X



【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て65
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 14:38:30.07ID:pe7u8eIs
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て64
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1566270870/
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 23:39:17.39ID:70n7xCtm
必要とは感じてなかったけど、どんな感じか知りたい気持ちがあってさ。
調子乗ったらこのザマよ。
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 22:08:19.31ID:eL63Yt64
工具のメッキ剥がれてケガするって話は聞いたことあったけど
まじで古い安ソケットのメッキがボロボロになってたやつ指に刺さった
あとで手洗ってて痛むからトゲ残ってる?と思ったら意外と深く皮がえぐれてたわ
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 11:23:42.54ID:48rPiTzf
>>773
ホーミタイ オーサーカベイブルース♪
って、お前のホーミー見たい、俺はナニワのベイブルースと言われた男やでえ
みたいなゲスい歌になるの?
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 11:29:45.76ID:D3qLAe+a
レボシフトのダウンレバーが戻らなくなってきてワイヤー切れたかと思ったら汚れで動きが悪かっただけだった。
妖怪のせいじゃ無かったんだな。
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 13:17:41.11ID:CJeeEFX7
中古で買った自転車整備していたら
まだ引けるブレーキワイヤだったが、何となく抜いてみたら
リアのブレーキワイヤーが白く粉噴いていて、ローラーブレーキに向かう横に這う部分で少しサビが発生していた。

スチールワイヤーってマジで世界から排除するべき
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 14:46:24.16ID:CJeeEFX7
>>783
そう言うマメな人が乗るジャンルの自転車ならニーズに合いそうだが
そっちは引きの軽さを狙って、テフロンコーティングのワイヤーを毎年張り替えで落ち着いている印象

昨今だと、油圧にDI2だしな

マメに整備されないママチャリにこそ必要な装備だと思う

別口で、カンチのMTBで劣化した鉄ワイヤーが車の飛び出しでフルブレーキ時に切れた事があるが
ステンレスワイヤーは、問題になった事は無い

ステンレスワイヤー導入時には注油するし、インナーパイプのおかげで移りサビを貰う事もないからって言うのもあるが
アウター内部もアウターから出ている部分も硬くならずに長期に運用できている。
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 18:43:45.55ID:nPISBrxo
一度だけなったことあるけど手で引っ張ってなんとか外した
どうしても無理ならホイール外してスプロケットを外すしかないかも
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 19:06:27.63ID:OuQDt9Z2
つまりきしめんスポーク使えと
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 19:28:07.76ID:F87SsHdU
がっちり嵌まってるならスポークへのダメージ、いや既にやられてる可能性あるけどさらに悪化させぬようスプロケ外すほうがいいかもね。
スプロケ取り外し作業が邪魔臭くなるならチェーン切っちゃって。
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 19:50:10.71ID:QAkBlRhX
BR-6700(後ろ)のシューのセンタリングビスを調整しても
走行中に緩んで左に寄ってしまい、ライド途中から
リアブレーキが全然効かなくなってしまう(大事なのは前だけど)
ネジロックで固定する訳にはいかないし、これはもう
キャリバーを換えるしかないんだろか
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 19:55:29.87ID:F87SsHdU
>>800
本体固定力不足やワイヤー取り回し不良やリムセンターずれ等で本体ごと傾いでしまうわけじゃなく、
単に調整ボルトが回るだけならボルトにシールテープ巻いて抵抗増やしてやるといいかも。
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 19:59:14.97ID:CJeeEFX7
>>800
先ずキャリパー固定時の位置で調整したら良いんでないかい?
シングルピボットでもブレーキとして成り立っているのだから
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 20:07:41.22ID:QAkBlRhX
アドバイスありがとう
とりあえずシールテープを試してみる
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 20:23:42.42ID:Jra01EtN
r7000のプーリーがアウター/ローより(5枚くらいまで)のとき少しうるさいんだが変速おかしくならないで完全に音消す調整できるのかな?
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 20:42:03.79ID:F87SsHdU
>>805
前インナー選択時は気にならないならそんなもん、かなぁ。
念のためホイール・スプロケ再固定、RDハンガーの歪み点検、ワイヤー点検、ディレイラー再調整やってみてもいいと思うけどね。
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 23:56:31.00ID:Yl56u/T5
ブレーキワイヤーって、普通はステンレスじゃないのですか?
一回雨に当たっただけで、白っぽく粉噴いてた(´・ω・`)
あと、以前使ってたワイヤーのタイコにはプラスチックカバーが付いてたのだが、
最近買ったのはカバーがない。
レバーを握るとわずかだがタイコが回転運動するじゃん。
その動きが引っかかって寿命に影響しているっぽいので滑りを良くしたいのです。
多分グリスを付けても短期間で効果はなくなると思う。
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 00:48:51.57ID:TVJ6qO8O
>>807
どんな自転車?
数で言ったら鉄が多いかもね。
タイコのアレはスライダーかな、ブリヂストンがワイヤー用ニップルスライダーって単品の出してるみたいだけどざっと検索した限り欠品ばかりみたいだね。
あとレバー側、タイコ受ける部分がレバーと別部品になってる奴は回転少なくなりそうだよね。
0809350
垢版 |
2019/11/25(月) 18:35:28.45ID:8v4bLU1Z
ママチャリ後輪のチューブ交換、なんとか出来ました
ついでにカバーが割れていた後輪のブレーキワイヤーも交換しました
いろいろ大変だったけど、やり終わると気持ち良いもんですね
精神的な疲労と一歩踏み出す勇気が大変だった・・・
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 19:33:20.90ID:mwe8Eg07
ママチャリの後輪はスポークバイクでチューブ交換慣れてる人でも面倒くさいからな
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 19:47:23.28ID:bUN1PUtc
>>807
ブレーキワイヤーなんて予防保全で交換すべきパーツなんだから、寿命を延ばして使おうとか考えない方が良いよ


>>811
そこでアイチューブの出番っす
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 19:53:02.49ID:PWXU/jqS
>>812
交換の目安は?
あとアウターもいつ交換したらいいのか分からない
チェーンは目安があるけどさ
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 20:00:12.61ID:bUN1PUtc
そんなん乗り方によっても変わるから一概には言えんよ
例えばシューを何回交換したら交換とか自分で目安を作りゃいい
ワイヤーなんて大した金額でも無いんだから、急にブレーキ効かなくなって事故るより余程マシだろ
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 20:18:29.54ID:DyC7O8lQ
>>813
予防というには呼べない手遅れなやり方だが
ブレーキレバーを強く引いたらいつもより深く引けてしまう現象が現れたら
ワイヤーがほつれて死ぬ寸前になってる
もちろん雨の日なんかはゴムの減りが早いから晴天日に限ったチェック方法
ディレイラーのワイヤーも同じでリアなら巻き上げレバーを押しても
いつもよりローに移動しきらないでチャラつくとか
フロントならアウターに以下同文

いずれにせよ2年以内に一回はワイヤー類を全部交換するのが無難
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 20:25:04.13ID:PWXU/jqS
2年ごとかあ、参考にするわ
それってアウターも?
ブレーキシューだって、よく分からないよ
ずっとほっといたら効かなくなるけど、そうなるまで4〜5年はあるような気がする
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 20:35:17.92ID:DyC7O8lQ
>>816
アウターもインナーもだよ
ゴムにはブレーキを上から見た時にゴムの減りの限界を示す立体的な線があるはずだから
減りがそれに近づいたら交換時期だね
でもゴムは長持ちしても固くなって効かなくなってくるから1〜2年以内の交換を勧める
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 20:52:28.32ID:MYwp8d0D
インナーは年数じゃ無い、1から2万km。アウターは表面がひび割れるまではオッケー。ブレーキシューなんて室内保管で減ってなけりゃ10年保つ。
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 21:23:45.42ID:CBmDaIS6
>>805
マニュアル通りに調整してもダメだった?
R8000だけどそんな風にならない。

トップから二枚目にいれて、「シフティングレバーをレバーの遊び分だけ操作した状態でチェーンが最小スプロケットから3段目に接触し、音鳴りする状態がベストセッティングです。」ってやつ。

念のためマニュアルみて一通り確認した方がいい。
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 21:56:13.01ID:MiMpwRKI
インナーワイヤーは、ハンダで末端処理しておけば、ネジ留めで潰れたり曲がった部分を整形してやれば抜き差し可能だから

交換用に予備のワイヤーは用意しておいて
定期的に抜いて現状を確認したら良い
んで、確認してマズければ交換、続投可能なら再利用、で良いかと

経験上ブチ切れたのはメンテナンス怠っていたロープロファイルカンチのタイコのつけ根
ブレーキレバーはタイコの丸がスッポリ入る旧式のレバーでスチールインナーワイヤーのみ

会社の人の変速効かないMTBルック車でスチールインナーワイヤーがアウター内部でサビて解れて引っ掛かっていた事例や、
ブレーキレバーの動き悪いのは抜いてみたら白い粉噴いて錆びて動きが悪くなっていた事例多数で
実際に切れたのは1回だけだな
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 02:18:07.79ID:Zd+YIfej
>>819
残念ながらその状態だとアウターロー側でジーって音?なるんだよね
音消消える位置にセッティングする(テンション上げてロー側に寄せる)と変速がよろしくなくなっちゃう
ローラー回すときに気になるだけなんだけどね
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 06:38:33.44ID:ah7a99f8
>>821
ローラーの時だけって、もしかしてダイレクトドライブですか?
だとするとRDのストロークが微妙にあってないのかも。
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 09:09:42.31ID:RqLakvHE
通勤用自転車のホイールに振れがでたんで、ニップル回しを買って初めて触れ取りをやってみた。
そんなに追い込むつもりも無くてブレーキシューに干渉しなければいいや程度に考えてやってみたんだけど、
ニップルを半周まわしてみても特に変化がない。( ,,`・ω・´)ンンン?と思ってよく見てみると、
きし麺スポークがニップルと一緒に回ってよじれてやんの。そりゃ何の変化も無いですわ。
どうしたらいいかわからなかったのでラジオペンチでスポークのよじれを直して済ませたんだけど、
普通の丸いスポークだったらドツボにはまってた気がする
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 09:46:19.76ID:6bD9L00e
気のせい
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 10:01:43.37ID:0MVu2Uaj
>>823
きし麺って完組のホイール? あの手のはスポークの本数が少なくて一本あたりの
テンションが高かったりするから普通のやつより厄介な面もあるね。
ラジペンで押さえるとスポークに傷が。
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 10:29:22.53ID:JmXSKghh
>>823
昔、20インチのスポークで、供回りでスポーク折った事ある
当たり前だが短いと捻れで耐えられる角度が狭くなるのな。
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 12:29:50.02ID:kq3XP71d
スレチかもしれんが聞いてみる
汲み取りトイレを水洗トイレにする場合、自分で出来る工程ってどれくらいあるやろうか

配管工事とか、電気工事とかは業者じゃないとダメやろうけど
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 12:48:30.05ID:OU9+JYuZ
あれだろ、貯める所を埋めて下水管と直結するんだろ?
あれを個人でやりたいとは、とんだマニアだな
存分にまみれたまえ
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 15:50:29.35ID:j48tIfnW
今は実家暮らしなんやけど、田舎の中古建てを購入して自分でリフォームして生活してみたいと思ってな

好みの物件が汲み取りばっかりだったから聞いてみたんやけど、トイレに関しては自分で出来ることは少なそうやなあ

スレチでごめんなさい
教えてくれてありがとう
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 17:33:34.28ID:8d+v2a0y
自転車版なのにチャリの事だとすぐ喧嘩になって空気悪くなるのにうんこの話だと割とみんな落ち着いてるこの流れすき
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 17:42:02.18ID:dKOkszoj
>>841がうんこ好きなのはよくわかった
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 18:16:23.28ID:zwadepBr
スレチだが何でも自分でやってみたい人種が集まってるからか
俺は電気工事自分でできるようになりたいから通信教育本気で考えてる
自転車はママチャリ整備全部できるようになりたい
フルカバーのクランクを交換とか
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 18:32:26.11ID:JmXSKghh
>>844
フルカバーでもそうでなくても、スクエアテーパーなら、コッターレスクランク抜きで抜くだけやで
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 19:13:36.06ID:2musTHfN
>>852
前にこういう200円ぐらいのやつ買ったけど、着いた時点でブラシ類がバラバラになってたのはともかく、ブラシの毛がショボすぎて200円でも買うの損したと思わせられる
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 19:22:42.04ID:zwadepBr
この手の洗浄器て使えるのあるのか?
一回使ったら、もうスプレーのパーツクリーナー使うかチェーン外した方がいいと思ったわ
まあ一回使ってみないと気になる存在なんだが
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 19:29:49.97ID:mHECVs2Q
最高級品パークツールCM-25使ってみたいな。
安いのは造りがイマイチだったりするけど、なんなら使い捨て出来るのはいいかも。
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 19:30:10.29ID:zwadepBr
連投すまん

>>845
考えてみたらそうだな
ママチャリこそケイデンス要らないしクランク長めの方がいいかと思って変えたいんだよね
それでもまず後輪緩めてからだろ?、やったことないんだ
ついでにみんなに聞きたいんだが、BB下でクランク長の限界が決まると思うんだが、クリアランスの最低値とかあるんかな
MTBとかじゃなくて街乗りで

>>847
資格が欲しいというよりちゃんと習いたい
通信教育でちゃんと習えるのか心配だが
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 19:32:12.27ID:vqvb049D
>>851
途中まで進めるとわかるが1個だと送料無料
2個だと送料1880円の謎仕様

>>852
ほしいものリストに入れて安くなるの待ってみたら?
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 19:42:46.08ID:YY9YLLHk
>>857
これ超高いな、知らんかった
ミッシングリンクはいや、コネクティングピン挿したとこが増えるのもいや、て人が使うのかな
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 21:13:20.36ID:EcAWBzTd
>>825
きしめんスポーク用ホルダー使えよ
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 22:13:32.40ID:3LHaSqlL
>>844
フルカバーチェーンケース車の右クランク(チェーンリング)を外す時の、ブログとかにも書かれてない取って置きのコツを教えてあげよう

チェーンは向こう側に落とす、コレよ!
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 22:14:43.16ID:r21yVME1
アルミ製のフレームにアルミ製のシートポスト使ってるんですが
キツく締めこんでもどうしても滑ってズレ落ちてしまいます
やすり掛けして表面を荒くするとかで噛み合わせ良くなりますか?
他に対策ありますか?
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 22:37:43.91ID:DBLW/Sc8
>>864
まずはシートポストを借りるなりして別な物に変えてみて
それでもダメならカーボン用のコンパクトを塗ってみて
それでもダメならスペーサー噛まして
ワンサイズ下のサイズにするしか無いかもね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況