X



電動アシスト自転車総合Part11

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 20:57:39.50ID:j9J6sqwz
ここは自転車板の国内・海外を問わず
またママチャリ・スポーツの区別無く
「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

E-BIKEの話題に関しては見苦しいレスが増加しておりますので出来るだけ専用スレをお使いください
●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

※関連スレ
E-BIKE イーバイク総合 #2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570287284/

【YAMAHA】YPJシリーズ PART.9【ヤマハ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1569642241/

避難所
電動アシスト自転車 避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43470/1526647725/

▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 80台
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1539044632/

※前スレ
電動アシスト自転車総合Part10
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1569861499/
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 22:36:50.43ID:SqIgakwn
なんでE-BIKE仲間外れやねん?そもそもママチャリのやつって自転車に興味あるのか?
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 23:12:01.89ID:FK6l/fz0
>>6
>>1
をよく良もう
総合スレなので何でも有りやで

e-bikeが仲間外れなのではなく荒らしが仲間外れなのだよ

現に荒らしの隔離スレとして

E-BIKE イーバイク総合 #2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570287284/



【YAMAHA】YPJシリーズ PART.9【ヤマハ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1569642241/

は良く機能している
見てわかるように自作自演でスレに人を呼び寄せようとして悉く失敗している荒らししかいない
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 08:13:50.94ID:7c5lqWL9
>>6
そうなんだよね購入検討者や遠出はロード使ってて他スレにも常駐してるとかはいいとしてママチャリタイプを買った方は買ったらそこで終わりなんだしここに常駐してる意味無いと思うんだよね生活板だかに電アシスレあったよね?そっちに行けばいいのに
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 11:07:55.92ID:K6t2zHQC
>>7
e-bikeスレのテンプレによればジェッターブレイス以下はこっちらしいね

>>6>>10
e-bikeの話題で10スレ来てるかどうか過去スレ漁ってこい
つか前スレきっちり使えやカスが
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 15:25:26.64ID:F+40idQs
>>11
ゴチャゴチャ言ってねーで、
原チャリ買うか、日本から出てけw
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 15:42:30.26ID:A75tmmtk
   ┌───────┐
  (| ●     ●   |
  /| ┌▽▽▽▽┐ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ┤ |       | |< ゴリ押しじゃ無い! わしが育てた!!
  \  └△△△△┘  \\_________________
   |           |\\
   |           | (_)
   |           |
   |    /\    |
   └──┘ └──┘
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 16:37:54.87ID:rTuOH1tE
>>6
ママチャリタイプの話題が多い傾向だけどe-bikeもOKだよ
仲間外れは>>13みたいな海外e-bike原理主義アスペおじさん
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 18:28:45.13ID:FHXiKJfU
総合スレだからE-bikeも書いていいだろと言いながらE−bikeの定義付けして安い車種は除外だのみょーなE−bikeドヤスレ化目指すアホが前スレで暴れてたな

E−bike限定で話したいなら専用スレでやればいいのにわざわざ出張ってくる必要ないっての
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 19:20:16.79ID:LYLCiO+q
綜合スレは止めて、電アシとe-bikeで分けろよ。話が合うわけないんだから。
お互いに迷惑じゃん。
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 19:32:04.55ID:2iywPAPU
>>17
>>18
同意

>>19
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 19:36:20.13ID:7psVx7eW
>>17
暴れてたのはママチャリ限定で話したい奴でしょ
総合スレなんだからどっちの話題もok
どっちか「だけ」の話したい奴は専用スレ行け
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 19:40:50.53ID:7psVx7eW
>>23
何勝手に決めてんだ?
ここは総合スレ、どっちの話題もok
どっちかだけの話をしたいなら専用スレ立てて勝手に出てけよ
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 20:20:25.86ID:GfcHXMrG
>>26
>>27



>>1
E-BIKEの話題に関しては見苦しいレスが増加しておりますので出来るだけ専用スレをお使いください
●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 20:26:10.44ID:7psVx7eW
>>28
あくまでこのスレは「出来るだけ」であって「禁止」じゃない
e-bikeの話題を「禁止」にしたいなら該当のスレに移動すればいいでしょ
どちらかだけの話をしたい奴が総合スレにいるからおかしなことになる
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 20:37:53.49ID:2iywPAPU
>>29
1がそこまで書いてるんだから従え
自演含めてお前このすれの嫌われ者だぞ
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 20:40:37.48ID:2iywPAPU
>>23
>>25
>>30
同意
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 20:43:20.05ID:7psVx7eW
>>31
スマン、何言ってるか分からん
e-bikeのみは専用スレを使え
普通の電アシのみは専用スレ使え
むしろ>>1に従ってるじゃん
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 21:37:25.10ID:e7DYqQpa
総合と名乗って除外対象有りは矛盾してるから、専用スレに行くのがいいだろう
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 21:39:13.57ID:DGj0uOSa
ここは総合スレ
専用の話がしたい人は専用スレへ
文句を言う意味が分からない
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 23:06:40.13ID:ppYQUP0O
総合とは言っても合法のやつだけだよな
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 00:04:50.60ID:bqP0UhVW
kmが距離を指していて、日本でアウトなのを目をつむればFuell Flluidが該当するか
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 00:05:34.62ID:3GxAweYo
E−bikeの話題がダメなんじゃなくE−bikeドヤスレ化させたいアホは除外でいいと思うわ
ネットで拾った情報振り回して実際大して走ってないのがミエミエでウザいしバフンとか中華メーカーの中国語ページ貼って宣伝する業者もいらない
否定されると最後「おまえら貧乏人は欲しくても買えないから嫉んでんだろ」がデフォでスレが荒れる原因になってる
そいつらにアンカー付けはエサを与えるのと同じだからな
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 00:09:39.67ID:nif23VhJ
>>26
重複スレなんてたててんじゃねーよ馬鹿氏ね
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 00:18:20.66ID:aLmlK5A5
>>45
E-BIKEの話を見ると嫉妬拗らせちゃうアホもな
何にせよ両方の専用スレができて良かったわ
そういったアホ共は迅速に出て行くべし
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 00:29:44.80ID:NRIfh56B
>>42
どれくらいの速度、坂の混ざり具合にもよるが私のS10は1充電200キロ程走ります。エコ航続100キロですが実際15キロぐらいで走り続ければ多分100ぐらいになるのだろうが現実24超えて走っていたり15以上の倍アシスト切れているあたりを使って走るので伸びる
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 00:53:45.38ID:3uMMVRcn
>>45
それそれ、ドヤスレ化しようとして失敗
誰も僻んでないし、同一規格なのに高いの買わされてかわいそうなくらい
重複すれまで立ててるし人間的にも終わってる
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 02:09:55.52ID:OTJvYUrQ
>>50
200km走れるならビワイチ日帰り完走できるってことか
まあ実際どこ走って200kmだったか書いてくれないとピンとこないよ
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 04:49:38.32ID:3GxAweYo
最近業者っぽい宣伝レスが多いな
理論上アシストが効かない24キロ以上で走れば何キロでも走れるけど信号待ちとかストップ&ゴーの多い通勤用途だと平地でも結構バッテリーは食う
だから航続距離伸ばすには郊外を走らないと難しい
フルビワイチだと190キロで長い登り坂も無いけど信号多いからアシスト車で予備バッテリーなしで走るのはかなりの豪脚の持ち主じゃないと無理だよ
あと乗り手の体重と荷物量で大きく差が出るから一括りで語るのも無理があるぞ
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 06:47:44.43ID:1cuMpMzL
>>64
そいつがe-bikeなんか持ってる訳無いじゃんw
自分が気に入らないレスを見ると業者がどうこう言ってる奴の妄想なんだからw
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 06:53:17.37ID:1cuMpMzL
>>45
予防線張っててウケるwww
貧乏人が買えなくて僻んでるのは事実なんだよなぁ
金持ってるけど興味が無くて買わない奴はわざわざスレに粘着する必要がない
買えない貧乏人だけが延々と住み着いてるwww
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 10:07:01.31ID:8H8RVyp0
ジェッター2018に乗ってるんですが、パンク修理やメンテナンスに使えるスタンドが欲しくてAmazonで購入したけどサイズが合わなかったです

どなたか適合品教えてもらえないでしょうか?
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 12:42:43.76ID:Y/JWzTvV
>>62
俺は通勤用でVerve+乗ってるけど充電1回で90〜120qくらい走れてる
公式の航続距離は50q程度だけどな
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 14:31:51.44ID:NqPS3QaA
eバイクってギア18段とかあるけど
坂はアシストで補うのにそんなに必要なの?
フロントインナーとかいらなくね?
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 14:43:27.26ID:W2Su2/UI
>>70
それ言ったら、
アシストあれば変速いらねーって話になんねーか?
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 17:07:18.71ID:R81ELGse
>>72
バッテリー切れの時坂登りは地獄だから超軽いギアが必要になる
アシスト中でもギアの選択で自分に合ったケイデンスにすれば楽に走れる
航続距離が延びるってのは間違いで単にアシスト比が下がるギアを選択すればバッテリーの消費が減るだけの話
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 19:15:17.70ID:AzG806CO
test
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 19:39:42.59ID:I9lrJevZ
  ┌─┐  >>79
  |審|    _, ,_
  |議|  (; ゚д゚ )
  │中 |  (=====)        ∧_∧
  └─┤  ( ⌒) )  _      ( ´・ω・)
   / ̄ ̄ ̄`J ̄ ̄ /\─□(  つ_0
( ((  ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○  ̄   ◎ヽJ┴◎ キコキコ
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 20:11:23.85ID:LWVjjZVn
チェーン合力タイプで道の段差でチェーンがビョンビョンなったとき
テンショナーの付け根の軸からきしむ音が聞こえるんだけど
どんなグリスを使えば良いでしょうか

雨にも濡らしてないのにクレのスプレーのグリースだと3週間くらいで再び音が出てしまう
009692
垢版 |
2019/11/06(水) 22:58:12.01ID:LWVjjZVn
>>94
テンションは別の自転車とほぼ同じだし、買ったときと変わってない感じなので問題ないはず
009892
垢版 |
2019/11/06(水) 23:57:25.29ID:LWVjjZVn
>>97
テンショナーを支える軸受はボールベアリングじゃなくて滑り軸受なんだ
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 12:26:13.78ID:0s7Um5vP
>>100
よう低脳w
まだやってるとか言ってお前ずっと張り付いてんじゃんw
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 03:26:24.02ID:Xb4mWxZY
寒くなってきたけど気温が5度以下になった場合バッテリーの持ちはどのくらい下がるのかな
買い物チャリの時は気にしてなかったけど今年から100キロ以上電チャリで走るようになってこの先夏場持ったルートでバッテリー切れされると困るんだが
誰か実体験した人いたら教えてください
0105[sage]
垢版 |
2019/11/09(土) 04:06:07.01ID:Z4frCZmI
最大20°に対して15%減位、乗る前にバッテリーを家の中で暖めておくと良いです。
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 07:02:52.47ID:5lhJwPh9
バッテリーをリュックサックに入れて、
ホカロンと断熱材で保温。

ケーブルでバッテリーと自転車を繋ぐ
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 07:11:31.59ID:xwCyKY1S
15%も減衰するとかなり影響しますね
まあまだ早朝10度前後なんで明日10%余裕持った計画で走ります
結果出たらレスします
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 07:35:20.40ID:GlWEa7jo
スマホを冷凍庫に入れとくと満充電でもバッテリー0%になるぞ
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 11:59:11.45ID:5lhJwPh9
バッテリーにタオル巻いてガソリンに漬ける。
そして着火
0111東京都
垢版 |
2019/11/09(土) 14:21:38.23ID:SCctlsEl
>>42
TREK ALLANT+8 価格:430,000円(税別)
にバッテリー増設カスタムすればターボモードで160km。
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 17:55:20.73ID:DzWfQR5J
格好悪い
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 20:16:40.49ID:5lhJwPh9
つーか、冬用のバッテリーって有ってもいい
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 20:33:28.29ID:imAzUAN+
燃料電池にすれば充電の必要もなく航続距離の心配する必要なくなるんだけどな
まあ水素使ってるうちは自転車サイズは無理だろうけど
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 21:13:50.13ID:wI8vnem+
バッテリーの低温対策はお鍋の保温に使うようなキルティングの保温材を巻くだけで充分改善されるよ
冬の間はずっとその保温材を巻き付けておいて出かける時には直前まで充電に刺しとけば問題は起きない
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 22:32:55.58ID:+IOsJCju
>>114
バッテリー自体から給電する適度な電熱線でほっかほか。
でも電熱線の消費で結局あんまり持ちが変わらない、カコイイ。
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 00:11:19.67ID:GRzQoM9J
充電する時も放電する時もいくらかは発熱するわけだからその熱を逃さなければいいわけだ
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 09:31:21.78ID:CNhdFjv1
ノートEパワーみたいに発電用エンジンを積んだ電動アシストにしたらいいんじゃね?
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 11:55:50.54ID:LJ/pl/50
低温だとリチウムイオンよりもニッ水の方がまだマシになるって話はどうなんだろう?
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 12:15:49.60ID:UmlbT5J4
点滅して最後は電源切れたバッテリーを予備と交換して、
終わったバッテリーをリュックに入れて、それを家で充電器に載せると
いきなりランプ2個点灯から充電を開始するんだよなああぁああぁ
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 12:47:57.48ID:xIgDuYGa
そりゃ負荷かけた時と無負荷は違うで

Boschがやってるバッテリー二本装着は国内ではやらんのかのう
あれバッテリー切れたら交代で充電て感じで運用が楽になるんだがな
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 14:08:00.54ID:Qu1mAl9k
 「あの夜をもう一度」

 多分、ストレスが溜まってたんだろうなって、今は思うんだけど。

 その時の私には、いい気分転換の方法が他になかったんだ。
 テレビは何に見ても面白くないし、真夜中だったから友達に電話するのもあれだったし、一人でするのもなんかスッキリしなかったし。
 で、コタツに足突っ込んで、ホットの缶コーヒーをノートの横に、明日ゼミで出すレポート作ってたら、そんな時に突然うんちがしたくなった。
 ほんとに、それだけだった。

 丸一日……じゃない、多分二日ぶりの、とっても大きいやつ。
 集中してた所だったから、めんどくさいなぁ…、と、ああ良かった…って気持ちが半分ずつ。
 で、パジャマでワンルームの部屋のトイレに入ったわけ。
 お金をケチって思い切り安い物件選んだから、トイレ周りは古いまんま、そこにあるのは水洗の白い和式便器。
 お風呂が別なのは、いいんだけどね。
 ちょっと古いコンビニだとまだあるけど、便器の周りが床より50センチくらい高くなって、段差がついてるやつ。
 私は別に和式とか洋式とかこだわらない。
 大学の友達だと、洋式は除菌シート使わなかったら絶対イヤって言う人多いけど、別に大して変わらないでしょ。私は気にしない。

 話がそれちゃった。
 そのときも普通に、ぱんつ下ろして便器にまたがって、こう、踏ん張った……んだけど、何秒か経ってふと思った。
 たまには違う格好でしてみたらどうかな、って。
 ちょっと出かかってたのを、おしり締めて押し戻して、一旦ぱんつとパジャマ上げて。くるっと、後ろを向いてみた。
 そのまま、試しにしゃがんでみたら、前の段差とか、照明で影が出来たりとか、なんか新鮮な感じ。
 もう一回立ち上がって……どうせだから下全部脱いで棚にのっけて、準備完了。
 
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 14:17:52.91ID:S1UQ0xNK
>>126
無い無いw
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 15:12:01.89ID:0Kd+38XM
>>126
プリウスHVの寒冷地仕様は寒さに強いニッ水だけにしたという話を過去に見たなあ
今はどうか知らないけど
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 18:58:41.81ID:VkK13Oze
以前乗ってたYAMAHAのナチュラLは真夏に乗ると急坂でアシスト力が途中で下がることが何度かあったなぁ
あれって暑すぎてバッテリーが熱でやられて故障しないように出力下がってたのだろうか
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 19:01:09.94ID:M5BjI2fp
>>128
range boostの日本語ページあるから対応してると思う。
それと、片方ずつではなく並列して使用されるはず。
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 21:58:08.18ID:0Kd+38XM
>>132
そんなのもあるんだ!
レース用のハイブリット車はバッテリーが空冷になってるそうだ
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 22:07:49.34ID:rFUsWwYP
四輪のフォーミュラEもバッテリとモーターの熱対策がシビアだって話だからなぁ
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 19:53:59.30ID:jPitY5ij
つまらないのを欲しがるんだね?
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 20:03:03.47ID:jPitY5ij
液体のシリコンシーラントを刷毛で塗ればどう?

それともこちらがいいかもね
az ラバーペイント クリア
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 20:34:23.50ID:BlZH+QyO
>>140
寸法はその範囲に入ってる
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:45:56.01ID:idBePnXJ
ぶっちゃけ、満充電が一番悪い
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 14:37:29.13ID:BYEiDCdV
最近だとたとえば36V必要ならセルをプラス1個つないで37.2Vの充電池を作って96%の電圧で満充電とする事で
飛躍的に寿命を延ばす工夫もあるそうだ
この方法だと通常の充電回数200回が1000回まで延びるらしい
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 14:51:38.30ID:idBePnXJ
うん。
だから、満充電にしないだけでバッテリーの寿命は5倍は伸びる
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 23:08:56.85ID:5e1rdmHn
結局アシストの利く低速で乗ってたほうが快適なんだから
アップライトかつステップインにしてカゴでも付けたほうがよくね?ってことで
欧州のeバイクのトレンドもスポーツチャリからシティサイクルタイプになってきてるみたいね
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 23:51:31.61ID:GKjJd2hv
>>154
逆に電動自転車にそれ以外何の進化の要素があるのかと
てかアシストプログラムだって最初から法律で仕様上限が決められちまってるんだから
後はニーズに合わせたスパイスの効かせ方くらいしか弄りようが無い
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 02:48:22.25ID:aRNva1ck
>>154
バッテリの充電可能回数の増加も加えて
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 04:31:43.55ID:oGwknQUU
e-bikeの不人気はメーカーの戦略がズレてるせいだな
ロードが流行ってたからYPJ-Cみたいな中途半端なものから出してコケた
次が海外でMTBが人気だからとそっちに寄せてきてるが日本でそんな需要出る筈がない
現状は通勤街乗りメインな使われ方が主流なんだから泥よけとカゴかバッグ用フロントキャリア標準装備しとけばいいのにママチャリタイプと差別化したいからかそれが出来ない
次はソロキャン人気にあやかってキャンプ仕様とか出しそうだな
普通はキャンプ場で充電できんけどさ
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 05:39:50.72ID:xqTI6MZa
一応初期販売台数はクリアしてるんだからコケたと言うのは違うんじゃないか
こんな高額な車体で好き者しか買わんようなのをちゃんと5000台ずつ売ったんだから充分及第点だろう
ヨーロッパで売れてる電動なんか8割がたが中国製の安物らしいぞ
Boschユニット積んでるような高額なのが別に一般に普及してるわけじゃ無くて
日本と同じく高額出す限られた層しか相手にしていない
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 06:55:35.31ID:C74qFtb6
>>159
貧乏人の世界では気づかないだけで着々と取り扱いは増えてるんだよね
専門店だけじゃなく町の自転車屋でも
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 07:20:26.61ID:CLA8xpqf
>>166
そりゃそーでしょでも、税金や燃料など無駄が多い 勿論車は持っていますがEbike通勤してから半年、10回も車乗ってない。都会ならそーゆー使い方できる可能性あります。田舎はそこまでのコスパ叩き出しにくい(遊べる距離が自転車に向いてない、渋滞がない等)
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 07:21:54.43ID:cMdbwGLa
>>156
レディースダッチバイクとママチャリとの違いが良く分からんのだが
電動アシストダッチバイクとは違うって形で電動アシストスポーツバイクが流行ったのだから欧州でもママチャリ相当な電動アシストが最初だったような
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 07:57:00.64ID:vAHoevOm
>>166
大体この手の話題が出ると決まって原チャリどうこうほざくキチガイが出るが
お前も含めてこいつらって耳が聞こえんのか?
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 08:03:17.79ID:YlMa2w4o
>>168
スポーツ走行にも耐えるフレーム剛性のままステップインできる形状に進化してきてる
Eトレッキングバイクとか呼ばれてるらしいが
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 09:09:32.64ID:aRNva1ck
>>170
今はブレイスだけど次はそういうの欲しい
前かごに重い物を入れるとハンドルが重くて走りにくい
後ろキャリアに背の高いものを乗せると乗り降りが大変
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 09:13:46.70ID:cW6FMqSs
E−bikeって実際に乗ってる姿は街中くらいしか見ないな
通勤でって話はよく聞くけどツーリングとかする人は殆どいないよね
ブログやようつべで見てもPAS-CITYとかジェッターの話は観るけどE−bike乗り回してる人はほとんど出てこないよ
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 09:45:16.93ID:pg1WvlMM
ママチャリもクロスやMTBもどれも電アシには変わりないから、自分の用途にあったタイプを好きに乗ればいい。

オレは近距離通勤、荷物無しだからクロスなe-bikeだ。
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 11:06:24.83ID:uT0g5cXW
「あの夜をもう一度」

 多分、ストレスが溜まってたんだろうなって、今は思うんだけど。

 その時の私には、いい気分転換の方法が他になかったんだ。
 テレビは何に見ても面白くないし、真夜中だったから友達に電話するのもあれだったし、一人でするのもなんかスッキリしなかったし。
 で、コタツに足突っ込んで、ホットの缶コーヒーをノートの横に、明日ゼミで出すレポート作ってたら、そんな時に突然うんちがしたくなった。
 ほんとに、それだけだった。

 丸一日……じゃない、多分二日ぶりの、とっても大きいやつ。
 集中してた所だったから、めんどくさいなぁ…、と、ああ良かった…って気持ちが半分ずつ。
 で、パジャマでワンルームの部屋のトイレに入ったわけ。
 お金をケチって思い切り安い物件選んだから、トイレ周りは古いまんま、そこにあるのは水洗の白い和式便器。
 お風呂が別なのは、いいんだけどね。
 ちょっと古いコンビニだとまだあるけど、便器の周りが床より50センチくらい高くなって、段差がついてるやつ。
 私は別に和式とか洋式とかこだわらない。
 大学の友達だと、洋式は除菌シート使わなかったら絶対イヤって言う人多いけど、別に大して変わらないでしょ。私は気にしない。

 話がそれちゃった。
 そのときも普通に、ぱんつ下ろして便器にまたがって、こう、踏ん張った……んだけど、何秒か経ってふと思った。
 たまには違う格好でしてみたらどうかな、って。
 ちょっと出かかってたのを、おしり締めて押し戻して、一旦ぱんつとパジャマ上げて。くるっと、後ろを向いてみた。
 そのまま、試しにしゃがんでみたら、前の段差とか、照明で影が出来たりとか、なんか新鮮な感じ。
 もう一回立ち上がって……どうせだから下全部脱いで棚にのっけて、準備完了。
 
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 11:11:20.48ID:xpM7cwlB
>>163
現実に日本で発売するe-bikeは法の縛りで中途半端になってしまってるのはあると思うよ
欧州の規制だと250wのモーターで25km/hまでってだけだから走り方としては自分で選んで100W流すとか150w流すみたいな感じになり
それが25km/hまでは流れ続けて自分の脚力以上の踏破力を楽しめる
日本の場合は10km/h以上はどんどん重くなって行って25km/h手前じゃもうただの重い自転車
法がもう電動アシストシステムはゆるやかに走行する事にしか使っちゃいけませんと言ってるようなものなのだから
それを使ってスポーティーな走りをしようなんて掛け声はかなりナンセンスな話になってしまう
今現在メーカーがe-bikeに注力してるのがアシストの切れる速度域で出来るだけ走行抵抗を無くしてスポーティー感を残す事なんだから
どうにもイビツな話だ
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 11:32:07.02ID:CLA8xpqf
>>175
ちゃんと乗ってない人かな?
24キロまでのアシストで快適、安全問題ないと思う。それ以上求めるならバイクがあります。低速をアシストされるだけでどれだけストップゴーでの肉体的負担がなくなるのかが大切。
スポーツアシスト車も24キロ以上は漕いでても加速した状態からなので全然意味があります。強いてゆーならばロードのアシストは意味がないかな、MTBミニベロ、クロスはアシスト有効利用で幅が拡がる
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 11:48:25.87ID:oGwknQUU
楽をしたいからe-bikeに乗る人がわざわざ汗かきに峠走ったりしない
何処かに行く足で乗るだけなのにスポーツ性とか語ってもな
0179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 12:01:01.52ID:xpM7cwlB
>>177
いやいや
貴殿の話こそ日常ちょい乗りの人が取り敢えず楽に思う所そのままだと思うがな
スポーティーな走りを楽しもうとして信号変わって発進して20m走らないうちにもうただの重い自転車だ
これはスポーツタイプなのはガワだけで実質実用車だよ
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 12:18:00.52ID:z+eTCC6h
通勤用途なら20数キロになったころ信号や車とかにひっかかって減速するから、アシストが減ってもどうでもいい話だ。
別に国内仕様で不便は感じない。
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 12:19:27.79ID:z+eTCC6h
まあ30万も出して買うほどの物ではないけと、ママチャリでもやたら高いのが有るから同じかな。
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 12:19:36.93ID:bVxBqek8
>>172
そら普通に走ってても峠で他のチャリとすれ違う事なんて滅多にないから当たり前
遭遇したいなら一日中定点観測でもしとけ
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 12:26:53.14ID:PqdbrrD5
>>175
中途半端なお前の人生を指摘されて意味不明な長文で中途半端な話題逸らしw
まさに中途半端なお前の人生そのものw
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 12:28:19.12ID:seyvQXK1
>>172
ツーリングとかする自転車ガチの人は巡航速度が24キロを軽く超えて
坂以外ではクソ重いチャリでしかなくなるからなぁ
ガチの人、若くて体力のある人ほどeバイクに乗る意味は無くなっていく
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 12:43:27.88ID:CLA8xpqf
ベクトロン乗りいんの?w(=´∀`)人(´∀`=)すれ違ったことさえないがそれがいい
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 12:49:24.57ID:khm46sVQ
ベクトロン良いですね!
太めタイヤだと電動アシストの恩恵モロに感じますよね
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 12:50:48.61ID:CLA8xpqf
フレームも重いだけあってガシッとアシスト効かせてる感じで毎日楽しいです
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 12:56:43.38ID:m09hkFMW
ベクトロン自分以外まだ一度も見たことない@静岡県西部
走ってるときは重さ気にならないけど、運ぶときは…輪行は勘弁です
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 13:00:07.80ID:CLA8xpqf
GSDはS10とかついてたっけ?S10はベクトロン正確にはヴェクトロン?大阪市です
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 13:01:40.05ID:CLA8xpqf
くるまに載せるがギリ、輪行無理、輪行用にサブ機買うか迷ってる、ブロンプトンかスピードファルコかタブプラスってスレチだなすいません
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 13:31:45.21ID:I6MHBhI3
俺はebikeで峠行きまくってるけどな。普段はアシストオフにして使っていざという時にオンにする。アシスト切れたら重いのでスイッチ切るとちょっと軽くなる。航続距離も長くなるし。
毎日乗ると楽しいわ。グラベルバイクじゃ無いけど林道とかも走る。
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 16:29:28.58ID:cgOmd0rS
ベクトロンって20インチに極太タイヤで20sのミニベロタイプなのにアシスト効かない25q巡行楽勝とか言ってる変人がいるな
そんなこと可能なら普通に安いクロス乗れば40q巡行できる脚力あるだろ
競輪選手か?
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 16:39:19.32ID:SxkPKHGO
昔リトルビーっていうパナの19kg位のミニベロ電アシに乗ってたけど
多分25kmは楽勝だと思う。
あいつが楽勝じゃなかったのは3段までしかなかったから。
小径だから元々漕ぐ力はクロスより少なくて済むんだよ。
10速もあるからアシストオフ域でも楽勝確実(平地に限る)。
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 16:51:47.11ID:CLA8xpqf
まぁ高速走行用ではないな、だが電動アシストはフレームしっかりしてるからギリギリおっけー!ちなみにベクトロンとティアグラの組み合わせは、45までは確認した。アルテ11組んだら50出せる!?
0216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 16:57:50.01ID:cgOmd0rS
お薬が必要ですね
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 17:05:10.69ID:khm46sVQ
皆正直になれよ
下り坂は楽しくて好きだけど登りが嫌で電動買ったんじゃないのか?
買った時スピードとか気にしてないだろ?
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 17:10:21.66ID:T5tzBKoN
20インチより700Cのタイヤのほうがスピードだせるだろ?
同じ太さのタイヤで考えたら。
0219ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 17:12:50.30ID:FjD+KRSZ
平地でHIバワーモードにして、軽めのギアから加速していくと、一瞬で20キロとかになって面白いよな。
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 17:17:08.72ID:CLA8xpqf
>>218
そりゃそーだ。だがスポーツのアシスト車でも中々スピード出るって事を上の人に伝えただけ。25以上重くて走れないとか言ってたから
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 17:34:33.20ID:m09hkFMW
非電アシのクロスバイクで30km/hで走り続けられるならベクトロンで25km/hなんて余裕だよ
私の場合無風の平地で27km/hくらいが最も快適。
100キロ走ってもバッテリー2メモリくらいしか減らない
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 17:41:35.22ID:oGwknQUU
ロード車で上位パーツ使って速くなるのは主には軽量化するから
クソ重たい電アシにデュラコンポ使ったからって実感できるスピード差なんか出ないわ
体感できるとすればホイールをなるべく細いタイヤにして抵抗減らすのが1番有効
タイヤ太くてもアシスト効いてるうちは関係ないけど切れたら辛い
ちょっと自転車乗ってる人なら何が嘘かはバレバレだわ
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 17:43:35.55ID:FFVjZtRh
>>210
実際乗ってみるとわかるんだが、平地で巡航速度にのってしまえば車体重量は無視できる
重さがマイナスに働くのは登りだね
俺の脚力だとクロスでもミニベロでも巡行速度は変わらんかった

まあ、乗ってみないとわからん世界ですね
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 17:46:23.72ID:CLA8xpqf
>>229
実際乗ってみては?私の証言だけでは信用されないみたいですが事実べクトロンの30は余裕レベルだと思うが
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 17:52:37.70ID:FFVjZtRh
>>229
自転車の抵抗で一番大きいのは空気よ
低速だとあまりわからないけど、高速になるほど重さより空気の壁が大きい
お値段超高くなるけどエアロタイプなんて重量増加させてまでエアロ形状にしてるんよ

細くて高圧のタイヤにするのは軽量化のためだけど、
極端な高速記録を狙う場合は変形抵抗を減らすため極太タイヤ使うよ
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 17:56:04.44ID:EYRTKgsL
平地無風で25km巡航て別に電アシじゃ無い新聞配達に使うような実用車だってちょっと汗かくくらいで出る速度だろう
25km出せるとか30km出せるとかって話はもう電アシ関係無くなってるし
日本車は走り出しの数十メートルの加速が楽なだけって事には違いないだろう
25km巡航していて1%の勾配にさしかかった時に欧州車みたいに+Wされる事が長距離走行にどれほど楽かって事を
それこそ乗ってみて欲しいもんだ
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 18:16:47.95ID:cgOmd0rS
通勤に使ってると言いながら平日午前中から今までずっとここに書き込んでる時点で業者確定

余程売れないベクトロンS10の在庫抱えて苦しいんだろうな
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 18:50:56.15ID:tU38cCRX
>>234
業者扱いした事、ゴメンナサイしないとね
昼間書き込んだら業者確定ってどんな狭い世界で生きてるんだか
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 19:09:07.92ID:lmMXCLsc
大きな平野、例えば、大阪に住んでいる人は電動アシスト自転車は必要ないでしょう。
また、アシストを実感することも殆ど無いのでは。


神戸だと、凄く実感する。
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 21:13:00.26ID:3iF5K8JN
>>238
東京の下町は橋多いから電アシ重宝するよ
車や徒歩だと全く実感ないけど
人力チャリだと強烈
特に荒川の架橋は長いからねぇ
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 22:22:54.56ID:oGwknQUU
アシスト自転車スレでアシストの有効性説かなくてもみんな知ってるわ
ただ一人だけ重たいミニベロ乗りがアシスト無しでも快適楽勝とか吹いてるのがオカシイだけ
複垢でほぼ一日常駐は新手の荒らしかね
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 22:48:12.54ID:YlMa2w4o
>例えばシマノの日本仕様STEPS E8080と欧州仕様STEPS E8000の走りでは、
>10km/h前後で急登坂でグイグイと踏んでいくようなシチュエーションですと、
>ほとんど同じアシスト力を見せます。しかし、立ち上がりでペダルを
>チョンっと触っただけ程度の条件では、日本仕様よりも欧州仕様のほうが
>明確にアシストを感じます。

> また、日本仕様では前述の逓減によって17km/hを超えたあたりでは
>アシストがマイルドになっていきますが、欧州仕様は22km/h辺りまで
>アシストを感じる点では欧州仕様のほうがアシスト速度域が高いのは事実です。

うんこぶり
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 23:39:52.68ID:tU38cCRX
>>245
Bafangなんて欧州の倍以上だぞ
法律守る気がなければ選択肢はいくらでもある
法律守る気なら日本仕様しか選択の余地がないんだから、違法な欧州仕様と比較しても意味ない
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 02:07:57.15ID:Od1NAqAm
次世代の固体リチウム電池が実用化するまで待てなかったのかと小一時間問い詰めたい
0252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 03:42:13.06ID:VO5UwM8M
>>251
そんなの遠すぎて見通したたなすぎ
自動運転になるまで車買うのを待つようなもん
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 07:11:46.87ID:GP+jY+r4
>>242
>>243
電アシすら買えない貧乏人が買えない理由を披露する時に坂のことしか言わずに
坂なんかより脅威になる風の事を考える知能が無いのはお約束
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 07:59:02.47ID:kB/3Qdu0
>>245
17キロから22キロの間って自転車で一番美味しいとこじゃん…
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 08:53:43.57ID:epGxP6pf
今日は風が強かった(><)風あるとアシスト切れてからは重さが襲ってくるね
だが朝の通勤は疲れたくないからアシスト域でしか走らない!
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 08:58:04.71ID:Nwag3Taf
>>255
当然ですね。
朝から30キロとか出して疲れたくない。
せいぜい20キロも出せば充分だよね。
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 09:43:42.70ID:DnY5AwNJ
朝から30km出して疲れてるわ。全力は使わないけど前に自転車が居るとつい飛ばしてしまう。
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 11:20:15.95ID:SIx+MfAh
「あの夜をもう一度」

 多分、ストレスが溜まってたんだろうなって、今は思うんだけど。

 その時の私には、いい気分転換の方法が他になかったんだ。
 テレビは何に見ても面白くないし、真夜中だったから友達に電話するのもあれだったし、一人でするのもなんかスッキリしなかったし。
 で、コタツに足突っ込んで、ホットの缶コーヒーをノートの横に、明日ゼミで出すレポート作ってたら、そんな時に突然うんちがしたくなった。
 ほんとに、それだけだった。

 丸一日……じゃない、多分二日ぶりの、とっても大きいやつ。
 集中してた所だったから、めんどくさいなぁ…、と、ああ良かった…って気持ちが半分ずつ。
 で、パジャマでワンルームの部屋のトイレに入ったわけ。
 お金をケチって思い切り安い物件選んだから、トイレ周りは古いまんま、そこにあるのは水洗の白い和式便器。
 お風呂が別なのは、いいんだけどね。
 ちょっと古いコンビニだとまだあるけど、便器の周りが床より50センチくらい高くなって、段差がついてるやつ。
 私は別に和式とか洋式とかこだわらない。
 大学の友達だと、洋式は除菌シート使わなかったら絶対イヤって言う人多いけど、別に大して変わらないでしょ。私は気にしない。

 話がそれちゃった。
 そのときも普通に、ぱんつ下ろして便器にまたがって、こう、踏ん張った……んだけど、何秒か経ってふと思った。
 たまには違う格好でしてみたらどうかな、って。
 ちょっと出かかってたのを、おしり締めて押し戻して、一旦ぱんつとパジャマ上げて。くるっと、後ろを向いてみた。
 そのまま、試しにしゃがんでみたら、前の段差とか、照明で影が出来たりとか、なんか新鮮な感じ。
 もう一回立ち上がって……どうせだから下全部脱いで棚にのっけて、準備完了。
 
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 11:22:10.39ID:SIx+MfAh
ブラジル ファベーラにて 捕まえた泥棒の手を撃ったあと棒シバキ制裁 PUNISHMENT IN FAVELA
https://media.theync.com/videos/5/9/9/4/4/5994485dc6f18aac05c.mp4
またかよ イラク 顔に催涙弾がガッツリささったデモの衆 救急車内にて
https://media.theync.com/videos/7/0/2/5/2/7025285dc6e08ad671a.mp4
非グロ  牛からかってたら、柵が壊れてあせりまくり A man trying to Joke with cow goes wrong
https://www.liveleak.com/view?t=C8TdM_1573227531
メキシコ メヒコ州ソメトラ 9日 ガチの悪魔崇拝の儀式後発見
五芒星の真ん中には生贄となった乳児の死体
https://i.imgur.com/RqcE9gr.jpg
https://i.imgur.com/aJxQD25.jpg
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 11:40:14.52ID:epGxP6pf
朝から体力使ったら仕事がダルくなっちゃう
ターンで14インチでかっこいいand軽いの出してくれんかな、、、気楽に輪行車載できるやつが欲しい 自転車初心者から沼へ
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 18:45:54.76ID:h6an8yL7
>>261
事故が増えない丁度いいレベルの規制だと思うけどね
それ以上のアシストを望む人が多いなら原付きで出せば良いし
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 19:02:48.09ID:COcHa2W3
>>261
先に作ってしまうから
日本になんか合わせるもんかと違う規格を国際規格にされてガラパゴス化する
実際に作る前に国際規格化するか本当に日本にしか類似品も作りようが無いのしか上手く行かない
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 19:39:13.87ID:NSElv9YF
電動アシストについては法令遵守だから実質警察庁主導なんで民間企業の規格のガラパゴス化とはまた事情が違うけどな
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 20:05:00.28ID:kB/3Qdu0
自転車なんて逆走無灯火信号無視とやりたい放題だし
改造して25キロまでフルアシストとかやっても問題なさそう
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 20:07:29.81ID:beQPCxDd
クルマならパワーアップさせたり、スピードリミッターカットしたりするのに、
なんで電アシでそういうパーツが市販されてないんだ?
車検無いんだから、改造しほうだいだろ?バレないし。
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 20:12:25.56ID:gIdChjnk
そういう連中は自動車でも変わらん
高齢者逆走、無灯火、片目ライト、信号無視
車検さえ通せば改造し放題問題なさそう
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 20:33:53.49ID:xzWzVpby
外国の場合エンジン付のモペットから派生してエンジンがモーターに代わっただけたから45キロとか出る
日本はママチャリに子供を乗せる型が主流になって進んた規格だからそもそもスピードが出たら危ないという判断
原付バイクに子乗せキャリア搭載した方が楽なのにそんな商品無いでしょ
二人乗り禁止は自転車も原付も同じなんだけとさ
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 21:33:46.47ID:292CAjXg
しかし、車道のど真ん中をヘッドホンを付けて流すロードには殺意を覚えるな
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 22:45:04.29ID:NSElv9YF
>>269
あの手のパーツはレース用って名目で開発されてて一般車に付けてるのは用途外で勝手にやってるって事で開発元まで摘発はされないが
電アシにはレース用なんてニーズは無いし市場もほぼ全てが一般使用だから
開発して売り出したらそのまま違法行為の助長となって摘発一直線だ
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 23:09:52.32ID:PmoYIoak
>>276
電アシ自体の普及数が多くなくその中でもシティサイクル型が殆どでスピード求めて改造しようなんて人はほぼいない
単に需要が見込めないからでしょ
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 23:17:10.19ID:cmwT2qF4
電アシの改造は常識的に先ずタイヤのグリップ力アップとブレーキの制動力アップからだからなぁ
改造ってより改良だよなぁ
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 00:07:22.63ID:IrH0/EEH
見た目が良くて(スポーツか小径)、アシスト盛り盛りがいいんですけど正解はどの車種ですか?
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 00:29:39.10ID:E+gSqZtC
>>277
ハナから法律守る気無いならわざわざ高い日本製買って改造するより最初から中華製買った方が安くて手っ取り早いもんな
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 02:20:18.34ID:xAqGajIm
アマゾンで売ってるしね。
原動機付自転車の免許が必要とか書いてあるけど、
原チャリ登録して乗ってる人居そうもない。
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 06:35:51.29ID:nwNSI9RX
E-BIKE(Verve+)で片道28km(全て平地)の自転車通勤を試みた一週間
前半14kmはサイクリングロード、後半14kmは市街地
結論的には、ちょっと足がダルいけどまぁ余裕
でも時間がかかりすぎて一人暮らしすることにした
帰ったら1時間30分しか自由時間なしは辛い
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 06:42:22.58ID:kpRVAt2b
私のおすすめは10キロで30分程アシスト範囲で走れる距離時間イメージです。
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 07:22:28.22ID:lPxCYMKG
チャリは片道15kmくらいまでやろな
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 09:16:55.28ID:EfRqWaMP
ロード通勤は平日も走りたい運動したい層なら長距離も意図してやれる
E−bike乗る人は基本楽したいから乗るんで汗かいてまでやる人は少ないんちゃうか
電チャリの場合は経済的側面で仕方なく長距離通勤ってパターンあるけど
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 12:13:31.87ID:q/Q8mn8v
通勤ebikeで乗ってる時間だけなら20ぷんくらいで車とあまり変わらんなぁ。
職場手前のストレートは全開走行だし毎日疲れる。
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 12:52:22.13ID:kpRVAt2b
>>295
まさしく!無駄な時間を省くとゆー意味とそれだけの長い時間がもしトラブルあった場合取り返すのが面倒
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 14:18:37.88ID:DJ+fBTso
自分の給料を時給換算して1月の通勤時間に掛けてみる
その金額より安く職場の近くに部屋借りられるなら迷わず引っ越すわ
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 14:21:29.53ID:kpRVAt2b
>>301
的確な判断だな
私は通勤に1時間は無駄と気づいたから引越した
そして自転車に対応する距離ならば会社や遊び場全て対応するいい場所を探した
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 15:55:07.13ID:fFQ5O2oN
会社は無視して、自転車に対応する日本一の場所は何処だろう?
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 16:21:14.82ID:D1aG/2/z
地方の街で28キロの通勤、原付二種なら時速50-70キロで走れるから
ざっと45分ぐらいか?
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 16:35:12.68ID:THAvOVO9
>>294
そんなに疲れるほどスピードを出さなければいい。
2割遅く走ればアシストがもっと効くだろ?
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 19:45:14.65ID:q/Q8mn8v
>>308
今日は緩めに行ってみたが気がつくとアシスト外に速度出てたりするな。高回転キープなんで最近は重いギヤを試しているけど脚力ないと回せないと言う事に最近気がついた。
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 20:10:12.25ID:Al/PTimE
>>311
アシストのないロードバイクでも スピードを出すには 早く回すよりも 重たいギアを回せないと高い速度域は無理だから

25キロまでアシストしてくれるんでその先の体力は十分温存されてるのでのノーアシストよりは早いわけだが大体は
0314ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 22:33:31.16ID:KjAygwYV
>>312
25Kmじゃ無くて24kmだろうというのは置いといて
実際走っていてアシストされてる感があって楽だと感じるのは20km弱くらいまでだろう
電アシでそれ以上の速度で高速巡航したいなら結局それに見合う脚力が必要になる

電アシ乗り始めた頃は体が反射的に速度キープしようと動いてしまって坂を大汗かいて登ったりしてたが
それに気づいて足の大変さを一定に保つよう意識して走るようにしたら大分疲れなくなった
坂に差し掛かって速度がグーンと落ちて行くと無意識的にこのまま止まる感じがして足にもっと力入れちまうもんなんだが
そこを我慢してキープしとけばある点(めっちゃ遅くなるが)で拮抗して誰かに押してもらってる感じでユルユル登って行けるわな
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 23:22:36.20ID:q/Q8mn8v
>>312
そんな感じやね。鍛えてないから重いギヤ押し続けられないわ。軽いギヤだと30km超えるくらいしか出ないからね。
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 23:39:56.97ID:Jg1msadH
電チャリで坂登りは余程激坂じゃなければ17Kmくらい迄は大概の車種は楽に走れる
これを超えると急に踏み込みが重くなる感がする
日本のアシスト規格が17Kmで1対1になりそれより上はアシスト力が人力より下がる為で日本の規格適合する限り安い電チャリだろうが高いe-bikeだろうがこれは変わらない
峠とか走ると電アシのグレード関係なく結局脚力の強い人体重の超軽い人が速いからe-bikeのヒルクライムレースとか日本じゃ参加者が増えないんだよな
0317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 23:41:40.99ID:S4cfLEYz
平地で、アシストを使って加速していくと簡単に25キロを超えるスピードが出る。
でも根性無いからだんだんスピードが落ちて20キロぐらいで落着く。
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 01:05:04.00ID:h030C01V
22km/hくらいで平地を走るんだが
これが微妙にダルい
でも18km/h程度まで落とすと、ペダルが空転してしまって違和感強すぎて不快になる
で、ホイールとタイヤをロードの、10数万円のにしたら
ペダルに足を乗せてるだけで24km/hになったからいい塩梅だよ
ただ、これ違法らしいね。本当になんなんだって感じ
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 03:45:14.28ID:FWWn0KWK
足を乗せてるだけで24km/hが本当ならそりゃ違法だわ
フル電動か欧州規格の25km/hまでフルアシストするやつならそんな感じになる
ホイールとタイヤ交換は日本の規格でもインチサイズが増えなければ違法にはならないよ
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 12:25:37.89ID:aGCfwVFD
違法いうけど、車検もない自転車で形式認定とって販売してるからこんなんこと言われるのか?
そりゃ自動車だってタイヤの外径変えたらメーター変わるけど
メーカーはそこまで注意して販売してないんだよな。
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 13:18:42.61ID:Fn1Dgsk8
改造しても自分でアシストプログラム修整して規格に適合させて認定とれば公道走れる

まあ非現実的な話だわな
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 13:21:56.01ID:d2XFppNP
オートバイに乗ってると後ろに白バイが貼り付いてるなって時がある
そういう時はヤバイヤバイとすり抜けもせず速度制限守って走る
公機が言うには後ろに白バイが居ると分かるくらい周りに気を配ってるならまず事故は起こさなくて安心なんだそうだ
逆に後ろに居るのも分らずすり抜けなんかしている様なのは危ないから捕まえる
要はそういう事だ
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 14:27:05.42ID:QTpK6zsq
型式認定の条件の一つが、アシスト比率の規定を超えるような改造が容易にできないこと、なんだよ

タイヤの太さが変わるだけで規定を超えるなら認定な取れない
フォークやフレームに干渉せずに使える太さの範囲では規定を超えないように、上限の設定はわざとその分だけ低くしてある

速度センサーも±5%の誤差があるなら、
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 14:34:12.19ID:QTpK6zsq
>>323
公道を走るために認定は必要ない
認定が無くても違法ではないよ

実物を調べなくても同じ型ならアシスト比率が合法であることを示すための仕組みが型式認定
自分で作ったり改造したりした自転車なら、実際にアシスト比率が問題になったときに、実物で違反状態だと証明されなければ問題ない
0327ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 14:35:23.35ID:nmyNU5X8
俺もタイヤとホイール変えるだけでそこまでアシスト変わるか?と思った
もしかしたら変える時に作業の何かのストレスでアシスト回路の一部が上手く短絡、なんて可能性も無くはないが
それよりロードパーツの転がり抵抗軽減の賜物という可能性の方が強いんじゃなかろうか
24kmだとアシスト全然効かないわけだがロードだとそれくらいのスピードは実際足置くくらいの力で出せるし
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:28:18.87ID:fTRsMtbB
足を置くって言い方が理解出来なきんだよ。
足を置いておくだけでスピードが出たらフル電動自転車だからな。

たぶん、ほとんど抵抗なくペタルを回転できるっていみなんだろうけど。
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:40:36.24ID:172uV8Ty
パナもヤマハも20インチも27インチも同じアシストユニットだろ?
制御プログラムが違うだけなんだろうけどさ。
27インチのプログラムを20インチ用に交換すれば、ハイスピードまでアシストするようになるんだろくね。
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 22:31:32.42ID:B3209GxX
足置きEバイクが27キロ出せるとするなら
ロードなら足置いただけで40キロは出るな
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 22:54:19.38ID:QTpK6zsq
>>337
駐車の容易さが違う人も多い

自分の場合だと、自転車なら自分のデスクのある建物の駐輪場に止めて徒歩20秒
原付きだと敷地の入り口の駐車場に置いて徒歩8分
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 23:11:51.99ID:XIAPVDVJ
駐車より取り締まりの厳しさやろ
原付一種が廃れてもうたのは
ホンマ、おばはんのままチャリから
ガチのロード海苔まで取り締まって貰いたいで
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 23:16:47.34ID:M26piS1H
電動って重たいからなぁ勢いついてる時に坂に差し掛かった時の失速感がハンパないのがなぁ。
あと坂のないところだとバッテリー消耗しないよな。平地しかないなら電動不要だね。
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 23:43:05.10ID:l56qkmfu
>>330
「足を置く動作」を考えてみれば分かるだろう
電動じゃ無きゃ云々言ってる人は「足を置く動作」じゃ無くて「置いてある足」と勘違いしている
足を置く動作で特に疲れず日頃運動不足で無ければ何時間も続けられる運動は歩きだが
この仕事率はおよそ100w
つまり自転車を100wで漕ぐ時に出せるスピードが特に疲れる事無く何時間でも漕げるスピードになる
ちなみにロードだと100wで出せるスピードは26km程度、ママチャリだと20km程度だ
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 23:43:49.78ID:M26piS1H
>>342
ハイだと2秒でアシスト外に到達するからそんなに減らないね。
超疲れてる時とかはアシストのお世話になりますけど。平地だとそもそも疲れない。でも発進時はアシストないと鉛に感じるけど。
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 23:51:32.24ID:GLv49YZV
HIでも当然20キロ程度しか出さない。
アシスト無きゃ意味が無いじゃん
だから減る。
何でアシスト外のスピード出さないとならないのさ?
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 00:24:35.87ID:0K4Yh5jg
>>345
100km以上走らせるため。本当はのんびりと走りたいけど山が好きだからそれまでに電池残量減らしたくないだけ。
山に入ると嫌でも減るから。
0347[sage]
垢版 |
2019/11/18(月) 01:14:15.70ID:MAYAF9JC
>>345
気が向いた時に俺の体重を減らす為
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 02:30:42.94ID:wNa19gR3
昨日電チャリで山道走りに行ったが65km走った時点でバッテリー2本がほぼ空になった
帰り道は家迄まだ50kmは残ってた
街に降りてコメダ珈琲寄って1時間半昼飯がてら充電してだましだまし走って帰ってきたわ
山走るなら距離に大した意味無いぞ
獲得標高が何メートルかでバッテリーがどのくらい減るか決まる
自分の場合2000mくらいが限界だな
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 03:15:35.17ID:0K4Yh5jg
>>350
たった65kmしか走れないってママチャリなの?
ヒルクライムやるならebikeっしよ?まぁ激坂登ったらめちゃくちゃに減るけどね。そんな時はあらかじめ平地はノンアシストで走って坂と発進だけアシストすると長持ちする。まぁちょい疲れるけど。
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 06:03:04.63ID:U1oUyOhz
>>337
原付でいいってほざく貧乏人は原付すら買えてない現状
そして原付でいいと言う事はチャリなんか一万円の安物でいいと思ってる底辺
わざわざ自分の底辺をアピールしてる事に気づかない貧乏人ウケるwww
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 06:17:33.63ID:hITGBhU9
20とか欧州ならフルアシストしてる領域なのにな
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 06:46:24.26ID:wNa19gR3
>>352
e-bike乗ってる人は楽したいから乗ってるんで実際キツい山道や峠なんかは走らない
だからバッテリーがどんだけ減るかなんて解かんないでここに書き込んでるだけ
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 07:35:00.31ID:wNa19gR3
ヤマハがYPJチャレンジ企画で富士スカイライン登るのをやってるがロード経験者が距離46kmでバッテリー残9%になってる
これは体重60kgの軽い乗り手をチョイスしたから成功したけどもし体重70kgあったら失敗してたレベルだ
因みに使われたYPJ-ERはスタンダードで111kmプラスエコなら242km走れるカタログスペック
だからe-bikeでもトップクラスの航続距離があるモデルだよ
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 07:46:52.73ID:hITGBhU9
謎のロード経験者とかアシスト無しでもいけそうなやつじゃなくて
そのへんの一般人でやらないと駄目だろう
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 07:56:15.93ID:grgicImC
>>356
また意味不明な妄想してんのかwww
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 08:24:36.03ID:wNa19gR3
>>360
同じ企画でど素人も走らせて成功してるぞ
面白いのは素人の方がバッテリー残27%だったこと
これは素人の体重が50kgと超軽量だったからでe-bikeのバッテリー持ちに1番影響するのが脚力じゃなく荷重だと示す結果になってる
つまり航続距離伸ばしたかったら痩せろという話だな
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 08:56:39.02ID:VTukSvB1
モーターとバッテリーなんてエネルギー効率96%の駆動ユニットだと
もう体重と勾配、走行距離の「仕事量」でどこのメーカーもほぼ
同じ結果になるだろ。

エネルギー効率が20%とかでエンジンの性能によって
これが10%くらい前後しちゃう内燃機関のクルマと違うんだからさ。

だから、「日本のE-bikeは走行距離が長い!」とか意味ないんだよな
単にアシストしてないだけなんだから。
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 09:10:47.37ID:/8YA6raB
>>359
ヤマハのエコプラスなんて、発進時しかアシストしてないようなレベルだから、坂道では役に立たない。
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 09:17:30.19ID:FRgccuY/
楽なのが良ければ電費(Wh/km)の悪いのを選べば良いんだよな
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 09:19:54.44ID:z5rJw1lz
まぁ使い方次第、自分は平地通勤なもので関係ないな、各自利用方法と条件を吟味して買うでしょうし問題ない、
そしてそれくらいの事も想像できないのは何事も成就できない人なんで(察し)まぁ山遊びの人はバッテリー二個持ちとか麓で充電する手段とか考えるでしょ まぁ私は都会の移動手段としての使用をお勧めする
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 09:26:08.81ID:wKD3Pnvp
もう、原チャリ買えばいいがなw
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 09:32:51.79ID:z5rJw1lz
>>368
原ちゃりにカッコイイのない、ガソリン入れるの面倒い、税金面倒い、車でもいい、駐車場必要(私は折りたたみにした理由)、デメリットだらけやんけ
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 12:29:05.06ID:TiXa8cPj
豆電球が付くくらいのアシストしかしないオートエコモードスーパー
航続距離1000km
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 14:47:52.73ID:JeJFODhf
FRAMEの動画でけんたさんが富士スカイラインをDAVOS-600で35q上ってるのがあるけど残り4qでバッテリー切れしてた
E-600って46万とかするE−bikeだけど結局坂登ればそのくらいしかバッテリー持たない
実際走ってない人はE-bikeが魔法の乗り物かなんかと勘違いしてるけど現実はそんなもんだ
0374ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 15:11:05.86ID:z5rJw1lz
坂遊び用じゃないって何度、、、わざわざ坂にアシストで行くとか考えが害児、別に普段使う坂はいいよ、激坂とか自分の足かそれこそバイクでいい モーターもそんな事に使う為に開発されてないんじゃないか?勿論出来るだろうがあくまでメインの使い方ではない
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 15:30:03.08ID:z5rJw1lz
いや、なんで激坂で遊ぶのに自分の足つかわん?意味がわからん
普通の坂とかある程度のMTB競技まではわかるが激坂とかは普通に適さないのわかるやん
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 15:41:35.12ID:rtZq5drt
街乗りや通勤用にe-bikeが実際の需要だから売れないんだよ
平地だけなら余程の貧脚じゃない限り5万のクロスバイクの方が速いもの
長崎みたいな坂の街だと荷物積めるママチャリタイプの方が実用的だし市内だけ走るならバッテリー持ちなんか悩まなくていいからな
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 16:18:41.02ID:GzqnBOGV
>>354
向こうみたいに車道徹底されれば原付未満の人力の範囲で規制緩和されるかもしれないが
歩道を走ることもできて20までフルアシストじゃ歩行者への安全担保は無理だろう。
アシストなくても20出せるけど、まず自転車車道化徹底されないと無理だ。
0381[sage]
垢版 |
2019/11/18(月) 16:27:18.18ID:+KZ2GIjg
>>380
8%を20km/h程度で登ると良い運動になるよ。
疲れたら10km/h位で登ると良い。
つまりお手軽という事かな。
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 16:35:44.97ID:CESJb2BR
>>380
違う。楽しむところ。てかアシスト使わないんならそもそも電動アシストいらんやろ?何が言いたいのか分からんし。非アシスト乗っとけや。
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 17:01:13.62ID:XXk/gnq5
>>377
それな平地走るならロードでいいやん短距離ならシティサイクル型でいいやんとなるからスポーツタイプは売れない
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 17:24:11.21ID:X5PqQsB4
>>297
ロードで50km通勤してた連れがいるわw
往復100km。
日曜日も普通に練習会来ててワロタ
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 17:25:05.03ID:VTukSvB1
E-bike乗るような人は上りとかの運動強度が高いスポーツなんてしたくない
でも、自転車の爽快感は味わいたいって人でしょ
上りはスポーツしろよ!っておかしいと思うわ
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 17:52:23.67ID:3cqpbzu/
なんかこうアシスト機構にオートの無段変速機プラスして自分好みの制御プログラム組んでみたいなあ
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 18:33:51.81ID:JuCNbJfh
一部のハイブリッド車みたいに漕いだエネルギーをすべて電力に変えて、
バッテリーと合わせてモーターを駆動する自転車は出現しないかな
チェーンが不要になる
0391[sage]
垢版 |
2019/11/18(月) 18:34:00.95ID:kiqYWJAB
>>389
ユニット内の自動変速、シマノが特許申請してるね。
製品化は値段次第かな。
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 18:41:10.37ID:gCTdICAk
どーぞどーぞ
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 19:02:55.30ID:6AGwSE8+
>>390 効率が悪い。重量も嵩むし、エンジンでないと効果を得られない
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 19:23:08.86ID:O+9vsBbh
イオンが多種類だしてるな
ドンキよりよさげ
ドンキは店員自らやばいから入荷しないって言われたわ
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 19:49:49.00ID:hITGBhU9
遊び半分で買ってもいいレベルの安さw
さすがのイオンである
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 00:09:05.99ID:O+jLPxwz
イオンだから i だろ
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 06:44:58.38ID:Hqqm5rQV
>>376
ある程度なんていう曖昧な事ほざいてるからお前はバカなんだよw
その表現を使った時点でお前が勝手に決めた基準を元に妄言吐いてるバカ認定されて終わりwww
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 06:48:38.26ID:6ZQiz+gr
>>367
自分には関係ないと言いつつ段々必死になってるのがウケる
何で関係ないのに粘着してんの?
0411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 07:02:35.07ID:Hqqm5rQV
>>373
その通り
あのユニットとバッテリーの組み合わせなら普通の話
46万するならもっと走れていいはずなんて勝手に勘違いしてる頭の悪いのは>>372の方
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 07:05:05.42ID:ZVBvUrs8
>>410
本当の事言われたからって怒んなよw
相手をいきってる事にして自分が必死なのを隠せてるつもりか?w
0414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 07:53:50.03ID:vn8KvRRa
>>413
なら死んどけ
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 07:55:36.08ID:vn8KvRRa
>>409
ロードが減ったらなんでそんな話になる?
スポーツ=ロードとでも思ってるキチガイか?
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 09:59:08.08ID:K93lLdqe
普通の自転車で考えたつて、ママチャリの方がスポーツタイプより売れているだろ。
電アシだって、そんなの同じだろ。
何か問題あるのか?
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 11:40:44.46ID:QrpTqFvS
スポーツタイプの電動アシストが普及するとしたら日本の4倍ぐらいなったらワンチャン
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 12:16:14.60ID:H0KEUUIP
>>416
クソローディー激怒www
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 12:23:51.89ID:p3vHnw8s
自転車2台持ってるけど鍵とか盗まれにくさとかあるから
買い物はPASで遠出はスポーツタイプです
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 12:28:56.51ID:t3UkGw66
そりゃ体力が衰えた中年が補助求めて乗るのは理に適ったことだ
中年は体力無い替わりに小金は持ってる
そこでモーターパワーでちょっと速く走れてるのを勘違いしてイキる奴と衰えを自覚して其れなりに楽しむ奴にこのスレでも分かれてる
イキった奴は衰えを認めたくないから現実には外走ったりしないでこのスレの中だけ無双してるぞ
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 12:39:53.42ID:MZUpNt3M
適当なランドナーにBafang付けて乗りたくなって来たなぁ
500wのミッドシップで36V17,5Wのバッテリーをシャーク型とキャリア型の二本付けたら心強い
ハンドルはセミドロップにして制御は自動に頼らないでアクセルでええな
0427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 12:52:11.25ID:+eK37mGI
>>419
予算あるのがおっさんだから
でも学生が親父も乗るけどってことでブレイス乗ってるのは見たわ
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 13:24:39.50ID:aU4FtWdw
結論!

原チャリを買えw
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 13:44:28.32ID:t3UkGw66
バフンの話はスレチだから改造スレでどうぞ
0432ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 13:47:16.42ID:DdNXRqhP
YPJ-R出たての時に買ったけど、アシスト無しで10%勾配ぐらいの坂登れるようになったから兄貴にあげちゃった。
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 05:34:18.53ID:TwsCZLFU
通勤通学用に利用する電動自転車でどれがいいかアドバイスを下さい。
坂道でアシストが力強いものが良いです。
通勤用で探したところ以下が該当しました。どれがよいでしょうか?

・ブリジストン アルベルトe
・パナソニック ティモDX
・パナソニック ビビEX
・YAMAHA PASS シティSP5
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 05:52:07.79ID:jESlcDbp
その辺のアシスト力ってみんな似たようなもんじゃないの
だから自分は見た目でPASS ami選んだわ
可愛いし快適快適
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 06:48:36.18ID:jESlcDbp
>>438
そうなんだ
ママチャリから乗り換えたからこれでも坂道がめちゃくちゃ快適なのに
次の買い替え時期が楽しみだな
ありがとう
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 08:00:44.94ID:YoenVN9o
単純に坂道でのアシストパワーだけなら26インチの子乗せキャリア実装できるモデルが強い
通勤時間の関係で坂でも急ぐ必要がある場合は27インチ車が有利
pasだと2020年モデルからアシストプログラムが変わって登りの力強さが強調されてるから旧モデルが安く売っててもどちらを選ぶかはよく考えた方がいいですよ
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 08:07:30.07ID:pcNkgeEf
あれなぁ
アシスト規定の人力のX倍に対する解釈をトルクから出力に変えたんだろ
電アシママチャリ登場以来ずっと続いてきた軽いギアが意味ないって部分にようやくメスが入ったわけだ
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 09:53:04.05ID:jESlcDbp
新機能?についてはようつべ動画で検証してるのみたわ
◯サカサイクルのやつだったかな
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 11:09:10.76ID:YoenVN9o
アシストの上限は基準で決まってるから急に当社比1.5倍とか増量することは出来ない
それが許されたら暗峠を10分で登れるようなモンスターマシンでも作れる
話が逆でヤマハの場合従来製品が軽いギアで回した時のアシスト力が弱かったから今年から他社並みにアップしたってことだよ
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 11:12:53.15ID:uaQRU6l6
いまいちみんなの言う空走感てのがわからない。
低速ギアでもチェーンは直結だし軽いしこいでも進まないのは当たり前じゃ?
どゆこと?
むしろアシストギアがよく回っていたから軽すぎたってことじゃ?
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 12:16:15.99ID:FIIpF6IL
>>441
そもそもアシスト規定のMAXまで出してないし。
0448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 12:30:37.57ID:hYOCR5AX
今日、土手上の道を、下を走る車と競争してきた
40km/hでアシストが終わる感じでしたが
まあまあいい勝負ができました
タイヤを25Cに細くして、空気圧を8気圧にあげれば、45km/hで走れるかも
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 12:45:34.83ID:cJtUzsG5
>>446
>むしろアシストギアがよく回っていたから軽すぎたってことじゃ?
その通り
ペダルに負荷が感じられないで空回りしてる感じ
だから空回り感を抑えるというのはモーター出力を上げるのでは無く逆に下げて足にちゃんと踏んでる重みを感じられるようにする事
ヤマハの新機構は今までの単純な踏力×じゃ無くギアを低くしたり坂など状況が変化してもある程度人の踏力を一定に保とうとする
インテリジェント制御なんだろう
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 13:47:54.59ID:Ca87ObBI
>>449
走れるがただの重い自転車になる
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 14:22:31.95ID:9zuK40HP
ヤマハは最初にアシスト自転車出したパイオニアだけど10年以上前の内装ギアってのは衝撃で壊れることがよくあって修理交換に物凄い手間がかかるから強いアシストを高回転でかけないような調整がしてあった
そのせいでPASの場合一定の回転以上になるとアシストカットされるプログラムが採用されてた為パナやブリより「アシストが弱い」印象があった
今は3速は壊れにくくなったから遅まきながらヤマハも回転数カットを止めたってことじゃないかね
3速入れて高回転まで回せばどっちにしろスピード上がってアシスト抜けするから軽いギア限定の話になってるだけ
ブレイスの内装8速が全体的に軽めのギア構成なのは走行中の変速衝撃を抑える為の仕様のなごりでそのせいでトップスピードがジェッターより遅くなってるわな
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 19:12:23.92ID:TvP4HplO
そうなんだ。
26インチ内装ギアで探してるのだけど、トップスピードが遅いとは、何のための8段変速なのか。
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 19:20:37.98ID:hYOCR5AX
>>453
オリジナルの26インチタイヤで内装3段、チェーンギア41t,スプロケ22Tなら
ケイデンス80で丁度その速度だよね
ケイデンスでの速度みなし制御方式の場合だけど

その自転車がもしも700ー25C履いて、内装11段、スプロケ13t、アシストギア11tとかだったらケイデンス80でどんな速度だと思う?
さあ計算してみよう
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 19:25:17.29ID:hYOCR5AX
パナの2011年以前のモデルは
マグネット無しのケイデンス80のみなし速度制御だったんだよな
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 19:25:34.22ID:1V7HqZhV
700cの巡航はギア比×10でざっくり出せる
0459ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 19:27:27.32ID:4ilT3wzI
>>456
アホか?
日本の電アシの規格では24キロまでしかアシストしない。
ギア比なんか関係ない。
違法改造車の話は改造スレでやれ
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 20:37:02.95ID:wCvT+mWN
改造スレは結構真面目?に取り組んでるやつらがいるからやれもしないお花畑改造語りは相手にされない
つまんない荒らしにアンカー付けるのは止めましょう
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 21:16:33.62ID:vpDPVgsc
ストリームだけどオフでも平面なら余裕
車体自体は重いけどギア下げれば軽いからねただ漕ぐ音が大きい
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 23:05:02.77ID:tK2SlUoI
電動ってバッテリー切れたらモーター繋がったまま引きずって走ってるって事?
クラッチとかで切り離す機構は付いてないって事かな
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 23:08:59.67ID:bzBvxTN+
YPJ-Cはモーターの抵抗は感じないな。
普通の16kgクラスの自転車の走りだ。
どういう構造かは知らん。
他の電アシのことも知らん。
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 23:09:22.77ID:fob2AxbO
モーターは別に引き摺るようなもんじゃないよ
通電してないモーターは単に重りなだけで抵抗感はない
超重いホイールと同じ
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 23:10:03.47ID:tK2SlUoI
全然関係ないけど
夜、前後にあるカゴに100均で買った3LEDライト投げ込んで走ると
今までろくすっぽ避けてくれなかった車が、すごく大回りで避けてくれるようになった
カゴの中でLEDが動いてる様が、蛇行運転してるみたいに見えて
危険感じて避けてるんだと思う
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 23:13:42.05ID:bzBvxTN+
良いアイデアというかなんというか、
運転してる本人も目がチカチカしそうだけど?
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 23:14:09.49ID:Ca87ObBI
>>465
モーターユニットの中にクラッチが入ってる、モーターからトルクがかかるとクランクに力が加わる。
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 23:19:47.99ID:tK2SlUoI
>>466 >>467
単に俺の脚力が弱いだけなのかな?
散々既出だろうけど、普通の自転車は24キロ以上出ると走行が軽くなるけど

電動はアシスト運転に特化してるみたいで、
アシスト状態で24キロ以上出そうとすると猛烈ペダルシャカシャカ回さないとダメだし
アシスト切れた後24キロ以上出そうとすると、今度は重すぎてシャカシャカのとこまで到達しない
結局ノロノロ走るしか無いみたいね

すごい速度で俺を追い抜いてった普通のママチャリ爺さん見るに、
平地なら普通自転車のほうが楽で速いんじゃないかと思うくらいだ

付いてるバッテリが2.9とかで、これで20キロくらい走ってるからマジで地獄
大体1/5の距離でバッテリー切れる
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 23:24:13.27ID:tK2SlUoI
>>469
確かに、
カゴの中に入れたLEDライトだけだと、カゴの内壁に反射した光で地面見えない事ある
明るい国道沿い走ってる時はまあ見えるけど、街路灯無い場所だとキツイ
まあ一応、自転車備え付けのバッテリーから来てるライトが有るんで
それ付けた上でカゴにLED投げ込んで併用すれば効果は高いみたい
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 23:38:26.47ID:tK2SlUoI
>>473
パワーモードで走行可能距離60キロは凄い
自分の電動用に売ってるバッテリーはMAX8.1
たぶん20キロならギリ走りきれるかな?
バッテリー1基で3.5万くらいするけど
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 00:36:39.28ID:Eha3QFoi
>>471
俺もなんか電アシは妙に重い気がするわ
モーターが繋がって負荷になってるとは思わないが非電アシに比べると全然スピードがのらない
非電アシより重いからとは言うが実のところ車体の重さってそこまで疲労度に違いが出るもんじゃ無いんだよな
非電アシに10kgの荷物を載せて走った時よりも電アシの方が明らかに負荷が大きいんだ
もしかしたら値段を抑える為に走行系のパーツにかなり性能の劣る安物を使っているのかもと思っているんだが
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 04:20:45.88ID:KI3UAoPl
チェーン合力のやつは回転抵抗が大きいだけでしょ。

クランク合力でアシストゼロモードなら普通の自転車と変わらないよ

大きなモーターの軸を回すと磁力による凄い抵抗を感じるのと同じで
電源OFFだと重たいんだろうね。 ハブダイナモみたいなもんだ。
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 05:32:23.15ID:DlLgPJ9p
モーター云々はワンウェイクラッチで切り離されるんだから関係無いだろう
クラッチから手前のアシストを伝達する機構がそのまま非電アシには無い負荷になるのはその通りだが
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 07:15:45.31ID:sZ58DiqI
とユーかむしろアシストオフ時にモータを切り離さず発電もできるようなモードが欲しい
エンジンブレーキにもなるし
トレーニングマシンにもなるし
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 07:16:53.47ID:KI3UAoPl
>>482
ああ、それはあるな 
内装8段は、後輪持ち上げて空転させても全然回らないわ。
外装のやつは手で回すと何十回転もするのに
数回転で止まる。
ブレーキ引きずってるレベル。
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 07:18:22.45ID:sZ58DiqI
クランク駆動もチェーン駆動も
チェーンに負荷が掛かるのは同じで
チェーンは伸びやすくギアは摩耗しやすくなってる
やはりハブ駆動がベストではないだろうか
前輪か後輪かで言えば後輪の方が自然だが
後輪の機構が複雑になりすぎるとも言えるので
前輪ハブ駆動も選択として悪くはあるまい
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 07:18:44.49ID:LmO3LUQD
無駄に充放電繰り返してバッテリーの寿命が縮めるだけだろ
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 07:58:10.91ID:xBgnmyS2
これだけ普及してきて量産進んで安くなって来てるんだから、モーターは前後両方の両輪駆動でも良いんじゃないかな
少なくとも低価格化最優先なママチャリとは違うスポーツバイクは両輪駆動2モーターを出して行くべき
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 10:32:34.07ID:HY914e1o
パワー無制限の中華電動なら何でもありだが規制のある日本じゃモーター2個載せとか車重増やすだけでメリット無い
モーター出力1000wとかあったって24km迄しかアシスト出来ないのにただバッテリー喰うだけで無意味
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 11:13:19.78ID:91YNAmYY
たぶん電動とは関係無いと思うけど
前輪で1回転ごとにガッって感じのショックが来る
何か壊れてるんかな?

タイヤゴムの接地面にガムテで石巻きつけたレベルのショックが、1回転ごとに来る
一応タイヤ外周見てみたけど、釘とかは刺さってないみたいなんだけど
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 11:40:56.84ID:QYYGIRga
>>486
前輪ハブなら交換も楽だしリヤ含めた駆動系のメンテも楽だな
普及しないのはメーカーが売りたくない問題があるのだろうか
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 11:49:46.20ID:sZ58DiqI
>>494
メンテスレでどう?
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 12:59:26.36ID:KVAdwLIE
前輪ハブモーターは今まである事はあったが今や全部消えたからな
メーカーの都合より単にユーザーにウケなかったと見た方が良いだろう
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 13:55:50.38ID:pvcQJVXk
Fハブモーターが無くなった訳じゃないでしょ
今度ブリジストンからパナソニックのベロスターに似た新型が出るけどそれはFハブモーター仕様(ブリジストンに言わせればデュアルドライブ)だよ
ベロスター比較でバッテリー容量増えて3万高い感じだな
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 14:12:44.55ID:xmr6ZswO
>>476
パーツに安物は使っていないよ。
スポークも太いの使ってるし、タイヤも太かったり。
自分は電アシよりMTBの方が重く感じる。
車重は軽いはずなのにね。
0500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 14:45:50.85ID:mEzIcjyq
MTBはタイヤの走行抵抗が大きすぎるだろ?
細いタイヤに履き替えたらやたらに軽快に走るようになった。
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 15:52:08.53ID:KVAdwLIE
>>499
安物では無く一般より頑丈な物を使ってるという事だが
それはそれで走行抵抗を大きくする要素になってしまうなあ
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 16:25:35.24ID:qZqYefN2
日雇いの仕事でで10km前後(現場による)自転車通勤してるんだけど、高年が近づいたら体がきつくなってきた 筋力はまだいいけど膝痛が
電動アシスト車を見ると子育て女やギャルでも坂道をスイスイ上っていくし、アシスト率の違いがあるにしても平地も楽なんだよね
同じ距離を走るとしたら、ノーアシスト車と比べた人間の負担(消費カロリー)は1/4か1/5ぐらいなんだろうか
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 17:38:23.51ID:fM4xFiFc
>>502

平均15km/hぐらいまででゆっくり走るのでいいなら、1/10以下だね。
発進と坂道以外は普通の自転車でも楽なんだけど、そこが全く違う。

低速での安定感は、ゴーストップの多い都会を走る大きなアドバンテージになるよ。
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 17:53:26.12ID:qZqYefN2
そうですよねー ありがとう
でも2台持ちはできないから電動アシスト車導入したら今までのは捨てなきゃならないから悩み所です
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 18:50:11.30ID:GDpi6w0w
膝が痛いのはサドルの下げすぎ。上げろ
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 19:43:18.51ID:O8vLY+yv
パナソニックの ビビSX 8AH って実走行距離ってどんな感じですか? 

パワーモードで31kmってなってますが、実走行距離15kmくらいですか?パワーモードでの走行距離です
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 20:41:15.27ID:sZ58DiqI
>>498

よさげ
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 20:48:02.88ID:sZ58DiqI
>>498
これか
https://www.bscycle.co.jp/assist/
これでもさ
平坦だとペダル止めないと発電しないんだな
これじゃトレーニングマシンにはならないや
平地で負荷掛けて進めるように改造したい
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 21:03:12.69ID:Jy2jBIcF
ママチャリの電動切れた状態で何度も乗って、
膝上部分ののもも肉と、マタ前側に繋がってる部分のもも肉が痛くなったんだけど
(つまり、モモ前面の筋肉の両端が骨に繋がってる部分が痛い)
これは正常なんかな?

糖尿でモモの動脈閉塞しても、モモに疲労感出るらしいから
一度、チャリ疲労の経験有る人に聞いてみたい
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 22:23:46.51ID:1bH25c+9
>>508
普通の使い方ならカタログどおりの31kmと思って良い
登りばっかりなら15kmかもしれないが
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 00:48:16.76ID:mshUk6Ta
26インチ(変速3速)と27インチ(変速5速)のモデルがあって、
変速5速がよいのですが、そうなると27インチを選択するしかないです。
27インチは乗ったことがなく、自分の背の高さ(160程度)を考えると、
乗れるかどうか不安です。
26インチと27インチでは大きさは結構違ってきますか?
あまり心配する必要ないでしょうか?
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 00:56:51.91ID:fAmjNkGd
>>508
だからもう電気モーターは効率96%で枯れた技術だから
「同じバッテリー容量でも他社より1.5倍走ります」みたいな
ことはありえないんだよ
その8Ahのバッテリー分しか走らないよ 走行距離が多いっていうなら
他社よりアシスト弱いってだけのこと。
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 01:18:45.98ID:Fp1jMarn
カーボンベルトと内装ギアでユーザーができるメンテ減らすか、
バッテリーとパーツ軽くするくらいしか合法的な進化はないわな
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 03:00:55.47ID:nCBoGrry
>>512
いまいちどの部分か分からないけど
ママチャリでアップダウンある道全力で漕いでたら両太もも同時に攣ったから
多分正常やで。太ももは筋肉でかいから片方でも攣ると痛みで頭おかしなるで。
ロードだと脛だけどU字だと太ももに来ると思う。
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 03:50:09.10ID:wppK2mtg
>>516
例えば、アルベルトのHPだと、
27は、148cm〜
26は、144cm〜
と書いてあるから、160センチの人ならどっちも大丈夫だろう。
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 08:55:04.98ID:eJOUTi5z
>>515
そっか
左ブレーキのケーブルと左ブレーキが掛かっているという検知器を分離して検知器だけ欺せば良いんだ
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 08:57:53.23ID:eJOUTi5z
左ブレーキレバー
→検知器・後輪ブレーキ
負荷スイッチ
→検知器
こんな風な仕組みを作るとトレーニングマシンになる
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 10:20:44.16ID:Jy9QGzKY
>>516
27も乗れるが、サドルを下げないと足付かない。
かといって下げるとこぎにくい。膝があがってしまうからね。
サドルを上げるとこぎやすくなるが足がつきにくく停止時にやや困る。

乗れないことはないが、違和感を感じたらクランクを短くすると解決するだろう。
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 10:21:47.85ID:3ZF6BpYT
>>512
シートベタ下げで乗ってるなら正常
片足立ちで屈伸運動してるのと同じ
そうだった場合サドル5cm上げる
ペダルは踏まない前に蹴りだす動きに変える
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 10:52:54.85ID:jNnc32l1
某地方のレンタル電動アシストチャリで山城跡攻めれるかな?
バッテリーonは麓で。
舗装道路で行ける途中までの急坂。
車だと狭くてコーナー連続だからノロノロ運転で15分位らしい。
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 11:33:27.44ID:jNnc32l1
今売りの電動アシストママチャリ新車なら大丈夫だろうけど、想像するに何年かレンタルで使用した劣化バッテリーじゃないかと危惧。
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 11:55:36.14ID:tH0HFz38
停車時はサドルから降りろよ。
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 12:09:56.24ID:2r3G6DHp
レンタル業社に確認したらいいじゃん。
バッテリーが劣化してるかなんて、オレらにはわからんから。
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 12:15:19.04ID:f4puYtiZ
バッテリー容量と登る標高差と坂の勾配が判れば大体判別できる
例えば車のノロノロ15分を8qの距離と考えて標高差400mくらいなら平均勾配5〜6%として観光地レンタルに多いPASCITYのバッテリー12Aモデルなら届く計算になる
バッテリーが8A以下なら厳しいな
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 12:23:16.93ID:ym8sUZJb
パナだけど旧基準のモーターから中古の新基準のモーターに代えたら
アシスト感が弱まったよ
踏み初めのトルクが弱い
モーターがへたることってあるのかね?
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 12:38:58.94ID:zi8MayFk
>>534
旧基準ってのがいつのかわからんが、技術は進歩し続けている
以前は速度違反しても気づかなかったが今の技術ではわかるようになったので
それに合わせて出力が落とされてるのでは
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 12:45:39.90ID:qkb2ieBR
>>534
弱いのが走り出しのペダル1/4回転分とかなら
事故防止のためにプログラムでわざとそうなってるのだろう
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 13:15:11.77ID:f4puYtiZ
モーターが変わってもプログラムが変わらないんだから弱くなったなら中古のモーター側に問題があるだろ
0538ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 13:34:48.96ID:ym8sUZJb
旧基準のは2008年以前のやつで新基準のは2010年モデルだよ
比較すると踏み初めが弱く、中速域はやや強く、高速域で弱くなっている気がする
前のにもどすかなあ・・・
最近はヤフオクで中古のモーターが高いんだよな
0539ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 15:05:01.65ID:f4puYtiZ
弄る相談なら改造スレでどうぞ
こっちでは的確なコメントも出ないぞ
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 18:20:25.17ID:ym8sUZJb
なんだあ
脳無ししかいなんじゃしょうがないね
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 19:14:44.19ID:vwVnE1xu
>>516
私も同じくらいの身長で、26インチを探してる。これまで普通の自転車に乗ってて、やっぱり27より26のほうが乗りやすい。
ヤマハのパスブレイスがいいなぁと思ってたのだけど、高いから、vienta5に落ち着きそう。内装ギア前提で。
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 19:26:43.90ID:p0lBGSEh
最近気づいたけど、郊外では国道沿いの歩道走るほうが楽みたい

国道沿いならとりあえず歩道が途切れる事が無い
平らな道を目標に作られているので、常時定速で走行が可能
路地数が少ないので、路地の度に来る歩道のアップダウンが少ない
車が多いので、車と同じ方向に進むと追い風になる率高い
路肩に小水路や溝があっても、落ちないようにガードパイプが有る

しいて言えば、交差点で車に注意する事と、
歩道上で後ろから居眠りとか事故した車に突っ込まるとヤバいけど
走ってみた感じでは、小道のほうが事故かぶる可能性は遥かに高いみたい
小道は週2くらいで、ハンドルから2〜30センチの場所すり抜けていく車が出る
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 19:33:41.71ID:p0lBGSEh
電動は24キロ以上ですこぶるクソ仕様になるけど
基本的に自転車は速度が上がるほどトルクが必要無くなり走りが軽快になるはずなんだけど
なぜそれ用のギア増やしてそういう仕様にしないんかな?

自車は3段ギアだけど、24キロ以上な場合、
アシスト中は重たいギアで必死でシャカシャカ状態になって漕ぐだけ無駄だし
アシスト切れたら今度は、重すぎで全く速度出す気になれない
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:16:56.79ID:VGEEPChE
内装ギアは走行抵抗が大きいんだから何してもムダ。
外装7段とかのに乗換ろよ
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 21:31:06.96ID:aarFuBdo
>>545
間違ってるよ
アシスト前提のギア比になってるから
アシスト外・切れた時がキツイ
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:22:14.46ID:ehiWKfh/
>>548
>基本的に自転車は速度が上がるほどトルクが必要無くなり走りが軽快になるはずなんだけど
>なぜそれ用のギア増やしてそういう仕様にしないんかな?
らしいからさ
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:27:52.69ID:aarFuBdo
>>549
いや、煽り抜きで何言ってるか分からん
>>548は間違ってない
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:42:44.72ID:kisnSofV
空気圧チェックはどうしてる?
パナのエアチェックアダプタいれて米式バルブにしてみた
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 23:32:56.93ID:aarFuBdo
>>545
3速ギアの上にもう一弾足して4速にすれば良いって話
現状、アシスト無しで走るとかありえない・アシスト外の24キロ以上で走る場合が少ない
という理由で、4速が搭載されてない状況
結果、昔の軽トラみたいに、
高速になるとワンワンエンジン唸らせるわりにスピード上がらない状態になる
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 23:57:43.12ID:D3WnMRsR
昔Inter4って内装変速機があってな…

4速だと内部からかすかに定期的な「チッ…チッ…チ…」って音が聞こえてた。
その所為かどうか知らんがいつの間にかなくなったなぁ…
まあ、5速があればいらないんだろうが、その5速も大分下火、もう内装=3速な勢い。
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 23:59:34.33ID:ehiWKfh/
>>553
アシスト前提の重いギア追加しても、それで速度出してアシスト外に達したら使い物にならんから追加しないって事でしょ
だから>>545って言ってるんじゃん
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 00:44:35.92ID:Y0XiBg/L
何速あろうが脚力無ければアシスト効かないスピードでは走れない
まあ瞬間だけなら出せるだろうから「走り続けられない」が正しいか
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 02:01:33.61ID:ebFdCevr
>>546
>内装ギアは走行抵抗が大きいんだから何してもムダ。

内装は、玉押し緩めたら普通のママチャリ並みに漕ぎが軽くなるぞ。
リアタイヤ回しても5回転以下で止まるならやってみる価値はある。

ただし、調整はかなり微妙で、緩めすぎるとギア抜けするから、何度かトライエラーが必要。
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 02:14:56.66ID:yiPy7lBe
イオンバイクバイクのベルサージュだっけ?
検索かけたら6Ahの糞バッテリーって過去スレにあったけど、それだけじゃ判断出来かねない。
免許返納したデブで1キロ歩く事も出来ない父親用にどうかなと。
月に往復4キロ以上の病院往復2回程度と8キロ程度の用事1回プラス近所用ちょっと。
車や原付で異動してたのを今は毎回タクシー利用なんだよね。
ノーマルのママチャリで病院行った事もあるけれど、やっぱ大変なのと、こっちも不安。
0562訂正
垢版 |
2019/11/23(土) 02:20:00.00ID:yiPy7lBe
イオンバイクのネオサージュEでした。
バッテリーは交換する時に8Ahのもあるようでした。
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 08:49:12.15ID:pjxCRWhP
頭蓋骨が丸ごときれいにすっぽ抜けてる事故死体 HORROR SCENE: SKULL EJECTED OUT OF HEAD
https://media.theync.com/videos/5/9/9/4/4/5994485dcda83c77bdc.mp4
ブラジル 斬首した生首掲げてご満悦
https://files.catbox.moe/xc7b7b.mp4
複数台が絡む大事故 0:40辺りの死体がラインダンス踊ってる状態 MAN VICTIM OF ACCIDENT IN STREET
https://media.theync.com/videos/1/0/0/0/4/10004655dcec5873c44e.mp4
誤ってハシゴから滑り落ち、そのまま吹き抜けへ・・・ INDUSTRIAL WORKERS LAST DAY ON THE JOB
https://media.theync.com/videos/9/4/7/6/9/9476935dcdd1e1d80b9.mp4
すでに死んでるのに、まだ撃つかね DOUBLE GUNS IN THE FAVELAS
https://media.theync.com/videos/7/4/9/2/0/7492075dce7328af96f.mp4
町で見かけたケンカ動画集 FIGHTING FRIDAYS 117
#1 最初の一撃に耐えたのは褒めてやる
https://files.catbox.moe/b9lf5m.mp4
インドネシア  兄弟喧嘩がマチェット殺人に発展
https://i.imgur.com/7CF28Qv.jpg
https://i.imgur.com/AunZ0fA.jpg
https://i.imgur.com/IZomkIe.jpg
https://i.imgur.com/Slqwgd9.jpg
https://i.imgur.com/dQCJKZU.jpg
https://i.imgur.com/0kxweZD.jpg
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 09:17:57.75ID:MWnCQ6WY
>>558
Eのクロスとかなら、普通の脚力があれば30キロは難しくはないだろう。
せいぜい1キロも走れば信号に引っかかるとかしてスピードダウンするし。
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 12:02:03.32ID:tcUAz0mB
>>484
昔三洋がそんな機能付けたが全く売れず爆死
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 12:03:54.92ID:tcUAz0mB
>>495
売れなかったから。
てか昔はハブモーターのモデルが多かったかだろ。
三洋、ヤマハ、スズキ、パナ、サンスター、みんなハブモーターやってたが辞めてる
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 12:06:07.74ID:tcUAz0mB
>>508
パナだけでなく、普通の使い方なら割とカタログ通り。
逆にスポーツモデルはカタログの倍くらい走る。
メーカーぎ悪いと言うより、業界基準がママチャリ向けなモードだから仕方ないw
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 12:09:09.74ID:tcUAz0mB
>>537
どんな理屈だよ。
モーターユニットに入ってる基板にプログラム書いてるのに、なんでモーター載せ替えしてプログラムそのままなんだ?
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 14:03:17.03ID:OSjZXzec
>>556
妄想ゴミバイクE-BIKE
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 14:12:46.05ID:PMsXTBfG
>>571
売れなかったのはパワー不足からくるアシスト感の無さかな
バッテリーもニッ水以前だろうし
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 16:32:30.32ID:MdEXvdNX
ハブモータだからアシスト弱いってことは無いのでは?
日本では使えない
アシスト変換ユニットってハブモータがほとんどじゃん
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 16:53:52.06ID:Uh7qbgeD
5000Wモーターで最高速80km/hな電動アシスト自転車ですらハブモーターで作れてるのにな
https://techable.jp/archives/112415
名称にある通り、オフロードでの使用を想定していることから、ファットタイヤを採用している。
外観といい、5000ワットのリアハブモーターといい、自転車というよりバイクに近い。

しかし自転車としてペダルを備え、実際、バッテリーでペダル漕ぎをアシストする構造となっている。
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 19:44:20.44ID:Yvd1lVAz
>>136
ダイソーのテレビリモコン用の収縮ビニール使った方がよくね?
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 22:57:17.87ID:ZX5wtREL
>>565
              //.|
             //./|
           //./| |
          //./ /|. |
        //./|/::/| |          _______________
        □/ / // | |.          |
        | |/.;;;;//.  | ||.         | じゃあ、>>565は死刑という事で・・・。
        | | ;;;;;;//   | |||         |_
        | |.;;;//    | |.||     ∧ ∧  |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | |//..    | | ||.    ( ・∀・)
        | |/.     | |. ||    (    )           ワイワイ  ガヤガヤ
 ______.| |___//| ||__ / | | |__
        | |   //  |. ̄∠/(__(__) /.|          ∧_∧ ∧_∧ ∧ ∧.
..∧_∧   (| |⌒/. ∧ ∧⊃イヤァァァ.     //|         (´-`;)(@・ )(;´∀)(
( ・∀・).(⌒| |//(;´Д`) ←>>565 //  |        ∧∧ ∧ ∧  ∧_∧. ∧∧
(    )  ̄| |/ (⊃ /  ⊂.⊃.   //   |       (∀・ )( ´,_ゝ)(   )(´∀`
| | |.   | |    /   └─┘ //   /.      ∧_∧ ∧ ∧ ∧ ∧. ∧_∧
(__)_)   | |  /         //   /       <_`  )(´・ω)(д゚` )(
        | |/         //   /.       ∧_∧ ∧ ∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧
        ~~         //   /        (   )( ゚∀゚)(`   )(   )(゚д
.                //   /        ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
.               //   /         (д- )(   )( ´,_ゝ)(TдT)(∀` )
0586ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 03:31:35.62ID:sQ3geXO6
身長155cmの中1の娘なんだが、片道7kmの通学路を最初クロスバイクって考えたけど、
電動のほうがやっぱり体力の疲弊は少ないよね。

種類の増えたYAMAHA一択なら、スカートも考えるとどれがおすすめ?
今まで外装変速ばかり乗ってたけど、メンテとか考えると内装変速になるか。
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 07:28:09.43ID:Vbw6v0j+
電動スレで言う事じゃないがそんな若いんなら7kmなら普通のママチャリで良い。
よっぽど学校が峠の上にあるとかなら話は別だが。
0589ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 07:33:47.04ID:OoHOG31F
高校ならともかく普通の中学でクロスバイク通学許可する学校があるかよ
免許返納親父のネタも同一人物だろ
何が楽しくてこの粘着は毎度創作ネタ振りしてんだか鬱陶しいな
0591ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 08:21:08.22ID:10pEv71H
だけどスカートでクロスバイクは無理だな。
普通はPAS CITY-SP5あたりだろうな。
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 08:46:47.92ID:8JOwdB5p
板的にはスカートの下にレーパン穿いてるんだからクロスバイクでも良い、にしかならんような
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 09:24:42.66ID:OoHOG31F
引っ越す前の学区は通学は指定自転車だったな
今は坂だらけの街住みだから電アシ通学の学生は見るけど
ロードもクロスも認められないしそもそもカバン入れるカゴと泥よけ無い自転車なんか問題外だわ
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 12:34:05.85ID:C2vUIZgZ
ずっと以前に静岡の富士市に住んでたんだがあそこはちょっと走るとすぐ山で延々と上り坂になる
俺がロードで軽いギアにして登ってるその横をママチャリ乗った女学生が談笑しながら登って行った
そのくらいの歳なら生活に必要な筋肉はすぐ付くもんなんだなと思ったよ
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 14:35:45.62ID:prEoE5D3
指定自転車って学校が普通だと思ってたよ。
当方地区はみーんなアルベルト乗ってるよ。
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 15:10:53.04ID:XgIwXujn
オレが子供の頃は自転車はほぼ自由だったな。
ドロップハンドルは禁止だったかな。BSのロードマンとか流行っていたな。遠い過去だな。
今は自転車を規制するとか社会主義国家かよ。
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 16:53:06.49ID:URueHgU7
通学用自転車の規制を調べて見たら、アップハンドル禁止、ドロップハンドル禁止、フラットハンドル禁止とか学校によってイロイロあるのね。
アップハンドル禁止って、ママチャリはダメってことか?

荷物はリアキャリアに固定することとか理解できるな。ハンドルのカゴよりは安全だ。
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 17:19:27.94ID:yGgeY6Ir
峠登ってて途中でロードを追い抜く際に挨拶するべきかちょっと躊躇するんだけど
今日は無言もなんだから「お疲れ様です」って声掛けたんだがどうしたもんかね
こっちはモーターでドーピングしてるから登りは速くて当たり前だから自力で登ってる人には申し訳ないというか気が引けるんだよな
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 17:22:01.00ID:wLgg+ZdU
俺が子供の頃は電動ディスクブレーキの電動5段変速の電動リトラクタブルフォグランプだったな
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 17:25:04.59ID:B5UjY0IO
>>601
そんな事気にしてんのかよ?俺も電脚だけどブチ抜くのが目標やからな。挨拶はしないな。並ぶ間も無く抜き去るから。その分CRで風が無かったら気を抜いたらすぐに抜かれる。今日は向かい風で誰も絡んでこなかった。
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 18:36:08.24ID:tjqvrw0Q
じゃあ、電アシでヒイヒイ言ってるときに、
原チャリに「お疲れ様でーすw」

とか言われたらどうなの?
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 19:00:51.37ID:+LLRym0S
そんな挨拶されたら不快になるだけ
温厚な人間ばかりじゃないからそのうち殺人事件になるよ
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 19:09:16.55ID:VMGH8yt7
平地じゃロードに抜かれるけど挨拶されたからって腹は立たないけどな
まあ些細なことで人を殺すような輩はいるってことか
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 19:22:59.60ID:10pEv71H
>>602
まじかよ。
オレの小学生のころはフロント油圧ディスクブレーキ、リア油圧ドラムブレーキだった。
友達は、リトラクタブルライトにウインカー付き自転車だった。
中学生のころは、ロードマンとか流行ってきたし、オレはエンペラーのスポルティーフとかいうのに乗っていたな。
そういえば今はスポルティーフとかそういうの無いな。
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 20:48:38.15ID:i+yxgGuA
抜く抜かれるとかじゃなく知らんやつに挨拶なんてされても不審にしか思わんだろ
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 20:49:54.92ID:8JOwdB5p
近所の小学生は不審者には挨拶するように教育されてるそうだぞ
もちろん挨拶されてる
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 20:55:40.25ID:ysjAbab1
アイサツは重要だ。古事記にも書かれている。
アイサツはされたら返さねばならない。
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 21:34:07.77ID:ZATDorJk
>>610
でも、井上揚水に「おげんきですかあ〜」と挨拶されて抜かれたら小躍りして喜ぶでしょ?
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 23:32:09.94ID:CJeeEFX7
シンワ ブログ
高くても壊れる

電動アシストを高い金出して買っても、
空気入れないと、メンテナンスしないとダメって話らしいが

電動アシストこそ中野のエアハブだと思うのだが
やっぱり壊れてくれないと買い替え需要が起きないからかかなぁ
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 06:56:27.16ID:7paY1Z5R
こないだホームセンターに行ったらビビDXが79800円やった
多分、今日も売ってるんやろなぁ
転売して儲けられないだろうか
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 09:17:53.31ID:gnex9Qlh
>>616
内装三段変速のエアハブがあれば可能性はあるけど

国内の一流二流のメーカーが競ってて、海外から低価格品が入ってくる
そんな状況で、買い替え需要を狙って壊れるように、なんてのはあり得ない
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 11:40:29.34ID:CAQx09Rh
>>498
その新型はいつごろ発表でしょうか、アルベルトeが欲しかったんですがヨドバシで
XDS SURGEをほぼ同じ値段で扱い始めたので迷ってます。
なお、イオンのEXP800も同じ仕様でより安いのですが黒しか無いので除外。
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 12:53:46.38ID:bVJSXkgm
ブラジルギャング 斬首映像新作 NEW BRUTAL BEHEADING OF RIVAL GANG MEMBER IN BRAZIL
https://media.theync.com/videos/8/4/7/4/4/8474485dd7661f2395c.mp4
イタリア シエナ市 35歳女性、観光名所の宮殿の塔(マンジャの塔)から飛び降り自殺(着地後の映像のみ
https://media.theync.com/videos/4/0/8/2/8/408285dd8242d08453.mp4
ISIS全盛期の処刑動画コンピレーション 当然全部既出だが上手く編集されてる
ISIS - 6 MINUTES - 6 DIFFERENT WAYS OF EXECUTION - COMPILATION
https://media.theync.com/videos/9/9/8/1/8/9981865dd779fd38cc8.mp4
中国 自分でビンタさせるイジメ YOUNG CHINESE BOY FORCED BY GANG TO SLAP HIS FACE REPEATEDLY
https://media.theync.com/videos/6/8/9/1/6/6891685dd7e3ab68c8f.mp4
町で見かけたケンカ動画集 
#4女同士のケンカにしては背の低いほうのネーチャンが好戦的でいい感じだ#5誰か止めろよ、死ぬぞ
https://files.catbox.moe/fm6la7.mp4
ナイジェリア アナンブラ州 21日 バイク事故で死亡した男性
https://i.imgur.com/k27JgPr.jpg
https://i.imgur.com/hm3xEQ8.jpg
メキシコ タバスコ州 22日 いつもの。
https://i.imgur.com/lGLqY8Z.jpg
https://i.imgur.com/rQ0qjOT.jpg
0626621
垢版 |
2019/11/25(月) 13:06:39.87ID:s8b+Klg/
>>624
マジだった。
ごめんなさい
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 13:16:13.96ID:P6cJ6IVw
エアハブ面白い機構ではあったんだけど空気圧が大事と分かってる人は乗ってて分かるから自分で入れるし
重量増を押してまで空気入れを自動化するのに疑問が残る
乗ってて分からない人は空気圧の大事さも知らないからわざわざその分高くなった自転車も買わないと
勿体無い話ではあるね
あと空気圧が適正でも釘踏んだらアウトだからそれならノーパンクのスポンジ入れる方がお手軽でいいじゃんとなる
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 14:43:16.60ID:rLrLxr8D
>>609
俺たちの頃はウインカーなんて言わず、光が流れるように光るフラッシャーだったな。

俺は持ってなかったけど。

どちらに回りたいのか、手を挙げたりしなくても周りに知らせることができる画期的な商品だったな。
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 16:02:50.11ID:i1xxvnmc
小中学校は徒歩通学だろうに
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 16:25:46.62ID:rZXUdhse
>>628
最近の自動車が流れるウインカーをつけているから、なんか懐かしいよね。
でも当時の印象で、子供のオモチャだという印象があって恥ずかしい装備だと思ってしまう。
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 16:28:10.08ID:rZXUdhse
>>629
小学校は徒歩だったけど、
中学校は2キロだったか3キロだったか、それ以上は自転車通学がOKだったよ。
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 20:19:52.65ID:R08ossQ9
>>629
都内はそうだった
高校で自転車解禁だが原付で行って指導
大学で原付解禁だが車で行って指導
みたいな感じだが地方は中学が自転車で高校は原付
大学は車通学みたいな感じかな
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 08:09:41.54ID:XS1HPKiy
>>636
カッコいいとは思わないけど欲しい
・リアハブモータ駆動
・ディスクブレーキ
・外装8段
・10万切った本体価格
いいねえ
または
・フロントハブモータ駆動
・カゴ付き
・外装7段
・8万切った本体価格
素晴らしい
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 08:12:54.82ID:XS1HPKiy
>>635
これもいいけど
ちょっと高いかな
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 08:17:00.22ID:XS1HPKiy

でも走行距離がすごいな
バッテリデカいんだ
こっちのがいいかも?
ベロスタ下取りに出したい
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 08:31:31.65ID:9Ee3UbpS
>>635
ありがとうございます!!!
TB1e、新宿ヨドバシで試乗して良かったら決めます、今一だったらXDSにします。
>>638
アルベルトeが143,400円ですから自分としては高くないと思います。
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 08:50:36.96ID:Gj/eGqw0
>>636
フロントサスとディスクブレーキ、バッテリーもフレームと一体化してる感じだし、中々良さそう。
ハブモーターはバーフィンか。
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 09:25:38.97ID:9Ee3UbpS
TB1e早速試乗、と思ったら発売は2月か、うーん待ち遠しい。
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 09:40:12.85ID:XS1HPKiy
>>642
>バッテリーもフレームと一体化
分離できないとやりにくいなあ
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 10:22:58.49ID:rBQZiXTN
ベロスターが受け入れられたのを見て他社も追随してきたか
日本アシストの速度域の低さ考えたら
海外用本格eスポーツバイクをそのまま30万とかで売るよりも
ママチャリ型をベースにスポーティにして低価格で売るのが正解だわな
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 10:34:22.16ID:Q0JnTTP5
>>646
ママチャリ型をベースにスポーティにして低価格で改造してきた私が来ましたよ

スポーティ通り越して本格ロードバイクのパーツで固めたけどね
そして変速機は内装11段アルフィーネだよ
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 10:39:06.96ID:Q0JnTTP5
定価ベースだと50万円以上になったけどね
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 10:41:56.92ID:Q0JnTTP5
ボロパーツで固めた安物自転車がそんなに欲しいのか?
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 10:49:25.33ID:rvCnvRSl
ベロスターミニだけど、ママチャリより巡航速度が良くて、いい
21kgの軽さは優れもの
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 10:50:08.44ID:l1AMfP0k
>>647
本格ロードパーツで固めるなら本格E-bikeをベースにした方がいいのでは?
ママチャリベースにして何の意味があるの?
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 11:10:54.39ID:Q0JnTTP5
ベースの車体が安い ヤフオクやジモティで探せば数千円〜0円で手に入る
マグネットを使っていないのを選べば、制御をいじる必要が無い
U字フレームで乗り降りが楽
アルミ車体でベースが軽量
バッテリーが豊富にある
モーターが壊れても中古で簡単に手に入る
両立スタンドとサークル錠で何処にでも簡単安全に駐車でき買い物・食事が自由にできる
ベースがママチャリだから盗難されづらい
フレームが飽きたら交換できる
元々が子乗せ用だから安全にしっかり作ってある
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 11:13:06.91ID:Q0JnTTP5
重量はスタンドとかドロッパーシートポストを付けていても17kgだよ〜ん
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 11:20:47.29ID:Q0JnTTP5
難点は自転車屋さんで見てもらえないことw
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 11:39:46.76ID:Q0JnTTP5
ひと回り100kmは走れるよ
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 12:17:20.84ID:y+FzcfcS
>>638
スポーツタイプとしては安いぞ
ヴィエンタの対抗になる
これより安いのはある事はあるが距離が短い
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 12:48:57.27ID:iWchNr6Q
都外では徒歩通学以外の小中学校あるんだ?
今は川口に引っ越したんだけど、この辺りはチャリ通学してるのか不明。
そういやあ、高校は文京区だったけどチャリンコ通学だったは。
北部の区からの通学だったんで坂が多く、原付で通学したかったが流石にそれは禁止だった。
当時電動アシスト車あれば良かったな。
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 13:22:34.76ID:Tq5/qL+T
ベロスターやTB1eみたいな車種が増えれば中途半端で売れないe-bikeに代わって市場が広がる可能性はある
予備バッテリー付けて150km走れるようになればロード全盛の今は絶滅危惧種になったランドナーのジャンルが復活するかも知れないな
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 15:45:46.97ID:oTAv7gOg
>>661
地方なら学校まで4-5キロとか有るだろう。
バスも電車もなくて、自転車がなきゃ通学出来ないとことか。
一時間掛けて歩いて通学しろとはムリだろな。
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 16:38:19.63ID:TPDwqU0u
なだらかな坂が一番しんどく感じる。


急坂はアシストがばりばり効いて、逆にそんなにしんどくない。
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 16:48:30.77ID:6GsW259l
>>664
今バッテリー2個持ちで走ってるけどリアに予備バッテリー搭載用のミニキャリア付けてからは重さは感じない
フロントバッグに入れると重さ3キロってのを感じたけどね
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 17:03:22.67ID:XpsF7LuZ
輸入スキルがあればドイツやオランダから同じような仕様の完成車が買えるんだよな
2500-4000ユーロ位で
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 17:19:12.68ID:aPjjPaOw
>>668
そんな話に何の意味も無い
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 19:13:49.50ID:XS1HPKiy
バッテリー高すぎ
高容量のと下取り交換してほしい
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 19:59:19.85ID:5rIf9urJ
TB1e
700cとクイックなら購入候補だ
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 20:18:11.64ID:fkxffkNr
>>651
ベロミニは空気圧5.5-6.8kg。4.5kgのPAS CITY-Xなどとは違う種類の自転車なのがよくわかる。
ただ、700cも含めてベロスターはFブレーキのシューは交換するのがおすすめ。
530円の[ヨシガイ製 一般車用]でもパナ純正よりはまし。
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 20:33:07.61ID:/Eudu5TL
ベロスタはブレーキのグレードアップと
空気圧の管理で凄く良くなる
パナのエアチェックアダプタで米式に変換して
前4後5くらいが街乗りにはちょうどいい
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 20:43:14.80ID:XS1HPKiy
>>673
>ベロスターはFブレーキのシュー
100均ので大丈夫よ
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 20:56:32.05ID:UsiwY+w3
例のイオンバイクの安い奴でもいいんだけど、サイクルベースでもイオンのみたいなファットタイヤのオリジナル電動出してくれねえかな。
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 21:11:44.68ID:S+iRweLx
イオンのXDSのOEMが一番安いやん
乗りつぶすのに丁度いい
走り求めてカスタムするなら電動より普通のロードバイクいじるし
このクラスの電動いじってる人がいるみたいだが意味が分からん
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 21:23:43.12ID:KncRCuU/
電動自転車で、10kgの荷物をリュックに背負うのと
リアキャリアのカゴに積むのとどっちが安全性高い?
28kgの車体だけに重心とかよくわからないけど、背負うのならリアカゴつけなくて良いので迷ってます
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 21:27:09.29ID:EcAWBzTd
キャリアのカゴに入れた方が、漕いだ時の疲れも少なく紐が何かに引っかかって転倒などを起こすこともない。
ただしひったくりに会う危険性が高まる。
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 21:41:27.08ID:zHBm9Ykr
XDSのE-Bikeって実際のところどうなんかね
ここのクロスバイクは値段の割に出来が良いって評判だけど
ブリヂストンみたいに普通のチャリの出来が良いからって電動まで出来がいいとは限らんし
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 22:16:42.46ID:wRX+JXE6
XDSのはアシスト部分の機構を見るに中華系メーカーからの部品提供だと思うんだが
この辺のメーカーの機構は踏力センサーのデータでアクティブにアシスト力を算出するようなインテリジェントなもので無く
単にスピードからみなし出力を想定してるだけの物で
きっちり法規通りのアシスト想定なら乗ってみると実はこちらの方が全然楽だったりする
ただ日本メーカーの方針の問題で法規よりやたら低い電流量で抑えてるかも知れないから
その場合はなんだか非力で使い憎いわいという事になるんだろうが
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 23:51:28.62ID:6GsW259l
ベロ乗りだがブレーキだけはガラクタだな
峠の下りをフルブレーキで降るとリアのローラーブレーキが冗談抜きで発火する
出発前に多めに塗ったブレーキグリスが熱で白煙上げて燃えるんだがグリスが燃え尽きると今度はギーギー鳴ってブレーキが効かなくなるんで遠乗りする時はグリスチューブ持参必須になってる
アマゾンでBR-C6000買ったから土日雨降ったら取り換えるつもりだ
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 04:47:50.77ID:mRiQqnXD
>>661
浦和区でも、市役所の辺りから与野駅手前の常盤中まで自転車で通学している中学生を見たことあるよ
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 07:33:11.67ID:OyJRADny
ローラーブレーキってグリスを塗るものなのか?。本当に塗ってたりして(w
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 08:09:15.60ID:yIBa0HQJ
>>686
フロントブレーキシューをR55C4とかに交換できないの?
それだけでもかなりマシになるだろ?
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 08:42:03.46ID:eoiiITJD
ブラジルギャング 斬首映像新作 NEW BRUTAL BEHEADING OF RIVAL GANG MEMBER IN BRAZIL
https://media.theync.com/videos/8/4/7/4/4/8474485dd7661f2395c.mp4
イタリア シエナ市 35歳女性、観光名所の宮殿の塔(マンジャの塔)から飛び降り自殺(着地後の映像のみ
https://media.theync.com/videos/4/0/8/2/8/408285dd8242d08453.mp4
ISIS全盛期の処刑動画コンピレーション 当然全部既出だが上手く編集されてる
ISIS - 6 MINUTES - 6 DIFFERENT WAYS OF EXECUTION - COMPILATION
https://media.theync.com/videos/9/9/8/1/8/9981865dd779fd38cc8.mp4
中国 自分でビンタさせるイジメ YOUNG CHINESE BOY FORCED BY GANG TO SLAP HIS FACE REPEATEDLY
https://media.theync.com/videos/6/8/9/1/6/6891685dd7e3ab68c8f.mp4
町で見かけたケンカ動画集 
#4女同士のケンカにしては背の低いほうのネーチャンが好戦的でいい感じだ#5誰か止めろよ、死ぬぞ
https://files.catbox.moe/fm6la7.mp4
ナイジェリア アナンブラ州 21日 バイク事故で死亡した男性
https://i.imgur.com/k27JgPr.jpg
https://i.imgur.com/hm3xEQ8.jpg
メキシコ タバスコ州 22日 いつもの。
https://i.imgur.com/lGLqY8Z.jpg
https://i.imgur.com/rQ0qjOT.jpg
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 09:12:48.93ID:xJz4nMJs
TB1eなら峠下りには回生ブレーキが使えるはずですよ。パニック時の制動力はわかりませんが
自分は普段速くても25km/h程度で走ってますからあまり心配してません。
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 09:56:28.11ID:fJH9J0LJ
パンク穴特定は困難だろうからチューブごと交換するんだろうけど
タイヤ外すの大変そう
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 10:03:41.30ID:fLu95Am7
>>699
穴特定しないチューブだけ替えたら、タイヤに刺さり物があって再度パンクするかもしれない罠
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 11:57:50.13ID:cS+65KWf
クイックですぱーんと外してチューブ入れ替えて
インフレ―ターで空気入れて終わりのロードクロスに比べるとやっぱり面倒だ
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 12:21:50.63ID:wVx5/Zbj
>>696
瞬間修理剤使うだけ
英式のは安いし
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 14:39:20.74ID:xJz4nMJs
なぜ突然電アシに関係ない話題が出てしかも続く?
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 14:51:43.19ID:cS+65KWf
話題のTB1eがママチャリタイヤだったからでは?
通常モードで90kmも走るツアラー気質の電アシなのに残念な構成ではある
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 15:24:38.60ID:xJz4nMJs
27インチだと普通の自転車屋さんならタイヤやチューブの在庫があるからでは?
EXクロスeも同じ27インチで700cではないのが最初は不思議だったけど。
0712ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 15:56:41.34ID:FPkWpZmu
>>695
>TB1eなら峠下りには回生ブレーキが使えるはず
ほんとかそれ?
ベロスターから乗り換えたい
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 16:53:01.55ID:DArIpITL
回生ブレーキなんて仮に30qの急な下り坂下っても20%とか充電される訳じゃないだろ
目に見える効果があるならメーカーが実検広告やらないはずがない
普段乗ってて多少減りが少ないかな程度に考えた方がいいぞ
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 17:00:05.04ID:vIxiSvaK
多少でも回生されてると思ったら走りが楽しくなる
無駄では無いんだし、ライト分くらい稼げる
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 17:18:34.46ID:VJRbVRma
回生するのもあるし
回生しないのもあるんだから、
自分で好きなの買えばよくね?
0719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 17:22:21.82ID:jNQ+Xg+i
近所のイオンバイクにXDSのOEM品見に行ったけど
これって試乗できるとこあんのかね
他の店舗にも連絡とってもらったけど在庫はあっても試乗はどこもやってませんって言われたわ
さすがに一度も乗らずに決めるのはためらう
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 17:23:37.00ID:DArIpITL
例えば出先でバッテリー切れした時車体ひっくり返して前輪クルクル回して充電出来るなら面白いけど実際は10時間回しても1時間動かす発電は出来ないと思うぞ
まあスマホの充電くらいの発電は出来そうだから災害停電時に使えるオプション機能があれば役に立つかもね
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 17:25:09.72ID:ZfIqO3T+
充電を期待して使用するより下りの制動を期待して使うんじゃないの?
確かBSのは2段階設定できる。
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 17:38:10.76ID:FPkWpZmu
おれは回生ブレーキもいいけど
それよりトレーニングマシンになりそうという方が嬉しい
負荷掛けて走りたい
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 17:39:48.33ID:xJz4nMJs
>>719
隣接市の店に行ったら1件は試乗OK、もう一軒はNG(アシストオフで漕ぐだけならOK)でした。
アシスト力は悪くなかったです、またオフでも軽く漕げました。ただ、色真っ黒がどうも好みで無いので。
なお、最大級店舗の碑文谷店も電話したら試乗できるそうです、もちろんアシストオンで。
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 17:39:49.37ID:FPkWpZmu
できたら
自分の電アシで負荷掛けて満充電にしたのを
妻の電アシで使わせたい
これで2人ともWin-Winだ
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 17:44:43.37ID:FPkWpZmu
イオンのアレグレスeの方はどうかいな
バッテリーが弱っちいけど大きいのに交換できるのかな?
回生ブレーキは付いてるのかな?
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 18:39:59.27ID:jMYw+7z8
>>686
おれもBR-C6000に換えて大分よくなった
でも、これが標準でいいじゃないかレベルだが
とにかく純正は思い切り前荷重でレバー握りしめても
ロックの気配すらないからな
ちなみにデブでーすw
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 19:53:03.06ID:OyJRADny
フロントハブモーターで回生充電させる為にはワンウェイクラッチは組み込めない。24km/h以上だと足でモーターを回すことになる。
回生をしなければクラッチ機構でモーターはフリーになる。ブリの新型はどちらを選択するか。
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 20:42:43.06ID:cS+65KWf
300Whもあったら回生なんていらないでしょ
昔と違って今はバッテリー容量の増加ゴリ押しで航続距離の問題は解決してる
無駄に充放電繰り返してバッテリーの寿命削るだけでは
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 20:48:36.80ID:UyJVCSyE
ソーラー充電出来たらいいな
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 20:56:49.91ID:xJz4nMJs
>>732
バッテリー寿命が1.5倍長持ち、こまめな充電でバッテリー長持ち、だそうですよ。
https://www.bscycle.co.jp/assist/
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 21:09:02.02ID:Fb9y5czL
デカイバッテリーで重くなるより、回生で小さく軽いバッテリーの方がいいような。
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 21:23:11.21ID:w6V1cAYj
マジレスすると重さはそれほど関係無い
風の抵抗と勾配の方がガツンと跳ね上がる
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 22:42:25.20ID:w6V1cAYj
>>742
60kgの人が20km/h出したらだいたい出力90W程度だが70kgの人が同じ20km/h出したとして差は10wも無いんだ
一方60kgの人が10km速く30km/h出したら一気に2倍を超える
これは2%の勾配の時も同じ
つまり速度を減らした方が消費電力は劇的に減る
体重を減らしてもそんなに節約にならないんだ
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 22:50:09.40ID:EwMOq7H6
マジレスすると30キロ出したらアシストオフで電気は減らない。
永久に走れる
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 23:06:30.59ID:FPkWpZmu
>>730
>ワンウェイクラッチは組み込めない
それホント?組み込もうと思えば行けない?
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 23:25:43.25ID:++bzx3bc
電動アシストの用途でタイヤなんか700cじゃなくても27でよくね?
この判断悪くないと思うけど
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 23:38:03.84ID:UjLHXXSG
体重は坂を上るには大きく差が出る
重い物を動かすには力が必要で人間の出せる力が変わらないならモーターの負担が当然増える
高校の物理で習う「エネルギー保存の法則」の原則を無視するような話はありえないことだぞ
実際ヒルクライムのエキスパートが軽量級有利なのも同じ原理だ
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 00:02:37.72ID:Fs0WP2TJ
>>751
20km/hから30km/hに速度が上がった時と勾配0%から勾配2%に入った時は大体同じだと思うが違うかな
どちらも変化量に対して重量の影響は僅かだという話だが
折角こちらも数字を出して説明しているんだからただ違うじゃ無く数字か数式を出してくれ
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 00:11:23.24ID:Gx91WACy
>>729
ベロ乗り始めの頃だが一度下りで九十九折のコーナーでオーバースピードでブレーキ制動遅れた時焦ってレバー強く握ったらフロントロックしてガードレール接触して身体だけガードレールの向こうに落ちて一人ジャーマン喰らった事がある
ガードレールの向こうが崖なら死んでたな
リアブレーキの制動力は大事だわ
スピードはE-bikeと殆ど変わらないけどブレーキ性能だけは雲泥の差だな
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 00:15:06.72ID:fiZ6az+d
>>748
やれば、フリーにした上で回生ブレーキとしてブレーキレバーを軽く握るとハブ内蔵のブレーキがモーターと繋いでモーター回して回生ブレーキってなのは作れそうなもんだよな
フリーの方に切り替える機構を付けるのではなく、ブレーキの方に軽くだとモーターで強くだとブレーキになるような仕組みで
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 00:48:07.12ID:Fs0WP2TJ
>>754
ブリジストンのは左ブレーキを握った時かペダルを止めた時しか回生ブレーキの動作をしないという事だから
つまりそういう機構がすでに組み込まれているんじゃないんかな
単純なワンウェイクラッチじゃ無くて電磁クラッチでも使っているとか
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 01:20:14.53ID:XsB2pyc9
>>756
できるよ
残時間・残量・速度を切り替えだったかな
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 01:21:40.05ID:XsB2pyc9
>>753
フロントブレーキでロックとかするかなあれママチャリのだよお
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 01:22:08.56ID:Fs0WP2TJ
>>760
最小限根拠も出さず否定してるだけの方がよほど議論の体を成して無いがな
せめて何か発見があるかも知れないから会話する価値があるんだろうよ
何も出て来ない無駄な言い合いにいちいち付き合ってられん
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 01:39:52.32ID:Fs0WP2TJ
>>765
>>745で数字出してるがな
それを否定する数字も根拠も出せないのになんで否定が出来るんだ?
コイントスで否定しようとでも決めたんかい
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 01:57:05.22ID:MOIOqulE
>>766
数字出すだけなら阿呆でも出来るわな
数字そのものが重要なのではなく、その数字を出す過程が重要なんだよ
それを人に求めるなら、まず自分が提示するのは当たり前じゃないのか?
お前がググれとしか言わないなら自分もググれとしか言わないよ
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 02:28:50.41ID:hXJE/2IO
>>768
>それを人に求めるなら、まず自分が提示するのは当たり前じゃないのか?

その前に人の話を否定する時もまたその根拠を自分が提示するのが当たり前だと思うが違うかのう
じゃあ第三者のワイがあんたの話を聞きたいから説明してみてくれんか
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 02:54:50.84ID:2xc8YPK9
>>770
あんた間違いをみんなが信じたら困るから否定したんじゃ無いのかい
傍で見てる分にはあんたは今のところ何も知らないのにただ喧嘩売りたいだけのイカレポンチにしか見えんよ
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 03:45:07.03ID:wrvwJ4+m
重量増より速度増の方が力要るって話は自転車乗りなら常識だよ
>>772みたいなキチガイが知らない人相手に誤った情報流すのは迷惑千万だ
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 04:33:41.99ID:RY8h4Nx8
>>774
自転車探検というサイトに必要動力計算機がある
>>745言うところの60kgの人間と70kgの人間が20kmで走った場合
これと60kgの人間が20kmから30kmにスピードを上げた場合
勾配が何%になったら必要動力の増加分が逆転するか自分で入力して確かめてみな
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 05:06:14.15ID:MChCmiKl
こんなヤツに便利な情報教えなくてもいいと思うけどなぁ
キチガイなんか村八分で隔離しときゃいいじゃん
キチガイ行動した方が手に入るって勘違いして更にほうぼうで迷惑行為するよこういうのは
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 06:02:04.06ID:1byGGXF5
アシスト関係ないただの自転車での話じゃんか。
他でやれよ。
30キロじゃアシスト無いんだから。
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 06:06:01.67ID:/z00tU7M
馬鹿の自演を相手するのは止めとけ
体重がバッテリー消費に影響しないとか頭おかしいというかいつもの荒らしの輩だろ
以前函南ゲートでのヤマハのE-bike展示会でブースの社員もはっきり体重が航続距離に大きく関わると説明してたわ
その社員はヤマハのYPJチャレンジで実際に富士スカイライン登った人物でメーカーサイトに詳細も出てるから見れば判るぞ
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 06:16:39.79ID:/z00tU7M
富士山5合目迄YPJで登る企画で体重60kgのロード経験者はバッテリー残量9%に対し未経験者の体重50kgの方は残量27%という結果になってる
同じコース同じ車種でやった企画でそれだけの差が出れば誤差とかじゃなく10kgの体重差がバッテリー持ちにどれだけ影響したか判るだろ
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 06:51:35.67ID:B5QKdhgN
やたら回生に期待してる奴がいるが下り切ったらアシストなんか要らんのだから回生しても大して意味なくね?
連続で登るなら予備バッテリー用意しろや
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 06:51:53.00ID:0WOkhpnG
YPJRかなと思ったらYPJERだったのか。
バッテリーでかいんだっけ。
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 07:57:44.71ID:twLiZbk+
>>784
一箇所だけじゃないなら尚更回生なんか当てにするべきではない
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 08:27:30.71ID:Ii91U+ap
>>763
するっちゃするけど、753がド下手すぎるわ。
こんな危険な乗り方しかしないなら公道に出ないで欲しい。
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 08:33:05.82ID:jvOKacxI
>>776
やっぱりその程度の浅っい数字()だったか
まず他の人も指摘してるけど、バッテリーの保ちの話してるのにアシスト比率を一切無視してるのがおかしい
さらに走る時間も考慮されていない
速度が1/3になったら走る時間は3倍になる
同じ距離走る場合の比較でないと意味ないでしょ
せっかくのツールも、それを使う知能がなければ無意味
IDコロコロ変えてご苦労様でした
0792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 09:12:13.28ID:Ke8uIxsB
>>780
同じ人が同じ場所で 荷物を10 kg 積んだ場合と積まない場合との比較じゃないと 比較のしようがないだろう
全く赤の他人を比較するというのは無理すぎる
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 09:14:22.74ID:JOVQduzK
アシスト比で言うと体重あって15km/hで走ってる人の方がアシスト比低かったりするけど。
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 09:30:42.65ID:Ipa4z7VC
さあさあみなさん無意味な議論はやめて新型についていろいろ語りましょう。
ところで、回生の効果はテストで明らかなのに無視する人はなんでしょうかね。
鹿本大先生言うところの個人自転車店さんかな。
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 09:49:01.76ID:6Hc4zhUo
実証て話なら個人的経験として空身で走った時と重い荷物持って走った時のバッテリーの減りがそんなに違わないなと思った事があるけどねぇ…
>>793
スピード速くてアシスト比低い方の電池残量が無いのがスピードのせいなのか体重のせいなのか分からないからなんも結論出ないね
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 09:58:10.81ID:Ke8uIxsB
>>796
スピードを出した方が空気抵抗が増えるんで バッテリー消費も増えるとは考えることができるけれども
そういう要素ばかりではないから
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 10:13:19.87ID:Gc4TCPMq
フロントハブモーター自体が微妙なイメージ
どう考えてもBB直下でクランク軸を介して後輪をアシストしたほうが自然だし
現にそっちのほうが圧倒的に主流
なぜブリはフロントハブにこだわるのか
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 10:48:56.60ID:JOVQduzK
>>796
まあ空気抵抗もあるからね。
速度上がればフリクションロスもあるだろうし。
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 11:02:17.71ID:Ipa4z7VC
>>800
主流でなくともフロントハブ車に実用上の問題は無い(理論上や重箱の隅的指摘は無視)
のでしっかりアシストしてくれれば気になりません。何より回生機能が魅力です。
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 11:05:01.38ID:XsB2pyc9
>>800
チェーンやギアが大きく傷むからあんまり自然じゃない
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 11:26:17.29ID:BImRhTJX
>>800
造るのが簡単だからだろ?
普通のTB1の前輪を交換してバッテリーを付けたらTB1eの出来上がり。
そんな感じじゃん?
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 11:33:13.44ID:7fTbCscM
BSのモーターは部品が半永久とはいかないのよな
チェーン合力系ユニットはアシストギアの交換自体は割と簡単だけど
ハブモーターだとモーター内の異音の原因があるパーツの摩耗が原因で
そいつを交換するのは実質モーター全交換という唯一の欠点があるな。

実際どれくらい持つものなのかいまいちわからんけど、異音が出始めたら
解決不能だからな。
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 11:58:59.56ID:/z00tU7M
日本のアシスト規格ではスピード上がればアシスト比は下がる
スピード出てバッテリー消耗が増える訳じゃない
まあ真実を認めるアタマの無い馬鹿に言うだけ無駄か
大体アシスト自転車造ってるメーカーが体重増によるバッテリー消費量の増加を肯定してるのを自説掲げて否定するとかもう頭の病気だな
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 12:01:50.63ID:Ipa4z7VC
>>806
某自転車店さんのwebで樹脂製遊星ギヤの摩耗について指摘してましたので
BSにモーター部品で長期で交換を要する消耗部品があるかと電話確認した
ところ、要交換部品は無いとの答えでした。
でも、アリババとかみるとそれらしい部品が結構あるので負荷の高いフル電とか
では交換が必要になるのかもしれませんね。
私は1台あたり5年1万キロ程度で乗換えなので気にしないことにしました。
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 12:12:11.09ID:Ipa4z7VC
内燃機関の巨人マーレが電動アシスト用ドライブを始めてました。
やっぱりハブモーターは不滅です。(CANBUSなのがドイツらしい)
で、ここのモーター構造のイラストに遊星ギヤが描かれてます。
https://www.ebikemotion.com/web/x35-light-smart-ebike-system/
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 12:13:43.69ID:Gc4TCPMq
>>802
Eバイクでフロントハブは中華の低価格モデルが採用してることが多いことからも
おそらくコスト的には有利であるにもかかわらず
上位モデルは総じてセンターモーターを採用してるよね
実用上の問題が何もないのになぜ主流になれないのか疑問です
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 12:39:17.44ID:3wfB36yu
>>798
いや、そうとも限らない
スピードを増すには力を増さないといけないが
アシスト比を計算してみたら15.2kmの時が1:1.546で11.2kmが1;1.885
その倍率1.22倍
15.2kmと11.2kmの倍率が1.357倍で1.22と掛け合わせたら1.655倍
なので4kmスピードを増すのに1.655倍以上の力が必要になると速い方が消費電力が多くなる

ちなみに15.2kmの時の電池残量が9%、11.2kmの時が27%で使用電力量の倍率は1.247倍
これを掛け合わせ4kmスピードを増した時に2.06倍の力が必要となるなら使用電力量の差の辻褄が合う
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 12:46:06.28ID:w9hfgB0F
ロードバイクの科学という本に載っていたが、
空気抵抗を含む走行抵抗は時速35km/h辺りで250wを超えるらしい
国産250w電動アシストモーターの恩恵はここまでのようだね・・・
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 12:49:00.99ID:Ipa4z7VC
>>810
前にどなたかが書かれていたようにハブモーターはパワーを出しずらくまた出すと
重くなるようです。
これはサンツアー製60Nm3.2kgドライブのEXクロスeやBAFANG製
45Nm3.6kgドライブのEXP800(surge)の後輪を持って実感しました。
上位モデルのセンタードライブ車ですと80Nm以上が当たり前ですからハブ
モーターでは難しいのでしょう。
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 12:52:09.76ID:00cHY2rr
設計が楽なのと
使用目的が違うからだよ
フロントハブモーターなんて
車で言うFFコンパクトみたいなもん
スポーツ走行には向かない
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 12:52:27.21ID:JOVQduzK
>>813
そもそも24km/h迄しかアシストできないが
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 12:54:06.68ID:3wfB36yu
いや、ちょっと計算間違えたな
アシスト比を計算してみたら15.2kmの時が1:0.995で11.2kmが1;1.73
その倍率1.179倍
15.2kmと11.2kmの倍率が1.357倍で1.22と掛け合わせたら1.438倍
なので4kmスピードを増すのに1.438倍以上の力が必要になると速い方が消費電力が多くなる

ちなみに15.2kmの時の電池残量が9%、11.2kmの時が27%で使用電力量の倍率は1.247倍
これを掛け合わせ4kmスピードを増した時に1.793倍の力が必要となるなら使用電力量の差の辻褄が合う
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 12:54:16.22ID:7fTbCscM
フレームデザインを特殊にいじる必要がないためコスト優位性はあるのだろうが
例えばアルベルトeは安い方ではない。
他に使っているパーツが高いからなんだろうけど。特にあのタイヤ。

eBike系のハブモーター車はリアハブ型が多いよね。
PESVとかルイガノとかベクトロンとか。
パーツ交換難易度は割り切ってると思う。
BSの場合は設計を流用する都合フロントハブ型みたいだね。
リアハブだと内装ギア併用できないから。
フロントハブだと若干ヘッドが重くなる。
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 13:00:16.39ID:TXeodmBU
>>813
だから24キロまでしかアシストしないんたから、35キロだしたら何wのモーターだろうが恩恵はないんだよ。
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 13:19:42.96ID:Gc4TCPMq
そういう違いが知りたかった
割り切るところは割り切って安価に提供する
そういうベロスターみたいなアプローチも多いにありだと思ってる
TB1eの続報にも期待してる
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 13:36:31.01ID:Ipa4z7VC
一般的なアシスト自転車のモーター出力は海外でも250wです、ただし36Vですが。
国産メーカーのカタログから25Vチェーン合力車が消えるのはいつ頃でしょうね。
低価格のホームセンターモデルとして生きのこるかな?
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 13:47:17.76ID:RE6Dbpkw
>>813
トンでも理論だな、複数のツッコミ通りその速度ではアシストしないし
仮にアシストされてモーターの出力がその速度で相殺されても
あとは人力を足せば加速できるのだから
0km/hから人力に比べればスタート地点が雲泥の差やろ
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 17:45:29.78ID:Ii91U+ap
>>823
定格が250なだけで実際にはもっと出てる。
国内も海外も。
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 18:09:00.46ID:w9hfgB0F
パナの買い物電動アシストだけど
なんでマグネットありとマグネット無しの2種類があるのか不思議だ
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 19:10:20.75ID:YiiNVax2
>>827
メーカーに盗難で補償してもらうには盗難届の提出が必要で
盗難届が出されてる自転車の防犯登録はできないよな

夜道で警官にチェックされたら自転車盗で捕まるし
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 19:12:09.88ID:YiiNVax2
>>831
マグネットって何のこと?車速センサー?
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 20:03:01.18ID:w9hfgB0F
そうだよ車速センサー
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 20:39:45.13ID:ZTrcRw0F
バカが必死に複垢使って話題そらししてるな
どうしても自分が嘘ついてたのを認めたくないようだ

まあバカ以外にわかりやすく例えてやる
子乗せタイプのアシスト自転車を2台用意する
1台は空荷で走りもう1台の前に渡辺直美を乗せ後ろにマツコデラックスを乗せて坂道を上るとバッテリーの消費はどうなるでしょうか?
バカの意見が正しいならどちらも同じになるはずだがバカじゃない人は「同じになる」なんて答えないよね
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 20:45:47.51ID:Ka7KjP9/
なんで年寄りって長文になるの
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 22:00:46.28ID:oUe8EmS2
ヤマハのシティXで町乗りも峠越えも快適ってまじなん?
あんな小径ではきつそうなんだけど、気になる
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 22:13:58.17ID:ShghXYGn
>>837
小径タイヤだと、ギア比が低くなるのと同じだから登り坂は楽になるだろ。スピードは出ないけど。
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 22:33:55.65ID:CtE7RDd4
車でも飛行機でも軽量化すれば燃費は良くなるのに自転車だけ例外って考えるのは流石にアホだな
重さが燃費に影響しないなら人力の燃費向上を求めてクロモリよりアルミそしてカーボンをと高い金払って買う必要ないもんなぁ
0843ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 22:53:43.63ID:4A8anuur
>>837
俺もCITY-X乗っているけど
快適で1日100キロ以上とか
走る時もあるよ

サドルだけは痛くて
速攻で交換したけど
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 22:57:59.86ID:RE6Dbpkw
>>842
宇宙空間かよ
空気抵抗がある地上で等速で移動する為には空気抵抗で減速した分を足す必要がある
足す分の力は位置を移動させるエネルギーなのだから、重たい方がエネルギー必要
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 23:18:18.63ID:pFc+Cnet
>>847
空気抵抗で減速するのは重さに比例しないから、それは成り立たないな
減速するエネルギーは、運動量=速度×質量、の質量とは無関係に運動量総量からの減速
加速に必要なエネルギーは空気抵抗分であって質量とは無関係
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 23:29:12.71ID:oke0xX/6
>>847
>>848
どっちも違う
空気抵抗は面積やら形状に依存するけど質量には依存しない
そしてその空気抵抗で受けた力によってどの程度減速するかは質量に反比例する
漕ぐ力による加速も質量に反比例する
だから空気抵抗=漕ぐ力で釣り合ってる場合、両辺とも同じ質量で除算されているので必要な漕ぐ力に質量は影響しない
重さが影響するのは加速時と減速時、あとは坂だけ
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 23:29:30.66ID:RE6Dbpkw
>>848
40km/hで走っていて空気抵抗で5km/h減速したとする
重くても軽くても空気抵抗が一緒なら同じく5km/h減速する

35km/hを40km/hに戻す為には5km/h
足さなきゃ40km/hにならん
重くても、軽くても5km/h足す労力は変わらないなら位置エネルギーって何?って話
空気抵抗では無く物を移動するエネルギーの話
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 23:32:57.35ID:4cDMhTgP
>>840
飛行機は機体を持ち上げ続ける事に多大な燃料を使っていて重量がそのまま二乗三乗則に跳ね返る
自動車は空気抵抗を軽減する外装があるので相対的に重量の方がファクターになりまたその重量差も5kg10kgというレベルでは無くかなり大きい
自転車は重量が最初から軽く空気抵抗の方が影響が大きいので重量より速度が効いて来る
各々別の条件が効いて来るものを雑に一緒に考えちゃいけない
外装があって重量が大きいベロモービルの方が楽に漕げてスピードも出せる事実を無視してはいかん
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 23:34:46.68ID:RE6Dbpkw
>>850
その理論だと空荷と満載の燃費は一緒か

加減速を抜きにするなよ、加速も減速もしなかったら走らないぞ
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 23:38:23.82ID:oke0xX/6
>>851
>重くても軽くても空気抵抗が一緒なら同じく5km/h減速する
ここが誤り
空気抵抗が一緒なら軽い方が大きく減速する
ブレーキと同じだよ
>>853
レスくらいちゃんと読んでくれない?
「重さが影響するのは加速時と減速時、あとは坂だけ」って書いてあるでしょ
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 23:45:17.55ID:RE6Dbpkw
>>854
最初燃費に重さは関係ないって話じゃなかったっけ?
加減速するんだからあるに決まっているじゃん。

減速に関して確かに空気抵抗が一緒なだけで慣性が働いている以上重い方が減速しないな
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 23:55:51.74ID:gGvz6CrT
なんか>>855見ても思うが機械に対して間違った認識をしがちな人ってのは要素を抽出する精度に重大な欠陥があるな
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 00:00:52.88ID:/oHPqM6i
飛行機は等速維持に関わるのは空気抵抗だけかもしれんが
地上のは摩擦抵抗あるから等速維持でも重い方が燃費悪いやろ
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 00:31:56.25ID:/oHPqM6i
俺の自転車なら整備行き届いているのでアシスト無しでも平地なら、基本回収が面倒なので乗って帰るが

>>842
そもそも、動き続ける=等速維持の認識がおかしい
道路を走行する以上、加速も減速もするでしょ
それも止まらなければ、動き続ける、だから
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 00:41:29.19ID:/X0govFm
くそ重い10年前のpasママチャリでもバッテリーきれても乗れるが
置いてくほどつらい車種あんの?
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 06:10:25.44ID:UeLwHW1E
まだバカが暴れてるのか
アシスト自転車造ってるメーカーが「体重差がバッテリー消費に大きく影響する」と認めてるのに「空気抵抗ガー」ってネタずらし必死こいて恥ずかしくないんかよ
それともメーカーが嘘ついてるとでも言いたいんかね
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 06:15:22.62ID:az8fRVQp
春まで新作発表は無しか
長い冬がはじまる
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 07:02:00.86ID:zWQ6AxjR
大方の人にとって無益(どうでもいい)なやり取りはもうやめましょう。
それとも自演あらしか、自演だろうが面白ければいいんだけどね。
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 07:09:15.00ID:UeLwHW1E
アシスト自転車の走行距離試験の規定には体重65kgと決まってる
これは荷重が走行距離に影響するから決めてるんで空気抵抗に関する規定は無い
というか測定自体屋内のローラー台の上でやってるんだけどね
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 07:55:28.98ID:jfgSEJnY
>>866
検証する意味が全く無いからな
アシスト関係なく痩せられるならそれに越した事は無いしw
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 08:29:25.92ID:ObPNmGUQ
普通にエンジンついてるバイクでも体重は最高速度と燃費に影響でるよ
荷物積んで燃費同じとかありえるわけないし
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 09:35:28.41ID:jFt6/fTl
こがないと止まるから等速維持のためにはこぐ必要あるけど軽い方がこぐのが楽(摩擦抵抗が理由で)

なにも難しいことはないのだが
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 09:50:47.14ID:tB9f10WP
いつの間にか話がすり替わってるやんけ
もともと重量が増えるよりスピード上げた方が断然に出力が要るって話やぞ
なんで重量が増えても必要出力は同じなんて話にすり替わってるんや
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 10:28:08.43ID:7oWQhnfh
>>871
>>872
重量増加による摩擦抵抗なんて風の抵抗と比べたら誤差でしかない
まあ最高速度が0.1%くらいは違う!と言うならそうだけど
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 10:55:12.51ID:7ZPgScAJ
>>849
市内走って川沿いの
サイクリングロード走って
往復120キロほど走った時も
バッテリーはまだまだ残ってた

スタンダードモードだけど
すぐに20キロ以上とか
速度が乗りやすいからかな
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 10:55:52.40ID:/oHPqM6i
空気抵抗だって無風20km/h以下なら、自転車で慣性考えたら気にする程でも無いやろ
ローラー台の上での走行テストは空走含まさそうだから実際の方が航続距離伸びる事もありそう。
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 10:59:35.72ID:7ZPgScAJ
>>845
悪いとこはタイヤが細いから
地面からの突き上げはママチャリ系より
かなりある

老舗の和菓子屋で買ったよもぎ餅
10個入を前カゴに入れて20キロほど
走って帰ってきたら合体して1個になってた
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 11:14:54.05ID:0fziJikN
>>875
適当言わずにタイヤの転がり摩擦抵抗の影響しらべてみ?
余裕で10%以上あるから

そもそもあんた加減速では影響あるって認めたでしょ?
こっちは地表の自転車は常時加速しないと空気抵抗などで止まるんだから常に加速する必要がある=影響あるって言ってるだけだよ
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 11:25:56.66ID:S9aQAwM2
【審議中】
    ,、_,、  ,、_,、
  ,、_('・ω)(ω・`)、_,、
 ('・ω)u゚  ゚uu(ω・`)
  ゙uu゚( '・) (・` )uu'
    ゚uu゚  ゚uJ゚
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 11:26:42.73ID:S9aQAwM2
>>694
              //.|
             //./|
           //./| |
          //./ /|. |
        //./|/::/| |          _______________
        □/ / // | |.          |
        | |/.;;;;//.  | ||.         | じゃあ、>>694は死刑という事で・・・。
        | | ;;;;;;//   | |||         |_
        | |.;;;//    | |.||     ∧ ∧  |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | |//..    | | ||.    ( ・∀・)
        | |/.     | |. ||    (    )           ワイワイ  ガヤガヤ
 ______.| |___//| ||__ / | | |__
        | |   //  |. ̄∠/(__(__) /.|          ∧_∧ ∧_∧ ∧ ∧.
..∧_∧   (| |⌒/. ∧ ∧⊃イヤァァァ.     //|         (´-`;)(@・ )(;´∀)(
( ・∀・).(⌒| |//(;´Д`) ←>>694 //  |        ∧∧ ∧ ∧  ∧_∧. ∧∧
(    )  ̄| |/ (⊃ /  ⊂.⊃.   //   |       (∀・ )( ´,_ゝ)(   )(´∀`
| | |.   | |    /   └─┘ //   /.      ∧_∧ ∧ ∧ ∧ ∧. ∧_∧
(__)_)   | |  /         //   /       <_`  )(´・ω)(д゚` )(
        | |/         //   /.       ∧_∧ ∧ ∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧
        ~~         //   /        (   )( ゚∀゚)(`   )(   )(゚д
.                //   /        ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
.               //   /         (д- )(   )( ´,_ゝ)(TдT)(∀` )
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 11:45:39.81ID:7oWQhnfh
>>879
だからその転がり摩擦抵抗が重量の増加でどれほど増えるんだよ
タイヤペチャンコになるほどの重量想定してるんか?それなら空気圧上げろよ
頭悪すぎて理解できてないみたいだからもう一回言うけど、その空気抵抗による減速は質量に反比例するって言ってるの
重ければ重いほど減速しづらくなるし、それに対抗しなきゃいけない加速も小さくなる
だから出さなきゃいけない力は質量に関係なく一定って事
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 11:48:05.48ID:7djbFj45
>>883
10 T のトラックも 総重量 80 kg の自転車も
時速10 km で走る時の必要なエネルギーは
同じと言ってることだと気が付かないか
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 12:00:20.35ID:7oWQhnfh
>>884
「力」と「加速度」と「エネルギー」の次元の違いくらい理解してくれないかな
その条件で必要なのは「力」であって「エネルギー」じゃないよ
もしかして中卒?
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 12:03:01.98ID:OMOle9Xt
このスレに粘着してる阿呆が1人他人の正論に逆張りして喜んでる
前スレから高回転ケイデンス対応が楽とかクソ重たくて太いタイヤ履いたミニベロで27km巡航楽勝とか足置くだけで25km出るとか言ってた奴がバッテリー持ちに体重関係ないって言って分が悪くなってきたから今度は空気抵抗がってやってるだけ
ウザいからアンカー付けて相手しないことだ
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 12:08:45.53ID:/oHPqM6i
頭悪過ぎて理解できないかもしれないけれど
論点は重量は電動アシストの航続距離に影響するかどうかで

等速の時限定の話は論点では無いのです。
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 12:16:29.81ID:ASx9AHEt
後体重関係ないと言ってるバカはいつの間にか平地の話にすり替えようとしてるな
元々坂の話だったんだろ?
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 12:18:39.48ID:7oWQhnfh
>>889
影響しないなんて誰一人言ってないと思うが
加速時は影響がある
>>879みたいな等速時でも空気抵抗に対して加速し続けてるから影響があると言うのは間違いって話
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 12:24:16.06ID:PKB/34Gn
スピードが上がればアシスト比は下がるわけで
空気抵抗を考える必要はそんなに大きくない
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 13:08:09.95ID:OZBOdJYm
理屈で話してても理解度に格差があるから理解できない人にはいつまでも分からないだろう
ここはデータを引用して比較するのが一番早い

●まずはスピードに対する路面抵抗と空気抵抗の関係の引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://rbs.ta36.com/?p=26101

自転車の抵抗の種類を上げると大きく以下の3つに分類される。
機材抵抗:チェーン、ギア、プーリー、ハブの”抵抗”
路面抵抗:タイヤと地面の摩擦”抵抗”
空気抵抗:自転車とライダーが受ける空気”抵抗”
それぞれが重要な要素であり、抵抗の削減の積み重ねが結果として速さにつながる。
では、速度が上がることよりこれらの抵抗(機材、路面、空気)はどのように変わるのか。調査したデーターを紹介すると、以下の様な割合傾向になる。

条件とテーマ:室内バンクにおける下ハンドルポジション時の抵抗の割合について

巡航15km/hの場合
機材抵抗:1W(4.5%)路面抵抗:10W(45.5%)空気抵抗:11W(50.0%)総仕事量:22W(100.0%)

巡航30km/hの場合
機材抵抗:4W(3.5%)路面抵抗:20W(17.7%)空気抵抗:89W(78.8%)総仕事量:113W(100.0%)

巡航70km/hの場合
機材抵抗:47W(3.8%)路面抵抗:48W(3.9%)空気抵抗:1125W(92.3%)総仕事量:1220W(100.0%)
0901900
垢版 |
2019/11/29(金) 13:08:57.76ID:OZBOdJYm
●次に体重差と出力差の関係の引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://nyroadbike.blogspot.com/2018/07/rolling-resistance-impedance.html

次は速度を時速36km(20mph)で固定、転がり抵抗の係数(Crr)も0.00387で固定、
車体重量も8.16kg(18ポンド)で固定した場合、ライダーの体重の変化で転がり抵抗に使われる必要出力をグラフにしたもの。
52.16kg(115ポンド)の場合、転がり抵抗を打ち消すのに必要な出力は20.5Wに対し、75.57kg(160ポンド)の場合は27.4Wで、
7Wも転がり抵抗に必要な出力が少なくて済むことになる。


ーーーーーーーーーーーーー引用終わり

上記データで15km/h時は空気抵抗と路面抵抗がおよそ1;1であるのに対し30km/h時には4.5:1と加速度的に膨れ上がるのが分かる。
また無風時36km/時における体重75.57kgと52.16kgの比較で23.41kgの差で出力の差は7Wである。
この出力差は速度と比例するので15km/h時の差はおよそ2.9Wである。
15km/h時のアシスト比率はおよそ1:1なのでこの際モーターの負担分は1.45Wとなる。
つまり15km/h時は23.14kgの減量をすれば1.45Wの節約となるのを意味のある数字と捉えるかどうかだ。
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 13:15:12.53ID:lD9mpot4
>>899
物理学わかってないなら黙っていた方がいい。
普通力が働いたら物体は移動するだろ?

最低限三法則位は理解してから参加してほしい。
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 13:18:06.01ID:+JvEFzXz
電動アシストママチャリないしe-bikeに興味はあって、早ければ来年にも家族と自分用に買おうかなと思ってるけど
このところのスレの内容はついていけない。
スペック等の違い、比較は知りたいとこだけど
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 13:32:06.11ID:HDI6tAGJ
pascity xは値段からしたら相当良い機体だよ
そのままだとケツが痛いくらいしか欠点は見当たらない
バッテリーもちも凄いし
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 13:34:26.76ID:tu6uruhR
>>879
せめて中学ぐらい出てから書け
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 13:54:26.43ID:7oWQhnfh
>>903
>>884が提示した条件に距離が書いてないから力以外比べようがない
普通って話をするなら、移動距離が異なったら比較にならないんだから同じと考えるのが普通
だからどう解釈してもエネルギーが出てくるのはおかしいわな
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 13:57:28.16ID:/oHPqM6i
>>904
電動アシストママチャリは家電ではなく自転車なので自転車屋で買え

同じく自転車なので、
防錆チェーンで錆びていなくても注油は怠るな
空気圧は適切に管理するべき、体重60kg超えてタイヤの空気圧上限3barなら、交換時には4.5barは入るタイヤがあるのでついでに米式チューブと共にそれに替える事を薦める。

バッテリーは
容量大きいと半減期が来てもまだ近距離で実用になるが
Sサイズで半減期になると只のゴミ

BSのスマートコントロールブレーキの付いた車両は避ける

消去方でYAMAHAかPanasonic
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 14:11:07.54ID:7oWQhnfh
>>910
んじゃ>>884から必要なエネルギーってやつを算出してみなよ
>>884で10km走る場合のエネルギーを〜とかならまだわかるけど、どれくらい走るか条件がないならエネルギーを出しようがない
物理わかってたら>>897みたいな力もエネルギーも同じようなもんなんて発言絶対にしないよ
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 14:29:54.50ID:lD9mpot4
>>911
そんなこと誰でもわかってるだろ?
そんな条件で計算せよなんて恥ずかしいこと言うことが、
物理に対して何も理解してないことがわかる。

力の単位と仕事の単位は、理解してるのか?
エネルギーって、どちらかは、さすがにわかっているだろうな?
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 14:45:32.56ID:7oWQhnfh
>>912
エネルギーは仕事
その違いが理解できてないから力もエネルギーも同じようなもんなんて馬鹿な事言っちゃうんだろうに
>>884の条件ではエネルギーの計算はできません
なのでエネルギーで比較しようとしてる>>884や、それがおかしくないと言う君は馬鹿だと言う事ですよ
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 15:20:46.40ID:lD9mpot4
>>913
だから仕事=力×移動距離だろ?
移動距離が同じだと仮定したら、仕事量と力の大きさは比例するってこと。
だから関係ないなんて言ったらおかしいだろ?
仕事の単位は、ニュートン・メートル=ジュールな!
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 15:40:36.18ID:7oWQhnfh
>>915
だからその仮定がどこにも書いてないでしょうに
仮定を勝手に追加していいならどんな物理の問題も苦労しないよ
そんなこと普通分かるだろ!ってんなら、そもそも最初から力と言えばいいだけであって、わざわざ不確実性が追加されるエネルギーと言う意味がない
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 16:42:00.83ID:ri45Lng3
自転車に関係ないやりとりしてる2人(もしかすると1人自演か)は前スレでもE-bikeどーたらで延々スレ埋めしてた荒らしだな
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 17:02:38.37ID:lD9mpot4
>>916
仮定しなきゃ比較できんだろうがw

高校の物理の成績悪かっただろ?

F=maだって、質量が加速度の妨げになる量だという意味わかるか?
力が一定の場合って事。

もうそろそろ意味がわかったかな?
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 17:42:06.31ID:GJEwXgBW
まあなんだ、なに乗っても大差ないよ
航続距離はカタログ通りになるよ

前輪ハブモーターの電動アシストママチャリとBOSCHユニットのe-bikeにそれぞれ1年以上乗ったけどね
どちらも困らないだけの性能があったよ
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 17:52:57.18ID:ri45Lng3
https://youtu.be/wCHc1cibr0s

富士スカイラインをE-bikeで登るFRAMEの案件動画だが体重75kgのけんたさんは残り4kmでバッテリー切れした
同行のけんたさんより二回り小さい今田イマオは5合目に届いてる
正確な体重差は判らないが10kg以上軽いのは間違いないと思う
連れで走ってるからスピード差はないし共にロード経験者だからバッテリー持ちの差は体重差しか考えられない
これ見てまだ体重差がバッテリー消費に影響しないと言うならくだらない数字の羅列じゃなくこういう誰が観てもわかる証拠を出せっての
出来ないなら鬱陶しいからはよ消えてくれ
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 18:24:34.22ID:hG17dcMF
ポタリング用途メインで、電アシ乗ると必ず
最初の1メモリが減るまでに何キロ走れるか?のエコランばかりしてる。

一番走れるのは時速10km台で坂道を避けてプラプラする。
これだと28km走る。
坂道を登ったり下ったりすると、20kmを必ず割る。
家出てから道路で全開走行すると12kmしか走らない。

まあ 当たり前だよな。 坂を登る消費電力と、下りを惰性で走れる分の
節電は釣り合わない。
1メモリで28km走るときは「10km後半まで瞬間で加速」その後惰性
これの繰り返し。 モーター回ってる時間が僅かだもの。

あと、タイヤでも全然違う。 MTBの山の深いブロックタイヤだと大体3分の2くらいになる
今はスリックタイヤにしてる。
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 18:45:16.89ID:8C7rhYg5
>>923
興味深い動画をありがとう
しかし途中で急加速して追い抜いたりの遊びやモードの切り替えも各々勝手にやってるし
どちらが先に走ってたかと見るとだいたいの場面で大きい方が先行してるし
何より動画の最後で二人が漕ぎ方がずいぶん違ったねと話してる
おまけに二人の体重差も当てずっぽうの推測でしか無いと来ては
これではちと体重差によるバッテリー持ちの差の証明にならないよ

プラシーボの話じゃ無くて科学的な話をしたいのを分かってくれ
科学的な予測と実測の違いが発生したならそれが何による物なのかまで考証したいんだ
適当に理屈も分からないまま何となく相手をそうじゃないかと思わせれば勝ちみたいな話をしてるんじゃ無いんだよ
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 18:52:51.06ID:7oWQhnfh
>>920
だから何でお前が勝手に仮定を追加してんだよ
F=maは当然空気抵抗に対してもそうだぞ
空気抵抗Fに対してどの程度減速aするかも質量mは妨げになる
加速する力をF(a)、空気抵抗をF(b)とするなら
(F(a)-F(b))/m=aって事
一定の速度で走ってる状態、つまりa=0ならF(a)=F(b)であって、そこに質量は関係ない
もうそろそろ意味がわかったかな?
お前は高校の物理受けてないレベルだぞ
>>923
もしかして位置エネルギーをご存じない?
バッテリーの持ちの差は坂を上ったからだよ
あと誰一人体重差がバッテリー消費に影響しないなんて言ってないぞ
馬鹿アピールはもうお腹いっぱいですわ
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 19:11:56.98ID:lD9mpot4
>>928
お前が全く理解できてないことだけはわかった。

ちなみに大学の工学部出てるんだけどな。

それなのに高校の物理受けてないレベルって思うのなら、お前がその程度のレベルなんだろう。

移動距離が一定の式に変換したら、力と仕事の相関関係がわかるだろ?

力とエネルギーが全く関係のないと言い張ることに、笑ってしまう。

どうせ問題集の例題と同じような問題が出ないと全く解けないタイプの人間なんだろうな?
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 19:16:24.93ID:OMOle9Xt
阿呆に付ける薬無しだな

この不毛な言い合いの最初は>>736の体重減らすとバッテリー長持ちするよのレスに阿呆が>>737でマジレスすると重さはそれほど関係ない
と返したことから始まってる
やっぱ阿呆は記憶力無いんだな
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 19:18:45.45ID:7oWQhnfh
>>930
大学の工学部出てるなら数式で反論してくれよ
力とエネルギーが全く関係ないなんてどのレスで言った?
移動距離が一定であることが前提条件なら、力*移動距離で比較する意味ないでしょ
力だけ比べればいい
無駄な仮定を追加するのは愚かしい事だよ
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 19:32:09.04ID:7oWQhnfh
>>933
次元が違うって意味がわからないのか
まあ単位を聞かれて>>915なんて答えちゃうんだからそうなんだろうな
物理的に次元が違うってのはこういう事を言うんだよ
https://eman-physics.net/dynamics/dimension.html
一般的に言うような大違いみたいな意味じゃないんだ
で、君は一体どこの工学部を出たんだい?
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 19:38:36.54ID:lD9mpot4
>>934
次元が違うことくらい誰でも分かってるんだよ。
でも力だけが関係あって、エネルギーは関係ないなんて、よく言えたもんだなw

某地方国立大学なんだけど。
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 19:48:03.86ID:hG17dcMF
義務教育の理科や科学の実験レベルで

20gと50gの重りを何メートル持ち上げるときの仕事量(電力)は?
みたいな話でデブが電費悪いの当たり前なんだけど
電アシの場合、フル電じゃないから
100kgデブでも必死に漕いで25km前後をキープできれば、
50kgの痩せの時速10kmで同じ坂を登ってもデブのほうが電費は良くなる
みたいにややこしいからな。

電アシの電費に車重はほとんど関係ないみたいな話(これは事実)をライダーの重さも
ほとんど関係ないと混同した人なんじゃないの
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 19:53:39.89ID:hG17dcMF
>>923
この動画もほぼ「並走」してんだな。
じゃあ軽い方が仕事量少ないんだから電費良くなるの当たり前だし
このほぼ時速10km台の低速じゃ空気抵抗は無視していい。
https://youtu.be/wCHc1cibr0s?t=209
二人並んでる姿見る限り、体格差凄いから体重差も10kg以上あるんじゃない?
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:03:31.63ID:hG17dcMF
ダイエットせずに電費稼ぎたいなら、とにかく転がり抵抗少なくするのがキモだな。
定評のあるDTのハブにしたら、電費2割くらい向上したし。
買ったばかりの回転シブいホイールは同じタイヤで走行しても
電費悪かった。
チューブレスにするとそれだけでも転がり抵抗が低下する。
https://www.bicyclerollingresistance.com/specials/tubeless-latex-butyl-tubes
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:04:27.67ID:7oWQhnfh
>>935
それが分かっててなぜ>>886を読んでそう解釈するんだ?
>>884の条件ではエネルギーの次元の話をすることがそもそもできないって話
一体どこの国立大学を出たんだか
まあゆとり世代で全体の程度が低いとかならそういう事もあり得るのかな?
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:08:09.20ID:7djbFj45
単純に 力ではなく電力であり石油であり そういうものを動力として走っている以上
エネルギーは無視できない
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:13:42.32ID:7djbFj45
100 kg の自転車10台よりも 1 T の自動車1台の方がおそらく燃費は良いだろうとは言えるけどなあ
たぶんそうだろうなあという想像の話では しょうがないので
エネルギーに換算していかないとうまくいかないんだろうけどね
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:15:47.66ID:7oWQhnfh
>>941
無視するって言ってるんじゃないぞ
>>884の条件ではエネルギーで比較することができないし、仮に距離が等しいと言う条件を追加したとしても、そ違いがない条件を追加してエネルギーの次元で比較する意味がないって事
一定である条件を追加するなら大気圧とか重力加速度とか路面の摩擦とかも追加するか?
一定なら追加する必要がない、それを追加するのは馬鹿だけって事
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:18:33.02ID:7oWQhnfh
>>945
そうだね
なら力だけ比べればいいよね
どうしてわざわざその一定の距離をかけてエネルギーの次元にしたの?
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:27:04.67ID:7djbFj45
>>946
モーターであったり 電気であったりガソリンが燃料だったりするけど
実際にはエネルギー換算した方が実際に走っているのにより近いものなんじゃないか
シャーシダイナモの上でどれだけ燃料を消費したか電力を消費したか
そういう検証の方がより 消費者にとって利用しやすいものであろう
より精度を上げるためには コースの周回というような方法をとったり
精度を上げるにはとにかく 検証の回数を増やすしかなくなったりする
机上の計算では それは全く使い物にならない理由だよとは思いませんか
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:38:42.16ID:7oWQhnfh
>>947
机上の計算が無意味だと思うならどうぞ実測値を提示してくださいな
その主張はわざわざ一定である距離をかけてエネルギーの次元に机上で変換することと矛盾してるとは思いますが
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:40:47.40ID:7djbFj45
>>948
等速直線運動をしているならば 力はいらないって最初からみんな言ってるでしょ
そういうのが机上の計算という
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:45:19.02ID:7oWQhnfh
>>949
力がいらないんじゃなく、質量は関係ない
机上の計算すら理解できないならもうレスしなくていいぞ
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:48:31.56ID:QKL/PL3w
机上の正論w
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:49:26.80ID:NiMZzq1B
>>883
登りでは重ければ重いほど早く減速する
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 21:02:09.05ID:1vOP0oE6
真っ赤っかになってる奴いるが、力なんてエネルギーが元なんだけどな?

まぁ基本が分かってない奴に、何言っても無駄だって言うことがはっきりした。

あとはスルーしておく。
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 21:03:29.59ID:7djbFj45
電動アシストがあることによって 駆動力の平坦化 ある程度の重量増加は
より速度の安定化に寄与していることは 考えられる
実際 モーターコントローラーとの相性が良ければ ある程度重たい設定の方が効率が良い場合もあるだろうなあという想像くらいしかないな
0956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 21:29:54.86ID:EocMrghR
データが出てるのに議論が続くってのは物理で解明出来ない謎現象だな
こりゃ心理現象の分野か
0957ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 21:34:25.25ID:TIZUtof9
荷物運ぶ仕事してるけど
満タンに荷物詰め込むと燃費悪くなるのは何故なの?
0959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 21:47:59.36ID:ri45Lng3
ここで騒いでるバカ以外の人はみんな解ってることがどうしても理解できないんだから真正って怖いね

ところでアシスト自転車造ってるメーカー社員に「体重重い方が航続距離は減ります」って説明された話
には何で触れないのかな?
その話があった時点でとっくに結論は出てると思うんだけどな
もしメーカーが間違ってるって言うなら抗議したら?
0961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 21:57:26.06ID:OMOle9Xt
>>959
彼らは真実が知りたい訳じゃないからさ
オナニーに夢中な猿に
「そんな事しても子供は作れないのに何故?」
って聞くようなもんだぞ
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:02:32.58ID:K+6Wdwzz
積載量多くても燃費が変わらないと主張してるのはこの自演キチガイだけだから無視しろ
0967ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:06:29.44ID:7oWQhnfh
>>962
そうだよ
加速時と坂では軽いと燃費が良くなる
だけど一定の速度で走ってる時は関係ないって話がなかなか理解してもらえないんだ
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:19:05.59ID:v1cy2Pa9
>>966
どのコメも積載量多くても燃費が変わらないとなんて言って無いがな
いい加減ウソのレッテルで押し通そうとする底の透けた手口やめーや
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:28:59.94ID:7ZPgScAJ
>>892
それから衝撃吸収シートを買って
カゴの底に敷くようにしたら
2回目は無事に持って帰れた
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:33:46.83ID:7ZPgScAJ
>>905
ママチャリ電アシに乗って
後ろから見ていた嫁が
段差で「凄い跳ねてたわ」と
驚いていたし
0971ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:43:52.72ID:OMOle9Xt
>>737はどー見ても阿呆の書いたレスだよな
その後の連投の内容もまんま阿呆のものだし
最初に体重とバッテリー消費量の関係を否定したくせに今更誰も言ってないとか軌道修正は卑怯だわ
阿呆を除けば1日10レスも進まない過疎スレをどんだけ埋めてんだよって話だ
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:55:31.06ID:7oWQhnfh
>>737は完全におかしい
勾配でガツンと跳ね上がると言っておきながら重さはさほど関係ないって、1レス内で矛盾させる高度な馬鹿さ
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:56:04.52ID:aCgshlHq
つまり>>736が否定された気になってヒステリー起こしてるわけかw
重量より他ファクターの方が重要って書いてるレスは理屈やデータ色々持ち出してるのに
それに対する反論は「重量多くても燃費が変わらないわけ無い」と条件の分からない動画しか無くて
他ファクターとの相関関係を全然持ち出して無いんだよな
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 00:19:52.90ID:UQDtDkE2
>>961
この流れの中で一番スッキリできる理論ですね
納得しましたw
0976ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 00:20:07.62ID:d9oBiprX
前カゴの手前側に薄型のバッテリーが付いてるのを見かけたが
フレーム周りがすっきりしてて良いな
0978[sage]
垢版 |
2019/11/30(土) 01:08:03.63ID:V/U/pfzp
本当に白黒つけたかったら、理論や想像で無く実験したデータ公開しようよ!
0983ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 09:45:08.95ID:NYx57rC7
e-bikeで歩道走ってると
他の自転車と速度域が合わないからイライラするよね
見通しが良くて広い歩道を22-3km/hくらいで走ってる。
一般的なママチャリが15,電動ママチャリが18
こいつらがマジでジャマだわ
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 09:51:29.50ID:t0hEz9JI
そしてスポーツバイク乗りに邪魔者扱いされる>983
0985ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 10:07:28.66ID:GNWkB+8L
ノンアシストは疲れるから スピード出して早くその場を逃げ切りたいという
無意識の心理が働く
E バイクは走ってること自体が楽しいから
そんなにスピードを出したいという 欲求 がなくなる気もする
0986ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 10:35:33.81ID:233m7BoW
アシスト外になったら重いしそりゃスピード出したい欲求もなくなるやろ
0989ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 11:08:56.67ID:rUgwLKda
ブラジルギャング 斬首映像新作 NEW BRUTAL BEHEADING OF RIVAL GANG MEMBER IN BRAZIL
https://media.theync.com/videos/8/4/7/4/4/8474485dd7661f2395c.mp4
イタリア シエナ市 35歳女性、観光名所の宮殿の塔(マンジャの塔)から飛び降り自殺(着地後の映像のみ
https://media.theync.com/videos/4/0/8/2/8/408285dd8242d08453.mp4
ISIS全盛期の処刑動画コンピレーション 当然全部既出だが上手く編集されてる
ISIS - 6 MINUTES - 6 DIFFERENT WAYS OF EXECUTION - COMPILATION
https://media.theync.com/videos/9/9/8/1/8/9981865dd779fd38cc8.mp4
中国 自分でビンタさせるイジメ YOUNG CHINESE BOY FORCED BY GANG TO SLAP HIS FACE REPEATEDLY
https://media.theync.com/videos/6/8/9/1/6/6891685dd7e3ab68c8f.mp4
町で見かけたケンカ動画集 
#4女同士のケンカにしては背の低いほうのネーチャンが好戦的でいい感じだ#5誰か止めろよ、死ぬぞ
https://files.catbox.moe/fm6la7.mp4
ナイジェリア アナンブラ州 21日 バイク事故で死亡した男性
https://i.imgur.com/k27JgPr.jpg
https://i.imgur.com/hm3xEQ8.jpg
メキシコ タバスコ州 22日 いつもの。
https://i.imgur.com/lGLqY8Z.jpg
https://i.imgur.com/rQ0qjOT.jpg
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 11:53:31.99ID:m/7luXpJ
>>800
荷重以外はフロントのが良さそうだがな
BB直下って後輪まではチェーンで伝えてる訳でロスがあるじゃんか
そのロスが無いという特徴ならフロントハブを直に回す方がよっぽど良いはず
ただ荷重がかからんな
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 12:17:07.57ID:NYx57rC7
>>984
歩道でそれ以上出すのはマジで危険だから止めたほうがいい
突然の飛び出しに対処できないのは馬鹿
あと、スポーツバイク乗りは馬鹿だから車道に出るよ
周り馬鹿ばっかりだわw
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 12:53:01.50ID:eqabk/aJ
歩道走行で歩行者を危なくさせるより
車道出て自分が危ない方が嫌だから歩道走るわ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 26日 17時間 34分 42秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況