先端(車軸)を中心にスポークがたわんで減速力を吸収
ホイールは回転しながらなのでスポークを全体的に絞る力も掛かる

ディスクブレーキの場合
・パッドがディスクをつかむ
↓接地面は地面との摩擦で留まろうとする
↓ハブに引かれてスポーク全体がねじれて撓む
↓車体は前に進もうとする
↓スポークはハブに引かれねじれながら車軸の前進も受け止める

さてどっちがスポークの負担が大きいでしょう?
結論はディスク。
実際にMTBの同じホイールでリムよりディスク仕様の方がスポークが太かった例もある
とは言え、上のリム爺の「スポークへの負担は軽い(ぼぼ無い/相殺)」という表現は
リムが優れていると言いたいがために誇張が過ぎる
「比較するとディスクの方がスポークの負担は大きい」が適度な表現
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 01:44:53.14ID:K0PpIhY9
ついでに言うと
ディスクブレーキ仕様のホイールにラジアル組みという選択肢はない
これは制約のひとつである
16本組みは難しくはあるが、設計次第では可能
逆に利点は、ブレーキ面を考えなくて済むので設計の自由度が高い
今後はこれまでとは違った断面のホイールが増えていくだろう
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 01:53:50.21ID:K0PpIhY9
確かに軽くしたいならディスク化はメリットが少ない
だが軽さ至上主義がロード乗り全体の意向なのかどうかは疑問
これまではリムブレしか選択肢がなかったので「こんなもんだろ」と思っていたが
ディスクブレーキという選択肢が出てきたので
より安全に止まりたいという潜在需要にヒットしてひとつの流れになっている
が、依然として「軽くないとロードではない」という硬頭が多数を占めているので
シェアを見るとディスクの方は少数というのが現状である
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 03:15:03.67ID:YSitj445
>>696
ロードに求めるのに軽さというのがあるけど
それは持ち上げたときに楽だからというのを求めているわけではなくて
「より楽に遠くに行きたいから」「より楽に速く走りたいから」「より楽に坂を上りたいから」の手段の一つとして軽量化というのが突き詰められてるわけよ。
「軽くするだけがその解決法じゃないんですよ」ということの代表格がGOKISOハブで重量増にはなるんだけどそっちはそっちで受け入れられてはいるのよ。理念に沿ってるから。1歩下がって2歩進むならありか!みたいな感じ。
一方、ブレーキが高性能化するのはそれはそれで良いことなんだけど代償として重くなるのなら勘弁ということになる。なぜなら今までの環境でも問題ないから余計なことすんなという話。要は優先順位だな。
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 04:07:25.37ID:DYLMiom6
>>697
おおむね同意。
ディスク乗りだって軽いに越したことは無いと思っているが
天秤にかけて安心を取った結果でしかない
つまるところ好きな方に乗れば良いという話

なんだけど、煽り好きの人とすぐ食いついちゃう人がココにいっぱいいるから
結論出てまとまったと思っても、次の日には同じテーマの議論になってる
それがこの5ちゃんの世界!
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 06:44:42.23ID:iLfkvB+U
軽さって意味ならクロカン用ローハイトワイドリムとかめっちゃ軽いけどな
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 07:20:11.06ID:PS8xN3FR
太タイヤはキャリパーブレーキはそもそも使えるのが希
GP4000 25Cさえ入らないのもいるくらい
28C入ったにせよ空気抜かないとホイール外せない
タイヤ交換ごとにワイヤー調整しないとならない
重くなるから必要ない以前の話しだった
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 08:27:03.68ID:Qt9Ye68T
>>698
天秤にかけてリムでいいや、と思ってたのにメーカーがディスクモデルしか出さないとかやってくるからこそこの状態なんだろ
要するにリムモデル終了は作るとせっかくロード用に開発したディスクブレーキの開発費が回収できないメーカーの事情でしかない

ただこの強引な戦略は、流行る前にロードバイク人口減るだけなんじゃねーの、て思うわけよ
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 09:34:06.84ID:unistpcU
いやいや、どんどん売れなくなってるところに開発費回収で値引きが見込めない物買わないだろ
裾野が減ったら先細る論理よ
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 09:35:23.93ID:UeXix/ul
12速化でリムブレーキ仕様はかろうじて残るが9100と比べブレーキの変化はない
油圧キャリパーは出てこない、紐をフル内装したのモデルが殆ど
こんな予想
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 09:42:21.71ID:2/lFWzZy
デュラ12速化を予想してるようでは甘いね
いきなり来年に十数年先行った14速化するよ
これで他社を圧倒的に突き放して亡きものにする
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 10:25:53.47ID:ZBn+TugA
>>710
14速化だと自ずとブーストハブ規格に移行し130ミリエンドは捨てる事になる
それはリム派の人達は容認するのかな?
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 10:38:45.56ID:LW2bu/+5
シマノが過去を切り捨てて新作は142mmだけにする覚悟があらなら本当に14速化くらいのことはやってほしい
12速化程度で切り捨ててしまったらカンパとスラムに負けてる
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 11:21:54.79ID:aw2aRIYl
エンドの拡張は13速以上には必須だろうけど、仮に現行142スルーと
同じだとしても、今のホイールとは完全にハブ自身は互換性のない物
にはなるからな。そういう意味では切り捨てられるのはリムブレーキだけ
じゃないね。ホイール資産は今のディスクホイールもゴミ化必至だよ。
0719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 11:57:30.86ID:J1V9Q5d/
40.36.32.29.26.23.21.19.17.16.15.14.13.12

途中で書きこんでしまった。
シマノ が特許取った14速のエンド幅やギヤ構成は知らないけど、ロードをフロントシングル化してレシオを現在と同程度、尚且つ各ギヤのレシオ差を約10%とするとギヤ構成はこんな感じかな?
エンド幅を広げてフリーの幅も広げてしまうとチェーンのタスキ掛けによるロスがあるからチェーン、スプロケの幅を狭くするんでは無いだろか。
耐久性は材質の変更で確保。
こんなのなら欲しい。
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 12:17:15.48ID:jUEB1cVG
えー。400%もないのぉ
550%欲しい。0.6-3.3あればツーリングで十分なんだけど
内装ハブでOLD135で頼む
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 12:25:10.06ID:z3tV9MP1
サーモグラフィーによるディスクの発熱具合
放熱板の無いディスクやばそう
ttps://www.youtube.com/watch?v=YaM-rWmvL8U
0722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 12:26:19.88ID:J1V9Q5d/
頼まれても…
俺の妄想ギア構成だし。
今乗っているロードはこの程度だけどツーリングならギヤの間隔10%に拘らなくても良いかもね。
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 14:01:48.93ID:bHSTbT07
>>702
欧米じゃ新車販売がディスクばっかだからメーカーもディスクに偏ってるんじゃないの?
チネリとかヨーロッパで7割ディスクだから今後拡充しなきゃいけないとか受け身の発言してたし
強引だと感じてるのは日本人くらいじゃ?
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 14:11:20.58ID:0qhIQfnz
>>724
そうなんだよね
世界的にはディスク化の流れが止められずにリムへの開発投資回収できる訳ないのに強引だのリム作れだのと
地球は自分を中心に廻ってると思ってるんだろ
投資回収出来るようにリム車100台単位で買ってから言えってーの
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 14:14:41.27ID:5P69jaxv
>>718
そーなん?ブレーキかけた時にディスクの挟む所に力がかかって片側のバランス悪いって事じゃないの?
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 14:21:41.68ID:uaAvfuco
リムの開発投資回収って…
とっくにされまくってると思うけど。
いつもの恥ずかしい人また降臨かな
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 14:27:34.26ID:0qhIQfnz
>>730
これからの先の新型フレームやホイールの開発の話なんだが恥ずかしいのはどっちなんだか
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 14:29:20.05ID:0qhIQfnz
ごめんな
ちゃんと1から10まで説明せんと理解できないってことを忘れてたよ
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 14:56:24.51ID:DYLMiom6
左右差がぁーーーって言ってるヤツ
ロードの例じゃないけどスペシャのLEFTYって片持ちフォークについて
左右差の話してみてくれるかな?
両持ちじゃないとイメージ沸かないなら右側が割り箸だとして
それでも走行上問題ないんだが
ディスクロードはあれの応用を両持ちフォークでやってるんだね
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 15:00:48.67ID:uaAvfuco
俺、左右差ガァーとか言ってる奴じゃないけど今暇なんで考察してみよう
レフティにも恐らく左右差有ると思う
でもロードフォークと違ってゴツいサスフォークだから気にならない程度になってるのではと
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 15:06:18.66ID:uaAvfuco
ドライブトレインの左右差は感じ無いのにフォークは感じるのには同じ様な理由があるのかもね
並行な細い棒二本で支えるフォークとダイヤモンド型のフレーム本体とでは影響を受ける度合いが違う
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 15:09:52.37ID:DYLMiom6
>>721
やばそう ってどんだけビビリ?
動画では摺道面で瞬間でも100度行ってないんだけど
(実際はもっと温度高いと思うけどね)
それでどこにダメージが行くと思った?
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 15:10:35.74ID:DYLMiom6
>>736
あっ! 間違った 失礼
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 15:18:12.39ID:uaAvfuco
>>731
まーメーカーも当然これから売りたい物に費用対効果を考えて商品開発を行って行くでしょう
それでリム派の人を煽ってるつもりか分からんけど、皆欲しいものが出れば買うだけで焦ったりして無いって前にも書かれてたでしょ
1世紀近くやってきたリム車の開発とこれから課題の多いディスク車で開発費が全然違うともあるしなー
回収の見込みをシビアに見ないといけないのはディスク車だよ
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 15:22:37.05ID:jUEB1cVG
過渡期じゃねえの
今飛びついてる奴らにはオクタリンクと同じ結末が待ってんじゃ
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 15:25:11.61ID:/pvCFPhK
>>742
オクタリンク、あったなそんなの
流行ったといえば流行ったが割とすぐに消えた
圧入bbはなかなか消えてくれなくてムカつく
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 15:29:57.76ID:xcZuq6la
まあ、物は年々進化するだろうよ
それを良い事に買えない言い訳に一生「過渡期」とか言い続けていたらいいんじゃないかな
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 15:42:59.86ID:uaAvfuco
あはは
何故、買わないを買えないに変えたがるのかなー

こうなって来るとこうゆうこと言う人ってホントに自転車好きなんだろうか?って不思議に思えて来るね
貴方が今のディスク車に満足してるならそれで良いんだよ
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 15:47:05.27ID:bHSTbT07
スラムはフリーボディ交換で既存のディスクフレームとホイールで対応できる
シマノは次のデュラでブーストとかしない限り変革あるとしても次の次のデュラ、マイクロスプラインはスラムと同じくフリーボディ交換で対応できる?らしい
そもそも今のフラットマウントと12x100,12,142だってシマノの周到な根回しがあった上でようやく2,3年前に行き渡ったもんだし、また企画乱立時代に戻るかと言われたらなあ…
圧入BB、リムのワイド化に伴うクリアランスの話は続くだろうけどしばらく大きなフレームの変化はないんじゃない?
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 15:56:19.02ID:h4/xJ4XK
リムもディスクも大して変わらないから心配するな
それより筋トレでもしとけ
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 16:00:19.67ID:0qhIQfnz
>>741
煽ってるつもりはないんだが大手がディスクに主軸を移している上にピュアロード?の売上が右肩下がり世界的にみてグラベルロードが右肩上がりの中でリム関係の開発にどの程度リソースを割けるかと考えたら今後のリムの新製品はほとんど見込めないと思う

あとシクロクロス、グラベル、MTB等共通部品やノウハウの共有、コストダウンという点でディスクは有利
メーカーもそれを目論んでのディスク推しもあると思うよ

まぁ今持ってる手持ちのリムを大事にしろよとしか言えない、もちろん俺も自分のリム車は大事に乗るつもりでいるんだが
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 16:13:56.10ID:J1V9Q5d/
自分もそうだけどリムブレーキじゃなきゃダメって言うか現在のディスク車に魅力が無いって
だから買わないと言ってるんだけどね。
ディスブレーキ派の人はネガを頑なに認めないでしょ。
良い物が出ればディスクでもリムでもどちらでも良い、買うんだよってこと。
そこを本当は欲しいのに買えないんだろ?とか今のリム車大事にしろ?って捨てゼリフ??
もうね…
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 16:55:44.51ID:DYLMiom6
ディスク乗りだけど
「リムで満足してるから充分」
って言う人に対して何かを言う筋合いではないと思ってる
ただし
「ディスクのココがダメ」
っていう発言には、上と同じ意味で「うるせえ黙ってろ!」と思う
これに対して異論は無いよね?

まあここは煽りvs脊椎反射の構図が主体だから
幼稚な泥仕合が無くならないのは仕方ないと思うけどね
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 17:00:27.36ID:Dlc59hfG
ディスクは握力が弱い人でも強いブレーキが掛けれる点が最大のメリット
ロード乗りなら普通は握力60キロ前後あるからリムブレーキでも全く問題ない
結局のところ、子供や美少女向けのブレーキにすぎない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況