X



電動アシスト自転車総合Part11

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 20:57:39.50ID:j9J6sqwz
ここは自転車板の国内・海外を問わず
またママチャリ・スポーツの区別無く
「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

E-BIKEの話題に関しては見苦しいレスが増加しておりますので出来るだけ専用スレをお使いください
●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

※関連スレ
E-BIKE イーバイク総合 #2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570287284/

【YAMAHA】YPJシリーズ PART.9【ヤマハ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1569642241/

避難所
電動アシスト自転車 避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43470/1526647725/

▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 80台
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1539044632/

※前スレ
電動アシスト自転車総合Part10
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1569861499/
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 23:29:30.66ID:RE6Dbpkw
>>848
40km/hで走っていて空気抵抗で5km/h減速したとする
重くても軽くても空気抵抗が一緒なら同じく5km/h減速する

35km/hを40km/hに戻す為には5km/h
足さなきゃ40km/hにならん
重くても、軽くても5km/h足す労力は変わらないなら位置エネルギーって何?って話
空気抵抗では無く物を移動するエネルギーの話
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 23:32:57.35ID:4cDMhTgP
>>840
飛行機は機体を持ち上げ続ける事に多大な燃料を使っていて重量がそのまま二乗三乗則に跳ね返る
自動車は空気抵抗を軽減する外装があるので相対的に重量の方がファクターになりまたその重量差も5kg10kgというレベルでは無くかなり大きい
自転車は重量が最初から軽く空気抵抗の方が影響が大きいので重量より速度が効いて来る
各々別の条件が効いて来るものを雑に一緒に考えちゃいけない
外装があって重量が大きいベロモービルの方が楽に漕げてスピードも出せる事実を無視してはいかん
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 23:34:46.68ID:RE6Dbpkw
>>850
その理論だと空荷と満載の燃費は一緒か

加減速を抜きにするなよ、加速も減速もしなかったら走らないぞ
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 23:38:23.82ID:oke0xX/6
>>851
>重くても軽くても空気抵抗が一緒なら同じく5km/h減速する
ここが誤り
空気抵抗が一緒なら軽い方が大きく減速する
ブレーキと同じだよ
>>853
レスくらいちゃんと読んでくれない?
「重さが影響するのは加速時と減速時、あとは坂だけ」って書いてあるでしょ
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 23:45:17.55ID:RE6Dbpkw
>>854
最初燃費に重さは関係ないって話じゃなかったっけ?
加減速するんだからあるに決まっているじゃん。

減速に関して確かに空気抵抗が一緒なだけで慣性が働いている以上重い方が減速しないな
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 23:55:51.74ID:gGvz6CrT
なんか>>855見ても思うが機械に対して間違った認識をしがちな人ってのは要素を抽出する精度に重大な欠陥があるな
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 00:00:52.88ID:/oHPqM6i
飛行機は等速維持に関わるのは空気抵抗だけかもしれんが
地上のは摩擦抵抗あるから等速維持でも重い方が燃費悪いやろ
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 00:31:56.25ID:/oHPqM6i
俺の自転車なら整備行き届いているのでアシスト無しでも平地なら、基本回収が面倒なので乗って帰るが

>>842
そもそも、動き続ける=等速維持の認識がおかしい
道路を走行する以上、加速も減速もするでしょ
それも止まらなければ、動き続ける、だから
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 00:41:29.19ID:/X0govFm
くそ重い10年前のpasママチャリでもバッテリーきれても乗れるが
置いてくほどつらい車種あんの?
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 06:10:25.44ID:UeLwHW1E
まだバカが暴れてるのか
アシスト自転車造ってるメーカーが「体重差がバッテリー消費に大きく影響する」と認めてるのに「空気抵抗ガー」ってネタずらし必死こいて恥ずかしくないんかよ
それともメーカーが嘘ついてるとでも言いたいんかね
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 06:15:22.62ID:az8fRVQp
春まで新作発表は無しか
長い冬がはじまる
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 07:02:00.86ID:zWQ6AxjR
大方の人にとって無益(どうでもいい)なやり取りはもうやめましょう。
それとも自演あらしか、自演だろうが面白ければいいんだけどね。
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 07:09:15.00ID:UeLwHW1E
アシスト自転車の走行距離試験の規定には体重65kgと決まってる
これは荷重が走行距離に影響するから決めてるんで空気抵抗に関する規定は無い
というか測定自体屋内のローラー台の上でやってるんだけどね
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 07:55:28.98ID:jfgSEJnY
>>866
検証する意味が全く無いからな
アシスト関係なく痩せられるならそれに越した事は無いしw
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 08:29:25.92ID:ObPNmGUQ
普通にエンジンついてるバイクでも体重は最高速度と燃費に影響でるよ
荷物積んで燃費同じとかありえるわけないし
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 09:35:28.41ID:jFt6/fTl
こがないと止まるから等速維持のためにはこぐ必要あるけど軽い方がこぐのが楽(摩擦抵抗が理由で)

なにも難しいことはないのだが
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 09:50:47.14ID:tB9f10WP
いつの間にか話がすり替わってるやんけ
もともと重量が増えるよりスピード上げた方が断然に出力が要るって話やぞ
なんで重量が増えても必要出力は同じなんて話にすり替わってるんや
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 10:28:08.43ID:7oWQhnfh
>>871
>>872
重量増加による摩擦抵抗なんて風の抵抗と比べたら誤差でしかない
まあ最高速度が0.1%くらいは違う!と言うならそうだけど
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 10:55:12.51ID:7ZPgScAJ
>>849
市内走って川沿いの
サイクリングロード走って
往復120キロほど走った時も
バッテリーはまだまだ残ってた

スタンダードモードだけど
すぐに20キロ以上とか
速度が乗りやすいからかな
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 10:55:52.40ID:/oHPqM6i
空気抵抗だって無風20km/h以下なら、自転車で慣性考えたら気にする程でも無いやろ
ローラー台の上での走行テストは空走含まさそうだから実際の方が航続距離伸びる事もありそう。
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 10:59:35.72ID:7ZPgScAJ
>>845
悪いとこはタイヤが細いから
地面からの突き上げはママチャリ系より
かなりある

老舗の和菓子屋で買ったよもぎ餅
10個入を前カゴに入れて20キロほど
走って帰ってきたら合体して1個になってた
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 11:14:54.05ID:0fziJikN
>>875
適当言わずにタイヤの転がり摩擦抵抗の影響しらべてみ?
余裕で10%以上あるから

そもそもあんた加減速では影響あるって認めたでしょ?
こっちは地表の自転車は常時加速しないと空気抵抗などで止まるんだから常に加速する必要がある=影響あるって言ってるだけだよ
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 11:25:56.66ID:S9aQAwM2
【審議中】
    ,、_,、  ,、_,、
  ,、_('・ω)(ω・`)、_,、
 ('・ω)u゚  ゚uu(ω・`)
  ゙uu゚( '・) (・` )uu'
    ゚uu゚  ゚uJ゚
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 11:26:42.73ID:S9aQAwM2
>>694
              //.|
             //./|
           //./| |
          //./ /|. |
        //./|/::/| |          _______________
        □/ / // | |.          |
        | |/.;;;;//.  | ||.         | じゃあ、>>694は死刑という事で・・・。
        | | ;;;;;;//   | |||         |_
        | |.;;;//    | |.||     ∧ ∧  |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | |//..    | | ||.    ( ・∀・)
        | |/.     | |. ||    (    )           ワイワイ  ガヤガヤ
 ______.| |___//| ||__ / | | |__
        | |   //  |. ̄∠/(__(__) /.|          ∧_∧ ∧_∧ ∧ ∧.
..∧_∧   (| |⌒/. ∧ ∧⊃イヤァァァ.     //|         (´-`;)(@・ )(;´∀)(
( ・∀・).(⌒| |//(;´Д`) ←>>694 //  |        ∧∧ ∧ ∧  ∧_∧. ∧∧
(    )  ̄| |/ (⊃ /  ⊂.⊃.   //   |       (∀・ )( ´,_ゝ)(   )(´∀`
| | |.   | |    /   └─┘ //   /.      ∧_∧ ∧ ∧ ∧ ∧. ∧_∧
(__)_)   | |  /         //   /       <_`  )(´・ω)(д゚` )(
        | |/         //   /.       ∧_∧ ∧ ∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧
        ~~         //   /        (   )( ゚∀゚)(`   )(   )(゚д
.                //   /        ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
.               //   /         (д- )(   )( ´,_ゝ)(TдT)(∀` )
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 11:45:39.81ID:7oWQhnfh
>>879
だからその転がり摩擦抵抗が重量の増加でどれほど増えるんだよ
タイヤペチャンコになるほどの重量想定してるんか?それなら空気圧上げろよ
頭悪すぎて理解できてないみたいだからもう一回言うけど、その空気抵抗による減速は質量に反比例するって言ってるの
重ければ重いほど減速しづらくなるし、それに対抗しなきゃいけない加速も小さくなる
だから出さなきゃいけない力は質量に関係なく一定って事
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 11:48:05.48ID:7djbFj45
>>883
10 T のトラックも 総重量 80 kg の自転車も
時速10 km で走る時の必要なエネルギーは
同じと言ってることだと気が付かないか
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 12:00:20.35ID:7oWQhnfh
>>884
「力」と「加速度」と「エネルギー」の次元の違いくらい理解してくれないかな
その条件で必要なのは「力」であって「エネルギー」じゃないよ
もしかして中卒?
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 12:03:01.98ID:OMOle9Xt
このスレに粘着してる阿呆が1人他人の正論に逆張りして喜んでる
前スレから高回転ケイデンス対応が楽とかクソ重たくて太いタイヤ履いたミニベロで27km巡航楽勝とか足置くだけで25km出るとか言ってた奴がバッテリー持ちに体重関係ないって言って分が悪くなってきたから今度は空気抵抗がってやってるだけ
ウザいからアンカー付けて相手しないことだ
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 12:08:45.53ID:/oHPqM6i
頭悪過ぎて理解できないかもしれないけれど
論点は重量は電動アシストの航続距離に影響するかどうかで

等速の時限定の話は論点では無いのです。
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 12:16:29.81ID:ASx9AHEt
後体重関係ないと言ってるバカはいつの間にか平地の話にすり替えようとしてるな
元々坂の話だったんだろ?
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 12:18:39.48ID:7oWQhnfh
>>889
影響しないなんて誰一人言ってないと思うが
加速時は影響がある
>>879みたいな等速時でも空気抵抗に対して加速し続けてるから影響があると言うのは間違いって話
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 12:24:16.06ID:PKB/34Gn
スピードが上がればアシスト比は下がるわけで
空気抵抗を考える必要はそんなに大きくない
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 13:08:09.95ID:OZBOdJYm
理屈で話してても理解度に格差があるから理解できない人にはいつまでも分からないだろう
ここはデータを引用して比較するのが一番早い

●まずはスピードに対する路面抵抗と空気抵抗の関係の引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://rbs.ta36.com/?p=26101

自転車の抵抗の種類を上げると大きく以下の3つに分類される。
機材抵抗:チェーン、ギア、プーリー、ハブの”抵抗”
路面抵抗:タイヤと地面の摩擦”抵抗”
空気抵抗:自転車とライダーが受ける空気”抵抗”
それぞれが重要な要素であり、抵抗の削減の積み重ねが結果として速さにつながる。
では、速度が上がることよりこれらの抵抗(機材、路面、空気)はどのように変わるのか。調査したデーターを紹介すると、以下の様な割合傾向になる。

条件とテーマ:室内バンクにおける下ハンドルポジション時の抵抗の割合について

巡航15km/hの場合
機材抵抗:1W(4.5%)路面抵抗:10W(45.5%)空気抵抗:11W(50.0%)総仕事量:22W(100.0%)

巡航30km/hの場合
機材抵抗:4W(3.5%)路面抵抗:20W(17.7%)空気抵抗:89W(78.8%)総仕事量:113W(100.0%)

巡航70km/hの場合
機材抵抗:47W(3.8%)路面抵抗:48W(3.9%)空気抵抗:1125W(92.3%)総仕事量:1220W(100.0%)
0901900
垢版 |
2019/11/29(金) 13:08:57.76ID:OZBOdJYm
●次に体重差と出力差の関係の引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://nyroadbike.blogspot.com/2018/07/rolling-resistance-impedance.html

次は速度を時速36km(20mph)で固定、転がり抵抗の係数(Crr)も0.00387で固定、
車体重量も8.16kg(18ポンド)で固定した場合、ライダーの体重の変化で転がり抵抗に使われる必要出力をグラフにしたもの。
52.16kg(115ポンド)の場合、転がり抵抗を打ち消すのに必要な出力は20.5Wに対し、75.57kg(160ポンド)の場合は27.4Wで、
7Wも転がり抵抗に必要な出力が少なくて済むことになる。


ーーーーーーーーーーーーー引用終わり

上記データで15km/h時は空気抵抗と路面抵抗がおよそ1;1であるのに対し30km/h時には4.5:1と加速度的に膨れ上がるのが分かる。
また無風時36km/時における体重75.57kgと52.16kgの比較で23.41kgの差で出力の差は7Wである。
この出力差は速度と比例するので15km/h時の差はおよそ2.9Wである。
15km/h時のアシスト比率はおよそ1:1なのでこの際モーターの負担分は1.45Wとなる。
つまり15km/h時は23.14kgの減量をすれば1.45Wの節約となるのを意味のある数字と捉えるかどうかだ。
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 13:15:12.53ID:lD9mpot4
>>899
物理学わかってないなら黙っていた方がいい。
普通力が働いたら物体は移動するだろ?

最低限三法則位は理解してから参加してほしい。
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 13:18:06.01ID:+JvEFzXz
電動アシストママチャリないしe-bikeに興味はあって、早ければ来年にも家族と自分用に買おうかなと思ってるけど
このところのスレの内容はついていけない。
スペック等の違い、比較は知りたいとこだけど
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 13:32:06.11ID:HDI6tAGJ
pascity xは値段からしたら相当良い機体だよ
そのままだとケツが痛いくらいしか欠点は見当たらない
バッテリーもちも凄いし
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 13:34:26.76ID:tu6uruhR
>>879
せめて中学ぐらい出てから書け
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 13:54:26.43ID:7oWQhnfh
>>903
>>884が提示した条件に距離が書いてないから力以外比べようがない
普通って話をするなら、移動距離が異なったら比較にならないんだから同じと考えるのが普通
だからどう解釈してもエネルギーが出てくるのはおかしいわな
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 13:57:28.16ID:/oHPqM6i
>>904
電動アシストママチャリは家電ではなく自転車なので自転車屋で買え

同じく自転車なので、
防錆チェーンで錆びていなくても注油は怠るな
空気圧は適切に管理するべき、体重60kg超えてタイヤの空気圧上限3barなら、交換時には4.5barは入るタイヤがあるのでついでに米式チューブと共にそれに替える事を薦める。

バッテリーは
容量大きいと半減期が来てもまだ近距離で実用になるが
Sサイズで半減期になると只のゴミ

BSのスマートコントロールブレーキの付いた車両は避ける

消去方でYAMAHAかPanasonic
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 14:11:07.54ID:7oWQhnfh
>>910
んじゃ>>884から必要なエネルギーってやつを算出してみなよ
>>884で10km走る場合のエネルギーを〜とかならまだわかるけど、どれくらい走るか条件がないならエネルギーを出しようがない
物理わかってたら>>897みたいな力もエネルギーも同じようなもんなんて発言絶対にしないよ
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 14:29:54.50ID:lD9mpot4
>>911
そんなこと誰でもわかってるだろ?
そんな条件で計算せよなんて恥ずかしいこと言うことが、
物理に対して何も理解してないことがわかる。

力の単位と仕事の単位は、理解してるのか?
エネルギーって、どちらかは、さすがにわかっているだろうな?
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 14:45:32.56ID:7oWQhnfh
>>912
エネルギーは仕事
その違いが理解できてないから力もエネルギーも同じようなもんなんて馬鹿な事言っちゃうんだろうに
>>884の条件ではエネルギーの計算はできません
なのでエネルギーで比較しようとしてる>>884や、それがおかしくないと言う君は馬鹿だと言う事ですよ
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 15:20:46.40ID:lD9mpot4
>>913
だから仕事=力×移動距離だろ?
移動距離が同じだと仮定したら、仕事量と力の大きさは比例するってこと。
だから関係ないなんて言ったらおかしいだろ?
仕事の単位は、ニュートン・メートル=ジュールな!
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 15:40:36.18ID:7oWQhnfh
>>915
だからその仮定がどこにも書いてないでしょうに
仮定を勝手に追加していいならどんな物理の問題も苦労しないよ
そんなこと普通分かるだろ!ってんなら、そもそも最初から力と言えばいいだけであって、わざわざ不確実性が追加されるエネルギーと言う意味がない
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 16:42:00.83ID:ri45Lng3
自転車に関係ないやりとりしてる2人(もしかすると1人自演か)は前スレでもE-bikeどーたらで延々スレ埋めしてた荒らしだな
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 17:02:38.37ID:lD9mpot4
>>916
仮定しなきゃ比較できんだろうがw

高校の物理の成績悪かっただろ?

F=maだって、質量が加速度の妨げになる量だという意味わかるか?
力が一定の場合って事。

もうそろそろ意味がわかったかな?
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 17:42:06.31ID:GJEwXgBW
まあなんだ、なに乗っても大差ないよ
航続距離はカタログ通りになるよ

前輪ハブモーターの電動アシストママチャリとBOSCHユニットのe-bikeにそれぞれ1年以上乗ったけどね
どちらも困らないだけの性能があったよ
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 17:52:57.18ID:ri45Lng3
https://youtu.be/wCHc1cibr0s

富士スカイラインをE-bikeで登るFRAMEの案件動画だが体重75kgのけんたさんは残り4kmでバッテリー切れした
同行のけんたさんより二回り小さい今田イマオは5合目に届いてる
正確な体重差は判らないが10kg以上軽いのは間違いないと思う
連れで走ってるからスピード差はないし共にロード経験者だからバッテリー持ちの差は体重差しか考えられない
これ見てまだ体重差がバッテリー消費に影響しないと言うならくだらない数字の羅列じゃなくこういう誰が観てもわかる証拠を出せっての
出来ないなら鬱陶しいからはよ消えてくれ
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 18:24:34.22ID:hG17dcMF
ポタリング用途メインで、電アシ乗ると必ず
最初の1メモリが減るまでに何キロ走れるか?のエコランばかりしてる。

一番走れるのは時速10km台で坂道を避けてプラプラする。
これだと28km走る。
坂道を登ったり下ったりすると、20kmを必ず割る。
家出てから道路で全開走行すると12kmしか走らない。

まあ 当たり前だよな。 坂を登る消費電力と、下りを惰性で走れる分の
節電は釣り合わない。
1メモリで28km走るときは「10km後半まで瞬間で加速」その後惰性
これの繰り返し。 モーター回ってる時間が僅かだもの。

あと、タイヤでも全然違う。 MTBの山の深いブロックタイヤだと大体3分の2くらいになる
今はスリックタイヤにしてる。
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 18:45:16.89ID:8C7rhYg5
>>923
興味深い動画をありがとう
しかし途中で急加速して追い抜いたりの遊びやモードの切り替えも各々勝手にやってるし
どちらが先に走ってたかと見るとだいたいの場面で大きい方が先行してるし
何より動画の最後で二人が漕ぎ方がずいぶん違ったねと話してる
おまけに二人の体重差も当てずっぽうの推測でしか無いと来ては
これではちと体重差によるバッテリー持ちの差の証明にならないよ

プラシーボの話じゃ無くて科学的な話をしたいのを分かってくれ
科学的な予測と実測の違いが発生したならそれが何による物なのかまで考証したいんだ
適当に理屈も分からないまま何となく相手をそうじゃないかと思わせれば勝ちみたいな話をしてるんじゃ無いんだよ
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 18:52:51.06ID:7oWQhnfh
>>920
だから何でお前が勝手に仮定を追加してんだよ
F=maは当然空気抵抗に対してもそうだぞ
空気抵抗Fに対してどの程度減速aするかも質量mは妨げになる
加速する力をF(a)、空気抵抗をF(b)とするなら
(F(a)-F(b))/m=aって事
一定の速度で走ってる状態、つまりa=0ならF(a)=F(b)であって、そこに質量は関係ない
もうそろそろ意味がわかったかな?
お前は高校の物理受けてないレベルだぞ
>>923
もしかして位置エネルギーをご存じない?
バッテリーの持ちの差は坂を上ったからだよ
あと誰一人体重差がバッテリー消費に影響しないなんて言ってないぞ
馬鹿アピールはもうお腹いっぱいですわ
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 19:11:56.98ID:lD9mpot4
>>928
お前が全く理解できてないことだけはわかった。

ちなみに大学の工学部出てるんだけどな。

それなのに高校の物理受けてないレベルって思うのなら、お前がその程度のレベルなんだろう。

移動距離が一定の式に変換したら、力と仕事の相関関係がわかるだろ?

力とエネルギーが全く関係のないと言い張ることに、笑ってしまう。

どうせ問題集の例題と同じような問題が出ないと全く解けないタイプの人間なんだろうな?
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 19:16:24.93ID:OMOle9Xt
阿呆に付ける薬無しだな

この不毛な言い合いの最初は>>736の体重減らすとバッテリー長持ちするよのレスに阿呆が>>737でマジレスすると重さはそれほど関係ない
と返したことから始まってる
やっぱ阿呆は記憶力無いんだな
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 19:18:45.45ID:7oWQhnfh
>>930
大学の工学部出てるなら数式で反論してくれよ
力とエネルギーが全く関係ないなんてどのレスで言った?
移動距離が一定であることが前提条件なら、力*移動距離で比較する意味ないでしょ
力だけ比べればいい
無駄な仮定を追加するのは愚かしい事だよ
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 19:32:09.04ID:7oWQhnfh
>>933
次元が違うって意味がわからないのか
まあ単位を聞かれて>>915なんて答えちゃうんだからそうなんだろうな
物理的に次元が違うってのはこういう事を言うんだよ
https://eman-physics.net/dynamics/dimension.html
一般的に言うような大違いみたいな意味じゃないんだ
で、君は一体どこの工学部を出たんだい?
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 19:38:36.54ID:lD9mpot4
>>934
次元が違うことくらい誰でも分かってるんだよ。
でも力だけが関係あって、エネルギーは関係ないなんて、よく言えたもんだなw

某地方国立大学なんだけど。
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 19:48:03.86ID:hG17dcMF
義務教育の理科や科学の実験レベルで

20gと50gの重りを何メートル持ち上げるときの仕事量(電力)は?
みたいな話でデブが電費悪いの当たり前なんだけど
電アシの場合、フル電じゃないから
100kgデブでも必死に漕いで25km前後をキープできれば、
50kgの痩せの時速10kmで同じ坂を登ってもデブのほうが電費は良くなる
みたいにややこしいからな。

電アシの電費に車重はほとんど関係ないみたいな話(これは事実)をライダーの重さも
ほとんど関係ないと混同した人なんじゃないの
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 19:53:39.89ID:hG17dcMF
>>923
この動画もほぼ「並走」してんだな。
じゃあ軽い方が仕事量少ないんだから電費良くなるの当たり前だし
このほぼ時速10km台の低速じゃ空気抵抗は無視していい。
https://youtu.be/wCHc1cibr0s?t=209
二人並んでる姿見る限り、体格差凄いから体重差も10kg以上あるんじゃない?
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:03:31.63ID:hG17dcMF
ダイエットせずに電費稼ぎたいなら、とにかく転がり抵抗少なくするのがキモだな。
定評のあるDTのハブにしたら、電費2割くらい向上したし。
買ったばかりの回転シブいホイールは同じタイヤで走行しても
電費悪かった。
チューブレスにするとそれだけでも転がり抵抗が低下する。
https://www.bicyclerollingresistance.com/specials/tubeless-latex-butyl-tubes
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:04:27.67ID:7oWQhnfh
>>935
それが分かっててなぜ>>886を読んでそう解釈するんだ?
>>884の条件ではエネルギーの次元の話をすることがそもそもできないって話
一体どこの国立大学を出たんだか
まあゆとり世代で全体の程度が低いとかならそういう事もあり得るのかな?
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:08:09.20ID:7djbFj45
単純に 力ではなく電力であり石油であり そういうものを動力として走っている以上
エネルギーは無視できない
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:13:42.32ID:7djbFj45
100 kg の自転車10台よりも 1 T の自動車1台の方がおそらく燃費は良いだろうとは言えるけどなあ
たぶんそうだろうなあという想像の話では しょうがないので
エネルギーに換算していかないとうまくいかないんだろうけどね
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:15:47.66ID:7oWQhnfh
>>941
無視するって言ってるんじゃないぞ
>>884の条件ではエネルギーで比較することができないし、仮に距離が等しいと言う条件を追加したとしても、そ違いがない条件を追加してエネルギーの次元で比較する意味がないって事
一定である条件を追加するなら大気圧とか重力加速度とか路面の摩擦とかも追加するか?
一定なら追加する必要がない、それを追加するのは馬鹿だけって事
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:18:33.02ID:7oWQhnfh
>>945
そうだね
なら力だけ比べればいいよね
どうしてわざわざその一定の距離をかけてエネルギーの次元にしたの?
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:27:04.67ID:7djbFj45
>>946
モーターであったり 電気であったりガソリンが燃料だったりするけど
実際にはエネルギー換算した方が実際に走っているのにより近いものなんじゃないか
シャーシダイナモの上でどれだけ燃料を消費したか電力を消費したか
そういう検証の方がより 消費者にとって利用しやすいものであろう
より精度を上げるためには コースの周回というような方法をとったり
精度を上げるにはとにかく 検証の回数を増やすしかなくなったりする
机上の計算では それは全く使い物にならない理由だよとは思いませんか
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:38:42.16ID:7oWQhnfh
>>947
机上の計算が無意味だと思うならどうぞ実測値を提示してくださいな
その主張はわざわざ一定である距離をかけてエネルギーの次元に机上で変換することと矛盾してるとは思いますが
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:40:47.40ID:7djbFj45
>>948
等速直線運動をしているならば 力はいらないって最初からみんな言ってるでしょ
そういうのが机上の計算という
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:45:19.02ID:7oWQhnfh
>>949
力がいらないんじゃなく、質量は関係ない
机上の計算すら理解できないならもうレスしなくていいぞ
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:48:31.56ID:QKL/PL3w
机上の正論w
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況